2014年04月30日
桃色とは・・・・・・・・・。
ももいろクローバーZと言う名前は聞いたことがあったが
どんなアイドルグーループなのか
今回検索するまでハッキリとは分からなかった。
まだ10代の頃に放映されていた「夕やけニャンニャン」に
アイドルグループ「おニャン子クラブ」が出演していた。
大人はおニャン子のメンバーが
誰が誰だか見当もつかないし覚えられないと言っていたが、
調度その「大人」になったのであろう、
モモクロのメンバーは、今の自分には全く分からない。
ももいろクローバーZの詳細は、若者に譲るとして
そのユニット名の「ももいろ」について興味を持った。
桃色というとピンク色がイメージされる。
しかし収穫できる桃は、決してピンク色ではなく桃の果実は赤い。
成長途上で薄らとピンク色になるが
完熟で口に入る頃には、赤くなりピンク色ではない。
ピンク色の桃よりも赤い桃のほうがおいしく見える。
桃色が成熟した果実の色をさす言葉ではないとすると
桃色とはやはり、「桃の花の色」を指すようだ。
桃の花の色は、まさに「ピンク」そのものである。
また、この桃の花色も品種によって濃淡がある。
長野県オリジナルの品種でいうと
晩夏に収穫できる「川中島白桃」は
薄らとした「桃の花色」であるが
お盆頃に収穫できる「なつっこ」は
「桃の花色」がかなり濃い。
花の色でいうならば
櫻色は、桃の花色と同じピンク系統でも
もう少し淡いピンクを指すようである。
事実、桃の花色と桜の花の色を比較すると
桃の花色のほうが濃いピンク色である。
同じピンク系統の色でも
濃いピンクとか淡いピンクなどとは言わず
「桜色」とか「桃色」と言うと、何となく
ピンク色の濃さがイメージ出来て
桃の花色、桜の花色から来た「ももいろ」桜色」の表現は、
実に便利である。
ところがリンゴやスモモ、梨の花は、白いが
リンゴ色とか梨色とは言わない。
白は、真っ白が基本であり
淡い白とか濃い白など
白の濃淡はありえないから
白を指す表現は「白」だけで十分であり
梨の花色、リンゴの花色と言う
表現が登場しなかったのかもしれない。
さてその桃色であるが
桃色動画とか桃色映画など
「いやらしい」とされる表現にも用いられている。
なぜ桃の花色のピンク系統が
「いやらしい」とされる表現に
使用されるかわからないが
桃の花にとっては
まさか自分の花の色が
エッチな表現を指す言葉として
使用されるとは思ってもみなかったであろう。
でもまあ、昨今では
桃色と言うと、桃色映画を想起させるのではなく
ももいろクローバーZが浮かび
かつてのエッチな表現はかなり鳴りを潜めた。
これで「桃色」と言う表現も再び脚光を浴び、
濃いめのピンク色を指す言葉として再認識されるかもしれない。
桃の花も本来のきれいな表現に戻り
納得しているであろう。
川中島白桃の花。
やや淡い桃の花色です。

同じ桃色でも濃いめの花「なつっこ」

ももクロの登場で「桃色」と言う言葉が
きれいなイメージで再登場。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


