2012年11月30日
鳥たちも狙う樹上完熟の「完熟サンふじ」
サンふじの収穫、後半戦です。
りんごの木の葉っぱが黄色くなる紅葉も終え
ここ数日の厳しい寒さで
随分と落葉してしましました。
何だか、葉っぱが無いりんごの木に
真っ赤なりんごだけがぶら下がっているのも
おかしな光景です。
さて、そんな「真っ赤なりんごの実」
鳥たちが見逃しているはずがありません。
随分と大胆に、豪快にりんごの実が
啄ばまれています。
何とか対策を・・・・と思っているのですが
なかなか妙案が浮かんできません。
これから、餌がなくなる厳しい冬を越冬するのだから
りんごの実くらい・・・・・とも思えるのですが
余りに大胆に豪快に啄ばんでくれると
考え物です。
しかしながら豪快です。
鳥も蜜が乗ったりんごの実、分かるのでしょうか??
美味しかったと一言くらい
感謝して欲しいものです。
葉っぱが落葉し、まさに「樹上完熟」の
完熟サンふじ

美味かったのですかねえ。
豪快に食べてくれました。

こたらも大胆、蜜がたっぷり載っていて
さぞかし美味しかったことでしょう。

信州北信濃 坂爪農園では、樹上完熟の
完熟サンふじを全国に産直いたしております。
詳しくは、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」で
どうぞ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


りんごの木の葉っぱが黄色くなる紅葉も終え
ここ数日の厳しい寒さで
随分と落葉してしましました。
何だか、葉っぱが無いりんごの木に
真っ赤なりんごだけがぶら下がっているのも
おかしな光景です。
さて、そんな「真っ赤なりんごの実」
鳥たちが見逃しているはずがありません。
随分と大胆に、豪快にりんごの実が
啄ばまれています。
何とか対策を・・・・と思っているのですが
なかなか妙案が浮かんできません。
これから、餌がなくなる厳しい冬を越冬するのだから
りんごの実くらい・・・・・とも思えるのですが
余りに大胆に豪快に啄ばんでくれると
考え物です。
しかしながら豪快です。
鳥も蜜が乗ったりんごの実、分かるのでしょうか??
美味しかったと一言くらい
感謝して欲しいものです。
葉っぱが落葉し、まさに「樹上完熟」の
完熟サンふじ
美味かったのですかねえ。
豪快に食べてくれました。
こたらも大胆、蜜がたっぷり載っていて
さぞかし美味しかったことでしょう。
信州北信濃 坂爪農園では、樹上完熟の
完熟サンふじを全国に産直いたしております。
詳しくは、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」で
どうぞ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月28日
飯綱の日コンサート・・・桐山建志ヴァイオリンコンサート
11月5日 青森県りんごの日
11月22日 長野県りんごの日
11月26日 いい風呂の日
11月27日・・・・・??。
毎日「今日は何の日」ではありませんが
語呂合わせやちょっと厳しいコジツケ??で
記念日がありますよね。
11月27日は、素直に「いいつな」→「いいずな」で
→飯綱の日だそうです。
牟礼駅のそばの居酒屋兼食堂のママ西澤さんは
長野高校の同級生。
そのマミママから、同じ同級生の
桐山建志君のヴァイオリンコンサートが
飯綱の日の11月27日にあるので
お誘いを受け、行ってきました。
会場は、もちろん飯綱町の飯綱中学校です。
ヴァイオリンコンサートの主役桐山建志君は、
長野高校の2年3年のときの
僕のクラスメートです。
桐山君のイメージは、もちろん高校生の頃から
音楽の才能は素晴らしかったのですが
物理や科学など理系の才能が抜きん出ていました。
特に「物理」では、
素晴らしく天才的に出来る高校生でした。
物理の先生は、上田高校の校長先生も勤めた
篠ノ井の円福寺のご住職の藤本光世先生。
こわもての先生でしたが
懇切丁寧の教えてくれました。
確か、桐山君は物理では僕の隣りの隣の席。
どうも物理だとか化学は大の苦手で
チンプンカンプンの僕とは違い
桐山君は、物理に対する思考能力がずば抜けていて
実に楽しそうに授業を受け
テストも満点にいつも近かった記憶があります。
そのくせ、僕は物理が理詰めで理解が出来ずに
桐山君が楽しそうに藤本先生の授業を
受けているのとは正反対で、
授業が実に、長く苦痛に感じたものです。
時折、高校の裏の「五差路」という
喫茶店に授業をサボって
お茶に行ったり・・・・。
そんな劣等生とは違い
桐山君は、勉強も完璧、現役で東京芸大に合格し
在学中は、葉加瀬太郎さんと
クラスメートだったそうです。
そんな桐山君のヴァイオリンコンサートです。
ほとんど音楽に造詣は無いのですが
昨日は、桐山君が演奏の合間に
実に丁寧にヴァイオリンの説明なども入れてくれ
音楽が分からない僕でも
実に楽しく過ごせた「飯綱の日」でありました。
桐山君の益々のご活躍を期待したいと思います。
さて、物理や化学が全く出来なかった僕はと言えば・・・
りんごの収穫が始まりましたので
一生懸命に収穫に励みたいと思います。
飯綱の日コンサート

前半は、地元飯綱町のリコーダークラブの
リコーダーの演奏もありました。
ヴァイオリンについて説明をする桐山建志君

似てますかねえ
葉加瀬太郎さんから
浩の宮皇太子に似ていることから
「みやちゃん」とあだ名をつけられたことから
桐山君のご自身のホームページは
「宮様の家」だそうです。
http://home.j04.itscom.net/uzura/index.htm

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


11月22日 長野県りんごの日
11月26日 いい風呂の日
11月27日・・・・・??。
毎日「今日は何の日」ではありませんが
語呂合わせやちょっと厳しいコジツケ??で
記念日がありますよね。
11月27日は、素直に「いいつな」→「いいずな」で
→飯綱の日だそうです。
牟礼駅のそばの居酒屋兼食堂のママ西澤さんは
長野高校の同級生。
そのマミママから、同じ同級生の
桐山建志君のヴァイオリンコンサートが
飯綱の日の11月27日にあるので
お誘いを受け、行ってきました。
会場は、もちろん飯綱町の飯綱中学校です。
ヴァイオリンコンサートの主役桐山建志君は、
長野高校の2年3年のときの
僕のクラスメートです。
桐山君のイメージは、もちろん高校生の頃から
音楽の才能は素晴らしかったのですが
物理や科学など理系の才能が抜きん出ていました。
特に「物理」では、
素晴らしく天才的に出来る高校生でした。
物理の先生は、上田高校の校長先生も勤めた
篠ノ井の円福寺のご住職の藤本光世先生。
こわもての先生でしたが
懇切丁寧の教えてくれました。
確か、桐山君は物理では僕の隣りの隣の席。
どうも物理だとか化学は大の苦手で
チンプンカンプンの僕とは違い
桐山君は、物理に対する思考能力がずば抜けていて
実に楽しそうに授業を受け
テストも満点にいつも近かった記憶があります。
そのくせ、僕は物理が理詰めで理解が出来ずに
桐山君が楽しそうに藤本先生の授業を
受けているのとは正反対で、
授業が実に、長く苦痛に感じたものです。
時折、高校の裏の「五差路」という
喫茶店に授業をサボって
お茶に行ったり・・・・。
そんな劣等生とは違い
桐山君は、勉強も完璧、現役で東京芸大に合格し
在学中は、葉加瀬太郎さんと
クラスメートだったそうです。
そんな桐山君のヴァイオリンコンサートです。
ほとんど音楽に造詣は無いのですが
昨日は、桐山君が演奏の合間に
実に丁寧にヴァイオリンの説明なども入れてくれ
音楽が分からない僕でも
実に楽しく過ごせた「飯綱の日」でありました。
桐山君の益々のご活躍を期待したいと思います。
さて、物理や化学が全く出来なかった僕はと言えば・・・
りんごの収穫が始まりましたので
一生懸命に収穫に励みたいと思います。
飯綱の日コンサート
前半は、地元飯綱町のリコーダークラブの
リコーダーの演奏もありました。
ヴァイオリンについて説明をする桐山建志君
似てますかねえ
葉加瀬太郎さんから
浩の宮皇太子に似ていることから
「みやちゃん」とあだ名をつけられたことから
桐山君のご自身のホームページは
「宮様の家」だそうです。
http://home.j04.itscom.net/uzura/index.htm
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月25日
完熟のサンふじ収穫スタートへ
もうかれこれ、10年以上前になるでしょうか、
都内で勤務し始めた頃のこの時期の定番ソングと言えば
JR東海のCMのBGMです。
そんな山下達郎のクリスマスソングが、
似合うような寒さとスーパーなどで
クリスマスのケーキの売り出しなど
今年もそんなクリスマスの声を聞く
季節と成りました。
昨日は、良いお天気でしたが
とにかく風が冷たかったです。
そんな寒さが続く中
りんごの収穫始まりました。
これからしばらくりんご獲りです。
今年は、スタートが遅かったため
12月に入るのが確実。
ジックリと樹上で完熟した
「完熟サンふじ」をお届け予定です。
平行して
発送も徐々にではありますが
スタートいたします。
既に、ご予約のお客様
お待たせいたしました。
徐々にご案内いたします。
バタバタしているうちに
柿をもぐのも時期を逸してしましました。
今年は、どうやら「干し柿」は
お預けになりそうです。
その分、我が家の柿を
ついばむ鳥たちには朗報ですが・・・・。
徐々に徐々に、初冬へと変わり行く北信濃です。
今年も蜜が乗った「完熟サンふじ」の
収穫スタートとなりました。

