2010年10月31日
りんご収穫・・・・台風を前にシナノスイートのラスト収穫
台風騒ぎも何とか無事に終わりました。
昨日は、朝から雨の中
一番北にある中野市内のりんご畑で
収穫を行いました。
この畑は、一番北にあり一番遠方にもあります。
亡き祖父が購入した畑で
今は、車で簡単に行けますがまだ車なぞ、珍しかった時代、
お昼の弁当を持ってリヤカーを引いて
一日がかりで畑に出かけたそうです。
台風の風に煽られ
完熟のりんごが落ちるのではないかと言うことで
朝から雨の中、収穫を行いました。
まだシナノスイートやら陽光やらが
一部未収穫で残っていて
完熟状態でしたので
この二つを風が強くなる前に収穫したわけです。
なお、この畑にはシナノスイート、陽光、王林
シナノゴールド、ふじと5種類も植わっています。
なぜそんなに植わっているのかと言うと
ふじの受粉には、ふじの花粉は適しません。
ふじの受粉には、シナノゴールドとか陽光・王林が適します。
そして、この春の受粉作業を
「マメコバチ」たちに行ってもらうための
たくさんの種類の木を植えて
花が咲いたら、
マメコバチたちに、花から花に周り
受粉をしてもらうのです。
心配していた風も思ったほど強くは無く
僕一人で、午後には終了いたしました。
もちろん今の時代
お弁当を持ってピクニック気分で出かけるのもいいですが
お昼には実家に戻りました。
風の影響は差ほどでもなかったのですが
完熟状態で、おいておいたので
鳥たちにかなり狙われていて
突かれたりんごがかなり出てしまいました。
シナノスイートもこれで最後です。
今回の収穫でお徳用のコースを中心に
再び発送を再開しましたので
今年最後のシナノスイート
ご利用くださいませ。
台風一過、ホッと一安心と言ったところです。
鳥についばまれてしまったシナノスイート
結構、鳥害が多く発生してしまいました。

今年のシナノスイートは
本当に着色が悪かったです。
ここまで樹上で完熟させたのですが
まだ薄い色しかつきませんでした。
しかし、色は悪かったものの樹上完熟で、味は抜群でした。

そばかす美人こと王林。
11月上旬に収穫予定です。

今年は、例年以上に甘く仕上がった「シナノゴールド」
猛暑の影響でしょうか、かなり甘く感じて非常に美味です。
しかしながら、これまた猛暑の影響でしょうか
ツル割れやお尻の部分が割れて、
かなりロスが発生してしましました。
お気軽にお召し上がりいただける
「お徳用 主婦の友コース」として
発送いたします。
お気軽にお手ごろでたくさん、
信州りんごをお召し上がりになりたい方は
「主婦の友コース」をぜひどうぞ。

完熟陽光
ほんのりの酸味が利いていて、
さわやかな味わいで美味しかったです。
こちらは、農産物直売所に出荷する予定です。

朝晩の寒さの厳しさで
かなり色づいてきた「サンふじ」
樹上完熟させますので
収穫は11月末です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨日は、朝から雨の中
一番北にある中野市内のりんご畑で
収穫を行いました。
この畑は、一番北にあり一番遠方にもあります。
亡き祖父が購入した畑で
今は、車で簡単に行けますがまだ車なぞ、珍しかった時代、
お昼の弁当を持ってリヤカーを引いて
一日がかりで畑に出かけたそうです。
台風の風に煽られ
完熟のりんごが落ちるのではないかと言うことで
朝から雨の中、収穫を行いました。
まだシナノスイートやら陽光やらが
一部未収穫で残っていて
完熟状態でしたので
この二つを風が強くなる前に収穫したわけです。
なお、この畑にはシナノスイート、陽光、王林
シナノゴールド、ふじと5種類も植わっています。
なぜそんなに植わっているのかと言うと
ふじの受粉には、ふじの花粉は適しません。
ふじの受粉には、シナノゴールドとか陽光・王林が適します。
そして、この春の受粉作業を
「マメコバチ」たちに行ってもらうための
たくさんの種類の木を植えて
花が咲いたら、
マメコバチたちに、花から花に周り
受粉をしてもらうのです。
心配していた風も思ったほど強くは無く
僕一人で、午後には終了いたしました。
もちろん今の時代
お弁当を持ってピクニック気分で出かけるのもいいですが
お昼には実家に戻りました。
風の影響は差ほどでもなかったのですが
完熟状態で、おいておいたので
鳥たちにかなり狙われていて
突かれたりんごがかなり出てしまいました。
シナノスイートもこれで最後です。
今回の収穫でお徳用のコースを中心に
再び発送を再開しましたので
今年最後のシナノスイート
ご利用くださいませ。
台風一過、ホッと一安心と言ったところです。
鳥についばまれてしまったシナノスイート
結構、鳥害が多く発生してしまいました。
今年のシナノスイートは
本当に着色が悪かったです。
ここまで樹上で完熟させたのですが
まだ薄い色しかつきませんでした。
しかし、色は悪かったものの樹上完熟で、味は抜群でした。
そばかす美人こと王林。
11月上旬に収穫予定です。
今年は、例年以上に甘く仕上がった「シナノゴールド」
猛暑の影響でしょうか、かなり甘く感じて非常に美味です。
しかしながら、これまた猛暑の影響でしょうか
ツル割れやお尻の部分が割れて、
かなりロスが発生してしましました。
お気軽にお召し上がりいただける
「お徳用 主婦の友コース」として
発送いたします。
お気軽にお手ごろでたくさん、
信州りんごをお召し上がりになりたい方は
「主婦の友コース」をぜひどうぞ。
完熟陽光
ほんのりの酸味が利いていて、
さわやかな味わいで美味しかったです。
こちらは、農産物直売所に出荷する予定です。
朝晩の寒さの厳しさで
かなり色づいてきた「サンふじ」
樹上完熟させますので
収穫は11月末です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月30日
お米がもったいない!!・・・ジャパニーズ スロウフード
新米の美味しい季節となった。
新聞報道などによると
今年は豊作ではあるものの
Aランクのお米が少ないとのこと。
とは言っても、
新聞折込のお米屋さんのチラシなど見ても
Aランクにならないのは、白濁した米粒が混じっているためで
そのお米は、一緒に炊いても味になんら変わりは無いとのこと。
つまりは、今年は「良いお米」が出来ないとは言うものの
「見た目」だけの「良いお米」であって
味は、通常の美味しいお米そのままなのだそうだ。
例年通りの美味しい新米を味わえるのだ。
3人家族の我が家でも
ここ数日から新米を摺っていただいている。
新米ならではの味わいで
ここに大衆魚「秋刀魚」などが
卓上に乗ると最高のご馳走である。
今年は、当初「高級魚」であった秋刀魚も
ここにきて、ずいぶんとお値段も落ち着いてきて
いつものように、「大衆魚」として
気軽にいただくことが出来る。
しかしながら、この季節
3人しかいない家族であるが
出かける機会も、誰か誰か出てくる。
そうなると、せっかく炊いた新米も残ってしまう。
事前に、予定がわかっていれば
翌日炊くお米の量も調節するのであるが
結構、好き勝手とまでは行かないものの
急な用事や外出が重なってくるのだ。
そんな理由で残ってしまう「新米のご飯」
当初は、レンジで温めたり
チャーハンにしたりしていたが
最近では、冷蔵庫に入れてちょっと貯めておいて
「コネツケ」にしている。
「コネツケ」とは、残り物のご飯に
小麦粉を入れて繋ぎとし
お煎餅状に延ばして、味噌餡をはさんで
油で揚げた食べ物である。
信州名物のおやきでは
様々な具材を入れるのであるが
「コネツケ」の場合は
味噌だけである。
ただ、その味噌も
砂糖とみりんを入れて甘くした「味噌餡」なのだ。
子供の頃はおやつ代わりに
散々食べさせられた記憶があるのだが
最近は、すっかりご無沙汰していた。
先ほども述べたようにちょうどこの季節
炊いたご飯が毎日余ってしまったので
久しぶりにチャレンジしたところ
「コネツケ」、香ばしく、美味しくいただけた。
ご飯が余れば捨ててしまうそんな時代、
お米の消費も伸び悩み、
「お米を粗末にすると、目がつぶれる!!」などと
しかられなくなった時代、
大量に生産し、大量に消費する「消費が美徳の時代」、
そんな時代、今年はお米も随分とお値段が安く手に入るようである。
単に、お米を「消費」するだけでなく
米を使ったお料理などで
せっかく作ったお米を
大事に美味しく「いただきたい」ものである。
余ったお米で作った
ジャパニーズ スロウフード konetsuke


中には、信州味噌で作った味噌餡が入る。
油で揚げているので
実に香ばしくいただけるのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


新聞報道などによると
今年は豊作ではあるものの
Aランクのお米が少ないとのこと。
とは言っても、
新聞折込のお米屋さんのチラシなど見ても
Aランクにならないのは、白濁した米粒が混じっているためで
そのお米は、一緒に炊いても味になんら変わりは無いとのこと。
つまりは、今年は「良いお米」が出来ないとは言うものの
「見た目」だけの「良いお米」であって
味は、通常の美味しいお米そのままなのだそうだ。
例年通りの美味しい新米を味わえるのだ。
3人家族の我が家でも
ここ数日から新米を摺っていただいている。
新米ならではの味わいで
ここに大衆魚「秋刀魚」などが
卓上に乗ると最高のご馳走である。
今年は、当初「高級魚」であった秋刀魚も
ここにきて、ずいぶんとお値段も落ち着いてきて
いつものように、「大衆魚」として
気軽にいただくことが出来る。
しかしながら、この季節
3人しかいない家族であるが
出かける機会も、誰か誰か出てくる。
そうなると、せっかく炊いた新米も残ってしまう。
事前に、予定がわかっていれば
翌日炊くお米の量も調節するのであるが
結構、好き勝手とまでは行かないものの
急な用事や外出が重なってくるのだ。
そんな理由で残ってしまう「新米のご飯」
当初は、レンジで温めたり
チャーハンにしたりしていたが
最近では、冷蔵庫に入れてちょっと貯めておいて
「コネツケ」にしている。
「コネツケ」とは、残り物のご飯に
小麦粉を入れて繋ぎとし
お煎餅状に延ばして、味噌餡をはさんで
油で揚げた食べ物である。
信州名物のおやきでは
様々な具材を入れるのであるが
「コネツケ」の場合は
味噌だけである。
ただ、その味噌も
砂糖とみりんを入れて甘くした「味噌餡」なのだ。
子供の頃はおやつ代わりに
散々食べさせられた記憶があるのだが
最近は、すっかりご無沙汰していた。
先ほども述べたようにちょうどこの季節
炊いたご飯が毎日余ってしまったので
久しぶりにチャレンジしたところ
「コネツケ」、香ばしく、美味しくいただけた。
ご飯が余れば捨ててしまうそんな時代、
お米の消費も伸び悩み、
「お米を粗末にすると、目がつぶれる!!」などと
しかられなくなった時代、
大量に生産し、大量に消費する「消費が美徳の時代」、
そんな時代、今年はお米も随分とお値段が安く手に入るようである。
単に、お米を「消費」するだけでなく
米を使ったお料理などで
せっかく作ったお米を
大事に美味しく「いただきたい」ものである。
余ったお米で作った
ジャパニーズ スロウフード konetsuke
中には、信州味噌で作った味噌餡が入る。
油で揚げているので
実に香ばしくいただけるのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
全国に産直中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月28日
「シナノゴールド」・・・美味しい季節到来。
信州のオリジナルりんご「りんご3兄弟」の
最後のりんご「シナノゴールド」が
収穫時期を迎えようとしている。
「シナノゴールド」は
黄色系のりんごで、甘さと酸味のバランスがとれ
何よりも、一口かじると、その「パリッと」音がするような
歯ざわりが非常によいりんごである。
「りんご3兄弟」を大まかに分類すると
シナノスイートは、甘くジューシーさが魅力。
秋映は、甘い中にちょっとした酸味が感じられ、非常に美味。
そして「シナノゴールド」は、先ほど述べたように
甘酸バランスがよく、歯ざわりが特徴であるが、
3兄弟の仲では、「程よい酸味」を一番感じられ
「爽やかな味わい」の大人のりんごなのである。
個人的には、この「シナノゴールド」が一番好きで
一番おススメもしたいのであるが
どうも従来の「シナノゴールド」のイメージが
「酸っぱいりんご」と定着しつつあり
非常に残念でもったいないと思っていた。
確かに、「早獲り」した「シナノゴールド」は
酸味が強調され、どのりんごでもそうだが
味はいまひとつであった。
しかしながら、「適熟・完熟」の「シナノゴールド」を
食べていただくと、従来のイメージを払拭して
このりんごの美味しさ・素晴らしさがわかりいただけると思う。
きっと、適熟・完熟のシナノゴールドを召し上がっていただくと
「シナノゴールド ファン」は、
急増すると確信している。
それほど、意外と「食わず嫌い」 「適熟の美味しさをご存知無い」で
今日に至ってしまった感がある「シナノゴールド」である。
今年の「シナノゴールド」は猛暑の影響のせいか
特に甘く感じる。
糖度は、14度くらいと昨年並みのようであるが
「酸味」を余り感じられない。
従来の、「程よい酸味」を
期待していた「シナノゴールドファン」の方には
ちょっと「甘さ」が際立ち物足りなさを感じるかもしれない。
まだ、この信州りんご3兄弟の一番最後に登場する
末っ子の「シナノゴールド」余り口にしていなかった方々
今年は、甘くパリッとしたジューシーな「シナノゴールド」が
期待出来るので、ぜひスーパーで、直売所で
「シナノゴールド」を見かけたら、
ぜひお召し上がりいただきたいと思っている。
今年の「シナノゴールド」は、特に「甘い」と感じ、美味しい。
「酸味」を期待していた僕としては
ちょっと残念であるが・・・・・・・

