QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年03月31日

リンゴを使ったシリーズ・・・・・・・りんご残っていませんか?

ご自宅の隅にリンゴが残っていませんか?
この時期、冷蔵庫に入れておかなければ
リンゴに皺がよたり、傷み始めたり・・・・・。
味も、柔らかく「ボケ」始めているかもしれません。

そんなリンゴでももったいないので
カレーに入れると味が柔らかくマイルドになりますが
一番良い使い方は、お菓子の具材にすること。

今まで、リンゴを煮込んだアップルパイや
リンゴをレモンスカッシュで煮込んだデザートなど紹介しましたが
本日は、日持ちがして、
夏の間でも楽しめるお菓子のご紹介です。

昨年もご紹介しましたが
かっこよく言えば、「和風リンゴグラッセ」。
分かり易く言えば「干しリンゴ」。

作り方は、いたって簡単。
リンゴの皮を剥き、4等分にして
砂糖とレモンに水を入れて煮込み事1時間ほど。

リンゴは、よく煮込み、透き通るようになったら出来上がり。
水分をざるで取り、その後は天日で乾燥へ。
マメに、裏返し、よく乾かさないと
「カビ」が発生します。
縁側で、ジックリと干すのが、ベター。

レモンスカッシュやオレンジジュースで煮込み
それを乾燥させても、
ほんのりとレモンスカッシュの酸味が味わえたり
オレンジジュースの風味が残っていたりと美味。

夏場のお茶請けにも最適です。
難しくないので、ぜひお試しあれ。


次回は、リンゴのケーキのご紹介です。














干しリンゴ「和風リンゴグラッセ」に
グラニュー糖を掛けて。

グラニュー糖などお砂糖を掛けずとも
美味しくいただけます。





比較として、
こちらは市販の乾燥器で、水分を飛ばした
干しリンゴのドライフルーツ。

パリッとしていて、
甘みが感じられます。

こちらは更に簡単。
リンゴをスライスして、乾燥器に掛けるだけ。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:35Comments(0)リンゴ関係

2012年03月30日

ネズミ捕りの実際・・・写真はグロテスク過ぎ止めますが。

昨日報告したねずみ被害、
結構甚大で、これはまずいと言うことで
ねずみ対策を早速実施に。

農家のコンビニ中野市の「大地」へ。
スタッフのお兄さんが言うには
県内でも北信地域が
ねずみ被害が非常に多いそうである。

お兄さんは、土壌が良いからでしょうか??
と申していましたが、
母親にふと漏らしたら
雪が多いからじゃないの??と言う。

ねずみの繁殖は、晩秋から春先。
その繁殖期に、
雪が積もっていると、
雪の下で過日の「雪中キャベツ」ではないが
極端に寒すぎず、温度も一定していて
過ごし易く、繁殖もしやすいのではというのだ。

さて、ネズミ捕り。
粘着性のシートを使うものや殺ソ剤等
いろいろあったものの
粘着性は家庭内での使用がベターなど
消去法を用いていたら
一番ベーシックなネズミ捕り器に落着。

餌でねずみをおびき寄せ
その餌を食べることで
ばねが動き、ねずみを挟むという原理だ。

餌はりんごのかけらで
畑内のねずみの穴に
わなを仕掛かけ
それを、大きな鉢やダンボールで覆い
内部を暗くして、後は待つのみ。

結果は直ぐに出ると言われたが
驚いたことに、最初の仕掛けをして
最後に仕掛けが終わった頃
最初のわなを見てみると
既に1匹かかっていた。

その日、夕方確認に行くと
都合、3匹捕殺できていた。

昔話や童話では
なんとも憎めない役のねずみであるが
今年は特に参った。

しばらくネズミ捕りを行い
リンゴ畑内のねずみの密度を
少しでも下げ、
来年の春には、今年のようなことの無いように
したいと思っている。








右側の餌であるりんごを齧ると
反応し、左側の強力なばねが動き
右側で餌をかじっている「ねずみを挟むと言う原理。





定植3年目のふじ。
根っこをねずみに齧られ
グラグラして今にも抜けそうである。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:35Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月29日

我が家へのこれ以上の「ねずみの嫁入り」だけはご勘弁を

今年はいささか参りました。
参ったのは、ねずみの被害です。

先日弟の子供たちに読んであげた
「ねずみの嫁入り」のような
かわい気なねずみであれば良いのですが
果樹園のねずみは、
リンゴの根っこを食べてしまいます。

渋谷のガード下や新宿の歌舞伎町などで
都内にいた頃は、物すごく大きなねずみがいて
余りにグロテスクで悲鳴を挙げそうになるくらいでしたが
果樹園のねずみは、「ハタネズミ」が多く
結構小さなねずみです。

