2014年09月28日
稲刈り・・・・「ズク」出して、美味しいお米のために
周囲の田んぼではすっかり済んでいるようで
遅くなりましたが、我が家でも稲刈りを行いました。
大規模に稲作を専業とする農家さんと違い
我が家は自家用米のみの稲作で、
昔と比較して、機械化されて楽にはなりましたが、
まだまだ人手に頼る部分が多いです。
大規模農家さんのコンバインで刈り取り、
その後「機械乾燥」をする方法と違い
我が家のように刈り取った後、
「はぜかけ」をして、しばらく天日で稲を干す
という作業をする場合、
はぜ掛け用の支柱を立てたり
はぜに刈り取った「稲束」を実際にかけたりの作業は、
まったく人海戦術です。
我が家でも、弟夫婦の助けを借りて
この土日まさに一家総出での作業となっています。
周囲を見回しても、
普段田んぼに出ないサラリーマンや奥様など、皆さん総出で
稲刈り作業に従事している光景を見かけます。
こういった稲を刈り、
はぜ掛けをするという田舎での稲刈り作業は
僕が子供の頃からまったく変わっていません。
機械化といっても、
自家用に作っているだけですので
稲刈り鎌を使って手で刈り取る方式から
コンバインで刈る作業に変わったものの
機械化はそこまで。
その後の稲束を乾かす乾燥のための「はぜかけ」は
まったく人手頼みなのです。
そして乾かすのは、自然のお天道様の役目です。
のんびりと言うか牧歌的というか昔ながらの稲刈り風景は
大規模な稲作農家の無い浅野地区では、
ここ40年ほど変わっていないのではないでしょうか。
これからしばらく今度は、天日で干さなければなりません。
「機械乾燥」と違い、なんとも手間がかかる作業です。
「手作り・・・」という言葉は、
結構美味しいものをイメージさせてくれますが
お米の「手間ヒマかけて」も
美味しさを増してくれる気がいたします。
先週に続き土日は、快晴で稲刈り日和。

まさに人海戦術。
はぜかけは、機械化では出来ません。

ハゼ掛けをすることで
刈り取った稲を乾かし、
その後、「脱穀」をして
ようやく「新米」の出来上がりです。

今年の出来具合は
まあまあでしょうか。
ジックリと天日で乾かします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

遅くなりましたが、我が家でも稲刈りを行いました。
大規模に稲作を専業とする農家さんと違い
我が家は自家用米のみの稲作で、
昔と比較して、機械化されて楽にはなりましたが、
まだまだ人手に頼る部分が多いです。
大規模農家さんのコンバインで刈り取り、
その後「機械乾燥」をする方法と違い
我が家のように刈り取った後、
「はぜかけ」をして、しばらく天日で稲を干す
という作業をする場合、
はぜ掛け用の支柱を立てたり
はぜに刈り取った「稲束」を実際にかけたりの作業は、
まったく人海戦術です。
我が家でも、弟夫婦の助けを借りて
この土日まさに一家総出での作業となっています。
周囲を見回しても、
普段田んぼに出ないサラリーマンや奥様など、皆さん総出で
稲刈り作業に従事している光景を見かけます。
こういった稲を刈り、
はぜ掛けをするという田舎での稲刈り作業は
僕が子供の頃からまったく変わっていません。
機械化といっても、
自家用に作っているだけですので
稲刈り鎌を使って手で刈り取る方式から
コンバインで刈る作業に変わったものの
機械化はそこまで。
その後の稲束を乾かす乾燥のための「はぜかけ」は
まったく人手頼みなのです。
そして乾かすのは、自然のお天道様の役目です。
のんびりと言うか牧歌的というか昔ながらの稲刈り風景は
大規模な稲作農家の無い浅野地区では、
ここ40年ほど変わっていないのではないでしょうか。
これからしばらく今度は、天日で干さなければなりません。
「機械乾燥」と違い、なんとも手間がかかる作業です。
「手作り・・・」という言葉は、
結構美味しいものをイメージさせてくれますが
お米の「手間ヒマかけて」も
美味しさを増してくれる気がいたします。
先週に続き土日は、快晴で稲刈り日和。
まさに人海戦術。
はぜかけは、機械化では出来ません。
ハゼ掛けをすることで
刈り取った稲を乾かし、
その後、「脱穀」をして
ようやく「新米」の出来上がりです。
今年の出来具合は
まあまあでしょうか。
ジックリと天日で乾かします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月25日
イナゴ・・・・・・・懐かしい「味」の思い出
台風騒動も大きな被害がなく済みそうで
ホッと一安心しています。
我が家周辺では、稲刈りが最盛期。
黄金色の稲がドンドン刈られ
ハゼにかけられ、天日干しされています。
自家用のお米は栽培していますが
まだ稲刈りは先のようで
ちょうど今、「豊水梨」の収穫ピークを迎えています。
梨獲りをしていても
水田から転換した梨畑があるのですが
その畑では今年は、「イナゴ」を随分と見かけます。
この「イナゴ」、
たくさん獲って、熱湯で息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮に出来ます。
イナゴの佃煮です。
「ゲテモノ食い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
今でこそ、集めて佃煮にすることは
行っていませんが、
僕の子供の頃は、
散々集めて、祖母に渡し、
佃煮にしてもらっていました。
「イナゴの足」を取り除かないと
引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが
面倒でしたが、非常に「美味」でした。
除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。
昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを良く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
一向に見かけません。
イナゴを食べる「習慣」、「食文化」が
薄れてきたからでしょうか。
「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、「周辺」の人たちです。
当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。
蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域の食材」とは、重要なものです。
グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域独自のこうした食生活をしなくとも簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての
こうした「イナゴ」や「ドキョ」の
役割も徐々に薄れてきました。
我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。
しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなり良いお値段で購入できます。
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。
デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。
今年、イナゴの時期「旬」ももう少しでしょう。
祖母から直接、作り方を教わっておきたかったのですが
残念ながら、もう出来ません。
でも、先ずは「ズク」を出して
「イナゴ獲り」をしてから
そんなレシピは考えれば良いのであって
まずは、「イナゴ獲り」が肝心です。
懐かしい、あのイナゴの味・・・・
ぜひ、今年は口にしたいものです。
今年はイナゴの佃煮にチャレンジと行きたいところです。
イナゴ
香ばしくて、実に美味しくいただけます。