写真は、昨年撮影した3キロコースのもの。
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に「シナノゴールド」を産直していますので
ご利用くださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最後のりんご「シナノゴールド」が
収穫時期を迎えようとしている。
「シナノゴールド」は
黄色系のりんごで、甘さと酸味のバランスがとれ
何よりも、一口かじると、その「パリッと」音がするような
歯ざわりが非常によいりんごである。
「りんご3兄弟」を大まかに分類すると
シナノスイートは、甘くジューシーさが魅力。
秋映は、甘い中にちょっとした酸味が感じられ、非常に美味。
そして「シナノゴールド」は、先ほど述べたように
甘酸バランスがよく、歯ざわりが特徴であるが、
3兄弟の仲では、「程よい酸味」を一番感じられ
「爽やかな味わい」の大人のりんごなのである。
個人的には、この「シナノゴールド」が一番好きで
一番おススメもしたいのであるが
どうも従来の「シナノゴールド」のイメージが
「酸っぱいりんご」と定着しつつあり
非常に残念でもったいないと思っていた。
確かに、「早獲り」した「シナノゴールド」は
酸味が強調され、どのりんごでもそうだが
味はいまひとつであった。
しかしながら、「適熟・完熟」の「シナノゴールド」を
食べていただくと、従来のイメージを払拭して
このりんごの美味しさ・素晴らしさがわかりいただけると思う。
きっと、適熟・完熟のシナノゴールドを召し上がっていただくと
「シナノゴールド ファン」は、
急増すると確信している。
それほど、意外と「食わず嫌い」 「適熟の美味しさをご存知無い」で
今日に至ってしまった感がある「シナノゴールド」である。
今年の「シナノゴールド」は猛暑の影響のせいか
特に甘く感じる。
糖度は、14度くらいと昨年並みのようであるが
「酸味」を余り感じられない。
従来の、「程よい酸味」を
期待していた「シナノゴールドファン」の方には
ちょっと「甘さ」が際立ち物足りなさを感じるかもしれない。
まだ、この信州りんご3兄弟の一番最後に登場する
末っ子の「シナノゴールド」余り口にしていなかった方々
今年は、甘くパリッとしたジューシーな「シナノゴールド」が
期待出来るので、ぜひスーパーで、直売所で
「シナノゴールド」を見かけたら、
ぜひお召し上がりいただきたいと思っている。
今年の「シナノゴールド」は、特に「甘い」と感じ、美味しい。
「酸味」を期待していた僕としては
ちょっと残念であるが・・・・・・・
写真は、昨年撮影した3キロコースのもの。
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に「シナノゴールド」を産直していますので
ご利用くださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :シナノゴールド
2010年10月26日
胡桃の樹はどこへ行った??
最近とみに見かけなくなったものに「くるみの樹」がある。
子供の頃には、各家庭の庭の片隅に
道端によく植わっていたものである。
「遠い昔??」の記憶なので、あやふやなのであるが
確か、クワガタを捕まえるには絶好の採集箇所であったため
随分と、胡桃の樹にはお世話になったものだ。
もちろん、セミを獲るにも絶好の場所であったため
夏場の暑い時期には、
油蝉・ミンミンゼミとよく捕らえたものだ。
しかしながら、この胡桃の樹
毛虫には、いたって弱かった記憶があり、
よく樹の上部や端の葉っぱが食べつくされて
禿げ上がっていたなんていおう記憶もある。
その毛虫は、
今でも厄介な「アメリカシロヒトリ」と
「シラガ大王??」である。
「アメリカシロヒトリ」は、言うまでも無いが
「シラガ大王」??は、正式な名前ではないであろうし
はっきりとした名前もわからない。
ただ、この「シラガ大王」、
自身の身を守るため
我々子供たちが近づき、触ろうとすると
毒のついた「針」を放つといわれていた。
その「毒のついた毛針」が刺さると
猛烈に痛いので、むやみやたらに
触ったり、いじめないようにと言われていた。
実際、毒のついた毛ばりに刺されたことも無かったし
友達でも、そんな負傷者もいなかったので
真実のほどは不明であるが、
とにかく「恐怖心」を抱かせる毛虫であった。
そんなことから「シラガ大王」という「大王」の
名前を頂戴して、恐れられ、畏敬されていたのだろう。
夏場に散々セミやクワガタ獲りにお世話になったり
「大王」の住処として、
子供たちに畏敬されていた胡桃の樹であるが
本来の目的のちょうど今時分の、
胡桃が木の上から落ちてきた頃に
「くるみ」を拾った記憶があまり無い。
いまでこそ、
よく食べる胡桃であるが
子供の頃は、たくさん食べると「鼻血」が出るから
控えるように祖母から言われていたし
第一、食べても、甘いものが散々食べたい年頃であったから
美味しかったという記憶が無い。
従って、胡桃の「実」は大人のものであって
子供は、胡桃の実より
クワガタやセミが獲れて、恐怖の「シラガ大王」がいる
胡桃の「樹」に興味があったのである。
さて、大人になってみて
胡桃の実は、子女子などを食べる際には
欠くことのできないものとなったが
今度は、子供の頃に散々お世話になった
胡桃の樹をすっかり見かけなくなった。
胡桃の実も欲しいのであるが
「シラガ大王」の正式名もわからぬまま
胡桃の樹が身の回りから無くなり
実にさびしいものである。
「シラガ大王」は
どうも「大王」の名前を頂戴したまま
僕の記憶の片隅に残りそうなのである。
樹から落ちてきて
周りの皮がむけたくるみ

胡桃の実を包んでいた
周囲の皮が腐り
胡桃が簡単に獲れる頃となった。

りんご畑のそばにある大きな胡桃の樹
いかにも大王がいそうな大きな胡桃の樹であるが
今年、「大王」を見かけることは無かった。

夕陽のせいか、それとも紅葉か
「高井富士」こと高社山が赤く色づく頃となった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの爽やかなりんご・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
美味しい信州ならではの産直サイト
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
子供の頃には、各家庭の庭の片隅に
道端によく植わっていたものである。
「遠い昔??」の記憶なので、あやふやなのであるが
確か、クワガタを捕まえるには絶好の採集箇所であったため
随分と、胡桃の樹にはお世話になったものだ。
もちろん、セミを獲るにも絶好の場所であったため
夏場の暑い時期には、
油蝉・ミンミンゼミとよく捕らえたものだ。
しかしながら、この胡桃の樹
毛虫には、いたって弱かった記憶があり、
よく樹の上部や端の葉っぱが食べつくされて
禿げ上がっていたなんていおう記憶もある。
その毛虫は、
今でも厄介な「アメリカシロヒトリ」と
「シラガ大王??」である。
「アメリカシロヒトリ」は、言うまでも無いが
「シラガ大王」??は、正式な名前ではないであろうし
はっきりとした名前もわからない。
ただ、この「シラガ大王」、
自身の身を守るため
我々子供たちが近づき、触ろうとすると
毒のついた「針」を放つといわれていた。
その「毒のついた毛針」が刺さると
猛烈に痛いので、むやみやたらに
触ったり、いじめないようにと言われていた。
実際、毒のついた毛ばりに刺されたことも無かったし
友達でも、そんな負傷者もいなかったので
真実のほどは不明であるが、
とにかく「恐怖心」を抱かせる毛虫であった。
そんなことから「シラガ大王」という「大王」の
名前を頂戴して、恐れられ、畏敬されていたのだろう。
夏場に散々セミやクワガタ獲りにお世話になったり
「大王」の住処として、
子供たちに畏敬されていた胡桃の樹であるが
本来の目的のちょうど今時分の、
胡桃が木の上から落ちてきた頃に
「くるみ」を拾った記憶があまり無い。
いまでこそ、
よく食べる胡桃であるが
子供の頃は、たくさん食べると「鼻血」が出るから
控えるように祖母から言われていたし
第一、食べても、甘いものが散々食べたい年頃であったから
美味しかったという記憶が無い。
従って、胡桃の「実」は大人のものであって
子供は、胡桃の実より
クワガタやセミが獲れて、恐怖の「シラガ大王」がいる
胡桃の「樹」に興味があったのである。
さて、大人になってみて
胡桃の実は、子女子などを食べる際には
欠くことのできないものとなったが
今度は、子供の頃に散々お世話になった
胡桃の樹をすっかり見かけなくなった。
胡桃の実も欲しいのであるが
「シラガ大王」の正式名もわからぬまま
胡桃の樹が身の回りから無くなり
実にさびしいものである。
「シラガ大王」は
どうも「大王」の名前を頂戴したまま
僕の記憶の片隅に残りそうなのである。
樹から落ちてきて
周りの皮がむけたくるみ
胡桃の実を包んでいた
周囲の皮が腐り
胡桃が簡単に獲れる頃となった。
りんご畑のそばにある大きな胡桃の樹
いかにも大王がいそうな大きな胡桃の樹であるが
今年、「大王」を見かけることは無かった。
夕陽のせいか、それとも紅葉か
「高井富士」こと高社山が赤く色づく頃となった。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの爽やかなりんご・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
美味しい信州ならではの産直サイト
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年10月25日
信州の林檎が熟す頃・・・・・美味しい完熟林檎をめぐって。
田んぼのはぜ掛けも脱穀を終え、
黄金色の風景もすっかり無くなった頃
鳥たちは、林檎に狙い目をつけるようである。
真っ赤に熟して美味しそうな頃
同時にその頃は、鳥たちにも狙い目の頃であって
鳥が、林檎をつつきにやってくる。
初秋の頃に狙われた梨畑では、
梨畑全体に網を掛け
鳥からの食害を防ぐ。
梨畑の網を覆う作業は、
高所作業車を駆使して、畑全体を覆うのであるから
かなり難渋な作業である。
しかしながら、梨畑の梨の樹は
ある程度高さも均一で
棚が張りめぐされ、その棚伝いに、
枝を這わしているので、網を掛けることが可能なのである。
ところが、林檎畑はというと・・・・
木の高さがまったく違う。
棚など無いから、それぞれの樹が
高さも大きさも均一でなく、伸び
梨畑を覆うようなネットで網を掛けることもできない。
そんな林檎畑を狙って、鳥たちが
林檎をつつきにやってくる。
百舌にムクドリ・・・・・
「鳥目」という言葉があるが
鳥は目が弱いのではないかと思うのだが
「赤く熟して、美味しそうな頃」を
狙ってつつきにくるのである。
ちょうど今時分は、
ある程度の寒さで、毛虫がいなくなり
田んぼの米も脱穀を終え
冬場に備えての栄養も必要となる頃である。
そんな頃が、赤い林檎の熟す時なのである。
「共存共栄」という言葉があり
すべてを人間が独占しようとは思わないが
せっかく1年間掛けて作った林檎を狙われ
つつかれてしまうのは、実に残念なのだ。
しかも、美味しく熟して
そろそろ収穫の頃か!!??・・・と収穫の準備をする頃に
狙われてしまうのである。
酒を飲んだときに
焼き鳥を散々食べるから、鳥たちの意趣返しか????
そういわれれば、焼き鳥の「鳥皮」が大好きな僕は
なんとも言えなくなってしまうのであるが。
秋も晩秋に近づきつつある頃、
鳥を脅すガス鉄砲が鳴り響き
林檎畑に案山子が登場して
林檎を狙い、鳥と人間の戦いが始まるのである。
真っ赤に熟してきたりんご「陽光」