午前中は霧雨やらお天気雨やらでしたが
午後にはあがり、陽が差しましたが
終日寒い一日でした。

りんごの葉っぱもスッカリ紅葉。

収穫し、選果を経て
車に積み込みます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


都内で勤務し始めた頃のこの時期の定番ソングと言えば
JR東海のCMのBGMです。
そんな山下達郎のクリスマスソングが、
似合うような寒さとスーパーなどで
クリスマスのケーキの売り出しなど
今年もそんなクリスマスの声を聞く
季節と成りました。
昨日は、良いお天気でしたが
とにかく風が冷たかったです。
そんな寒さが続く中
りんごの収穫始まりました。
これからしばらくりんご獲りです。
今年は、スタートが遅かったため
12月に入るのが確実。
ジックリと樹上で完熟した
「完熟サンふじ」をお届け予定です。
平行して
発送も徐々にではありますが
スタートいたします。
既に、ご予約のお客様
お待たせいたしました。
徐々にご案内いたします。
バタバタしているうちに
柿をもぐのも時期を逸してしましました。
今年は、どうやら「干し柿」は
お預けになりそうです。
その分、我が家の柿を
ついばむ鳥たちには朗報ですが・・・・。
徐々に徐々に、初冬へと変わり行く北信濃です。
今年も蜜が乗った「完熟サンふじ」の
収穫スタートとなりました。
午前中は霧雨やらお天気雨やらでしたが
午後にはあがり、陽が差しましたが
終日寒い一日でした。
りんごの葉っぱもスッカリ紅葉。
収穫し、選果を経て
車に積み込みます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月24日
美味しいりんごが出来るまで・・・・・坂爪農園のりんごの1年
strong>春
剪定(1~3月)
りんご栽培の中で一番最初の作業でもあり、
りんご作業の中で一番大事な奥が深い作業です。
まだ樹が眠っている寒い冬の間に今年一年の樹体、
5年後10年後を想像しながら余分な枝を切り、
葉や果実に日光が
まんべんなく当たる準備をしておきます。
2012年2月20日剪定スタートです。

深い雪の頃から、春先雪解けまで剪定をします。
剪定は、真冬寒い中、行うきつい農作業です。

5月 2012年開花・花摘み・受粉
春暖かくなりりんごの花が咲くと、
結実してりんごの実になるようミツバチなどが花から花へ花粉を運び受粉をしてくれます。
同じ品種の花粉を受粉しても
美味しいりんごができません。
従って、りんご畑の中に様々な品種のりんごを
植えると同時に、授粉作業の主役マメコバチに
全てを任せるのでなく
多品種のリンゴの花粉を人間の手を使って
受粉してあげます。
花粉症の方にはとても想像ができない作業です。
りんごの花のつぼみ

2012年 リンゴ開花5月2日

花摘み・受粉
リンゴの花が咲くと忙しい日が続きます。
通常5個でまとまって咲くリンゴの花を
中心の花1つだけ残して摘み取ります。
摘み取った花は、受粉作業用の花粉として使用します。

マメコバチが受粉の手伝いをしてくれます。
受粉のため蜂たちに
かなりお世話になりますので、
蜂たちの棲家を作って上げます。
夏
6~7月 摘果
花が散った後、形の良い実だけを残すように、
余分な実は取り除きます(摘果)。
花摘みが行なわれなかった箇所には、5
つほど実が結実しますので、
将来大きくなりそうな中心の「実」だけ1つ残して、
それ以外をとる作業が「摘果」です。
摘果作業は一度行うだけでは済みません。
実の状態を見ながら
仕上げ摘果を7月初旬まで続けます。
受粉後、5つほどの実が実ります。

2回目は、
夏の作業から、収穫までご案内します。
詳しくご覧になりたい方は、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
トップページから入る
「りんごのコラム」をご参照くださいませ。
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
りんごのコラム
http://www.shinshu-gift.jp/column01.html
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


剪定(1~3月)
りんご栽培の中で一番最初の作業でもあり、
りんご作業の中で一番大事な奥が深い作業です。
まだ樹が眠っている寒い冬の間に今年一年の樹体、
5年後10年後を想像しながら余分な枝を切り、
葉や果実に日光が
まんべんなく当たる準備をしておきます。
2012年2月20日剪定スタートです。

深い雪の頃から、春先雪解けまで剪定をします。
剪定は、真冬寒い中、行うきつい農作業です。

5月 2012年開花・花摘み・受粉
春暖かくなりりんごの花が咲くと、
結実してりんごの実になるようミツバチなどが花から花へ花粉を運び受粉をしてくれます。
同じ品種の花粉を受粉しても
美味しいりんごができません。
従って、りんご畑の中に様々な品種のりんごを
植えると同時に、授粉作業の主役マメコバチに
全てを任せるのでなく
多品種のリンゴの花粉を人間の手を使って
受粉してあげます。
花粉症の方にはとても想像ができない作業です。
りんごの花のつぼみ

2012年 リンゴ開花5月2日

花摘み・受粉
リンゴの花が咲くと忙しい日が続きます。
通常5個でまとまって咲くリンゴの花を
中心の花1つだけ残して摘み取ります。
摘み取った花は、受粉作業用の花粉として使用します。

マメコバチが受粉の手伝いをしてくれます。
受粉のため蜂たちに
かなりお世話になりますので、
蜂たちの棲家を作って上げます。
夏
6~7月 摘果
花が散った後、形の良い実だけを残すように、
余分な実は取り除きます(摘果)。
花摘みが行なわれなかった箇所には、5
つほど実が結実しますので、
将来大きくなりそうな中心の「実」だけ1つ残して、
それ以外をとる作業が「摘果」です。
摘果作業は一度行うだけでは済みません。
実の状態を見ながら
仕上げ摘果を7月初旬まで続けます。
受粉後、5つほどの実が実ります。

2回目は、
夏の作業から、収穫までご案内します。
詳しくご覧になりたい方は、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
トップページから入る
「りんごのコラム」をご参照くださいませ。
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
りんごのコラム
http://www.shinshu-gift.jp/column01.html
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
04:43
│Comments(0)
2012年11月22日
信州ならではのお歳暮・・・フルーツ王国信州
11月後半、御歳暮シーズンとなってまいりました。
信州北信濃 坂爪農園では、
真っ赤なサンふじはもちろんですが、
さまざまな品種の組合せで
フルーツ王国信州ならではのラインナップで
御歳暮シーズンに対応いたしております。
先ず本日ご紹介いたしますのは「くだもの三昧」。
その名の通り、フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な欲張り派にオススメのセットです。
真っ赤な「完熟サンふじ」、
黄色い信州オリジナル「シナノゴールド」
濃厚な甘さの信州オリジナル梨「南水」
西洋梨の女王「ラ・フランス」
以上の4品種を詰め合わせし
暮れのご挨拶にお届けいたしております。
フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な詰め合わせセットです。
なお、こちらに青りんご「王林」も
追加することが可能です。
ご希望のお客様は、王林追加とお申し付けくださいませ。
いよいよ月末、
サンふじの収穫がスタートいたします。
樹上完熟させた「完熟サンふじ」を始め、
今ご紹介しました「くだもの三昧」シリーズなど
さまざまなラインナップの
信州北信濃 坂爪農園の御歳暮ギフト
本年もよろしくお願い致します。
完熟サンふじ、シナノゴールド、信州梨南水
西洋梨ラ・フランス・・・
くだもの三昧なセットです。
写真は5㌔コース
こちらに青りんご「王林」を加えることも可能です。

完熟サンふじと信州梨南水の組合せセット
写真は5㌔コース例

完熟サンふじと信州ならではのシナノゴールドの組合せ
写真は3キロコース例

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州北信濃 坂爪農園では、
真っ赤なサンふじはもちろんですが、
さまざまな品種の組合せで
フルーツ王国信州ならではのラインナップで
御歳暮シーズンに対応いたしております。
先ず本日ご紹介いたしますのは「くだもの三昧」。
その名の通り、フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な欲張り派にオススメのセットです。
真っ赤な「完熟サンふじ」、
黄色い信州オリジナル「シナノゴールド」
濃厚な甘さの信州オリジナル梨「南水」
西洋梨の女王「ラ・フランス」
以上の4品種を詰め合わせし
暮れのご挨拶にお届けいたしております。
フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な詰め合わせセットです。
なお、こちらに青りんご「王林」も
追加することが可能です。
ご希望のお客様は、王林追加とお申し付けくださいませ。
いよいよ月末、
サンふじの収穫がスタートいたします。
樹上完熟させた「完熟サンふじ」を始め、
今ご紹介しました「くだもの三昧」シリーズなど
さまざまなラインナップの
信州北信濃 坂爪農園の御歳暮ギフト
本年もよろしくお願い致します。
完熟サンふじ、シナノゴールド、信州梨南水
西洋梨ラ・フランス・・・
くだもの三昧なセットです。
写真は5㌔コース
こちらに青りんご「王林」を加えることも可能です。
完熟サンふじと信州梨南水の組合せセット
写真は5㌔コース例
完熟サンふじと信州ならではのシナノゴールドの組合せ
写真は3キロコース例
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月21日
野沢菜の漬け込みを前に思うこと。
冬本番を前に
漬物の季節到来である。
この時期、漬け大根に白菜、
信州ならではの野沢菜・・・・。
さらには、カブやカブの仲間の「赤カブ」と、
漬物の材料には事欠かない。
我が家でも、野沢菜の「時漬け」を行い、
今の時期それをいただいている。
旬の野菜をサッと浅漬けするのが「時漬け」である。
柔らかめの野沢菜の茎を中心に、
おしょうゆ・みりん・唐辛子等々
野沢菜を本格的に漬ける「本漬け」に
味は、いまひとつ及ばないが
旬の野沢菜の漬物が「時漬け」で楽しめる。
野沢菜は、何度も霜に当たり,
やわらかく甘味も増していくそうで、
年々漬ける時期が遅くなっている。
昨日も水たまりに氷が張るほどの
厳しい寒さと強烈な霜であった。
これでまた野沢菜の味が
よくなっていくのではなかろうか。
本場、野沢温泉村では、
すでに漬け込んでとのニュースを先日見たが、
ここ信州北信濃 豊野町では、
12月に入って、本格的な雪が降る直前
いよいよ冷え込みがさらに厳しくなった頃に
漬け込みを始める家庭が多い。
我が家も、昨年は、12月5日ごろ。
今年も、その時期に漬け込みを予定している。
しかも、漬け込んでから、
すぐに出来上がるわけではないから
美味しくいただけるのは、12月の半ば以降であろうか???
そう考えると、まだまだ先の話であるが、
その間は、たくあん漬けや赤カブの漬物が
美味しく食卓に上ってくれる。
さらには、夏の間に漬けた
信州ならではの「しろ瓜」を使った
「奈良漬」も味がちょうどいい。
8月の盆あたりに漬け込んだ奈良漬も
結構、酒粕のアルコール分をしっかり吸収して
味が染み込んで非常に美味である。
昔、子供の頃に、美味しさの余り、
弟と僕で奈良漬をタラフクいただいてしまった。
しかし、美味しさの余り食べたものの、
奈良漬のアルコール分が周り、弟はその後ひどい目に遭い
全く酒が飲めない弟は
急性アルコール中毒までは行かないものの、
結構苦しんで寝込んでしまったことがあった。
弟以上に奈良漬を僕はいただいたのであるが
ケロリとしていて、僕には何の変化も起こらなかった。
以来、まったく下戸の弟は、奈良漬を口にしなくなった。
相当懲りたようである。
奈良漬には、そんな思い出があるのだが、
漬物は美味しく、楽しくいただくことが一番。
ご飯のお友に、酒のおつまみに
最適な一品である。
お茶を飲む量がかなり多い信州人
漬物をいただく量が多いから、お茶をたくさん飲むのか
お茶をたくさん飲むから、ここまで漬物が発達したのか
なんとも楽しい信州の漬物である。
野沢菜の「時漬け」
おしょうゆ味。
鼈甲色になる野沢菜のおしょうゆ漬けの原理と同じ。

