2017年12月30日
あんこ餅の思い出
年末というと年明けの餅つきの季節でもある。
年末の大晦日近くに行うのが恒例であるが
29日に餅を搗くと、9が「苦労」の苦であり
「苦」を餅に搗くということから
29日が避けて、餅つきが行なわれている。
4人家族であるが
食べ盛りの男の子3人がいる弟一家の分も含め
結構な量を毎年搗いている。
お供え餅は神棚や仏壇に
そのほかは、板餅としてのお正月用と
搗いたその日のうちに頂くお餅と分けて搗く。
その日のうちに頂くお餅は
あんころ餅とゴマの餅。
あんこは、小豆を栽培し自家製のあんこである。
ゴマも自家製といきたいところである。
しかし、栽培が不可能な地域ではないが、
ゴマは収穫の際に爆ぜて、飛んでしまったりと
なかなか大変なようで
近所で「ゴマを栽培している」という農家は
僕の記憶の限りでは、聞いたことが無い。
自家製小豆を使ったあんころ餅は
我が家の定番で、この時期のほかに
春の蓬を使った草餅のときにも登場する。
さてその「あんころ餅」・・・・、
あんころ餅には、
恥ずかしいような嬉しいような記憶がある。
高校生の頃、当時母校長野高校では
学食があったが、ほとんどの生徒は
弁当持参であった。
その弁当にある年、確か2年生の頃
弁当箱一杯に草もちが詰まっていたことがある。
部活の部屋で、皆で昼食を摂るの常であるのだが
ある時、弁当箱のふたを開けたとたん驚いた。
なんと、弁当箱にびっしりとあんこもちが詰まっていたのだ。
弁当箱一杯の草餅を見て、顔から火が吹くほど恥ずかしかった。
でも弁当箱一杯のあんこの草餅には
物珍しさが手伝ってか、意外に大好評で
あっという間に、皆の胃の中に納まってしまった。
結局、僕は学食でうどんを食べたような記憶がする。
挙句の果ては、来年も草餅で弁当箱一杯にしてきて欲しい
というリクエストまで頂いた。
家に帰ったら、弁当を詰めた祖母に抗議をしてやろうと
当初思っていたのだが、その抗議のつもりが
意外なリクエストのお陰で感謝とまでは行かないが、
今日の弁当は「好評であった」との報告に代わっていた。
祖母もそこまで見越して
弁当箱にあんこの草餅を詰めたのではないが
田舎の素朴なものは
意外にご馳走であったり大好評であったりする。
今年も、自家製の小豆は
このお正月と春の草餅で活躍してくれる。
草取りや収穫・その後の管理など
小豆の栽培は労多くして益は少ない気がしなくもない。
スーパーの小豆での代替も可能であるが
高校生の頃の弁当箱も件もあったのだから
自身が考えている以上に、「益」は多いかもしれない。
今年も小豆の栽培を続けたいと思っている。
自家製小豆を使ったあんころ餅


こちらはゴマ

神棚へのお供え用のお餅

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご!・・・・・・・・・自家用サンふじ ご好評販売中。
完熟りんご使用・・・・・・・・・・・・・・・・坂爪農園の3種類のりんごジュース。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

年末の大晦日近くに行うのが恒例であるが
29日に餅を搗くと、9が「苦労」の苦であり
「苦」を餅に搗くということから
29日が避けて、餅つきが行なわれている。
4人家族であるが
食べ盛りの男の子3人がいる弟一家の分も含め
結構な量を毎年搗いている。
お供え餅は神棚や仏壇に
そのほかは、板餅としてのお正月用と
搗いたその日のうちに頂くお餅と分けて搗く。
その日のうちに頂くお餅は
あんころ餅とゴマの餅。
あんこは、小豆を栽培し自家製のあんこである。
ゴマも自家製といきたいところである。
しかし、栽培が不可能な地域ではないが、
ゴマは収穫の際に爆ぜて、飛んでしまったりと
なかなか大変なようで
近所で「ゴマを栽培している」という農家は
僕の記憶の限りでは、聞いたことが無い。
自家製小豆を使ったあんころ餅は
我が家の定番で、この時期のほかに
春の蓬を使った草餅のときにも登場する。
さてその「あんころ餅」・・・・、
あんころ餅には、
恥ずかしいような嬉しいような記憶がある。
高校生の頃、当時母校長野高校では
学食があったが、ほとんどの生徒は
弁当持参であった。
その弁当にある年、確か2年生の頃
弁当箱一杯に草もちが詰まっていたことがある。
部活の部屋で、皆で昼食を摂るの常であるのだが
ある時、弁当箱のふたを開けたとたん驚いた。
なんと、弁当箱にびっしりとあんこもちが詰まっていたのだ。
弁当箱一杯の草餅を見て、顔から火が吹くほど恥ずかしかった。
でも弁当箱一杯のあんこの草餅には
物珍しさが手伝ってか、意外に大好評で
あっという間に、皆の胃の中に納まってしまった。
結局、僕は学食でうどんを食べたような記憶がする。
挙句の果ては、来年も草餅で弁当箱一杯にしてきて欲しい
というリクエストまで頂いた。
家に帰ったら、弁当を詰めた祖母に抗議をしてやろうと
当初思っていたのだが、その抗議のつもりが
意外なリクエストのお陰で感謝とまでは行かないが、
今日の弁当は「好評であった」との報告に代わっていた。
祖母もそこまで見越して
弁当箱にあんこの草餅を詰めたのではないが
田舎の素朴なものは
意外にご馳走であったり大好評であったりする。
今年も、自家製の小豆は
このお正月と春の草餅で活躍してくれる。
草取りや収穫・その後の管理など
小豆の栽培は労多くして益は少ない気がしなくもない。
スーパーの小豆での代替も可能であるが
高校生の頃の弁当箱も件もあったのだから
自身が考えている以上に、「益」は多いかもしれない。
今年も小豆の栽培を続けたいと思っている。
自家製小豆を使ったあんころ餅
こちらはゴマ
神棚へのお供え用のお餅
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご!・・・・・・・・・自家用サンふじ ご好評販売中。
完熟りんご使用・・・・・・・・・・・・・・・・坂爪農園の3種類のりんごジュース。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016年03月24日
炊飯器でリンゴケーキ
炊飯器でリンゴケーキを作りました。
りんごを丸々1個を16等分くらいに切り
砂糖やレモンを少々加えて事前に煮ておきます。
15分位で煮えます。
煮込んだりんごを炊飯器の底に敷き詰めて
そこに市販のホットケーキミックスを流し込みます。
おコメを炊くように炊飯器のスイッチオン・・・・・・、
50分もすれば出来上がりです。
簡単です。家事をしたことがない男性でもできますよ。
自家用にとっておいたりんごもそろそろ柔らかくなる季節です。
そんなリンゴを使って、ぜひお試しあれ。
炊飯器で作ったリンゴケーキ。
今回は、リンゴをいちょう切りしましたが
薄くスライスして敷き詰めたほうがきれいです。

炊飯器をひっくり返して取り出す。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・
信州北信濃 坂爪農園はリンゴとナシの栽培において
長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

りんごを丸々1個を16等分くらいに切り
砂糖やレモンを少々加えて事前に煮ておきます。
15分位で煮えます。
煮込んだりんごを炊飯器の底に敷き詰めて
そこに市販のホットケーキミックスを流し込みます。
おコメを炊くように炊飯器のスイッチオン・・・・・・、
50分もすれば出来上がりです。
簡単です。家事をしたことがない男性でもできますよ。
自家用にとっておいたりんごもそろそろ柔らかくなる季節です。
そんなリンゴを使って、ぜひお試しあれ。
炊飯器で作ったリンゴケーキ。
今回は、リンゴをいちょう切りしましたが
薄くスライスして敷き詰めたほうがきれいです。
炊飯器をひっくり返して取り出す。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・
信州北信濃 坂爪農園はリンゴとナシの栽培において
長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年10月24日
イナゴが食卓にあった時代
田んぼでは稲刈りや脱穀も終わり
脱穀後に残った「稲わら」を片付ける風景が見受けられます。
今年も、そんな水田で「イナゴ」をいくつも見ました。
バッタに似た「イナゴ」
一応稲を食べる「害虫」のようですが
イナゴにコメを食われてしまって困る」などと
「害虫」と呼んでいた記憶は子供のころからありません。
この「イナゴ」、
たくさん獲って、熱湯で息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮に出来ます。
イナゴの佃煮です。
「ゲテモノ食い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
今でこそ佃煮にすることは
行っていませんが、
僕の子供の頃は、散々集めて、祖母に渡し、
佃煮にしてもらっていました。
「イナゴの足」を取り除かないと
引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが
面倒でしたが、非常に「美味」でした。
除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。
昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを多く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
一向に見かけません。
イナゴを食べる「習慣」、「食文化」が
薄れてきたからでしょうか。
「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、「周辺」の人たちです。
当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。
蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域の伝統食材」とは、重要なものです。
グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域ならではのこうした食生活をしなくとも簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての「イナゴ」や「ドキョ」の
貴重なタンパク源としての役割も徐々に薄れてきました。
我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。
しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなり良いお値段で購入できます。
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。
デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。
今年、イナゴの時期「旬」です。
祖母から直接、作り方を教わっておきたかったのですが
残念ながら、もう出来ません。
懐かしい、あのイナゴの味・・・・
今年もイナゴは見かけましたが
「イナゴ獲り」はできませんでした。
今年も「懐かしい味」で終わりそうです。
イナゴ
香ばしくて、実に美味しくいただけます。