どんなアイドルグーループなのか
今回検索するまでハッキリとは分からなかった。
まだ10代の頃に放映されていた「夕やけニャンニャン」に
アイドルグループ「おニャン子クラブ」が出演していた。
大人はおニャン子のメンバーが
誰が誰だか見当もつかないし覚えられないと言っていたが、
調度その「大人」になったのであろう、
モモクロのメンバーは、今の自分には全く分からない。
ももいろクローバーZの詳細は、若者に譲るとして
そのユニット名の「ももいろ」について興味を持った。
桃色というとピンク色がイメージされる。
しかし収穫できる桃は、決してピンク色ではなく桃の果実は赤い。
成長途上で薄らとピンク色になるが
完熟で口に入る頃には、赤くなりピンク色ではない。
ピンク色の桃よりも赤い桃のほうがおいしく見える。
桃色が成熟した果実の色をさす言葉ではないとすると
桃色とはやはり、「桃の花の色」を指すようだ。
桃の花の色は、まさに「ピンク」そのものである。
また、この桃の花色も品種によって濃淡がある。
長野県オリジナルの品種でいうと
晩夏に収穫できる「川中島白桃」は
薄らとした「桃の花色」であるが
お盆頃に収穫できる「なつっこ」は
「桃の花色」がかなり濃い。
花の色でいうならば
櫻色は、桃の花色と同じピンク系統でも
もう少し淡いピンクを指すようである。
事実、桃の花色と桜の花の色を比較すると
桃の花色のほうが濃いピンク色である。
同じピンク系統の色でも
濃いピンクとか淡いピンクなどとは言わず
「桜色」とか「桃色」と言うと、何となく
ピンク色の濃さがイメージ出来て
桃の花色、桜の花色から来た「ももいろ」桜色」の表現は、
実に便利である。
ところがリンゴやスモモ、梨の花は、白いが
リンゴ色とか梨色とは言わない。
白は、真っ白が基本であり
淡い白とか濃い白など
白の濃淡はありえないから
白を指す表現は「白」だけで十分であり
梨の花色、リンゴの花色と言う
表現が登場しなかったのかもしれない。
さてその桃色であるが
桃色動画とか桃色映画など
「いやらしい」とされる表現にも用いられている。
なぜ桃の花色のピンク系統が
「いやらしい」とされる表現に
使用されるかわからないが
桃の花にとっては
まさか自分の花の色が
エッチな表現を指す言葉として
使用されるとは思ってもみなかったであろう。
でもまあ、昨今では
桃色と言うと、桃色映画を想起させるのではなく
ももいろクローバーZが浮かび
かつてのエッチな表現はかなり鳴りを潜めた。
これで「桃色」と言う表現も再び脚光を浴び、
濃いめのピンク色を指す言葉として再認識されるかもしれない。
桃の花も本来のきれいな表現に戻り
納得しているであろう。
川中島白桃の花。
やや淡い桃の花色です。
同じ桃色でも濃いめの花「なつっこ」
ももクロの登場で「桃色」と言う言葉が
きれいなイメージで再登場。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月26日
くだものの花のお花見も・・・・・。
櫻の花が散り始めました。
ピンク色の桜の花が散り始める頃
くだものの花が咲きだします。
まずトップバッターは「スモモ」
非常に小さな可憐な白い花が
枝伝いにびっしりと咲きます。
さてそこからが大変。
スモモは、花が咲きだしたら
受粉作業を人間の手で行い
結実を促してあげなければなりません。
以前お話をした「マメコバチ」の手助けも
充分に借りるのですが
より確実に結実をさせるため
人出で受粉作業を行います。
大きな「ダチョウの羽」を使って
違う品種の樹ごとの花に羽を触れさせ
受粉作業を行います。
今年は今のところ
昨年のような4月下旬の降雪も異常な低温での降霜も無く
このまま気候が安定してくれることを望みます。
スモモの花が咲き
続いて桃の花、梨の花と続きます。
そしてりんごの可憐な白い花は一番最後。
今年のゴールデンウイークには
北信濃でいろいろな果物の花が楽しめますよ。
北信濃へお出かけの際に
畑に咲いているくだものの花も
是非お楽しみください。
咲き始めたスモモの花