赤カブの漬物。
赤いのは、カブのせい。
着色料とかは一切入れていない。
酢をいれるため、赤カブの赤い色が
「酢」で抜けていくと思われる。

信州ならではのしろ瓜を使った「奈良漬」
学生時代に本番奈良でいただいたときには
奈良の「奈良漬」は透き通るような「茶色」であった。
奈良と長野では、材料が違うのか??
調べてみたいと思う。

農産物直売所「アグリ長沼」の白菜と野沢菜。
専用のコーナーに置かれていて、気軽に選べる。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


漬物の季節到来である。
この時期、漬け大根に白菜、
信州ならではの野沢菜・・・・。
さらには、カブやカブの仲間の「赤カブ」と、
漬物の材料には事欠かない。
我が家でも、野沢菜の「時漬け」を行い、
今の時期それをいただいている。
旬の野菜をサッと浅漬けするのが「時漬け」である。
柔らかめの野沢菜の茎を中心に、
おしょうゆ・みりん・唐辛子等々
野沢菜を本格的に漬ける「本漬け」に
味は、いまひとつ及ばないが
旬の野沢菜の漬物が「時漬け」で楽しめる。
野沢菜は、何度も霜に当たり,
やわらかく甘味も増していくそうで、
年々漬ける時期が遅くなっている。
昨日も水たまりに氷が張るほどの
厳しい寒さと強烈な霜であった。
これでまた野沢菜の味が
よくなっていくのではなかろうか。
本場、野沢温泉村では、
すでに漬け込んでとのニュースを先日見たが、
ここ信州北信濃 豊野町では、
12月に入って、本格的な雪が降る直前
いよいよ冷え込みがさらに厳しくなった頃に
漬け込みを始める家庭が多い。
我が家も、昨年は、12月5日ごろ。
今年も、その時期に漬け込みを予定している。
しかも、漬け込んでから、
すぐに出来上がるわけではないから
美味しくいただけるのは、12月の半ば以降であろうか???
そう考えると、まだまだ先の話であるが、
その間は、たくあん漬けや赤カブの漬物が
美味しく食卓に上ってくれる。
さらには、夏の間に漬けた
信州ならではの「しろ瓜」を使った
「奈良漬」も味がちょうどいい。
8月の盆あたりに漬け込んだ奈良漬も
結構、酒粕のアルコール分をしっかり吸収して
味が染み込んで非常に美味である。
昔、子供の頃に、美味しさの余り、
弟と僕で奈良漬をタラフクいただいてしまった。
しかし、美味しさの余り食べたものの、
奈良漬のアルコール分が周り、弟はその後ひどい目に遭い
全く酒が飲めない弟は
急性アルコール中毒までは行かないものの、
結構苦しんで寝込んでしまったことがあった。
弟以上に奈良漬を僕はいただいたのであるが
ケロリとしていて、僕には何の変化も起こらなかった。
以来、まったく下戸の弟は、奈良漬を口にしなくなった。
相当懲りたようである。
奈良漬には、そんな思い出があるのだが、
漬物は美味しく、楽しくいただくことが一番。
ご飯のお友に、酒のおつまみに
最適な一品である。
お茶を飲む量がかなり多い信州人
漬物をいただく量が多いから、お茶をたくさん飲むのか
お茶をたくさん飲むから、ここまで漬物が発達したのか
なんとも楽しい信州の漬物である。
野沢菜の「時漬け」
おしょうゆ味。
鼈甲色になる野沢菜のおしょうゆ漬けの原理と同じ。
赤カブの漬物。
赤いのは、カブのせい。
着色料とかは一切入れていない。
酢をいれるため、赤カブの赤い色が
「酢」で抜けていくと思われる。
信州ならではのしろ瓜を使った「奈良漬」
学生時代に本番奈良でいただいたときには
奈良の「奈良漬」は透き通るような「茶色」であった。
奈良と長野では、材料が違うのか??
調べてみたいと思う。
農産物直売所「アグリ長沼」の白菜と野沢菜。
専用のコーナーに置かれていて、気軽に選べる。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
05:40
│Comments(0)
2012年11月20日
梨畑の網外し作業・・・・・冬を前にして
ここ数日の天候不順の合間を縫って
昨日は久しぶりの太陽。
まさに小春日和の一日でした。
そんなポカポカとした陽気の中、
梨畑全体を覆う「網ネット」と取り外しました。
畑全体を覆う網ネットです。
よく、「稲田」を覆う鳥除けの網ネットもありますが、
梨畑の場合、稲田と違って、
梨の樹や棚の「高さ」があってこれまた大変です。
網ネットを張ることにより
鳥が梨畑の中に入り
甘い梨を啄ばむことを
未然に防ぎます。
鳥に対しては、
りんご畑でも「真っ赤なサンふじ」が
よく狙われるのですが、
りんご畑は、広すぎて
網ネットで覆うどころではありません。
そのため、りんご畑では、鳥除けに
鳥の嫌いな反射をするテープを張ったりしますが
効果の程は、今一歩と言う感じです。
さて、梨畑のネットですが
通年で、ずっと張りっぱなしでも
いいような気もするのですが
ところが、これから雪の季節
雪が降ると、雪がネットに積もってしまいます。
雪の重さで、ネットが傷むばかりか
雪の重さで破れたネットが、梨の木を傷つけたり
来年の春に必要な、梨の新芽を傷つける可能性もあります。
更に、梨畑の「棚」を壊してしまう危険性もあります。
そのため
雪が降る前に、ネットを外し
そしてまた、翌年の秋になり、鳥に狙われる頃になると
ネットで梨畑を覆うという
何とも手間のかかる作業を
どうしても毎年繰り返さなければならないのです。
高所作業車を駆使して
ネットを外します。
4つある梨畑、一日では終わらないか?!と
当初思っていたのですが、
なんと午後4時には、全て終了となりました。
ここ数日の真冬を思わせるような厳しい寒さも無く
順調に網外しは進みました。
冬に向けての準備作業・・・・・
まだまだたくさんありますが
順調にこなしていきたいと思っています。
高所作業車に乗って、
ネットの網外し開始・・・・・。