「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。

梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ホッと一安心しています。
我が家周辺では、稲刈りが最盛期。
黄金色の稲がドンドン刈られ
ハゼにかけられ、天日干しされています。
自家用のお米は栽培していますが
まだ稲刈りは先のようで
ちょうど今、「豊水梨」の収穫ピークを迎えています。
梨獲りをしていても
水田から転換した梨畑があるのですが
その畑では今年は、「イナゴ」を随分と見かけます。
この「イナゴ」、
たくさん獲って、熱湯で息の根を止め
お砂糖やしょうゆで味付けにし
佃煮に出来ます。
イナゴの佃煮です。
「ゲテモノ食い」とか「グロテスク」と
言われそうですが、
今でこそ、集めて佃煮にすることは
行っていませんが、
僕の子供の頃は、
散々集めて、祖母に渡し、
佃煮にしてもらっていました。
「イナゴの足」を取り除かないと
引っかかったりして具合が悪いので
その「イナゴの足」を取り除くのが
面倒でしたが、非常に「美味」でした。
除草剤や農薬を
多量に使用していると
敏感なイナゴは、出現しません。
昨今、除草剤使用が少なくなったからでしょうか
イナゴを良く見かけます。
しかしながら、「イナゴ獲り」の風景は
一向に見かけません。
イナゴを食べる「習慣」、「食文化」が
薄れてきたからでしょうか。
「ゲテモノ食い」と申しましたが
「ゲテモノ」と」決め付けているのは、
当該の動植物を食べない、「周辺」の人たちです。
当の捕まえたり、採集したりする人たちは
一向に「ゲテモノ」などとは思っていません。
蚕のさなぎ「ドキョ」、「ハチの子」・・・・
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれている動植物は
数を挙げたらキリがありません。
しかしながら、こうした食生活は
地域の食文化の賜物であって
いわゆる「ゲテモノ」と呼ばれるものであっても
地域に根ざし、地域の風土・気候にマッチしたものであり
「地域の食材」とは、重要なものです。
グローバルな時代となって
スーパーに行くと、
全国各地の野菜や肉が集まり、
地域独自のこうした食生活をしなくとも簡単に3食摂れますし
「貴重なタンパク源」としての
こうした「イナゴ」や「ドキョ」の
役割も徐々に薄れてきました。
我が家でも。、祖母が亡くなり
忙しがっていて
イナゴの佃煮を作らなくなりました。
しかしながら、子供の頃に散々食べたあの「イナゴの味」
忘れられません。
デパートの食品売り場に行くと
かなり良いお値段で購入できます。
手軽に気軽に口に出来るのが
地域に根ざし、地域の食文化としての「風土食」の
良い点です。
デパートに行って
わざわざ購入するようであれば
先ほどの「グローバルな食生活」と
一向に変わりありません。
今年、イナゴの時期「旬」ももう少しでしょう。
祖母から直接、作り方を教わっておきたかったのですが
残念ながら、もう出来ません。
でも、先ずは「ズク」を出して
「イナゴ獲り」をしてから
そんなレシピは考えれば良いのであって
まずは、「イナゴ獲り」が肝心です。
懐かしい、あのイナゴの味・・・・
ぜひ、今年は口にしたいものです。
今年はイナゴの佃煮にチャレンジと行きたいところです。
イナゴ
香ばしくて、実に美味しくいただけます。
「イナゴの足」が口にする際には引っかかります。
この「足」を取り除くのが
非常に手間がかかります。
梨獲りをしていたら
イナゴが、梨畑に迷い込んできたのでした。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月21日
長野県オリジナル林檎 「シナノドルチェ」・・・・今が旬!!
朝晩随分と冷え込むようになりました。
冷え性の身としては、
また今年も寒い季節が始まり
冬ものを探し始める昨今です。
さて、日中と夜間の寒暖の差の激しさに伴い
長野県オリジナルのリンゴ「シナノドルチェ」が
随分と良い色合いとなり
収穫が始まりました。
「サンつがる」が非常に甘かったのに比べ
「シナノドルチェ」には、ほんのりと酸味が加わります。
甘さの中に程よい酸味が感じられ
非常に爽やかな味わいのリンゴです。
長野県オリジナルのリンゴで
まだお目見えして日が浅いせいか
なかなかスーパーなどで
見かけることは少ないのですが
農産物直売所では店頭に並んでいますので
ぜひ、ご賞味ください。
甘酸バランスが良く
お気に入りのリンゴになっていただけると思います。
この後、10月に入り
初旬から中旬にかけ「秋映」
中旬以降「シナノスイート」と
長野県ならではのリンゴのリレーが続きます。
長野県ならではのオリジナリティー溢れる
美味なリンゴ、ぜひお楽しみにしてください。
「シナノドルチェ」
収穫が始まり、発送も徐々に進めております。