しかしながら、このハタネズミ、
冬場雪の下で、餌が無いと
リンゴの根っこの「樹皮」を
ドンドンかじっていってしまうのです。

本来、そういった心配もあるため
新しく定植するためのリンゴの苗木は
春に購入しますが、
今年は事情があり、晩秋に我が家に到着しました。

乾燥させてもいけませんので
春定植しようと、土中に埋めておいたのですが
大分被害に遭ってしまいました。

もちろん、忌避剤など
防御策は打ったつもりでしたが
ちょっとねずみに対する考えが甘かったようです。

更に、今年定植3年目の若木も
被害に遭い、また抜根こそしていませんが
今にも抜けるくらい、グラグラしています。

果樹では、リンゴが中心ですが
ひどい場合は、モモにも被害が及ぶようですが
モモの状況も心配です。

ねずみは秋と春が繁殖期とか。
このねずみ対策だけは
北朝鮮のミサイル問題でもめる国会ではありませんが
「専守防衛」では、いかないようです。
対策を練って、臨もうと思います。





オレンジ色に変色した部分が
ねずみの食害被害箇所。




よく見ると、ねずみの齧った歯型が判ります。





こちらはかなりひどい。
ぐるっと1週しそうです。
ひどいものは、根っこを全て齧られて
1本の棒状になってしまったものもあります。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:58Comments(0)リンゴ関係

2012年03月28日

雪中での貯蔵とは・・・・

最近「雪中酒」と言う言葉をよく聞きます。
冬場醸造した日本酒を
雪の中に埋め、
雪解けの頃にいただくようです。

雪中は、温度や湿度の変化が無く
一定の条件で日本酒を貯蔵できるので
まろやかな味わいになるそうです。

また「雪中キャベツ」と言うものもあります。
信州では、大北地域の小谷村が有名で
我が家でもその雪中キャベツをいただきました。

小谷村の豪雪の下に埋もれるわけですから
キャベツ自身も自分が糖分を貯め、増すことで
凍らないように防御しているそうです。

凍らないように増した糖分のおかげで
いただいた「雪中キャベツ」は
確かに甘く美味しくいただけました。

さて我が家の畑でも
キャベツは越冬しました。
収穫しようとしていたのですが
ついつい取り残してしまったものです。
こちらは、まだこれから戴けそうです。

白菜も同様に取り残しがあったのですが
キャベツは、無事冬を越してくれましたが
白菜は、残念ながらスッカリ凍みてしまいました。
大根も同様で、収穫残りの大根は凍みていました。

氷室とか雪室など
古来から冷蔵庫が無くとも
日本人は工夫して「貯蔵」という作業を
行なってきていたわけですが
「雪中」での貯蔵も生活の知恵ですし
美味しさも増すのですから素晴らしい発明でもあります。

お酒にキャベツ・・・・・・
美味しさを増すと言われる「雪中貯蔵」
ほかにも美味しくなるものがあれば
ぜひ、来年の冬はトライしてみたいものです。








冬越しした我が家のキャベツ。




白菜は凍みて腐り始めるか
若しくは、春の陽気で花を咲かすため「塔」が立ち始める。








こちらは越冬して、新芽を出し始めた野沢菜。























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 04:28Comments(0)野菜・農産物関連

2012年03月27日

ハトたちの待ちに待った春到来

「鳩」で何を思い浮かべますか??