ここ数日の強い風に吹かれて、落葉し
梨の木もスッカリ裸状態に。
「木守りの梨の実」を残し
来年の春を待ちます。
梨畑の作業は、今シーズン終了です。

梨畑の作業は終了しましたが
信州北信濃 坂爪農園の信州梨「南水」は、
いたって新鮮で、ただいま販売中。
くだもの専用のの「氷温貯蔵システム」により
来年1月まで、捥ぎたての美味しさで
ご案内可能となりました。
お歳暮ギフトにも「信州オリジナルの梨」として最適です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨日は久しぶりの太陽。
まさに小春日和の一日でした。
そんなポカポカとした陽気の中、
梨畑全体を覆う「網ネット」と取り外しました。
畑全体を覆う網ネットです。
よく、「稲田」を覆う鳥除けの網ネットもありますが、
梨畑の場合、稲田と違って、
梨の樹や棚の「高さ」があってこれまた大変です。
網ネットを張ることにより
鳥が梨畑の中に入り
甘い梨を啄ばむことを
未然に防ぎます。
鳥に対しては、
りんご畑でも「真っ赤なサンふじ」が
よく狙われるのですが、
りんご畑は、広すぎて
網ネットで覆うどころではありません。
そのため、りんご畑では、鳥除けに
鳥の嫌いな反射をするテープを張ったりしますが
効果の程は、今一歩と言う感じです。
さて、梨畑のネットですが
通年で、ずっと張りっぱなしでも
いいような気もするのですが
ところが、これから雪の季節
雪が降ると、雪がネットに積もってしまいます。
雪の重さで、ネットが傷むばかりか
雪の重さで破れたネットが、梨の木を傷つけたり
来年の春に必要な、梨の新芽を傷つける可能性もあります。
更に、梨畑の「棚」を壊してしまう危険性もあります。
そのため
雪が降る前に、ネットを外し
そしてまた、翌年の秋になり、鳥に狙われる頃になると
ネットで梨畑を覆うという
何とも手間のかかる作業を
どうしても毎年繰り返さなければならないのです。
高所作業車を駆使して
ネットを外します。
4つある梨畑、一日では終わらないか?!と
当初思っていたのですが、
なんと午後4時には、全て終了となりました。
ここ数日の真冬を思わせるような厳しい寒さも無く
順調に網外しは進みました。
冬に向けての準備作業・・・・・
まだまだたくさんありますが
順調にこなしていきたいと思っています。
高所作業車に乗って、
ネットの網外し開始・・・・・。
ここ数日の強い風に吹かれて、落葉し
梨の木もスッカリ裸状態に。
「木守りの梨の実」を残し
来年の春を待ちます。
梨畑の作業は、今シーズン終了です。
梨畑の作業は終了しましたが
信州北信濃 坂爪農園の信州梨「南水」は、
いたって新鮮で、ただいま販売中。
くだもの専用のの「氷温貯蔵システム」により
来年1月まで、捥ぎたての美味しさで
ご案内可能となりました。
お歳暮ギフトにも「信州オリジナルの梨」として最適です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月18日
御歳暮に信州から真っ赤なりんごの贈り物
信州では、りんごの季節を迎えています。
信州北信濃 坂爪農園では、
樹上完熟雪が降る直前まで完熟させた後に
お届けします「完熟サンふじ」を全国に産直を行っています。
ご自宅用ご進物用と承りますが、
本日は、お歳暮のりんごのお話。
年々お歳暮の時期が早まっていくような気がします。
僕は、都内の大学卒業後、20年ほど渋谷に勤めていたのですが、
退職する前の2年ほどデパートのギフトセンターの
マネジメントの仕事をさせてもらいました。
大学生の頃に、
新宿のデパートで御歳暮ギフトセンターの仕事をして以来
進物の知識は無いわけで、
何度も失敗を繰り返し、
「進物の難しさ」を改めて痛感した次第です。
2年間のギフト専門の仕事を通じて、
日本人が、なぜこうして夏と冬に「進物」を送るか
あらためてその奥の深さを感じました。
以前、信州北信濃 坂爪農園の
ホームページのお歳暮のコーナーに
「お歳暮」は日本人の心が響きあう美しい文化です。
「送るほどに、気持ちが通い合う。絆が深まる。」
と書かせてもらいました。
歳を締める、年末に「進物」を送ることにより、
日本人の持つ「相手を思う気持ち」を
今後も大事にしていきたいと思います。
我が家でも2種類の進物コースをご用意いたしました。
家庭用でもお話しましたが、贈答ギフト商品も
送料は、別途かかかりません。
送料込みでの価格です。
今年は、りんごの出来具合は、平年並みに上々のようで、
蜜ののりもいいようです。
ただ、猛暑の影響でしょうか、
若干生育が遅れ、収穫時期が遅くなっています。
冷え込みが厳しくなり、
我が家は、夜はグッと冷え、朝方は千曲川の朝霧が、
りんご畑を覆います。
そして日中は、結構気温が上昇します。
この寒暖の差が蜜を乗せ、りんごの色づきも良くしてくれ、
味はもちろん、色づきもよくしてくれます。
また11月に入り、収穫を前に、こまめな最終の管理を
りんごの実1点1点になるべく行き渡るよう心がけ
手を加えたつもりです。
今年もりんごの収穫シーズンを前に、出来具合は
ご進物に気がかりな色づき、味わい等上々と
坂爪農園仕立てに仕上がったと自負いたしております。
今月末から収穫がスタートしますが、
進物にお使いいただきたく主に、2つのコースを設けました。
サンふじのシリーズと
サンふじと長野県ならではのりんごシナノゴールドや
西洋梨ラフランスなどを組み合わせたセットなど
バラエティー豊かに進物コースをご用意いたしております。
大切なお歳暮シーンのお手伝いが出来ればと考えております。
信州のお歳暮は、信州ならでは「信州りんご」でいかがでしょうか。
今年も上々の蜜の載りのようです。
写真は、昨年の信州北信濃 坂爪農園の
ご贈答りんごのひとつ。

蜜が載り、ご進物にも最適な
「北信濃蜜りんご便り」コース
3キロ・5キロ・10キロ・15キロの各コースをご用意。

サンふじ、シナノゴールド、信州梨南水
西洋梨ラフランスを詰め合わせた「くだもの三昧」のセット

赤・青両方お楽しみいただけるコースもご用意。
サンふじとシナノゴールド

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
只今販売中・・・・・・長野県オリジナルのりんご「シナノゴールド」
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


信州北信濃 坂爪農園では、
樹上完熟雪が降る直前まで完熟させた後に
お届けします「完熟サンふじ」を全国に産直を行っています。
ご自宅用ご進物用と承りますが、
本日は、お歳暮のりんごのお話。
年々お歳暮の時期が早まっていくような気がします。
僕は、都内の大学卒業後、20年ほど渋谷に勤めていたのですが、
退職する前の2年ほどデパートのギフトセンターの
マネジメントの仕事をさせてもらいました。
大学生の頃に、
新宿のデパートで御歳暮ギフトセンターの仕事をして以来
進物の知識は無いわけで、
何度も失敗を繰り返し、
「進物の難しさ」を改めて痛感した次第です。
2年間のギフト専門の仕事を通じて、
日本人が、なぜこうして夏と冬に「進物」を送るか
あらためてその奥の深さを感じました。
以前、信州北信濃 坂爪農園の
ホームページのお歳暮のコーナーに
「お歳暮」は日本人の心が響きあう美しい文化です。
「送るほどに、気持ちが通い合う。絆が深まる。」
と書かせてもらいました。
歳を締める、年末に「進物」を送ることにより、
日本人の持つ「相手を思う気持ち」を
今後も大事にしていきたいと思います。
我が家でも2種類の進物コースをご用意いたしました。
家庭用でもお話しましたが、贈答ギフト商品も
送料は、別途かかかりません。
送料込みでの価格です。
今年は、りんごの出来具合は、平年並みに上々のようで、
蜜ののりもいいようです。
ただ、猛暑の影響でしょうか、
若干生育が遅れ、収穫時期が遅くなっています。
冷え込みが厳しくなり、
我が家は、夜はグッと冷え、朝方は千曲川の朝霧が、
りんご畑を覆います。
そして日中は、結構気温が上昇します。
この寒暖の差が蜜を乗せ、りんごの色づきも良くしてくれ、
味はもちろん、色づきもよくしてくれます。
また11月に入り、収穫を前に、こまめな最終の管理を
りんごの実1点1点になるべく行き渡るよう心がけ
手を加えたつもりです。
今年もりんごの収穫シーズンを前に、出来具合は
ご進物に気がかりな色づき、味わい等上々と
坂爪農園仕立てに仕上がったと自負いたしております。
今月末から収穫がスタートしますが、
進物にお使いいただきたく主に、2つのコースを設けました。
サンふじのシリーズと
サンふじと長野県ならではのりんごシナノゴールドや
西洋梨ラフランスなどを組み合わせたセットなど
バラエティー豊かに進物コースをご用意いたしております。
大切なお歳暮シーンのお手伝いが出来ればと考えております。
信州のお歳暮は、信州ならでは「信州りんご」でいかがでしょうか。
今年も上々の蜜の載りのようです。
写真は、昨年の信州北信濃 坂爪農園の
ご贈答りんごのひとつ。

蜜が載り、ご進物にも最適な
「北信濃蜜りんご便り」コース
3キロ・5キロ・10キロ・15キロの各コースをご用意。

サンふじ、シナノゴールド、信州梨南水
西洋梨ラフランスを詰め合わせた「くだもの三昧」のセット
赤・青両方お楽しみいただけるコースもご用意。
サンふじとシナノゴールド

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
只今販売中・・・・・・長野県オリジナルのりんご「シナノゴールド」
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2012年11月14日
サンふじ・・・今しばらくお待ちを・・・
りんごのサンふじの仕上げ作業を
ここ数日行っています。
蜜も程よく載ってきました。
一口食べると、「美味しいサンふじ」の濃厚な味わいと、
サンふじならではの「香り」が
広がってきます。
しかしながら、まだまだ完熟させて
雪が降る直前まで、「ジックリとシッカリと完熟」の後
収穫作業に入ります。
従って今年も、収穫は
高社山に雪が積もり始めた11月23日頃から
徐々に行う予定です。
発送も、その頃から徐々に開始いたします。
お待たせいたして、申し訳ございませんが
美味しい「信州北信濃 坂爪農園仕立てのサンふじ」を
お届け出来ると思いますので
今しばらくお待ち願います。
サンふじの仕上げ作業がしばらく続きますが
サンふじ収穫前にも
春にいただく柔らかな「春キャベツ」の定植。
自家用のイチゴジャムに使う「イチゴの定植」。
冬場にコタツに入って
お茶の友にいただく煮豆用の豆ハタキを行ったり、
冬の準備の作業は、まだまだ盛りだくさん。
冬の準備作業を行い終わった頃
サンふじも更に、美味しく蜜も載っていることでしょう。
ジックリとシッカリと完熟して
信州北信濃 のサンふじをお届けして参る所存です。
徐々に蜜が載ってきた「サンふじ」
収穫は、まだまだです。


