2011年04月28日
北信濃 花のリレー始まる。
ここ数日、見事に咲く櫻の花ですが
連日の雨や強風など
天候の不順でゆっくりと楽しめないまま
散り始めてしましました。
昨年は、4月に入っての異常低温
本年は、気温こそ平年並みのようですが
一日として好天が維持せず
連日午後には、雨や強風に変わってしまう昨今です。
我が家の果物の中では一番早い「スモモ」
人工授粉が必要なのですが
好天が続かず、授粉作業もままならず
ちょっと焦り気味となっています。
北信濃の平地の豊野町辺りでは
櫻やは散り始めましたが
山手ではこれからが見ごろのようです。
山手と言えば、ここ数年有名な高山村の桜。
村内に5箇所くらい有名な桜があるそうですが
そのうちのひとつの「水中の枝垂桜」を見てきました。
まだ咲き始めでしたが
とにかくの巨木。
樹齢250年くらいだそうです。
こういった櫻の巨木が
高山村にはあちこちにあり
観光客も訪れているようです。
桜が集まった公園もいいですが
大きな巨木がポツンとあるのも
実に見事です。
残念ながら、花が咲いたの雅な美しさはみられませんでしたが
「水中の櫻」の巨木の勇姿には
実に感動いたしました。
ゴールデンウイークには
見事に咲くかと思われます。
その頃には、豊野町辺りでは果物の花も
見事に咲くでしょう。
山では櫻
畑では、梨や桃やリンゴの花・・・・・
ゴールデンウイークには、花のリレーが楽しめそうな北信濃です。
高山村 水中地区のの枝垂桜

威風堂々と立つ巨木に感動

先日お話した「火防大日如来」で有名な宝蔵院の櫻。
天候不順で散り始めました。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


連日の雨や強風など
天候の不順でゆっくりと楽しめないまま
散り始めてしましました。
昨年は、4月に入っての異常低温
本年は、気温こそ平年並みのようですが
一日として好天が維持せず
連日午後には、雨や強風に変わってしまう昨今です。
我が家の果物の中では一番早い「スモモ」
人工授粉が必要なのですが
好天が続かず、授粉作業もままならず
ちょっと焦り気味となっています。
北信濃の平地の豊野町辺りでは
櫻やは散り始めましたが
山手ではこれからが見ごろのようです。
山手と言えば、ここ数年有名な高山村の桜。
村内に5箇所くらい有名な桜があるそうですが
そのうちのひとつの「水中の枝垂桜」を見てきました。
まだ咲き始めでしたが
とにかくの巨木。
樹齢250年くらいだそうです。
こういった櫻の巨木が
高山村にはあちこちにあり
観光客も訪れているようです。
桜が集まった公園もいいですが
大きな巨木がポツンとあるのも
実に見事です。
残念ながら、花が咲いたの雅な美しさはみられませんでしたが
「水中の櫻」の巨木の勇姿には
実に感動いたしました。
ゴールデンウイークには
見事に咲くかと思われます。
その頃には、豊野町辺りでは果物の花も
見事に咲くでしょう。
山では櫻
畑では、梨や桃やリンゴの花・・・・・
ゴールデンウイークには、花のリレーが楽しめそうな北信濃です。
高山村 水中地区のの枝垂桜
威風堂々と立つ巨木に感動
先日お話した「火防大日如来」で有名な宝蔵院の櫻。
天候不順で散り始めました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月25日
スモモの花咲く・・・・・・北信濃の果樹の花スタートへ
晴天の一日
櫻も八分咲きとなり
午前中は、本当に花見日よりでした。
櫻の花見といきたいところでしたが
ちょうどスモモ「太陽」や「ハリウッド」の花も
八分咲きくらいまでなりましたので
人工授粉を行いました。
それぞれの品種のスモモは
自分の花粉が、花の柱頭についても
実が結実しません。
違う品種の花の花粉がつき
授粉成功となり、実が結実してくれます。
その「授粉作業」を過日お話した「マメコバチ」に
お任せすると同時に
人工的に「毛ばたき」状のもので
相互に花粉を授粉させて上げます。
昨年は、スモモ「太陽」の結実率が
かなり低かったので、
本年はより丁寧に行っています。
まだ、我が家の主力の梨や桃・リンゴが
花が咲きませんので
時間的にも少々余裕がありますので
しっかりと行ったつもりです。
あとは、実が止まり
大きなスモモが出来るように作業を進めていくと同時に
昨年のような、「春の低温」や「遅霜」が
無いことを願うばかりです。
いよいよ、北信濃のくだものの花
開花スタートといったところでしょうか。
かなり咲き始めたスモモの花

午前中は好天で気温も高めで
本当に行楽日和でした。

こちらのピンク色の花は
スモモ「ハリウッド」
「ハリウッド」の花粉を「太陽」に
「太陽」の花粉を「ハリウッド」に・・・。
相互に授粉してあげます。

桜の花とまでいきませんが
薄っすらとピンク色で
実にきれいな花です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


櫻も八分咲きとなり
午前中は、本当に花見日よりでした。
櫻の花見といきたいところでしたが
ちょうどスモモ「太陽」や「ハリウッド」の花も
八分咲きくらいまでなりましたので
人工授粉を行いました。
それぞれの品種のスモモは
自分の花粉が、花の柱頭についても
実が結実しません。
違う品種の花の花粉がつき
授粉成功となり、実が結実してくれます。
その「授粉作業」を過日お話した「マメコバチ」に
お任せすると同時に
人工的に「毛ばたき」状のもので
相互に花粉を授粉させて上げます。
昨年は、スモモ「太陽」の結実率が
かなり低かったので、
本年はより丁寧に行っています。
まだ、我が家の主力の梨や桃・リンゴが
花が咲きませんので
時間的にも少々余裕がありますので
しっかりと行ったつもりです。
あとは、実が止まり
大きなスモモが出来るように作業を進めていくと同時に
昨年のような、「春の低温」や「遅霜」が
無いことを願うばかりです。
いよいよ、北信濃のくだものの花
開花スタートといったところでしょうか。
かなり咲き始めたスモモの花
午前中は好天で気温も高めで
本当に行楽日和でした。
こちらのピンク色の花は
スモモ「ハリウッド」
「ハリウッド」の花粉を「太陽」に
「太陽」の花粉を「ハリウッド」に・・・。
相互に授粉してあげます。
桜の花とまでいきませんが
薄っすらとピンク色で
実にきれいな花です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月24日
「火」を防ぐ信仰・・・火防大日如来ご開扉
過日もご案内しましたが
4月22日豊野町浅野の宝蔵院で
「火防大日如来」のご開扉が行われました。
宝蔵院は、曹洞宗のお寺でありますが
「火防」に関しては
北信地域一帯から、お参りにお札を授かりに
人々が見えます。
また、宝蔵院には
「火」とは逆の「水」に関しても
旱魃のときには、降雨を祈願すると
雨を降らしてくれる「牛石」と呼ばれる「神石」も
あるそうです。
今でこそ、農家が少なくはなりましたが
その昔は、大半が農家。
農家にとって、夏の降雨は死活問題となります。
豊野町は、鳥居川が東部に流れ
そこから水を引く「用水」や「堰」が多数あり
比較的、水に関しては恵まれてはいますが
旱魃のときは、その鳥居川の水量も減り
江戸時代には、鳥居川から堰に水を引く際に
水量に関して、各村で揉めた形跡が伺えます。
水に関しては、宝蔵院の「牛石」と並び
北信地域では、
戸隠神社のお種池の「種水」の信仰も有名です。
戸隠神社の「種水」に関しては
後日に譲りますが
「火」や「水」に関して遠い昔から、
人々は、厚く感謝し畏敬の念を持っていたことが伺えます。
今でこそ、消防車が来て至急消火作業をしますし
果樹の冠水も天水任せではなく
スプリンクラーや機械を使って水を汲み上げ行います。
しかしながら、昔々は、消火作業も冠水作業もままならず
事前に災害が起きぬよう十分に注意すると同時に
神に願うしかなかったのが実情でしょう。
それだけ火防や水防に対する「信仰」も
今以上であったと思います。
今回の東日本大震災に関しては
当地では、東北地域のようなライフラインの遮断はありませんでしたが
あらためて、「火」や「水」に関して
普段当たり前のように思ってはいますが
無ければ大変なことになる必需なものだと痛感いたしました。
往時の人々の水や火に関する「願い」が
どれだけ大切であったか良く分かります。
かつてと比べると
かなり動員の数こそ減ったようではありますが
こうした「地域の文化」は、いつまでも続いて欲しいと願います。
なお、宝蔵院の火防信仰に関しては
お隣小布施町の「日本の明かり博物館」から
出版された「燈火・民俗見聞」に詳しく書かれています。
いずれも故人となられてしましましたが
山崎ます美さんと金箱正美さんの
お二人の学芸員さんが
北信地域一帯の「火」や「明かり」に関して
フィールドワークが多く詳しく調べておられ
民俗学的・文化人類学的に
非常に面白い書物となっています。
ぜひ、ご一読をお勧めいたします。
4月22日、豊野町浅野の宝蔵院にて開催された
火防大日如来のご開扉