「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。

梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

脱穀後に残った「稲わら」を片付ける風景が見受けられます。
今年も、そんな水田で「イナゴ」をいくつも見ました。
バッタに似た「イナゴ」
一応稲を食べる「害虫」のようですが
イナゴにコメを食われてしまって困る」などと
「害虫」と呼んでいた記憶は子供のころからありません。
この「イナゴ」、
たくさん獲って、熱湯で息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮に出来ます。
イナゴの佃煮です。
「ゲテモノ食い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
今でこそ佃煮にすることは
行っていませんが、
僕の子供の頃は、散々集めて、祖母に渡し、
佃煮にしてもらっていました。
「イナゴの足」を取り除かないと
引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが
面倒でしたが、非常に「美味」でした。
除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。
昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを多く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
一向に見かけません。
イナゴを食べる「習慣」、「食文化」が
薄れてきたからでしょうか。
「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、「周辺」の人たちです。
当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。
蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域の伝統食材」とは、重要なものです。
グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域ならではのこうした食生活をしなくとも簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての「イナゴ」や「ドキョ」の
貴重なタンパク源としての役割も徐々に薄れてきました。
我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。
しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなり良いお値段で購入できます。
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。
デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。
今年、イナゴの時期「旬」です。
祖母から直接、作り方を教わっておきたかったのですが
残念ながら、もう出来ません。
懐かしい、あのイナゴの味・・・・
今年もイナゴは見かけましたが
「イナゴ獲り」はできませんでした。
今年も「懐かしい味」で終わりそうです。
イナゴ
香ばしくて、実に美味しくいただけます。
「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。
梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年10月23日
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
新米の美味しい季節となった。
TPPによるコメの輸入枠の今後の拡大や
おコメ自体の消費量の減少など
日本のおコメを取り巻く環境は
農家にとっては非常に厳しい。
消費者にとっては
供給過剰になるであろうから米価が安くなるということは
昨今の物価高や今後の消費増税の中
うれしいことであるが、
コメ農家にとっては、収入が減るのであるから
このTPP問題は実に微妙な問題である。
4人家族の我が家でも
ここ数日から新米を摺っていただいている。
新米ならではの味わいで
ここに大衆魚「秋刀魚」などが
卓上に乗ると最高のご馳走である。
今年は、気候変動に伴い日本近郊へサンマが回遊せず
また公海上で外国が大型船による一網打尽により
サンマは高級魚である。
ここにきて、ずいぶんとお値段も落ち着いてきて
いつものように、「大衆魚」として店頭に並んでいるが
脂ののったでっぷりと太ったサンマではないそうだ。
この季節4人しかいない家族であるが
夜の会合や飲み会など
出かける機会も、誰か誰か出てくる。
そうなると、せっかく炊いた新米も残ってしまう。
事前に、予定がわかっていれば
翌日炊くお米の量も調節するのであるが
結構、好き勝手とまでは行かないものの
急な用事や外出が重なってくるのだ。
そんな理由で残ってしまう「新米のご飯」
当初は、レンジで温めたり
チャーハンにしたりしていたが
最近では、冷蔵庫に入れてちょっと貯めておいて
「コネツケ」にしている。
「コネツケ」とは、残り物のご飯に
小麦粉を入れて「ツナギ」とし
お煎餅状に延ばして、甘く味付けした味噌餡をはさんで
油で揚げた食べ物である。
信州名物のおやきでは
様々な具材を入れるのであるが
「コネツケ」の場合は
味噌だけである。
ただ、その味噌も
砂糖とみりんを入れて甘くした「味噌餡」なのだ。
子供の頃はおやつ代わりに
散々食べさせられた記憶があるのだが
最近は、すっかりご無沙汰していた。
ここ数日自分自身が飲み会に行く機会が重なり
炊いたご飯が余ってしまったので
久しぶりにチャレンジしたところ
「コネツケ」、香ばしく、美味しくいただけた。
ご飯が余れば捨ててしまうそんな時代、
お米の消費も伸び悩み、
「お米を粗末にすると、目がつぶれる!!」などと
散々祖母に叱られたのは遠い昔となってしまった。
大量に生産し、大量に消費する「消費が美徳の時代」、
そんな時代、今年もお米はお値段が安く手に入るようである。
単に、お米を「消費」するだけでなく
米を使ったお料理などで
せっかく作ったお米を
大事に美味しく「いただきたい」ものである。
余ったお米で作った
ジャパニーズ スロウフード konetsuke


中には、信州味噌で作った味噌餡が入る。
油で揚げているので
実に香ばしくいただけるのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノスイート」 全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。 発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

TPPによるコメの輸入枠の今後の拡大や
おコメ自体の消費量の減少など
日本のおコメを取り巻く環境は
農家にとっては非常に厳しい。
消費者にとっては
供給過剰になるであろうから米価が安くなるということは
昨今の物価高や今後の消費増税の中
うれしいことであるが、
コメ農家にとっては、収入が減るのであるから
このTPP問題は実に微妙な問題である。
4人家族の我が家でも
ここ数日から新米を摺っていただいている。
新米ならではの味わいで
ここに大衆魚「秋刀魚」などが
卓上に乗ると最高のご馳走である。
今年は、気候変動に伴い日本近郊へサンマが回遊せず
また公海上で外国が大型船による一網打尽により
サンマは高級魚である。
ここにきて、ずいぶんとお値段も落ち着いてきて
いつものように、「大衆魚」として店頭に並んでいるが
脂ののったでっぷりと太ったサンマではないそうだ。
この季節4人しかいない家族であるが
夜の会合や飲み会など
出かける機会も、誰か誰か出てくる。
そうなると、せっかく炊いた新米も残ってしまう。
事前に、予定がわかっていれば
翌日炊くお米の量も調節するのであるが
結構、好き勝手とまでは行かないものの
急な用事や外出が重なってくるのだ。
そんな理由で残ってしまう「新米のご飯」
当初は、レンジで温めたり
チャーハンにしたりしていたが
最近では、冷蔵庫に入れてちょっと貯めておいて
「コネツケ」にしている。
「コネツケ」とは、残り物のご飯に
小麦粉を入れて「ツナギ」とし
お煎餅状に延ばして、甘く味付けした味噌餡をはさんで
油で揚げた食べ物である。
信州名物のおやきでは
様々な具材を入れるのであるが
「コネツケ」の場合は
味噌だけである。
ただ、その味噌も
砂糖とみりんを入れて甘くした「味噌餡」なのだ。
子供の頃はおやつ代わりに
散々食べさせられた記憶があるのだが
最近は、すっかりご無沙汰していた。
ここ数日自分自身が飲み会に行く機会が重なり
炊いたご飯が余ってしまったので
久しぶりにチャレンジしたところ
「コネツケ」、香ばしく、美味しくいただけた。
ご飯が余れば捨ててしまうそんな時代、
お米の消費も伸び悩み、
「お米を粗末にすると、目がつぶれる!!」などと
散々祖母に叱られたのは遠い昔となってしまった。
大量に生産し、大量に消費する「消費が美徳の時代」、
そんな時代、今年もお米はお値段が安く手に入るようである。
単に、お米を「消費」するだけでなく
米を使ったお料理などで
せっかく作ったお米を
大事に美味しく「いただきたい」ものである。
余ったお米で作った
ジャパニーズ スロウフード konetsuke
中には、信州味噌で作った味噌餡が入る。
油で揚げているので
実に香ばしくいただけるのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノスイート」 全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。 発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年02月10日
白菜を使った餃子を作る。
昨年同様今年も雪が多くて
この時期の地物野菜の代表でもある「雪中ほうれん草」を
獲りに行けません。
となると、どうしても貯蔵が利く白菜に
料理の出番が廻ってきますが
晩秋に収穫した白菜を使った鍋料理も
パターン化してきていい加減に飽きましたので
昨日は、白菜を使って餃子を作りました。
作り方はいたって簡単。
白菜をまず、サッと湯がきます。
教えてくれた叔母によると「湯がきすぎない」ことがコツだそうです。
おそらく湯がきすぎると
「水っぽく」なってしまうのでしょうね。
さて、湯がいた白菜を細かく刻み
豚肉と、チューブのにんにく1本、
酒を入れて、隠し味に「味噌」。
「味噌」は入れ過ぎないのがコツです。
焼くまで、「味見」が出来ないので、
「大体こんな感じかな」で調味料は入れています。
何しろ男の料理ですから、大雑把です。
そうそう、最初から、ごま油やラー油を餃子のネタに入れてしまっても
少々ピリッとしてきておいしいです。
よく捏ねた後、餃子の皮で包んでいきます。
餃子の皮も東京にいた頃よく行った「王将の餃子」を思い出して
市販している中で一番大きな餃子の皮を使います。
包んで、焼いて出来上がり。
難しくない料理ですので、
時間さえあれば実に簡単にできます。
後は頂くだけ・・・・。
酒のつまみに…と思いましたが
僕はお酒を飲むときは余りつまみを食べないので
本日は、お酒はお休み、餃子を食べることに徹しました。
キャベツがなかなか手に入らないこの季節
白菜を使った餃子いかがでしょう?
水を入れて蒸した後、フライパンのふたを取り
更に焼いてパリッとさせています。

刻んだ白菜に豚肉を入れて、調味料を加え和えます。

タップリと食べたいので
一番大きな餃子の皮にたっぷりと具を入れます。

「羽根」があまり上手くできませんが
まあ男の料理ですから勘弁してもらいましょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

この時期の地物野菜の代表でもある「雪中ほうれん草」を
獲りに行けません。
となると、どうしても貯蔵が利く白菜に
料理の出番が廻ってきますが
晩秋に収穫した白菜を使った鍋料理も
パターン化してきていい加減に飽きましたので
昨日は、白菜を使って餃子を作りました。
作り方はいたって簡単。
白菜をまず、サッと湯がきます。
教えてくれた叔母によると「湯がきすぎない」ことがコツだそうです。
おそらく湯がきすぎると
「水っぽく」なってしまうのでしょうね。
さて、湯がいた白菜を細かく刻み
豚肉と、チューブのにんにく1本、
酒を入れて、隠し味に「味噌」。
「味噌」は入れ過ぎないのがコツです。
焼くまで、「味見」が出来ないので、
「大体こんな感じかな」で調味料は入れています。
何しろ男の料理ですから、大雑把です。
そうそう、最初から、ごま油やラー油を餃子のネタに入れてしまっても
少々ピリッとしてきておいしいです。
よく捏ねた後、餃子の皮で包んでいきます。
餃子の皮も東京にいた頃よく行った「王将の餃子」を思い出して
市販している中で一番大きな餃子の皮を使います。
包んで、焼いて出来上がり。
難しくない料理ですので、
時間さえあれば実に簡単にできます。
後は頂くだけ・・・・。
酒のつまみに…と思いましたが
僕はお酒を飲むときは余りつまみを食べないので
本日は、お酒はお休み、餃子を食べることに徹しました。
キャベツがなかなか手に入らないこの季節
白菜を使った餃子いかがでしょう?
水を入れて蒸した後、フライパンのふたを取り
更に焼いてパリッとさせています。
刻んだ白菜に豚肉を入れて、調味料を加え和えます。
タップリと食べたいので
一番大きな餃子の皮にたっぷりと具を入れます。
「羽根」があまり上手くできませんが
まあ男の料理ですから勘弁してもらいましょう。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年03月01日
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
冬は酒の仕込みの季節である。
都内にいた頃、日本酒というとお隣新潟県の
○○寒梅とか越の○○・・・などが
幅を利かせていたが
どっこい長野県内にはたくさんの酒蔵があり
各地ならではの信州地酒を醸造している。
11月頃にスタートの酒しぼりも、
そろそろ終了といった頃ではなかろうか。
新酒のお話は次回に譲るとして、今回は「板粕」について。
お酒は、「モロミ」という発酵したお酒の素の液体を
「ヤブタ」という大きな機械で、搾る。
その際に、その「ヤブタ」に付いた、お酒の搾り粕が、「板粕」である。
結構固くて、以前テレビで見ていたら、
「お豆腐」の仲間??と間違われていた。
利用方法は、粕汁、甘酒等々使い方は多い。
この板粕をちょと火で炙るように焼いて、
お酒のつまみにしても美味しい。
もともと、お酒を搾った後の残りであるから、美味しいはずである。
お酒も結構栄養は満点だが、
板粕も「たんぱく質」「アミノ酸」「ビタミン」等栄養素も豊富である。
この栄養豊富ということから、
美肌用の美容パックにも昨今では大いに利用されているらしい。
また「板粕風呂」も美肌に利くとか・・・・。
最近では、大手酒造メーカーの「日本盛」が
お酒の技術を駆使して副産物を使った化粧品を販売していて
ネット販売も行っている。
日本酒は男性のイメージが強いが
昨今目にする発泡性の日本酒とか
こうした化粧品とかになると
女性の心もくすぐってしまう。
さてその板粕、白瓜を漬ける際の袋入りの「酒粕」程ではないもののスーパーで地元産の板粕が販売されている。
最近の板粕は、完全にお酒を搾りきらないので、
日本酒の成分がまだまだ残っているせいかお酒の風味も抜群。
酒を絞った際の板粕をおつまみに、日本酒を飲むなんて
なんともオツなものだ。
何だか物凄く酔いそうな気がするが
これが意外としつこくなくて実に美味しいのだ。
日本酒ファンの方々
また晩酌のおつまみにお悩みの奥さま
是非、日本酒ヲ搾った後の「板粕」、
お試しあれ。
1キロのパックにて、各酒元の酒粕は、只今販売中です。