小さくて可憐な花です。

ダチョウの羽の毛バタキが大活躍。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ピンク色の桜の花が散り始める頃
くだものの花が咲きだします。
まずトップバッターは「スモモ」
非常に小さな可憐な白い花が
枝伝いにびっしりと咲きます。
さてそこからが大変。
スモモは、花が咲きだしたら
受粉作業を人間の手で行い
結実を促してあげなければなりません。
以前お話をした「マメコバチ」の手助けも
充分に借りるのですが
より確実に結実をさせるため
人出で受粉作業を行います。
大きな「ダチョウの羽」を使って
違う品種の樹ごとの花に羽を触れさせ
受粉作業を行います。
今年は今のところ
昨年のような4月下旬の降雪も異常な低温での降霜も無く
このまま気候が安定してくれることを望みます。
スモモの花が咲き
続いて桃の花、梨の花と続きます。
そしてりんごの可憐な白い花は一番最後。
今年のゴールデンウイークには
北信濃でいろいろな果物の花が楽しめますよ。
北信濃へお出かけの際に
畑に咲いているくだものの花も
是非お楽しみください。
咲き始めたスモモの花
小さくて可憐な花です。
ダチョウの羽の毛バタキが大活躍。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月23日
櫻の咲くころ・・・・・・。
地元のお寺宝蔵院の桜の花が満開となった。
桜の花の咲くころになると思い出す。
高校生のころだから、かれこれ20年近く昔になるであろうか。
中学生までは学校給食であるが
高校生になるとお昼は自分で済まさないといけない。
当時母校長野高校では
簡単な学食がありうどんやそばは食堂で食べることが出来た。
結構自由な学校であったため
学校そばの旧SBC通りにアップルグリムでランチを食べたり
同じく近所のスーパーマツヤにイートインのコーナーがあり
そこで済ますことも出来た。
基本的に僕は毎日祖母が作ってくれた弁当を持参し
お昼に食べていた。
あれは2年生か3年生のころだと思う。
いつものように弁当持参で学校に行き
お昼の弁当の時間、
班室と呼ばれるサークルの部室で食べようとして
弁当箱を開けた途端、
思わず蓋をしてしまった。
弁当箱が、麦飯や日の丸弁当だったから隠したわけではない。
弁当箱いっぱいに、「草餅」が詰まっていたのだ。
高校生だから食べ盛り
B5サイズくらいの真四角な大きな弁当箱である。
そこに目いっぱいにあんこもちが詰まっていたのだ。
女子高生でもないし
別段お昼の弁当には全く無頓着であったが
弁当箱いっぱいの草餅にはいささか参ってしまった。
顔から火が出るほどでないにしても。
まさか弁当箱で隠して食べるわけにもいかないし・・・・。
弁当を作ってくれる祖母を恨みながら
帰ったら思い切り、クレームを言ってやろうと思いつつ
お昼を食べないわけにもいかない。
開き直って、堂々と草餅を食べだした。
途端、「美味そうだな」と友人の声。
結局お昼の草餅は本人は一つだけ食べ
後は皆友人たちの胃袋に入ってしまった。
代わりに友人たちのおにぎりをもらった記憶がある。
今でこそ、弁当箱に草餅が詰まっていても驚きはしないが
一応こう見えても高校生、デリケートだったのである。
長野市内の中学校からやってきた級友たちに比べ
僕らは郡部から、汽車に乗って高校に通っていたのだ。
おのぼりさんのように。
そんなこんなだから、
弁当箱に草餅が詰まっていた暁には
「田舎ならでは」と思えて
弁当箱にふたをして隠してしまったのだ。
今ではそんなナイーブな感性は
すっかり持ち合わせなくなってしまった。
そして旧上水内郡豊野町は
長野市に合併されてしまったし・・・。
桜の花の咲くころ・・・・・
草餅を見ると、ついそんな高校生のころの
うぶな自分を思い出す。
それにしても弁当いっぱいに草餅とは・・・。
最初から友人にあげるように詰めたのであろうか。
いつかそのことを祖母に聞こうと思っていたのであるが
聞かずじまいで、祖母は鬼籍に入ってしまった。
櫻の花が咲くころ
地元宝蔵院の火防大日如来のご開扉がある。
我が家では、ご開扉のその日、
毎年恒例で草餅を搗く。

弁当箱いっぱいに草餅とは・・・・。
なかなか粋な祖母であった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