町域から北信地域一帯から
「火」に感謝し畏敬の念を持って
「火防」の祈願

各地から集まった方々に
お茶を飲んでいただき
北信の春の名物「菜の花の辛し和え」を
召し上がっていただくのが
恒例となっているようです。

当日参拝に訪れた信者には
「火防のお札」が配られ
今年一年間「火」に関して
無事なことを祈ります。

寺院下の空き地では
恒例の苗市が開催されました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


4月22日豊野町浅野の宝蔵院で
「火防大日如来」のご開扉が行われました。
宝蔵院は、曹洞宗のお寺でありますが
「火防」に関しては
北信地域一帯から、お参りにお札を授かりに
人々が見えます。
また、宝蔵院には
「火」とは逆の「水」に関しても
旱魃のときには、降雨を祈願すると
雨を降らしてくれる「牛石」と呼ばれる「神石」も
あるそうです。
今でこそ、農家が少なくはなりましたが
その昔は、大半が農家。
農家にとって、夏の降雨は死活問題となります。
豊野町は、鳥居川が東部に流れ
そこから水を引く「用水」や「堰」が多数あり
比較的、水に関しては恵まれてはいますが
旱魃のときは、その鳥居川の水量も減り
江戸時代には、鳥居川から堰に水を引く際に
水量に関して、各村で揉めた形跡が伺えます。
水に関しては、宝蔵院の「牛石」と並び
北信地域では、
戸隠神社のお種池の「種水」の信仰も有名です。
戸隠神社の「種水」に関しては
後日に譲りますが
「火」や「水」に関して遠い昔から、
人々は、厚く感謝し畏敬の念を持っていたことが伺えます。
今でこそ、消防車が来て至急消火作業をしますし
果樹の冠水も天水任せではなく
スプリンクラーや機械を使って水を汲み上げ行います。
しかしながら、昔々は、消火作業も冠水作業もままならず
事前に災害が起きぬよう十分に注意すると同時に
神に願うしかなかったのが実情でしょう。
それだけ火防や水防に対する「信仰」も
今以上であったと思います。
今回の東日本大震災に関しては
当地では、東北地域のようなライフラインの遮断はありませんでしたが
あらためて、「火」や「水」に関して
普段当たり前のように思ってはいますが
無ければ大変なことになる必需なものだと痛感いたしました。
往時の人々の水や火に関する「願い」が
どれだけ大切であったか良く分かります。
かつてと比べると
かなり動員の数こそ減ったようではありますが
こうした「地域の文化」は、いつまでも続いて欲しいと願います。
なお、宝蔵院の火防信仰に関しては
お隣小布施町の「日本の明かり博物館」から
出版された「燈火・民俗見聞」に詳しく書かれています。
いずれも故人となられてしましましたが
山崎ます美さんと金箱正美さんの
お二人の学芸員さんが
北信地域一帯の「火」や「明かり」に関して
フィールドワークが多く詳しく調べておられ
民俗学的・文化人類学的に
非常に面白い書物となっています。
ぜひ、ご一読をお勧めいたします。
4月22日、豊野町浅野の宝蔵院にて開催された
火防大日如来のご開扉
町域から北信地域一帯から
「火」に感謝し畏敬の念を持って
「火防」の祈願
各地から集まった方々に
お茶を飲んでいただき
北信の春の名物「菜の花の辛し和え」を
召し上がっていただくのが
恒例となっているようです。
当日参拝に訪れた信者には
「火防のお札」が配られ
今年一年間「火」に関して
無事なことを祈ります。
寺院下の空き地では
恒例の苗市が開催されました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月22日
果樹の花たち・・・・「いよいよ」に向けて
南北に広い長野県
南信・中信では、桜は既に開花したようですが
豊野町では、いよいよ今週末くらいに
桜が見ごろとなりそうな気配です。
「いよいよ」という感じです。
いよいよといえば、果樹のトップバッターの
梅・杏の花が咲き始め
我が家の中で一番早い「スモモ」も
だいぶ膨らみまさに「いよいよ」という感じです。
昨年のメモを読んでみると
今週末にスモモの人工授粉を行っています。
今年は、今週末というわけにはいきませんが
リンゴ・桃・梨など果樹の開花に向け、
準備を整えました。
霜に遭遇しにくいように、
畑の中をトラクターで耕起し
過日お話した防霜ファンも運転を確認。
マメコバチたちに受粉を手伝ってもらえるように
新しい住処となる、「葦の筒」を各畑に配置。
毎年のことですが受粉をしっかり行い
果樹の結実をしっかりと確保するため
忙しくなる季節です。
桜の花見も存分にしたいところですが
スモモの白い花
桃のピンクの花
梨の白い花
リンゴの白い可憐な花で花見を楽しみたいと思います。
しばらく、果樹の花見も楽しめそうです。
「桜の花見」もいいですが
ちょっと趣向を変えて
果樹の花見もぜひ、本年はいかがでしょう。
スモモ「ハリウッド」の花が咲き始めました。