味噌汁に入れても美味しい。
味噌汁にたっぷりといれると、「粕汁風」になって
香り・コクがあって、また美味しい。
甘酒は、板粕をつぶして、お湯に溶かし、お砂糖と塩を入れます。
塩・砂糖の量はお好みで・・・・。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


都内にいた頃、日本酒というとお隣新潟県の
○○寒梅とか越の○○・・・などが
幅を利かせていたが
どっこい長野県内にはたくさんの酒蔵があり
各地ならではの信州地酒を醸造している。
11月頃にスタートの酒しぼりも、
そろそろ終了といった頃ではなかろうか。
新酒のお話は次回に譲るとして、今回は「板粕」について。
お酒は、「モロミ」という発酵したお酒の素の液体を
「ヤブタ」という大きな機械で、搾る。
その際に、その「ヤブタ」に付いた、お酒の搾り粕が、「板粕」である。
結構固くて、以前テレビで見ていたら、
「お豆腐」の仲間??と間違われていた。
利用方法は、粕汁、甘酒等々使い方は多い。
この板粕をちょと火で炙るように焼いて、
お酒のつまみにしても美味しい。
もともと、お酒を搾った後の残りであるから、美味しいはずである。
お酒も結構栄養は満点だが、
板粕も「たんぱく質」「アミノ酸」「ビタミン」等栄養素も豊富である。
この栄養豊富ということから、
美肌用の美容パックにも昨今では大いに利用されているらしい。
また「板粕風呂」も美肌に利くとか・・・・。
最近では、大手酒造メーカーの「日本盛」が
お酒の技術を駆使して副産物を使った化粧品を販売していて
ネット販売も行っている。
日本酒は男性のイメージが強いが
昨今目にする発泡性の日本酒とか
こうした化粧品とかになると
女性の心もくすぐってしまう。
さてその板粕、白瓜を漬ける際の袋入りの「酒粕」程ではないもののスーパーで地元産の板粕が販売されている。
最近の板粕は、完全にお酒を搾りきらないので、
日本酒の成分がまだまだ残っているせいかお酒の風味も抜群。
酒を絞った際の板粕をおつまみに、日本酒を飲むなんて
なんともオツなものだ。
何だか物凄く酔いそうな気がするが
これが意外としつこくなくて実に美味しいのだ。
日本酒ファンの方々
また晩酌のおつまみにお悩みの奥さま
是非、日本酒ヲ搾った後の「板粕」、
お試しあれ。
1キロのパックにて、各酒元の酒粕は、只今販売中です。

味噌汁に入れても美味しい。
味噌汁にたっぷりといれると、「粕汁風」になって
香り・コクがあって、また美味しい。
甘酒は、板粕をつぶして、お湯に溶かし、お砂糖と塩を入れます。
塩・砂糖の量はお好みで・・・・。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年02月27日
たくあんを炒めて・・・・。
大雪騒動も一段落し
昨日からようやく平年並みの気温となりました。
雪がないと、農作業もはかどり
ありがたいのですが、
山々では雪が融け染み込み、後々伏流水や地下水となり
後々我々に恵みを与えてくれるという「循環」を考えると
雪も無くてはならないものではあります。
さて、暖かくなり、漬物も酸っぱくなる季節です。
我が家では秋に漬け込んだたくあんを炒めました。
そのままでも、まだ十分い美味しくいただけるたくあんですが
たくあんをスライスした後、水に浸して、塩抜きをして
油で炒めます。
お醤油、鰹節、鷹のつめを入れて出来上がり。
漬物とはまた違った味で、たくあんを楽しめます。
こうした漬物の炒め物は、野沢菜でも可能です。
今の時期、野沢菜は、鼈甲色になりまさに食べごろ。
今しばらくしたら、この野沢菜を細かく刻んで、油で炒めます。
要領は今回の、たくあんの炒め物と一緒。
野沢菜の場合、信州名物のおやきの具材にもなります。
漬物をアレンジして、とことん使う。
楽しくもあり、また違った味も楽しめます。
今年の、田んぼに蒔く野菜の種の計画も
たくあんの炒めたものをお茶請けにしながら
そろそろ立てようかと思っています。
たくあん本来の味は、水につけてスッカリ抜いたほうが
美味しいような気がしますが、いかがでしょうか。
ほかにもたくあんの美味しい料理方法があれば是非
ご連絡いただければと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨日からようやく平年並みの気温となりました。
雪がないと、農作業もはかどり
ありがたいのですが、
山々では雪が融け染み込み、後々伏流水や地下水となり
後々我々に恵みを与えてくれるという「循環」を考えると
雪も無くてはならないものではあります。
さて、暖かくなり、漬物も酸っぱくなる季節です。
我が家では秋に漬け込んだたくあんを炒めました。
そのままでも、まだ十分い美味しくいただけるたくあんですが
たくあんをスライスした後、水に浸して、塩抜きをして
油で炒めます。
お醤油、鰹節、鷹のつめを入れて出来上がり。
漬物とはまた違った味で、たくあんを楽しめます。
こうした漬物の炒め物は、野沢菜でも可能です。
今の時期、野沢菜は、鼈甲色になりまさに食べごろ。
今しばらくしたら、この野沢菜を細かく刻んで、油で炒めます。
要領は今回の、たくあんの炒め物と一緒。
野沢菜の場合、信州名物のおやきの具材にもなります。
漬物をアレンジして、とことん使う。
楽しくもあり、また違った味も楽しめます。
今年の、田んぼに蒔く野菜の種の計画も
たくあんの炒めたものをお茶請けにしながら
そろそろ立てようかと思っています。
たくあん本来の味は、水につけてスッカリ抜いたほうが
美味しいような気がしますが、いかがでしょうか。
ほかにもたくあんの美味しい料理方法があれば是非
ご連絡いただければと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年02月21日
「あられ」・・・・お正月のお飾り餅を使って。
正月に使った「お飾り」を使用して、「アラレ」を作りました。
雪で中断しました剪定作業を再開。
選定作業のお茶の時間にいただきます。
寒い中、10時と15時のお茶の時間は、ホッとします。
熱いお茶をすすり、野沢菜をつまみます。
お飾り餅は使用期間が終わった正月明けから、
ずっと乾燥させておきました。
餅は、自家栽培の餅米で、
防腐剤等添加物は一切使用していませんから、
結構カビが生えやすい。
カビが生えないように乾燥させていくと、「お飾り」にひびが入り、
アラレにちょうどいい塩梅の大きさとなります。
それを、油で揚げて、砂糖とお醤油を混ぜたものの中で、
味をつけます。
非常に簡単ですが、本来が「もち米100%」ですから、
美味しいはずですが、今回は砂糖を多めに入れてしまい
かなり甘い「あられ」になりました。
まだ挑戦していないのですが、
「塩味」にしても美味しいかもしれません。
もち米を自家で栽培し、正月に祝い用としてお飾りした後は、
「再利用」という言葉はふさわしくありませんが、
「アラレ」にして、美味しくいただく。
当たり前のことなのですが、
餅はカビが生えやすいですし
お飾りで使った餅は、」かなり固い・・・。
なかなか「面倒」という言葉の前でつい億劫になってしまいます。
祖母のよく言っていた「米を無駄にしたら眼がつぶれる。」
(ちょっと表現が過激で申し訳ございません。)
「ケチ」とか「吝嗇」といった言葉とは全く違います。
いつまでも、そういった気持ちで食べ物に接していきたいと思います。

大鍋でたくさん作り、しばらくお茶のお供にします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


雪で中断しました剪定作業を再開。
選定作業のお茶の時間にいただきます。
寒い中、10時と15時のお茶の時間は、ホッとします。
熱いお茶をすすり、野沢菜をつまみます。
お飾り餅は使用期間が終わった正月明けから、
ずっと乾燥させておきました。
餅は、自家栽培の餅米で、
防腐剤等添加物は一切使用していませんから、
結構カビが生えやすい。
カビが生えないように乾燥させていくと、「お飾り」にひびが入り、
アラレにちょうどいい塩梅の大きさとなります。
それを、油で揚げて、砂糖とお醤油を混ぜたものの中で、
味をつけます。
非常に簡単ですが、本来が「もち米100%」ですから、
美味しいはずですが、今回は砂糖を多めに入れてしまい
かなり甘い「あられ」になりました。
まだ挑戦していないのですが、
「塩味」にしても美味しいかもしれません。
もち米を自家で栽培し、正月に祝い用としてお飾りした後は、
「再利用」という言葉はふさわしくありませんが、
「アラレ」にして、美味しくいただく。
当たり前のことなのですが、
餅はカビが生えやすいですし
お飾りで使った餅は、」かなり固い・・・。
なかなか「面倒」という言葉の前でつい億劫になってしまいます。
祖母のよく言っていた「米を無駄にしたら眼がつぶれる。」
(ちょっと表現が過激で申し訳ございません。)
「ケチ」とか「吝嗇」といった言葉とは全く違います。
いつまでも、そういった気持ちで食べ物に接していきたいと思います。