桜の花の咲くころになると思い出す。
高校生のころだから、かれこれ20年近く昔になるであろうか。
中学生までは学校給食であるが
高校生になるとお昼は自分で済まさないといけない。
当時母校長野高校では
簡単な学食がありうどんやそばは食堂で食べることが出来た。
結構自由な学校であったため
学校そばの旧SBC通りにアップルグリムでランチを食べたり
同じく近所のスーパーマツヤにイートインのコーナーがあり
そこで済ますことも出来た。
基本的に僕は毎日祖母が作ってくれた弁当を持参し
お昼に食べていた。
あれは2年生か3年生のころだと思う。
いつものように弁当持参で学校に行き
お昼の弁当の時間、
班室と呼ばれるサークルの部室で食べようとして
弁当箱を開けた途端、
思わず蓋をしてしまった。
弁当箱が、麦飯や日の丸弁当だったから隠したわけではない。
弁当箱いっぱいに、「草餅」が詰まっていたのだ。
高校生だから食べ盛り
B5サイズくらいの真四角な大きな弁当箱である。
そこに目いっぱいにあんこもちが詰まっていたのだ。
女子高生でもないし
別段お昼の弁当には全く無頓着であったが
弁当箱いっぱいの草餅にはいささか参ってしまった。
顔から火が出るほどでないにしても。
まさか弁当箱で隠して食べるわけにもいかないし・・・・。
弁当を作ってくれる祖母を恨みながら
帰ったら思い切り、クレームを言ってやろうと思いつつ
お昼を食べないわけにもいかない。
開き直って、堂々と草餅を食べだした。
途端、「美味そうだな」と友人の声。
結局お昼の草餅は本人は一つだけ食べ
後は皆友人たちの胃袋に入ってしまった。
代わりに友人たちのおにぎりをもらった記憶がある。
今でこそ、弁当箱に草餅が詰まっていても驚きはしないが
一応こう見えても高校生、デリケートだったのである。
長野市内の中学校からやってきた級友たちに比べ
僕らは郡部から、汽車に乗って高校に通っていたのだ。
おのぼりさんのように。
そんなこんなだから、
弁当箱に草餅が詰まっていた暁には
「田舎ならでは」と思えて
弁当箱にふたをして隠してしまったのだ。
今ではそんなナイーブな感性は
すっかり持ち合わせなくなってしまった。
そして旧上水内郡豊野町は
長野市に合併されてしまったし・・・。
桜の花の咲くころ・・・・・
草餅を見ると、ついそんな高校生のころの
うぶな自分を思い出す。
それにしても弁当いっぱいに草餅とは・・・。
最初から友人にあげるように詰めたのであろうか。
いつかそのことを祖母に聞こうと思っていたのであるが
聞かずじまいで、祖母は鬼籍に入ってしまった。
櫻の花が咲くころ
地元宝蔵院の火防大日如来のご開扉がある。
我が家では、ご開扉のその日、
毎年恒例で草餅を搗く。
弁当箱いっぱいに草餅とは・・・・。
なかなか粋な祖母であった。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月18日
リンゴの接ぎ木作業
リンゴにもさまざまな品種があります。
視覚的観点からは黄色いリンゴ、
収穫時期でいうならお盆過ぎに収穫できるりんご
味覚でいえば酸味が強いりんご・・・・・・・。
そんなさまざまな品種のリンゴを
小さな苗からの生育期間を短くし、
なるべく早く「果実」として収獲し
頂く方法が「接ぎ木作業」です。
今回行ったのはその接ぎ木作業の中の「高接ぎ」といって
りんごの品種を新しくする際に
良く使う方法です。
ある程度育ってきている
サンふじに新しい品種の枝を
接木します。
その接木が、何年かのうちに
大きな枝となり、そこから小さな枝が分岐し伸びることで
その接木した新しい品種のりんごが
実ると言うわけです。
小さな苗から
新しい品種を育てる方法もありますが
その場合、大きくなって実が付くまで時間が
かなりかかってしまう場合があります。
ある程度の成木ですと、
りんごを稔らせる力も既に持っていますので
新しい品種を接木する作業を、
行うことによって
よりスピーディーに新しい品種を収穫出来るようにするのです。
今回は、比較的若い「ふじ」の木に
「シナノスイート」を接木しました。
もっと大きな現役の成木に接木する場合もあります。
スピーディーといっても
2年から3年はかかりますが、
この接木が成功して
ふじの木がシナノスイートに変わり
美味しい実をつけてくれることを期待したいと思います。
小さな「枝」のようなものを接木して
その接木した「枝」が大きくなり
実をつけて、りんごの品種を更新。

ふじの木にシナノスイートの
穂木と呼ばれる「枝」を接木しました。

こちらは同様の「接木」の作業を
昨年行った木です。
穂木と呼ばれる「枝」が、こんなに
一年で大きくなりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