色合いも大分良くなってきました。

信州ならではのリンゴ
ぜひお楽しみください。
甘酸バランスの良いリンゴです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州オリジナルのリンゴ「秋映」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

冷え性の身としては、
また今年も寒い季節が始まり
冬ものを探し始める昨今です。
さて、日中と夜間の寒暖の差の激しさに伴い
長野県オリジナルのリンゴ「シナノドルチェ」が
随分と良い色合いとなり
収穫が始まりました。
「サンつがる」が非常に甘かったのに比べ
「シナノドルチェ」には、ほんのりと酸味が加わります。
甘さの中に程よい酸味が感じられ
非常に爽やかな味わいのリンゴです。
長野県オリジナルのリンゴで
まだお目見えして日が浅いせいか
なかなかスーパーなどで
見かけることは少ないのですが
農産物直売所では店頭に並んでいますので
ぜひ、ご賞味ください。
甘酸バランスが良く
お気に入りのリンゴになっていただけると思います。
この後、10月に入り
初旬から中旬にかけ「秋映」
中旬以降「シナノスイート」と
長野県ならではのリンゴのリレーが続きます。
長野県ならではのオリジナリティー溢れる
美味なリンゴ、ぜひお楽しみにしてください。
「シナノドルチェ」
収穫が始まり、発送も徐々に進めております。
色合いも大分良くなってきました。
信州ならではのリンゴ
ぜひお楽しみください。
甘酸バランスの良いリンゴです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州オリジナルのリンゴ「秋映」、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月15日
善光寺平の梨第2弾・・・・豊水梨収獲始まる。
朝晩の冷え込みが、ヒシヒシと感じるようになりました。
日中と朝晩のこうした冷え込みの、寒暖の差が
より激しい方が、美味しいくだものを育ててくれます。
善光寺平の梨、第2弾の「豊水」の収穫が始まりました。
第1弾の「幸水」なしは、今週末くらいで収穫終了予定です。
梨は、一見すると度の梨も同じように見えますが
味は随分と違うものです。
「豊水」は、幸水梨と違い、程好い酸味が加わります。
ただ甘いだけでない、かと言って「酸っぱい」わけでもない。
程好い酸味なのです。
甘さと酸味のバランスの良い「コラボレーション」とでも言いましょうか。
前にも書きましたが、「大人の梨」とも言えるでしょう。
もちろん、ほんのりした酸っぱさですから、
お子様でも美味しくいただけますよ。
「豊水梨」の発送作業も開始いたしました。
これから、9月下旬まで「豊水梨」の収穫が続きます。
併せて、発送作業も随時行っていきます。
その後、「これぞ信州」!!、長野県オリジナルの「南水梨」の登場です。
9月も半ばを迎えました。
これからくだものの収穫が本格的となります。
そして、田んぼでは稲刈りも始まり
収獲への感謝の気持ちを込める秋祭りの準備も進んでいます。
まさに、「収穫の秋」の到来です。
またこの時期は、冬に向けて、もうひと頑張り種まきも
行わなければなりません。
冬場の白菜、ほうれん草、大根、春菊・・・・・
冬場の鍋料理には、欠かせない食材の準備をするのもこの時期です。
そして来春収穫のたまねぎの苗も、そろそろ播種します。
もう鍋料理をしても良いような気温となってきたんですね。
徐々に深まる秋を感じる信州北信濃です。
たわわに実る「豊水梨」