こちらは同じスモモ「太陽」のいつぼみ。
ハリウッドは薄いピンクの花ですが
太陽は、白い可憐な花。
週末には、咲き始めるでしょうか。

同じつぼみでも
こちらは梨のつぼみ。
かなり膨らんできました。

リンゴ「ふじ」も
なんとなく花の「つぼみ」が判るようになってきました。
我が家の果樹の中では、
一番遅く咲きます。

マメコバチたちの巣も確認。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


南信・中信では、桜は既に開花したようですが
豊野町では、いよいよ今週末くらいに
桜が見ごろとなりそうな気配です。
「いよいよ」という感じです。
いよいよといえば、果樹のトップバッターの
梅・杏の花が咲き始め
我が家の中で一番早い「スモモ」も
だいぶ膨らみまさに「いよいよ」という感じです。
昨年のメモを読んでみると
今週末にスモモの人工授粉を行っています。
今年は、今週末というわけにはいきませんが
リンゴ・桃・梨など果樹の開花に向け、
準備を整えました。
霜に遭遇しにくいように、
畑の中をトラクターで耕起し
過日お話した防霜ファンも運転を確認。
マメコバチたちに受粉を手伝ってもらえるように
新しい住処となる、「葦の筒」を各畑に配置。
毎年のことですが受粉をしっかり行い
果樹の結実をしっかりと確保するため
忙しくなる季節です。
桜の花見も存分にしたいところですが
スモモの白い花
桃のピンクの花
梨の白い花
リンゴの白い可憐な花で花見を楽しみたいと思います。
しばらく、果樹の花見も楽しめそうです。
「桜の花見」もいいですが
ちょっと趣向を変えて
果樹の花見もぜひ、本年はいかがでしょう。
スモモ「ハリウッド」の花が咲き始めました。
こちらは同じスモモ「太陽」のいつぼみ。
ハリウッドは薄いピンクの花ですが
太陽は、白い可憐な花。
週末には、咲き始めるでしょうか。
同じつぼみでも
こちらは梨のつぼみ。
かなり膨らんできました。
リンゴ「ふじ」も
なんとなく花の「つぼみ」が判るようになってきました。
我が家の果樹の中では、
一番遅く咲きます。
マメコバチたちの巣も確認。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月20日
火を防ぐ信仰・・・火防大日如来のご開扉
恒例の「火防大日如来」のご開扉が
来たる4月22日、豊野町浅野の
宝蔵院で行われる。
宝蔵院の「火防大日如来」とは、
秋葉信仰など有名な、火にまつわる「火防」の信仰で
年に一度春の時期行われる。
年に一度「火防大日如来」の
ご開扉が行われ
今年一年の「火防」と「火難」を願う。
そして、「火防大日如来」のお札を授かり
そのお札は、台所など
火を扱う場所に置く。
火は、今でも身近なものであるが
僕らが子供の頃は
ご飯を炊くのも「かまど」であり
朝一番に祖母が火を起こしていたし
夕方には、火をおこして、風呂を沸かしていた。
そんな火を起こすのに
リンゴの剪定した後のリンゴの小枝を使ったし
春先には、リンゴの木で薪を作ったりもした。
もちろんコタツでは、
事前に春先にリンゴの剪定枝を燃やし炭焼きを行い
小さな炭にしておき、それを冬場に使っていた。
そんなことで、「火」は、欠かせないものでもあり
身近なものであったが、
ひとたび火事を起こすと、
冬場の乾燥した時期には大事になることも多々あった。
更に言うのであれば、
遠い昔には、囲炉裏の火で
煮炊きを行い、暖を取り、夜の明かりにも用いたはずであり
今以上に、「火」という存在が大きく、
身近であったはずである。
こうして今も昔も身近な「火」であるが
恐ろしくもある「火」ということで
「火防の信仰」は、「火」が怒り狂わないように
「火伏せの神」として、秋葉神社に見られるように
古来より多くの人々の信仰を集めている。
宝蔵院の「火防大日如来」の信仰も
秋葉神社ほどではないが
北信濃一帯の、信濃町から山ノ内町の一部からも
信者が訪れ、「火防のお札」を授かり
今年一年の「火難」を願うのである。
昨年は、折からの冷雨であったが
本年は、ぜひ好天の下
「火防大日如来」のご開扉が盛大に行われることに期待したい。
生活に欠かせない「火」をめぐっての信仰は、
「宗教」ではなく、
伝統でもあり、一つの「文化」でもある。
こうした行事がいつまでも続くことを願いたい。
2009年の火防大日如来のご開扉の様子
長野市豊野町浅野 宝蔵院で行われる。

町内を始め、北信濃各地から
火防信仰で信者が訪れ、
今年一年の火防を願う。
2009年撮影

地元の信者がお茶を沸かし
名物のからし菜を出し
遠方からの信者の労をねぎらう。
2009年撮影

苗市が行われ、金魚すくいなども出展し賑わう。
苗市では、夏野菜の苗が販売される。
大日如来の苗市が行われることで
夏野菜の定植の季節を迎える。
2009年撮影
来たる4月22日、豊野町浅野の
宝蔵院で行われる。
宝蔵院の「火防大日如来」とは、
秋葉信仰など有名な、火にまつわる「火防」の信仰で
年に一度春の時期行われる。
年に一度「火防大日如来」の
ご開扉が行われ
今年一年の「火防」と「火難」を願う。
そして、「火防大日如来」のお札を授かり
そのお札は、台所など
火を扱う場所に置く。
火は、今でも身近なものであるが
僕らが子供の頃は
ご飯を炊くのも「かまど」であり
朝一番に祖母が火を起こしていたし
夕方には、火をおこして、風呂を沸かしていた。
そんな火を起こすのに
リンゴの剪定した後のリンゴの小枝を使ったし
春先には、リンゴの木で薪を作ったりもした。
もちろんコタツでは、
事前に春先にリンゴの剪定枝を燃やし炭焼きを行い
小さな炭にしておき、それを冬場に使っていた。
そんなことで、「火」は、欠かせないものでもあり
身近なものであったが、
ひとたび火事を起こすと、
冬場の乾燥した時期には大事になることも多々あった。
更に言うのであれば、
遠い昔には、囲炉裏の火で
煮炊きを行い、暖を取り、夜の明かりにも用いたはずであり
今以上に、「火」という存在が大きく、
身近であったはずである。
こうして今も昔も身近な「火」であるが
恐ろしくもある「火」ということで
「火防の信仰」は、「火」が怒り狂わないように
「火伏せの神」として、秋葉神社に見られるように
古来より多くの人々の信仰を集めている。
宝蔵院の「火防大日如来」の信仰も
秋葉神社ほどではないが
北信濃一帯の、信濃町から山ノ内町の一部からも
信者が訪れ、「火防のお札」を授かり
今年一年の「火難」を願うのである。
昨年は、折からの冷雨であったが
本年は、ぜひ好天の下
「火防大日如来」のご開扉が盛大に行われることに期待したい。
生活に欠かせない「火」をめぐっての信仰は、
「宗教」ではなく、
伝統でもあり、一つの「文化」でもある。
こうした行事がいつまでも続くことを願いたい。
2009年の火防大日如来のご開扉の様子
長野市豊野町浅野 宝蔵院で行われる。
町内を始め、北信濃各地から
火防信仰で信者が訪れ、
今年一年の火防を願う。
2009年撮影
地元の信者がお茶を沸かし
名物のからし菜を出し
遠方からの信者の労をねぎらう。
2009年撮影
苗市が行われ、金魚すくいなども出展し賑わう。
苗市では、夏野菜の苗が販売される。
大日如来の苗市が行われることで
夏野菜の定植の季節を迎える。
2009年撮影
2011年04月19日
花の季節・・・華やか気分でもあり、気を揉む季節
梅が満開となり、杏もかなり咲き始めています。
桜もつぼみの状態となり
いよいよ開花の季節到来です。
我が家では、杏は無いのですが
一番手のスモモが徐々に咲き始めています。
マメコバチも気の早いものは、飛び出し始めたようです。
この後、桃・梨・リンゴと開花が続きますが
人工授粉作業に追われると同時に
気をもむのが朝の低温・霜です。
開花の時期、花器は低温・霜に非常に弱いのです。
低温や霜に遭遇すると
リンゴの場合だと「サビ」が発生したり
奇形果となったり、果実の品質が
著しく低下する場合が多々あります。
こうした、霜や低音の害を防ぐために
ただいま農家では様々な対策を講じています。
例えば、「防霜ファン」
リンゴ畑や梨畑の隅っこにポールが建ち
そのポールの上にファンが付いているのを見かけますが
設定した低温に遭遇すると
そのファン(扇風機)が、廻り始め
果樹園内の空気を攪拌します。
園内で一番気温が下がりやすい地上部に
やや上部の暖かい空気をファンで送り
霜が降りるのを防ぐという仕組みです。
そのほかにも、
園内を耕運機で耕起して
霜が降りにくくします。
昨年は、4月25日にかなり強烈な霜が降り
ちょうど開花していたスモモが遭遇し
花器がかなり痛めつけれれてしまったようで
実どまりが非常に悪く、
収獲が極端にかなり少ない状態でした。
桜が咲き、気も晴れやかになる季節ですが
同時に、朝晩の霜にも気をもむ季節。
今年一年の作柄をも左右してしまう季節でもあります。
何とか、災害の無い一年であって欲しいと願うばかりです。
果樹園の隅っこのポールの上で
良く見かける「ファン」