ムクドリや百舌が、「鳥目」であろうと
ハッキリととわかるような
鮮やかな赤である。

大胆不敵・・・・・
これは、人間である僕がかじった林檎。
鳥を見習って、「丸かじり」
林檎は、かわごと「ガブリッ」丸かじり。
実に美味いのである。

昔、子供の頃、
歯を磨かずに歯を悪くすると、
「林檎が丸かじりできない」というような
歯磨き粉のCMが流れていた。
以来、僕は「丸かじり」できなくては困ると思い
歯磨きだけは丁寧に行ってきた。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


黄金色の風景もすっかり無くなった頃
鳥たちは、林檎に狙い目をつけるようである。
真っ赤に熟して美味しそうな頃
同時にその頃は、鳥たちにも狙い目の頃であって
鳥が、林檎をつつきにやってくる。
初秋の頃に狙われた梨畑では、
梨畑全体に網を掛け
鳥からの食害を防ぐ。
梨畑の網を覆う作業は、
高所作業車を駆使して、畑全体を覆うのであるから
かなり難渋な作業である。
しかしながら、梨畑の梨の樹は
ある程度高さも均一で
棚が張りめぐされ、その棚伝いに、
枝を這わしているので、網を掛けることが可能なのである。
ところが、林檎畑はというと・・・・
木の高さがまったく違う。
棚など無いから、それぞれの樹が
高さも大きさも均一でなく、伸び
梨畑を覆うようなネットで網を掛けることもできない。
そんな林檎畑を狙って、鳥たちが
林檎をつつきにやってくる。
百舌にムクドリ・・・・・
「鳥目」という言葉があるが
鳥は目が弱いのではないかと思うのだが
「赤く熟して、美味しそうな頃」を
狙ってつつきにくるのである。
ちょうど今時分は、
ある程度の寒さで、毛虫がいなくなり
田んぼの米も脱穀を終え
冬場に備えての栄養も必要となる頃である。
そんな頃が、赤い林檎の熟す時なのである。
「共存共栄」という言葉があり
すべてを人間が独占しようとは思わないが
せっかく1年間掛けて作った林檎を狙われ
つつかれてしまうのは、実に残念なのだ。
しかも、美味しく熟して
そろそろ収穫の頃か!!??・・・と収穫の準備をする頃に
狙われてしまうのである。
酒を飲んだときに
焼き鳥を散々食べるから、鳥たちの意趣返しか????
そういわれれば、焼き鳥の「鳥皮」が大好きな僕は
なんとも言えなくなってしまうのであるが。
秋も晩秋に近づきつつある頃、
鳥を脅すガス鉄砲が鳴り響き
林檎畑に案山子が登場して
林檎を狙い、鳥と人間の戦いが始まるのである。
真っ赤に熟してきたりんご「陽光」
ムクドリや百舌が、「鳥目」であろうと
ハッキリととわかるような
鮮やかな赤である。
大胆不敵・・・・・
これは、人間である僕がかじった林檎。
鳥を見習って、「丸かじり」
林檎は、かわごと「ガブリッ」丸かじり。
実に美味いのである。
昔、子供の頃、
歯を磨かずに歯を悪くすると、
「林檎が丸かじりできない」というような
歯磨き粉のCMが流れていた。
以来、僕は「丸かじり」できなくては困ると思い
歯磨きだけは丁寧に行ってきた。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
05:11
│Comments(0)
2010年10月23日
信州りんご「陽光」・・・・ただいまお手ごろ価格で産直中
今旬のリンゴが、長野県一押しのりんご「シナノスイート」。
「シナノスイート」のことは何回か書きました。
そのシナノスイートに並行して、忘れてならないのが
「陽光」です。
「陽光」は、群馬県の試験場で誕生したりんごです。
甘い中にも、酸味があり、
真っ赤に色づいた「陽光」は、
その甘さと酸味のコラボレーションが結構いける
ロングセラーのりんごです。
秋のリンゴは、以前からお話している「シナノ3兄弟」といって、
「秋映え・シナノスイート・シナノゴールド」の
信州生まれの3種類のリンゴの人気が急上昇中。
そんな「りんご3兄弟」が注目を浴びる中、
「陽光」は、控えめな存在ではありますが
ある程度の酸味が加わり歯ざわりも甘酸バランス抜群で、
昔からのファンも多く、僕も個人的に好きです。
酸味で言うと、昔ながらの「紅玉」が挙げられますが、
紅玉ほど酸味が強くなく
程よい酸味プラスある程度の甘さが加わっていますので
「陽光」は、「甘酸バランス」が非常によいのです。
また歯ざわりも、シャキシャキとしています。
そんな程よい酸味と甘さ、シャキシャキとした歯ざわりの「陽光」が
今週あたりから、お気軽に楽しめます。
毎年ご好評の、「陽光」
通常のりんごよりも更にお買い得な価格に設定して
ただいま」全国に発送中です。
りんごの美味しい季節、
安心安全で美味しい信州林檎を
たくさん召し上がっていただきたい方には
この「陽光」のコースのシリーズが最適かと思います。
更に、もっとお得にお気軽に食べたい方には
少々の傷がありますが「主婦の友」コースで
お財布にも更に満足な価格で、
信州りんごがお楽しみいただけます。
信州りんごのおいしい季節
さまざまな品種が出回り始めましたので
いろいろと味わい比べができる季節となりました。
お気軽に、お手ごろで信州のりんごを・・・・・・・・
信州のりんご、ぜひ毎日お気軽に召し上がりくださいませ。
真っ赤に色づいた陽光
歯ざわり シャキシャキ
酸味と甘味のバランス 良し。
ただ残念なのは、サビが多少あり。
その分、ご家庭用としてお気軽に召し上がっていただけるように
お値段もお気軽な価格にしました。
昨年撮影の写真から

3㌔コース例
7玉~10玉くらい。
1,900円(送料込み・税込み) 全国発送可。
但し、沖縄県・一部離島は追加送料あり。

お尻と蔓の部分に多少のサビがあり。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「シナノスイート」のことは何回か書きました。
そのシナノスイートに並行して、忘れてならないのが
「陽光」です。
「陽光」は、群馬県の試験場で誕生したりんごです。
甘い中にも、酸味があり、
真っ赤に色づいた「陽光」は、
その甘さと酸味のコラボレーションが結構いける
ロングセラーのりんごです。
秋のリンゴは、以前からお話している「シナノ3兄弟」といって、
「秋映え・シナノスイート・シナノゴールド」の
信州生まれの3種類のリンゴの人気が急上昇中。
そんな「りんご3兄弟」が注目を浴びる中、
「陽光」は、控えめな存在ではありますが
ある程度の酸味が加わり歯ざわりも甘酸バランス抜群で、
昔からのファンも多く、僕も個人的に好きです。
酸味で言うと、昔ながらの「紅玉」が挙げられますが、
紅玉ほど酸味が強くなく
程よい酸味プラスある程度の甘さが加わっていますので
「陽光」は、「甘酸バランス」が非常によいのです。
また歯ざわりも、シャキシャキとしています。
そんな程よい酸味と甘さ、シャキシャキとした歯ざわりの「陽光」が
今週あたりから、お気軽に楽しめます。
毎年ご好評の、「陽光」
通常のりんごよりも更にお買い得な価格に設定して
ただいま」全国に発送中です。
りんごの美味しい季節、
安心安全で美味しい信州林檎を
たくさん召し上がっていただきたい方には
この「陽光」のコースのシリーズが最適かと思います。
更に、もっとお得にお気軽に食べたい方には
少々の傷がありますが「主婦の友」コースで
お財布にも更に満足な価格で、
信州りんごがお楽しみいただけます。
信州りんごのおいしい季節
さまざまな品種が出回り始めましたので
いろいろと味わい比べができる季節となりました。
お気軽に、お手ごろで信州のりんごを・・・・・・・・
信州のりんご、ぜひ毎日お気軽に召し上がりくださいませ。
真っ赤に色づいた陽光
歯ざわり シャキシャキ
酸味と甘味のバランス 良し。
ただ残念なのは、サビが多少あり。
その分、ご家庭用としてお気軽に召し上がっていただけるように
お値段もお気軽な価格にしました。
昨年撮影の写真から
3㌔コース例
7玉~10玉くらい。
1,900円(送料込み・税込み) 全国発送可。
但し、沖縄県・一部離島は追加送料あり。
お尻と蔓の部分に多少のサビがあり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・・・・・・「シナノスイート」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :陽光
2010年10月22日
シナノスイート 信州のりんごご好評販売中。
秋の信州リンゴシナノスイートの収穫が始まり
発送作業も平行して行っています。
シナノスイートは、依然にもお話しましたが、
長野県オリジナルの林檎で、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。
その名前のとおり、高い糖度と少ない酸味が特徴で、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。
甘さといっても、非常にさわやかな甘さで、
すっきりしていてしつこくないため、
酒飲みの僕のようなものでも、グイグイいただいてしまう
甘い林檎です。
酸味が比較的に少ないから
「甘さ」が一段と際立つのでしょう。
都内などのデパートのフルーツ売り場を覗いてみても
非常に人気で、都内某百貨店では、
昨年は、1個840円もしたとか・・・・・・・・。
9月中旬の頃に出回るのが「早生種」
早生種の代表は、「つがる」
11月に入って出回るのが「晩生種」
晩生種の代表は、「フジ」です。
そして、今の時期の10月中旬から下旬の頃に出回るのが「中生種」
中生種の代表が
この「シナノスイート」といっても過言ではないでしょう。
今までの中生種に無い、高い糖度と少ない酸味が特徴の、
信州りんごスイーツの「シナノスイート」なのです。
秋映え、シナノスイート、シナノゴールドの3品種で
「シナノ3兄弟」と呼ばれています。
フルーツ王国信州の林檎。
続々と新品種が登場して
おこのみに合うりんごが探しやすくなりました。
新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
シナノ3兄弟「秋映え」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」
ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。
シナノスイート 5㌔コース 参考例
5㌔コース 3,800円(送料込み)

皮も柔らかなため、お得意の丸かじりがおススメ。

信州オリジナルの梨「南水」とコンビで。
信州のオリジナル同士、
秋を満喫できる味わい深い2つのフルーツです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