豊水梨の発送作業もスタート。
9月下旬まで美味しい豊水梨を全国に産直いたします。

甘さに加え、程好い酸味が特徴の「豊水梨」

豊水なしは、9月下旬まで収穫予定です。

かなり「こうべ」を垂らしてきた稲穂、
早いところでは稲刈りも始まりました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

日中と朝晩のこうした冷え込みの、寒暖の差が
より激しい方が、美味しいくだものを育ててくれます。
善光寺平の梨、第2弾の「豊水」の収穫が始まりました。
第1弾の「幸水」なしは、今週末くらいで収穫終了予定です。
梨は、一見すると度の梨も同じように見えますが
味は随分と違うものです。
「豊水」は、幸水梨と違い、程好い酸味が加わります。
ただ甘いだけでない、かと言って「酸っぱい」わけでもない。
程好い酸味なのです。
甘さと酸味のバランスの良い「コラボレーション」とでも言いましょうか。
前にも書きましたが、「大人の梨」とも言えるでしょう。
もちろん、ほんのりした酸っぱさですから、
お子様でも美味しくいただけますよ。
「豊水梨」の発送作業も開始いたしました。
これから、9月下旬まで「豊水梨」の収穫が続きます。
併せて、発送作業も随時行っていきます。
その後、「これぞ信州」!!、長野県オリジナルの「南水梨」の登場です。
9月も半ばを迎えました。
これからくだものの収穫が本格的となります。
そして、田んぼでは稲刈りも始まり
収獲への感謝の気持ちを込める秋祭りの準備も進んでいます。
まさに、「収穫の秋」の到来です。
またこの時期は、冬に向けて、もうひと頑張り種まきも
行わなければなりません。
冬場の白菜、ほうれん草、大根、春菊・・・・・
冬場の鍋料理には、欠かせない食材の準備をするのもこの時期です。
そして来春収穫のたまねぎの苗も、そろそろ播種します。
もう鍋料理をしても良いような気温となってきたんですね。
徐々に深まる秋を感じる信州北信濃です。
たわわに実る「豊水梨」
豊水梨の発送作業もスタート。
9月下旬まで美味しい豊水梨を全国に産直いたします。
甘さに加え、程好い酸味が特徴の「豊水梨」
豊水なしは、9月下旬まで収穫予定です。
かなり「こうべ」を垂らしてきた稲穂、
早いところでは稲刈りも始まりました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月14日
「秋映」・・・・・・・・・・・長野県オリジナルりんごシリーズ
秋の深まりとともに
リンゴが美味しい季節となります。
本日ご紹介するのは
長野県オリジナル品種のリンゴ「秋映」(あきばえ)
秋映は、中野市の篤農家の小田切さんが育成され、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。
その名前のとおり、秋の青空に映える「深紅の実」は、
実に美しく、また味わいも
甘酸のバランスがとれて、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。
甘酸バランスが非常に良いため爽やかな味わいで、
甘いものがどちらかというと苦手で
酒飲みの僕のようなものでも、ドンドンいただいてしまう
美味な林檎です。
甘酸といっても、この時期に出回る、
酸味が特徴の「紅玉」とは
また違った味わいなのです。
今年も秋映の少々サビがあったり
「肌荒れ」しているものを
お徳用な家庭専用の「主婦の友コース」としても
ご用意する予定です。
まだ信州ならではの「秋映」を味わっていない方には
是非、お求めやすい「秋映 主婦の友コース」で
秋映の味わいを堪能してみてください。
信州りんごの美味しさが
十分に味わっていただけると思います。
信州北信濃 坂爪農園では
樹上完熟させた「秋映」を10月中旬から発送の予定です。
是非、秋の信州りんご長男格の「秋映」を
お楽しみいただきたいと思います。
フルーツ王国信州の林檎。
昔からから馴染みのある懐かしい味の「紅玉」、「スターキング」・・・。
新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
信州のりんご3兄弟「秋映」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」
ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。
深紅の実 秋映

かなりはっきりとした色あいのりんごですが
味は、甘酸バランスが取れて非常に美味

3㌔コース 5キロコース 10㌔コース 15㌔コースをご用意
もちろん、お徳用の「主婦の友コース」でも
秋映えは、上記のコースをご用意いたしました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