11月10日のサンふじの一部。
こんな具合でしょうか。

ここ数日は雨のようですが
太陽の陽の光をまだまだ燦燦と浴びて
ジックリとシッカリと完熟の後
収穫作業に入ります。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ここ数日行っています。
蜜も程よく載ってきました。
一口食べると、「美味しいサンふじ」の濃厚な味わいと、
サンふじならではの「香り」が
広がってきます。
しかしながら、まだまだ完熟させて
雪が降る直前まで、「ジックリとシッカリと完熟」の後
収穫作業に入ります。
従って今年も、収穫は
高社山に雪が積もり始めた11月23日頃から
徐々に行う予定です。
発送も、その頃から徐々に開始いたします。
お待たせいたして、申し訳ございませんが
美味しい「信州北信濃 坂爪農園仕立てのサンふじ」を
お届け出来ると思いますので
今しばらくお待ち願います。
サンふじの仕上げ作業がしばらく続きますが
サンふじ収穫前にも
春にいただく柔らかな「春キャベツ」の定植。
自家用のイチゴジャムに使う「イチゴの定植」。
冬場にコタツに入って
お茶の友にいただく煮豆用の豆ハタキを行ったり、
冬の準備の作業は、まだまだ盛りだくさん。
冬の準備作業を行い終わった頃
サンふじも更に、美味しく蜜も載っていることでしょう。
ジックリとシッカリと完熟して
信州北信濃 のサンふじをお届けして参る所存です。
徐々に蜜が載ってきた「サンふじ」
収穫は、まだまだです。
11月10日のサンふじの一部。
こんな具合でしょうか。
ここ数日は雨のようですが
太陽の陽の光をまだまだ燦燦と浴びて
ジックリとシッカリと完熟の後
収穫作業に入ります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月13日
「王林」・・・・・赤くなくても美味しいりんごシリーズ。
11月もいよいよ半ば。
今月の月末から収穫予定のサンふじも
かなり蜜が乗ってきた。
サンふじと同様のロングランの
人気のりんごが「王林」である。
子供の頃から青いりんごと言えば「王林」であった。
王林は、福島県の民間の篤農家の大槻さんが
1950年代の初めに育成し、
広まった比較的古い品種である。
りんごの品種は、時代とともにいろいろと育成されては
淘汰されると言う繰り返しであるが
この「王林」が、
いまだに今日もたくさん作られていると言うことは
それだけ美味しいと言う証拠であると思う。
王林独特の「香り」そして「甘さ」
王林ファンには、たまらないようで
酸味が強いりんごが好きな僕も
もぎたての王林は、実に美味しく瑞々しく感じる。
別名「そばかす美人」とも呼ばれ
青りんごの肌に、ソバカス状の「斑点・果点」が
数多く見られるのが特徴である。
常温での貯蔵はおススメできないが
専用の冷蔵庫に入れると12月末頃まで
瑞々しく香しい王林が楽しめる。
昨今では、今までご紹介している長野県の
「シナノゴールド」のほかに
青森県など東北地域では「とき」だとか
また群馬県の試験場が育成した「ぐんま名月」だとか
黄色や青のりんごが多数登場してきている。
赤いりんごも美味しいのであるが
こういった「赤くない」りんごも
甘く非常に美味しい。
ちょうど今、サンふじが登場してくるまで
もうしばらく時間があり
シナノゴールドや王林が旬の時期。
ぜひ、こういった「赤くないりんご」も
お試しいただき、赤いりんごとは違った美味しさを
お楽しみいただければと思う。
青りんご王林。
芳醇な香りと独特の甘さが特徴。

別名「ソバカス美人」
ソバカス状の斑点も王林ならでは。

こちらは「シナノゴールド」
赤いりんごだけでなく
ぜひ、王林、シナノゴールドなど
青りんご、黄色いりんごもお試しいただきたい。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今月の月末から収穫予定のサンふじも
かなり蜜が乗ってきた。
サンふじと同様のロングランの
人気のりんごが「王林」である。
子供の頃から青いりんごと言えば「王林」であった。
王林は、福島県の民間の篤農家の大槻さんが
1950年代の初めに育成し、
広まった比較的古い品種である。
りんごの品種は、時代とともにいろいろと育成されては
淘汰されると言う繰り返しであるが
この「王林」が、
いまだに今日もたくさん作られていると言うことは
それだけ美味しいと言う証拠であると思う。
王林独特の「香り」そして「甘さ」
王林ファンには、たまらないようで
酸味が強いりんごが好きな僕も
もぎたての王林は、実に美味しく瑞々しく感じる。
別名「そばかす美人」とも呼ばれ
青りんごの肌に、ソバカス状の「斑点・果点」が
数多く見られるのが特徴である。
常温での貯蔵はおススメできないが
専用の冷蔵庫に入れると12月末頃まで
瑞々しく香しい王林が楽しめる。
昨今では、今までご紹介している長野県の
「シナノゴールド」のほかに
青森県など東北地域では「とき」だとか
また群馬県の試験場が育成した「ぐんま名月」だとか
黄色や青のりんごが多数登場してきている。
赤いりんごも美味しいのであるが
こういった「赤くない」りんごも
甘く非常に美味しい。
ちょうど今、サンふじが登場してくるまで
もうしばらく時間があり
シナノゴールドや王林が旬の時期。
ぜひ、こういった「赤くないりんご」も
お試しいただき、赤いりんごとは違った美味しさを
お楽しみいただければと思う。
青りんご王林。
芳醇な香りと独特の甘さが特徴。
別名「ソバカス美人」
ソバカス状の斑点も王林ならでは。
こちらは「シナノゴールド」
赤いりんごだけでなく
ぜひ、王林、シナノゴールドなど
青りんご、黄色いりんごもお試しいただきたい。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月11日
リンゴの丸かじり・・・・是非トライしてみては!!
年代が分かってしまうので
恥ずかしい話しですが・・・・
昔々の話です。
小学生の頃だったかと思いますが
歯磨き粉のコマーシャルで、
「リンゴが丸かじり出来るような
強い歯になりましょう!!」
というものがありました。
いつまでもりんごを丸かじり出来るような
「強い歯」を保ちましょう。
そのために、毎日毎日
その歯磨き粉を使って
歯をきちんと磨きましょしう・・・・・・・。
子供の頃からお腹が減ったら
りんごの丸かじりしていましたので
「丸かじり」なんて当たり前でしたが
最近、「丸かじり」ってほとんど聞きませんし
リンゴの「丸かじり」していますか??
歯磨きのコマーシャルは
さすがにあれから、云十年も経っていますから
放映されていませんが、
りんごの丸かじりは
歯が丈夫であれば十分に出来るはずです。
しかもおかしなことに
最近読んだものには、
リンゴの丸かじりで、「歯の清掃」になると
書いてあるではありませんか!!??
ここまで来ると、信州長野のりんご、
やっぱり丸かじりでしょう!!
りんごを洗って、そのまま「ガブリっ」
ジューシー、甘くてちょっと酸味があって・・・・。
りんごジュースもいいですが、
丸かじりりんごのジューシーさといったらありません。
是非、おススメします。
洗ってそのまま・・・。
歯が丈夫であれば是非トライしてみてください。
いつものりんごと違った味がするかもしれませんよ。
一日1個のりんごは、医者要らず。
以前、都内に住んでいて
スポーツジムに通っていた頃、
外人さんが、運動の合間に
ちょっとりんごを丸かじりしている風景を
よく見かけました。
しかしながら、日本人は
なぜか国産のりんごでなくて
「バナナ」を運動の合間に食べていました。
当時は、「バナナダイエット」とかが流行し、
バナナのダイエットも手軽でしたが、
りんごにもすごい効果があります。
りんごをご飯の前に先に食べてしまうと
「満腹感」でご飯をいただく量が減る。
りんごをいただくことによって
「お通じ」が非常によくなり
体内の余計なものもスッキリ・・・・・・。
効果抜群のりんご
「1日一個のりんごは、医者要らず」は
納得がいく言葉なのです。
そして、そんなりんご
丸かじりでそのままいきませんか。
手軽に、お気軽に、気張らずに・・・・・・。
最近甥っ子の3歳の男の子が
僕がしょっちゅうリンゴを丸かじりしているので
まねてみたくなったのでしょうか、
リンゴにがぶりと齧りついていました。
さすが、男の子、頼もしい限りです。
これからもずっと丸かじりして欲しいものです。
信州のリンゴ、お気軽に、お手ごろで。
たくさん召し上がっていただきたい信州のりんごです。
サンふじ 蜜が乗ってきました。
坂爪農園のサンふじは
11月20日過ぎから収穫。
ジックリと樹上で完熟させたものを
産直いたします。

食べかけの写真連続でスミマセン。
こんな感じで「ガブリッ」と行きましょう。
信州の美味しいりんごです。

ちょっと傷があったり、
ツル部分が割れていても、美味しくいただけます。
ご家庭用のコースは、そんな少々の傷がありますが
たくさんお気軽にお手ごろで
信州りんごを召し上がっていただくには
最適なコースです。
ご家庭専用コース「主婦の友コース」
シナノスイート ご家庭用コース・・・只今販売中
シナノゴールド ご家庭用コース・・・只今販売中
サンふじ ご家庭用コース 発送は12月10日前後から
ご予約承り中。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