発送作業も平行して行っています。
シナノスイートは、依然にもお話しましたが、
長野県オリジナルの林檎で、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。
その名前のとおり、高い糖度と少ない酸味が特徴で、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。
甘さといっても、非常にさわやかな甘さで、
すっきりしていてしつこくないため、
酒飲みの僕のようなものでも、グイグイいただいてしまう
甘い林檎です。
酸味が比較的に少ないから
「甘さ」が一段と際立つのでしょう。
都内などのデパートのフルーツ売り場を覗いてみても
非常に人気で、都内某百貨店では、
昨年は、1個840円もしたとか・・・・・・・・。
9月中旬の頃に出回るのが「早生種」
早生種の代表は、「つがる」
11月に入って出回るのが「晩生種」
晩生種の代表は、「フジ」です。
そして、今の時期の10月中旬から下旬の頃に出回るのが「中生種」
中生種の代表が
この「シナノスイート」といっても過言ではないでしょう。
今までの中生種に無い、高い糖度と少ない酸味が特徴の、
信州りんごスイーツの「シナノスイート」なのです。
秋映え、シナノスイート、シナノゴールドの3品種で
「シナノ3兄弟」と呼ばれています。
フルーツ王国信州の林檎。
続々と新品種が登場して
おこのみに合うりんごが探しやすくなりました。
新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
シナノ3兄弟「秋映え」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」
ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。
シナノスイート 5㌔コース 参考例
5㌔コース 3,800円(送料込み)
皮も柔らかなため、お得意の丸かじりがおススメ。
信州オリジナルの梨「南水」とコンビで。
信州のオリジナル同士、
秋を満喫できる味わい深い2つのフルーツです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :シナノスイート
2010年10月19日
信州梨「南水」全国に産直中
梨「南水」の産直発送中です。
いまや「梨の王様」の代名詞ともなった「南水」
瑞々しさの中に感じる濃厚な味わいが特徴です。
今年の信州北信濃 坂爪農園の「南水」
実が締まり、いい具合に出来上がっています。
旬の梨で収穫したてのものも非常に瑞々しくて美味しいですが、
日持ちがする「南水」ちょっと置いておいて、
梨の時期は終わったのか???と言う時期に
コタツに入りながらいただく「南水」も美味しい食べ方です。
ほかの梨は、新鮮さが売り物ですが、
南水に関しては、非常に日持ちのいい梨で、
我が家では、昨シーズンは、
専用の温度が出来る冷蔵庫に貯蔵し
年明けの1月一杯ころまで発送していました。
保存しても、甘さも瑞々しさも変わらない、優れた梨。
それが、長野県が生んだ新しい梨「南水」です。
味わいもそうですがいつまでも
美味しさを味わえるのも梨の王様「南水」とい言われる由縁でしょう。
長野では、結構有名ですが
都内では、いまひとつ、幸水・豊水の梨の
後塵を拝しているようです。
購入するにも、八百屋さんではなかなか見つからず
百貨店で見かける程度のようです。
昨年の新聞では、南水が、台湾でも好評とか。
南信州農協は、かなり南水ブランドを海外に売り込んでいるようです。
僕も、海外とまでは行きませんが、
より多くの方に、南水ブランドを知ってもらいたいと
これからも努めたいところです。
日増しに、日が短くなり
寒さも応えるようになってきました。
コタツに入ってのみかんもいいですが
今年は、コタツに入っての濃厚な味わいの梨「南水」でいかがでしょう。
長野県オリジナルの梨「南水」

甘い重い大玉サイズを厳選し
全国に、送料込み価格で産直販売しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いまや「梨の王様」の代名詞ともなった「南水」
瑞々しさの中に感じる濃厚な味わいが特徴です。
今年の信州北信濃 坂爪農園の「南水」
実が締まり、いい具合に出来上がっています。
旬の梨で収穫したてのものも非常に瑞々しくて美味しいですが、
日持ちがする「南水」ちょっと置いておいて、
梨の時期は終わったのか???と言う時期に
コタツに入りながらいただく「南水」も美味しい食べ方です。
ほかの梨は、新鮮さが売り物ですが、
南水に関しては、非常に日持ちのいい梨で、
我が家では、昨シーズンは、
専用の温度が出来る冷蔵庫に貯蔵し
年明けの1月一杯ころまで発送していました。
保存しても、甘さも瑞々しさも変わらない、優れた梨。
それが、長野県が生んだ新しい梨「南水」です。
味わいもそうですがいつまでも
美味しさを味わえるのも梨の王様「南水」とい言われる由縁でしょう。
長野では、結構有名ですが
都内では、いまひとつ、幸水・豊水の梨の
後塵を拝しているようです。
購入するにも、八百屋さんではなかなか見つからず
百貨店で見かける程度のようです。
昨年の新聞では、南水が、台湾でも好評とか。
南信州農協は、かなり南水ブランドを海外に売り込んでいるようです。
僕も、海外とまでは行きませんが、
より多くの方に、南水ブランドを知ってもらいたいと
これからも努めたいところです。
日増しに、日が短くなり
寒さも応えるようになってきました。
コタツに入ってのみかんもいいですが
今年は、コタツに入っての濃厚な味わいの梨「南水」でいかがでしょう。
長野県オリジナルの梨「南水」
甘い重い大玉サイズを厳選し
全国に、送料込み価格で産直販売しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月18日
「ちくわぶ」・・・・おでんの季節到来に思う。
大根が美味しい季節となってきた。
我が家の大根は、今月末くらいから
ボツボツ味わえるだろうか。
大根というとやはり「おでん」である。
しかしながら、料理をする方なら
お分かりになるであろうが
この時期の大根は、なかなか煮えにくいのである。
「箸が通る」くらいになるまで
下手をすると2時間近くも煮込まなければならない。
そんな大根はおでんには欠かせないのであるが
もうひとつ欠かせないのが「ちくわぶ」である。
もともと「ちくわぶ」は、我が家のおでんには
無い「おでん種」であった。
高校を卒業して、都内の学校に進んだのであるが
そのとき2年目くらいの秋の大学祭のときであったと記憶している
そのときに初めて口にしたのが
「ちくわぶ」である。
最初は、おでんの中の「すいとん」かと思った。
すいとんは、散々作ってくれた亡き祖母には申し訳ないのであるが
苦手な料理で、子供の頃からなかなか口にしなかった。
どうしても、味噌汁の中に小麦粉を捏ねた「お団子」が
入っているものが食べられなかったし
戦時中の代用食のイメージが頭に焼け付き
「不味いもの」をいう固定観念が出来てしまっていた。
また、学生の頃に都内からちょっと足を伸ばせば行ける
山中湖に何度も出かけたのであるが
そのときにみんなで必ず立ち寄るのが「ほうとう屋」さんである。
信州で「そば屋」さんがちょくちょくあるように
山梨では「ほうとう屋」さんが、ちょくちょくあり
カボチャやジャガイモなど良く煮込んだ野菜が
たっぷりと入っていた。
しかしながら、ここでも僕は
どうも苦手であった「すいとん」のイメージが付きまとい
すいとんを太く麺にしたような「ほうとう」を
喜んで食べる気がしなかったのだ。
そんな状態で、出会ったおでんの「ちくわぶ」である。
こちらもまた小麦粉を使い、煮込んでいくので
すいとんやほうとうと同じ仲間であると言っても良いであろう。
当初は、おでん種に小麦粉を練った「ちくわぶ」???
わざわざおでんに小麦粉を練ったものを入れるのかい??
と、嫌っていたのであるが
試しに味わってみた「ちくわぶ」、
これがまた実に美味かった。
貧乏学生で、
腹をすかしていたからかもしれない。
腹にたまる「小麦粉を捏ねた」ちくわぶは
実に美味かったのである。
それ以来である
都内に約20年ほど住んでいたのであるが
おでんに時には必ず、「ちくわぶ」を使うようになったのは。
長野で高校生としていた頃までは
存在自体知らなかった「ちくわぶ」
さて、ユーターンしてきて、おでんに使おうかと思い
市内のスーパーでちくわぶが置いてあるか
非常に心配したのであるが
全くの杞憂に終わり
長野市内の大手のスーパでは、
数こそ少ないもののちゃんと置いてあるではないか。
ジックリと溶け出す頃まで煮込むも良し。
火が通ったら、アツアツを食べるも良し。
いまや我が家のおでんには、欠かせない「ちくわぶ」である。
大根が大きくなり、おでんの季節
また今年もちくわぶの味わえる時期である。
しかしながら、祖母が散々作ってくれた「すいとん」は
残念ながらいまだに苦手なのである。
いまや信州の我が家のおでんには必ず使う「ちくわぶ」
東京・埼玉の関東地方のおでんには、欠かせない存在である。

ちくわぶの入ったおでん


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家の大根は、今月末くらいから
ボツボツ味わえるだろうか。
大根というとやはり「おでん」である。
しかしながら、料理をする方なら
お分かりになるであろうが
この時期の大根は、なかなか煮えにくいのである。
「箸が通る」くらいになるまで
下手をすると2時間近くも煮込まなければならない。
そんな大根はおでんには欠かせないのであるが
もうひとつ欠かせないのが「ちくわぶ」である。
もともと「ちくわぶ」は、我が家のおでんには
無い「おでん種」であった。
高校を卒業して、都内の学校に進んだのであるが
そのとき2年目くらいの秋の大学祭のときであったと記憶している
そのときに初めて口にしたのが
「ちくわぶ」である。
最初は、おでんの中の「すいとん」かと思った。
すいとんは、散々作ってくれた亡き祖母には申し訳ないのであるが
苦手な料理で、子供の頃からなかなか口にしなかった。
どうしても、味噌汁の中に小麦粉を捏ねた「お団子」が
入っているものが食べられなかったし
戦時中の代用食のイメージが頭に焼け付き
「不味いもの」をいう固定観念が出来てしまっていた。
また、学生の頃に都内からちょっと足を伸ばせば行ける
山中湖に何度も出かけたのであるが
そのときにみんなで必ず立ち寄るのが「ほうとう屋」さんである。
信州で「そば屋」さんがちょくちょくあるように
山梨では「ほうとう屋」さんが、ちょくちょくあり
カボチャやジャガイモなど良く煮込んだ野菜が
たっぷりと入っていた。
しかしながら、ここでも僕は
どうも苦手であった「すいとん」のイメージが付きまとい
すいとんを太く麺にしたような「ほうとう」を
喜んで食べる気がしなかったのだ。
そんな状態で、出会ったおでんの「ちくわぶ」である。
こちらもまた小麦粉を使い、煮込んでいくので
すいとんやほうとうと同じ仲間であると言っても良いであろう。
当初は、おでん種に小麦粉を練った「ちくわぶ」???
わざわざおでんに小麦粉を練ったものを入れるのかい??
と、嫌っていたのであるが
試しに味わってみた「ちくわぶ」、
これがまた実に美味かった。
貧乏学生で、
腹をすかしていたからかもしれない。
腹にたまる「小麦粉を捏ねた」ちくわぶは
実に美味かったのである。
それ以来である
都内に約20年ほど住んでいたのであるが
おでんに時には必ず、「ちくわぶ」を使うようになったのは。
長野で高校生としていた頃までは
存在自体知らなかった「ちくわぶ」
さて、ユーターンしてきて、おでんに使おうかと思い
市内のスーパーでちくわぶが置いてあるか
非常に心配したのであるが
全くの杞憂に終わり
長野市内の大手のスーパでは、
数こそ少ないもののちゃんと置いてあるではないか。
ジックリと溶け出す頃まで煮込むも良し。
火が通ったら、アツアツを食べるも良し。
いまや我が家のおでんには、欠かせない「ちくわぶ」である。
大根が大きくなり、おでんの季節
また今年もちくわぶの味わえる時期である。
しかしながら、祖母が散々作ってくれた「すいとん」は
残念ながらいまだに苦手なのである。
いまや信州の我が家のおでんには必ず使う「ちくわぶ」
東京・埼玉の関東地方のおでんには、欠かせない存在である。
ちくわぶの入ったおでん
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :地元料理
2010年10月17日
大根の成長日記
過日蒔いた大根。
随分と大きくなりました。
調度りんご「ふじ」や「シナノゴールド」のシーズンと重なり
しっかりと面倒を見てあげられないため
雑草予防の黒マルチシートを敷き
1穴に3粒くらいずつ播種しました。
黒マルチの穴1つに1本の大根が
ニョキニョキと大きく成長するようにするため
今1穴に3つくらい生えている大根を間引きします。
間引きした大根も随分と大根らしく
大きく成長していましたので
味噌汁の具材にも使えそうです。
冬場のおでん、大根の煮物
また細身の大根は、漬物
そして赤い大根は酢の物と
使い方いろいろですし
冬の野菜が無いときには
白菜と並んで欠くことができない大根です。
スーパーでの野菜高騰の中、
昨年並みの価格で優等生の大根です。
高社山の紅葉はまだのようですが
ラジオを聴いていると
紅葉の便りが届き始めたようです。
大根が大きく成長し
徐々に秋が深まる信州北信濃です。
間引きをした大根。
ちょっと「大根のおろし」には使えそうも無いですが。
味噌汁の具にはピッタリのようです。