リンゴが美味しい季節となります。
本日ご紹介するのは
長野県オリジナル品種のリンゴ「秋映」(あきばえ)
秋映は、中野市の篤農家の小田切さんが育成され、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。
その名前のとおり、秋の青空に映える「深紅の実」は、
実に美しく、また味わいも
甘酸のバランスがとれて、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。
甘酸バランスが非常に良いため爽やかな味わいで、
甘いものがどちらかというと苦手で
酒飲みの僕のようなものでも、ドンドンいただいてしまう
美味な林檎です。
甘酸といっても、この時期に出回る、
酸味が特徴の「紅玉」とは
また違った味わいなのです。
今年も秋映の少々サビがあったり
「肌荒れ」しているものを
お徳用な家庭専用の「主婦の友コース」としても
ご用意する予定です。
まだ信州ならではの「秋映」を味わっていない方には
是非、お求めやすい「秋映 主婦の友コース」で
秋映の味わいを堪能してみてください。
信州りんごの美味しさが
十分に味わっていただけると思います。
信州北信濃 坂爪農園では
樹上完熟させた「秋映」を10月中旬から発送の予定です。
是非、秋の信州りんご長男格の「秋映」を
お楽しみいただきたいと思います。
フルーツ王国信州の林檎。
昔からから馴染みのある懐かしい味の「紅玉」、「スターキング」・・・。
新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
信州のりんご3兄弟「秋映」、「シナノスイート」、「シナノゴールド」
ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。
深紅の実 秋映
かなりはっきりとした色あいのりんごですが
味は、甘酸バランスが取れて非常に美味
3㌔コース 5キロコース 10㌔コース 15㌔コースをご用意
もちろん、お徳用の「主婦の友コース」でも
秋映えは、上記のコースをご用意いたしました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月11日
秋の夜長に・・・・・・・バッタで思う。
東京の代々木公園やその近くの明治神宮では
デング熱を媒介する「やぶ蚊」が
騒動を起こしている。
酒量が多いと蚊に刺されやすいと言われるが
確かに酒量が多いせいか
今年も随分とやぶ蚊に刺され、
腰からぶら下げる蚊取り線香は必需品であった。
そんな「蚊」も
さすがにここ数日の気温の低さでは
存分に活躍できないのか、
うるさい羽音を聞かずに済んでいる。
代わって聞くのは心地よい秋の虫の声であり
洗濯物を干す途中にバッタやカマキリにも遭遇し
いよいよ秋の訪れを実感する次第である。
さて、その「バッタ」、
何の罪もないのに、「バッタ屋」だとか「米つきバッタ」など
いい表現に遭遇しない。
もともと「バッタ屋」の「バッタ」とは
不良品をバッタバッタと廉価で売りさばくことから来たそうで
決して、秋の虫の「バッタ」とは関係がない。
以前洋服関係の仕事をしていたのだが
「バッタ屋さん」というと
相当安いのではあるが、品質には疑問符が付き
バッタ屋が扱う「バッタもの」というと、
どこから仕入れてきたか判らないような粗悪なものを指す。
その「バッタ屋」さんや「バッタもの」と一緒にされてしまったら、
秋の虫バッタもたまったものではない。
しかしながら、秋の虫「バッタ」に由来する言葉もある。
「米つきバッタ」と言う言葉で
こちらもさげすみの言葉で
先ほどのバッタ屋同様良い意味ではない。
実際、田んぼに行くと、
イナゴではなく、イネに付くバッタ、お米に付くバッタもいるが
「米つきバッタ」とは
人に取り入ろうとして頭をぺこぺこ下げるような人のことを指す。
まだ会社に入りたての頃
外国生活が長かった上司から
米つきバッタのようにはなるな!!
と頭をぺこぺこ下げることをやたらとするなと散々言われた。
こちらの「米つきバッタ」の言葉の由来は
秋の虫バッタが頭を上下に揺らし
頭を下げている様に似ていることから来たらしい。
別段、バッタは、ペコペコ頭を下げ
他の虫に取り入り、餌をもらったり
美味しい目に遭おうとしているのでもないにもかかわらず
その動作で、人間界での嘲笑の言葉になってしまった。
秋の虫「バッタ」はそんなことお構いなしに
生活しているのだから、
一向に構わないといえばそれまでであるが
秋の夜長、考えることもないせいかボーっとしていて、
何の罪もないバッタが
何ともふとかわいそうになってしまった次第である。
秋の虫バッタ

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の林檎「つがる」、ご予約受付中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