恥ずかしい話しですが・・・・
昔々の話です。
小学生の頃だったかと思いますが
歯磨き粉のコマーシャルで、
「リンゴが丸かじり出来るような
強い歯になりましょう!!」
というものがありました。
いつまでもりんごを丸かじり出来るような
「強い歯」を保ちましょう。
そのために、毎日毎日
その歯磨き粉を使って
歯をきちんと磨きましょしう・・・・・・・。
子供の頃からお腹が減ったら
りんごの丸かじりしていましたので
「丸かじり」なんて当たり前でしたが
最近、「丸かじり」ってほとんど聞きませんし
リンゴの「丸かじり」していますか??
歯磨きのコマーシャルは
さすがにあれから、云十年も経っていますから
放映されていませんが、
りんごの丸かじりは
歯が丈夫であれば十分に出来るはずです。
しかもおかしなことに
最近読んだものには、
リンゴの丸かじりで、「歯の清掃」になると
書いてあるではありませんか!!??
ここまで来ると、信州長野のりんご、
やっぱり丸かじりでしょう!!
りんごを洗って、そのまま「ガブリっ」
ジューシー、甘くてちょっと酸味があって・・・・。
りんごジュースもいいですが、
丸かじりりんごのジューシーさといったらありません。
是非、おススメします。
洗ってそのまま・・・。
歯が丈夫であれば是非トライしてみてください。
いつものりんごと違った味がするかもしれませんよ。
一日1個のりんごは、医者要らず。
以前、都内に住んでいて
スポーツジムに通っていた頃、
外人さんが、運動の合間に
ちょっとりんごを丸かじりしている風景を
よく見かけました。
しかしながら、日本人は
なぜか国産のりんごでなくて
「バナナ」を運動の合間に食べていました。
当時は、「バナナダイエット」とかが流行し、
バナナのダイエットも手軽でしたが、
りんごにもすごい効果があります。
りんごをご飯の前に先に食べてしまうと
「満腹感」でご飯をいただく量が減る。
りんごをいただくことによって
「お通じ」が非常によくなり
体内の余計なものもスッキリ・・・・・・。
効果抜群のりんご
「1日一個のりんごは、医者要らず」は
納得がいく言葉なのです。
そして、そんなりんご
丸かじりでそのままいきませんか。
手軽に、お気軽に、気張らずに・・・・・・。
最近甥っ子の3歳の男の子が
僕がしょっちゅうリンゴを丸かじりしているので
まねてみたくなったのでしょうか、
リンゴにがぶりと齧りついていました。
さすが、男の子、頼もしい限りです。
これからもずっと丸かじりして欲しいものです。
信州のリンゴ、お気軽に、お手ごろで。
たくさん召し上がっていただきたい信州のりんごです。
サンふじ 蜜が乗ってきました。
坂爪農園のサンふじは
11月20日過ぎから収穫。
ジックリと樹上で完熟させたものを
産直いたします。
食べかけの写真連続でスミマセン。
こんな感じで「ガブリッ」と行きましょう。
信州の美味しいりんごです。
ちょっと傷があったり、
ツル部分が割れていても、美味しくいただけます。
ご家庭用のコースは、そんな少々の傷がありますが
たくさんお気軽にお手ごろで
信州りんごを召し上がっていただくには
最適なコースです。
ご家庭専用コース「主婦の友コース」
シナノスイート ご家庭用コース・・・只今販売中
シナノゴールド ご家庭用コース・・・只今販売中
サンふじ ご家庭用コース 発送は12月10日前後から
ご予約承り中。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月10日
晩秋の収穫祭・・・・農産物直売所にて開催中。
りんごの収獲が始まった長野県北部 北信地域では
各地で「収穫祭」的なイベントが
行なわれています。
この土日には、
JAながの管轄の直売所のうち
国道18号線アップルライン沿いの
農産物直売所「アグリ長沼」と
JR安茂里駅直ぐそばの安茂里農産物直売所で
収獲感謝祭の「ヴィヴィッド祭」が
開催されました。
「vivid祭」は、毎年恒例の
収穫祭行事で
りんごはもちろんですが
長いもを始め各種野菜類など
広い北信地域をカバーするJAながの管内各地の
農産物が駐車場スペースを使って
所狭しと販売されました。
もちろん、農産物直売所「アグリ長沼」本館内でも
地元の白菜や大根など冬野菜をはじめ
りんご・梨・柿等各種フルーツが
お手頃価格で直売されています。
この後、11月下旬の
11月22日は、語呂あわせで「いいふじ」と読めますので
この日が、「長野県りんごの日」とされ
この22日前後で長野県下各地で「ふじ祭り」が
開催されます。
ここ数日、小雨がぱらつき
天気が思わしくありません。
せっかく紅葉狩りやリンゴ狩りに
北信地域を訪れた県外の方々には
ちょっとお天気には残念で合ったかもしれませんが、
山々の紅葉は、
暦どおりのような気がいたしますから
十分に紅葉狩りが
お楽しみいただけたのではないでしょうか。
紅葉狩りを兼ねて
これから行なわれる各地の「ふじ祭り」など
ぜひ、こうした収穫祭的なイベントに
顔を出してみてはいかがでしょう。
地元の野菜・りんご・なし・柿のほかにも
様々な農産物がお得に揃っています。
晩秋の北信濃、味覚の秋もお楽しみください。
アグリ長沼のヴィヴィッド祭

駐車場スペースを使って
様々な農産物が販売されています。

野沢菜や白菜・大根も登場し
いよいよ晩秋の農産物が
所狭しと並び始めた農産物直売所「アグリ長沼」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


各地で「収穫祭」的なイベントが
行なわれています。
この土日には、
JAながの管轄の直売所のうち
国道18号線アップルライン沿いの
農産物直売所「アグリ長沼」と
JR安茂里駅直ぐそばの安茂里農産物直売所で
収獲感謝祭の「ヴィヴィッド祭」が
開催されました。
「vivid祭」は、毎年恒例の
収穫祭行事で
りんごはもちろんですが
長いもを始め各種野菜類など
広い北信地域をカバーするJAながの管内各地の
農産物が駐車場スペースを使って
所狭しと販売されました。
もちろん、農産物直売所「アグリ長沼」本館内でも
地元の白菜や大根など冬野菜をはじめ
りんご・梨・柿等各種フルーツが
お手頃価格で直売されています。
この後、11月下旬の
11月22日は、語呂あわせで「いいふじ」と読めますので
この日が、「長野県りんごの日」とされ
この22日前後で長野県下各地で「ふじ祭り」が
開催されます。
ここ数日、小雨がぱらつき
天気が思わしくありません。
せっかく紅葉狩りやリンゴ狩りに
北信地域を訪れた県外の方々には
ちょっとお天気には残念で合ったかもしれませんが、
山々の紅葉は、
暦どおりのような気がいたしますから
十分に紅葉狩りが
お楽しみいただけたのではないでしょうか。
紅葉狩りを兼ねて
これから行なわれる各地の「ふじ祭り」など
ぜひ、こうした収穫祭的なイベントに
顔を出してみてはいかがでしょう。
地元の野菜・りんご・なし・柿のほかにも
様々な農産物がお得に揃っています。
晩秋の北信濃、味覚の秋もお楽しみください。
アグリ長沼のヴィヴィッド祭
駐車場スペースを使って
様々な農産物が販売されています。
野沢菜や白菜・大根も登場し
いよいよ晩秋の農産物が
所狭しと並び始めた農産物直売所「アグリ長沼」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月08日
「シナノゴールド」・・・旬の信州りんご
信州のオリジナルりんご「りんご3兄弟」の
最後のりんご「シナノゴールド」が
収穫時期を迎えようとしています。
「シナノゴールド」は
黄色系のりんごで、甘さと酸味のバランスがとれ
何よりも、一口かじると、
その「パリッと」音がするような
歯ざわりが非常によいりんごです。
「りんご3兄弟」を大まかに分類すると
シナノスイートは、甘くジューシーさが魅力。
秋映は、甘い中にちょっとした酸味が感じられ、
甘酸バランスよく非常に美味。
そして「シナノゴールド」は、
こちらも甘酸バランスがよく、
「パリッとした」歯ざわりが特徴ですが、
3兄弟の中では、「程よい酸味」が一番感じられ
「爽やかな味わい」の大人のりんごです。
個人的には、この「シナノゴールド」が一番好きで
一番おススメもしたいと思っています。
酒飲みの方や男性の方にも
きっと気に入ってもらえるりんごです。
「適熟・完熟」の「シナノゴールド」を
食べていただくと、
このりんごの美味しさ・素晴らしさが
わかりいただけると思っています。
イタリアの南チロル地方でも
本格的な生産が決まったと
過日の信濃毎日新聞も報じていましたが
世界ブランドになった「シナノゴールド」です。
今年のシナノゴールド
今が「旬」です。
ぜひ、信州発の黄色いりんご「シナノゴールド」
お召し上がりください。
今年の「シナノゴールド」、いよいよ収穫が始まります。
貯蔵性にも優れた非常に美味なリンゴです。

写真は、昨年撮影した3キロコースのもの。
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に「シナノゴールド」を産直していますので
ご利用くださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最後のりんご「シナノゴールド」が
収穫時期を迎えようとしています。
「シナノゴールド」は
黄色系のりんごで、甘さと酸味のバランスがとれ
何よりも、一口かじると、
その「パリッと」音がするような
歯ざわりが非常によいりんごです。
「りんご3兄弟」を大まかに分類すると
シナノスイートは、甘くジューシーさが魅力。
秋映は、甘い中にちょっとした酸味が感じられ、
甘酸バランスよく非常に美味。
そして「シナノゴールド」は、
こちらも甘酸バランスがよく、
「パリッとした」歯ざわりが特徴ですが、
3兄弟の中では、「程よい酸味」が一番感じられ
「爽やかな味わい」の大人のりんごです。
個人的には、この「シナノゴールド」が一番好きで
一番おススメもしたいと思っています。
酒飲みの方や男性の方にも
きっと気に入ってもらえるりんごです。
「適熟・完熟」の「シナノゴールド」を
食べていただくと、
このりんごの美味しさ・素晴らしさが
わかりいただけると思っています。
イタリアの南チロル地方でも
本格的な生産が決まったと
過日の信濃毎日新聞も報じていましたが
世界ブランドになった「シナノゴールド」です。
今年のシナノゴールド
今が「旬」です。
ぜひ、信州発の黄色いりんご「シナノゴールド」
お召し上がりください。
今年の「シナノゴールド」、いよいよ収穫が始まります。
貯蔵性にも優れた非常に美味なリンゴです。
写真は、昨年撮影した3キロコースのもの。
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に「シナノゴールド」を産直していますので
ご利用くださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月06日
「りんごの日」 エトセトラ
秋も深まり、紅葉も見ごろの頃となってきました。
この週末には、りんご狩りと紅葉狩りを兼ねての
お出かけが多いのではないでしょうか。
国道18号線など信濃路では
かなり紅葉狩りと思われる県外ナンバーの
車を見かけるようになりました。
お出かけをしなくとも
スーパーでも「ふじ」りんごの販売がスタートしたようで、
昨日のNHK長野のニュースでも
松本地域では「ふじ」の収穫も始まったと報じていました。
そんなりんごが、数多くお目見えする機会が多くなる
昨日11月5日は、「青森県りんごの日」なのだそうです。
11月5日の語呂あわせが「いいりんご」になり
りんごも数多く収穫される季節であることから
2001年に制定されたそうです。
さて、今、11月5日が「青森県りんごの日」と申しましたが
もう一つの一大生産県長野県にもりんごの日があるのです。
長野県のりんごの日は、11月22日。
信州で生産されるふじが、「完熟して」
更に更に美味しくなる季節が
11月下旬であることから、「いいふじ」の語呂あわせで
11月22日が、「長野県りんごの日」とされました。
因みに、このような記念日を上げるとキリが無くて
10月1日 「ひろさきふじの日」
こちらは、早生ふじの「ひろさきふじ」が
東京大田市場で
初せりが行われたのが、10月1日だったことからつけられたようです。
11月3日 「みかんの日」
いいみかんの語呂あわせから、農水省など制定したようです。
なお、みかんは、いまや年中いただく事が出来ますが、毎月3日も「みかんの日」だそうです。
10月1日 「日本酒の日」 「コーヒーの日」
コーヒーは、新茶ならぬ新もののコーヒー豆が登場するのが、10月1日であるかため制定されま した。
日本酒も、新米で仕込む新酒つくりが始まるのが、10月1日であるために制定されたようです。
しかし、逆にあってもよさそうなものが
以外に無くて・・・・・
たとえば、「梨の日」は、制定されていないようです。
「いいなし」の語呂あわせでおくと11月74日になりそうですが
74日はありえませんし、
かと言って、「なし」の語呂合わせの7月4日では、
梨は栽培途上で市場には、国産の梨は存在しません。
こんな記念日は、暦をめくっても
無数にありますし、覚えきれませんし
かなり「コジツケ」めいたものもあります。
しかしながら、全体的に見て食品であれば、
「美味しくなる季節 旬」などが目安になって、
その食品の記念日に制定されているように感じます。
さて、わが長野県
11月22日は、「長野県りんごの日」です。
県内各地の農協では、おそらくそれにちなんで
「ふじ祭り」が行われ、美味しくなったふじが
各種イベントと共に多数販売されるでしょう。
そして、我が家と言うと、「サンふじも」、
赤く色づいては来ましたが
完熟までは、時間を要し
例年通り、11月月末頃からの収穫となりそうです。
おそらく、長野県りんごの日の11月22日には
坂爪農園でも収穫がようやく始まり、
例年通りの樹上完熟の「完熟サンふじ」が
月末から12月初旬に掛け
お届けできるかと思います。
樹上でシッカリと完熟させた「完熟サンふじ」
「いいふじ」の11月22日頃から、
収穫して、美味しいサンふじを全国に
今年も産直してまいりたいと思います。
今シーズンも信州北信濃 坂爪農園の
「完熟サンふじ」のシリーズ、
ご進物に、ご自宅使いに、ご利用くださいませ。
お申し込みは
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」から
どうぞ。
かなり色づいてきた「サンふじ」
太陽の日の光を燦燦と浴びて
美味しく生育中。
早収穫・早出荷は一切いたしません。

