2022-09-09 23:52:07

SITEMAP

北信濃ならでは
2022/09/09 バッタで思う・・・バッタはバッタ
2018/11/30 冬の到来・・・・漬物の季節
2018/11/27 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
2017/06/20 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
2016/11/18 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
2016/10/04 甘いごちそう???…アケビ
2016/08/05 今が旬!これからが「旬」シリーズ・・・・坂爪農園
2016/05/08 ブルーベリーの花
2016/05/07 この花は何でしょう???・・・・・・・「アケビ」
2016/03/16 「甘酒」・・・・今昔
2015/09/24 信州北信濃 秋の一コマ
2015/08/25 夏の終わりに・・・この時期だから考えたい。
2015/07/21 茄子と言えば・・・・・・
2015/07/13 桃が・・・・・・カブトムシに食われる!!
2015/01/31 久し振りに・・・・・
2014/11/25 漬物に新酒に・・・・美味しい季節だが・・・・・・。
2014/11/16 冬を前に・・・・北信濃のいささか変わりない風景
2014/11/09 玉ねぎの苗の定植
2014/10/23 ジャパニーズ「スロウフード」・・・・・・・・KONETSUKE
2014/10/15 台風一過の後の一コマ・・・・
2014/09/28 稲刈り・・・・「ズク」出して、美味しいお米のために
2014/09/25 イナゴ・・・・・・・懐かしい「味」の思い出
2014/08/23 奈良漬を漬けるとは・・・・・??
2014/07/06 丸茄子のおやき
2014/06/22 五月雨を集めて早し・・・・・・・
2014/06/19 栗の花の自己主張
2014/05/17 しょうゆ豆……北信濃の郷土食
2014/05/13 こねつけ……ご飯を使った郷土食
2014/04/26 くだものの花のお花見も・・・・・。
2014/04/23 櫻の咲くころ・・・・・・。
2014/04/10 ルバーブの成長
2014/04/07 菜の花の開花の前に・・・・・・・。
2014/03/19 麹を使って「甘酒」を作る。
2014/02/17 大根で思う。・・・・ここ数日の大雪から。
2014/02/16 いささか、随分と降りましたねえ・・・・・・。
2014/02/09 冬の農産物直売所 アグリ長沼
2014/02/08 赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????
2013/11/22 完熟サンふじ、収穫の前に・・・・。
2013/11/03 胡桃の樹はどこへ行った????
2013/10/23 「黒豆」の収獲・・・・秋から晩秋へのひとコマ
2013/10/19 「自家製のあんこ」
2013/10/02 秋の風景・・・・秋は「黄昏」か?
2013/09/30 将来の食糧危機のために???
2013/09/04 秋の訪れ・・・・・・田んぼの中から
2013/08/29 奈良漬の準備
2013/08/06 善光寺平のくだものたち・・・・・・肥沃な善光寺平の地で
2013/07/15 信州のくだものリレーを楽しむ・・・・善光寺平のくだもの紀行
2013/07/01 栗の雌花・・・ようやく撮れました。
2013/06/24 桑の実・・・・・化石のような???
2013/06/14 栗の花の季節
2013/06/12 サバ缶と淡竹の味噌汁
2013/05/30 玉ねぎ収穫の前の副産物・・・余り有難くは????
2013/05/27 栗の花・・・・乞うご期待!!
2013/05/22 ブルーベリーの花
2013/05/12 信濃のムクドリ
2013/05/05 ゴールデンウイーク後半・・・リンゴの花が咲きました。
2013/05/02 ルバーブジャムつくり
2013/04/24 火を防ぐ信仰に思う。
2013/04/19 スモモの人工授粉
2013/03/24 中野のひな市・・・・・・行きたいけれど・・・・・。
2013/03/19 ニジマス釣り、解禁に。
2013/03/17 春のの野沢菜を頂く
2013/02/08 「アグリ長沼」・・・長野市北部 地物農産物の直売所
2013/02/01 千曲川に時代の流れを思う。
2013/01/21 善光寺 大勧進の護摩祈願
2013/01/17 「鳩」はシッカリしている???
2013/01/09 この寒さ・・・庶民はどう耐えて越してきたのであろう???
2013/01/08 年明けとともに・・・・・重い腰をあげよう。
2012/12/31 あんころ餅の思い出。
2012/11/10 晩秋の収穫祭・・・・農産物直売所にて開催中。
2012/10/25 秋が深まるリンゴ畑から・・・・・。
2012/09/25 秋のひとコマ・・・・信州北信濃の秋の訪れ。
2012/08/19 やたらと暑いこの季節に・・・・・・・「やたら」
2012/08/02 スモモ「サンタローザ」・・全国へ産直販売中
2012/07/31 坂爪農園のサマーギフト その1
2012/07/21 杏のジャム作り。
2012/07/13 雄花・・・・ご苦労様でした。
2012/07/12 信州からスモモの贈り物・・・・スモモ「サンタローザ」
2012/07/10 茄子と言えば・・・丸ナス
2012/07/07 杏ジャム・・・・ぜひお試しあれ!!
2012/07/06 スモモ「大石早生」 収獲開始。
2012/06/26 夏野菜の収穫本格的に・・・・
2012/06/21 玉ねぎの収穫
2012/06/19 栗の花のニオイとは・・・・???
2012/06/14 破竹と鯖缶の味噌汁
2012/06/13 スモモの摘果
2012/06/09 芍薬アレコレ
2012/05/22 自家用イチゴ細々とスタート
2012/05/21 自家製ジャム 第1弾・・・「ルバーブ」
2012/04/29 ゴールデンウイーク前半の花たち
2012/04/25 「あと一歩」
2012/03/30 ネズミ捕りの実際・・・写真はグロテスク過ぎ止めますが。
2012/03/27 ハトたちの待ちに待った春到来
2012/03/23 アグリ長沼開設10周年
2012/03/22 春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて
2012/03/20 信州が揃う農産物直売所「アグリ長沼」
2012/03/19 鳥居川の釣りの解禁
2012/03/07 本格的な春の予感
2012/03/06 アップルパイの下準備
2012/02/25 浦島太郎とスキー
2012/02/19 長野灯明まつりにて
2012/02/13 おやきアレコレ・・・・・おやきの進化
2012/02/03 「地豆」で思うこと。
2012/02/01 野沢菜のおやき
2012/01/31 結構積もりますねえ。
2012/01/24 恒例の善光寺参拝
2012/01/21 恒例のお餅のあられ
2012/01/19 人間味溢れる一茶
2012/01/14 千曲川の冬景色
2012/01/06 冬場の必需品・・・・野沢菜漬け
2012/01/05 結構降りますなあ!!
2012/01/02 お正月に欠かせない赤大根の酢の物
2011/12/30 うえまつ農産物直売所・・・お年越しにお正月に。
2011/12/19 大根の季節・・・・・使い方色々。
2011/12/13 木守りのくだものたち
2011/12/02 信州北信濃 坂爪農園のお歳暮
2011/11/16 大根の季節・・・・・・・おろしに煮物に、漬物に・・・・・。
2011/11/13 柿で思う。・・・・晩秋の北信濃にて
2011/11/10 晩秋・・・いよいよ漬物の季節到来へ
2011/11/06 アグリ長沼・・・ヴィヴィッド祭盛り上がる。
2011/11/05 お歳暮に・・・くだもの三昧
2011/11/03 玉ねぎ苗・・・・・・晩秋の定植に向けて
2011/11/01 いよいよ晩秋・・・・・野菜たちの世代交代
2011/10/11 「アケビ」・・・秋の山の贈り物
2011/10/07 りんご狩り・農産物直売所・・・3連休にいかがでしょう。
2011/10/05 信州オリジナルの組合せ・・・シナノスイート&南水
2011/10/03 信州北信濃 秋のひとコマ・・・・深まり行く「秋」
2011/09/27 稲刈り・はぜかけ・・・・・手間ひま掛けて。
2011/09/26 イナゴ・・・懐かしい思い出。
2011/09/24 瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・豊水梨、今が旬!!
2011/09/23 小さな野菜たち・・・・冬を前に、春先に・・・・。
2011/09/08 信州のおやき・・・・・ハレの日に欠かせない「ご馳走」
2011/08/30 昔も今も苦手なもの・・・・・団子汁
2011/08/25 「秋茄子は嫁に食わすな」とは・???
2011/08/20 漬物の季節・・・・・夏のこの時期に「奈良漬」
2011/08/13 梨畑の網掛け
2011/08/01 夏本番を前に。
2011/07/30 辛くない甘唐辛子・・・・「万願寺唐辛子」
2011/07/20 スモモ収獲・・・・善光寺平のくだもの紀行スタート
2011/07/02 たくさん食べたい地元野菜・・・うれしい農産物直売所から
2011/06/30 花匂う季節・・・「栗の花」
2011/06/28 「タケノコ」を食べながら・・・・・・
2011/06/27 根曲がり竹の味噌汁・・・北信の郷土食
2011/06/19 「新玉ねぎ」の季節
2011/06/14 「麦の秋」・・・・この時期に黄金色の秋???
2011/06/10 梅雨の時期に「花のリレー」・・・北信濃の田舎から
2011/06/08 シロツメクサに思う。
2011/05/25 信州の油味噌・・・・・・地元の食材を美味しく食べよう!!
2011/05/24 ルバーブジャムの「酸っぱさ」を楽しむ。
2011/05/19 くだものの花が落ちて・・・・・・小さな果実の誕生
2011/05/16 楽しく野菜を作ろう!!・・・・農産物直売所「アグリ長沼」
2011/05/05 いらっしゃいませ・・・・・花を訪れるマメコバチたち
2011/04/28 北信濃 花のリレー始まる。
2011/04/25 スモモの花咲く・・・・・・北信濃の果樹の花スタートへ
2011/04/24 「火」を防ぐ信仰・・・火防大日如来ご開扉
2011/04/22 果樹の花たち・・・・「いよいよ」に向けて
2011/04/20 火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉
2011/04/19 花の季節・・・華やか気分でもあり、気を揉む季節
2011/04/16 春のひとコマ・・・・・「梅の花が咲き・・・・・」
2011/04/14 うえまつ農産物直売所・・・・・・開設1周年!!
2011/04/05 春の野沢菜・・・食卓の一品に!!
2011/03/27 野菜を作りませんか!!・・・・・春の播種を前にして。
2011/03/22 「春は名のみの風の寒さ??」
2011/03/01 小林一茶を身近に感じる。
2011/02/28 ゆったりと流れる春の千曲川 「ちょうま」
2011/02/27 いよいよ春の到来。
2011/02/26 往年の勇姿!??、お見せしたかったのですが・・・・
2011/02/20 地産地消とは???夏場の野菜を踏まえて思うこと。
2011/02/11 生憎の3連休ですが・・・・・・
2011/02/10 素朴なお雛様・・・・アレコレ
2011/02/08 童心に返ってスキーを楽しむ
2011/01/30 恒例の善光寺詣で
2011/01/26 底冷えの頃の野沢菜
2011/01/25 「時代の流れ」・・・・・
2011/01/23 贅沢な小昼??・・・・「大名のおこびれ」
2011/01/12 干しりんご「和風りんごグラッセ」・・・厳寒の中スタート
2011/01/09 善光寺名物・・・・・鶴屋の酒饅頭
2011/01/08 1月8日 快晴の下、厳寒の北信濃のひとコマ
2011/01/01 お正月のお雑煮アレコレ
2010/12/29 年末の一大行事「餅つき」
2010/12/27 歳末の大根に思う。
2010/12/19 野沢菜日記・・・・・北信濃の冬のひとコマ
2010/12/05 初冬の北信濃の一コマ・・・・りんごの収獲が終わった頃
2010/12/01 12月の完熟サンふじ・・・信州北信濃 坂爪農園から
2010/11/29 漬物の季節到来・・・そして新酒の季節も・・・・・。
2010/11/27 こだわりの「完熟サンふじ」収穫進む・・・・信州りんごの産直
2010/11/25 晩秋の信州北信濃の一コマ
2010/11/16 豆ハタキ・・・・冬を前に北信濃ののどかな風景
2010/11/11 漬物と日本酒、日本茶・・・・・信州の冬のヒットアイテム??
2010/10/26 胡桃の樹はどこへ行った??
2010/10/17 大根の成長日記
2010/10/08 秋映え、シナノスイート・・・・・信州のりんご 坂爪農園から
2010/10/02 北信濃 秋の一コマ・・・・ハゼ掛けのある風景
2010/09/30 野沢菜の成長・・・・・・冬の漬物の準備着々と・・・・
2010/09/26 稲刈りの風景・・・信州北信濃の秋の一日。
2010/09/20 白菜大根 成長開始
2010/09/19 栗の季節到来・・・・・懐かしい栗拾い
2010/09/17 秋茄子、味深まる・・・・・秋茄子は嫁に食わすな??
2010/09/09 秋の農産物直売所「アグリ長沼」・・・欲張り派にオススメ
2010/09/03 善光寺平のくだものたち・・・桃・梨・りんごを味わう。
2010/08/30 「やたら」と暑い昨今・・・・・・・「ヤタラ」をいただく。
2010/08/29 酒粕を使う。
2010/08/22 小布施丸ナスを使って。
2010/08/04 ウルトラマンからセミやカブトムシへ・・・・夏の主役たち
2010/07/16 丸ナス賛歌
2010/06/24 しろ瓜の種を播き思う。・・・・・・塩と信州
2010/06/23 栗の花に思う・・・・季節の風物詩
2010/06/12 「麦秋」と「小麦色」とは・・・・・・
2010/06/06 農の風景・・・・・・・梅雨を前にして
2010/06/01 小布施ナス・・・・楽しみです!!