大鍋でたくさん作り、しばらくお茶のお供にします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年02月20日
紅玉りんごでアップルパイ
紅玉りんごを使ってアップルパイを作りました。
紅玉は、酸味があり
お菓子つくりにはもってこいのリンゴです。
今回は、紅玉の真っ赤な「色」を出したくて
皮ごと煮込んで使用しました。
煮込んだパイの中身の「餡」は
案の定、通常のサンふじを使用する井場合と違い
ほんのり赤味がかっていて
見た目にもきれいです。
紅玉らしさを出すために
加える砂糖も控えめ。
余り甘くない大人向けのアップルパイの出来上がりです。
毎年のことですが
男の手料理のせいでしょうか
見た目はきれいではありませんが・・・・・。
先週からの大雪騒動で
畑に出ようにも、積雪が凄くて行けません。
まだまだりんごはたくさんあります。
畑に出られないため時間もたっぷりとあります。
まだまだ、アップルパイや干しりんご・・・・
お菓子つくりが楽しめそうな昨今です。
通常サンふじを使用すると、黄色みがかった「餡」となりますが
紅玉使用のため、ほんのりとピンク色。

形がいびつですが・・・・。
市販のパイシートを使用していますが
縁周りがどうしても「ふっくら」と膨らみません。
今度こそは・・・・といつも思うのですが
今回もベッタリとしてしましまいました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


紅玉は、酸味があり
お菓子つくりにはもってこいのリンゴです。
今回は、紅玉の真っ赤な「色」を出したくて
皮ごと煮込んで使用しました。
煮込んだパイの中身の「餡」は
案の定、通常のサンふじを使用する井場合と違い
ほんのり赤味がかっていて
見た目にもきれいです。
紅玉らしさを出すために
加える砂糖も控えめ。
余り甘くない大人向けのアップルパイの出来上がりです。
毎年のことですが
男の手料理のせいでしょうか
見た目はきれいではありませんが・・・・・。
先週からの大雪騒動で
畑に出ようにも、積雪が凄くて行けません。
まだまだりんごはたくさんあります。
畑に出られないため時間もたっぷりとあります。
まだまだ、アップルパイや干しりんご・・・・
お菓子つくりが楽しめそうな昨今です。
通常サンふじを使用すると、黄色みがかった「餡」となりますが
紅玉使用のため、ほんのりとピンク色。
形がいびつですが・・・・。
市販のパイシートを使用していますが
縁周りがどうしても「ふっくら」と膨らみません。
今度こそは・・・・といつも思うのですが
今回もベッタリとしてしましまいました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年02月12日
いむらや「あんかけかたやきそば」
B級グルメってわけではありませんが
高校生のころから食べている「いむらや」のかた焼きそば。
「いむらや」では、
あんかけ中華そばとこのかた焼きそばが有名ですが、
僕はあんかけ中華そばは、今一つ。
昔からこのかた焼きそば、食べ続けています。
東京に住んで約20年
帰省して、長野の街中を歩くと
必ず立ち寄って食べました。
濃厚な味わい・・・でもなく
コッテリ…でも無く
飛び抜けたものは無いような気がいたしますが
昔から馴染んだ味は、忘れられませんね。
ちょうど信州人にとって
実家で作った普通のおやきの味が
忘れられないように。
なかなか長野の街中に行く機会がありませんが
灯明祭りが始まったとのこと。
ちょっと早めに行って
久しぶりに「いむらやのやきそば」
味わってこようと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
年末年始 休まずにりんごの御用承ります。
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


高校生のころから食べている「いむらや」のかた焼きそば。
「いむらや」では、
あんかけ中華そばとこのかた焼きそばが有名ですが、
僕はあんかけ中華そばは、今一つ。
昔からこのかた焼きそば、食べ続けています。
東京に住んで約20年
帰省して、長野の街中を歩くと
必ず立ち寄って食べました。
濃厚な味わい・・・でもなく
コッテリ…でも無く
飛び抜けたものは無いような気がいたしますが
昔から馴染んだ味は、忘れられませんね。
ちょうど信州人にとって
実家で作った普通のおやきの味が
忘れられないように。
なかなか長野の街中に行く機会がありませんが
灯明祭りが始まったとのこと。
ちょっと早めに行って
久しぶりに「いむらやのやきそば」
味わってこようと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
年末年始 休まずにりんごの御用承ります。
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年02月08日
赤大根の甘酢漬け・・・・・・・なぜ赤くなる?????
冬場の地物野菜いえば白菜に大根くらいでしょうか。
いずれも、晩秋に収穫して
常備野菜として貯蔵しています。
数日前に、そのうちの一つ「赤大根」を使って
甘酢漬けを作ってみました。
「赤大根」といっても
人参のように中身も外側も全体が
色づいているわけではありません。
外側の、「皮」の部分が紫色で
中心部に向かって、少し色がつく程度なのです。
紫部分の外皮を包丁で剥いてすりおろせば
ただの大根おろしといっても判らないかもしれません。
そんな赤大根を甘酢で漬けると
ぼかしたような色合いの赤が
真っ赤に染まるのではありませんか。
赤飯の赤い色は「食紅」という色素を使用して
蒸す前に赤く染色させますが
今回の「赤大根の甘酢漬け」の場合は
そんな食品添加物は、一切使用いたしません。
赤大根に砂糖とお酢もしくはラッキョウ酢を入れて
漬け込むだけです。
それだけで、赤く染まった甘酢漬けの漬物になるのです。
なぜ、赤大根の白い部分まで
しかも鮮やかな色合いの赤に染まるのかは
詳細はわかりませんが
どうも赤大根に含まれる天然色素に
酸性であるお酢が反応し
鮮やかな色合いに染まるようです。
詳しい方がおられましたら
ぜひお教えを乞いたいものです。
出来上がりますと
鮮やかすぎて少々おどろおどろしいような気がいたしますが
これがまた美味しいのです。
箸休めにもピッタリで
ポリポリいただけますので
我が家ではあっという間に無くなってしまいます。
漬け込んでから2~3日で
鮮やかな色合いとなり、
味も深まります。
農産物直売所などでもちょくちょく見かけますので
簡単な赤大根の甘酢漬け、
ぜひお試しください。
赤大根の甘酢漬け
今回は、農協や直売所で売られています
エーコープの「ラッキョウ酢」を使いました。

サツマイモのようにも見えますがこれが「赤大根」。
通常の大根と同様に播種し晩秋に収穫いたします。

真っ赤という程ではありませんよね。

いちょう切りにして
少々塩を振り、ラッキョウ酢を加えるだけ。
今回は、やや甘口にしたいため
砂糖も加えました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
年末年始 休まずにりんごの御用承ります。
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いずれも、晩秋に収穫して
常備野菜として貯蔵しています。
数日前に、そのうちの一つ「赤大根」を使って
甘酢漬けを作ってみました。
「赤大根」といっても
人参のように中身も外側も全体が
色づいているわけではありません。
外側の、「皮」の部分が紫色で
中心部に向かって、少し色がつく程度なのです。
紫部分の外皮を包丁で剥いてすりおろせば
ただの大根おろしといっても判らないかもしれません。
そんな赤大根を甘酢で漬けると
ぼかしたような色合いの赤が
真っ赤に染まるのではありませんか。
赤飯の赤い色は「食紅」という色素を使用して
蒸す前に赤く染色させますが
今回の「赤大根の甘酢漬け」の場合は
そんな食品添加物は、一切使用いたしません。
赤大根に砂糖とお酢もしくはラッキョウ酢を入れて
漬け込むだけです。
それだけで、赤く染まった甘酢漬けの漬物になるのです。
なぜ、赤大根の白い部分まで
しかも鮮やかな色合いの赤に染まるのかは
詳細はわかりませんが
どうも赤大根に含まれる天然色素に
酸性であるお酢が反応し
鮮やかな色合いに染まるようです。
詳しい方がおられましたら
ぜひお教えを乞いたいものです。
出来上がりますと
鮮やかすぎて少々おどろおどろしいような気がいたしますが
これがまた美味しいのです。
箸休めにもピッタリで
ポリポリいただけますので
我が家ではあっという間に無くなってしまいます。
漬け込んでから2~3日で
鮮やかな色合いとなり、
味も深まります。
農産物直売所などでもちょくちょく見かけますので
簡単な赤大根の甘酢漬け、
ぜひお試しください。
赤大根の甘酢漬け
今回は、農協や直売所で売られています
エーコープの「ラッキョウ酢」を使いました。
サツマイモのようにも見えますがこれが「赤大根」。
通常の大根と同様に播種し晩秋に収穫いたします。
真っ赤という程ではありませんよね。
いちょう切りにして
少々塩を振り、ラッキョウ酢を加えるだけ。
今回は、やや甘口にしたいため
砂糖も加えました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
年末年始 休まずにりんごの御用承ります。
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年11月06日
「こねつけ」・・・・・信州のファストフード?
ふとしたことで、ご飯の炊飯を失敗してしましました。
ご飯を炊くと言っても、
炊飯器のスイッチを入れるだけなのですが
どこでどう間違えたのか、
覚えていません。
どうも「炊飯のスタート」ボタンを押したのではなく
「保温」ボタンを押して
一晩置いてしまったようです。
炊き上がったご飯は、
水分が多く、そのままいただくにはちょっと・・・・。
しかしもったいない、
4合も炊いてしまった・・・・。
というわけで、
炊き方を失敗してしまったご飯を材料に
「こねつけ」つくりに。
「こねつけ」
信州の「風土食」です。
余ったご飯があるときに
作る場合が多いのですが、
ご飯とは違ったまた味わいを楽しめます。
作り方はいたって簡単。
余ったご飯(冷めていても大丈夫)に
小麦粉(強力粉がいいと思います。)を適宜いれ
水を加え、「捏ねます」。
「こねつけ」の名前の由来は
この「捏ねる」から来たのでしょう。
捏ねていくと、ご飯と小麦粉がいい塩梅に
混ざります。
ご飯の粒が、ちょっと潰れるくらいがいいと思います。
その混ざったものを、ひん伸ばし
その中に、味噌餡を入れます。
味噌餡は、もちろん信州味噌。
信州味噌にお砂糖を加え、
甘辛くしたものです。
因みにこの味噌餡は
信州名物のナスのおやきにも使います。
信州味噌は、このように
結構幅を利かせる調味料です。
さて、味噌餡を入れた「こねつけ」は
後は、我が家ではフライパンで焼きます。
こんがりとキツネ色に焼きあがったら出来上がり。
信州ならではの、「おやき」とも違う
お餅でもない、
余ったご飯を使っただけなのですが
おやつにはもってこいの「風土食」なのです。
おやつに菓子パンやファストフードが
幅を利かす時代ですが
ちょっとした時間と、余ったご飯、
信州ならではの「風土食」いかがでしょう。
安価な・手軽な・スピーディーが
fast(ファスト=速い)フードの定義であれば
信州版、田舎版「ファストフード」と言っても
決して過言ではないでしょう。
結構いけますよ。
餡を変えたら、
お酒のつまみにもいいかもしれません。
信州のファストフード「こねつけ」
お試しあれ。
こねつけ
この中に味噌餡が入っています。
ちょっとアレンジして、
餃子のような形にしてみました。