国道18号線の観光農園さんの
りんご狩りも今週末あたりから多くなりそうですね。

今すぐに林檎が食べたい方には
信州ならではの「シナノスイート」(手前赤色林檎)と
「シナノゴールド」(奥の黄色い林檎)

シナノスイートは信州ならではの
甘くて果汁がたっぷりの林檎。
鳥も「虎視眈々」(鳥視耽々??)と狙っているので
網を掛け、鳥害を防いでいます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この週末には、りんご狩りと紅葉狩りを兼ねての
お出かけが多いのではないでしょうか。
国道18号線など信濃路では
かなり紅葉狩りと思われる県外ナンバーの
車を見かけるようになりました。
お出かけをしなくとも
スーパーでも「ふじ」りんごの販売がスタートしたようで、
昨日のNHK長野のニュースでも
松本地域では「ふじ」の収穫も始まったと報じていました。
そんなりんごが、数多くお目見えする機会が多くなる
昨日11月5日は、「青森県りんごの日」なのだそうです。
11月5日の語呂あわせが「いいりんご」になり
りんごも数多く収穫される季節であることから
2001年に制定されたそうです。
さて、今、11月5日が「青森県りんごの日」と申しましたが
もう一つの一大生産県長野県にもりんごの日があるのです。
長野県のりんごの日は、11月22日。
信州で生産されるふじが、「完熟して」
更に更に美味しくなる季節が
11月下旬であることから、「いいふじ」の語呂あわせで
11月22日が、「長野県りんごの日」とされました。
因みに、このような記念日を上げるとキリが無くて
10月1日 「ひろさきふじの日」
こちらは、早生ふじの「ひろさきふじ」が
東京大田市場で
初せりが行われたのが、10月1日だったことからつけられたようです。
11月3日 「みかんの日」
いいみかんの語呂あわせから、農水省など制定したようです。
なお、みかんは、いまや年中いただく事が出来ますが、毎月3日も「みかんの日」だそうです。
10月1日 「日本酒の日」 「コーヒーの日」
コーヒーは、新茶ならぬ新もののコーヒー豆が登場するのが、10月1日であるかため制定されま した。
日本酒も、新米で仕込む新酒つくりが始まるのが、10月1日であるために制定されたようです。
しかし、逆にあってもよさそうなものが
以外に無くて・・・・・
たとえば、「梨の日」は、制定されていないようです。
「いいなし」の語呂あわせでおくと11月74日になりそうですが
74日はありえませんし、
かと言って、「なし」の語呂合わせの7月4日では、
梨は栽培途上で市場には、国産の梨は存在しません。
こんな記念日は、暦をめくっても
無数にありますし、覚えきれませんし
かなり「コジツケ」めいたものもあります。
しかしながら、全体的に見て食品であれば、
「美味しくなる季節 旬」などが目安になって、
その食品の記念日に制定されているように感じます。
さて、わが長野県
11月22日は、「長野県りんごの日」です。
県内各地の農協では、おそらくそれにちなんで
「ふじ祭り」が行われ、美味しくなったふじが
各種イベントと共に多数販売されるでしょう。
そして、我が家と言うと、「サンふじも」、
赤く色づいては来ましたが
完熟までは、時間を要し
例年通り、11月月末頃からの収穫となりそうです。
おそらく、長野県りんごの日の11月22日には
坂爪農園でも収穫がようやく始まり、
例年通りの樹上完熟の「完熟サンふじ」が
月末から12月初旬に掛け
お届けできるかと思います。
樹上でシッカリと完熟させた「完熟サンふじ」
「いいふじ」の11月22日頃から、
収穫して、美味しいサンふじを全国に
今年も産直してまいりたいと思います。
今シーズンも信州北信濃 坂爪農園の
「完熟サンふじ」のシリーズ、
ご進物に、ご自宅使いに、ご利用くださいませ。
お申し込みは
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」から
どうぞ。
かなり色づいてきた「サンふじ」
太陽の日の光を燦燦と浴びて
美味しく生育中。
早収穫・早出荷は一切いたしません。
国道18号線の観光農園さんの
りんご狩りも今週末あたりから多くなりそうですね。
今すぐに林檎が食べたい方には
信州ならではの「シナノスイート」(手前赤色林檎)と
「シナノゴールド」(奥の黄色い林檎)
シナノスイートは信州ならではの
甘くて果汁がたっぷりの林檎。
鳥も「虎視眈々」(鳥視耽々??)と狙っているので
網を掛け、鳥害を防いでいます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月05日
信州ならではの梨・・・「南水」
毎日りんごの収獲や発送を行っていますが
信州ならではの梨「南水」も
美味しくいただけ、
只今の時期、全国に産直いたしております。
信州梨「南水」の収獲は
10月上旬までで、収獲は既に終わりましたが
非常に「貯蔵性」に優れた梨なのです。
加えて、信州北信濃 坂爪農園では
一昨年より、くだもの貯蔵に最適な
氷温度の冷蔵庫を導入いたしました。
氷温でくだものを貯蔵すると
収獲したくだものが
いつまでも瑞々しく新鮮にいただけます。
貯蔵性のある「南水梨」ですが
氷温度のくだもの専用冷蔵庫に貯蔵しているため
もぎたての味わいの瑞々しい信州梨「南水」が
来年1月一杯頃まで
ご案内が可能です。
濃厚な甘さと味わいの信州梨「南水」
りんごとはまた違った味わいで
家族団らんのひとコマに活躍してくれるでしょう。
全国にただいま信州梨「南水」を
お届けいたしておりますが
もちろん、りんごと組み合わせての
お届けも可能です。
長野県オリジナルのりんご
「シナノスイート」や「シナノゴールド」と
信州ならではの梨「南水」を組みあわえていただくと
素晴らしい信州コンビの出来上がりです。
くだものが美味しい季節
信州ならではの梨とりんご
お楽しみください。
濃厚な味わいの信州梨「南水」

貯蔵性に優れた長野県オリジナルの梨です。

こちらは梨とりんごの信州オリジナルコンビ
「これぞ信州!!」
シナノスイートと南水梨です。
只今ご好評、 全国へ産直承ります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州ならではの梨「南水」も
美味しくいただけ、
只今の時期、全国に産直いたしております。
信州梨「南水」の収獲は
10月上旬までで、収獲は既に終わりましたが
非常に「貯蔵性」に優れた梨なのです。
加えて、信州北信濃 坂爪農園では
一昨年より、くだもの貯蔵に最適な
氷温度の冷蔵庫を導入いたしました。
氷温でくだものを貯蔵すると
収獲したくだものが
いつまでも瑞々しく新鮮にいただけます。
貯蔵性のある「南水梨」ですが
氷温度のくだもの専用冷蔵庫に貯蔵しているため
もぎたての味わいの瑞々しい信州梨「南水」が
来年1月一杯頃まで
ご案内が可能です。
濃厚な甘さと味わいの信州梨「南水」
りんごとはまた違った味わいで
家族団らんのひとコマに活躍してくれるでしょう。
全国にただいま信州梨「南水」を
お届けいたしておりますが
もちろん、りんごと組み合わせての
お届けも可能です。
長野県オリジナルのりんご
「シナノスイート」や「シナノゴールド」と
信州ならではの梨「南水」を組みあわえていただくと
素晴らしい信州コンビの出来上がりです。
くだものが美味しい季節
信州ならではの梨とりんご
お楽しみください。
濃厚な味わいの信州梨「南水」
貯蔵性に優れた長野県オリジナルの梨です。
こちらは梨とりんごの信州オリジナルコンビ
「これぞ信州!!」
シナノスイートと南水梨です。
只今ご好評、 全国へ産直承ります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月04日
「地豆」、ご存知ですか??
「地豆」をご存知でしょうか?
地豆とは、落花生・ピーナツを指します。
余り「地豆」と言う言葉を聞かなくなりましたが
亡くなった祖母からは、
落花生やピーナツなどという言葉は
聞いたことがありません。
そもそも最近の「地豆」こと落花生は
袋に詰められ、スーパーのお菓子コーナーに
並んでいるものです。
安価な中国産がほとんどを占め
国産の名産地千葉県産は
結構なお値段となっています。
しかしながら、この地豆
信州でも十分に栽培が可能です。
我が家でも、自家用に昨年に引き続き
今年も栽培し、昨日収穫しました。
豆は、普通大きく上に上に成長した豆の樹の
枝に花が咲き、実りますが、
地豆は、その名の通り
サツマイモのように地中に実をつけます。
サツマイモやジャガイモのように
地中の根っこのあちこちに
地豆が実ります。
そんなことから「地豆」と地の名が付いたのでしょう。
ですから、地豆の場合
通常の豆のように「もぎ取る」のではなく
サツマイモのように「掘り出し」ます。
さて、掘った地豆ですが
その後は良く洗い、土を落とし乾かします。
その後ようやく、
専用の「ほうろく」という鉄の器で炒ります。
名産地千葉県では、
地豆を茹でて食す習慣もあるようですが
我が家では、専用の「ほうろく」で
炒った後に普通の落花生のようにいただきます。
結構、掘り出したり、洗ったり、乾かしたり・・・
手間ひまがかかる「地豆」。
こう考えると、いいお値段と先ほど述べましたが
千葉県産など国産ものも
決して値段が高いとは言えません。
お菓子コーナーできれいな袋に詰められ
直ぐに口に出来る地豆がほとんどですが
野菜のコーナーで「野菜」として
「生」で販売されている地豆を見かけたら
ぜひ塩茹でや炒ったり、お味噌とピーナツ和えと
色々とチャレンジしてみてはいかがでしょう。
掘り出した地豆は、その名の通り土だらけ