2010/05/05 りんご花咲く信濃路行けば・・♪♪
2010/05/05 くだものの花のリレー
2010/05/02 5月の快晴に向かって・・・・モモ・梨の開花
2010/04/24 霜の被害を防ぐ努力・・・・・晴れた日こそ心配な霜
2010/04/19 畑の黄色い花たち
2010/04/18 スモモの花の開花・・・・・くだもののお花見スタートへ
2010/04/14 長野市松代の櫻満開
2010/04/11 「マメコバチ」に期待して
2010/04/06 春のネギの定植
2010/04/04 春の花の開花リレー
2010/03/20 「踏青」・・・3連休にいかがでしょう。
2010/03/18 甘酒を作る。・・・・・月遅れの雛祭りに如何。
2010/03/17 味噌作り
2010/03/08 春の野沢菜・・・・・成長再開
2010/02/27 千曲川への祈り
2010/02/23 春を探しに・・・・・ちょっと出かけませんか。
2010/02/19 春を待ちながらの食卓・・・・北信濃の田舎料理。
2010/02/05 野沢菜を使って・・・・・「食べ過ぎにご注意!!」
2010/02/03 漬物のアレンジに思う。
2010/02/01 小布施温泉「穴観音の湯」
2010/01/23 雪解けの後のたまねぎ苗。
2010/01/21 千曲川に船が行き来していた頃。
2010/01/18 寒さゆえの思い出。・・・・・冬場のお昼の郷愁
2010/01/14 郷土の偉人 高野辰之を尋ねて。
2010/01/11 北信濃の真冬の一コマ。
2010/01/08 ネコヤナギの芽、ふっくらと・・・・・。
2010/01/04 正月の雪に思う。
2009/12/26 ツララの思い出
2009/12/18 野沢菜を漬け込む・・・北信濃の冬の準備。
2009/12/07 野沢菜の季節・・・冬場の信州のよくある風景。
2009/11/30 漬物の季節
2009/11/26 晩秋から初冬へ・・・北信濃の風景。
2009/11/05 晩秋の朝の一コマ・・・・久しぶりの「霜」が降りて。
2009/11/02 木守りの柿・・・・晩秋の信州北信濃で
2009/11/01 信州の風土食「こねつけ」・・・新しいファストフード??
2009/10/24 北信濃の晩秋のスタート
2009/10/23 今が旬の信州のくだもの三昧。
2009/10/20 秋が深まる北信濃
2009/10/13 野沢菜の成長・・・・・・信州の秋深まる。
2009/09/24 栗の季節到来・・・・・秋の深まり。
2009/09/20 秋の大型連休の過ごし方
2009/08/23 酒粕の季節
2009/08/06 信州の夏ならではの「丸ナスのおやき」
2009/06/26 丸ナス収穫スタート
2009/06/25 立ち葵・・・・夏を通して和ます花。
2009/06/21 朝方のホタル
2009/06/20 栗の花
2009/06/16 信越線に思う
2009/06/14 丸ナス・・・素材を味わう。
2009/06/09 たけのこを使って、信州の味噌汁
2009/05/20 こねつけ・・・・北信濃の風土食
2009/05/18 農繁休業の思い出
2009/05/07 ノビルのおやき・・・旬の野草を使って。
2009/05/03 八十八夜の別れ霜のはずが・・・・・。
2009/04/30 えんどう豆・・・・・北信濃の田んぼから
2009/04/23 火を防ぐ信仰のご開帳・・・・北信濃の火を守る信仰。
2009/04/19 行者ニンニク
2009/04/17 りんご、梨開花準備。
2009/04/16 ネギの苗の収穫・・・・玄照寺の苗市に向けて。
2009/04/14 活躍する「マメコバチ」・・・・・桃、梨、りんごの花のリレー
2009/04/07 野沢菜・・・・美味しくいただきましょう。
2009/04/06 春到来・・・・田んぼで川で・・・・。
2009/04/03 アグリ長沼のイチゴ狩り
2009/03/31 元気な冬越し野菜たち。
2009/03/30 朝晩の冷え込みで・・・。
2009/03/29 善光寺ご開帳に向けて。
2009/03/22 浅川の樋門・・・・・・洪水になる前に。
2009/03/20 まほろばの月・・・・善光寺への参拝を楽しむ。 その1.
2009/03/19 春の日、新しい生活のスタートを前に。
2009/03/18 野沢菜の若芽
2009/03/14 甘酒・・・・麹を使った濃厚な味わい。
2009/03/07 春の野沢菜・・・・雪解けした後の野沢菜を使う。
2009/03/06 微笑ましい中野の土雛
2009/03/05 春を探しに・・・・暖かな春の日に出かけませんか。
2009/02/27 春の息吹・・・フキノトウ
2009/02/17 ショッピングセンター開店に思う。
2009/02/14 頑張りたい!!田舎&地方!!
2009/02/11 北信濃の冬場のご馳走・・・おやきその2
2009/02/10 北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき
2009/02/08 お百姓になってみて・・・・・・・。
2009/02/05 たくあんを炒めて・・・。
2009/02/04 一里塚を行く
2009/01/31 蕪のあんかけ・・・・この冬ならではの一品
2009/01/24 縁側の思い出・・・・りんごの皮を剥きながら。
2009/01/22 大根の煮物・・冬場の保存野菜を使って。
2009/01/21 千曲川通船~信越線~北陸新幹線・・・・時代の流れ。
2009/01/20 「お飾り」のアラレ・・・・お正月の鏡開きのお飾りを使う。
2009/01/19 千曲川 今昔・・・・千曲川通船の時代
2009/01/17 善光寺参り
2009/01/15 千曲川の洪水の史跡その1
2009/01/12 ドンド焼きをめぐって・・・・・子供の行事のドンド焼き
2009/01/11 農産物直売所アグリ長沼・・・・厳寒の北信濃一帯の旅行途中に
2009/01/04 野沢菜アレコレ
2009/01/02 お雑煮アレコレ
2009/01/01 09年善光寺平のくだものたち
2008/12/31 大きな蕪・・・子供の頃を思い出して。
2008/12/29 餅つきの一日・・・・・北信濃の歳末
2008/12/24 日本の明かり博物館
2008/12/24 小布施ワイナリーにちょっと立ち寄ってみては・・・
2008/12/23 漬物3種類・・クリスマスの頃に
2008/12/19 新酒の季節・・・サンふじと新酒
2008/12/16 乱立競争の末に・・・・・。
2008/12/09 野沢菜日記 お菜洗い編・・冷たい水でのお菜洗い。
2008/12/08 田舎の冬準備・・・・野沢菜の準備
2008/12/03 田舎の味・・・・冬の北信濃の家食
2008/12/01 凍みてしまった大根・・・漬物の季節
2008/11/30 今年最後のりんご狩り
2008/11/25 気軽に食べたい長野のりんご・・・たくさん食べよう信州林檎
2008/11/20 りんご取り・・・強力な助っ人の応援を借りて。
2008/11/19 長野のりんご・・・・信州ならではのお歳暮
2008/11/17 自家用りんごの直売・・・・長野のりんご産直坂爪農園から
2008/11/16 秋の日の「ぼたもち」
2008/11/13 野沢菜漬けの前に・・・・信州の漬物
2008/11/12 うらやましい柿・・・・タガが緩んだのか???
2008/11/09 収穫祭・・アグリ長沼「ビビット祭り」
2008/11/07 豆ハタキ・・・・時代から取り残されそうな・・・・。
2008/11/05 玉ねぎを植える。・・・・晩秋ののどかな作業
2008/11/03 信州玉ねぎの定植・・・・ノンビリといきましょう。
2008/10/31 ねずみ大根・・・うまい長野県の伝統野菜。
2008/10/28 おやきで思うこと。・・・・信州の名物
2008/10/25 黒豆の収穫・・・・信州北信濃の田舎の秋の風景
2008/10/22 小豆の栽培・・・・手間ヒマかけて、のんびりと・・・・。
2008/10/21 信州秋天・・・・野沢菜・大根の成長
2008/10/14 秋深まる・・・来年の準備
2008/10/13 秋の田舎のエトセトラ・・・・・・・北信濃の秋の一コマ
2008/10/08 長野県が生んだ「南水」・・・・・今が旬
2008/10/07 まだまだ活躍?!夏野菜の主役たち
2008/10/06 信州リンゴいよいよ本格スタート
2008/10/04 黒豆が出来るまで・・・安心な黒豆をいただく
2008/10/03 マコモ・・・・リンゴ、梨と並ぶ豊野町の名産品
2008/10/01 秋の一コマ・・・・野沢菜・たまねぎ
2008/09/28 稲刈りスタート・・・・手間ひまかけて
2008/09/27 善光寺平の梨 味わい比べ・・・この時期ならではのお楽しみ
2008/09/24 信州梨「豊水」・・・・・甘く瑞々しい梨
2008/09/20 秋の野菜たち・・・・・冬に備えて
2008/09/19 信州梨「豊水」 ただいま収穫中
2008/09/18 収穫の秋スタートへ
2008/09/16 松本一本ねぎの種まき・・・・・・春の定植を目指して
2008/09/15 小豆の栽培・・・自家製のの小豆のおやきを目指して。
2008/09/14 秋の風景....9月半ば
2008/09/13 丸ナスとおやき
2008/09/11 白菜苗の定植とほうれん草
2008/09/06 善光寺平の梨紀行・・・・信州梨を味わい比べる。
2008/09/05 夏野菜の花たち・・・・元気良く
2008/09/02 リンゴの湯・・・・豊野温泉
2008/08/27 8月末の善光寺平のくだものたち
2008/08/26 梨の収穫スタート・・・・善光寺平のくだものたち
2008/08/21 善光寺平のくだものたち・・・・桃・梨・リンゴ その2
2008/08/20 しろ瓜を使おう。・・・・・・長野の夏の食文化
2008/08/19 「川中島白桃」・・・・・・晩夏の銘桃
2008/08/17 丸ナスのおやき・・・・信州の夏の食卓から
2008/08/15 白瓜の漬物・・・信州ならではの夏のお漬物
2008/08/04 善光寺平のくだものたち・・・桃・梨・りんご
2008/07/18 油味噌・・・信州名物「丸ナス」を使った信州ならでは
2008/07/04 丸茄子収獲スタート・・・・・・・地物ならではの野菜をいただく
2008/07/01 梅漬けの頃・・・・・まさにいい塩梅(あんばい)
2008/06/30 蛍の舞う堰(せぎ)
2008/06/26 葱坊主・・・・・・田舎で見かける風景
2008/06/25 にんにくを掘る・・・・・夏バテの防止に。
2008/06/22 「シソ」  あれこれパート2
2008/06/18 「しろり」の漬物に備えて・・・・白瓜の種を蒔く
2008/06/17 丸茄子・・・・・旬を前に、6月の丸茄子
2008/06/11 桑の実・・・・・甘酸っぱい思い出
2008/05/29 ヘビイチゴ・・・・ヘビが食べるイチゴ??
2008/05/27 地豆(落花生)を作る。  その1
2008/05/14 土手の楽しみ
2008/05/05 雲雀とツバメの頃
2008/05/04 丸茄子 北信のご当地野菜の定植
2008/04/27 北信濃 田んぼの花回廊
2008/04/26 梨の花咲く・・・・アップルラインは、花街道。
2008/04/22 農家にとっての八十八夜
2008/04/20 花の色は 移りにけりな いたづらに
2007/11/13 秋の深まり
2007/11/10 秋深まる
リンゴ関係
2018/12/17 お歳暮・お年始の林檎発送承ります。…・・信州北信濃 坂爪農園
2018/12/16 年末年始の林檎の御用承ります・・・・・・信州北信濃 坂爪農園
2018/12/07 お歳暮に信州からの贈り物
2018/12/01 「蜜入り」完熟サンふじ・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のお歳暮
2018/11/29 お歳暮に信州の林檎シリーズ
2018/11/26 完熟サンふじ・・・・・・収穫始まる。
2018/11/24 青りんご「王林」・・・・・ご好評産直中
2018/11/22 3連休にアップルラインを楽しもう。
2018/11/20 お歳暮に「蜜入り保証」・・・・信州北信濃 坂爪農園の完熟サンふじシリーズ
2018/11/16 紅玉リンゴジュース…・2018年度産搾りあがりました。
2018/11/15 シナノゴールド…・たくさん食べたい信州の林檎
2018/11/14 サンふじ・・・・・収穫前の管理
2018/11/12 シナノゴールド…世界に羽ばたく長野の林檎
2018/11/11 青りんご「王林」・・・・懐かしの味芳醇な香りと強い甘み
2018/11/04 シナノスイート・・・ご好評、産直販売中
2018/10/28 シナノスイート …・今が旬!!
2018/10/17 森の中で輝くものは???キノコじゃなくって・・・「森の輝き」
2017/11/07 シナノスイート、ご好評産直中・・・・・・・信州オリジナルの林檎
2017/10/29 「陽光」…・往年の名選手!!??
2017/10/28 シナノスイート・・・・信州オリジナルのりんご
2017/10/15 森の・・・・?? 黄色いりんご「もりのかがやき」
2017/10/08 10月の快晴の空に映えるりんご…・秋映
2017/09/19 サンつがる、全国への発送承ります。
2017/09/12 信州産の「サンつがる」の」全国発送承ります。
2016/11/23 お歳暮に信州のりんごシリーズ・・・・・坂爪農園
2016/11/22 11月22日、長野県りんごの日
2016/11/21 美味しいりんごができるまで・・・・・坂爪農園のりんごの1年
2016/11/19 赤いばかりがりんごじゃない!!…シナノゴールド
2016/11/11 青りんご「王林」・・・・・人気が長い定番のリンゴ
2016/10/19 シナノスイート・・・甘さと果汁たっぷりが魅力的
2016/10/15 陽光・・・・真っ赤なお徳用林檎
2016/10/14 シナノスイート…長野県オリジナルのりんご
2016/09/27 秋映・・・・信州ならではのりんご
2016/09/24 シナノドルチェ・・・・長野県オリジナルのりんご
2016/09/03 サンつがる…旬の信州りんご!
2016/03/18 「Oh my God!」・・・・なんてこったい!!
2015/12/29 りんご発送…年内承ります。…本州地域へは31日到着可能
2015/12/28 年内発送承ります。・・・・・・まだ間に合う贈答りんごと梨
2015/12/22 年末年始の林檎の御用お伺いいたします。
2015/12/06 お歳暮に信州北信濃 坂爪農園の林檎はいかが!?
2015/12/05 樹上完熟の「完熟サンふじ」・・・雪が降るまでシッカリと完熟
2015/12/04 お歳暮に最適な信州りんご・・・信州からの贈り物
2015/12/03 信州りんご「サンふじ」収獲中・・・坂爪農園
2015/11/24 長野県オリジナルのお歳暮セット…サンふじを使って
2015/11/08 シナノゴールド・・・信州オリジナルのりんご
2015/11/05 お徳に、お気軽に・・・・たくさん食べたい信州のりんご
2015/11/01 お歳暮企画スタート・・・・リンゴの産直、坂爪農園
2015/10/22 陽光・・・信州の林檎、お徳にお気軽に
2015/10/21 南水&シナノスイート・・・・・長野県のオリジナルのフルーツ
2015/10/20 シナノスイート・・・長野県オリジナルの林檎
2015/10/12 真っ赤なリンゴ・・・・陽光
2015/10/09 もりのかがやき・・・・・・いい名前ですね!!