リンゴの花も早いものは
開花に向け小さな葉を広げ始めました。

野菜苗が、ホームセンターなどでも販売が始まりましたが
夏野菜は、霜には非常に弱いので
しっかりと対策を。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


桜もつぼみの状態となり
いよいよ開花の季節到来です。
我が家では、杏は無いのですが
一番手のスモモが徐々に咲き始めています。
マメコバチも気の早いものは、飛び出し始めたようです。
この後、桃・梨・リンゴと開花が続きますが
人工授粉作業に追われると同時に
気をもむのが朝の低温・霜です。
開花の時期、花器は低温・霜に非常に弱いのです。
低温や霜に遭遇すると
リンゴの場合だと「サビ」が発生したり
奇形果となったり、果実の品質が
著しく低下する場合が多々あります。
こうした、霜や低音の害を防ぐために
ただいま農家では様々な対策を講じています。
例えば、「防霜ファン」
リンゴ畑や梨畑の隅っこにポールが建ち
そのポールの上にファンが付いているのを見かけますが
設定した低温に遭遇すると
そのファン(扇風機)が、廻り始め
果樹園内の空気を攪拌します。
園内で一番気温が下がりやすい地上部に
やや上部の暖かい空気をファンで送り
霜が降りるのを防ぐという仕組みです。
そのほかにも、
園内を耕運機で耕起して
霜が降りにくくします。
昨年は、4月25日にかなり強烈な霜が降り
ちょうど開花していたスモモが遭遇し
花器がかなり痛めつけれれてしまったようで
実どまりが非常に悪く、
収獲が極端にかなり少ない状態でした。
桜が咲き、気も晴れやかになる季節ですが
同時に、朝晩の霜にも気をもむ季節。
今年一年の作柄をも左右してしまう季節でもあります。
何とか、災害の無い一年であって欲しいと願うばかりです。
果樹園の隅っこのポールの上で
良く見かける「ファン」
リンゴの花も早いものは
開花に向け小さな葉を広げ始めました。
野菜苗が、ホームセンターなどでも販売が始まりましたが
夏野菜は、霜には非常に弱いので
しっかりと対策を。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月16日
春のひとコマ・・・・・「梅の花が咲き・・・・・」
汗ばむような陽気になった昨日
気温の上昇を受け
梅の花が咲き
杏やスモモの花を愛でるのも
もう直ぐなここ北信濃です。
びっしりと枝伝いに咲く梅の花

「菜の花畑に入り日薄れ・・・・・♪」
北信濃の春に欠かせない野沢菜の花
もう少し経ったらあちこちで菜の花が見られるでしょうね。

春先に散々お世話になったフキノトウ
ふきッ玉は終わりましたが
これから、「ふきの棒」が出てくる季節
ほろ苦いふきも酒が進みます。

発芽しもう直ぐ花が咲くスモモ「太陽」
白い可憐な花がビッシリと咲くはずです。

同じスモモでもこちらは「太陽」の受粉樹となる「ハリウッド」
赤い花が咲きます。
このハリウッドの花の花粉が、太陽の花に付着し
受粉が完了し、実が付きます。
その受粉作業には、
「マメコバチ」たちが、大活躍してくれるはずです。

顔を出した「つくし」
かわいい土筆ですが、
土筆が終わった後に出てくる「スギナ」は
非常に農家にとっては厄介な雑草です。
「スギナ」の退治には、実に苦労します。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


気温の上昇を受け
梅の花が咲き
杏やスモモの花を愛でるのも
もう直ぐなここ北信濃です。
びっしりと枝伝いに咲く梅の花
「菜の花畑に入り日薄れ・・・・・♪」
北信濃の春に欠かせない野沢菜の花
もう少し経ったらあちこちで菜の花が見られるでしょうね。
春先に散々お世話になったフキノトウ
ふきッ玉は終わりましたが
これから、「ふきの棒」が出てくる季節
ほろ苦いふきも酒が進みます。
発芽しもう直ぐ花が咲くスモモ「太陽」
白い可憐な花がビッシリと咲くはずです。
同じスモモでもこちらは「太陽」の受粉樹となる「ハリウッド」
赤い花が咲きます。
このハリウッドの花の花粉が、太陽の花に付着し
受粉が完了し、実が付きます。
その受粉作業には、
「マメコバチ」たちが、大活躍してくれるはずです。
顔を出した「つくし」
かわいい土筆ですが、
土筆が終わった後に出てくる「スギナ」は
非常に農家にとっては厄介な雑草です。
「スギナ」の退治には、実に苦労します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月15日
「搾りたて生・・・・・リンゴジュース」
今年も出来上がりました。
「しぼりたて生・・・・」
何だか、お酒の新酒のようなコピーですが
りんごジュースの話です。
昨年の晩秋に収獲した太陽を燦燦と浴びて育ったサンふじを
丁寧に搾ったりんごジュースです。
無添加タイプとビタミンC入りの2つのタイプ。
無添加タイプは、その名の通り
防腐剤等一切無添加のそのまんまのりんごジュース。
濃厚な味わいが特徴です。
「濃すぎるかなあ」とも思えるくらいです。
ちょっとお酢を入れて、サワードリンクにしても
非常に美味です。
もう一つは、ビタミンCを加えた
すりおろしタイプのりんごジュース。
こちらは、良く直売所などでも見かけるタイプのリンゴジュース。
濃すぎず、甘すぎず・・・
ゴクゴク飲めるタイプのリンゴジュースです。
ご自宅用からご進物まで
様々なシーンにご対応できるようにいたしました。
「搾りたて生・・・・」
というとビールやお酒を思い浮かべますが
リンゴジュースもぜひ、お試しください。
すりおろしタイプのリンゴジュース。

