QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2016年09月26日

イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味

我が家周辺では、稲刈りが始まりました。
黄金色の稲がドンドン刈られ
ハゼにかけられ、天日干しされています。

そんな稲刈りシーズンだからでしょうか。
梨獲りをしていても
水田から転換した梨畑では
今年は、「イナゴ」を随分と見かけます。

この「イナゴ」、
たくさん獲って、
熱湯をかけて息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮にします。
イナゴの佃煮です。

「気持ち悪い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
なかなかおいしいものです。

僕の子供の頃は、
祖母がたくさん捕まえ、佃煮にしてくれました。
現在のような百貨店で売られている貴重な「珍味」などでは
ありませんでした。

「イナゴの足」を取り除かないと
口の中で引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが面倒でした。

除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。

昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを良く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
かつてのように見かけません。

「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、
「食わず嫌い」の方々のような気がいたします。

当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。

蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
特に長野県ではそういった「ゲテモノ」の類が多いのですが。

しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域」とは、切っても切れないものであったはずです。

グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域独自のこうした食生活を
しなくとも、簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての
こうした「イナゴ」や「ドキョ」を摂らなくとも
十分に栄養が補強でき
かつてのような役割も徐々に薄れてきました。

我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。

しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなりのお値段で購入できますが
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。

デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。

今年、イナゴの時期「旬」も
もう少しでしょう。
祖母から直接、作り方を教わっておきたかったのですが
残念ながら、もう出来ません。


懐かしい、あのイナゴの味・・・・
ぜひ、今年は口にしたいものです。










イナゴ

香ばしくて、実に美味しくいただけます。
イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味








「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。
イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味








梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。
イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(信州ならでは)の記事画像
お蚕さんのさなぎ・・・「ドキョウ」を味わう・・・美味なの?珍味?ゲテモノ食い?大丈夫なの?
長野県ならではの南水梨・・・・・・・・・・信州ならではのお歳暮に
夏の終わりに・・・・・
大衆メロンよ再び!!・・・・プリンスメロン
ルバーブ・・・・・信州のハーブ
美味、市田柿・・・・遠い昔の時代から。
同じカテゴリー(信州ならでは)の記事
 お蚕さんのさなぎ・・・「ドキョウ」を味わう・・・美味なの?珍味?ゲテモノ食い?大丈夫なの? (2018-11-23 04:22)
 長野県ならではの南水梨・・・・・・・・・・信州ならではのお歳暮に (2018-11-13 05:04)
 夏の終わりに・・・・・ (2016-08-29 02:02)
 大衆メロンよ再び!!・・・・プリンスメロン (2014-08-02 04:24)
 ルバーブ・・・・・信州のハーブ (2013-04-28 03:34)
 美味、市田柿・・・・遠い昔の時代から。 (2013-01-22 10:14)

Posted by ドジヒコ at 04:10│Comments(0)信州ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。