2015/10/07 秋映りんご・・・・・・信州の秋空に映える深紅の実
2015/10/05 たくさん食べたい信州の林檎・・・・お気軽にお手頃で
2015/09/30 長野県ならではの林檎・・・・オリジナル3品種
2015/09/17 「シナノドルチェ」・・・・・・・・・今が旬!!
2015/09/12 秋映・・・・信州のオリジナル林檎
2015/09/08 「シナノドルチェ」・・・・・・・・・信州のリンゴデザート
2015/09/07 信州の林檎「サンつがる」・・・全国発送承り中
2015/07/26 初秋の林檎「つがる」成長中
2015/07/23 リンゴの樹の老木の内部には・・・・・・
2015/04/19 小さな体の大きな助っ人・・・・・マメコバチ
2015/03/01 シロガネーゼやニコタママダムもびっくり!!さて次は?????
2015/02/13 これはリンゴの・・・・・・・・??
2015/02/03 リンゴの剪定を始める。
2015/01/08 レッドバザール・・・・・サンふじのお値下げ
2014/12/24 不規則な生活の中で・・・・・。
2014/12/23 年末年始の林檎は・・・・・・・。
2014/12/19 年末年始のリンゴの御用、お伺いいたします。
2014/12/11 お歳暮に信州の完熟サンふじ
2014/12/05 年末年始、リンゴの御用承ります。
2014/12/03 樹上完熟のサンふじを狙っているのは・・・・・??
2014/11/28 りんごの丸かじり…サンふじシーズン到来
2014/11/23 お歳暮に信州からの贈り物…完熟サンふじ
2014/11/22 収獲スタート・・・・信州北信濃 坂爪農園のサンふじ
2014/11/18 長野県オリジナルの林檎「シナノゴールド」・・・・・今が旬!!
2014/11/16 美味しいリンゴが出来るまで・・・・坂爪農園のリンゴの1年
2014/11/15 完熟サンふじ・・・・・樹上でシッカリと完熟させて。
2014/11/12 リンゴの日・・・・・長野県では11月22日ですが・・・・・・・。
2014/11/10 お歳暮に信州の林檎の贈り物・・・・・・信州北信濃 坂爪農園
2014/11/06 「甘くてジューシー」・・・シナノスイート・・・・長野県オリジナルの甘いリンゴ
2014/11/04 シナノゴールド・・・赤いだけがりんごじゃない!!
2014/11/01 丸かじりりんご・・・・
2014/10/29 陽光…たくさん食べたい信州の林檎
2014/10/27 シナノゴールド・・・長野県オリジナルの黄色いリンゴ
2014/10/25 リンゴ2種類と梨・・・・全国に産直中
2014/10/24 シナノスイート・・・・信州オリジナル林檎、今が旬!!
2014/10/20 お気軽に信州のリンゴ産直・・・・・・・陽光編
2014/10/17 お徳用 家庭専用りんごの産直・・・秋映編
2014/10/13 長野県オリジナル林檎トリオ・・・3つのオリジナル林檎
2014/10/05 「秋映」(あきばえ)・・・・・信州オリジナルのリンゴ
2014/09/21 長野県オリジナル林檎 「シナノドルチェ」・・・・今が旬!!
2014/09/14 「秋映」・・・・・・・・・・・長野県オリジナルりんごシリーズ
2014/09/10 信州のリンゴデザート・・・・「シナノドルチェ」
2014/09/03 信州のリンゴ「サンつがる」、全国へ産直承り中
2014/08/03 トップバッター「つがる」・・・・ご予約開始いたしました。
2014/04/18 リンゴの接ぎ木作業
2014/04/17 マメコバチの活躍に期待!!
2014/03/28 まだまだ・・・・・信州のリンゴ販売中
2014/03/27 リンゴとジャガイモ
2014/03/10 井戸を掘る。
2014/02/20 紅玉りんごでアップルパイ
2014/02/19 家庭用りんご販売中・・・・・信州北信濃 坂爪農園のリンゴ
2014/02/14 リンゴジャム・・・・・リンゴがゴロッと入ったタイプ
2014/02/13 この時期ならでは・・・・・干しりんごを作る
2013/12/26 年末年始 リンゴの御用承ります。
2013/12/23 家庭用 ワケありりんご 発送承り中
2013/12/19 年末年始に信州のリンゴ
2013/12/15 お歳暮に信州のリンゴいかがでしょう!!
2013/12/10 信州からのお歳暮・・・・信州北信濃 坂爪農園
2013/11/25 お歳暮に完熟サンふじはいかがでしょう!!・・信州北信濃 坂爪農園
2013/11/24 完熟サンふじの収穫始まる。
2013/11/17 シナノゴールド・・家庭用 お徳用コース販売中
2013/11/08 王林・・・・赤くないですが・・・・・非常に美味!
2013/11/04 青りんご「王林」・・・・その名前の由来は????
2013/10/31 シナノゴールド・・・・赤いばかりがりんごじゃない!!
2013/10/27 シナノゴールド・・・・長野県オリジナルの林檎
2013/10/25 リンゴの丸かじり
2013/10/24 シナノスイート・・・・今が旬
2013/10/18 陽光・・・・信州のりんご、お徳に、お気軽に
2013/10/16 懐かしい「紅玉りんご」、発送承り中。
2013/10/13 今が旬!!・・・・お待たせせずに「秋映」産直中
2013/10/11 信州のオリジナルりんご 3品種のご紹介
2013/10/10 家庭用の訳ありりんご・・・たくさん食べたい信州のりんご
2013/10/05 「秋映」・・・・秋の青空に映える信州オリジナルのりんご
2013/09/28 収穫の秋到来・・・・・・いよいよ10月
2013/09/26 長野県のオリジナルりんご 3品種
2013/09/12 青空の下の真っ赤なりんご「つがる」
2013/09/10 シナノドルチェ・・・・・・・・・長野県オリジナルの林檎
2013/08/31 信州のリンゴデザート・・・・「シナノドルチェ」
2013/08/30 坂爪農園の「サンつがる」・・・発送は9月に入ってから
2013/08/12 りんご「つがる」・・・・ 予約始めました。
2013/05/26 親鳥の気持ちとは・・・・・・
2013/05/10 リンゴの花 ほころび・・・・・・リンゴの花満開
2013/05/06 母の日にりんごジュースはいかがでしょう!!
2013/05/05 ゴールデンウイーク後半・・・リンゴの花が咲きました。
2013/04/15 リンゴの品種の更新
2013/04/05 いよいよですね・・・・・・・・くだものの開花に向けて
2013/04/03 リンゴのグラッセ・・・・雨の日にいかがでしょう!!
2013/03/31 マメコバチの住居つくり・・・・・・活躍に期待して!!
2013/03/29 リンゴチップス・・・・リンゴを乾燥させて
2013/03/15 奇跡のりんごの樹??
2013/03/12 気軽に「アップルパイ」・・・・・信州のファストフードなスイーツ
2013/01/28 お徳用 家庭用リンゴ 販売中。
2013/01/26 リンゴジュース・・・絞りたて入荷しました。
2012/12/26 年末年始のりんごの御用・・・信州北信濃 坂爪農園
2012/12/06 完熟サンふじの収穫と発送・・・坂爪農園
2012/12/02 お歳暮に真っ赤なりんごの贈り物・・・・信州北信濃 坂爪農園
2012/11/30 鳥たちも狙う樹上完熟の「完熟サンふじ」
2012/11/25 完熟のサンふじ収穫スタートへ
2012/11/22 信州ならではのお歳暮・・・フルーツ王国信州
2012/11/18 御歳暮に信州から真っ赤なりんごの贈り物
2012/11/14 サンふじ・・・今しばらくお待ちを・・・
2012/11/13 「王林」・・・・・赤くなくても美味しいりんごシリーズ。
2012/11/11 リンゴの丸かじり・・・・是非トライしてみては!!
2012/11/08 「シナノゴールド」・・・旬の信州りんご
2012/11/06 「りんごの日」 エトセトラ
2012/11/02 紅玉りんごジュース・・・新しぼり登場
2012/11/02 青りんご「王林」・・・信州のりんご産直 坂爪農園から
2012/10/30 10月も終わり・・・早いものですねえ。
2012/10/28 ご家庭でお気軽にお徳に「信州のりんご」
2012/10/27 「シナノゴールド」・・・長野県オリジナルのりんご
2012/10/26 真っ赤なリンゴ「陽光」
2012/10/23 毎日食べたい「信州のりんご」・・・お徳用シナノスイート販売中
2012/10/21 いよいよ10月下旬、シナノスイートが「旬」です。!!
2012/10/20 信州ならではのリンゴ・・・りんご3兄弟とは??
2012/10/18 信州ならではのリンゴと梨・・・10月後半の旬、ご紹介。
2012/10/18 サツマイモと・・・・・??意外な美味しい組合せ。
2012/10/15 今が旬!! 信州ならではのりんご「秋映」
2012/10/13 りんご3兄弟・・・信州自慢の長野県オリジナルリンゴ
2012/10/05 今が旬!!リンゴと梨・・・信州北信濃 坂爪農園から
2012/09/30 「秋映」・・・・りんご3兄弟をご存知ですか??
2012/09/20 「シナノドルチェ」・・・・・・信州のリンゴデザート
2012/09/15 まだ間に合う「敬老の日」の贈り物・・・坂爪農園から
2012/09/12 「サンつがる」収穫始まる。・・・・・全国へ産直中
2012/07/29 りんご「つがる」・・・すくすくと成長中。
2012/06/29 重さに耐えかねて・・・・・リンゴの樹折れる。
2012/05/14 水分蒸発を防ぐ
2012/05/11 リンゴの花が散り始め・・・小さな袋に大きな手間
2012/05/10 冷蔵貯蔵リンゴ・・・・全国に発送中
2012/05/04 ハチに期待しています!!
2012/05/02 リンゴ農家にとっての、実に「ゴールデンな」1週間
2012/04/30 リンゴ花咲く信濃路・・・
2012/04/13 りんごの樹の接ぎ木
2012/04/04 雨の日の「住まいつくり」・・・・・4月下旬までに!
2012/03/31 リンゴを使ったシリーズ・・・・・・・りんご残っていませんか?
2012/03/29 我が家へのこれ以上の「ねずみの嫁入り」だけはご勘弁を
2012/03/14 リンゴのお菓子・・・レモンスカッシュ煮
2012/02/11 バレンタインデーにリンゴワインはいかが!!
2012/02/08 りんごを使ったエトセトラ
2012/01/16 恒例、リンゴの剪定始まる。
2011/12/26 自宅専用りんご 全国発送承り中。
2011/12/23 ねずみとの戦い!!??
2011/12/21 たくさん食べたい信州の林檎・・・家庭専用コース発送承り中。
2011/12/15 家庭用りんご・・・発送開始しました。
2011/12/09 信州からの御歳暮に・・・・・。
2011/12/03 シナノゴールド・・・長野県オリジナルのりんご
2011/12/01 たくさん食べたい信州のりんご・・・・ご自宅専用コース承り中
2011/11/30 りんごんぼ収穫後半戦へ。
2011/11/24 長野県ならではのお歳暮りんご
2011/11/21 年末年始に信州のりんご・・・・・完熟サンふじ&シナノゴールド
2011/11/20 白いばかりが大根じゃない!・・・・・・赤いばかりが・・・・
2011/11/19 自宅専用りんごコース・・・ご予約承り中
2011/11/18 「長野県リンゴの日」・・・・11月22日
2011/11/15 信州北信濃 坂爪農園のお歳暮ラインナップ
2011/11/11 シナノゴールド・・・・赤いばかりがリンゴじゃない。
2011/11/09 りんごを使った「エトセトラ」・・・・・りんごジュースとジャム
2011/11/07 シナノゴールド・・・信州の「りんご3兄弟」の末っ子
2011/11/02 「王林」・・・晩秋のりんごスタートへ。
2011/10/31 「シナノゴールド」・・・・11月上旬が旬!
2011/10/22 家庭専用コースのりんご産直・・・シナノスイート&陽光が旬!!
2011/10/21 「シナノスイート」・・・10月下旬、今が旬!!
2011/10/19 信州のりんご3兄弟
2011/10/18 10月後半・・・オススメの信州のりんごと信州梨
2011/10/17 信州のりんご、お徳に、お気軽に!!・・・「陽光」
2011/10/14 家庭専用「秋映」りんご産直
2011/10/08 徳用りんご・・・・お手軽にお気軽に信州のりんご
2011/10/04 信州の「りんご3兄弟」
2011/10/02 あきづき収獲・・・・くだものリレー始まる。
2011/09/30 たくさん食べたい信州のりんご・・いよいよ10月りんごの季節
2011/09/21 10月上旬が「旬」・・・「秋映」・長野県オリジナルりんご
2011/09/20 9月下旬が「旬」・・「シナノドルチェ」・長野県オリジナル林檎
2011/09/16 9月下旬からの美味しい長野県オリジナルのりんごたち
2011/09/11 「シナノスイート」・・・・・長野県オリジナルのりんご
2011/08/09 りんごの季節まであとわずか・・・・「つがる」
2011/07/05 王林の受難
2011/06/08 草刈は睡魔との闘い???
2011/05/17 りんごのさびを防ぐ重要な作業・・・・・・摘果を前に急ぐ
2011/05/13 新しい品種のりんごを育てる。
2011/05/08 リンゴの花ほころび・・・・・・・いよいよ始まる。
2011/04/15 「搾りたて生・・・・・リンゴジュース」
2011/04/13 リンゴの発芽始まる。
2011/04/12 マメコバチたち・・・・・今年も期待しています!!
2011/04/09 リンゴチップス
2011/03/21 恒例の苗木の定植
2011/02/23 信州のリンゴ まだまだ産直いたします。
2011/02/22 春到来の予感・・・リンゴの芽膨らむ
2011/02/14 恒例の貯蔵冷蔵りんご 発送開始!!
2011/02/12 シードルとワイン・・・・・・坂爪農園のりんごを使ったシリーズ
2011/02/05 剪定作業順調に進む。
2011/02/03 バレンタインデーにいかが・・・・田舎のりんごジャム
2011/02/01 連日連打のお買い得・・・・サンふじ家庭用コース
2011/01/21 Red Bazaar (レッドバザール)お値下げ開始!!