リンゴジャムとジュースのセットもご好評です。

こちらは、防腐剤等一切無添加のリンゴジュース。
見た目の色が、ちょっと濃いですが
濃厚な味わいで美味しくいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「しぼりたて生・・・・」
何だか、お酒の新酒のようなコピーですが
りんごジュースの話です。
昨年の晩秋に収獲した太陽を燦燦と浴びて育ったサンふじを
丁寧に搾ったりんごジュースです。
無添加タイプとビタミンC入りの2つのタイプ。
無添加タイプは、その名の通り
防腐剤等一切無添加のそのまんまのりんごジュース。
濃厚な味わいが特徴です。
「濃すぎるかなあ」とも思えるくらいです。
ちょっとお酢を入れて、サワードリンクにしても
非常に美味です。
もう一つは、ビタミンCを加えた
すりおろしタイプのりんごジュース。
こちらは、良く直売所などでも見かけるタイプのリンゴジュース。
濃すぎず、甘すぎず・・・
ゴクゴク飲めるタイプのリンゴジュースです。
ご自宅用からご進物まで
様々なシーンにご対応できるようにいたしました。
「搾りたて生・・・・」
というとビールやお酒を思い浮かべますが
リンゴジュースもぜひ、お試しください。
すりおろしタイプのリンゴジュース。
リンゴジャムとジュースのセットもご好評です。
こちらは、防腐剤等一切無添加のリンゴジュース。
見た目の色が、ちょっと濃いですが
濃厚な味わいで美味しくいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月14日
うえまつ農産物直売所・・・・・・開設1周年!!
長野市上松
母校の高校のそばに直売所が出来て1年が経ちます。
近くには、授業の後に
お昼を買いに行った県内資本の大手スーパーが
生鮮産品を充実させていますし
何といっても昔から「五差路」と呼ばれ
交通量が物凄く多い。
その五差路の交通量の多い場所にあり車が入りにくい上に
駐車場も狭く
立地的な「好条件」がなかなか見つからない。
正直「そんなに売れないだろう」と
割り切っていた直売所です。
しかしながら、ご近所の皆様から
地物産ということで
大変ご好評をいただいているせいでしょうか。
近所に大手スーパーがあろうが
駐車場に入りにくかろうが
「悪条件」と次々と吹き飛ばし
地元の皆様に大きく育てられているようです。
そんな上松農産物直売所に
今年も地物産の野菜が並び始めました。
春どりの野沢菜、冬越しのネギ、白菜に大根・・・・・
もちろん我が家も出荷していますが
リンゴもまだまだ豊富に並んでいます。
「地産地消」の典型といえる農産物直売所。
スーパーのように次々と出店と言うわけには行きませんが
野菜やくだものを
得意分野を持つ農家が持ち寄り
一つのお店となっています。
地元の方々に消費してもらい育てられ
いつまでも末永く愛されて続けばと思います。
そして我々農家は、安心で安全な農産物を
廉価で提供できるよう努めてまいりたいと思います。
冬の間、雪に閉ざされ
ちょっと地物産が寂しかった各地の農産物直売所
春の始動とともに本格的に活動再開です。
長野市上松
「うえまつ農産物直売所」

長野高校の直ぐ裏
五差路の浅川方面寄りにあります。

地物産のアスパラも並び始めました。
ただいまのアスパラは,ハウス物です.

もともとお米だけの直売所があったせいでしょうか、
飯綱町や信濃町産のお米が大好評で売れ筋だそうです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


母校の高校のそばに直売所が出来て1年が経ちます。
近くには、授業の後に
お昼を買いに行った県内資本の大手スーパーが
生鮮産品を充実させていますし
何といっても昔から「五差路」と呼ばれ
交通量が物凄く多い。
その五差路の交通量の多い場所にあり車が入りにくい上に
駐車場も狭く
立地的な「好条件」がなかなか見つからない。
正直「そんなに売れないだろう」と
割り切っていた直売所です。
しかしながら、ご近所の皆様から
地物産ということで
大変ご好評をいただいているせいでしょうか。
近所に大手スーパーがあろうが
駐車場に入りにくかろうが
「悪条件」と次々と吹き飛ばし
地元の皆様に大きく育てられているようです。
そんな上松農産物直売所に
今年も地物産の野菜が並び始めました。
春どりの野沢菜、冬越しのネギ、白菜に大根・・・・・
もちろん我が家も出荷していますが
リンゴもまだまだ豊富に並んでいます。
「地産地消」の典型といえる農産物直売所。
スーパーのように次々と出店と言うわけには行きませんが
野菜やくだものを
得意分野を持つ農家が持ち寄り
一つのお店となっています。
地元の方々に消費してもらい育てられ
いつまでも末永く愛されて続けばと思います。
そして我々農家は、安心で安全な農産物を
廉価で提供できるよう努めてまいりたいと思います。
冬の間、雪に閉ざされ
ちょっと地物産が寂しかった各地の農産物直売所
春の始動とともに本格的に活動再開です。
長野市上松
「うえまつ農産物直売所」
長野高校の直ぐ裏
五差路の浅川方面寄りにあります。
地物産のアスパラも並び始めました。
ただいまのアスパラは,ハウス物です.
もともとお米だけの直売所があったせいでしょうか、
飯綱町や信濃町産のお米が大好評で売れ筋だそうです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月13日
リンゴの発芽始まる。
リンゴの発芽が始まりました。
芽が膨らみ、先端から緑色が
覗き始めた頃が、「発芽」です。
今年は、平年より1週間から10日くらいは
遅いようです。
北信濃では、桜がちょうどつぼみ状態。
これから膨らみ始め開花に至ります。
梅は、ちょうど咲き始め。
ようやく本格的な春の到来の感じです。
梨の枝を棚にくくりつける作業もなんとか無事終了。
一番早いスモモの開花まで
まだしばらく時間がありそうなので
ジャガイモの種芋を植え付けようかと思います。
日記帳を見ながら
昨年どおりの作業を徐々に行っていきたいと思っています。
こちらはシナノゴールドの発芽。
シナノスイートも発芽が始まりました。

どうもズームが苦手で・・・・。
花やこうした芽など
ズーム写真の良い撮り方ありませんかねえ??

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


芽が膨らみ、先端から緑色が
覗き始めた頃が、「発芽」です。
今年は、平年より1週間から10日くらいは
遅いようです。
北信濃では、桜がちょうどつぼみ状態。
これから膨らみ始め開花に至ります。
梅は、ちょうど咲き始め。
ようやく本格的な春の到来の感じです。
梨の枝を棚にくくりつける作業もなんとか無事終了。
一番早いスモモの開花まで
まだしばらく時間がありそうなので
ジャガイモの種芋を植え付けようかと思います。
日記帳を見ながら
昨年どおりの作業を徐々に行っていきたいと思っています。
こちらはシナノゴールドの発芽。
シナノスイートも発芽が始まりました。
どうもズームが苦手で・・・・。
花やこうした芽など
ズーム写真の良い撮り方ありませんかねえ??
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月12日
マメコバチたち・・・・・今年も期待しています!!
北信濃 豊野でも梅の花が開花しだしました。
松本城では、恒例のソメイヨシノの開花宣言が
昨日発表されました。
リンゴ・桃・梨はどうかというと
芽の息吹が始まる「発芽」が
ようやく始まりました。
平年より、1週間程度遅いでしょうか。
梅が咲いて、桜が咲く。
その後に、白い梨の花、
そして濃いピンクの桃の花の順に咲き
最後に白くピンクが少し入ったりんごの花が咲きます。
これからしばらくこちらでは、
数々の果樹の花が楽しめます。
そして梨、桃、りんごのそれぞれの可憐な花は、
受粉を行い、実が付きます。
その受粉は、例えば、リンゴの「ふじ」のように
同じ品種の「ふじ」の花粉では受粉しません。
また、桃の「川中島白桃」には、花は咲きますが
花粉がありませんから
他の品種の桃の花粉を受粉させてあげなければなりません。
実をつけるために行う受粉作業は、
我が家では、「マメコバチ」という地蜂に
リンゴ畑の中を桃畑の中を飛び回り
受粉をかなり手伝ってもらいます。
マメコバチに頑張ってもらい、
且つ補助的に人の手を借りて
受粉作業を行い、相互に補完しながら行い「結実」させます。
これからしばらく花が咲いたら、
その「受粉作業」となります。
先日来、そのマメコバチの家になる
葦を短く切り、束ねた「筒花」と呼ぶものをいくつも作りました。
葦を、20センチくらいに切り、束ねます。
その束ねたものを、梨畑や桃畑、りんご畑の
マメコバチの棲家に置いておきます。
マメコバチは、以前開花前に備え付けた「筒花」の
その葦の1本1本の筒状の中で
生活をし、畑の中を飛び回り
「受粉」を行った後に、
今年新しく作ってあげた「筒花」に卵を産み、
翌年孵化させていきます。
こうして、マメコバチの住処となる「筒花」を
毎年毎年新しくすることにより
マメコバチも天敵である「ダニ」など害虫から守られ
翌年にまた羽化し、園内を飛び回ってくれるのです。
くだものも野菜も栽培技術は日進月歩していますが
まだまだ自然に頼るところが大きいです。
桃も、梨もりんごも、
地蜂のマメコバチたちの力に頼ることが大きく
あらためて、自然の賜物であると痛感しています。
鋏を使って、葦をカット