デング熱を媒介する「やぶ蚊」が
騒動を起こしている。
酒量が多いと蚊に刺されやすいと言われるが
確かに酒量が多いせいか
今年も随分とやぶ蚊に刺され、
腰からぶら下げる蚊取り線香は必需品であった。
そんな「蚊」も
さすがにここ数日の気温の低さでは
存分に活躍できないのか、
うるさい羽音を聞かずに済んでいる。
代わって聞くのは心地よい秋の虫の声であり
洗濯物を干す途中にバッタやカマキリにも遭遇し
いよいよ秋の訪れを実感する次第である。
さて、その「バッタ」、
何の罪もないのに、「バッタ屋」だとか「米つきバッタ」など
いい表現に遭遇しない。
もともと「バッタ屋」の「バッタ」とは
不良品をバッタバッタと廉価で売りさばくことから来たそうで
決して、秋の虫の「バッタ」とは関係がない。
以前洋服関係の仕事をしていたのだが
「バッタ屋さん」というと
相当安いのではあるが、品質には疑問符が付き
バッタ屋が扱う「バッタもの」というと、
どこから仕入れてきたか判らないような粗悪なものを指す。
その「バッタ屋」さんや「バッタもの」と一緒にされてしまったら、
秋の虫バッタもたまったものではない。
しかしながら、秋の虫「バッタ」に由来する言葉もある。
「米つきバッタ」と言う言葉で
こちらもさげすみの言葉で
先ほどのバッタ屋同様良い意味ではない。
実際、田んぼに行くと、
イナゴではなく、イネに付くバッタ、お米に付くバッタもいるが
「米つきバッタ」とは
人に取り入ろうとして頭をぺこぺこ下げるような人のことを指す。
まだ会社に入りたての頃
外国生活が長かった上司から
米つきバッタのようにはなるな!!
と頭をぺこぺこ下げることをやたらとするなと散々言われた。
こちらの「米つきバッタ」の言葉の由来は
秋の虫バッタが頭を上下に揺らし
頭を下げている様に似ていることから来たらしい。
別段、バッタは、ペコペコ頭を下げ
他の虫に取り入り、餌をもらったり
美味しい目に遭おうとしているのでもないにもかかわらず
その動作で、人間界での嘲笑の言葉になってしまった。
秋の虫「バッタ」はそんなことお構いなしに
生活しているのだから、
一向に構わないといえばそれまでであるが
秋の夜長、考えることもないせいかボーっとしていて、
何の罪もないバッタが
何ともふとかわいそうになってしまった次第である。
秋の虫バッタ
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の林檎「つがる」、ご予約受付中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月11日
大根の種まき・・・・・・・・畑の冬支度スタート
収穫を終えたかぼちゃの畑に
大根の種まきをしました。
大根は、冬場にたくあんとしていただく漬物用の
やや細身の信州青大根と、煮物用の総太り大根という
やや大振りな大根です。
9月に入った途端、朝晩めっきりと冷え込んできました。
夏の気配から、秋の訪れをヒシヒシと感じさせられますが、
こうした冬場に備えた大根の種まき一つとっても
秋を実感いたします。
昔のように雪は多くないのですが、
すっぽりと雪に覆われてしまうこのあたりでは、
大根は白菜と並んで貴重な冬の保存野菜です。
煮物も「大根煮物」といって
大根をひたすら煮込んでかなり柔らかくなった頃に
いただくと味がしみこんで非常に美味しいです。
細身の信州青大根は、たくあん漬けに最適な大根。
漬物は、もちろん信州ですから野沢菜漬けもあるのですが、
野沢菜漬けの合間にいただくたくあん漬けは非常に美味です。
市販のたくあん付けをいただくと、
かなり甘い感じがしたりしますが
自家製のものはやはり、糠の香りと、独特の歯ごたえ。
野沢菜と並んで、たくあん漬けも家庭によって、味が違いますから
冬場に、各家庭のたくあん漬けをいただき
味わい比べをするのも冬の楽しみの一つです。
今年は、加えて「ねずみ大根」を蒔きました。
坂城町が原産の辛味大根です。
冬場に温かい信州そばに、辛味のねずみ大根。
今から楽しみです。
9月ももう半ばに入ります。
残暑といった言葉より、
秋の言葉が合う昨今、
こうして畑でも冬支度がスタートいたしました。
煮物用の大根。
冬場には欠かせない野菜です。