2011/01/18 林檎を使った「エトセトラ」・・・坂爪農園の林檎加工品シリーズ
2011/01/06 アップルブレイク・・・・年末年始の暴飲暴食の後に・・・。
2010/12/26 年末年始のりんごの御用承ります。・・・・信州北信濃 坂爪農園
2010/11/24 「完熟サンふじ」 収穫スタートへ
2010/11/22 11月22日は、「長野県りんごの日」
2010/11/20 毎年の恒例行事「りんご狩り」・・・・・40年のお付き合い
2010/11/14 りんごの丸かじり・・・信州のりんご、お気軽にお手ごろで。
2010/11/13 王林・・・・信州長野のりんご産直 坂爪農園から
2010/11/09 シナノゴールド・・・・「赤いだけがりんごじゃない!!」
2010/11/06 いいりんごの日・・・信州と青森県のりんごの日
2010/11/04 王林が旬!・・・・・・赤くないりんごも美味しい!!
2010/10/31 りんご収穫・・・・台風を前にシナノスイートのラスト収穫
2010/10/28 「シナノゴールド」・・・美味しい季節到来。
2010/10/23 信州りんご「陽光」・・・・ただいまお手ごろ価格で産直中
2010/10/22 シナノスイート 信州のりんごご好評販売中。
2010/10/16 シナノスイート・・・・信州ならではの10月イチオシのりんご
2010/10/14 「シナノスイート」色づく。・・・・多彩な信州のラインナップ
2010/10/12 信州のりんごが楽しめる、アップルラインを楽しもう!!
2010/10/11 秋映・・・旬の信州のりんご
2010/10/09 信州 長野のりんご・・・「りんご三兄弟」とは・・・??
2010/10/07 信州りんご「秋映」、いよいよスタート
2010/10/03 信州オリジナルのりんご「秋映」・・・秋の空に映える深紅の実
2010/09/24 10月の信州りんご・・・・・信州北信濃 坂爪農園から
2010/09/13 善光寺平のりんご紀行・・・さあ、どれをチョイスしますか??
2010/06/25 りんごの摘果作業
2010/05/17 自然にやさしく、自然と共に・・・・・。
2010/05/16 小さな袋を掛ける・・・小さな実に
2010/05/15 小さな実が稔る。・・・・摘果作業開始へ。
2010/05/14 りんご、まだ販売中です。
2010/05/07 りんごの花ほころび・・・・「カチューシャ」では無く???
2010/04/27 接木作業・・・・りんごの品種の更新
2010/04/23 マメコバチに期待したいのですが・・・・・・・。
2010/04/15 母の日のプレゼントに・・・・・・。
2010/04/02 干しリンゴ・・・・別名「和風りんごグラッセ」!?
2010/03/31 りんごを使った「ホイリゲ シュトルム」登場
2010/03/26 りんごとジャガイモ
2010/03/14 まだまだ美味しい「信州のりんご」・・・美味しくいただくために
2010/03/12 坂爪農園のりんごジュース  搾りあがりました!!
2010/03/07 坂爪農園の無添加りんごジュース・・・・販売開始
2010/03/05 りんごの植樹・・・・期待を込めて。
2010/02/26 カタツムリの歩みのようですが・・・・・りんご畑にて。
2010/02/24 りんご剪定終わる。
2010/02/20 田舎のりんごジャム
2010/02/15 干しリンゴつくり・・・・この時期ならでは。
2010/02/13 アップルパイを長野の郷土料理に・・・。
2010/02/10 りんごを使ったエトセトラ・・・信州北信濃 坂爪農園のりんご
2010/01/27 お疲れ様のりんごの大木・・・・・・時代とともに。
2010/01/15 アップルパイ・・・この時期ならではのりんごを使ったお菓子
2010/01/03 2010年スタートへ・・・・・信州北信濃 坂爪農園
2010/01/02 信州北信濃 坂爪農園です。あけましておめでとうございます。
2009/12/29 年末年始、りんご・梨の御用承ります。・・・坂爪農園
2009/12/16 お歳暮に信州のりんご・・・・送料込みの産直価格で発送。
2009/12/15 12月半ばのりんご畑。
2009/12/13 たくさん食べたい信州の林檎・・・・お気軽にお手ごろで。
2009/12/09 年末年始のりんごの御用承ります。
2009/12/05 くだもの三昧・・・・信州ならではのくだものを味わう。
2009/12/03 りんごの丸かじりに思う。
2009/12/02 お歳暮に贈りたい「真っ赤なりんご」・・・・・。
2009/11/29 毎日食べたい信州のりんご
2009/11/27 たくさん食べたい信州のりんご・・・・自宅専用こース発送開始。
2009/11/25 たくさんお気軽に食べたい、信州のりんご。
2009/11/23 ふじ祭り・・・・連休中に信州りんごはいかが??
2009/11/22 サンふじ収穫初日・・・・信州のりんごを産直。
2009/11/21 サンふじ収穫スタートへ・・・信州りんごの産直開始。
2009/11/12 「いい夫婦の日」は長野県りんごの日・・・11月22日
2009/11/11 サンふじの様子・・・・ジックリとシッカリと完熟させて。
2009/11/09 信州からのご進物・・・・暮れのご挨拶に最適。
2009/11/06 青りんご「王林」
2009/10/31 いよいよ11月・・・・晩秋の深まり。
2009/10/26 完熟サンふじ・・・ジックリとシッカリと完熟。
2009/10/19 旬の信州りんご&梨を全国に産直。
2009/10/18 秋の信州りんご「陽光」・・・お気軽にお手ごろで
2009/10/17 柿の思い出 エトセトラ
2009/10/14 シナノスイート、今が旬・・・たくさん食べたい信州のりんご。
2009/10/09 台風一過で秋が深まる北信濃・・・シナノスイート、収穫始まる。
2009/10/08 台風一過・・・信州北信濃 坂爪農園無事です。
2009/10/05 信州のりんご本格スタートへ・・・・10月下旬の「陽光」編
2009/09/23 「シナノスイート」・・・「これぞ信州!!」信州オリジナル。
2009/09/21 秋の善光寺平のりんご
2009/09/05 秋のりんご「陽光」の様子。
2009/07/21 サンふじの様子・・・・梅雨明けの頃。
2009/06/17 りんご畑の草刈り・・・・乗用モアに乗って。
2009/06/04 リンゴの摘果作業
2009/05/15 りんごの小さな実
2009/05/10 りんごの花に袋掛け・・・・・甘酸っぱいリンゴを期待して。
2009/05/02 りんご畑で花に囲まれながら
2009/05/01 りんごの受粉始まる。・・・・北信濃のりんご畑で。
2009/04/28 りんごの花アレコレ
2009/04/27 りんごの花スタートへ
2009/04/20 かぼりんとマドレーヌ・・・・・地元のりんごを使ったお菓子
2009/04/13 受粉をするハチたちの家。
2009/04/09 りんごのつぼみ。
2009/04/01 リンゴを使った簡単ケーキ・・・・炊飯器を使って。
2009/03/24 たくさん食べよう信州のリンゴ・・・お手軽価格でご案内中。
2009/02/25 まだまだ美味しい!!信州のリンゴ!!
2009/02/13 バレンタインデーにアップルパイ・・・・信州林檎を使って。
2009/02/09 農産物直売所アグリ長沼・・・ただいまリンゴがお買い得!
2009/02/03 りんごを使ったエトセトラ・・・田舎の素朴な味。
2009/01/28 りんごを使った干し菓子・・・信州北信濃の素朴な味わい
2009/01/27 「木の芽時」にはちょっと早いですが・・・リンゴの木
2009/01/23 和風りんごグラッセ・・・・りんごを使ったお菓子のレシピ募集。
2009/01/06 アラフォーの剪定・・・・北信濃のりんご園から
2009/01/03 アップルパイ・・・自家製簡単アップルパイです。
2008/12/27 年末年始も全国へ発送・・味で勝負の信州林檎
2008/12/27 雪明けの林檎畑
2008/12/10 家庭用のサンふじ・・・手軽に気軽にたくさん食べたい信州りんご
2008/12/06 食事の際に是非いかがでしょう。・・・・・りんご
2008/11/29 完熟サンふじ・・・今が旬!!
2008/11/28 サンふじの四季・・・りんごが出来るまでその1
2008/11/28 完熟サンふじ 収穫中そして発送中
2008/11/26 信州りんごの収獲中・・・後半戦へ
2008/11/24 ふじ祭り・・・・・長野のりんごの特売
2008/11/22 長野県りんごの日・・・・11月22日
2008/11/21 長野のりんごの丸かじり!!・・・お試しあれ
2008/11/21 こだわりの完熟サンふじ収穫スタート
2008/11/18 毎日食べたい「長野のりんご」・・・・お手軽に、お手頃で
2008/11/14 リンゴ狩り・・・・サンふじの「走り」を楽しむ。
2008/11/04 今が旬!!「陽光」・・・お手軽にお気軽に信州のりんごを。
2008/10/29 春の準備をしつつ・・・・一足先に先に。
2008/10/24 善光寺平のりんご紀行・・・・お手軽な林檎からご贈答用まで
2008/10/19 旬のりんご情報・・・・・陽光スタートへ
2008/10/16 信州林檎を食べよう・・・・・バナナ以上の効果を期待!! 
2008/06/10 りんごの摘果作業
2008/05/03 リンゴの花と「カチューシャ」
2008/05/02 リンゴの花ほころぶ
2007/11/25 アグリ長沼のふじ祭り
2007/11/11 アグリ長沼の収穫祭
2007/11/10 リンゴ狩り
信州地酒
2012/02/09 「農家の嫁」・・・・・ドラッガーやコトラーもビックリ??
2011/01/30 りんごのお酒「ホイリゲ シュトルム」・・・・ご予約開始
2011/01/15 りんごの剪定作業スタートへ
2010/12/06 「日本酒 ヌーボー」・・・・新酒の季節到来
2010/10/04 秋の夜長・・・・・進むのは、また酒だけか???
2010/04/01 シードル・・・・りんごのお酒 懐かしい思い出
2009/03/02 新酒で乾杯・・・春を探しながら。
2008/12/13 新酒の季節
信州 善光寺平の桃
2017/07/30 桃の袋外し作業
2015/08/24 川中島白桃・・・・・信州の晩夏の銘桃
2015/08/07 信州 善光寺平の桃、全国へ産直承り中。
2015/07/05 ネクタリン「メイグランド」…かなり色づく・・・・・・・・。
2015/06/27 信州の桃・・・・・・・・・桃の予約始めました。
2014/08/20 晩夏の銘桃…川中島白桃
2014/04/30 桃色とは・・・・・・・・・。
2013/08/20 今が旬!!・・・信州オリジナルの桃 「なつっこ」
2013/08/19 信州オリジナル 晩夏の銘桃「川中島白桃」
2013/08/01 いよいよ8月ですね。8月といえば・・・・・・
2013/07/25 信州北信濃 坂爪農園の桃ラインナップ
2013/07/24 色づく桃・・・・・まさに「ピーチスキン」
2013/07/18 いよいよ桃始まる!!
2013/07/04 桃の袋掛け作業は・・・・「今でしょ!!」
2013/06/27 ネクタリン・・・生産量全国1位の長野県
2013/04/30 桃「川中島白桃」の授粉作業
2013/03/14 桃の栽培研修会
2012/08/28 川中島白桃 収穫始まる。
2012/08/21 旬の桃シリーズ・・・・信州北信濃 坂爪農園の桃
2012/07/25 善光寺平の桃紀行・・・・・・・旬の桃を楽しむ。
2012/07/22 桃の害虫??・・カブトムシとクワガタ
2012/07/17 お中元に信州からの贈り物・・・桃・もも
2012/07/16 あとわずか・・・・・・旬の桃の季節到来へ
2012/07/01 お中元に信州の桃はいかがでしょう。
2012/06/26 桃の予約受付開始いたしました。・・・坂爪農園の桃
2012/04/22 モモの摘蕾作業・・・・・春眠「黄昏」を覚えずのなかで。
2012/02/20 モモの剪定スタートへ。
2011/08/28 信州の桃3兄弟・・・・・・「りんご3兄弟」に因んで・・。
2011/08/04 今年の桃・・・・少々遅れ気味。
2011/07/23 いよいよスタート「善光寺平の桃紀行」・・・信州の桃
2011/07/05 善光寺平のくだもの紀行・・・・旬のくだものを楽しむ。
2011/07/03 桃の袋掛け作業・・・・美味しい信州の桃を目指して
2010/08/20 晩夏の銘桃「川中島白桃」
2010/07/09 桃のご予約開始いたしました。・・・・7月末から収穫スタートへ
2010/05/31 なつっこ・・・長野県オリジナルの桃
2010/05/25 桃の摘果作業スタートへ
2009/08/21 「川中島白桃」・・・晩夏の銘桃 発送開始。
2009/08/17 川中島白桃・・・・信州の晩夏の銘桃
2009/08/13 桃の収穫、発送。
2009/08/08 信州ならではの桃
2009/08/07 梨畑の網掛け・・・炎天下での作業。
2009/08/05 善光寺平の桃紀行・・・桃のリレーを楽しむ。
2009/07/29 お中元に最適な信州ならではの逸品。
2009/07/24 暑い夏が待ち遠しい桃たち。
2009/07/19 桃の収穫スタート
2009/07/15 くだものたちの様子・・・梅雨が明けて
2009/07/13 善光寺平のくだもの紀行・・・・フルーツ王国信州ならでは。
2009/07/05 善光寺平の桃紀行・・・・信州の桃のリレー
2009/06/07 梨の摘果作業終了へ。
2009/05/26 梨の摘果作業
2009/05/21 川中島白鳳の摘果・・・・・8月のピンク色の桃を目指して。
2009/05/11 摘果作業・・・・いよいよ初夏ですね。
2009/04/24 梨の花咲く頃・・・・・善光寺平のくだものたち
2009/04/22 梨の花もスタート・・・・・善光寺平のくだものたち
2009/04/21 桃の花咲く・・・・・善光寺平のくだものたち 花スタート。
2009/04/02 梨の作業・・・・善光寺平のくだものたちを作る。
2009/03/17 梨の花の芽。
2009/03/09 春の梨の作業・・・・・秋の収穫に向けて。
2009/02/26 春の梨畑にて
2008/11/11 梨畑の冬準備
2008/11/06 晩秋の梨畑・・・・・・信州北信濃の梨畑では
2008/10/02 あきづき・・・21世紀に誕生した新しい梨
2008/09/12 善光寺平の梨を味わう・・・・3種類の梨を楽しむ。
2008/08/31 雨の中の梨の収穫
2008/08/25 川中島白桃 ・・今が旬
2008/08/08 川中島白鳳 スタート
2008/08/02 「川中島白鳳」・・・・・・信州ならではの銘桃
2008/07/24 善光寺平の桃紀行スタート
2008/05/28 ラ・フランス・・・洋梨の女王。生産額2位は長野県
2008/05/20 梨の摘果続く・・・・・根気の要る作業
2008/05/12 梨の摘果作業・・・・・・・若い青葉の季節に
2008/05/09 梨の実が付いて・・・・・摘果作業を前に
2008/04/28 花粉を使って・・・・旬の農作業「受粉」
2008/04/25 北信濃の花アレコレ・・桃から始まって・・
2008/04/24 桃の花が咲く・・・・・・信濃路の春。
地元郷土の料理
2017/12/30 あんこ餅の思い出
2016/03/24 炊飯器でリンゴケーキ
2015/10/24 イナゴが食卓にあった時代
2015/10/23 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
2015/02/10 白菜を使った餃子を作る。
2014/03/01 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
2014/02/27 たくあんを炒めて・・・・。
2014/02/21 「あられ」・・・・お正月のお飾り餅を使って。
2014/02/20 紅玉りんごでアップルパイ
2014/02/12 いむらや「あんかけかたやきそば」
2014/02/08 赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????