甘辛い信州味噌(もちろん 自家製味噌を使用しました。)と
ご飯がよく合います。
ご飯をいただくというより、
手軽にいただくお菓子感覚です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


ご飯を炊くと言っても、
炊飯器のスイッチを入れるだけなのですが
どこでどう間違えたのか、
覚えていません。
どうも「炊飯のスタート」ボタンを押したのではなく
「保温」ボタンを押して
一晩置いてしまったようです。
炊き上がったご飯は、
水分が多く、そのままいただくにはちょっと・・・・。
しかしもったいない、
4合も炊いてしまった・・・・。
というわけで、
炊き方を失敗してしまったご飯を材料に
「こねつけ」つくりに。
「こねつけ」
信州の「風土食」です。
余ったご飯があるときに
作る場合が多いのですが、
ご飯とは違ったまた味わいを楽しめます。
作り方はいたって簡単。
余ったご飯(冷めていても大丈夫)に
小麦粉(強力粉がいいと思います。)を適宜いれ
水を加え、「捏ねます」。
「こねつけ」の名前の由来は
この「捏ねる」から来たのでしょう。
捏ねていくと、ご飯と小麦粉がいい塩梅に
混ざります。
ご飯の粒が、ちょっと潰れるくらいがいいと思います。
その混ざったものを、ひん伸ばし
その中に、味噌餡を入れます。
味噌餡は、もちろん信州味噌。
信州味噌にお砂糖を加え、
甘辛くしたものです。
因みにこの味噌餡は
信州名物のナスのおやきにも使います。
信州味噌は、このように
結構幅を利かせる調味料です。
さて、味噌餡を入れた「こねつけ」は
後は、我が家ではフライパンで焼きます。
こんがりとキツネ色に焼きあがったら出来上がり。
信州ならではの、「おやき」とも違う
お餅でもない、
余ったご飯を使っただけなのですが
おやつにはもってこいの「風土食」なのです。
おやつに菓子パンやファストフードが
幅を利かす時代ですが
ちょっとした時間と、余ったご飯、
信州ならではの「風土食」いかがでしょう。
安価な・手軽な・スピーディーが
fast(ファスト=速い)フードの定義であれば
信州版、田舎版「ファストフード」と言っても
決して過言ではないでしょう。
結構いけますよ。
餡を変えたら、
お酒のつまみにもいいかもしれません。
信州のファストフード「こねつけ」
お試しあれ。
こねつけ
この中に味噌餡が入っています。
ちょっとアレンジして、
餃子のような形にしてみました。
甘辛い信州味噌(もちろん 自家製味噌を使用しました。)と
ご飯がよく合います。
ご飯をいただくというより、
手軽にいただくお菓子感覚です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2013年10月07日
マコモタケとは?・・・きのこの季節ですがちょっと違います。
マコモタケの収穫の時期となりました。
マコモタケは、キノコのような名前ですが
イネ科の植物で、我が家の母親が
旧豊野町の農業委員をしていた頃に
イネの転換作物として取り入れたものです。
6月の頃、田んぼに稲と一緒の頃に植えて、
ゆっくりと成長を待ちます。
農薬の撒布も行なわずに、かなり「自然」に近い方法での栽培です。
実際、見たことはないのですが、
中国の揚子江の辺りには、自然のマコモが自生しているようですが、
自然のマコモは、味の点でもかなり落ちてしまい、
食べられないそうです。
日本で今栽培されている「マコモ」は、
お米の減反が大きく叫ばれていた頃、
霞ヶ浦でかなり研究されたようで、
お米の転換作物として導入されました。
そちらを、豊野町に導入し、
休耕田を中心に試験栽培を始まりました。
当初は、全く売れなかったそうです。
「マコモタケ」というときのこのような名前ですし、
特段「マコモ」に味が付いているわけで無いので、
料理方法に工夫が必要であったようです。
まだ、上水内郡豊野町という行政単位の時代でしたから、
「大きな行政の時代」でなく、
小回りが利く行政範囲でしたので、
行政の側からも、マスコミ等へのアピール・露出等
強力なバックアップ体制があり、
ここまで知れ渡るようになったのだと思います。
今日のレシピは、マコモの味噌マヨ和えです。
味噌マヨは、名前のとおり、マコモを短冊切りして茹で、
味噌とマヨネーズを和えた中に入れたものです。
よく「インゲン豆」をこうしていただきますが、
マコモも「味噌和え」でいただくと結構いけます。
でもまあ、味噌とマヨネーズという2つの強力な「味のスパイス」が利いているから
食が進むのかもしれません。
マコモ自体に「味」は無いのですから。
我が家のマコモ栽培は、
人手が無いため、自家用のみとなってしまいました。
また、旧豊野町でもお米の転換作物として
声高に叫ばれ導入されたようですが
旧豊野町が長野市に合併し
それとともに、行政のバックアップもなくなったせいか
栽培が随分と減ってしまったようです。
しかしながら、ただいまマコモタケは
農産物直売所「アグリ長沼」で手に入ります。
200グラム(3本~4本くらい)で200円相当です。
秋の旬「マコモ」、是非味わってみてください。
結構いける、旬の新しい味です。
マコモの味噌マヨ和え。
マコモを茹でて、味噌とマヨネーズで和えただけのシンプル料理です。

こちらはマコモタケのから揚げ。
鶏のから揚げとまでは行きませんが
ヘルシーにから揚げが楽しめます。

これがマコモタケです。
こんな感じで、短く切られて農産物直売所「アグリ長沼」等で
販売されています。

イネの向こうに伸びる背丈の高い草が「マコモタケ」
さすがに大陸産だけあって、旺盛な成長ぶりです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


マコモタケは、キノコのような名前ですが
イネ科の植物で、我が家の母親が
旧豊野町の農業委員をしていた頃に
イネの転換作物として取り入れたものです。
6月の頃、田んぼに稲と一緒の頃に植えて、
ゆっくりと成長を待ちます。
農薬の撒布も行なわずに、かなり「自然」に近い方法での栽培です。
実際、見たことはないのですが、
中国の揚子江の辺りには、自然のマコモが自生しているようですが、
自然のマコモは、味の点でもかなり落ちてしまい、
食べられないそうです。
日本で今栽培されている「マコモ」は、
お米の減反が大きく叫ばれていた頃、
霞ヶ浦でかなり研究されたようで、
お米の転換作物として導入されました。
そちらを、豊野町に導入し、
休耕田を中心に試験栽培を始まりました。
当初は、全く売れなかったそうです。
「マコモタケ」というときのこのような名前ですし、
特段「マコモ」に味が付いているわけで無いので、
料理方法に工夫が必要であったようです。
まだ、上水内郡豊野町という行政単位の時代でしたから、
「大きな行政の時代」でなく、
小回りが利く行政範囲でしたので、
行政の側からも、マスコミ等へのアピール・露出等
強力なバックアップ体制があり、
ここまで知れ渡るようになったのだと思います。
今日のレシピは、マコモの味噌マヨ和えです。
味噌マヨは、名前のとおり、マコモを短冊切りして茹で、
味噌とマヨネーズを和えた中に入れたものです。
よく「インゲン豆」をこうしていただきますが、
マコモも「味噌和え」でいただくと結構いけます。
でもまあ、味噌とマヨネーズという2つの強力な「味のスパイス」が利いているから
食が進むのかもしれません。
マコモ自体に「味」は無いのですから。
我が家のマコモ栽培は、
人手が無いため、自家用のみとなってしまいました。
また、旧豊野町でもお米の転換作物として
声高に叫ばれ導入されたようですが
旧豊野町が長野市に合併し
それとともに、行政のバックアップもなくなったせいか
栽培が随分と減ってしまったようです。
しかしながら、ただいまマコモタケは
農産物直売所「アグリ長沼」で手に入ります。
200グラム(3本~4本くらい)で200円相当です。
秋の旬「マコモ」、是非味わってみてください。
結構いける、旬の新しい味です。
マコモの味噌マヨ和え。
マコモを茹でて、味噌とマヨネーズで和えただけのシンプル料理です。
こちらはマコモタケのから揚げ。
鶏のから揚げとまでは行きませんが
ヘルシーにから揚げが楽しめます。
これがマコモタケです。
こんな感じで、短く切られて農産物直売所「アグリ長沼」等で
販売されています。
イネの向こうに伸びる背丈の高い草が「マコモタケ」
さすがに大陸産だけあって、旺盛な成長ぶりです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2013年04月02日
新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ
男性料理のイメージは???
「簡単?大雑把?手抜き?早い?雑?・・・・・」
色々と男性が料理をした場合、
特に台所で食事の用意などしていると
こんなイメージが湧いてきます。
僕も、18歳で東京で一人暮らしを始めて
先ず考えたことは、
「早く安く簡単に出来ること」です。
それまで料理などしたことがありませんでしたので
包丁で手を切り、
汚してはいけないと思い、
水道水にずっと浸しているうちに
何だか気が遠くなり、
急いで緊急医に行ったら
「水道水に浸けっぱなしなんて
君は自殺する気だったのか??」と
当直の外科医に大いに怒られたりもしました。
あれやこれやで何とか自炊することは
出来るようになりましたが
今でも僕の料理のポリシーは
「早く、簡単に、手軽に、安く」です。
そんなポリシーにピッタリなのが
今日ご紹介の炊飯器のケーキ。
お米を炊くあの炊飯器を使います。
炊飯器の中に、煮込んだリンゴを敷いて
後はホットケーキミックスを流し込み、
スイッチポン。
通常の炊き上がりと同じように
炊き込みが終わったら、出来上がりです。
まさに、早い、簡単、手軽、しかも安い。
そして極めつけは、「美味しい」。
ネットで調べたら、
この炊飯器ケーキの調理方法
他にも色々あるようですね。
チーズケーキもできるようになったとか・・・・。
新生活のスタートです。
東京で一人暮らしを始めた学生さんもいるでしょう。
単身赴任の生活スタートなんて場合もありますよね。
ご飯は、待っていて出てくるものでは在りません。
お店で食べる場合は、待っていて出てはきますが
対価を支払わなければなりません。
男性のみなさんも「早い、簡単、手軽」をテーマに
色々アレンジして、
これを機会に自分で作ってみてはいかがでしょう。
「おふくろの味」とはまた違った味が発見できること
間違いなしです!!
ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ

炊飯器のお釜をひっくり返すとこんな具合に。

今回は、煮込んだりんごをたっぷりと使いました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「簡単?大雑把?手抜き?早い?雑?・・・・・」
色々と男性が料理をした場合、
特に台所で食事の用意などしていると
こんなイメージが湧いてきます。
僕も、18歳で東京で一人暮らしを始めて
先ず考えたことは、
「早く安く簡単に出来ること」です。
それまで料理などしたことがありませんでしたので
包丁で手を切り、
汚してはいけないと思い、
水道水にずっと浸しているうちに
何だか気が遠くなり、
急いで緊急医に行ったら
「水道水に浸けっぱなしなんて
君は自殺する気だったのか??」と
当直の外科医に大いに怒られたりもしました。
あれやこれやで何とか自炊することは
出来るようになりましたが
今でも僕の料理のポリシーは
「早く、簡単に、手軽に、安く」です。
そんなポリシーにピッタリなのが
今日ご紹介の炊飯器のケーキ。
お米を炊くあの炊飯器を使います。
炊飯器の中に、煮込んだリンゴを敷いて
後はホットケーキミックスを流し込み、
スイッチポン。
通常の炊き上がりと同じように
炊き込みが終わったら、出来上がりです。
まさに、早い、簡単、手軽、しかも安い。
そして極めつけは、「美味しい」。
ネットで調べたら、
この炊飯器ケーキの調理方法
他にも色々あるようですね。
チーズケーキもできるようになったとか・・・・。
新生活のスタートです。
東京で一人暮らしを始めた学生さんもいるでしょう。
単身赴任の生活スタートなんて場合もありますよね。
ご飯は、待っていて出てくるものでは在りません。
お店で食べる場合は、待っていて出てはきますが
対価を支払わなければなりません。
男性のみなさんも「早い、簡単、手軽」をテーマに
色々アレンジして、
これを機会に自分で作ってみてはいかがでしょう。
「おふくろの味」とはまた違った味が発見できること
間違いなしです!!
ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ
炊飯器のお釜をひっくり返すとこんな具合に。
今回は、煮込んだりんごをたっぷりと使いました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年02月15日
信州ならではの「おやき」・・・・・・・長野の「粉もん」
先日京都に寄ったついでに
大阪にも立ち寄り道頓堀で
たこ焼きとお好み焼きを頂いた。
しかしながら、道頓堀界隈の
たこ焼きやとお好み焼き屋の
店の数の多さには驚いた。
朝日新書に「粉もん 庶民の食文化」と言う新書がある。
著者は大学院にて、たこ焼き中心に粉食文化を研究し、
この新書では、お好み焼きやたこ焼きが中心に
全国津々浦々のいわゆる「粉食」の
郷土料理について書かれていて、面白かった。
その著者が言う
地域を代表する庶民の味・ローカルフードの「粉食」は
今や「地域だけの味」としてではなく
敢えて大阪に行かなくとも
長野の地でも様々に頂くことができる。
国道18号線沿いを走っていても
たこ焼き・お好み焼きに讃岐うどん・・・
さすがに八戸せんべい汁は無いと思うが
全国のかなりの「粉もん」を
頂くことができる。
大阪など関西のたこ焼き・お好み焼き、
香川県の讃岐うどん、
いずれも全国区となり、
名の知れたチェーン店も多数存在している。
しかしながら、長野の「おやき」、
果たして大阪で香川で食べられているであろうか??
20年ほど東京に住んでいたが
長野のおやきを口に出来るのは
デパートの信州物産展だけであった。
おやきは、実家に帰ってきていただいた。
冬は信州ならではの「野沢菜」、
夏はこれまた信州ならではの「丸ナス」。
信州の四季のものをおやきは頂ける。
「粉もん」が、いくら「庶民の味」とか
ご飯の「代用食」と言っても
おやきは、いわゆる大衆的な「B級グルメ」でもないし
そばと違って「代用食」でもないような気がする。
おやきは、お盆にも春祭り・秋祭りなど
長野の地では「ハレの日」に欠かせない存在でもある。
かといって「赤飯」のように
折り詰めにして引き出物としてまでの「存在」には至っていない。
代用食でもなく、高級すぎず、大衆的過ぎず・・・・、
でも郷土食豊かな庶民の味。
「おやき」の地位はそんなところであろうか。
今の季節は調度古くなった野沢菜の漬物を
細かく刻み煮込んで、具材にした「おやき」が
「旬」で美味しい。
そしてもう少しすると
春の風物詩「フキノトウ」を使った
フキ味噌のおやきも美味しい。
長野の「粉もん」、おやき。
道頓堀界隈で行列を作っていた
たこ焼きやサンまでとは行かなくとも
もう少し頑張って欲しいものである。
「ハレの日」だけの郷土食でもなく
長野の地でしか味わえない郷土食でもない
どこでも気軽に頂ける「粉もん」としてのおやき。
香川県まで讃岐うどんを食べに行く時代である。
「週末は信州までおやきを食べに行こう!!」
とまでは行かなくとも
気軽に手軽におやきを食べることが出来
信州ならではの「粉もん」=おやきが
全国に広まって欲しいと思う。
高校生がたこ焼き片手に・・・・
ではなく
高校生がおやき片手に・・・・。
お焼きが気軽な存在に、
いつかそんな時代が来て欲しいと思っている。
野沢菜のおやき。
古くなった野沢菜漬けを細かく切り
鍋で煮込んでおやきの具材に。

お焼きの具材。
煮込んだ野沢菜漬けを小さく丸めて具材に。

お焼きの生地で包んだ後、我が家ではこれを「蒸かす。」
その他にも
広い長野県 地域によっては
油で「揚げる」
生地を焦がすように「焼く」
と調理方法も様々。

「蒸かして」出来上がり。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


大阪にも立ち寄り道頓堀で
たこ焼きとお好み焼きを頂いた。
しかしながら、道頓堀界隈の
たこ焼きやとお好み焼き屋の
店の数の多さには驚いた。
朝日新書に「粉もん 庶民の食文化」と言う新書がある。
著者は大学院にて、たこ焼き中心に粉食文化を研究し、
この新書では、お好み焼きやたこ焼きが中心に
全国津々浦々のいわゆる「粉食」の
郷土料理について書かれていて、面白かった。
その著者が言う
地域を代表する庶民の味・ローカルフードの「粉食」は
今や「地域だけの味」としてではなく
敢えて大阪に行かなくとも
長野の地でも様々に頂くことができる。
国道18号線沿いを走っていても
たこ焼き・お好み焼きに讃岐うどん・・・
さすがに八戸せんべい汁は無いと思うが
全国のかなりの「粉もん」を
頂くことができる。
大阪など関西のたこ焼き・お好み焼き、
香川県の讃岐うどん、
いずれも全国区となり、
名の知れたチェーン店も多数存在している。
しかしながら、長野の「おやき」、
果たして大阪で香川で食べられているであろうか??
20年ほど東京に住んでいたが
長野のおやきを口に出来るのは
デパートの信州物産展だけであった。
おやきは、実家に帰ってきていただいた。
冬は信州ならではの「野沢菜」、
夏はこれまた信州ならではの「丸ナス」。
信州の四季のものをおやきは頂ける。
「粉もん」が、いくら「庶民の味」とか
ご飯の「代用食」と言っても
おやきは、いわゆる大衆的な「B級グルメ」でもないし
そばと違って「代用食」でもないような気がする。
おやきは、お盆にも春祭り・秋祭りなど
長野の地では「ハレの日」に欠かせない存在でもある。
かといって「赤飯」のように
折り詰めにして引き出物としてまでの「存在」には至っていない。
代用食でもなく、高級すぎず、大衆的過ぎず・・・・、
でも郷土食豊かな庶民の味。
「おやき」の地位はそんなところであろうか。
今の季節は調度古くなった野沢菜の漬物を
細かく刻み煮込んで、具材にした「おやき」が
「旬」で美味しい。
そしてもう少しすると
春の風物詩「フキノトウ」を使った
フキ味噌のおやきも美味しい。
長野の「粉もん」、おやき。
道頓堀界隈で行列を作っていた
たこ焼きやサンまでとは行かなくとも
もう少し頑張って欲しいものである。
「ハレの日」だけの郷土食でもなく
長野の地でしか味わえない郷土食でもない
どこでも気軽に頂ける「粉もん」としてのおやき。
香川県まで讃岐うどんを食べに行く時代である。
「週末は信州までおやきを食べに行こう!!」
とまでは行かなくとも
気軽に手軽におやきを食べることが出来
信州ならではの「粉もん」=おやきが
全国に広まって欲しいと思う。
高校生がたこ焼き片手に・・・・
ではなく
高校生がおやき片手に・・・・。
お焼きが気軽な存在に、
いつかそんな時代が来て欲しいと思っている。
野沢菜のおやき。
古くなった野沢菜漬けを細かく切り
鍋で煮込んでおやきの具材に。
お焼きの具材。
煮込んだ野沢菜漬けを小さく丸めて具材に。
お焼きの生地で包んだ後、我が家ではこれを「蒸かす。」
その他にも
広い長野県 地域によっては
油で「揚げる」
生地を焦がすように「焼く」
と調理方法も様々。
「蒸かして」出来上がり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年01月25日
1月後半のお餅
1月も早いもので終わりを迎えようとしています。
お正月の気分は、とっくに無いのですが
お正月にお供えした「お飾り」のお餅が
まだまだ残っています。
暖かい1月ですと、
年末に搗いたお餅に「カビ」が生えてくるのも
そろそろの季節、
今年はいつに無く寒いので
その心配はまだ無さそうです。
カビの心配は無いのですが
お供えのお餅、とにかく硬い!!
焼いても硬くて、
この上なく歯ごたえがあります。
下手をすると、自分の歯が
お供えの硬いお餅に負けてしまうかもしれません。
しかしながら、「お供えのお餅」
捨てたり、無駄にするわけには行きません。
毎年、悩んでいますが
ここ数年は油で揚げています。
油で揚げると、
ほんのり柔らかくなり
砂糖醤油に和えていただくと
香ばしく美味しくいただけます。
1月前半は、お餅を頂くのが
嬉しかったのですが
さすがに今時分となると、
「また餅???・・・」と
お餅に対し、少々グロッキー気味になってきます。
更に、先ほどお話しした「カビ」など発生しますと
さっさとお餅を片付けないと
更にカビが広がるとあって、さあ大変。
1月後半は、お餅にとって
敬遠され気味で受難の季節ではありますが
アレコレ工夫して
お餅の食べ方探して試してみたいものです。
お供え用の硬いお餅を割って油で揚げる。