式典のときに放つ平和の象徴、
善光寺の名物、
鎌倉の銘菓鳩サブレー・・・
最近余り新聞でも見かけませんが「ハト派・タカ派」・・・等々

子供の頃には、
善光寺で確か山門のそばだと記憶しているのですが
煮豆を載せた小さなお皿を売るお婆さんがいて
鳩に餌を与えていたのを思い出します。

また母校長野高校では
当時木造校舎の隅に「鳩小屋」と呼ばれる
文科系サークルの部室があって
そこはその名前の通り、「鳩の巣」のように
鳩がたくさんいました。

こうして「鳩」には好意を抱いていたのですが
実家に戻り、農作業をするにつれ
結構鳩のいたずらに悩まされるようになりました。

豆を播種すると、
芽が出てきた頃に、
柔らかい新芽をハトが啄ばんでしまいます。

これにはいささか参り、
網を張ったり、
ある程度苗として大きくし
食べられない頃に定植してみたりと
ハトのいたずらには、苦労をしました。

さて、そんなハトですが
冬場ハトたちは
結構受難だったのではないでしょうか。

スズメなどは、取り残した熟した「木守の柿」を
雪が降る間も啄ばむことはできますが
ハトが「木守の柿」を啄ばむと言う風景には
出くわしません。

スズメよりも図体も大きく
その体を維持するのもさぞかし、餌を探すのに
大変であったであろうと思います。

最近、自家用のお米を
コイン精米所に行って摺りますと
ハトが待ってましたとばかりに
飛んできます。

摺った後のもみ殻の中の
残ったお米を啄ばんでいるようです。

ここであれば、
いくら雪が降っている真冬でも
人々が必ず毎日お米を摺りにきますから
餌の「食いっぱぐれ」はないでしょう。

スズメが米を啄ばむ姿は想像できますが
ハトも米を啄ばむのですね。

でも、秋口収穫の時期
田んぼで、頭を垂れたイネに
スズメは群がってもハトが群がるという
光景は目にしたことがありません。

米を啄ばむのは
余り好物ではないけれど
瀬に腹は代えられないといったところでしょうか。

アラフォーのおじさんが
ハトの食事の心配なぞしてみても
ハトはシッカリと冬を過ごしているのですね。

一進一退していますが
着実にやってきている春、
ハトたちもそろそろ好物を
見つけることが出来るのではないでしょうか。












伝書鳩と言いますから
結構遠方からやってきたのかもしれませんね。
コイン精米所で休憩をしているハト







もみ殻の中から
残った米を探し、啄ばむハト






上の大きな筒状のタンクから
適宜、もみ殻を取り出すことが出来ます。
そのもみ殻の中に、結構お米が残っているようです。























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:32Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月26日

活動再開・・・・・・越冬した信州の玉ねぎ

この冬越冬した玉ねぎ。
晩秋の11月にさな苗で定植し
今年の厳しい寒さを過ごしました。

雪もスッカリ融け
多すぎるような今年の春の雨を受け
6月の収穫に向け
活動を再開しました。

かつては、イネの裏作として
春先の田んぼを見回すと
小さな玉ねぎの苗だらけでしたが
最近では、玉ねぎを裏作で作る農家も
かなり減ってきてしまいました。

ご多分に漏れず
我が家もそのうちの一部で
今では、弟一家や自家用分を
少々作るのみとなりました。

僕は全く記憶が無く
遠い昔のようですが
かつて、善光寺平の北部では
綿花や麦を栽培していたとか。

それが、今では全く無くなり
自家用分でさえ作っていません。

時代は移り変わり
高速交通網が発達し
高度なロジスティックシステムが構築された昨今では
南は九州から北は北海道まで
全国で栽培が可能な玉ねぎは
敢えて、自分で作らなくとも
スーパーで安価に購入できる時代となりました。

更に、最近、スーパーで、
台湾産の安いニンジンを良く見かけるようになりました。
見た目は、国産のニンジンと
全く変わりありません。

信州善光寺平の玉ねぎ・・・・・
綿花や小麦の二の舞となるか
それとも、いつまでも
春の田んぼに小さな苗を見ることが、出来るか・・・・

時代は移り変わります。
抵抗してもしなくとも
その答えは「時代」が判断してくれるでしょう。



活動再開の玉ねぎの苗






晩秋に定植したときは
頼り気無い小さな苗でしたが
これでも随分と成長しました。






春の田んぼに
こんな風景がいつまでも残ることを願います。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:31Comments(0)季節

2012年03月25日

フキノトウ・・・・・春の主役からの降壇

今年は、いつまでたっても寒さが残りますが
さすがに4月の声ももう直ぐになると
日中は、気温がかなり上がってくるようになりました。

春の便り「フキノトウ」も
まだまだ今年は寒いから「ふきっ玉」で
小さいだろうとタカをくくっていたのですが
行ってみると、ほとんどが
蕾の状態から花が咲く状態となっていました。

こうなってくると
もう「フキノトウ」は、頂けません。
独特の苦味で酒のつまみにはもってこい。
春を満喫できたのですが
もうふきっ玉の「苦味」を味わうには
遅くなってきたようです。