2013/11/06 「こねつけ」・・・・・信州のファストフード?
2013/10/07 マコモタケとは?・・・きのこの季節ですがちょっと違います。
2013/04/02 新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ
2013/02/15 信州ならではの「おやき」・・・・・・・長野の「粉もん」
2013/01/25 1月後半のお餅
2012/08/22 奈良漬の漬け込みの季節
2012/05/23 信州の油味噌とは・・・??
2012/03/04 餃子を食べる。
2012/01/11 権堂「いむらや」・・・・あんかけ固焼きそば
2011/04/03 リンゴケーキを炊飯器で作る!!??
2011/03/22 甘酒アレコレ
2011/03/10 むらたや製菓舗の「どらやき」
2011/02/18 大根の汁物・・・・・・雨の日の男性料理
2011/02/09 具沢山のアップルパイ・・・・冬のお菓子作り
2011/01/07 「食わず嫌い」とは・・・・・
2011/01/03 お餅を使って自家製の「アラレ」
2010/12/30 お正月に、晩酌のお供に・・・男の簡単手料理
2010/11/02 旬の野菜を食べよう。・・・・美味しくやさしい地物野菜
2010/10/30 お米がもったいない!!・・・ジャパニーズ スロウフード
2010/10/18 「ちくわぶ」・・・・おでんの季節到来に思う。
2010/08/15 奈良漬を漬ける。・・・・・信州の白瓜を使って。
2010/08/09 夏の定番「しろ瓜の漬物」
2010/08/05 「やたら」を食べて暑さを乗り切る。
2010/07/30 今年初めての茄子のおやき
2010/06/15 淡竹の味噌汁・・・恒例の北信の風土食を味わう。
2010/05/26 油味噌の季節始まる・・・・・・新玉ねぎの「塔立ち」を使って
2010/05/24 ルバーブを使ったジャムつくり・・・・・雨の日の楽しみ。
2010/05/11 「しょうゆ豆」・・・・信州北信濃の風土食
2010/04/21 ルバーブジャム・・・・ルバーブ成長開始
2010/04/13 野沢菜のアレンジ・・・春の深まりと共に
2010/01/20 お正月のお餅を使って・・・・。
2010/01/09 お雑煮アレコレ
2009/12/25 野沢菜の楽しみ
2009/09/11 「すいとん」作りにゴー・・・・新しい粉食文化??
2009/08/29 しろ瓜を使って・・・・奈良漬をつける。
2009/08/20 「やたら」・・・信州の夏の素朴な郷土料理
2009/08/16 ルバーブのジャム・・・・酸味のある大人のジャム。
2009/08/15 丸ナスのおやき・・・・信州の夏のご馳走
2009/08/10 モロッコインゲンの味噌マヨ和え
2009/07/06 丸ナスの油味噌
2009/07/02 きゅうりを使った箸やすめ
2009/05/28 ルバーブのジャム
2009/05/17 ジャムを作る楽しみ・・・・・イチゴとルバーブを使って。
2008/12/17 簡単な大根の煮物・・・・男性諸氏もお試しあれ。
2008/10/27 自家製の「餡子」出来上がり・・・・・自然・素材を大事に。
2008/07/23 ナスのおやき
2008/07/12 セリの味噌漬け・・・・・春の思い出
2008/07/07 キュウリの時季にきゅうりの種まき
2008/06/06 イチゴジャムを作る。
2008/05/18 ルバーブを使って・・・・・・手造りジャム第1弾
2008/05/16 たくあんを使って・・・・・・化粧直しをして再登場
行政について
2009/09/19 中学校の改築工事と豊野町支所
2009/01/13 冬場の鳥たち・・・・・助け合うということ。
野菜・農産物関連
2018/11/25 ネズミ大根・・・・・信州の伝統野菜認定の辛味大根
2017/08/01 夏野菜の花たち
2017/06/22 理想はきゅうりの世界??・・・・男性は必要か???
2016/11/20 白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????
2016/04/29 ニョキニョキと・・・・・。
2016/03/08 サニーレタス定植・・・・毎年恒例のお手伝い
2015/11/19 冬場の大根・・・・
2015/11/06 玉ねぎの苗の定植……晩秋の一コマ
2015/11/03 「地豆」・・・・ご存知ですか??
2015/07/31 子供のころのワクワクは何処へ????
2015/07/30 「むかご」の思い出・・・・・・長芋栽培を見かけて
2015/07/24 食物連鎖のピラミッドの中で
2015/07/07 7月6日はサラダ記念日・・・・懐かしいなあ!!
2015/03/04 野菜苗の定植のお手伝い
2014/11/21 ねずみ大根・・・・・長野県の伝統野菜
2014/11/09 玉ねぎの苗の定植
2014/09/11 大根の種まき・・・・・・・・畑の冬支度スタート
2014/07/14 食物連鎖の中で
2014/07/07 サラダ記念日とは・・・・・
2014/06/01 ガラパゴスな?いちご。
2014/03/16 サニーレタス苗の定植。
2013/10/28 玉ねぎの苗の定植・・・信州の晩秋の恒例行事
2013/09/11 白菜の播種と定植・・・「今でしょ!!」 、でもお早めに
2013/08/13 晩酌のお供に「枝豆」
2013/08/05 「モロッコインゲン」の味噌マヨ和え
2013/08/04 プリンスメロン・・・・・庶民の味方!?
2013/08/03 信州ならではの「丸ナス」
2013/07/22 スモモ「サンタローザ」の予約承っています。
2013/07/10 〇〇らしくなりました。・・・・・・・・雄花の活躍により
2013/07/09 スモモ「大石早生」・・・・全国へ発送中
2013/07/08 梅雨明けとともに・・・・・・夏野菜たち。
2013/07/05 そろそろ??・・・・・・スモモ「大石早生」
2013/06/19 きゅうりのトゲ
2013/06/18 柿の実の落下に思う。
2013/06/04 甘酸っぱいイチゴ・・・・・・・・宝交早生
2013/06/03 酒飲みのツマミ・・・・・・香草を求めて
2013/05/14 ようやくの夏野菜の定植
2013/05/09 水田用の苗つくり
2012/11/04 「地豆」、ご存知ですか??
2012/10/31 小さな苗ですが・・・・・・信州の玉ねぎ
2012/08/24 白菜播種・・・・・・冬に備えて
2012/08/05 メロンと言えば・・・・・「プリンスメロン」???
2012/07/28 スモモ「サンタローザ」収獲始め
2012/07/24 ジャガイモ 試し掘り・・・・今年の出来具合はいかが??
2012/07/08 かぼちゃさまざま
2012/06/23 丸ナスの収穫始まる。
2012/06/17 地豆を作るとは・・・・・
2012/06/10 キュウリの雄花の役割とは・・・・
2012/06/03 ガラパゴスなイチゴ??
2012/05/31 茎ブロッコリー「スティックセニョール」
2012/05/25 田植え様変わり
2012/05/24 摘果作業・・・・・善光寺平のくだものたち
2012/05/17 玉ねぎの「塔立ち」の季節
2012/05/16 ブルーベリーの花
2012/05/07 ノビル・・「野蒜」のおやき
2012/05/06 「イチゴの旬」とは・・・???
2012/05/05 「ツマミ」が食べたいのか・・?「酒」が飲みたいのか・・??
2012/05/03 種籾蒔き・・・・・・八十八の手間を掛けて
2012/05/01 適度に、でも成るべく「控えめ」に・・・・・アブラムシの季節
2012/04/23 「行者にんにく」・・・・・・・自己演出が実に上手い!!
2012/04/17 スモモの剪定・・・何とか終える。
2012/04/15 ネギ苗の定植の季節
2012/04/09 八十八の手間・・・・・種籾の選別作業「塩水選」
2012/04/08 野菜畑の真ん中に・・・・・・水の道
2012/04/02 もみ殻くん炭つくり・・・・・春の播種の前に。
2012/04/01 ジャガイモあれこれ・・・・・今年は何を・・・・?
2012/03/28 雪中での貯蔵とは・・・・
2011/09/14 大根の種まき・・・・残暑厳しくも秋の訪れ
2011/09/12 白菜の定植・・・・・・季節はスッカリ秋に。
2011/08/29 辛いもの「唐辛子」をなぜいただくのか???
2011/08/24 「ニラの花」の開花・・・・・晩夏の恒例行事
2011/08/17 白菜の播種・・・・・恒例のお盆の行事
2011/08/07 オクラの花・・・・・まるでハイビスカスのような
2011/07/27 信州の丸ナス・・・・北信地域には欠かせない夏野菜
2011/07/26 プリンスメロン・・・・・懐かしいメロン界の王子
2011/07/17 簡単夏の男の料理  その1
2011/06/23 黄色いサクランボとは・・・・??
2011/06/23 「スティックセニョール」・・・名前も素敵な茎ブロッコリー
2011/06/17 イチゴの旬とは???
2011/06/06 7月6日の「サラダ記念日」を目指して
2011/06/05 何とも矛盾??摘果作業・・・細かいスモモを作業しながら
2011/06/01 今年こそブームに・・・「小布施丸ナス」
2011/05/29 美味しいスモモを目指して・・・・・。
2011/05/18 「葉たまねぎ」の時期到来・・・厄介物なのかなあ????
2011/05/01 「ルバーブ」の種子・・・・・ルバーブファンの増加を期待して。
2011/04/01 「寒さと雪」は、えんどう豆にとってはストレスだったのか???
2011/03/30 脇役ですが・・・・・もみ殻くん炭を作る。
2011/03/17 楽しい野菜作り・・・・春の播種スタート
2010/12/22 男性にもお試しいただきたい簡単な大根の煮物
2010/12/13 雪が降る前に、食いだめ???・・・大根の悲劇
2010/11/19 冬を目前に「大根」三昧
2010/11/17 たまねぎの定植・・・・北信濃の冬準備シリーズ
2010/11/07 アグリ長沼収穫祭
2010/11/05 11月霜月・・・霜の季節に思う。
2010/07/29 庶民派メロン「プリンスメロン」
2010/07/28 真っ黒なスイカ「タヒチ」・・・暑い夏、スイカで乗り切ろう!!
2010/07/24 夏の象徴の野菜の花
2010/07/22 夏野菜本番へ・・・ミニトマト「アイコ」
2010/07/21 酸味が美味しい「スモモジャム」・・・お試しあれ
2010/07/19 スモモ収穫
2010/07/17 梅雨明け宣言を受けて・・・野菜たちの様子。
2010/07/14 サラダ記念日の季節
2010/07/12 ナメクジ対策に使う「ビール」を飲みつつナメクジ対策を考える。
2010/07/07 丸ナス収穫スタート
2010/07/06 「ロロンかぼちゃ」・・・ラグビーボールのようなかぼちゃ
2010/07/05 夢は、ねじり鉢巻のトウモロコシ屋!!??
2010/07/04 きゅうりの種まき・・・・・収穫ピークのさなかに
2010/07/02 夏野菜の季節・・・・アグリ長沼にGO!!
2010/06/30 シソの季節
2010/06/29 いよいよズッキーニ
2010/06/28 きゅうりのつるあげ
2010/06/26 夏の楽しみ「唐辛子」
2010/06/22 ジャガイモの花に思う・・・・悩める季節到来
2010/06/20 きゅうりは、過保護?それとも・・・・・・
2010/06/19 大型トラクターの免許の取得
2010/06/17 枝豆の成長に思う。・・・・・・「学習」と「反省」
2010/06/16 直売所の魅力・・・質・量・お値段 主婦の味方
2010/06/14 稔りの予感と期待・・・・家庭菜園の一コマ
2010/06/13 玉ねぎの収穫
2010/06/11 トウモロコシを蒔く
2010/06/10 スティックセニョール・・・アスパラ風味のブロッコリー
2010/06/09 父の日の贈り物 エトセトラ
2010/06/07 きゅうり 獲れ始める。
2010/06/05 摘果続く・・・玉ねぎの収穫可能の合図を前に
2010/06/04 野セリを味わう・・・・・酒のつまみに!!
2010/06/03 イチゴジャムを作る。・・・・・・恒例の楽しみ
2010/06/02 いよいよ きゅうりの季節
2010/05/29 花を植える・・・・ガラではありませんが!!
2010/05/28 新鮮地元野菜が集う・・・農産物直売所「アグリ長沼」
2010/05/23 「スティックセニョール」・・・・アスパラ風味の茎ブロッコリー
2010/05/22 丸茄子の成長・・・・・台木の芽カキ
2010/05/20 露地イチゴの楽しみ
2010/05/19 農家泣かせの「塔立ち」ですが・・・・・・。
2010/05/18 ジャガイモの活躍
2010/05/13 春キャベツを味わいたい。
2010/05/10 「何でも見てやろう」!!・・・そんな気持ちで
2010/05/08 八十八夜の別れ霜の後に・・・
2010/05/04 種もみを蒔く・・・・早乙女は??? 農繁休業は???
2010/05/01 うえまつ農産物直売所・・・・長野市の中心部の直売所
2010/04/28 行者ニンニク・・・・・・にんにく風味の山菜
2010/04/26 スモモの花の受粉作業・・・・善光寺平のくだものの花たち
2010/04/25 うえまつ農産物直売所オープン!!