砂糖醤油が一番この方法には合うような気がいたします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


お正月の気分は、とっくに無いのですが
お正月にお供えした「お飾り」のお餅が
まだまだ残っています。
暖かい1月ですと、
年末に搗いたお餅に「カビ」が生えてくるのも
そろそろの季節、
今年はいつに無く寒いので
その心配はまだ無さそうです。
カビの心配は無いのですが
お供えのお餅、とにかく硬い!!
焼いても硬くて、
この上なく歯ごたえがあります。
下手をすると、自分の歯が
お供えの硬いお餅に負けてしまうかもしれません。
しかしながら、「お供えのお餅」
捨てたり、無駄にするわけには行きません。
毎年、悩んでいますが
ここ数年は油で揚げています。
油で揚げると、
ほんのり柔らかくなり
砂糖醤油に和えていただくと
香ばしく美味しくいただけます。
1月前半は、お餅を頂くのが
嬉しかったのですが
さすがに今時分となると、
「また餅???・・・」と
お餅に対し、少々グロッキー気味になってきます。
更に、先ほどお話しした「カビ」など発生しますと
さっさとお餅を片付けないと
更にカビが広がるとあって、さあ大変。
1月後半は、お餅にとって
敬遠され気味で受難の季節ではありますが
アレコレ工夫して
お餅の食べ方探して試してみたいものです。
お供え用の硬いお餅を割って油で揚げる。
砂糖醤油が一番この方法には合うような気がいたします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年08月22日
奈良漬の漬け込みの季節
ここ数日農産物直売所に
開店前から、年配の女性が多数並んでいる。
何か目玉品でも・・・・??
と思いきや、皆さんのお目当ては
「白うり」であった。
どうやら、この時期は、
白うりを酒粕に漬ける「奈良漬」の仕込み時期のようで
主婦の方々は、大量に漬け込むため
白瓜を購入しようと並んでいたのだ。
奈良漬は、奈良時代に既に奈良地方で
漬け込みが行なわれていて
全国的に広まったのは、江戸時代だそうである。
信州は、もともと「白うり」を
夏の漬物としていただく習慣があるし
酒蔵が多いゆえ、酒粕も豊富だ。
というわけで、奈良漬という名前ではあるものの
信州は、奈良漬の漬け込みには
もってこいの地域なのである。
子供の頃から、奈良漬は大好物で
良く食べ過ぎるなと叱られた。
弟は、口当たりが良いので
食べ過ぎたのか、奈良漬に酔って何度も戻したり、
一度ひどい目に遭っていたのを思い出す。
僕は、一向に平気であったが
色々調べても、過度に食べ過ぎても
奈良漬の酔うとか、飲酒運転につながるような
酒気帯びになるということは無いそうである。
野沢菜やきゅうりの浅漬けのように
そう滅多に食卓には上らないが
たまにいただく奈良漬は、実に美味しい。
ひどい目に遭った弟は
以後一切奈良漬を口にしなくなったが
酒飲みであろうと無かろうと
奈良漬は、たまにいただける美味で貴重な漬物なのだ。
漬け込みの方法はよく判らないが
我が家でも、ここ数日奈良漬を
母親が漬け込み始めたようで
やれ塩を買って来いだの
砂糖が足りないから、買ってきて欲しいだの
原材料も結構大変なようである。
きゅうりや白菜の浅漬けくらいであれば
僕も出来るのであるが
ちょっと「奈良漬」となるとまだ全く分からない。
決して、男性が漬物を漬けることに
抵抗があるわけではないが
梅干にせよ、この奈良漬にせよ
余りに、工程が多いゆえ
大雑把な僕に出来るか不安でもある。
こちらに戻って
いくつもの酒蔵の美味しい日本酒を頂いた。
恐らく、そんな酒蔵の酒を搾った後の「酒粕」は
上等で奈良漬にはもってこいだと思う。
豊富に獲れる白うりに上等な酒粕・・・・・。
条件は揃っているのだ。
奈良漬の漬け込み、
来年こそは教わってチャレンジと行きたいものである。
酒飲みが漬け込んだ奈良漬は
さぞかし、美味であろうと
今から期待したいものである。
先ずは、白瓜の種を取り除き
塩で漬け込むようである。

スーパーの特設こーナーで販売中の「酒粕」

白うりは、洗って半分に切り
種を取り除き・・・・
奈良漬の工程数は実に多い。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


開店前から、年配の女性が多数並んでいる。
何か目玉品でも・・・・??
と思いきや、皆さんのお目当ては
「白うり」であった。
どうやら、この時期は、
白うりを酒粕に漬ける「奈良漬」の仕込み時期のようで
主婦の方々は、大量に漬け込むため
白瓜を購入しようと並んでいたのだ。
奈良漬は、奈良時代に既に奈良地方で
漬け込みが行なわれていて
全国的に広まったのは、江戸時代だそうである。
信州は、もともと「白うり」を
夏の漬物としていただく習慣があるし
酒蔵が多いゆえ、酒粕も豊富だ。
というわけで、奈良漬という名前ではあるものの
信州は、奈良漬の漬け込みには
もってこいの地域なのである。
子供の頃から、奈良漬は大好物で
良く食べ過ぎるなと叱られた。
弟は、口当たりが良いので
食べ過ぎたのか、奈良漬に酔って何度も戻したり、
一度ひどい目に遭っていたのを思い出す。
僕は、一向に平気であったが
色々調べても、過度に食べ過ぎても
奈良漬の酔うとか、飲酒運転につながるような
酒気帯びになるということは無いそうである。
野沢菜やきゅうりの浅漬けのように
そう滅多に食卓には上らないが
たまにいただく奈良漬は、実に美味しい。
ひどい目に遭った弟は
以後一切奈良漬を口にしなくなったが
酒飲みであろうと無かろうと
奈良漬は、たまにいただける美味で貴重な漬物なのだ。
漬け込みの方法はよく判らないが
我が家でも、ここ数日奈良漬を
母親が漬け込み始めたようで
やれ塩を買って来いだの
砂糖が足りないから、買ってきて欲しいだの
原材料も結構大変なようである。
きゅうりや白菜の浅漬けくらいであれば
僕も出来るのであるが
ちょっと「奈良漬」となるとまだ全く分からない。
決して、男性が漬物を漬けることに
抵抗があるわけではないが
梅干にせよ、この奈良漬にせよ
余りに、工程が多いゆえ
大雑把な僕に出来るか不安でもある。
こちらに戻って
いくつもの酒蔵の美味しい日本酒を頂いた。
恐らく、そんな酒蔵の酒を搾った後の「酒粕」は
上等で奈良漬にはもってこいだと思う。
豊富に獲れる白うりに上等な酒粕・・・・・。
条件は揃っているのだ。
奈良漬の漬け込み、
来年こそは教わってチャレンジと行きたいものである。
酒飲みが漬け込んだ奈良漬は
さぞかし、美味であろうと
今から期待したいものである。
先ずは、白瓜の種を取り除き
塩で漬け込むようである。
スーパーの特設こーナーで販売中の「酒粕」
白うりは、洗って半分に切り
種を取り除き・・・・
奈良漬の工程数は実に多い。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年05月23日
信州の油味噌とは・・・??
先日玉ねぎの塔立ちが収穫可能なことを書いた。
この「塔立ち」と言えば、油味噌である。
油味噌をネットで引くと
沖縄の油味噌やひき肉ベースのものや
信州で言う「油味噌」とは随分と違う。
ネットで検索した油味噌の画像
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B9%E5%91%B3%E5%99%8C&hl=ja&rlz=1R2GGIT_ja&site=webhp&prmd=imvnse&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Fu27T4iXHdDRmAWY6ejSCQ&sqi=2&ved=0CIcBELAE&biw=990&bih=649
信州の油味噌は
玉ねぎや茄子はたまたピーマンなどを
やや多目の油で大量に炒め
砂糖を加え、信州味噌で味を調整したものである。
肉も加えずに
信州の地の物ばかりで作る。
決して夕飯の主役にはならないが
お昼時、何も無いときなど
短い時間でサッとできるので
非常に便利な料理である。
油と味噌だけで作るので
「油味噌」と付いたのかは不明であるが
全国的な「油味噌」とは随分と趣が違う。
玉ねぎや茄子の「野菜の甘み」が出て実に美味しい。
おやきの具財にもと思ったが
やはり熱々のご飯にたっぷりと載せて
頂くのが一番のような気がする。
これから新たまねの収穫が始まり
茄子やピーマンの収穫も始まる。
信州ならではの油味噌の活躍の季節ももう直ぐである。
玉ねぎの「塔立ち」を使った油味噌