ふきっ玉の後は、「ふきの棒」
いわゆる、長いフキです。
こちらは、まだまだ先のようですが
これまた季節を感じる楽しみな食材の一つです。

畑を見回しますと
ふきっ玉が終わると
昨年取り残しておいた「野沢菜」が
凍みずに雪の下で越冬し
春の新しい芽を出してきてくれます。

野沢菜の春延びた新芽
今年は、まだまだ小さく昨年と比べると
遅れてはいますが、
ここ数日の日中の気温上昇で
ドンドンと伸びて行ってくれるでしょう。

これがまた、今年の新しい芽ですから
柔らかく、実に美味しい。
辛子和え、おひたし、味噌汁の具材・・・・
と何でも使えます。

今年は、随分と季節の移り変わりが遅く
昨日、東北地方では、降雪があったとか・・・。
でも、ふきっ玉の花が咲き
野沢菜の新芽が出初めて
季節は、着実に移り変わってゆくことに
ホッと一安心している昨今です。







かなり花が咲いたふきっ玉。






ほとんど花が咲き
てんぷらにしたり、春の独特の苦味を味わうには
少々過ぎたようです。





ことらは作業真っ只中の梨の芽。
何となく膨らんできました。

3月ももう直ぐ終わり。
スピードが遅いですが
季節が着実に移り変わっていき一安心。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:10Comments(0)

2012年03月23日

アグリ長沼開設10周年

農産物直売所「アグリ長沼」が
開設10周年を迎えました。

昨日その記念行事がありましたが
残念ながら、出席できませんでした。

アグリ長沼は、今や、地元の農家にとっても
野菜やくだものを出荷したり
欠かせない存在となりました。

もちろん、お客様も
地元で収穫できる安心安全な
野菜やくだものを
求めてやってこられます。

農家もお客さんもお互いに
「安心安全なもの」を求めてきたからこそ
スーパーの安売り合戦やデフレ化の価格の下落の状況下にあっても
無事に10周年を迎えることが出来たのだと思います。

これからも、
アグリ長沼に出荷する生産者として
安心安全な野菜やくだものを
提供していきたいと思います。

昨日辺りからようやく暖かくなり
種まきの準備に取り掛かれる陽気になってきました。
今年は、何を作ろう・・・・・何を蒔こう・・・・・・。

種まきの季節、
アレコレ考えますが
今年もたくさん出荷をしたいと思います。

皆様も、地元農家の作る
安心安全な野菜やくだものに
どうぞご期待くださいませ。









朝方、リンゴを出荷に行くと
10周年の記念式典の紅白幕が。








小松菜にほうれん草・・・・
春の野菜も徐々に出荷されてきています。







スタッフの鈴木さん。
朝早くから、農家の出荷の手伝いをしてくくれる
心強い味方です。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 04:36Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月22日

春の静かな浅川・・・・・・・洪水に備えて

知り合いのウサギちゃんこと
「松木武久農園」さんに行く際、
浅川地区を上っていくと「ループ橋」を通りますが
そのループ橋のそばで浅川ダムの工事が進んでいます。

浅川ダムの賛否は別として
浅川ダム建設の根拠になる下流域はどうなっているかと言うと
現状は、写真のような状況です。

千曲川は、遠い昔から洪水のたびに
流れが変わり、その流れとともに
耕作地も住む場所も変わってきたと言う歴史があり、
人々は、こうした不便さを解消すべく
あまたの努力を重ねてきました。

堤防も何度も作ったはずですが
当時の人海戦術での堤防構築、
なかなかいざと言う時には
決壊をしたりして、大変であったようです。

その歴史の事は、また次回に譲るとして
昭和16年に、ほぼ今の堤防「内務省堤防」が
両岸に構築されました。

こうして、千曲川は堤防の内側が河川敷として固定され
いざ、台風等の洪水の時には
この「河川敷内」に、水を一杯に貯め
堤防から外に溢れないようにします。

さて、浅川も千曲川の支流ですが
先に述べたように、洪水で千曲川が一杯になると
浅川の水が、千曲川に流れなくなり
それどころか、逆流さえしてきます。

そこで、写真の「樋門」を閉じ、
千曲川から浅川に逆流しないようにするとともに
今度は、上流から流れてくる浅川の水を
超大型のポンプで汲み上げ、
無理やり千曲川に排水します。

こうして、浅川下流域の
洪水対策を行なっていますが
超大型ポンプで汲み上げたりしても「限界」があり
その抜本的な解消策として
浅川ダムの建設が図られています。

こういったことは、中野市の延徳田んぼを流れる
千曲川支流の「篠井川」でも行なわれています。

大北地方を流れる姫川を除く、
信州の松本以北の全ての河川が
千曲川に注ぐわけですから、
大雨のときは、松本以北の降雨は
全て千曲川が担当するわけで、
南を担当する天竜川とともに
その量は相当量になります。