2010/04/10 松本一本ねぎの苗  販売中
2010/04/09 ジャム アレコレ
2010/04/08 ブロッコリーを植える。
2010/03/29 期待!! 「もみがらくん炭」
2010/03/23 連休明けの「アグリ長沼」 農産物直売所
2010/02/25 春キャベツの成長・・・・雪解けとともに。
2010/02/11 農産物直売所「アグリ長沼」・・・イチゴ狩り。
2010/01/28 雪下の小さな命
2009/12/28 年末年始の農産物直売所「アグリ長沼」
2009/12/11 冬場の大根に思う。
2009/11/19 春キャベツの定植。
2009/11/18 黒豆の選り分け。
2009/11/15 大根の収穫。
2009/11/10 ねずみ大根・・・・信州ならではの大根。
2009/11/08 ビビット(色鮮やかで新鮮)な農産物が一杯・・・「アグリ長沼」
2009/11/07 玉ねぎの定植・・・・小春日和の一日に・・・。
2009/10/30 黒豆の収穫
2009/10/29 秋の深まりを感じる。・・・・野菜の主役交代。
2009/10/21 ほうれん草の播種・・・冬に備えて。
2009/10/15 天日干しコシヒカリの脱穀作業。
2009/10/12 大根の成長・・・・北信濃の秋の深まり
2009/10/06 茎ブロッコリー「スティックセニョール」・・・素敵な名前
2009/10/04 稲刈り何とか終了・・・長雨の合間に。
2009/10/02 小さな玉ねぎの苗に、大きな期待。
2009/10/01 マコモタケ・・・秋の旬の野菜。
2009/09/28 農産物直売所「アグリ長沼」・・・秋のシーズン
2009/09/15 大根の種まき
2009/09/13 白菜苗の定植・・・・待望の雨を受けて。
2009/09/12 秋の農産物直売所「アグリ長沼」
2009/09/02 スズメ対策のネット網
2009/08/30 秋の植物たち・・・・季節の移り変わり
2009/08/19 白菜の種まき・・・・・秋の準備スタートへ。
2009/08/18 枝豆・・・「先ずは枝豆」の楽しみ。
2009/08/14 稲穂が出て・・・・。
2009/08/11 ミニトマト「アイコ」・・・・夏野菜シリーズ
2009/08/09 活気を呈する農産物直売所「アグリ長沼」
2009/08/03 朝の獲れたての野菜
2009/08/02 プリンスメロン・・・・懐かしい味。
2009/07/31 オクラの花・・・・夏野菜シリーズ
2009/07/28 きゅうりのツルをあげる
2009/07/27 夏野菜が充実の「アグリ長沼」
2009/07/26 「新じゃが」の出来栄えはいかがでしょうか。
2009/07/25 夏の野菜の花たち
2009/07/22 玉ねぎの打ち合わせ・・・出荷を前に。
2009/07/18 しろ瓜の定植・・・・信州の夏の定番の漬物
2009/07/17 収穫頃のトウモロコシが・・・・・
2009/07/11 小豆を蒔き思う
2009/07/10 きゅうりの種まき・・・・秋用のお漬物に。
2009/07/09 丸ナス・・・・太陽の陽を浴びて。
2009/07/08 シソを楽しむ
2009/07/07 坊ちゃんかぼちゃ・・・・夏野菜シリーズ
2009/07/04 唐辛子(こしょう)アレコレ
2009/06/30 夏野菜の登場・・・アグリ長沼農産物直売所
2009/06/28 葱坊主を取る。
2009/06/27 枝豆の成長
2009/06/24 きゅうりを使って・・・・簡単な一品。
2009/06/22 ジャガイモの花・・・白い花と紫の花。
2009/06/19 花二つ・・・ニンニクと葱坊主
2009/06/13 ジューンドロップ その2
2009/06/12 ナスの季節到来
2009/06/11 玉ねぎの収穫
2009/06/10 田植えが終わって。
2009/06/06 露地ものきゅうりなど 夏の野菜たち
2009/06/05 ジューンドロップ
2009/06/03 茎ブロッコリー「スティックセニョール」
2009/06/02 初夏の野菜たち
2009/06/01 イチゴジャム
2009/05/31 柿の花・・・意外と??
2009/05/30 アスパラガスの成長
2009/05/29 キャベツ苗を育てる。
2009/05/24 信州の玉ねぎ
2009/05/22 ネギの花から
2009/05/19 せっかくの枝豆が・・・・。
2009/05/16 赤しその芽
2009/05/14 オクラ・・・・夏野菜を育てる。
2009/05/13 ジャガイモの芽。
2009/05/09 野菜苗の季節。
2009/05/08 モロコシ栽培スタート・・・ゆっくりとのんびりと。
2009/05/06 葉ネギの季節
2009/05/05 種もみを蒔く・・・・・北信濃の米作りスタート。
2009/05/04 丸ナス、信州の名物野菜を植える。
2009/04/29 夏野菜の楽しみ・・・・モロッコインゲンを植える。
2009/04/26 トマト苗定植・・・・夏野菜の定植スタート。
2009/04/15 ルバーブ成長開始。
2009/04/12 ねぎ苗の出荷・・・・家庭菜園いかがでしょう。
2009/04/11 野菜作りはのんびりと・・・・。
2009/04/08 きゅうりの苗の定植。
2009/04/08 美味しい枝豆を目指して・・・・・。
2009/03/28 ジャガイモの頃。
2009/03/16 みかん・・今昔。
2009/03/13 きゅうりの移植・・・・・暖かい春の日に。
2009/03/11 農産物の生産コスト
2009/03/04 今年の夏野菜を考えよう!!・・・食卓を思い浮かべながら。
2009/02/28 ゆっくりと、のんびりと・・・・・小さな芽の成長に思う。
2009/02/23 ねずみの被害
2009/02/22 春の種まき開始
2008/12/22 冬至のかぼちゃに思う
2008/12/20 冬場の野菜・・・便利なスティックセニョール
2008/11/01 「スティックセニョール」・・・・おしゃれな名前の新野菜
2008/09/10 「地豆」こと落花生の様子・・・・信州で落花生を作る。
2008/08/30 唐辛子アレコレ その2
2008/08/23 きゅうり 2回目の若木での収穫スタート
2008/08/14 白菜の種まき・・・・晩秋の準備
2008/08/10 夏野菜が豊富・・・農産物直売所「アグリ長沼」
2008/08/01 「プリンスメロン」・・・・庶民派のメロン
2008/07/30 モロッコインゲンを美味しくいただく
2008/07/29 唐辛子アレコレ
2008/07/27 とうもろこし アレコレその1
2008/07/26 スイカの季節
2008/07/22 夏の野菜セット 発送開始
2008/07/21 新じゃがを掘る
2008/07/20 きゅうり 2回目の定植・・・・・夏野菜シリーズ
2008/07/19 坊ちゃんかぼちゃ・・・・・夏野菜シリーズ
2008/07/10 野菜の味を楽しもう
2008/07/09 農産物直売所の今日この頃
2008/07/08 小豆が芽吹く
2008/07/06 簡単キュウリの即席一品
2008/07/03 とうもろこし・・・・花が咲く
2008/07/02 枝豆成長日記
2008/06/29 モロッコインゲン・・・・・なぜモロッコなのか??
2008/06/27 豆を蒔く・・・・・・安心な地物の「豆」をいただく。
2008/06/24 栗の花の季節
2008/06/23 紫玉ねぎの収獲
2008/06/21 かなり「ほけた」ズッキーニ
2008/06/20 ナスのトゲ
2008/06/19 イチゴの終了
2008/06/16 坊っちゃんかぼちゃ その2 
2008/06/15 スティックセニョールでアレコレ  第2弾
2008/06/14 トマトの枝を挿し木に
2008/06/13 露地ものキュウリ
2008/06/09 ズッキーニを育てる。・・・・・酒飲み料理のために??
2008/06/08 ズクが無いイモ??・・・サトイモ
2008/06/07 「スティックセニョール」・・・・・日本生まれの新野菜
2008/06/05 とうもろこし・・・・・夏の風物詩を味わおう
2008/06/04 エンドウの花・・・・・・・白と赤の2種類の花
2008/06/03 ジャガイモの花・・・・世界で咲く美しい花
2008/06/02 地産地消・・・・・・・地物野菜を使う
2008/06/01 赤シソを育てる・・・・・・・夏の風物「梅漬け」に向けて。
2008/05/31 草刈り・・・・乗用モア「ラビットカー」に乗って。
2008/05/30 玉ネギの季節
2008/05/25 コマツナをいじりながら・・・・・毛虫と芋虫
2008/05/23 我が家のイチゴ
2008/05/21 初夏の野菜の収穫スタート。
2008/05/19 坊っちゃんかぼちゃ・・・・5月のかぼちゃ畑にて
2008/05/13 美味しい田んぼでいただく「スイーツ」の定植
2008/05/11 藁のシュレッダーを使う
2008/05/10 塔立ち玉ねぎ・・・・・信州玉ねぎを先取り
2008/05/08 ジャガイモが芽を出して・・・・季節の移り変わり
2008/05/07 枝豆・・・・夏の楽しみ
2008/05/06 花を2つ。イチゴと胡桃の花
2008/05/01 ツバメが飛来する頃・・・・「インゲン豆」の定植
2008/04/21 小さな虫が食べるということは、「安全」なのでは・・・・
新聞・本を読んで
2014/02/18 葛西選手で思う。
2012/10/21 読書の秋、本屋さんに行こう!!
2012/04/12 「おまわりさん貸します!!」・・えっ??
2011/08/22 「歌って踊れるサラリーマン」は夢だったのか・・・・・・
2010/01/30 またもや百貨店閉鎖・・・百貨店は恐竜なのか??
2008/06/12 新玉ねぎの収獲
風土・歴史・民俗
2014/08/27 夏の終わりに・・・・。
2013/09/17 台風一過
2013/01/10 3つの大日向村とは???
2012/04/16 「油沢」・・・・・・地名が語る歴史
2012/02/26 「足元を見る。」とは
2011/09/10 「かかし」・・・・これで納得
2011/07/08 杏から思ったこと・・・・・・長野県の名前
2010/09/08 秋の感謝と平穏無事を願う祭りに向けて
2010/03/22 北信濃の昔を偲ぶ・・・・手子塚城跡
2008/04/30 鳥居川の水車・・・・・・水に親しかった頃
2008/04/23 北信濃の火除けの信仰のご開扉
季節
2022/02/13 「婚姻色」とは・・・
2014/06/05 ニセアカシア…本家を凌ぐ有名さ
2014/03/06 フキノトウ・・・・・春の実感
2013/02/04 節分の豆まき
2012/04/26 太陽神「アポロン」に恋をして??
2012/04/24 櫻の花見
2012/04/21 期待してまっせ、マメコバチ!!
2012/04/19 春のひとコマ・・・・北信濃の畑から
2012/04/10 カブトムシの幼虫・・・・最近は天国??
2012/03/26 活動再開・・・・・・越冬した信州の玉ねぎ
2012/02/18 「風とともに去りぬ」の時代から・・・・・・・
2011/10/13 「女郎グモ」・・・秋の深まりとともに
2011/10/09 金木犀の香りで・・・・
2011/09/13 カマキリは悪役か??
2011/07/11 麦茶の思い出
2011/06/25 ツバメの来訪に思う。
2011/03/07 「卒業」で思うこと。
2011/03/06 「かんきつ類」から「思うこと。
2011/03/05 暦どおりの「ホワイトデー」
2010/10/13 お米の脱穀・・・新米の時期到来。
2010/10/06 柿の実の不作で・・・・・・スズメと僕の受難
2010/08/25 稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな
2010/05/27 異常低温が続くようですが・・・・・・・・
2010/04/17 櫻と雪・・・・そこにこいのぼり&菜の花の組み合わせ!!
2010/04/05 小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。
2010/03/30 春の積雪
2010/03/15 春の息吹を感じつつ・・・・・・・小さな苗の成長。
2010/03/01 あちこちの春
2009/12/31 餅つき・・・・信州の暮れの大仕事
2009/09/18 大根発芽・・・・秋の深まり。
2009/09/16 葉牡丹を移植
2009/09/09 北信濃の秋の一コマ・・・・・・その2
2009/09/08 秋の信州北信濃のの一コマ
2009/08/26 葉牡丹の種まき
2009/08/04 ようやく夏らしい夏に
2009/04/18 櫻のころ。
2008/10/09 キンモクセイの香り・・・・この時期ならではの筈の香り
2008/08/05 水浴びをする鳩・・・長野盆地の暑い一コマ。
2008/07/31 夏を感じる風景・・・・・・・北信濃の田んぼから
2008/05/26 柿の葉と桃の葉・・・・・若葉の季節に。
2008/05/24 サクランボとプルーン・・・・庭の主役の移り変わり
2008/05/22 カッコウと百舌
2008/04/29 風にも負けず・・・か弱い可憐な花たち。
北信の名跡
2012/06/28 何事も「適度」が肝要
2010/02/16 遠い昔の出来事であるが・・・・・・・千曲川「戌の満水」
2008/05/15 名勝つつじ山を歩く
ふとした光景
2022/02/13 「婚姻色」とは・・・
2017/06/21 鎌首をもたげるこの物体は?????
2016/10/10 見廻すと・・・・・・女郎グモの存在
2016/04/27 燕の到来で思うこと・・・・・・。
2016/03/23 スマン、起こして悪かった・・・・・。
2015/10/30 おでんの季節の思う。
2015/10/08 キンモクセイの香り・・・・汚名?払拭のために
2015/10/06 「アケビ」がおやつだった時代
2015/06/28 過去に学ぶとは・・・・・平和観音像を前にして
2015/02/25 「あの頃は・・・・・」
2014/09/11 秋の夜長に・・・・・・・バッタで思う。
2014/08/26 草田男先生ではありませんが・・・・・・・。
2014/08/18 ツバメで思う。
2014/06/28 桐の樹とは・・・・・・・
2014/05/14 進化とは????・・・・・くだものの花から思う。
2014/03/12 ネコヤナギの「花」???
2014/02/06 舟和の芋ようかん
2013/11/19 渋い柿も人間もタガが緩むと・・・・・・・・???
2013/09/19 女郎グモ・・・・なぜ「女郎グモ」???
2013/07/28 見渡せば・・・・・・
2013/04/08 成虫より「幼虫」・・・・・カブトムシ
2013/03/28 もみ殻くん炭作り
2013/03/13 下克上を狙う??・・・・・・生態ピラミッド、頂点への脅威
2013/02/12 京都 南禅寺・・・・修学旅行以来を楽しむ。
2012/07/26 西友の決断・・・・・・レジ袋の有料化に思う。
2012/07/18 「あな 恐ろしや・・・」・・・・スズメバチの恐怖
2012/07/05 ドイツパンは、ハイジの黒パン??