視覚的観点からは黄色いリンゴ、
収穫時期でいうならお盆過ぎに収穫できるりんご
味覚でいえば酸味が強いりんご・・・・・・・。
そんなさまざまな品種のリンゴを
小さな苗からの生育期間を短くし、
なるべく早く「果実」として収獲し
頂く方法が「接ぎ木作業」です。
今回行ったのはその接ぎ木作業の中の「高接ぎ」といって
りんごの品種を新しくする際に
良く使う方法です。
ある程度育ってきている
サンふじに新しい品種の枝を
接木します。
その接木が、何年かのうちに
大きな枝となり、そこから小さな枝が分岐し伸びることで
その接木した新しい品種のりんごが
実ると言うわけです。
小さな苗から
新しい品種を育てる方法もありますが
その場合、大きくなって実が付くまで時間が
かなりかかってしまう場合があります。
ある程度の成木ですと、
りんごを稔らせる力も既に持っていますので
新しい品種を接木する作業を、
行うことによって
よりスピーディーに新しい品種を収穫出来るようにするのです。
今回は、比較的若い「ふじ」の木に
「シナノスイート」を接木しました。
もっと大きな現役の成木に接木する場合もあります。
スピーディーといっても
2年から3年はかかりますが、
この接木が成功して
ふじの木がシナノスイートに変わり
美味しい実をつけてくれることを期待したいと思います。
小さな「枝」のようなものを接木して
その接木した「枝」が大きくなり
実をつけて、りんごの品種を更新。
ふじの木にシナノスイートの
穂木と呼ばれる「枝」を接木しました。
こちらは同様の「接木」の作業を
昨年行った木です。
穂木と呼ばれる「枝」が、こんなに
一年で大きくなりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月17日
マメコバチの活躍に期待!!
長野市でも桜に続いて桃の花の開花が宣言されました。
長野市といっても、
合併によりかなり広くなったので
長野市最北部のここ豊野では、まだつぼみの状態で
開花は先のようです。
桜の花が咲き、
畑の桃・梨・りんごの花が咲き
櫻とは打って変わって、
白やピンクの様々な色あいの花が
畑一面に咲くのは、
4月の下旬頃でしょうか。
そんな開花の時期
農家では、結実用の受粉作業に
追われますが、
我が家では、今年もその受粉作業を
小さなハチ「マメコバチ」に
大活躍してもらうべく
今年もその「棲家」つくりを行っています。
マメコバチは、ミツバチよりも
一回り小さく、りんごや桃・梨の開花の時期
棲家である「よし」の茎の中から
永い眠りから覚め、りんご畑や梨畑を飛びまわります。
りんご畑や桃畑では、何種類かの
桃やリンゴの木が植わっていて
違った種類の木々の花粉が受粉されることによって
それぞれの果実の小さな実として結実していきます。
例えば同じ「ふじ」リンゴの花の花粉が
ふじりんごの雌しべに受粉されても「結実」されませんが
違う品種の「王林」の花粉がふじの雌しべに
受粉されると結実され、秋の収穫に向け成長が始まります。
その「受粉」の役割を
マメコバチが、畑中を飛び回り
行ってくれるのです。
桃やりんご・梨の花の開花が終わった頃
マメコバチは、その年の活躍を終え、
「よし」の茎の中に卵を産み付けます。
「よし」の茎の中の卵は、
またその翌年、さなぎとなり
りんご畑や梨畑で花が咲く頃
成虫となり、畑の中を飛び回り
受粉してくれます。
近年、農薬散布によって
このマメコバチも、減少しているようですが
我が家では、なるべくこの「マメコバチ」に
活躍してもらうべく、
減農薬に努めています。
桜の花が咲き、
いよいよりんご畑・梨畑・桃畑でも
花の開花の季節、
今年も大いにマメコバチに活躍してもらいましょう。
そんなマメコバチに元気に、
棲みやすいような住処を
提供すべく、「よし」の住処を
ただ今製作中です。
マメコバチの棲家。
この「よし」の茎の中に
卵を産み付けていきます。