掘り出して、洗って、乾かして・・・・・
地豆は口に入るまでの工程が大変。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


地豆とは、落花生・ピーナツを指します。
余り「地豆」と言う言葉を聞かなくなりましたが
亡くなった祖母からは、
落花生やピーナツなどという言葉は
聞いたことがありません。
そもそも最近の「地豆」こと落花生は
袋に詰められ、スーパーのお菓子コーナーに
並んでいるものです。
安価な中国産がほとんどを占め
国産の名産地千葉県産は
結構なお値段となっています。
しかしながら、この地豆
信州でも十分に栽培が可能です。
我が家でも、自家用に昨年に引き続き
今年も栽培し、昨日収穫しました。
豆は、普通大きく上に上に成長した豆の樹の
枝に花が咲き、実りますが、
地豆は、その名の通り
サツマイモのように地中に実をつけます。
サツマイモやジャガイモのように
地中の根っこのあちこちに
地豆が実ります。
そんなことから「地豆」と地の名が付いたのでしょう。
ですから、地豆の場合
通常の豆のように「もぎ取る」のではなく
サツマイモのように「掘り出し」ます。
さて、掘った地豆ですが
その後は良く洗い、土を落とし乾かします。
その後ようやく、
専用の「ほうろく」という鉄の器で炒ります。
名産地千葉県では、
地豆を茹でて食す習慣もあるようですが
我が家では、専用の「ほうろく」で
炒った後に普通の落花生のようにいただきます。
結構、掘り出したり、洗ったり、乾かしたり・・・
手間ひまがかかる「地豆」。
こう考えると、いいお値段と先ほど述べましたが
千葉県産など国産ものも
決して値段が高いとは言えません。
お菓子コーナーできれいな袋に詰められ
直ぐに口に出来る地豆がほとんどですが
野菜のコーナーで「野菜」として
「生」で販売されている地豆を見かけたら
ぜひ塩茹でや炒ったり、お味噌とピーナツ和えと
色々とチャレンジしてみてはいかがでしょう。
掘り出した地豆は、その名の通り土だらけ
掘り出して、洗って、乾かして・・・・・
地豆は口に入るまでの工程が大変。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月02日
紅玉りんごジュース・・・新しぼり登場
今年初のりんごジュースの「新しぼり」が
出来上がりました。
寒くなるこの季節、
信州では日本酒の仕込みも始まり
酒蔵ではピリッとした「新酒」が
しぼりあがる時期です。
坂爪農園でも、今年の秋に収穫した
ちょっと酸っぱい昔懐かしい「紅玉」で
ジュースを搾りました。
今回、「新しぼり」とご紹介したのは
この紅玉のりんごジュースのことです。
ご存知のように、「紅玉」は
かなり酸っぱいりんごです。
しかし僕もそうですが
昔子供の頃に食べたあの酸っぱい紅玉は
いつまで経っても忘れられない味です。
甘いりんごや甘酸バランスの良いりんごが多い中
紅玉は、想像しただけで酸っぱくなるようなりんごです。
でも、紅玉の味を散々味わった方にとっては
忘れられない味でもあります。
その酸っぱい紅玉で搾った「紅玉りんごジュース」
毎年のことですが
想像通りりんごジュースにしては
酸っぱい仕上がりと成りました。
しかし、酸っぱいものを想像すると
唾液が出てくるように、
紅玉のジュースも
酸っぱいりんごジュースがお好みの方にはもってこいの
決して「酸っぱすぎる」ジュースではありません。
程よい酸味の紅玉ジュース。
今年のしぼりたてです。
甘いものを食べ過ぎたときなど
恋しくなるような
ほどよい酸味が決め手のジュースです。
程よい酸味の紅玉りんごジュース

各種箱入りのセットもご用意いたしております。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


出来上がりました。
寒くなるこの季節、
信州では日本酒の仕込みも始まり
酒蔵ではピリッとした「新酒」が
しぼりあがる時期です。
坂爪農園でも、今年の秋に収穫した
ちょっと酸っぱい昔懐かしい「紅玉」で
ジュースを搾りました。
今回、「新しぼり」とご紹介したのは
この紅玉のりんごジュースのことです。
ご存知のように、「紅玉」は
かなり酸っぱいりんごです。
しかし僕もそうですが
昔子供の頃に食べたあの酸っぱい紅玉は
いつまで経っても忘れられない味です。
甘いりんごや甘酸バランスの良いりんごが多い中
紅玉は、想像しただけで酸っぱくなるようなりんごです。
でも、紅玉の味を散々味わった方にとっては
忘れられない味でもあります。
その酸っぱい紅玉で搾った「紅玉りんごジュース」
毎年のことですが
想像通りりんごジュースにしては
酸っぱい仕上がりと成りました。
しかし、酸っぱいものを想像すると
唾液が出てくるように、
紅玉のジュースも
酸っぱいりんごジュースがお好みの方にはもってこいの
決して「酸っぱすぎる」ジュースではありません。
程よい酸味の紅玉ジュース。
今年のしぼりたてです。
甘いものを食べ過ぎたときなど
恋しくなるような
ほどよい酸味が決め手のジュースです。
程よい酸味の紅玉りんごジュース
各種箱入りのセットもご用意いたしております。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月02日
青りんご「王林」・・・信州のりんご産直 坂爪農園から
青りんご「王林」の収穫の声が聞かれ始めました。
完熟を追求する坂爪農園では
もうしばらく樹上で完熟の後に収穫、発送の予定です。
「王林」は、戦前に福島県で発見され、
昭和27年に正式に命名された昔からあるりんごです。
名前の由来は、「りんごの王様」、
そこから「王林」と命名されました。
「王林」と名付けられるまでは、「そばかす美人」と
呼ばれていたとか・・・・・・。
結構表面が、ザラザラしていて、まさに「そばかす」のような
王林ならではの小さな果点・斑点があります。
21世紀になった今日でも広く栽培されているのは
その類いまれな「芳醇な香り」と「濃厚な甘さ」からでしょう。
王林の芳醇な香りは、
りんごを車に積んで運搬していても漂ってきます。
果肉は、柔らかで甘いですから、子供たちや年配の方に
非常に人気のりんごです。
酸味は余り感じられませんので、
「甘酸っぱいリンゴ」がお好みのかたには、
いまひとつ物足りないかもしれません。
たくさんあるりんごの種類、
甘さが強いもの、酸味が強いもの、
甘酸バランスのとれているもの・・・・・・・・様々です。
そのあたりが、りんごのいいところです。
11月に入り、季節は晩秋。
りんごも、早生種・中生種・晩生種とありますが、
晩生種の季節となりました。
晩生種といえば、
今の時代のりんごの王様「サンふじ」です。
でも「長野のりんご産直信州北信濃 坂爪農園」では
サンふじは、あと3週間ほど後の収穫。
「完熟」&「完熟」を待ちます。
その前に、この時期の旬のりんご「王林」
サンふじとは違った味わいです。
王林の芳醇か香りと、濃厚な甘さ
是非、お試し下さい。
別名「そばかす美人」こと王林。

芳醇な香り、甘さ、瑞々しさ・・・・・・
いつまでも愛される「王林」の秘訣です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


完熟を追求する坂爪農園では
もうしばらく樹上で完熟の後に収穫、発送の予定です。
「王林」は、戦前に福島県で発見され、
昭和27年に正式に命名された昔からあるりんごです。
名前の由来は、「りんごの王様」、
そこから「王林」と命名されました。
「王林」と名付けられるまでは、「そばかす美人」と
呼ばれていたとか・・・・・・。
結構表面が、ザラザラしていて、まさに「そばかす」のような
王林ならではの小さな果点・斑点があります。
21世紀になった今日でも広く栽培されているのは
その類いまれな「芳醇な香り」と「濃厚な甘さ」からでしょう。
王林の芳醇な香りは、
りんごを車に積んで運搬していても漂ってきます。
果肉は、柔らかで甘いですから、子供たちや年配の方に
非常に人気のりんごです。
酸味は余り感じられませんので、
「甘酸っぱいリンゴ」がお好みのかたには、
いまひとつ物足りないかもしれません。
たくさんあるりんごの種類、
甘さが強いもの、酸味が強いもの、
甘酸バランスのとれているもの・・・・・・・・様々です。
そのあたりが、りんごのいいところです。
11月に入り、季節は晩秋。
りんごも、早生種・中生種・晩生種とありますが、
晩生種の季節となりました。
晩生種といえば、
今の時代のりんごの王様「サンふじ」です。
でも「長野のりんご産直信州北信濃 坂爪農園」では
サンふじは、あと3週間ほど後の収穫。
「完熟」&「完熟」を待ちます。
その前に、この時期の旬のりんご「王林」
サンふじとは違った味わいです。
王林の芳醇か香りと、濃厚な甘さ
是非、お試し下さい。
別名「そばかす美人」こと王林。
芳醇な香り、甘さ、瑞々しさ・・・・・・
いつまでも愛される「王林」の秘訣です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