1穴にいくつか芽が出て成長中なので
これを1本だけ残し、後は間引きました。

こちらは酢の物用の赤大根。

白菜もだいぶ大きくなってきました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


随分と大きくなりました。
調度りんご「ふじ」や「シナノゴールド」のシーズンと重なり
しっかりと面倒を見てあげられないため
雑草予防の黒マルチシートを敷き
1穴に3粒くらいずつ播種しました。
黒マルチの穴1つに1本の大根が
ニョキニョキと大きく成長するようにするため
今1穴に3つくらい生えている大根を間引きします。
間引きした大根も随分と大根らしく
大きく成長していましたので
味噌汁の具材にも使えそうです。
冬場のおでん、大根の煮物
また細身の大根は、漬物
そして赤い大根は酢の物と
使い方いろいろですし
冬の野菜が無いときには
白菜と並んで欠くことができない大根です。
スーパーでの野菜高騰の中、
昨年並みの価格で優等生の大根です。
高社山の紅葉はまだのようですが
ラジオを聴いていると
紅葉の便りが届き始めたようです。
大根が大きく成長し
徐々に秋が深まる信州北信濃です。
間引きをした大根。
ちょっと「大根のおろし」には使えそうも無いですが。
味噌汁の具にはピッタリのようです。
1穴にいくつか芽が出て成長中なので
これを1本だけ残し、後は間引きました。
こちらは酢の物用の赤大根。
白菜もだいぶ大きくなってきました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月16日
シナノスイート・・・・信州ならではの10月イチオシのりんご
10月の一番オススメのりんご「シナノスイート」の
収穫及び発送をようやく開始いたしました。
昨年は、10月8日頃から収穫と発送をスタートいたしましたので
今年は、やや遅れてのスタートです。
しかしながら、遅れ多分、味も十二分に載り
甘くて果汁たっぷりの「シナノスイート」を
お届けできるかと自負いたしております。
長野県オリジナルのりんごシナノスイート
甘い上に果汁がたっぷり
赤ちゃんからご年配の方まで
りんごファンなら誰でもご満足いただけると思います。
更に、ご家庭でお気軽にお手ごろな価格で
たくさんの信州りんご「シナノスイート」を
お召し上がりいただくべく
お徳用の「主婦の友コース」もご用意
こちらも順次発送を行っております。
百貨店ん食品バイヤーのコンテストで
毎年好成績で人気のある
長野県ならではのりんご「シナノスイート」
今年も、10月一杯頃まで
発送業務を行ってまいります。
欲張り派の方には
こちらも信州オリジナルの梨「南水」との
コンビでのセットもご用意いたしました。
1つの箱で、信州オリジナルの
りんご「シナノスイート」と梨「南水」の
両方を味わえる満足なセットです。
10月もいよいよ後半
信州の美味しいりんごをお手ごろにお気軽に
今シーズンもお届けしてまいりたいと思います。
甘くてジューシー
10月に一番オススメしたいりんご「シナノスイート」

たわわに実る「シナノスイート」
錦秋の青空に赤く映えるりんごの実は
実に綺麗です。

ご家庭でお気軽にお得に
たくさんお召し上がりいただいたい方には
少々難ありですが、お徳用の「主婦の友コース」を
ご用意いたしました。
なお、主婦の友コースはご進物には承れません。

欲張り派の方には
信州ならではのりんごと梨の組み合わせセット
信州梨「南水」と信州ならではのりんご「シナノスイート」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収穫及び発送をようやく開始いたしました。
昨年は、10月8日頃から収穫と発送をスタートいたしましたので
今年は、やや遅れてのスタートです。
しかしながら、遅れ多分、味も十二分に載り
甘くて果汁たっぷりの「シナノスイート」を
お届けできるかと自負いたしております。
長野県オリジナルのりんごシナノスイート
甘い上に果汁がたっぷり
赤ちゃんからご年配の方まで
りんごファンなら誰でもご満足いただけると思います。
更に、ご家庭でお気軽にお手ごろな価格で
たくさんの信州りんご「シナノスイート」を
お召し上がりいただくべく
お徳用の「主婦の友コース」もご用意
こちらも順次発送を行っております。
百貨店ん食品バイヤーのコンテストで
毎年好成績で人気のある
長野県ならではのりんご「シナノスイート」
今年も、10月一杯頃まで
発送業務を行ってまいります。
欲張り派の方には
こちらも信州オリジナルの梨「南水」との
コンビでのセットもご用意いたしました。
1つの箱で、信州オリジナルの
りんご「シナノスイート」と梨「南水」の
両方を味わえる満足なセットです。
10月もいよいよ後半
信州の美味しいりんごをお手ごろにお気軽に
今シーズンもお届けしてまいりたいと思います。
甘くてジューシー
10月に一番オススメしたいりんご「シナノスイート」
たわわに実る「シナノスイート」
錦秋の青空に赤く映えるりんごの実は
実に綺麗です。
ご家庭でお気軽にお得に
たくさんお召し上がりいただいたい方には
少々難ありですが、お徳用の「主婦の友コース」を
ご用意いたしました。
なお、主婦の友コースはご進物には承れません。
欲張り派の方には
信州ならではのりんごと梨の組み合わせセット
信州梨「南水」と信州ならではのりんご「シナノスイート」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月14日
「シナノスイート」色づく。・・・・多彩な信州のラインナップ
10月中旬に収穫する「シナノスイート」が
いい塩梅に色づいてきました。
日中は、まだまだ汗ばむ陽気ですが
朝晩は、コタツなどが必要なくらい冷え込みが、感じられます。
しかしながr、この「寒暖の差」がりんごの色づきに
非常にいい影響を与えてくれます。
甘くて果汁たっぷりのシナノスイート
赤ちゃんからご年配の方まで
幅広く人気があり、
長野県で育成された県オリジナルの
いわゆる「りんご3兄弟」の中では、1番人気です。
「酸味」が無いために
余計甘さを強く感じるのでしょうね。
まさに「りんごのスイーツ」です。
それとは対照的なのが「秋映」と「シナノゴールド」
「秋映」は、甘さと酸味のバランスが取れたりんご。
「シナノゴールド」も、程よい酸味が加わり、
爽やかな味わいの非常に美味なりんごです。
「酸味」というと「酸っぱいのですか???」と良く聞かれますが
紅玉やジョナゴールドのような酸っぱさは、感じられず
甘さの中に「程よい酸味」が感じられるのです。
まさに酸味と甘さのバランスが取れています。
長野県オリジナルのこの
「秋映」・・・・・・・・・・・10月上旬から半ばくらいまで
「シナノスイート」・・・10月半ばから下旬まで
「シナノゴールド」・・・10月下旬から11月上旬頃まで
を是非、味わい比べてみてください。
色も3兄弟はそれぞれ違います。
濃い目の黒いような赤・・・・・・・・・「秋映」
薄い縞柄の赤・・・・・・・・・・・・・・・「シナノスイート」
「赤いだけがりんごじゃないよ!!」と
自己主張している黄色のりんご・・「シナノゴールド」
加えて。今の時期は
これまた長野県オリジナルの梨「南水」も楽しめます。
非常に瑞々しい中に、濃厚な甘さを感じられます。
10月、長野県では
様々なりんごが登場し
梨やぶどう、西洋梨もならび
まさに「フルーツ王国信州」に
ふさわしい時期となりました。
信州の多彩なくだもののラインナップを
是非、お楽しみください。
赤く色づき始めた「シナノスイート」


信州北信濃 坂爪農園では、
10月16日ごろから収穫を予定いたしております。

ただいまご好評発送中の信州りんご「秋映」

「赤いだけがりんごじゃない」のキャッチコピーで
おなじみの「シナノゴールド」
実に美味しいりんごで
個人的には、一番大好きです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いい塩梅に色づいてきました。
日中は、まだまだ汗ばむ陽気ですが
朝晩は、コタツなどが必要なくらい冷え込みが、感じられます。
しかしながr、この「寒暖の差」がりんごの色づきに
非常にいい影響を与えてくれます。
甘くて果汁たっぷりのシナノスイート
赤ちゃんからご年配の方まで
幅広く人気があり、
長野県で育成された県オリジナルの
いわゆる「りんご3兄弟」の中では、1番人気です。
「酸味」が無いために
余計甘さを強く感じるのでしょうね。
まさに「りんごのスイーツ」です。
それとは対照的なのが「秋映」と「シナノゴールド」
「秋映」は、甘さと酸味のバランスが取れたりんご。
「シナノゴールド」も、程よい酸味が加わり、
爽やかな味わいの非常に美味なりんごです。
「酸味」というと「酸っぱいのですか???」と良く聞かれますが
紅玉やジョナゴールドのような酸っぱさは、感じられず
甘さの中に「程よい酸味」が感じられるのです。
まさに酸味と甘さのバランスが取れています。
長野県オリジナルのこの
「秋映」・・・・・・・・・・・10月上旬から半ばくらいまで
「シナノスイート」・・・10月半ばから下旬まで
「シナノゴールド」・・・10月下旬から11月上旬頃まで
を是非、味わい比べてみてください。
色も3兄弟はそれぞれ違います。
濃い目の黒いような赤・・・・・・・・・「秋映」
薄い縞柄の赤・・・・・・・・・・・・・・・「シナノスイート」
「赤いだけがりんごじゃないよ!!」と
自己主張している黄色のりんご・・「シナノゴールド」
加えて。今の時期は
これまた長野県オリジナルの梨「南水」も楽しめます。
非常に瑞々しい中に、濃厚な甘さを感じられます。
10月、長野県では
様々なりんごが登場し
梨やぶどう、西洋梨もならび
まさに「フルーツ王国信州」に
ふさわしい時期となりました。
信州の多彩なくだもののラインナップを
是非、お楽しみください。
赤く色づき始めた「シナノスイート」
信州北信濃 坂爪農園では、
10月16日ごろから収穫を予定いたしております。
ただいまご好評発送中の信州りんご「秋映」
「赤いだけがりんごじゃない」のキャッチコピーで
おなじみの「シナノゴールド」
実に美味しいりんごで
個人的には、一番大好きです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
ご予約受け付け中。
これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月13日
お米の脱穀・・・新米の時期到来。
ハゼ掛け米の脱穀をしました。
近年は、「コンバイン」が幅を利かせてきて
お米の収穫は、刈り獲り後、
即稲藁とモミを分離し、大型の乾燥器で
「モミ」を乾燥させた後、精米し、「新米」という
過程が多くなってきました。
しかしながら、自家用米が目的で
大規模にお米を行っていない我が家では
いまだに、天日で干し乾燥させています。
今年は、猛暑の影響でしょうか
もともと熱帯性の作物の稲は
この猛暑の影響で、ドンドン成長し
稲穂が「頭を垂らす」頃には
稲穂の重さを耐え切れずに
倒伏してしまう稲が続出しました。
そのため、豊作ではあったのですが
倒伏した稲刈りがまた大変でもありました。
いつもは、3人だけで行うのですが
今年は、弟夫婦などの応援を借りての
久しぶりに大掛かりな稲刈りとなりました。
脱穀は、「ハゼ」で干した稲を
脱穀機にかけて、モミと稲藁を分けていきます。
そのモミ米を摺ったものが
今シーズンの「新米」です。
スーパーなどでも新米を見かけることが
多くなりました。
何気なくいただいているお米ですが
「新米」となるとやはり「粘り気」があり
美味しいものです。
「食欲の秋」というわけではありませんが
ご飯が何膳でも進みます。
「秋映」に始まり、秋のりんごの収穫がスタートし
お米の脱穀も終え
信州北信濃では、着実に
中秋から晩秋に向け、進みつつあります。
山々の紅葉こそはまだですが
秋の信州、是非足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
はぜかけの風景

脱穀機を使って天日干しした稲を
モミ米に脱穀。

稲からモミを取り除いてくれます。
モミを取り除いた後の稲は「藁」として
りんご畑などで使用します。

右側の袋に、モミがドンドン入っていきます。

モミと稲藁に別れて脱穀終了。
大型の袋に入った「モミ」を
その都度その都度「精米」し
「今摺り米」としていただきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