まずは、「よし」の束を購入。

よしを20センチくらいの長さに
全て剪定ばさみで切ります。

切った「よし」を束ねて
住処の出来上がり。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


長野市といっても、
合併によりかなり広くなったので
長野市最北部のここ豊野では、まだつぼみの状態で
開花は先のようです。
桜の花が咲き、
畑の桃・梨・りんごの花が咲き
櫻とは打って変わって、
白やピンクの様々な色あいの花が
畑一面に咲くのは、
4月の下旬頃でしょうか。
そんな開花の時期
農家では、結実用の受粉作業に
追われますが、
我が家では、今年もその受粉作業を
小さなハチ「マメコバチ」に
大活躍してもらうべく
今年もその「棲家」つくりを行っています。
マメコバチは、ミツバチよりも
一回り小さく、りんごや桃・梨の開花の時期
棲家である「よし」の茎の中から
永い眠りから覚め、りんご畑や梨畑を飛びまわります。
りんご畑や桃畑では、何種類かの
桃やリンゴの木が植わっていて
違った種類の木々の花粉が受粉されることによって
それぞれの果実の小さな実として結実していきます。
例えば同じ「ふじ」リンゴの花の花粉が
ふじりんごの雌しべに受粉されても「結実」されませんが
違う品種の「王林」の花粉がふじの雌しべに
受粉されると結実され、秋の収穫に向け成長が始まります。
その「受粉」の役割を
マメコバチが、畑中を飛び回り
行ってくれるのです。
桃やりんご・梨の花の開花が終わった頃
マメコバチは、その年の活躍を終え、
「よし」の茎の中に卵を産み付けます。
「よし」の茎の中の卵は、
またその翌年、さなぎとなり
りんご畑や梨畑で花が咲く頃
成虫となり、畑の中を飛び回り
受粉してくれます。
近年、農薬散布によって
このマメコバチも、減少しているようですが
我が家では、なるべくこの「マメコバチ」に
活躍してもらうべく、
減農薬に努めています。
桜の花が咲き、
いよいよりんご畑・梨畑・桃畑でも
花の開花の季節、
今年も大いにマメコバチに活躍してもらいましょう。
そんなマメコバチに元気に、
棲みやすいような住処を
提供すべく、「よし」の住処を
ただ今製作中です。
マメコバチの棲家。
この「よし」の茎の中に
卵を産み付けていきます。
まずは、「よし」の束を購入。
よしを20センチくらいの長さに
全て剪定ばさみで切ります。
切った「よし」を束ねて
住処の出来上がり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月10日
ルバーブの成長
「ルバーブ」をご存知ですか?
少々酸味の強いジャムが有名で
ルバーブジャムは最近スーパーや直売所で見かけることができます。
そのルバーブは家庭でも簡単に栽培ができます。
我が家でも数年前に定植したルバーブの株が
かなり大きくなりました。
ピーナツバターやイチゴジャムも
甘くて美味しいのですが
酸っぱいものが大好物の私は
この「ルバーブジャム」を一度頂いてから
すっかりとりことなりました。
しかも信州の軽井沢や信濃町で
たくさん栽培されているというではありませんか。
それ以来、春の野菜苗木の購入の際に
ルバーブ苗木を見付けては購入し定植。
そして数年前には、ルバーブの種が市販されていおるのを発見。
即購入し、ルバーブの株を増やして
「ルバーブ農家」??になるべく励んでいます。
ルバーブのジャムは、
ルバーブの実で作るものではありません。
ルバーブの「茎」で作ります。
茎から葉っぱを取り除き
調度「フキ」のような状態にして
細かく刻んで煮込み出来上がります。
ルバーブはもう少し成長し
ルバーブジャムが作れる頃に
詳しくはご紹介したいと思います。
ヨーグルトソースにもピッタリですし
パンに塗っても美味。
酸味は砂糖の加減で調整ができます。
今年苗木を見付けた方
是非ルバーブの栽培にチャレンジいかがでしょう!!
ルバーブが成長し始めました。
中央にあるピンク色のものは
玉ねぎの「塔」と一緒でどんどん成長し花を咲かせます。
花は不要なので、事前にこの「芯」のようなものは
取り除きます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


