2012年03月28日
雪中での貯蔵とは・・・・
最近「雪中酒」と言う言葉をよく聞きます。
冬場醸造した日本酒を
雪の中に埋め、
雪解けの頃にいただくようです。
雪中は、温度や湿度の変化が無く
一定の条件で日本酒を貯蔵できるので
まろやかな味わいになるそうです。
また「雪中キャベツ」と言うものもあります。
信州では、大北地域の小谷村が有名で
我が家でもその雪中キャベツをいただきました。
小谷村の豪雪の下に埋もれるわけですから
キャベツ自身も自分が糖分を貯め、増すことで
凍らないように防御しているそうです。
凍らないように増した糖分のおかげで
いただいた「雪中キャベツ」は
確かに甘く美味しくいただけました。
さて我が家の畑でも
キャベツは越冬しました。
収穫しようとしていたのですが
ついつい取り残してしまったものです。
こちらは、まだこれから戴けそうです。
白菜も同様に取り残しがあったのですが
キャベツは、無事冬を越してくれましたが
白菜は、残念ながらスッカリ凍みてしまいました。
大根も同様で、収穫残りの大根は凍みていました。
氷室とか雪室など
古来から冷蔵庫が無くとも
日本人は工夫して「貯蔵」という作業を
行なってきていたわけですが
「雪中」での貯蔵も生活の知恵ですし
美味しさも増すのですから素晴らしい発明でもあります。
お酒にキャベツ・・・・・・
美味しさを増すと言われる「雪中貯蔵」
ほかにも美味しくなるものがあれば
ぜひ、来年の冬はトライしてみたいものです。
冬越しした我が家のキャベツ。

白菜は凍みて腐り始めるか
若しくは、春の陽気で花を咲かすため「塔」が立ち始める。

こちらは越冬して、新芽を出し始めた野沢菜。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


冬場醸造した日本酒を
雪の中に埋め、
雪解けの頃にいただくようです。
雪中は、温度や湿度の変化が無く
一定の条件で日本酒を貯蔵できるので
まろやかな味わいになるそうです。
また「雪中キャベツ」と言うものもあります。
信州では、大北地域の小谷村が有名で
我が家でもその雪中キャベツをいただきました。
小谷村の豪雪の下に埋もれるわけですから
キャベツ自身も自分が糖分を貯め、増すことで
凍らないように防御しているそうです。
凍らないように増した糖分のおかげで
いただいた「雪中キャベツ」は
確かに甘く美味しくいただけました。
さて我が家の畑でも
キャベツは越冬しました。
収穫しようとしていたのですが
ついつい取り残してしまったものです。
こちらは、まだこれから戴けそうです。
白菜も同様に取り残しがあったのですが
キャベツは、無事冬を越してくれましたが
白菜は、残念ながらスッカリ凍みてしまいました。
大根も同様で、収穫残りの大根は凍みていました。
氷室とか雪室など
古来から冷蔵庫が無くとも
日本人は工夫して「貯蔵」という作業を
行なってきていたわけですが
「雪中」での貯蔵も生活の知恵ですし
美味しさも増すのですから素晴らしい発明でもあります。
お酒にキャベツ・・・・・・
美味しさを増すと言われる「雪中貯蔵」
ほかにも美味しくなるものがあれば
ぜひ、来年の冬はトライしてみたいものです。
冬越しした我が家のキャベツ。
白菜は凍みて腐り始めるか
若しくは、春の陽気で花を咲かすため「塔」が立ち始める。
こちらは越冬して、新芽を出し始めた野沢菜。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