黒いシートを敷いて、種まきを行いました。

大根の種は、こんな感じ。
写真は、総太り大根の種。

左がたくあん用。
右が、長野ならではの「ねずみ大根」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
大根の種まきをしました。
大根は、冬場にたくあんとしていただく漬物用の
やや細身の信州青大根と、煮物用の総太り大根という
やや大振りな大根です。
9月に入った途端、朝晩めっきりと冷え込んできました。
夏の気配から、秋の訪れをヒシヒシと感じさせられますが、
こうした冬場に備えた大根の種まき一つとっても
秋を実感いたします。
昔のように雪は多くないのですが、
すっぽりと雪に覆われてしまうこのあたりでは、
大根は白菜と並んで貴重な冬の保存野菜です。
煮物も「大根煮物」といって
大根をひたすら煮込んでかなり柔らかくなった頃に
いただくと味がしみこんで非常に美味しいです。
細身の信州青大根は、たくあん漬けに最適な大根。
漬物は、もちろん信州ですから野沢菜漬けもあるのですが、
野沢菜漬けの合間にいただくたくあん漬けは非常に美味です。
市販のたくあん付けをいただくと、
かなり甘い感じがしたりしますが
自家製のものはやはり、糠の香りと、独特の歯ごたえ。
野沢菜と並んで、たくあん漬けも家庭によって、味が違いますから
冬場に、各家庭のたくあん漬けをいただき
味わい比べをするのも冬の楽しみの一つです。
今年は、加えて「ねずみ大根」を蒔きました。
坂城町が原産の辛味大根です。
冬場に温かい信州そばに、辛味のねずみ大根。
今から楽しみです。
9月ももう半ばに入ります。
残暑といった言葉より、
秋の言葉が合う昨今、
こうして畑でも冬支度がスタートいたしました。
煮物用の大根。
冬場には欠かせない野菜です。
黒いシートを敷いて、種まきを行いました。
大根の種は、こんな感じ。
写真は、総太り大根の種。
左がたくあん用。
右が、長野ならではの「ねずみ大根」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2014年09月10日
信州のリンゴデザート・・・・「シナノドルチェ」
収穫の秋を迎え
感謝と天地の平穏を願い
秋祭りの準備が始まりました。
その収獲ですが
9月下旬になると、梨は昨日も書きました「豊水」が旬を迎え
りんごでは、長野県オリジナルの「シナノドルチェ」が
収獲を迎えます。
「シナノドルチェ」は
長野県の果樹試験場が育成した新品種で
夏のりんご「つがる」が終わり
秋のりんごのトップバッターの「秋映」の収獲前に
獲れる非常に美味しいりんごです。
「ドルチェ」とは、
イタリー語で「デザート」と言う意味だそうです。
長野県のりんごのデザート「シナノドルチェ」
何とも素敵な名前ですが、
味もまた「ドルチェ」だけあって美味です。
甘さに加え、ちょっと程よい酸味も加わり
非常に美味なりんごで、
まだ残暑が感じられるような9月の末
ちょっと酸味が利いた
爽やかな味わいの「シナノドルチェ」を
召し上がっていただくと、
きっとご満足いただけると思います。
まだスーパーなどでは
余り見かけないようですが
農家の間では、栽培を増やしているので
今年は、お目にかかる機会が
あるかもしれませんね。
ちょっと縦長の
現代っ子らしいスリムボディーの
「シナノドルチェ」。
これから、長野県生まれのオリジナルりんごは、
秋映、シナノスイート、シナノゴールドの
「りんご3兄弟」が続きますが、
こちら「シナノドルチェ」も
ぜひお見知りおきいただきたいりんごです。
長野県オリジナル「シナノドルチェ」

鮮やかな赤というより
濃い目のピンクが特徴です。
9月半ば以降の収穫に向け
かなり色づいてきました。

ちょっと縦長のスリムボディー

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

感謝と天地の平穏を願い
秋祭りの準備が始まりました。
その収獲ですが
9月下旬になると、梨は昨日も書きました「豊水」が旬を迎え
りんごでは、長野県オリジナルの「シナノドルチェ」が
収獲を迎えます。
「シナノドルチェ」は
長野県の果樹試験場が育成した新品種で
夏のりんご「つがる」が終わり
秋のりんごのトップバッターの「秋映」の収獲前に
獲れる非常に美味しいりんごです。
「ドルチェ」とは、
イタリー語で「デザート」と言う意味だそうです。
長野県のりんごのデザート「シナノドルチェ」
何とも素敵な名前ですが、
味もまた「ドルチェ」だけあって美味です。
甘さに加え、ちょっと程よい酸味も加わり
非常に美味なりんごで、
まだ残暑が感じられるような9月の末
ちょっと酸味が利いた
爽やかな味わいの「シナノドルチェ」を
召し上がっていただくと、
きっとご満足いただけると思います。
まだスーパーなどでは
余り見かけないようですが
農家の間では、栽培を増やしているので
今年は、お目にかかる機会が
あるかもしれませんね。
ちょっと縦長の
現代っ子らしいスリムボディーの
「シナノドルチェ」。
これから、長野県生まれのオリジナルりんごは、
秋映、シナノスイート、シナノゴールドの
「りんご3兄弟」が続きますが、
こちら「シナノドルチェ」も
ぜひお見知りおきいただきたいりんごです。
長野県オリジナル「シナノドルチェ」
鮮やかな赤というより
濃い目のピンクが特徴です。
9月半ば以降の収穫に向け
かなり色づいてきました。
ちょっと縦長のスリムボディー
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノスイート」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年09月09日
敬老の日、信州の梨はいかがでしょう!!
不順だった天気もようやく落ち着きはじめ
梨の収穫が続きます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で栽培、収穫されます。
味も、ただいま収獲中の「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。
続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさをかなり長い間楽しめるという、
「貯蔵性」が非常に利く商品です。
来週は、3連休。
秋の連休中、善光寺平では、豊水梨がお楽しみいただけます。
運動会に、秋の夜長の団欒に、
程よい酸味が加わった甘い豊水梨、味わってみてください。
更に、9月15日(月)は、敬老の日。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
送ってきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。
3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。
収穫真っ只中のトップバッターの幸水梨、
ご注文はお早めに。
今週中あたりから豊水梨の収穫が始まります。