2012/06/15 苦手なもの・・・・・ヘビの季節
2012/06/12 「ドキョウ」・・・・蚕のサナギの佃煮
2012/06/04 ヘビイチゴと勇気
2012/06/01 「ニセアカシア」に思う。
2012/05/18 「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????
2012/05/12 「納豆になるで・・・・・」と花冷え
2012/04/27 「花が散る」とは・・・
2012/04/06 栄枯盛衰・・・・時代の流れ
2012/04/03 俺は「大きいんだぞ」・・・・・・!!
2012/03/15 苦いとは・・・・??
2011/10/28 本家「銀座」で銀ブラ・・・・東京日記最終回
2011/10/26 「有楽町で逢いましょう」をご存知ですか???
2011/10/25 久しぶりの東京・・・・アクセク感に懐かしさも・・。
2011/08/13 昭和は遠くになりにけり!!???
2011/03/24 ストイックな生活を心がける。
2011/03/18 子供たちのアンパンマンに学ぶ
2011/01/16 鳩が米粒を食べる????・・・
2011/01/05 お買い物初めは・・・・・・
2011/01/03 冬の新宿の表裏の街角 最終回
2011/01/02 新宿の表裏の街角で・・・・・。
2010/11/10 豆の収穫・・・・・冬支度スタート
2010/09/04 夏の終わりに・・・・・・・「不戦の伝言」
2010/08/23 朝方の中野市 立ヶ花橋
2010/08/16 「強くなければ生きてはいけない、優しくなければ・・・・」
2010/08/03 親と子のウルトラマンショー
2010/08/01 カブトムシを見ながら
2010/06/27 立ち葵・・・・時代とともに変貌しつつある花
2010/04/12 酒飲みと芋ようかん
2009/12/22 東京と北信濃・・・大きなギャップの狭間で。
2009/12/20 りんご屋、新宿に行く。
2009/10/22 懐かしい思い出とともに。
2009/09/26 信濃浅野から新宿へ。
2009/07/16 小さな生物たち・・・・連鎖のピラミッドの中で
2009/07/01 ツバメと鳩
2009/06/23 よじ登ってきた「カエル」
2009/02/19 夢のある百貨店に!!
2009/01/30 歯ブラシの「柄」について思う。
2009/01/08 新宿・・・人を引き寄せる魅力の街。
2008/09/03 ヘチマに朝顔・・・・・昔の記憶だけでは・・・・
2008/08/06 夏のひとコマに思う。
2008/07/25 「むかご」の思い出・・・・・・・長芋栽培の風景
2008/07/05 最後のツバメ巣立つ。
2008/03/25 歴史を学ぶとは・・・・・・宝蔵院の平和観音
信州ならでは
2018/11/23 お蚕さんのさなぎ・・・「ドキョウ」を味わう・・・美味なの?珍味?ゲテモノ食い?大丈夫なの?
2018/11/13 長野県ならではの南水梨・・・・・・・・・・信州ならではのお歳暮に
2016/09/26 イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味
2016/08/29 夏の終わりに・・・・・
2014/08/02 大衆メロンよ再び!!・・・・プリンスメロン
2013/04/28 ルバーブ・・・・・信州のハーブ
2013/01/22 美味、市田柿・・・・遠い昔の時代から。
2012/11/28 飯綱の日コンサート・・・桐山建志ヴァイオリンコンサート
2012/10/20 「長野の酒メッセ2012」に行ってきました。
2011/07/17 カブトムシの飼育・・・・・夏は野山を駆け巡り・・・・・
2011/07/15 諏訪湖豆・・・・信州の中の更に地域オリジナルブランド
2011/07/06 杏のジャムを作ろう。・・・・男性でも出来る簡単料理
2011/05/20 まだまだ続く信州のくだものの花
2011/01/27 市田柿に思う。
2011/01/17 昔を知るとは????
2010/09/18 敬老の日に・・・・・信州からの贈り物
2010/09/15 白菜を栽培しよう!!・・・・・美味しい楽しい飲酒のために。
2010/09/13 大根の種をまく・・・・・・冬場に備えて。
2010/09/12 「これぞ信州!! 信州コンビ」・・・・シナノスイートと南水梨
2010/09/05 これぞ信州・・・「シナノスイート」、信州ならではの甘いりんご
2010/06/21 桑の実・・・懐かしい味、今が旬
2010/04/19 ゲテモノとは??? 何でも食べるぞ信州人???
2010/02/12 おやき色々・・・・善光寺 大門前「小川の庄」
2009/09/06 シナノスイート・・・長野県ならではの秋のりんご。
2009/09/04 敬老の日ギフトにオススメの逸品。
2009/06/15 桑の実
2008/11/10 長野のりんご産直・・・「王林」芳醇な香りと濃厚な甘さ
2008/10/20 信州ブランドの梨台湾へ・・・信州梨「南水」
2008/10/12 シナノスイート・・・「これぞ信州の林檎」シリーズ
2008/10/05 シナノスイート・・・・・・フルーツ王国信州のおススメ
2008/09/30 田んぼのおまじない??・・・・ハゼ掛けをしながら
2008/09/26 シナノスイート・・・「これぞ信州」 信州ならではのおススメ
2008/09/25 信州梨「南水」・・・・・これぞ信州、信州が生んだ梨
2008/09/08 シナノスイート・・・・長野県ならではのリンゴ
2008/08/28 長野県の梨
2008/08/16 川中島白桃・・長野県ならではの桃
2008/07/28 夏の花・・・・・夏ならではの野菜の花たち
2008/07/16 「長野産」で勝負
2008/07/15 牡丹こしょう・・・・・長野県ならではの「こしょう」
2008/07/14 なつっこ・・・・・長野県生まれの桃、期待の星
信州 善光寺平の梨
2022/09/09 バッタで思う・・・バッタはバッタ
2018/12/06 南水梨…・長野県ならではのお歳暮
2018/10/07 南水梨・・・・・・・・信州ならではの梨
2018/10/01 秋の夜長には、やはり??・・・・・あきづき梨
2017/10/05 秋の世のまん丸お月様のような…・梨「あきづき」
2016/11/14 梨畑の網外し作業
2016/09/29 秋のまん丸お月様のような梨・・・・あきづき
2016/08/28 幸水梨の収穫スタート
2015/11/10 信州なし「南水」・・・・・まだまだこれから
2015/10/14 南水・・・・・・・・信州ならではの梨
2015/10/04 南水梨・・・・信州ならではの梨、収獲始まる。
2015/09/16 あきづき・・・・・・秋のお月様のような梨
2015/09/09 豊水梨・・・・上からも下からも「しなののなし」
2015/08/30 秋の梨を味わう・・・・・・信州善光寺平の梨紀行
2015/08/05 あと少し・・・・・・・・信濃の梨「幸水」
2015/07/06 西洋梨の袋かけ作業・・・・梅雨に合間に。
2014/11/30 梨のお歳暮もいかがでしょう!!
2014/11/14 梨畑の後片付け…冬を前に
2014/10/11 南水梨・・・長野県オリジナルの梨、全国に産直中
2014/10/01 あきづき梨・・・・秋の空に浮かぶ真ん丸な月のよう
2014/09/15 善光寺平の梨第2弾・・・・豊水梨収獲始まる。
2014/09/09 敬老の日、信州の梨はいかがでしょう!!
2014/09/02 信州梨「幸水」、収獲&発送スタート
2014/08/30 西洋ナシのご紹介・・・・・バラード
2014/08/28 上から読んでも下から読んでも・・・・・しなののなし
2014/08/22 善光寺平の梨を味わう・・・・・・・善光寺平の梨紀行
2014/08/04 信州の梨・・・・・ご予約開始となりました。
2014/04/03 梨畑の作業・・・・・・・春の陽気の下で。
2013/12/04 お歳暮に信州ならでは・・・・・南水梨の贈り物
2013/10/20 信州ならではの梨  「南水」・・全国へ産直中
2013/10/08 信州オリジナル「南水」、収穫始まる。
2013/10/03 秋のお月様のような梨・・「あきづき」全国に産直中
2013/10/01 これぞ信州!!・・・長野県オリジナルの梨「南水」
2013/09/23 いよいよ・・・・西洋梨 「バラード」
2013/09/22 今が旬!! 豊水梨・・・・ほど良い酸味の梨
2013/09/08 旬の梨はいかがでしょう!!・・・・善光寺平の梨のリレー
2013/09/03 火照った体に・・・・・瑞々しい梨「幸水」
2013/08/28 信州梨「幸水」・・・・収穫開始
2013/08/26 今年の敬老の日は9月16日です。
2013/08/25 梨・・・夏の終わりにそして秋の始まりに・・・
2013/08/02 信州の梨・・・・全国への産直の予約開始いたしました
2013/07/17 西洋梨「ラフランス」の袋掛け作業ようやく・・・・。
2013/06/01 西洋梨の摘果作業
2013/04/12 霜注意報!・・・この時期の農家の悩み。
2013/03/20 梨の枝の誘引作業
2012/11/20 梨畑の網外し作業・・・・・冬を前にして
2012/11/05 信州ならではの梨・・・「南水」
2012/10/19 西洋梨「バラード」とは・・・???
2012/10/08 南水・・・長野県オリジナルの梨、収穫真っ只中
2012/10/04 「あきづき」・・・真ん丸お月様のような梨、今が旬!!
2012/09/28 信州梨「豊水」・・・・瑞々しさをご堪能あれ!!
2012/09/21 「豊水」・・・・瑞々しさをご堪能あれ!!
2012/09/06 善光寺平の梨紀行・・・・さまざまな梨を楽しむ。
2012/09/02 瑞々しさをご堪能あれ!!・・・信州梨「幸水」収穫スタート
2012/08/13 梨畑の網掛け作業・・・・・・・・鳥から梨を守る。
2012/07/04 梨の2回目の摘果作業
2012/06/07 西洋ナシ「ラ・フランス」の摘果作業
2012/05/29 期待の新人・・・・・「サザンスイート」 長野県オリジナルの梨
2012/05/28 「梨の摘果作業」始まる。
2012/04/18 防霜ファン・・・・畑の中の大型扇風機
2012/03/21 梨の作業開始・・・・秋の収穫に向けて
2011/10/06 真ん丸お月様の梨・・・「あきづき」10月上旬今が旬!!
2011/10/01 信州梨「南水」収獲開始!!
2011/09/29 梨の味わい比べ・・・この時期ならではのお楽しみ。
2011/09/19 9月下旬が旬!豊水・・・・上からも下からも「シナノノナシ」
2011/09/15 信州の梨「豊水」・・・・敬老の日に最適な贈りもの
2011/09/07 「これぞ信州」・・・・長野県ならではの梨「南水」
2011/09/03 「信濃の梨」産直始まる。
2011/08/02 信濃の梨・・・・・・しなののなし
2011/07/13 西洋梨「ラフランス」・・・・・袋掛け作業
2011/05/04 梨の人工授粉作業・・・・・いいお天気が欲しい!!
2011/05/02 梨の花開花始まる。・・・梨の花のリレー開始
2011/03/15 梨の棚付け作業・・・がんばりましょう!!
2010/11/15 梨畑の冬準備・・・・信州北信濃坂爪農園の梨畑から
2010/10/19 信州梨「南水」全国に産直中
2010/08/26 善光寺平の梨紀行・・・・信州梨を味わう。
2010/07/11 信州梨「南水」の摘果作業
2010/07/01 ラフランスに期待!!
2010/05/30 梨の摘果作業進む
2010/04/30 梨の花を摘むわけは????
2010/03/21 春の梨畑の作業
2010/01/25 梨の剪定開始。・・・・春に向けて活動再開。
2009/11/14 梨畑の今シーズンの作業終わる。・・・・・網掛けネット外し。
2009/11/03 晩秋の梨畑にて・・・・信州北信濃の梨。
2009/10/11 信州ならではの梨「南水」・・・今が旬!!
2009/09/29 秋の深まりの味わい比べ・・・この時期ならではの楽しみ
2009/09/27 自慢のそして期待の大型新人・・・南水&あきづき
2009/09/22 信州ならではの梨「南水」・・・・・「これぞ信州!!」
2009/09/17 旬の信州梨「豊水」・・・・敬老の日のギフトにいかがでしょう。
2009/09/10 「豊水梨」収穫スタート・・・・善光寺平の梨紀行第2弾
2009/09/07 幸水梨の収穫
2009/09/03 梨畑で活躍の新兵器???たち。
2009/09/01 3種類の梨を味わう「善光寺平の梨紀行」
2009/08/28 梨の産直・・・・幸水梨、送料込みで全国へ。
2009/08/27 信州梨「幸水」収穫スタートへ
2009/08/25 桃もいよいよ大詰め、そして梨のスタートへ。
2009/08/22 梨の収穫もそろそろ・・・・善光寺平のくだものたち
新聞・雑誌など読んで
2010/07/13 選挙が終わって・・・・・・
2010/02/06 応援練習・・・・・・・懐かしい思い出。
2009/10/28 百貨店の価格
信州善光寺平の梨
2012/07/11 西洋ナシ  袋掛け作業
2011/10/23 「これぞ信州」!!・・・長野県オリジナル「南水」梨
2011/09/09 秋の気配梨が美味しい季節・・・梨の味わい比べ
2010/10/01 信州オリジナル 「南水」、いよいよスタートへ
2010/09/28 デパートでも注目 21世紀生まれの梨「あきづき」
2010/09/22 信州梨「豊水」全国へ発送中
2010/09/21 秋のお月様のような梨・・・21世紀生まれの「あきづき」
2010/09/05 「旬の梨 幸水」・・・・瑞々しさをご堪能あれ。
2010/08/19 信州の梨「幸水」9月から収穫へ。
2010/08/07 梨畑をネットで覆う・・・・・・鳥の食害から守るために。
2010/05/03 梨の受粉作業真っ只中・・・・・快晴の空の下
2010/04/29 モモの花 開花スタート・・・・善光寺平のくだものの花たち
2010/02/22 暦どおりの春の到来とともに・・・・・梨の作業
2010/02/14 雪降りのあと・・・・梨畑にて。
家庭料理
2013/02/09 餃子をたっぷりと食べる。・・・・・「餃子の王将」じゃないけれど。
2012/04/05 簡単リンゴケーキ・・・リンゴを使ったシリーズ
2012/03/10 アップルパイ・・・・たくさん食べたい信州のリンゴ
2010/08/12 「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。
2010/05/12 「ルバーブジャム」のススメ
2010/04/03 自宅で作る「あられ」
2010/03/30 りんごをいっぱい使った 農家ならではのアップルパイ
信州善光寺平の桃
2014/08/08 「なつっこ」・・・・長野県オリジナルの桃
2014/07/22 桃の収穫中のさなかに
2014/07/21 ネクタリンの収穫、ただいま真っ最中
2014/05/27 桃の摘果作業・・・・猫の手も借りたいのですが・・・・。
2013/07/21 ネクタリン「メイグランド」の収穫
2013/04/20 桃の摘蕾作業
2013/02/14 桃の剪定作業始まる。
2012/05/22 桃の樹の異変
2012/05/20 モモの摘果作業続く
2012/05/15 モモの摘果作業スタート
2011/12/31 桃の樹を寒さから守る。
2011/08/19 「なつっこ」・・・・・長野県ならではの桃
2011/08/14 信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」・・・今年は、8月末に
2010/08/23 川中島白桃 発送承り中・・・・送料込みで全国へ。
2010/08/10 夏の信州の銘桃・・・川中島白鳳
2010/07/27 信州オリジナル「サマークリスタル」
2010/07/25 8月の桃に向けて・・・袋外し作業
2010/07/18 善光寺平の桃紀行・・・・坂爪農園の桃のラインナップ
▼カテゴリ無し
2022/07/13 信州の桃・・・・・・いよいよスタート「信州の桃」
2018/10/27 陽光…往年の名選手「りんご」 産直発送後半です。
2016/10/23 「ちくわぶ」・・・・使いますか???