近年は、「コンバイン」が幅を利かせてきて
お米の収穫は、刈り獲り後、
即稲藁とモミを分離し、大型の乾燥器で
「モミ」を乾燥させた後、精米し、「新米」という
過程が多くなってきました。
しかしながら、自家用米が目的で
大規模にお米を行っていない我が家では
いまだに、天日で干し乾燥させています。
今年は、猛暑の影響でしょうか
もともと熱帯性の作物の稲は
この猛暑の影響で、ドンドン成長し
稲穂が「頭を垂らす」頃には
稲穂の重さを耐え切れずに
倒伏してしまう稲が続出しました。
そのため、豊作ではあったのですが
倒伏した稲刈りがまた大変でもありました。
いつもは、3人だけで行うのですが
今年は、弟夫婦などの応援を借りての
久しぶりに大掛かりな稲刈りとなりました。
脱穀は、「ハゼ」で干した稲を
脱穀機にかけて、モミと稲藁を分けていきます。
そのモミ米を摺ったものが
今シーズンの「新米」です。
スーパーなどでも新米を見かけることが
多くなりました。
何気なくいただいているお米ですが
「新米」となるとやはり「粘り気」があり
美味しいものです。
「食欲の秋」というわけではありませんが
ご飯が何膳でも進みます。
「秋映」に始まり、秋のりんごの収穫がスタートし
お米の脱穀も終え
信州北信濃では、着実に
中秋から晩秋に向け、進みつつあります。
山々の紅葉こそはまだですが
秋の信州、是非足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
はぜかけの風景
脱穀機を使って天日干しした稲を
モミ米に脱穀。
稲からモミを取り除いてくれます。
モミを取り除いた後の稲は「藁」として
りんご畑などで使用します。
右側の袋に、モミがドンドン入っていきます。
モミと稲藁に別れて脱穀終了。
大型の袋に入った「モミ」を
その都度その都度「精米」し
「今摺り米」としていただきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :天日干し
2010年10月12日
信州のりんごが楽しめる、アップルラインを楽しもう!!
国道18号線が混雑している。
国道18号線は、
群馬県高崎市から新潟県の上越市までを結ぶ国道であるが
長野市の長沼辺りから豊野町にかけては
通称「アップルライン」と呼ばれている。
「アップルライン」(国道18号線)沿いには
りんごの直売所が並び
りんご狩りが楽しめる「観光農園」も多く
沿線がりんご畑沿いを通っているため
名付けられたようである。
我が家でも、観光農園は行っていないのであるが
この国道18号線が、新潟方面と開通した
昭和37年頃から、当時まだ高速の無い時代
何時間もかけて、りんご狩りを楽しもうと
石川県から訪れた一行様が、たまたま亡き祖父と出会い
それが縁で、祖父亡き後の今日まで
ずっとりんご狩りにお越しいただいているお客様もおられる。
時代は変わり、モータリゼーションの時代は更に進み
高速自動車網の時代となり、上信越自動車道が開通した。
役割は、上信越道に譲りつつも
国道18号線のアップルラインは、
昔も今もりんご狩りのメッカとして、
多くのお客さまを引き寄せている。
そして、アップルラインの長沼地籍には
農産物直売所「アグリ長沼」が
地元のりんごをはじめとするくだものや野菜の
直売を行い、スーパー以上の品揃え、
スーパー以上の低価格で、
新鮮なくだものや野菜の直売を行っていることも、
アップルラインの魅力のひとつである。
連休は終わったが、
信州北信濃の紅葉はこれからが本番であり
りんご狩りもこれからがまた楽しい。
是非、新潟方面からは、信州中野インターで
東京・関西方面からは、長野東インターで下車し
是非、りんご狩りなどが楽しめる「アップルライン」を
ドライブすることをオススメしたい。
秋の「アップルライン」の楽しさはこれからである。
たくさんのりん狩り直売所が並ぶ「アップルライン」

この3連休中も大賑わいであった。

色づいて来た「シナノスイート」
たくさんの種類のりんごが出回り味わえる季節となった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


国道18号線は、
群馬県高崎市から新潟県の上越市までを結ぶ国道であるが
長野市の長沼辺りから豊野町にかけては
通称「アップルライン」と呼ばれている。
「アップルライン」(国道18号線)沿いには
りんごの直売所が並び
りんご狩りが楽しめる「観光農園」も多く
沿線がりんご畑沿いを通っているため
名付けられたようである。
我が家でも、観光農園は行っていないのであるが
この国道18号線が、新潟方面と開通した
昭和37年頃から、当時まだ高速の無い時代
何時間もかけて、りんご狩りを楽しもうと
石川県から訪れた一行様が、たまたま亡き祖父と出会い
それが縁で、祖父亡き後の今日まで
ずっとりんご狩りにお越しいただいているお客様もおられる。
時代は変わり、モータリゼーションの時代は更に進み
高速自動車網の時代となり、上信越自動車道が開通した。
役割は、上信越道に譲りつつも
国道18号線のアップルラインは、
昔も今もりんご狩りのメッカとして、
多くのお客さまを引き寄せている。
そして、アップルラインの長沼地籍には
農産物直売所「アグリ長沼」が
地元のりんごをはじめとするくだものや野菜の
直売を行い、スーパー以上の品揃え、
スーパー以上の低価格で、
新鮮なくだものや野菜の直売を行っていることも、
アップルラインの魅力のひとつである。
連休は終わったが、
信州北信濃の紅葉はこれからが本番であり
りんご狩りもこれからがまた楽しい。
是非、新潟方面からは、信州中野インターで
東京・関西方面からは、長野東インターで下車し
是非、りんご狩りなどが楽しめる「アップルライン」を
ドライブすることをオススメしたい。
秋の「アップルライン」の楽しさはこれからである。
たくさんのりん狩り直売所が並ぶ「アップルライン」
この3連休中も大賑わいであった。
色づいて来た「シナノスイート」
たくさんの種類のりんごが出回り味わえる季節となった。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :信州りんご
2010年10月11日
秋映・・・旬の信州のりんご
秋の信州リンゴ「秋映」の収穫が始まりました。
昨年と比べて、かなり遅い収穫時期です。
この「秋映」を皮切りに
これから様々な秋のりんごを収穫してまいります。
秋映は、依然にもお話しましたが、
長野県オリジナルの林檎で、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。
その名前のとおり、秋の青空に映える「深紅の実」は、
実に美しく、また味わいも
甘酸のバランスがとれて、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。
甘酸バランスが非常に良いため
爽やかな味わいで、甘いものがどちらかというと苦手で
酒飲みの僕のようなものでも、グイグイいただいてしまう
美味な林檎です。
甘酸といっても、この時期に出回る、
酸味が特徴の「紅玉」とは
また違った味わいなのです。
今シーズン、秋映えはスーパーでお値段を見る限り
やや昨年よりお高いような気がします。
今回は、秋映えの少々サビがあったり
「肌荒れ」しているものを
少々難はありますが、お徳用な「主婦の友コース」としても
ご用意いたしました。
まだ信州ならではの「秋映」を味わっていない方には
是非、お求めやすい「秋映 主婦の友コース」で
秋映えの味わいを堪能してみてください。
信州りんごの美味しさが
十分に味わっていただけると思います。
ただ、お気軽でお手ごろな価格ではございますが
多少肌荒れ等がございますので
ご進物には通常の秋映えのコースをおススメいたします。
ただいま全国に送料込み価格で発送中の
信州の今が旬のりんご「秋映」
是非、秋の信州りんご長男格の「秋映」を
お楽しみいただきたいと思います。
フルーツ王国信州の林檎。
昔からから馴染みのある懐かしい味の「紅玉」、「スターキング」・・・。
新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
シナノ3兄弟「秋映え」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」
ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。
深紅の実 秋映

かなりはっきりとした色あいのりんごですが
味は、甘酸バランスが取れて非常に美味

3㌔コース 5キロコース 10㌔コース 15㌔コースをご用意
もちろん、お徳用の「主婦の友コース」でも
秋映えは、上記のコースをご用意いたしました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨年と比べて、かなり遅い収穫時期です。
この「秋映」を皮切りに
これから様々な秋のりんごを収穫してまいります。
秋映は、依然にもお話しましたが、
長野県オリジナルの林檎で、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。
その名前のとおり、秋の青空に映える「深紅の実」は、
実に美しく、また味わいも
甘酸のバランスがとれて、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。
甘酸バランスが非常に良いため
爽やかな味わいで、甘いものがどちらかというと苦手で
酒飲みの僕のようなものでも、グイグイいただいてしまう
美味な林檎です。
甘酸といっても、この時期に出回る、
酸味が特徴の「紅玉」とは
また違った味わいなのです。
今シーズン、秋映えはスーパーでお値段を見る限り
やや昨年よりお高いような気がします。
今回は、秋映えの少々サビがあったり
「肌荒れ」しているものを
少々難はありますが、お徳用な「主婦の友コース」としても
ご用意いたしました。
まだ信州ならではの「秋映」を味わっていない方には
是非、お求めやすい「秋映 主婦の友コース」で
秋映えの味わいを堪能してみてください。
信州りんごの美味しさが
十分に味わっていただけると思います。
ただ、お気軽でお手ごろな価格ではございますが
多少肌荒れ等がございますので
ご進物には通常の秋映えのコースをおススメいたします。
ただいま全国に送料込み価格で発送中の
信州の今が旬のりんご「秋映」
是非、秋の信州りんご長男格の「秋映」を
お楽しみいただきたいと思います。
フルーツ王国信州の林檎。
昔からから馴染みのある懐かしい味の「紅玉」、「スターキング」・・・。
新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
シナノ3兄弟「秋映え」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」
ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。
深紅の実 秋映
かなりはっきりとした色あいのりんごですが
味は、甘酸バランスが取れて非常に美味
3㌔コース 5キロコース 10㌔コース 15㌔コースをご用意
もちろん、お徳用の「主婦の友コース」でも
秋映えは、上記のコースをご用意いたしました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月09日
信州 長野のりんご・・・「りんご三兄弟」とは・・・??
りんごの美味しい季節となりました。
りんごには、収穫時期で分類した場合、
早生種、中生種、晩生種とあります。
早生種は、善光寺平では、8月末頃から9月下旬頃まで。
我が家では、「サンつがる」と「シナノドルチェ」をご案内しています。
最近では、8月半ばのお盆辺りにも収穫出来る品種も
育成されてきました。
中生種は、調度今の時期、10月に入って収穫できるりんごです。
信州北信濃 坂爪農園では、この時期になると
初秋の時期の「梨」の収穫も終わり、
最近作業的にこの「中生種」に、最も力を入れています。
スーパーや直売所やりんご狩り園など
様々なりんごを見かけると思いますが
この時期の北信濃のりんごは、とにかく種類が多いのです。
10月には、紅葉が始まり、行楽には絶好の時期となりますので
旅行がてらに、信州の様々なりんごを味わっていただくには
絶好の機会です。
今、最もご紹介したいのは、この「中生種」と呼ばれる
10月に収穫できる長野県オリジナルのりんご3種類です。
通称「りんご3兄弟」
りんご3兄弟の共通点は、「長野県生まれ」
信州で誕生したオリジナルのりんごです。
兄弟ではありますが、色あいや味わいは
それぞれ特徴があり、
信州のりんごの奥ゆかしさをお楽しみいただけます。
長男格は、10月初旬、今の時期です。
「ドス黒い」ような深い赤色の実の「秋映」です。
甘さと酸味のバランスも良く非常に美味です。
錦秋の雲ひとつ無い青空に映える「秋映」の深紅は、
実に見事です。
次男格は10月半ば、これからが楽しみです。
赤く染まった「シナノスイート」。
信州のスイーツ(デザート)といっても過言で無い
非常に甘いりんごです。
甘い上に、果汁がたっぷり。
赤ちゃんから、ご年配の方まで幅広くお召し上がりいただける
「甘くてとにかくジューシー」が特徴のりんごです。
末っ子は、黄色のりんごで、10月下旬頃から。
「赤いだけがりんごでないよ・・・」の
キャッチコピーでおなじみの「シナノゴールド」。
甘さと酸味のバランスよく、パリッとした歯ざわりも最高です。
個人的には、僕はこの末っ子の「シナノゴールド」を
一番好んでいます。
さあ、この3人の兄弟「りんご3兄弟」
信州が生んだ10月に収穫出来る自慢できるオススメのりんごです。
色あい、味わいも三者三様。
この連休やこれからの季節に
信州を訪れる機会がありましたら
ぜひこの「りんご三兄弟」
味わってみてください。
どのりんごがお好みでしょう????
紅葉の見事な信州
そして、お父様方には信州の地酒が最も美味しい季節
信州にお出かけ下さい。
なお、ちょっと信州までは・・・・・とお忙しい方には
りんご三兄弟の味わい比べのコースもご用意しています。
信州のりんご、いよいよ美味しい季節、「旬」となりました。
錦秋の青空に映える「秋映」(あきばえ)