僕は、長い間故郷を離れていて
実際に、千曲川が溢れるばかりに一杯になったのは
高校生の頃に一度見ただけですが
あれ以来、ひとたび暴れると、
ものすごい「恐怖」に変わると言うことを記憶しました。

ゆったりと流れる千曲川、
今年も台風等の災害が無く、
暴れることが無いよう祈りたいものです。




災害時、建物下部の黒い板が下り
浅川から千曲川への流れを止めます。
同時に、千曲川からの逆流が抑えられ
ポンプでの千曲川への排水が始まります。








千曲川河川敷内を望む。
広大な河川敷が、この辺りから
上流長野市村山地域、綿内地域辺りまで続きます。
長野県域の半分に降った降水が千曲川に流れるわけですから
この河川敷が一杯になるのも頷けます。








こちらは堤防外の浅川。
門を閉じると、この浅川が満杯になり
溢れますので、左の建物内にあるポンプで
強制的に浅川の水を千曲川に排水します。





僕が生まれてからは
この浅川の水が溢れたことは無いようです。
また、周辺には民家はありません。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 04:41Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月21日

梨の作業開始・・・・秋の収穫に向けて

リンゴとモモの剪定も何とか終え
只今、梨の作業に入っています。

リンゴやモモは、「立ち木」で
自然に大きくなった樹で収穫をしますが
梨は、ブドウやスモモなどのように
「平棚」で栽培をします。

「平棚」で栽培した方が
作業効率がよく
また均一で品質の良いものが収穫できます。

昨年1年間に伸びた枝を剪定をしたり、
あるいは今年収穫予定の「芽」がある枝を棚に固定して、
風が吹いても被害がないようにします。

この枝を棚に付ける作業「棚付け」作業を
梨の花が開花する4月下旬までに
終えなければなりません。

梨にも、
9月上旬の甘い「幸水」
9月半ばの程よい酸味の「豊水」
10月上旬の信州ならではの「南水」
大きな真ん丸お月様のような「あきづき」・・・・
と様々な種類があります。

更に、ここに「ラフランス」や「バラード」など
西洋ナシも加わりますと
梨の種類は無数ではないかと思われるほど
たくさんあります。

全てを栽培することは出来ませんので
我が家では、先に述べた和梨を中心に栽培しています。
運動会には欠かせない秋の味覚でもあり、
ジューシーで瑞々しい梨をいただくために
本格的な作業の開始となりました。

今年も、瑞々しい信州の梨をお届けすべく
適宜、梨の栽培作業の様子をお伝えしたいと思います。
秋の信州の梨、どうぞご期待くださいませ。








梨「豊水」の花芽。
4月下旬には、ビッシリと枝伝いに
白い可憐な花が咲きます。




昨年1年間に伸びた枝







上に伸びた枝を、棚に誘引したりして整理します。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  
タグ :


Posted by ドジヒコ at 05:56Comments(0)信州 善光寺平の梨

2012年03月20日

信州が揃う農産物直売所「アグリ長沼」

農産物直売所「アグリ長沼」に
新しい什器が納入され
信州産のお肉の販売が始まったようです。

これで、従来の野菜や果実ばかりでなく
信州産の豚・鳥・牛肉が加わり
アグリ長沼で夕食の準備が
全て済むようになります。

ここで準備したもの全て使うことで
オール信州で夕食の準備が
出来るとは、まさに画期的です。

フードマイレージや地産地消は
言われて久しいわけですが
スーパーなどで
なかなか全てを賄うとなると
結構大変だったのですが
今回のアグリ長沼のラインナップで
解消と言うわけです。

これからもドンドンと
商材が増えることを期待したいと思います。

只今の時期、
農産物直売所アグリ長沼では、
リンゴもまだまだ豊富、
そしてほうれん草やフキノトウネギなど春の野菜も
充実しています。

地元産のイチゴも登場しています。
まだちょっと寒い信州北信濃ですが
小布施や善光寺、志賀高原といった
北信濃の観光名所にお越しの際は
信州産が豊富なアグリ長沼に
ぜひ、お立ち寄りください。

直売所横の手打ちおそばも
非常に美味です。



冷蔵用のチルドケースが納入されました。






CMで有名なサングラスを掛けた信州ポークのマーク






本格的な春の野菜の登場はまだですが
この時期としては、信州産の野菜も果実も充実。





























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:50Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月19日