雪や雨が降ったときに行ったのですが
思った以上に時間がかかってしまい
ようやく葦切りも終えました。

春園内を飛び回った「マメコバチ」は
新しいこの葦の筒の中に卵を産みつけ
眠りに入ります。
人間の場合、「新しい棲家」のほうが
嬉しいのですが
マメコバチは、慣れた古い葦にまた住み着き
そこで「ダニ」の被害にあってしまう場合もあるようです。
そのため、なるべく「新しい棲家」に「新しい棲家」に
住み着くように誘導してあげることが
大切なようです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


松本城では、恒例のソメイヨシノの開花宣言が
昨日発表されました。
リンゴ・桃・梨はどうかというと
芽の息吹が始まる「発芽」が
ようやく始まりました。
平年より、1週間程度遅いでしょうか。
梅が咲いて、桜が咲く。
その後に、白い梨の花、
そして濃いピンクの桃の花の順に咲き
最後に白くピンクが少し入ったりんごの花が咲きます。
これからしばらくこちらでは、
数々の果樹の花が楽しめます。
そして梨、桃、りんごのそれぞれの可憐な花は、
受粉を行い、実が付きます。
その受粉は、例えば、リンゴの「ふじ」のように
同じ品種の「ふじ」の花粉では受粉しません。
また、桃の「川中島白桃」には、花は咲きますが
花粉がありませんから
他の品種の桃の花粉を受粉させてあげなければなりません。
実をつけるために行う受粉作業は、
我が家では、「マメコバチ」という地蜂に
リンゴ畑の中を桃畑の中を飛び回り
受粉をかなり手伝ってもらいます。
マメコバチに頑張ってもらい、
且つ補助的に人の手を借りて
受粉作業を行い、相互に補完しながら行い「結実」させます。
これからしばらく花が咲いたら、
その「受粉作業」となります。
先日来、そのマメコバチの家になる
葦を短く切り、束ねた「筒花」と呼ぶものをいくつも作りました。
葦を、20センチくらいに切り、束ねます。
その束ねたものを、梨畑や桃畑、りんご畑の
マメコバチの棲家に置いておきます。
マメコバチは、以前開花前に備え付けた「筒花」の
その葦の1本1本の筒状の中で
生活をし、畑の中を飛び回り
「受粉」を行った後に、
今年新しく作ってあげた「筒花」に卵を産み、
翌年孵化させていきます。
こうして、マメコバチの住処となる「筒花」を
毎年毎年新しくすることにより
マメコバチも天敵である「ダニ」など害虫から守られ
翌年にまた羽化し、園内を飛び回ってくれるのです。
くだものも野菜も栽培技術は日進月歩していますが
まだまだ自然に頼るところが大きいです。
桃も、梨もりんごも、
地蜂のマメコバチたちの力に頼ることが大きく
あらためて、自然の賜物であると痛感しています。
鋏を使って、葦をカット
雪や雨が降ったときに行ったのですが
思った以上に時間がかかってしまい
ようやく葦切りも終えました。
春園内を飛び回った「マメコバチ」は
新しいこの葦の筒の中に卵を産みつけ
眠りに入ります。
人間の場合、「新しい棲家」のほうが
嬉しいのですが
マメコバチは、慣れた古い葦にまた住み着き
そこで「ダニ」の被害にあってしまう場合もあるようです。
そのため、なるべく「新しい棲家」に「新しい棲家」に
住み着くように誘導してあげることが
大切なようです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月09日
リンゴチップス
今年、リンゴのお菓子を2種類作ってみました。
一つは、リンゴチップス。
砂糖もレモン汁も使わず
煮込みもしない。
りんごを薄くスライスして
乾燥器にかけるだけ。
このリンゴチップス、
今年初めてのトライです。
思った以上の
リンゴの甘みと香りに驚きました。
スライスだけで一切手を加えずに
こんなに美味しいのかと
バリバリ食べられます。
しかし、「パリッ」としていたほうが美味しい。
湿気があると、ちょっとしんなりしてしまい
風味や味に変わりは無いのですが
「食感」が楽しめません。
もう一つは、
我が家でここ数年作り続けている「和風リンゴグラッセ」
こちらは、砂糖・レモン汁を加え
1時間ほど煮込み、天日で乾かしていきます。
何度も何度も、裏表をひっくり返し
乾かすので実に手間がかかります。
リンゴチップスの「軽い食感」と
リンゴグラッセの「シットリした食感」
いずれも、長所短所がありますが
お茶のお供には、最適。
リンゴの消費拡大が叫ばれる中
こうしたお菓子を製造販売することは
個人だけではとても出来ませんし
こうした加工品を販売を目的で「製造」するには
非常に面倒な許可が要ります。
ポテトチップスが
これほど有名に当たり前になった今
ぜひ「リンゴチップス」も
当たり前になって欲しいと思います。
ポテトチップスは
油で揚げてありますが
リンゴチップスは、自然のまんま
実に健康的なのです。
なかなか、口にすることは出来ませんが
農産物直売所で、たまに「リンゴチップス」は
見かけますので、
ぜひ、味見をしてみてください。
きっと気に入ってもらえると思います。
リンゴチップスが、
当たり前のお菓子になることを
夢見ている昨今です。
リンゴを薄くスライスして乾燥器にかけるだけ。
そのほかは一切手を加えない自然食品です。

リンゴの豊かな芳香と甘さが特徴です。
加工用のサンふじを使って作りました。

こちらは、リンゴのグラッセ。
ちょっとグラニュー糖を振り掛けてみました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