たわわに実る赤く染まった「シナノスイート」

甘くてジューシーな「シナノスイート」

「赤いだけがりんごじゃない!!・・・」
爽やかな味わいの「シナノゴールド」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


りんごには、収穫時期で分類した場合、
早生種、中生種、晩生種とあります。
早生種は、善光寺平では、8月末頃から9月下旬頃まで。
我が家では、「サンつがる」と「シナノドルチェ」をご案内しています。
最近では、8月半ばのお盆辺りにも収穫出来る品種も
育成されてきました。
中生種は、調度今の時期、10月に入って収穫できるりんごです。
信州北信濃 坂爪農園では、この時期になると
初秋の時期の「梨」の収穫も終わり、
最近作業的にこの「中生種」に、最も力を入れています。
スーパーや直売所やりんご狩り園など
様々なりんごを見かけると思いますが
この時期の北信濃のりんごは、とにかく種類が多いのです。
10月には、紅葉が始まり、行楽には絶好の時期となりますので
旅行がてらに、信州の様々なりんごを味わっていただくには
絶好の機会です。
今、最もご紹介したいのは、この「中生種」と呼ばれる
10月に収穫できる長野県オリジナルのりんご3種類です。
通称「りんご3兄弟」
りんご3兄弟の共通点は、「長野県生まれ」
信州で誕生したオリジナルのりんごです。
兄弟ではありますが、色あいや味わいは
それぞれ特徴があり、
信州のりんごの奥ゆかしさをお楽しみいただけます。
長男格は、10月初旬、今の時期です。
「ドス黒い」ような深い赤色の実の「秋映」です。
甘さと酸味のバランスも良く非常に美味です。
錦秋の雲ひとつ無い青空に映える「秋映」の深紅は、
実に見事です。
次男格は10月半ば、これからが楽しみです。
赤く染まった「シナノスイート」。
信州のスイーツ(デザート)といっても過言で無い
非常に甘いりんごです。
甘い上に、果汁がたっぷり。
赤ちゃんから、ご年配の方まで幅広くお召し上がりいただける
「甘くてとにかくジューシー」が特徴のりんごです。
末っ子は、黄色のりんごで、10月下旬頃から。
「赤いだけがりんごでないよ・・・」の
キャッチコピーでおなじみの「シナノゴールド」。
甘さと酸味のバランスよく、パリッとした歯ざわりも最高です。
個人的には、僕はこの末っ子の「シナノゴールド」を
一番好んでいます。
さあ、この3人の兄弟「りんご3兄弟」
信州が生んだ10月に収穫出来る自慢できるオススメのりんごです。
色あい、味わいも三者三様。
この連休やこれからの季節に
信州を訪れる機会がありましたら
ぜひこの「りんご三兄弟」
味わってみてください。
どのりんごがお好みでしょう????
紅葉の見事な信州
そして、お父様方には信州の地酒が最も美味しい季節
信州にお出かけ下さい。
なお、ちょっと信州までは・・・・・とお忙しい方には
りんご三兄弟の味わい比べのコースもご用意しています。
信州のりんご、いよいよ美味しい季節、「旬」となりました。
錦秋の青空に映える「秋映」(あきばえ)
たわわに実る赤く染まった「シナノスイート」
甘くてジューシーな「シナノスイート」
「赤いだけがりんごじゃない!!・・・」
爽やかな味わいの「シナノゴールド」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月08日
秋映え、シナノスイート・・・・・信州のりんご 坂爪農園から
リンゴが豊富に出回るようになってきました。
今の旬のりんごは、「秋映」
甘くてちょっぴり酸味がある
長野県オリジナルのりんごです。
農産物直売所「アグリ長沼」に行くと、
さらに早生フジの「紅将軍」ですとか、
昔懐かしい「紅玉」ですとか、
りんごの種類も豊富に揃っています。
全部が全部我が家で栽培できませんから、
信州北信濃 坂爪農園では、
今の時期 「秋映」を旬のりんごとして
ご案内しています。
坂爪農園では、「りんごリレー」として
10月半ば頃から「シナノスイート」
10月末頃から「陽光」
10月下旬から11月上旬にかけ「シナノゴールド」
11月中旬から「王林」
11月下旬「サンふじ」
とご案内いたします。
今年も、各りんごともご家庭用コースを新設いたしました。
「信州林檎」をたくさん召し上がっていただくべく、
多少サビ等ありますが、ご自宅用専用のりんごを
送料込みでお手ごろ価格でご用意いたしました。
お肌の荒れがちょっと気になる方、便秘でお悩みの方、
りんごを毎日お召し上がりください。
僕も、男の癖にひどい便秘で悩んでいるのですが、
りんごの時期になると、この悩みは解消されます。
「一日1個のりんごは医者を遠ざける」とありますが、
「通じ」が良くなることは、確実です。
ご飯の前にいただくと、お腹が膨れて、ご飯の量が減ったりとか・・・・。
これからリンゴがたくさん出回る季節になります。
「バナナダイエット」も一時のブームで終わりましたが、
地元信州の「りんご」
バナナ以上の効果間違い無しですよ。
朝晩食べて、すっきり・・・・・・
もちろん、ジューシーで美味しいのですから
ドンドンいけてしまう信州のりんご。
ぜひ毎日の食卓に取り入れていただければと思います。
旬のりんごが始まりました。
お好みのりんご、色々試して是非堪能してみてください。
10月上旬 今が旬「秋映」
送料込みの価格で全国発送承り中。

10月半ばの甘くてジューシーな
人気ナンバー1の信州りんご「シナノスイート」

お手軽に召し上がっていただきたい「陽光」
お値段も抑えて嬉しい信州りんごです。

りんごの王様「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園の完熟サンふじは
樹上完熟のため11月下旬以降の発送となります。
今シーズンの「完熟サンふじ」、ご予約受付開始いたしました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今の旬のりんごは、「秋映」
甘くてちょっぴり酸味がある
長野県オリジナルのりんごです。
農産物直売所「アグリ長沼」に行くと、
さらに早生フジの「紅将軍」ですとか、
昔懐かしい「紅玉」ですとか、
りんごの種類も豊富に揃っています。
全部が全部我が家で栽培できませんから、
信州北信濃 坂爪農園では、
今の時期 「秋映」を旬のりんごとして
ご案内しています。
坂爪農園では、「りんごリレー」として
10月半ば頃から「シナノスイート」
10月末頃から「陽光」
10月下旬から11月上旬にかけ「シナノゴールド」
11月中旬から「王林」
11月下旬「サンふじ」
とご案内いたします。
今年も、各りんごともご家庭用コースを新設いたしました。
「信州林檎」をたくさん召し上がっていただくべく、
多少サビ等ありますが、ご自宅用専用のりんごを
送料込みでお手ごろ価格でご用意いたしました。
お肌の荒れがちょっと気になる方、便秘でお悩みの方、
りんごを毎日お召し上がりください。
僕も、男の癖にひどい便秘で悩んでいるのですが、
りんごの時期になると、この悩みは解消されます。
「一日1個のりんごは医者を遠ざける」とありますが、
「通じ」が良くなることは、確実です。
ご飯の前にいただくと、お腹が膨れて、ご飯の量が減ったりとか・・・・。
これからリンゴがたくさん出回る季節になります。
「バナナダイエット」も一時のブームで終わりましたが、
地元信州の「りんご」
バナナ以上の効果間違い無しですよ。
朝晩食べて、すっきり・・・・・・
もちろん、ジューシーで美味しいのですから
ドンドンいけてしまう信州のりんご。
ぜひ毎日の食卓に取り入れていただければと思います。
旬のりんごが始まりました。
お好みのりんご、色々試して是非堪能してみてください。
10月上旬 今が旬「秋映」
送料込みの価格で全国発送承り中。
10月半ばの甘くてジューシーな
人気ナンバー1の信州りんご「シナノスイート」
お手軽に召し上がっていただきたい「陽光」
お値段も抑えて嬉しい信州りんごです。
りんごの王様「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園の完熟サンふじは
樹上完熟のため11月下旬以降の発送となります。
今シーズンの「完熟サンふじ」、ご予約受付開始いたしました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年10月07日
信州りんご「秋映」、いよいよスタート
秋のりんごの収穫が始まりました。
先日までの「旬」のりんごとして
程よい酸味が加わった新人のりんご「シナノドルチェ」を
ご案内していましたが、
10月に入り「今の旬」長野県一押しのりんごは「秋映」です。
「秋映」は、長野県中野市の篤農家の小田切さんという
民間の方が育成されて誕生したりんごです。
味わいは甘い中にも、程よい酸味があり、
とにかく、深い赤色の深紅に
色づいた「秋映」は、
その甘さと酸味のコラボレーションが非常に美味なりんごです。
秋のリンゴは、この秋映を皮切りに
10月中旬の「シナノスイート」
10月下旬から11月上旬の「シナノゴールド」の
信州生まれの3種類のリンゴの「りんご3兄弟」が
人気が上昇中です。
このりんご3兄弟の味わい比べをするのも
またオツなものです。
秋映は、甘酸のバランスがよく
甘さが強調のシナノスイートとはまた違った味わいです。
かと言って、酸味で言うと、昔ながらの「紅玉」が挙げられますが、
紅玉ほど酸味が強くなく
程よい酸味プラスある程度の甘さが加わった「秋映」は
「甘酸のバランス」が良い、りんごなのです。
そんな「秋映」、「りんご3兄弟」の長男格で、
まず、この10月上旬に収穫、
我が家でも、今週末あたりから、
程よい酸味と甘さの「秋映」を収穫・発送予定です。
今年は、たくさんお方にお気軽にお手ごろで
信州の美味しいりんご「秋映え」を食べていただきたく
ご家庭用コース「主婦の友コース」を新設しました。
りんごの美味しい季節、安心安全で美味しい信州林檎を
たくさん召し上がっていただきたい方には最適かと思います。
お値段もサビやイビツな形、多少の傷等
少々難ありですが、
お気軽食べていただけるお手軽価格に設定、
お求め安くなっています。
りんごの美味しい季節、是非「フルーツ王国信州」の
自慢のりんごを、毎日お気軽に召し上がってみてはいかがでしょうか。
今シーズンも、たくさんの種類の信州りんごをご用意いたしました。
ぜひ、信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」を
覗いてみてください。
真っ赤に色づいた「秋映」
歯ざわり シャキシャキ
酸味と甘味のバランス 良し。
ただ残念なのは、サビが多少ある「秋映え」が
今シーズンは、気候の関係で非常に多いこと。
そんなサビが多い「秋映え」を今季より
ご家庭用としてお気軽に召し上がっていただけるように
お値段もお気軽な価格にしました。
なお、「サビ」は、召し上がっていただいても
何ら、問題はございません。

贈って贈られて嬉しい信州のりんご
いよいよ秋映えを皮切りに
信州ならではの信州生まれのりんごがスタートいたします。
下記写真の、秋映えは、ご贈答用の秋映えです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