少々酸味の強いジャムが有名で
ルバーブジャムは最近スーパーや直売所で見かけることができます。
そのルバーブは家庭でも簡単に栽培ができます。
我が家でも数年前に定植したルバーブの株が
かなり大きくなりました。
ピーナツバターやイチゴジャムも
甘くて美味しいのですが
酸っぱいものが大好物の私は
この「ルバーブジャム」を一度頂いてから
すっかりとりことなりました。
しかも信州の軽井沢や信濃町で
たくさん栽培されているというではありませんか。
それ以来、春の野菜苗木の購入の際に
ルバーブ苗木を見付けては購入し定植。
そして数年前には、ルバーブの種が市販されていおるのを発見。
即購入し、ルバーブの株を増やして
「ルバーブ農家」??になるべく励んでいます。
ルバーブのジャムは、
ルバーブの実で作るものではありません。
ルバーブの「茎」で作ります。
茎から葉っぱを取り除き
調度「フキ」のような状態にして
細かく刻んで煮込み出来上がります。
ルバーブはもう少し成長し
ルバーブジャムが作れる頃に
詳しくはご紹介したいと思います。
ヨーグルトソースにもピッタリですし
パンに塗っても美味。
酸味は砂糖の加減で調整ができます。
今年苗木を見付けた方
是非ルバーブの栽培にチャレンジいかがでしょう!!
ルバーブが成長し始めました。
中央にあるピンク色のものは
玉ねぎの「塔」と一緒でどんどん成長し花を咲かせます。
花は不要なので、事前にこの「芯」のようなものは
取り除きます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月07日
菜の花の開花の前に・・・・・・・。
ご近所の梅の花がようやくほころび始めました。
このあと、櫻・菜の花・桃・リンゴと
黄色い菜の花やピンクや白のくだものの花が、
咲き誇る「花のリレー」が続きます。
北信濃地域では、晩秋に収穫後に残った野沢菜が
大きく成長し、黄金色の菜の花畑を
所々に見せてくれます。
さて、菜の花といえば、「オヒタシ」や「辛し和え」が有名ですが、
昨日は雪解け後黄金色の花を咲かせる前の、
野沢菜を使って「辛子和え」を作りました。
熱湯で湯がいて、あくを抜き、サッと水に浸します。
事前に、粉からしと、お醤油・だし汁を和えておきます。
サッと湯がいて、水気を切った「野沢菜」の水気を更にしぼって、
先ほどの、辛子にあえます。
今回は、「ゴマ」を入れてみました。
「ツン」とくる辛子と多少の野沢菜の苦味がたまりません。
温かいご飯にはもってこいです。
朝方作っておいて、夕方になると、辛子の辛さも、かなりおさまって来て、味が「ツン」とこなくなり、ややまろやかになります。
こんな具合になると、今度は「ご飯のおかず」としてでなく、
酒のつまみにもってこいとなるわけです。
今は、北信濃の地では、辛し和えは、「野沢菜」ですが、
このあと、辛し和えは、真打の「菜の花」でいただけます。
春の息吹を、櫻や桃の「花見」といった目で見るだけでなく、
「舌」でも味わう。
メタボが気になるし、昨今ですが、
「旬のもの」を色々アレンジしていただいて
春の息吹を感じたいものです。
辛し和え。僕のは、かなり「辛子」がきついようです。
しかし、この「辛さ」がたまりません。
酒飲みのなせる業でしょうか??