鳥居川の釣りの解禁

オオイヌノフグリの花は
見たものの、梅の開花が待ち遠しい昨今
今朝も薄っすらと雪が積もっていた。

一体いつになったら
暖かくなるものやら・・・・・
やきもちしてる。

昨日、日曜には
寒いにもかかわらず
毎年恒例の鳥居川の春の釣りの解禁日であった。

冷たい中、
なかなか魚は動かず
餌を獲ろうと動き回りもしないようであるが
水ぬるむ季節となると
動きも活発となり
そんな頃合も見計らって
毎年3月20日前後の解禁となる。

我が家は、僕が3歳の頃に亡くなった祖父が
大の釣り好きで、
暇さえあれば釣り糸を垂らしていたと言う。

浅野神社の後方に
「堤池」という農業用のため池があるのであるが
そこで、組合を作り鯉を養殖していたそうだ。

大掛かりなものではなかったであろうが
祖父に連れられて
堤池に行き、鯉のえさとして
蚕のさなぎをいじっていたのを
まだ3歳だったのであるが
何となく、記憶にある。

今でこそ、蚕のさなぎなぞ
珍味としてしか見受けられないのであるが
僕にとっては、子供の頃に
既に「いじっていた」記憶があり
何となく懐かしい。

さて、そんな祖父の縁もあり
我が家では、北信漁業協同組合という
鳥居川や斑尾川などで釣りができる
組合員証があるのだが
中学生の頃までは
春のこの解禁が楽しみであったが
最近は、トンとご無沙汰している。

釣れる魚は「ニジマス」。
事前に放流したものもあるが
一冬を寒い鳥居川で越し、
以前から住み着いているものは
かなり大きい。

みなそれを狙って、
釣り糸を垂れるが
まだ僕らが中学生の頃は
大勢が釣果を期待して
訪れていたため
中学生の分際で、なかなか絶好のポイントを
陣取るのが大変であった。

あれから、云十年・・・・
昨日が、解禁であったが
釣り糸を垂れる人は
実にまばらであった。

鳥居川周辺にあった
釣り道具専門店も姿を消し
それが、輪を掛けて
釣り客を減少させているのかもしれない。

久しぶりに・・・と思ったのであるが
今年はまだ寒く、釣り道具も
どこにあるのやら検討も付かない。

まあ、解禁日には釣り糸を垂らすことはできなかったが
今年は、のんびりと
釣り糸を垂らし、川の流れを見つめるのも
まんざらではなく、早速道具探しを
しようかと思っている。










今年は寒い中での解禁となった。



毎年こんな感じなのか・・・・
それとも今年に限り、寒いせいなのか・・・・
釣り人は、少なかった。














































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 13:04Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月17日

りんごジュースアレコレ

写真のジュース
両方ともりんごジュースです。

片方は、なんだか茶色い錆びたような色合いですが
こちらもりんごジュースです。

但し、通常のりんごジュースと違うところは
防腐剤としての「ビタミンC」を
添加していません。
無添加のりんごジュースです。

何だか物すごい色で
見た目は非常にグロテスクのような気もいたしますが
味わいは抜群。

非常の濃くて、甘い
濃厚な味わいのりんごジュースです。

今年販売用の無添加りんごジュース
搾りあがりました。

通常のりんごジュースと
味わい比べていただいても良いかと思います。
更には、今シーズンは
ちょっと酸味が利いた紅玉りんごジュースも
搾っていますので、
併せてよろしくお願い致します。

3月も半ばを迎え
慌しいシーズンとなってまいりました。
ちょっとしたブレイクのときに
様々な味わいのりんごジュースいかがでしょう。





左:無添加りんごジュース
右:通常のりんごジュース







各種詰め合わせも行なっております。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 07:21Comments(0)

2012年03月15日

苦いとは・・・・??

三寒四温と言うけれど
余りに激しい昨今のお天気、
梅の開花の話題も新聞では報道されるものの
北信濃では、そんな梅の花はまだまだ先のようである。

しかしながら、春は着実に来ていて
りんご畑の隅っこでは
フキノトウが、顔を出している。

このフキノトウ、
苦味が決め手であるが、
「苦味」と言っても、様々なような気がする。

子供の頃を思い出すと
「苦味」は、大の苦手であった。
そもそも、苦味の「苦」は、
「苦しい」にも使われているし
「苦手」でも使われている。

しかしながら、いつの間にか
大人になるにつれその「苦味」に
引きこまれていくのも、また可笑しい。

過日、野田総理が18歳でタバコを吸ったと答弁をして
慌てて、訂正していたが
僕も、18で先ず、苦い「ビール」を嗜み始めた。

はっきりとした記憶は無いのであるが
まだ甘いもののほうが恋しい18歳にとって
ビールは、苦かったはずであり
決して美味しいものではなかったはずだ。

コーヒーも然りで
こんな苦いもの、どこが美味いのかと
思ったはずである。

しかしながら、いつの間にか
風呂上りには、甘いコーヒー牛乳から
苦いビールが恋しくなり、
ちょっと休むときには
砂糖を入れないブラックコーヒーが
美味いと思い
ホッと一息するには、欠かせない飲み物となってしまった。