先日までの「旬」のりんごとして
程よい酸味が加わった新人のりんご「シナノドルチェ」を
ご案内していましたが、
10月に入り「今の旬」長野県一押しのりんごは「秋映」です。
「秋映」は、長野県中野市の篤農家の小田切さんという
民間の方が育成されて誕生したりんごです。
味わいは甘い中にも、程よい酸味があり、
とにかく、深い赤色の深紅に
色づいた「秋映」は、
その甘さと酸味のコラボレーションが非常に美味なりんごです。
秋のリンゴは、この秋映を皮切りに
10月中旬の「シナノスイート」
10月下旬から11月上旬の「シナノゴールド」の
信州生まれの3種類のリンゴの「りんご3兄弟」が
人気が上昇中です。
このりんご3兄弟の味わい比べをするのも
またオツなものです。
秋映は、甘酸のバランスがよく
甘さが強調のシナノスイートとはまた違った味わいです。
かと言って、酸味で言うと、昔ながらの「紅玉」が挙げられますが、
紅玉ほど酸味が強くなく
程よい酸味プラスある程度の甘さが加わった「秋映」は
「甘酸のバランス」が良い、りんごなのです。
そんな「秋映」、「りんご3兄弟」の長男格で、
まず、この10月上旬に収穫、
我が家でも、今週末あたりから、
程よい酸味と甘さの「秋映」を収穫・発送予定です。
今年は、たくさんお方にお気軽にお手ごろで
信州の美味しいりんご「秋映え」を食べていただきたく
ご家庭用コース「主婦の友コース」を新設しました。
りんごの美味しい季節、安心安全で美味しい信州林檎を
たくさん召し上がっていただきたい方には最適かと思います。
お値段もサビやイビツな形、多少の傷等
少々難ありですが、
お気軽食べていただけるお手軽価格に設定、
お求め安くなっています。
りんごの美味しい季節、是非「フルーツ王国信州」の
自慢のりんごを、毎日お気軽に召し上がってみてはいかがでしょうか。
今シーズンも、たくさんの種類の信州りんごをご用意いたしました。
ぜひ、信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」を
覗いてみてください。
真っ赤に色づいた「秋映」
歯ざわり シャキシャキ
酸味と甘味のバランス 良し。
ただ残念なのは、サビが多少ある「秋映え」が
今シーズンは、気候の関係で非常に多いこと。
そんなサビが多い「秋映え」を今季より
ご家庭用としてお気軽に召し上がっていただけるように
お値段もお気軽な価格にしました。
なお、「サビ」は、召し上がっていただいても
何ら、問題はございません。
贈って贈られて嬉しい信州のりんご
いよいよ秋映えを皮切りに
信州ならではの信州生まれのりんごがスタートいたします。
下記写真の、秋映えは、ご贈答用の秋映えです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :秋映
2010年10月06日
柿の実の不作で・・・・・・スズメと僕の受難
朝晩の冷え込みといっても言い「寒さ」と
日中の半袖でも過ごせる暑さ・・・
そんな寒暖の差が激しい季節がやってきた。
昨日も、日中2時くらいは
ノーズリーブでも過ごせたにもかかわらず
4時を廻り、陽が傾きかかると
途端に寒くなり、重ね着をする始末である。
そんな寒暖の差が
りんごの着色には、うってつけなのであり
10月半ばから収穫の
果汁たっぷりでとにかく甘い「シナノスイート」も
いい塩梅に赤く色づき始めている。
色づくというと「柿」も
薄っすらとオレンジ色に色が付き始めた。
りんごでもそうなのだが、
くだものは、「隔年結果」といって
余り稔らせすぎると、
その翌年は、実が付かないことが多々ある。
今年、我が家の柿は、
「裏年」で柿の実が余り付いていない。
先ほど述べた「隔年結果」であろうか、
去年、実をつけすぎたせいか
今年は、極端に柿の実が少ないのである。
しかしながら、3人家族で
干し柿にしか利用しないような状況なので
「裏年」と呼べるような今年の柿の不作にも
別段、困惑しているわけではない。
困惑しているのは
いつも「木守り柿」のご相伴に預かっている「スズメ」と
僕だけであろうか。
我が家の場合、先ほど述べたように
3人しかおらず、
ご近所の方にも自由に柿の実を
獲っていただいているような始末なので
来年の豊作を祈願して木に残す「木守り柿」は
ふんだんにいつも残っている。
今年は、柿の裏年なので
その「木守り柿」が極端に少なくなりそうなのである。
スズメにとっては、こうして「受難」なのである。
それともう一人「困惑」しているのは僕である。
渋柿の渋を抜くのに「焼酎」を用いるのであるが
昨年も、焼酎を吹きかけるからと称し
買ってきたものの、かなりの量を
自分でいただいてしまった。
本来、渋抜きの場合、
口に含んで「吹きかけ」なぞはしないのであるが
どこかのテレビで、柿の渋抜きに
「焼酎を吹きかける」様子を見て以来
「柿の渋抜きには、焼酎を吹きかけなけらばいけない!! 」
という決まりごとにし、それが我が家では定着したのである。
しかしながら、今年の「柿の木の収量」では
とても渋抜きをするほどは獲れそうも無いのである。
柿の実の不作の今年、
こうしてスズメと僕には、「受難」なのである。
薄っすらと色づき始めた「柿」

こんな風に、たくさん付いてくれれば
今年も恒例の「渋抜き」を出来たのであるが・・・・・・・・・。
こちらは、たくさん付いているご近所の柿。

寒暖の差も激しくなり
色づき始めた「シナノスイート」
坂爪農園の収穫は、10月半ば以降。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


日中の半袖でも過ごせる暑さ・・・
そんな寒暖の差が激しい季節がやってきた。
昨日も、日中2時くらいは
ノーズリーブでも過ごせたにもかかわらず
4時を廻り、陽が傾きかかると
途端に寒くなり、重ね着をする始末である。
そんな寒暖の差が
りんごの着色には、うってつけなのであり
10月半ばから収穫の
果汁たっぷりでとにかく甘い「シナノスイート」も
いい塩梅に赤く色づき始めている。
色づくというと「柿」も
薄っすらとオレンジ色に色が付き始めた。
りんごでもそうなのだが、
くだものは、「隔年結果」といって
余り稔らせすぎると、
その翌年は、実が付かないことが多々ある。
今年、我が家の柿は、
「裏年」で柿の実が余り付いていない。
先ほど述べた「隔年結果」であろうか、
去年、実をつけすぎたせいか
今年は、極端に柿の実が少ないのである。
しかしながら、3人家族で
干し柿にしか利用しないような状況なので
「裏年」と呼べるような今年の柿の不作にも
別段、困惑しているわけではない。
困惑しているのは
いつも「木守り柿」のご相伴に預かっている「スズメ」と
僕だけであろうか。
我が家の場合、先ほど述べたように
3人しかおらず、
ご近所の方にも自由に柿の実を
獲っていただいているような始末なので
来年の豊作を祈願して木に残す「木守り柿」は
ふんだんにいつも残っている。
今年は、柿の裏年なので
その「木守り柿」が極端に少なくなりそうなのである。
スズメにとっては、こうして「受難」なのである。
それともう一人「困惑」しているのは僕である。
渋柿の渋を抜くのに「焼酎」を用いるのであるが
昨年も、焼酎を吹きかけるからと称し
買ってきたものの、かなりの量を
自分でいただいてしまった。
本来、渋抜きの場合、
口に含んで「吹きかけ」なぞはしないのであるが
どこかのテレビで、柿の渋抜きに
「焼酎を吹きかける」様子を見て以来
「柿の渋抜きには、焼酎を吹きかけなけらばいけない!! 」
という決まりごとにし、それが我が家では定着したのである。
しかしながら、今年の「柿の木の収量」では
とても渋抜きをするほどは獲れそうも無いのである。
柿の実の不作の今年、
こうしてスズメと僕には、「受難」なのである。
薄っすらと色づき始めた「柿」
こんな風に、たくさん付いてくれれば
今年も恒例の「渋抜き」を出来たのであるが・・・・・・・・・。
こちらは、たくさん付いているご近所の柿。
寒暖の差も激しくなり
色づき始めた「シナノスイート」
坂爪農園の収穫は、10月半ば以降。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :柿
2010年10月04日
秋の夜長・・・・・進むのは、また酒だけか???
稲刈りも終え、
収穫を感謝する鎮守の森の村祭りも
終えた地域が多いのではないだろうか。
「秋の日は、釣瓶落とし」と言われるように
ここ数日は、もう5時には半ば薄暗くなり始め
6時というと、スッカリ夜の闇に包まれる。
こんな秋の夜長、
読書でもすればいいのであろうが、
読もうと思い、購入までは進むのであるが
そこまでで、終わってしまう。
進むのは、情けないことに「お酒」の方だけである。
この時期、良いのか悪いのか、
日本酒の「秋の冷やおろし」が出回る。
昨シーズン、一度だけ火入れしたものを
今年の暑い夏、涼しい蔵の中で
ジッと熟成して、この秋に陽の目を見た日本酒である。
本来であれば、ここに秋刀魚が登場すると
「冷やおろし」の日本酒には打ってつけなのであるが
今年は残念なことに、値段がまだ「大衆魚」と呼べる域にまで
達していないので、冷凍ものなぞを利用する。
しかしながら、秋の夜長に、たとえ冷凍ものであろうと
秋刀魚が登場すると、実に風情が出てくる。
酒にも十分に酔うのであるが
真ん丸なお月様が出て、ススキが穂を垂らし
秋刀魚を味わう・・・・
こんな感じの秋の風情・雰囲気にも
秋の夜は長いゆえ、十分に酔えるのである。
その雰囲気で、また杯が進む・・・・・。
こんな相乗効果で、夜長を楽しめる
酒飲みには打ってつけの季節がやってきた。
そんな冷やおろしの楽しみが、11月頃まで続くと
今度は、新酒の「新走り(あらばしり)」である。
ちょっと、ピリりとして酸味があり
熟成した「冷やおろし」とは、実に対照的なのである。
日本人は、「初物」が大好きであるが
「冷やおろし」で濃厚な熟成された酒を飲み続けてきた者にとって
この新ものの「新走り」は、実にすがすがしく新鮮だ。
この時期にまで来ると、
畑では、白菜や大根が収穫出来るので
コッテリとした鍋料理が、食卓に並ぶ。
コッテリ系の濃厚な鍋料理には、
この爽やかで軽い新酒「新走り」は
最適なのである。
秋の夜・・・・・
読書は進まないが、酒を飲む理由ばかりが思い立つ。
何だかんだで、また酒を飲む「口実」を
作ってしまっている。
さて、秋の夜長に読もうと思って先日購入した新書、
読み終えるのは、さていつになるのやら?????・・・・。
収穫の秋・・・・・・
りんごに梨・・・・秋の収穫に感謝。

庭のキンモクセイも咲きだして
いい香りを漂わす。

大根が入らないのが残念なおでんを
つまみにまた一杯。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収穫を感謝する鎮守の森の村祭りも
終えた地域が多いのではないだろうか。
「秋の日は、釣瓶落とし」と言われるように
ここ数日は、もう5時には半ば薄暗くなり始め
6時というと、スッカリ夜の闇に包まれる。
こんな秋の夜長、
読書でもすればいいのであろうが、
読もうと思い、購入までは進むのであるが
そこまでで、終わってしまう。
進むのは、情けないことに「お酒」の方だけである。
この時期、良いのか悪いのか、
日本酒の「秋の冷やおろし」が出回る。
昨シーズン、一度だけ火入れしたものを
今年の暑い夏、涼しい蔵の中で
ジッと熟成して、この秋に陽の目を見た日本酒である。
本来であれば、ここに秋刀魚が登場すると
「冷やおろし」の日本酒には打ってつけなのであるが
今年は残念なことに、値段がまだ「大衆魚」と呼べる域にまで
達していないので、冷凍ものなぞを利用する。
しかしながら、秋の夜長に、たとえ冷凍ものであろうと
秋刀魚が登場すると、実に風情が出てくる。
酒にも十分に酔うのであるが
真ん丸なお月様が出て、ススキが穂を垂らし
秋刀魚を味わう・・・・
こんな感じの秋の風情・雰囲気にも
秋の夜は長いゆえ、十分に酔えるのである。
その雰囲気で、また杯が進む・・・・・。
こんな相乗効果で、夜長を楽しめる
酒飲みには打ってつけの季節がやってきた。
そんな冷やおろしの楽しみが、11月頃まで続くと
今度は、新酒の「新走り(あらばしり)」である。
ちょっと、ピリりとして酸味があり
熟成した「冷やおろし」とは、実に対照的なのである。
日本人は、「初物」が大好きであるが
「冷やおろし」で濃厚な熟成された酒を飲み続けてきた者にとって
この新ものの「新走り」は、実にすがすがしく新鮮だ。
この時期にまで来ると、
畑では、白菜や大根が収穫出来るので
コッテリとした鍋料理が、食卓に並ぶ。
コッテリ系の濃厚な鍋料理には、
この爽やかで軽い新酒「新走り」は
最適なのである。
秋の夜・・・・・
読書は進まないが、酒を飲む理由ばかりが思い立つ。
何だかんだで、また酒を飲む「口実」を
作ってしまっている。
さて、秋の夜長に読もうと思って先日購入した新書、
読み終えるのは、さていつになるのやら?????・・・・。
収穫の秋・・・・・・
りんごに梨・・・・秋の収穫に感謝。
庭のキンモクセイも咲きだして
いい香りを漂わす。
大根が入らないのが残念なおでんを
つまみにまた一杯。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

