2012年03月04日
餃子を食べる。
雪解けとともに
畑の中の様子がハッキリ分かりようになりました。
昨年、白菜を定植した頃ですから
9月半ばくらいでしょうか、
一緒にキャベツも植えたのですが
寒すぎたせいかなかなか大きくならず
そのままにしておきました。
そのキャベツが、
小振りですが
今の時期は、葉物野菜も余り少なく
重宝しています。
それにしてもたくさん植えすぎたか、ちょっと多すぎる・・・・
ということで、ザクザク細かく刻んで
餃子にしました。
餃子は、いたって簡単です。
キャベツを細かく刻んで
ひき肉を入れ、
香料系の野菜としてにんにくや玉ねぎをいれます。
ニラがあったら、これまた実に美味しいのですが
ニラは、今は季節はずれ。
今ある材料を使います。
我が家のポイントは、
その具材の中に「味噌」を入れること。
味噌は、「おおよそ大体」で入れます。
一つ困ったことは、
具材の味見が出来ないこと。
通常は、ちょっと口に含み
「しょっぱすぎる・・とか、まだ塩気が足りない・・・とか」
しますが、
ひき肉を使っていますので
事前の「味見」が出来ません。
だからお味噌の量は、「おおよそ大体で」。
しょっぱいか塩気が足りないかは
出来上がってからのお楽しみ・・・・と言うわけです。
何度もこの「塩気」で失敗しましたが
「しょっぱすぎ」なければ
餃子のたれで、挽回できますので
心配な場合は塩気は控えめで。
餃子のときは
「餃子」だけ食べます。
ご飯は二の次、三の次。
とにかく餃子でお腹を満たします。
そのため、餃子も膨大な量を作ります。
お店が、開店できるくらいの量をつくり焼きます。
餃子の皮も「特大版」を購入して、
たっぷりと具材を入れて作ります。
今の時期、キャベツが無ければ
少々水気が多いですが
白菜でもかまわないと思います。
今回は、キャベツで作りましたが
次回は春、ニラが出た頃、
ニラをたっぷりと使って作ります。
面倒なようですが
実に簡単な餃子つくり。
春休みの、お子さんと一緒にチャレンジもグッドですね。
ぜひ、旬の餃子つくり、お試しあれ。
具材たっぷりの餃子。

大判の餃子の皮を使って
たっぷりと具材を入れます。
小さい皮だと、「ラビオリ」のように
きれいに出来ればよいのですが
なかなか上手くいかずに「大判」を使っています。

都内にいた頃
餃子の王将でよく食事を摂りましたが
なかなかプロのように
「カリッとパリッと、それでいてジューシー」な
焼き方がなかなか難しいです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


畑の中の様子がハッキリ分かりようになりました。
昨年、白菜を定植した頃ですから
9月半ばくらいでしょうか、
一緒にキャベツも植えたのですが
寒すぎたせいかなかなか大きくならず
そのままにしておきました。
そのキャベツが、
小振りですが
今の時期は、葉物野菜も余り少なく
重宝しています。
それにしてもたくさん植えすぎたか、ちょっと多すぎる・・・・
ということで、ザクザク細かく刻んで
餃子にしました。
餃子は、いたって簡単です。
キャベツを細かく刻んで
ひき肉を入れ、
香料系の野菜としてにんにくや玉ねぎをいれます。
ニラがあったら、これまた実に美味しいのですが
ニラは、今は季節はずれ。
今ある材料を使います。
我が家のポイントは、
その具材の中に「味噌」を入れること。
味噌は、「おおよそ大体」で入れます。
一つ困ったことは、
具材の味見が出来ないこと。
通常は、ちょっと口に含み
「しょっぱすぎる・・とか、まだ塩気が足りない・・・とか」
しますが、
ひき肉を使っていますので
事前の「味見」が出来ません。
だからお味噌の量は、「おおよそ大体で」。
しょっぱいか塩気が足りないかは
出来上がってからのお楽しみ・・・・と言うわけです。
何度もこの「塩気」で失敗しましたが
「しょっぱすぎ」なければ
餃子のたれで、挽回できますので
心配な場合は塩気は控えめで。
餃子のときは
「餃子」だけ食べます。
ご飯は二の次、三の次。
とにかく餃子でお腹を満たします。
そのため、餃子も膨大な量を作ります。
お店が、開店できるくらいの量をつくり焼きます。
餃子の皮も「特大版」を購入して、
たっぷりと具材を入れて作ります。
今の時期、キャベツが無ければ
少々水気が多いですが
白菜でもかまわないと思います。
今回は、キャベツで作りましたが
次回は春、ニラが出た頃、
ニラをたっぷりと使って作ります。
面倒なようですが
実に簡単な餃子つくり。
春休みの、お子さんと一緒にチャレンジもグッドですね。
ぜひ、旬の餃子つくり、お試しあれ。
具材たっぷりの餃子。
大判の餃子の皮を使って
たっぷりと具材を入れます。
小さい皮だと、「ラビオリ」のように
きれいに出来ればよいのですが
なかなか上手くいかずに「大判」を使っています。
都内にいた頃
餃子の王将でよく食事を摂りましたが
なかなかプロのように
「カリッとパリッと、それでいてジューシー」な
焼き方がなかなか難しいです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at 06:24│Comments(0)
│地元郷土の料理