そして、いつの間にか
苦手であった、フキノトウも
実に美味しく感じられ
昨今では、待ち遠しく思うようにまでなった。

「苦い思いをする」という言葉があり
決して、「苦い」という言葉は
肯定的なワードではないのであるが
いつの間にか、敢えて「苦味」を
欲するようにまでなってきている。

それが大人なのか・・
年をとったからなのか・・
分からないが、
苦味が美味しいとさえ思える今日この頃
苦いフキノトウをつまみにしつつ
ビールを飲む自分の姿に
可笑しくも思う。

そして、これから種まきの季節
苦いゴーヤの種を
蒔いて、いつから苦いゴーヤが
食べれるかと待ち遠しくさえ思うのだから
「苦い」とは実に不思議なものだ。







寒い寒いと言うけれど
いつの間にか大きくなっていたフキノトウ























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 12:56Comments(0)ふとした光景

2012年03月14日

リンゴのお菓子・・・レモンスカッシュ煮

昨年のNHKの番組「クッキングワゴン」
長野県の特集で、高山村の篤農家のお宅で
レモンスカッシュでリンゴを煮込んだデザートを
紹介していました。

レモンスカッシュ???
ジュースで煮込む???
大丈夫かなあと思いつつチャレンジ。

番組のようなきれいな色には
なりませんでしたが、
何とか出来上がりました。

味も、ほんのりとレモンの風味が利いていて
実に美味しくいただけます。

ちょっと甘すぎたせいか
昨年、我が家で収穫できたブルーベリーのジャムを
載せてもこれまた美味しくいただけました。

我が家の昨年の、ブルーベリーのジャムは、
砂糖が少なすぎたせいか
ちょっと酸味が多かったため、
今回の甘いりんごのレモンスカッシュ煮には
ピッタリでした。

只今の時期、
我が家では生食用のリンゴは
冷蔵貯蔵のものを発送いたしておりますが
たまたま冷蔵庫に入れていないものは
暖かくなってきた今頃だと、
どうしても実が柔らかくなります。

そんな時に、
こういったレモンスカッシュ煮だとか
リンゴを使ったお菓子は、
剪定の休憩のおやつにはもってこいです。

何でも、リンゴをインスタントではなく
レギュラーコーヒーで煮込んでも
風味がよく、非常に美味であるとか・・・・・。

まだまだりんごを使ったお菓子のエトセトラ
たくさんありそうです。

ご存知の方がいましたら
ぜひ、ご紹介ください。
色々試してみようと思っています。











リンゴのレモンスカッシュ煮に
少々酸味の強いブルーベリージャムを載せて。







リンゴは、先ず4等分
さらにそれを半分か3等分。
レモンスカッシュを隠れる程度に入れ
30分ほど煮込んで出来上がり。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 13:35Comments(0)リンゴ関係

2012年03月10日

アップルパイ・・・・たくさん食べたい信州のリンゴ

先日アップルパイの具材を作っている旨の事を書きましたが
もちろん、アップルパイも作りました。

オーブンを200度で予熱、
200度で15分
更に150度で15分
出来上がりです。

先日もお話したとおり
パイシートは冷凍物が
どこのスーパーでも販売されていますので
そちらを使うと、本当に簡単です。

そろそろリンゴが
冷蔵庫に保管していない場合
柔らかくなってくる頃です。

もったいないので
こうしたパイや干しリンゴなど
お菓子つくりにいかがでしょう。




先ほどの温度より少々高めにすると
こんな感じに、コンガリと焼きあがります。





男の料理ですから
具材は、「たっぷりと。」






パイをたべると言うより
具材の「煮たりんご」を食べるという感じでしょうか。

たくさんたべましょう。信州のリンゴ




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 05:25Comments(0)家庭料理

2012年03月07日

本格的な春の予感

朝方雨が降っていたものの
次第に上がり気温も上昇、
かなり「春らしい」一日となりました。

選定の真っ只中ですが
雪もほとんど融け
その後に、「オオイヌノフグリ」が
あちらこちらに、見えるようになりました。

今年は、信州の遅い春を歌う「早春賦」
http://www.youtube.com/watch?v=n_vWpnYv2FA
(ユーチューブより引用)
そのものとなりましたが
ようやく、長かった冬も終わりです。