雪解けのあと、大きくなった「野沢菜」を利用して・・・。
この後野沢菜はどんどん成長し
黄金色の菜の花を咲かせてくれます。

鍋に塩を一振りし、サッと湯がく。

サッと辛子で和える。
今回は、ゴマも入れてみました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


このあと、櫻・菜の花・桃・リンゴと
黄色い菜の花やピンクや白のくだものの花が、
咲き誇る「花のリレー」が続きます。
北信濃地域では、晩秋に収穫後に残った野沢菜が
大きく成長し、黄金色の菜の花畑を
所々に見せてくれます。
さて、菜の花といえば、「オヒタシ」や「辛し和え」が有名ですが、
昨日は雪解け後黄金色の花を咲かせる前の、
野沢菜を使って「辛子和え」を作りました。
熱湯で湯がいて、あくを抜き、サッと水に浸します。
事前に、粉からしと、お醤油・だし汁を和えておきます。
サッと湯がいて、水気を切った「野沢菜」の水気を更にしぼって、
先ほどの、辛子にあえます。
今回は、「ゴマ」を入れてみました。
「ツン」とくる辛子と多少の野沢菜の苦味がたまりません。
温かいご飯にはもってこいです。
朝方作っておいて、夕方になると、辛子の辛さも、かなりおさまって来て、味が「ツン」とこなくなり、ややまろやかになります。
こんな具合になると、今度は「ご飯のおかず」としてでなく、
酒のつまみにもってこいとなるわけです。
今は、北信濃の地では、辛し和えは、「野沢菜」ですが、
このあと、辛し和えは、真打の「菜の花」でいただけます。
春の息吹を、櫻や桃の「花見」といった目で見るだけでなく、
「舌」でも味わう。
メタボが気になるし、昨今ですが、
「旬のもの」を色々アレンジしていただいて
春の息吹を感じたいものです。
辛し和え。僕のは、かなり「辛子」がきついようです。
しかし、この「辛さ」がたまりません。
酒飲みのなせる業でしょうか??

雪解けのあと、大きくなった「野沢菜」を利用して・・・。
この後野沢菜はどんどん成長し
黄金色の菜の花を咲かせてくれます。

鍋に塩を一振りし、サッと湯がく。

サッと辛子で和える。
今回は、ゴマも入れてみました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年04月03日
梨畑の作業・・・・・・・春の陽気の下で。
りんごの剪定もようやく終わった昨今
果樹園での仕事は、
梨の「棚付け」を行っています。
梨畑では、
畑の中に「棚」を張り巡らし
その棚に沿って
枝が伸びるようにし、
秋に棚伝いに梨の実が実るようにします。
その棚に沿って、
枝を括りつける作業が
「棚付け」です。
昨年伸びきった梨の枝を
棚の番線に沿って
括りつけていく作業ですから
結構大変ですし、非常に時間がかかる作業です。
梨の花が、4月の後半には咲きますから
それまでに、梨畑全体を終えなければなりません。
ホンの数週間前の寒さがウソであったかのような
暑いくらいに、非常によい天気の下
「棚付け」作業が順調に進んだ一日でした。
梨の花芽。
4月下旬に白い花を咲かせます。
枝を棚に括りつける作業を
急ピッチで進めています。

無造作に、上に上に伸びた梨の枝。
この枝を、棚に結わえて
括りつけ、梨の実が
棚伝いに実るようにしていくわけです。

棚伝いに枝が、這って行くように
結わえられたため、
上に伸びている枝がなくなりました。
この作業を、梨の木一本一本
行っていくわけですから
大変な作業です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・レッドバザール 恒例のマークダウンでご好評販売中
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


果樹園での仕事は、
梨の「棚付け」を行っています。
梨畑では、
畑の中に「棚」を張り巡らし
その棚に沿って
枝が伸びるようにし、
秋に棚伝いに梨の実が実るようにします。
その棚に沿って、
枝を括りつける作業が
「棚付け」です。
昨年伸びきった梨の枝を
棚の番線に沿って
括りつけていく作業ですから
結構大変ですし、非常に時間がかかる作業です。
梨の花が、4月の後半には咲きますから
それまでに、梨畑全体を終えなければなりません。
ホンの数週間前の寒さがウソであったかのような
暑いくらいに、非常によい天気の下
「棚付け」作業が順調に進んだ一日でした。
梨の花芽。
4月下旬に白い花を咲かせます。
枝を棚に括りつける作業を
急ピッチで進めています。
無造作に、上に上に伸びた梨の枝。
この枝を、棚に結わえて
括りつけ、梨の実が
棚伝いに実るようにしていくわけです。
棚伝いに枝が、這って行くように
結わえられたため、
上に伸びている枝がなくなりました。
この作業を、梨の木一本一本
行っていくわけですから
大変な作業です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・レッドバザール 恒例のマークダウンでご好評販売中
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