一つは、リンゴチップス。
砂糖もレモン汁も使わず
煮込みもしない。
りんごを薄くスライスして
乾燥器にかけるだけ。
このリンゴチップス、
今年初めてのトライです。
思った以上の
リンゴの甘みと香りに驚きました。
スライスだけで一切手を加えずに
こんなに美味しいのかと
バリバリ食べられます。
しかし、「パリッ」としていたほうが美味しい。
湿気があると、ちょっとしんなりしてしまい
風味や味に変わりは無いのですが
「食感」が楽しめません。
もう一つは、
我が家でここ数年作り続けている「和風リンゴグラッセ」
こちらは、砂糖・レモン汁を加え
1時間ほど煮込み、天日で乾かしていきます。
何度も何度も、裏表をひっくり返し
乾かすので実に手間がかかります。
リンゴチップスの「軽い食感」と
リンゴグラッセの「シットリした食感」
いずれも、長所短所がありますが
お茶のお供には、最適。
リンゴの消費拡大が叫ばれる中
こうしたお菓子を製造販売することは
個人だけではとても出来ませんし
こうした加工品を販売を目的で「製造」するには
非常に面倒な許可が要ります。
ポテトチップスが
これほど有名に当たり前になった今
ぜひ「リンゴチップス」も
当たり前になって欲しいと思います。
ポテトチップスは
油で揚げてありますが
リンゴチップスは、自然のまんま
実に健康的なのです。
なかなか、口にすることは出来ませんが
農産物直売所で、たまに「リンゴチップス」は
見かけますので、
ぜひ、味見をしてみてください。
きっと気に入ってもらえると思います。
リンゴチップスが、
当たり前のお菓子になることを
夢見ている昨今です。
リンゴを薄くスライスして乾燥器にかけるだけ。
そのほかは一切手を加えない自然食品です。
リンゴの豊かな芳香と甘さが特徴です。
加工用のサンふじを使って作りました。
こちらは、リンゴのグラッセ。
ちょっとグラニュー糖を振り掛けてみました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月05日
春の野沢菜・・・食卓の一品に!!
晩秋に既に収獲した野沢菜。
菜の花が咲く前に
野沢菜には、もう一頑張りしてもらいます。
野沢菜ももうかなり漬かり
「酸っぱく」なる季節ですが
今日は、田んぼの野沢菜です。
通常ですと
リンゴの花が咲く前に
黄色の花を咲かせる野沢菜
今年は、寒いせいでしょうか
かなり遅れ気味です。
そんな雪解け後に
再び成長し始めた野沢菜を
湯がいて、水に浸し「灰汁」を抜きます。
後は、お醤油をかけて「おひたし」も良し
辛し和えにしても良し
更に油揚げ・お豆腐などと一緒に煮込んでも良し。
春まき野菜がまだ芽を出した頃で
地物の葉物野菜が食卓に上りませんので
こうした「野沢菜」を使ったアレンジは
新鮮でもあり、北信濃の春の風土食です。
野沢菜の花「菜の花」が咲くまで
こうした柔らかい「野沢菜」は
とっても重宝します。
最近、直売所でも見かけるようになりました。
非常に美味な春の野沢菜
ぜひ、春の食卓の一皿に加えてみてください。
また、お父さんのおつまみにはもってこいの
最高の一品になります。
雪の洗礼を受け
再び成長した野沢菜。
こちらはおひたし

今話題の雪中キャベツが甘いように
野沢菜にも甘みがあります。
凍るまいとして、糖分を体の中に蓄えるからでしょうか。

さっと茹でて、しばらく灰汁を抜きます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


菜の花が咲く前に
野沢菜には、もう一頑張りしてもらいます。
野沢菜ももうかなり漬かり
「酸っぱく」なる季節ですが
今日は、田んぼの野沢菜です。
通常ですと
リンゴの花が咲く前に
黄色の花を咲かせる野沢菜
今年は、寒いせいでしょうか
かなり遅れ気味です。
そんな雪解け後に
再び成長し始めた野沢菜を
湯がいて、水に浸し「灰汁」を抜きます。
後は、お醤油をかけて「おひたし」も良し
辛し和えにしても良し
更に油揚げ・お豆腐などと一緒に煮込んでも良し。
春まき野菜がまだ芽を出した頃で
地物の葉物野菜が食卓に上りませんので
こうした「野沢菜」を使ったアレンジは
新鮮でもあり、北信濃の春の風土食です。
野沢菜の花「菜の花」が咲くまで
こうした柔らかい「野沢菜」は
とっても重宝します。
最近、直売所でも見かけるようになりました。
非常に美味な春の野沢菜
ぜひ、春の食卓の一皿に加えてみてください。
また、お父さんのおつまみにはもってこいの
最高の一品になります。
雪の洗礼を受け
再び成長した野沢菜。
こちらはおひたし
今話題の雪中キャベツが甘いように
野沢菜にも甘みがあります。
凍るまいとして、糖分を体の中に蓄えるからでしょうか。
さっと茹でて、しばらく灰汁を抜きます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月03日
リンゴケーキを炊飯器で作る!!??
春めいて来たと思ったら
冷え込みが激しかったり
4月とは言うものの
到底4月の季語の「春眠暁を覚えず」ではなく
まだまだ、3月の季語「三寒四温」が
ピッタリな今日この頃です。
しかしながら、春は着実に訪れていて
かなり桃などは、芽が膨らんできました。
そんな季節、ご自宅に1個か2個くらい
リンゴは余っていませんか??
今の時期、室内に置いておくと
かなり晩秋に収獲した「ふじ」は
柔らかくなっている可能性が高いと思われます。
柔らかくなったいわゆる「ボケた」りんごは
非常にまずいもの。
でも勿体ないし・・・・・。
そんな時おススメが、「りんごのケーキ」です。
難しく考えないでください。
あくまで男の、簡単料理ですので・・・・・。
いたって簡単です。
まずは、リンゴを剥き
鍋で煮込みます。
リンゴケーキの場合、
8等分くらいに切って煮込むのがおススメですが
大きさにもよります。
少々のお水を加え、お砂糖・レモン汁は適宜加え
30分も煮込んでいますと、
いわゆる「コンポート風」の煮リンゴとなります。
水分を切って、
リンゴケーキのリンゴの具材は出来上がりです。
あと用意するものは、
ホットケーキミックスと炊飯器。
卵を入れて、ホットケーキミックス100グラムを水で溶き
先ほど煮込んだリンゴを炊飯器の下に敷き詰め
といたホットケーキミックスを流し込み
炊飯器のスイッチをオンに。
白米を炊くときと同じ時間でオーケーです。
炊き上がりのチャイムが鳴ったら
炊飯器ケーキの出来上がりです。
とにかく簡単な「リンゴケーキ」なのです。
程よいスポンジの硬さで
煮込んだリンゴも美味しくいただけ、
ぜひおススメの簡単炊飯器ケーキです。
男性諸氏、ぜひお試しあれ・・・・。
プロのスポンジケーキほど膨らみませんが
程よくスポンジ状となり、
炊飯器で出来てしまうとは驚きます。

リンゴをたっぷりと敷き詰めて
リンゴの美味しさも楽しみましょう。

真ん丸く炊飯器の形に出来上がりますが
カットすると、まさか炊飯器で作ったとは・・・・
ちょっとデコレーションしても楽しそうですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