なかなか寒さや雪で、進まなかった剪定も
これで一気に、進みそうです。

この次は、春、真っ只中
北信濃の生んだ高野辰之先生作詞の
「春の小川」の季節でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=-OvB5RqHaeg
(ユーチューブより引用)




スッカリ雪がとけたモモ畑










足元には「オオイヌノフグリ」が。










「オオイヌノフグリ」と言っても
非常に小さな可憐な花です。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 06:28Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月06日

アップルパイの下準備

随分と便利な時代となりました。
オーブンがあれば、料理はしても
お菓子つくりなどしたことがなかった僕でさえ
パイやクッキーが出来るのです。

今日はその下準備の
アップルパイの具材つくりです。

りんごをいちょう切りにして
1時間ほど砂糖とレモンを入れて煮込みます。

たくさん作りすぎても
ヨーグルトソースとしても
美味しくいただけます。

今回は、加えて「小豆」も煮込みました。
昨年、我が家で播種して、作った小豆です。

小豆餡も今では、こしあん・粒餡
スーパーに行くと廉価で並んでいますが
今回は、自家製でチャレンジ。

パイシートも既製のものが
スーパーで売っています。

本当に、「オーブン」さえあればの時代なのです。
今日は、雨降り・・・・
お菓子つくりにチャレンジなぞいかがでしょう??




いちょう切りにして煮込みます。



手間を言うのであれば
このリンゴの皮むきといちょう切りにすることでしょうか。



小豆もストーブで煮ました。
かつて、「囲炉裏」という
暖房兼調理道具が合った時代
小豆を煮るのも当たり前だったでしょうし
「囲炉裏に掛けるだけ」と具合で
意外と簡単に煮込んでいたんでしょうね。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 06:34Comments(0)北信濃ならでは

2012年03月04日

餃子を食べる。

雪解けとともに
畑の中の様子がハッキリ分かりようになりました。

昨年、白菜を定植した頃ですから
9月半ばくらいでしょうか、
一緒にキャベツも植えたのですが
寒すぎたせいかなかなか大きくならず
そのままにしておきました。

そのキャベツが、
小振りですが
今の時期は、葉物野菜も余り少なく
重宝しています。

それにしてもたくさん植えすぎたか、ちょっと多すぎる・・・・
ということで、ザクザク細かく刻んで
餃子にしました。

餃子は、いたって簡単です。
キャベツを細かく刻んで
ひき肉を入れ、
香料系の野菜としてにんにくや玉ねぎをいれます。

ニラがあったら、これまた実に美味しいのですが
ニラは、今は季節はずれ。
今ある材料を使います。

我が家のポイントは、
その具材の中に「味噌」を入れること。
味噌は、「おおよそ大体」で入れます。

一つ困ったことは、
具材の味見が出来ないこと。
通常は、ちょっと口に含み
「しょっぱすぎる・・とか、まだ塩気が足りない・・・とか」
しますが、
ひき肉を使っていますので
事前の「味見」が出来ません。
だからお味噌の量は、「おおよそ大体で」。

しょっぱいか塩気が足りないかは
出来上がってからのお楽しみ・・・・と言うわけです。
何度もこの「塩気」で失敗しましたが
「しょっぱすぎ」なければ
餃子のたれで、挽回できますので
心配な場合は塩気は控えめで。

餃子のときは
「餃子」だけ食べます。
ご飯は二の次、三の次。
とにかく餃子でお腹を満たします。

そのため、餃子も膨大な量を作ります。
お店が、開店できるくらいの量をつくり焼きます。

餃子の皮も「特大版」を購入して、
たっぷりと具材を入れて作ります。

今の時期、キャベツが無ければ
少々水気が多いですが
白菜でもかまわないと思います。

今回は、キャベツで作りましたが
次回は春、ニラが出た頃、
ニラをたっぷりと使って作ります。

面倒なようですが
実に簡単な餃子つくり。
春休みの、お子さんと一緒にチャレンジもグッドですね。

ぜひ、旬の餃子つくり、お試しあれ。









具材たっぷりの餃子。





大判の餃子の皮を使って
たっぷりと具材を入れます。

小さい皮だと、「ラビオリ」のように
きれいに出来ればよいのですが
なかなか上手くいかずに「大判」を使っています。






都内にいた頃
餃子の王将でよく食事を摂りましたが
なかなかプロのように
「カリッとパリッと、それでいてジューシー」な
焼き方がなかなか難しいです。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 06:24Comments(0)地元郷土の料理