2016/10/21 西洋梨バラード・・・・ご予約受付中。発送は11月から
2016/09/25 案山子とは・・・・・??
2016/09/16 これから収穫!!まん丸「あきづき」
2016/09/07 暦通りに季節は進むが・・・・・・・。
2016/04/23 桃の花は雌雄同体???
2016/04/22 やはり「山菜」だから・・・?
2016/03/09 これは・・・!!TPPりんご影響評価対策はアップルパイで????
2015/12/03 12月3日の記事
2015/11/16 シナノゴールド・・・今が旬!!
2015/11/12 サンふじ、赤く色づく…長野のリンゴ産直 坂爪農園
2015/11/04 柿で思う。
2015/10/25 シナノスイート、今が旬!!
2015/09/22 西洋梨「バラード」のご紹介
2015/08/13 「私がオバサンになっても・・・・」森高千里は歌うけれど
2015/07/13 強くなければ・・・・・優しくなければ・・・・・・!!
2014/12/30 「いつまでも・・・・」は決して何時迄もではない!!
2014/08/24 これはヤバイ!!
2014/08/19 信州梨幸水…・9月上旬の収穫に向けて
2014/08/10 信州の桃・・・・・・お盆のお供えの桃承ります。
2014/05/21 ノビロ(野蒜)のおやき
2014/02/07 時代は変わる????…新宿から
2014/02/05 久しぶりに・・・・・
2013/12/08 必死なネズミ??
2013/12/01 お歳暮りんご承ります。・・・・信州北信濃 坂爪農園
2013/11/28 狙うのは人間ばかりではなく・・・・・
2013/11/14 「紅玉りんごジュース」 新しぼり・・・出来上がりました。
2013/11/12 冬本番を前に気忙しく・・・・・玉ねぎ苗の定植
2013/10/14 シナノスイート、いよいよ・・・・信州ならではの甘いりんご。
2013/04/28 4月28日の記事
2013/03/26 桃の樹の衣替え・・・・・・防寒コートが不要に。
2012/11/24 美味しいりんごが出来るまで・・・・・坂爪農園のりんごの1年
2012/11/21 野沢菜の漬け込みを前に思うこと。
2012/10/24 胡桃で思うこと。
2012/10/22 信州オリジナル同士の組合せセット・・・・「これぞ、信州!!」
2012/09/27 「シナノドルチェ」・・・・長野県オリジナルのリンゴ
2012/08/09 信州の桃・・・・・フルーツ王国信州から産直承り中
2012/08/06 晩夏の銘桃・・・信州オリジナル「川中島白桃」
2012/06/30 栗の花アレコレ・・・・パート2
2012/06/24 リンゴの摘果作業進む
2012/06/22 「麦秋」をご存知ですか???
2012/04/20 「タデ食う虫は、ごもっとも」??・・・・・ルバーブ
2012/04/11 菜の花を前に。
2012/04/07 ガトーフェスタ ハラダのラスク
2012/03/25 フキノトウ・・・・・春の主役からの降壇
2012/03/17 りんごジュースアレコレ
2012/01/07 善光寺大門町 つるやの酒饅頭
2012/01/01 正月の餅
2011/12/20 お菜洗い・・・・・かなり随分遅いのですが。
2011/11/23 冬の季節に・・・・大根の煮物
2011/10/29 信州のりんご産直・・・・10月下旬「陽光」
2011/10/29 「シナノゴールド」・・・たくさん食べたい信州りんご
2011/10/16 柿の実が色づく頃
2011/08/31 秋の味覚「梨」の収穫始まる。
2011/07/06 デコナスから思うこと。
2011/03/27 気持ちを変えて・・・新生活のスタートを前に。
2011/03/13 大震災後、相反しますが・・・。
2010/12/28 若いのに「重ね着」?!・・・・桃の若木たち
2010/12/21 「いつまでも・・・」は、いつまでもではない!!
2010/12/09 小布施ワイナリー・・・・・北信濃のドメーヌ
2010/10/25 信州の林檎が熟す頃・・・・・美味しい完熟林檎をめぐって。
2010/09/16 秋の味覚「豊水梨」収穫スタートへ
2010/09/01 三浦哲郎さんの逝去・・・・・学生時代の思い出
2010/09/01 三浦哲郎さんの逝去・・・・・学生時代の思い出
2010/03/11 冬に欠かせない???・・・若くいたいのですが・・・・・。
2010/02/18 災害と戦う・・・・・千曲川の水害、古来から。
2010/01/06 善光寺の後のB級グルメ。
2009/11/17 楽しいりんご狩り
2009/09/14 ジャガイモの串刺し・・・・鳥除け対策??
2009/08/24 血液がドロドロ、脂ぎっています!!
2009/05/23 きゅうりの花咲く
2008/12/11 ちくわぶ・・・粉物好きな長野でいかが??
2008/12/04 完熟サンふじ・・・お歳暮にいかがでしょう。
2008/10/30 3連休にいかがでしょう!!・・リンゴ&信州玉ねぎ
2008/10/26 サンふじの状況・・・「完熟&完熟」を目指して
2008/10/17 快晴のもとでの脱穀・・・・・美味しいコシヒカリのため
2008/10/15 秋の深まり・・・・昔の思い出
2008/10/11 秋の深まり・・・・柿を見ながら
2008/09/22 いよいよ収穫の秋
2008/09/09 大根の種まき・・・・冬準備スタート
2008/09/06 秋祭りの準備
2008/09/04 日々続く梨の収穫・・・・・お手許に梨が届くまで
2008/08/12 元気良く・・・暑さにもマケズ・・・・・。
2008/08/11 残暑の声。
2008/07/13 初物の甘梅
2008/07/11 サラダ記念日・・・・・7月6日
2008/06/28 サトイモの葉っぱの露(しづく)
2008/05/17 初夏の風物いろいろ
2008/04/19 山東菜を間引く。
2008/04/18 行者にんにく・・・・・・・春の山菜をいただく
2008/04/17 ネギ育てませんか・・・・??
2008/04/16 坊っちゃんかぼちゃ その1
2008/04/15 櫻の花いよいよ。
2008/04/14 若葉の芽が膨らむ頃・・・・・・桜の季節に。
2008/04/13 ネギを植える頃・・・・・松本一本ネギの苗
2008/04/12 春の野沢菜・・・・・黄色い花が咲く頃
2008/04/11 梅の花で、梅漬けを思う。
2008/04/10 きゅうり定植
2008/04/09 辛し和え・・・・・野沢菜を使って、北信濃の春の風物。
2008/04/08 独活(ウド)の成長・・・・・・・籾殻を使って。
2008/04/07 籾殻の肥料・・・・やさしい農業のススメ。
2008/04/06 露地もの・・・・イチゴにルバーブ
2008/04/05 春の種まき
2008/04/04 小布施の野菜苗市・・・・・松本一本ねぎ
2008/04/03 春の訪れ・・・・・田んぼの春
2008/04/02 塔が立つ。
2008/04/01 春の小川
2008/03/30 野沢菜を煮る。
2008/03/29 舟和の芋ようかん
2008/03/28 好天のもと、野外での昼食。
2008/03/27 松本一本ねぎ・・・・ご当地野菜
2008/03/24 リンゴの花は、4月末
2008/03/23 春の台所・・・農産物直売所「アグリ長沼」
2008/03/22 イチゴ狩り
2008/03/21 小松菜を蒔く・・・・自給自足とまではいかないが。
2008/03/20 リンゴの小枝で「炭」を作る。
2008/03/19 お料理用のりんご・・・お菓子作りに最適。
2008/03/18 春の日の田んぼまでの散歩
2008/03/17 今シーズン最後のりんご
2008/03/16 小さな成長・・・春の訪れとともに
2008/03/15 たまねぎ 小さな苗が一冬を過ごす。
2008/03/14 甘酒・・・自家製の麹を使って。
2008/03/13 梨畑にて・・・春の日差しを浴びての農作業。
2008/03/12 干しりんご・・・春の日差しを浴びて。 春の訪れその2
2008/03/11 自家製味噌の麹作り・・・農家の味噌
2008/03/09 フキノトウ  春の訪れその1
2008/03/08 豊野駅改築。
2008/03/07 野沢菜を炒めて・・・。
2008/03/06 鳥居川。釣りの解禁
2008/03/05 干しりんご。我が家で作るりんご菓子。
2008/03/04 きゅうりの種を蒔く。春の訪れ。
2008/03/03 剪定作業続く。良いお天気の下での農作業。
2008/03/02 みすず飴。懐かしくて現在進行形のお菓子。
2008/03/01 黒豆。田舎の味。
2008/02/29 アラレ。正月のお飾りを使って。
2008/02/28 大根の煮物
2008/02/27 板粕。美容パックにおつまみに・・・・・。
2008/02/26 雪を楽しむ。スキーに行こう。
2008/02/25 雪・雪・雪。
2008/02/24 お試しあれ。2つ釦のノータックスーツ。細身スーツのススメ。
2008/02/23 道祖神
2008/02/22 光の春 春の訪れ。
2008/02/21 酒蔵見学 温泉日記 最終日
2008/02/20 外湯巡り 渋温泉日記2日目。
2008/02/19 温泉日記 その1
2008/02/18 おやき3種類。
2008/02/17 長野生まれの梨南水
2008/02/16 善光寺まであの食べ歩き。
2008/02/15 アップルパイにてんやわんや。
2008/02/13 おやき 北信濃の文化 その1
2008/02/12 馬から高速自動車網へ。
2008/02/11 剪定の合間に 渋温泉へ。
2008/02/10 折り紙の雛人形。
2008/02/09 自家製のアップルパイ お試しあれ。
2008/02/08 リンゴの値下げ。
2008/02/08 コネツケ 北信濃の郷土料理。
2008/02/07 ダンゴ汁 北信の粉食文化
2008/02/06 桃太郎の絵本
2008/02/05 消費は美徳の世界から・・・。
2008/02/04 田舎にて。
2008/02/03 「先ずは田んぼへ。」剪定講習から。
2008/02/01 商店街仮店舗オープン
2008/01/31 鳥居川の周辺で。
2008/01/30 雪の1日。
2008/01/29 火を防ぐ信仰
2008/01/28 微笑ましい土人形。
2008/01/27 長野灯明祭りの前に是非!!
2008/01/26 鼈甲色の野沢菜
2008/01/25 3つの歴史。
2008/01/24 雲上殿から思ったこと。
2008/01/22 梨畑の様子。1月。
2008/01/21 「スティックセニョール」厳冬に元気な野菜 是非お試しあれ!!
2008/01/20 「ちょうま」 千曲川 その2
2008/01/19 大好きな町 新宿 その
2008/01/18 冬場のコタツにて
2008/01/17 善光寺日記 その1
2008/01/16 蔵の町 須坂
2008/01/15 アラレと干し柿
2008/01/14 ドンド焼き
2008/01/13 小布施の脛石。千曲川 その2
2008/01/12 ショッピングセンターの閉店
2008/01/11 ネコヤナギの芽 膨らむ
2008/01/10 千曲川の渡し 
2008/01/09 商都 小布施 その1
2008/01/08 千曲川 その1
2008/01/08 リンゴの木
2008/01/06 イチゴ狩り
2008/01/05 野沢菜
2008/01/04 餅アレコレ
2008/01/03 2008年 リンゴやスタートです。
2007/12/30 野沢菜発送完了しました。
2007/12/29 リンゴ 年末年始にどうぞ。
2007/12/27 千曲川の肥沃の地
2007/12/26 クリスマスケーキの代わりに・・・・。
2007/12/24 冬場の野菜
2007/12/23 南瓜アレコレ
2007/12/22 北国街道の要衝 浅野宿
2007/12/21 自然とともに
2007/12/20 冬のひとコマ・・信州北信濃の冬支度 
2007/12/18 食事前に一つオススメ
2007/12/15 いよいよ冬支度
2007/12/14 野沢菜日記
2007/12/12 来年はネズミ年。
2007/12/09 サンふじ、ご家庭でお気軽に!!
2007/12/05 東京の小学校の皆さんに食べてもらいます。
2007/12/04 師走・・・うなずける。
2007/12/02 「りんご 」 信州からの贈り物。
2007/12/01 信州の美味いもの・・・
2007/11/30 手に刺さったトゲ
2007/11/29 リンゴの蜜が楽しみ。
2007/11/28 山々には、雪が・・・。
2007/11/27 除雪機
2007/11/26 一緒のリンゴとり
2007/11/24 リンゴ沢山食べたい方オススメ
2007/11/23 アグリ長沼 ふじ祭り
2007/11/22 長高OBリンゴ獲り奮闘す!!
2007/11/21 漬物の季節
2007/11/20 大根の季節
2007/11/19 サンふじ
2007/11/18 長野県リンゴの日 11月22日
2007/11/17 アグリ長沼
2007/11/16 冬に備えて
2007/11/16 冬支度 その1
2007/11/15 「ホストクラブ?」おばさんの独り言  城咲仁って知ってる??
2007/11/14 晩秋の梨畑
2007/11/12 サンふじ 蜜が載り始めました。


Posted by ドジヒコ at 2022/09/09