冷え込みが激しかったり
4月とは言うものの
到底4月の季語の「春眠暁を覚えず」ではなく
まだまだ、3月の季語「三寒四温」が
ピッタリな今日この頃です。
しかしながら、春は着実に訪れていて
かなり桃などは、芽が膨らんできました。
そんな季節、ご自宅に1個か2個くらい
リンゴは余っていませんか??
今の時期、室内に置いておくと
かなり晩秋に収獲した「ふじ」は
柔らかくなっている可能性が高いと思われます。
柔らかくなったいわゆる「ボケた」りんごは
非常にまずいもの。
でも勿体ないし・・・・・。
そんな時おススメが、「りんごのケーキ」です。
難しく考えないでください。
あくまで男の、簡単料理ですので・・・・・。
いたって簡単です。
まずは、リンゴを剥き
鍋で煮込みます。
リンゴケーキの場合、
8等分くらいに切って煮込むのがおススメですが
大きさにもよります。
少々のお水を加え、お砂糖・レモン汁は適宜加え
30分も煮込んでいますと、
いわゆる「コンポート風」の煮リンゴとなります。
水分を切って、
リンゴケーキのリンゴの具材は出来上がりです。
あと用意するものは、
ホットケーキミックスと炊飯器。
卵を入れて、ホットケーキミックス100グラムを水で溶き
先ほど煮込んだリンゴを炊飯器の下に敷き詰め
といたホットケーキミックスを流し込み
炊飯器のスイッチをオンに。
白米を炊くときと同じ時間でオーケーです。
炊き上がりのチャイムが鳴ったら
炊飯器ケーキの出来上がりです。
とにかく簡単な「リンゴケーキ」なのです。
程よいスポンジの硬さで
煮込んだリンゴも美味しくいただけ、
ぜひおススメの簡単炊飯器ケーキです。
男性諸氏、ぜひお試しあれ・・・・。
プロのスポンジケーキほど膨らみませんが
程よくスポンジ状となり、
炊飯器で出来てしまうとは驚きます。
リンゴをたっぷりと敷き詰めて
リンゴの美味しさも楽しみましょう。
真ん丸く炊飯器の形に出来上がりますが
カットすると、まさか炊飯器で作ったとは・・・・
ちょっとデコレーションしても楽しそうですね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年04月01日
「寒さと雪」は、えんどう豆にとってはストレスだったのか???
昨年の秋に蒔いたえんどう豆。
晩秋11月に播種し、ちょっと芽が出た頃に
すっぽりと雪に埋もれてしましました。
雪の下で埋もれ、
そして厳しい北信濃の冬の寒さに耐え
この春再び活動を開始いたしました。
小さなヨチヨチ歩きのような子供の状態で
「雪と寒さ」の洗礼を受けたわけです。
さぞかし寒かったでしょう。
なら、春にその「えんどう豆」を
播種すればよいようにも思えます。
しかしながら、我が家の母親に言わせると
春蒔きのえんどう豆は、
成長こそするものの「実」が付きにくいのだそうです。
要は、えんどう豆としての、図体は成長するのですが
実が付きにくいのだそうです。
雪の下で寒さにじっと耐え
「ストレス」を受けることで
「ど根性魂」を身につけ
雪解け後、えんどう豆は、
その「ど根性魂」と春の暖かさにハッスルし
えんどう豆の実をドンドンつけるのでしょうか。
ストレスを受けたほうが
実が付くということでしょうか。
何だか人間とは、真逆のような気もいたします。
そう言えば、リンゴや桃・梨にしても
冬場にある程度の寒さは必要となります。
とくに「ブルーベリー」は、寒さが絶対に必要だとか・・・。
難しい言葉で「低音要求量」という言葉があるそうですが
冬、葉っぱが落ちて、休眠しているくだものは、
ある程度の「寒さ・低温時間」の積算により
その「休眠」が打破され、
発芽や開花などの
順調な活動の開始が出来るのだそうです。
もしかしたら、今回のえんどう豆の件も
晩秋に、芽を出し、冬の間休眠をし
その休眠から起きるのに
ある程度の寒さが必要だったのかもしれません??・・・。
こうして、休眠を打破することにより
旺盛な活動が開始され
たくさんエンドウ豆の実がつくのかもしれませんね。
本当に、そうなるのか
ぜひ、実験をしてみようかと思います。
この土日にえんどう豆を蒔いてみましょう。
さて、冬越しのストレスを受けたえんどう豆と
春の暖かさで順調に生育するであろうえんどう豆
母親の言うとおりになるでしょうか???
またご報告いたします。
雪解け後、活動を再開したえんどう豆。

この土日に播種して「雪と寒さのストレス」を
受けないえんどう豆と、さあ、どちらがたくさん実が付くでしょう??

こちらは、雪解け後に活動再開の信州たまねぎ。
こちらも晩秋に小さな「たまねぎ苗」を定植しました。
雪解け後に一気にグングン成長して
信州では、6月に収獲します。
雪と寒さのストレスの洗礼を受けた玉ねぎです。
でも「ストレス」とはいえないかもしれません。
「ど根性魂」を身に着けるには
必要な洗礼なのかもしれません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


晩秋11月に播種し、ちょっと芽が出た頃に
すっぽりと雪に埋もれてしましました。
雪の下で埋もれ、
そして厳しい北信濃の冬の寒さに耐え
この春再び活動を開始いたしました。
小さなヨチヨチ歩きのような子供の状態で
「雪と寒さ」の洗礼を受けたわけです。
さぞかし寒かったでしょう。
なら、春にその「えんどう豆」を
播種すればよいようにも思えます。
しかしながら、我が家の母親に言わせると
春蒔きのえんどう豆は、
成長こそするものの「実」が付きにくいのだそうです。
要は、えんどう豆としての、図体は成長するのですが
実が付きにくいのだそうです。
雪の下で寒さにじっと耐え
「ストレス」を受けることで
「ど根性魂」を身につけ
雪解け後、えんどう豆は、
その「ど根性魂」と春の暖かさにハッスルし
えんどう豆の実をドンドンつけるのでしょうか。
ストレスを受けたほうが
実が付くということでしょうか。
何だか人間とは、真逆のような気もいたします。
そう言えば、リンゴや桃・梨にしても
冬場にある程度の寒さは必要となります。
とくに「ブルーベリー」は、寒さが絶対に必要だとか・・・。
難しい言葉で「低音要求量」という言葉があるそうですが
冬、葉っぱが落ちて、休眠しているくだものは、
ある程度の「寒さ・低温時間」の積算により
その「休眠」が打破され、
発芽や開花などの
順調な活動の開始が出来るのだそうです。
もしかしたら、今回のえんどう豆の件も
晩秋に、芽を出し、冬の間休眠をし
その休眠から起きるのに
ある程度の寒さが必要だったのかもしれません??・・・。
こうして、休眠を打破することにより
旺盛な活動が開始され
たくさんエンドウ豆の実がつくのかもしれませんね。
本当に、そうなるのか
ぜひ、実験をしてみようかと思います。
この土日にえんどう豆を蒔いてみましょう。
さて、冬越しのストレスを受けたえんどう豆と
春の暖かさで順調に生育するであろうえんどう豆
母親の言うとおりになるでしょうか???
またご報告いたします。
雪解け後、活動を再開したえんどう豆。
この土日に播種して「雪と寒さのストレス」を
受けないえんどう豆と、さあ、どちらがたくさん実が付くでしょう??
こちらは、雪解け後に活動再開の信州たまねぎ。
こちらも晩秋に小さな「たまねぎ苗」を定植しました。
雪解け後に一気にグングン成長して
信州では、6月に収獲します。
雪と寒さのストレスの洗礼を受けた玉ねぎです。
でも「ストレス」とはいえないかもしれません。
「ど根性魂」を身に着けるには
必要な洗礼なのかもしれません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