やや多目の油で炒め
味噌を加えるだけの実にシンプルな料理。

葱坊主こと「塔」が出てしまい
玉の肥大がストップした塔立ちを使って料理。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この「塔立ち」と言えば、油味噌である。
油味噌をネットで引くと
沖縄の油味噌やひき肉ベースのものや
信州で言う「油味噌」とは随分と違う。
ネットで検索した油味噌の画像
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B9%E5%91%B3%E5%99%8C&hl=ja&rlz=1R2GGIT_ja&site=webhp&prmd=imvnse&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Fu27T4iXHdDRmAWY6ejSCQ&sqi=2&ved=0CIcBELAE&biw=990&bih=649
信州の油味噌は
玉ねぎや茄子はたまたピーマンなどを
やや多目の油で大量に炒め
砂糖を加え、信州味噌で味を調整したものである。
肉も加えずに
信州の地の物ばかりで作る。
決して夕飯の主役にはならないが
お昼時、何も無いときなど
短い時間でサッとできるので
非常に便利な料理である。
油と味噌だけで作るので
「油味噌」と付いたのかは不明であるが
全国的な「油味噌」とは随分と趣が違う。
玉ねぎや茄子の「野菜の甘み」が出て実に美味しい。
おやきの具財にもと思ったが
やはり熱々のご飯にたっぷりと載せて
頂くのが一番のような気がする。
これから新たまねの収穫が始まり
茄子やピーマンの収穫も始まる。
信州ならではの油味噌の活躍の季節ももう直ぐである。
玉ねぎの「塔立ち」を使った油味噌
やや多目の油で炒め
味噌を加えるだけの実にシンプルな料理。
葱坊主こと「塔」が出てしまい
玉の肥大がストップした塔立ちを使って料理。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年03月04日
餃子を食べる。
雪解けとともに
畑の中の様子がハッキリ分かりようになりました。
昨年、白菜を定植した頃ですから
9月半ばくらいでしょうか、
一緒にキャベツも植えたのですが
寒すぎたせいかなかなか大きくならず
そのままにしておきました。
そのキャベツが、
小振りですが
今の時期は、葉物野菜も余り少なく
重宝しています。
それにしてもたくさん植えすぎたか、ちょっと多すぎる・・・・
ということで、ザクザク細かく刻んで
餃子にしました。
餃子は、いたって簡単です。
キャベツを細かく刻んで
ひき肉を入れ、
香料系の野菜としてにんにくや玉ねぎをいれます。
ニラがあったら、これまた実に美味しいのですが
ニラは、今は季節はずれ。
今ある材料を使います。
我が家のポイントは、
その具材の中に「味噌」を入れること。
味噌は、「おおよそ大体」で入れます。
一つ困ったことは、
具材の味見が出来ないこと。
通常は、ちょっと口に含み
「しょっぱすぎる・・とか、まだ塩気が足りない・・・とか」
しますが、
ひき肉を使っていますので
事前の「味見」が出来ません。
だからお味噌の量は、「おおよそ大体で」。
しょっぱいか塩気が足りないかは
出来上がってからのお楽しみ・・・・と言うわけです。
何度もこの「塩気」で失敗しましたが
「しょっぱすぎ」なければ
餃子のたれで、挽回できますので
心配な場合は塩気は控えめで。
餃子のときは
「餃子」だけ食べます。
ご飯は二の次、三の次。
とにかく餃子でお腹を満たします。
そのため、餃子も膨大な量を作ります。
お店が、開店できるくらいの量をつくり焼きます。
餃子の皮も「特大版」を購入して、
たっぷりと具材を入れて作ります。
今の時期、キャベツが無ければ
少々水気が多いですが
白菜でもかまわないと思います。
今回は、キャベツで作りましたが
次回は春、ニラが出た頃、
ニラをたっぷりと使って作ります。
面倒なようですが
実に簡単な餃子つくり。
春休みの、お子さんと一緒にチャレンジもグッドですね。
ぜひ、旬の餃子つくり、お試しあれ。
具材たっぷりの餃子。

大判の餃子の皮を使って
たっぷりと具材を入れます。
小さい皮だと、「ラビオリ」のように
きれいに出来ればよいのですが
なかなか上手くいかずに「大判」を使っています。

都内にいた頃
餃子の王将でよく食事を摂りましたが
なかなかプロのように
「カリッとパリッと、それでいてジューシー」な
焼き方がなかなか難しいです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


畑の中の様子がハッキリ分かりようになりました。
昨年、白菜を定植した頃ですから
9月半ばくらいでしょうか、
一緒にキャベツも植えたのですが
寒すぎたせいかなかなか大きくならず
そのままにしておきました。
そのキャベツが、
小振りですが
今の時期は、葉物野菜も余り少なく
重宝しています。
それにしてもたくさん植えすぎたか、ちょっと多すぎる・・・・
ということで、ザクザク細かく刻んで
餃子にしました。
餃子は、いたって簡単です。
キャベツを細かく刻んで
ひき肉を入れ、
香料系の野菜としてにんにくや玉ねぎをいれます。
ニラがあったら、これまた実に美味しいのですが
ニラは、今は季節はずれ。
今ある材料を使います。
我が家のポイントは、
その具材の中に「味噌」を入れること。
味噌は、「おおよそ大体」で入れます。
一つ困ったことは、
具材の味見が出来ないこと。
通常は、ちょっと口に含み
「しょっぱすぎる・・とか、まだ塩気が足りない・・・とか」
しますが、
ひき肉を使っていますので
事前の「味見」が出来ません。
だからお味噌の量は、「おおよそ大体で」。
しょっぱいか塩気が足りないかは
出来上がってからのお楽しみ・・・・と言うわけです。
何度もこの「塩気」で失敗しましたが
「しょっぱすぎ」なければ
餃子のたれで、挽回できますので
心配な場合は塩気は控えめで。
餃子のときは
「餃子」だけ食べます。
ご飯は二の次、三の次。
とにかく餃子でお腹を満たします。
そのため、餃子も膨大な量を作ります。
お店が、開店できるくらいの量をつくり焼きます。
餃子の皮も「特大版」を購入して、
たっぷりと具材を入れて作ります。
今の時期、キャベツが無ければ
少々水気が多いですが
白菜でもかまわないと思います。
今回は、キャベツで作りましたが
次回は春、ニラが出た頃、
ニラをたっぷりと使って作ります。
面倒なようですが
実に簡単な餃子つくり。
春休みの、お子さんと一緒にチャレンジもグッドですね。
ぜひ、旬の餃子つくり、お試しあれ。
具材たっぷりの餃子。
大判の餃子の皮を使って
たっぷりと具材を入れます。
小さい皮だと、「ラビオリ」のように
きれいに出来ればよいのですが
なかなか上手くいかずに「大判」を使っています。
都内にいた頃
餃子の王将でよく食事を摂りましたが
なかなかプロのように
「カリッとパリッと、それでいてジューシー」な
焼き方がなかなか難しいです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月11日
権堂「いむらや」・・・・あんかけ固焼きそば
善光寺大門町の
つるやさんの酒饅頭を
紹介いたしましたが、
電車で善光寺さん詣でする場合
必ず立ち寄るのが
「いむらや」
男性諸氏殊に
高校生は一度は立ち寄ったことがあるであろう
権堂の「いむらや」です。
B級グルメなるものが
流行っていますが
長野市のB級グルメの元祖と言っても
決して過言ではありますまい。
僕らが高校生の頃から
既にあったのですから
彼これもう20年近くは或るはず。
その間、ずっとメニューのラインナップも
変わらず、昔と同じ味で
提供されています。
高校生の頃から
「大ファン」になり、
信州といえば蕎麦ですが
長野に帰ってきた折には
必ず立ち寄りたかったのが
この「きむらや」さんです。
「いむらや」でお馴染みなのは
あんかけ固焼きそばと
あんかけ中華、餃子。
かつて、若い頃は
上松の丘の上にあった高校から
自転車で下り、
大門の西澤書店で立ち読みをし
権堂の「いむらや」に寄るというパターンでした。
まだ、若かったんでしょう。
あんかけ焼きそばを食べて
あんかけ中華も頂き
おまけに餃子も頂いた。
今では、そんなこと出来ないのですが
若い頃の食欲はすごかったんでしょうね。
「刷り込み」って言葉がありますが
何度もそんなこと繰り返ししたからでしょうか。
「味」がスッカリ自分の舌に
組み込まれてしまった。
それ以来です。
権堂に立ち寄ったら
必ず伺うのは。
さすがに、この年になると
昼間権堂に行くより
「夜中」に行く機会が多くなり
閉店後でなかなか伺えない。
しかも、いくら欲張っても
決して昔のように
あんかけ中華とあんかけ固焼きそばの
両方はいただけない。
テイクアウトもあるのですが
食券を出して、お茶をすすり
その場でたっぷりと「辛子とお酢」を
掛けていただくのが
一番美味しいのです。
かつては、
イトーヨーカドーの大通りを挟んだ向かい側と
錦町へ行く途中にもあり
合計4店舗長野の街の中にありましたが
今は、権堂と石堂町の2店舗のようです。
女性の方も
入りにくいような気がいたしますが
一度お立ち寄りいただくと
必ずファンになってもらえるであろう「いむらや」。
あんかけ中華とあんかけ焼きそば・・・
B級グルメと言って良いかどうか迷いますが
ファストフード感覚で
ちょっとお試しあれ。
きっとファンになるかと思います。
権堂の「いむらや」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


つるやさんの酒饅頭を
紹介いたしましたが、
電車で善光寺さん詣でする場合
必ず立ち寄るのが
「いむらや」
男性諸氏殊に
高校生は一度は立ち寄ったことがあるであろう
権堂の「いむらや」です。
B級グルメなるものが
流行っていますが
長野市のB級グルメの元祖と言っても
決して過言ではありますまい。
僕らが高校生の頃から
既にあったのですから
彼これもう20年近くは或るはず。
その間、ずっとメニューのラインナップも
変わらず、昔と同じ味で
提供されています。
高校生の頃から
「大ファン」になり、
信州といえば蕎麦ですが
長野に帰ってきた折には
必ず立ち寄りたかったのが
この「きむらや」さんです。
「いむらや」でお馴染みなのは
あんかけ固焼きそばと
あんかけ中華、餃子。
かつて、若い頃は
上松の丘の上にあった高校から
自転車で下り、
大門の西澤書店で立ち読みをし
権堂の「いむらや」に寄るというパターンでした。
まだ、若かったんでしょう。
あんかけ焼きそばを食べて
あんかけ中華も頂き
おまけに餃子も頂いた。
今では、そんなこと出来ないのですが
若い頃の食欲はすごかったんでしょうね。
「刷り込み」って言葉がありますが
何度もそんなこと繰り返ししたからでしょうか。
「味」がスッカリ自分の舌に
組み込まれてしまった。
それ以来です。
権堂に立ち寄ったら
必ず伺うのは。
さすがに、この年になると
昼間権堂に行くより
「夜中」に行く機会が多くなり
閉店後でなかなか伺えない。
しかも、いくら欲張っても
決して昔のように
あんかけ中華とあんかけ固焼きそばの
両方はいただけない。
テイクアウトもあるのですが
食券を出して、お茶をすすり
その場でたっぷりと「辛子とお酢」を
掛けていただくのが
一番美味しいのです。
かつては、
イトーヨーカドーの大通りを挟んだ向かい側と
錦町へ行く途中にもあり
合計4店舗長野の街の中にありましたが
今は、権堂と石堂町の2店舗のようです。
女性の方も
入りにくいような気がいたしますが
一度お立ち寄りいただくと
必ずファンになってもらえるであろう「いむらや」。
あんかけ中華とあんかけ焼きそば・・・
B級グルメと言って良いかどうか迷いますが
ファストフード感覚で
ちょっとお試しあれ。
きっとファンになるかと思います。
権堂の「いむらや」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