3㌔コース、特大玉8玉コース例。
メッセージの代筆も承ります。
メッセージカードにパソコンで代筆し、一緒に送ります。

そのまま食べる「丸かじり」もオススメです。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
梨の収穫が続きます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で栽培、収穫されます。
味も、ただいま収獲中の「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。
続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさをかなり長い間楽しめるという、
「貯蔵性」が非常に利く商品です。
来週は、3連休。
秋の連休中、善光寺平では、豊水梨がお楽しみいただけます。
運動会に、秋の夜長の団欒に、
程よい酸味が加わった甘い豊水梨、味わってみてください。
更に、9月15日(月)は、敬老の日。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
送ってきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。
3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。
収穫真っ只中のトップバッターの幸水梨、
ご注文はお早めに。
今週中あたりから豊水梨の収穫が始まります。
3㌔コース、特大玉8玉コース例。
メッセージの代筆も承ります。
メッセージカードにパソコンで代筆し、一緒に送ります。
そのまま食べる「丸かじり」もオススメです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2014年09月03日
信州のリンゴ「サンつがる」、全国へ産直承り中
今年は秋の訪れが早いようで
朝晩大分涼しくなってきました。
夏の布団一枚では、
少々肌寒さを感じます。
夜温の低下に伴い
「サンつがる」が随分と赤くなり
また味も載ってきています。
サンつがるは、
太陽の陽の光を燦燦と浴びて育ちます。
今年は、8月前半例年以上の「酷暑」であったのですが
8月下旬から朝晩かなり冷え込み、
平年より低い気温が続いたため
サンつがるの赤い着色がかなりハッキリしています。
スーパーなどで今年度産のつがるを
見かけるようになりましたが
我が家のサンつがるは、
一番食べたい「完熟」の頃に収穫し
発送したいと思っています。
今年も、甘くてジューシーなサンつがるに仕上がった後に
全国送料込み価格で産直の予定です。
(但し、沖縄県は別途加算送料を申し受けます。)
本年度も信州北信濃 坂爪農園のサンつがるの産直は
9月に入ってしばらくしてからの予定です。
また、ご自宅でお気軽にお手頃価格で
サンつがるをお召し上がりになりたい方には
ご家庭専用コース「主婦の友コース」も
ご用意いたしております。
こちらのご家庭専用「主婦の友コース」は
サビ果や着色ムラ果など中心に
お送りいたしております。
今年も甘くて、ジューシーな「サンつがる」を
お届けしたいと思っています。
「旬」の時期に味わう季節のリンゴ、
どうぞお楽しみくださいませ。
赤く色づいてきた「サンつがる」

酸味が少なく、甘く果汁がたっぷりなリンゴです。

ここ数日畑に来るたびに頂いています。
リンゴを頂くと、非常に「通じ」が良くなります。
今夏の「酷暑」でも食欲も減らず一向に体重が減りませんでした。
リンゴの「デトックス効果」に期待して
スリムになろうと考えています。

もちろん、リンゴは丸かじりです。
甘くジューシーな果汁が溢れます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の林檎「つがる」、ご予約受付中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


朝晩大分涼しくなってきました。
夏の布団一枚では、
少々肌寒さを感じます。
夜温の低下に伴い
「サンつがる」が随分と赤くなり
また味も載ってきています。
サンつがるは、
太陽の陽の光を燦燦と浴びて育ちます。
今年は、8月前半例年以上の「酷暑」であったのですが
8月下旬から朝晩かなり冷え込み、
平年より低い気温が続いたため
サンつがるの赤い着色がかなりハッキリしています。
スーパーなどで今年度産のつがるを
見かけるようになりましたが
我が家のサンつがるは、
一番食べたい「完熟」の頃に収穫し
発送したいと思っています。
今年も、甘くてジューシーなサンつがるに仕上がった後に
全国送料込み価格で産直の予定です。
(但し、沖縄県は別途加算送料を申し受けます。)
本年度も信州北信濃 坂爪農園のサンつがるの産直は
9月に入ってしばらくしてからの予定です。
また、ご自宅でお気軽にお手頃価格で
サンつがるをお召し上がりになりたい方には
ご家庭専用コース「主婦の友コース」も
ご用意いたしております。
こちらのご家庭専用「主婦の友コース」は
サビ果や着色ムラ果など中心に
お送りいたしております。
今年も甘くて、ジューシーな「サンつがる」を
お届けしたいと思っています。
「旬」の時期に味わう季節のリンゴ、
どうぞお楽しみくださいませ。
赤く色づいてきた「サンつがる」
酸味が少なく、甘く果汁がたっぷりなリンゴです。
ここ数日畑に来るたびに頂いています。
リンゴを頂くと、非常に「通じ」が良くなります。
今夏の「酷暑」でも食欲も減らず一向に体重が減りませんでした。
リンゴの「デトックス効果」に期待して
スリムになろうと考えています。
もちろん、リンゴは丸かじりです。
甘くジューシーな果汁が溢れます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の林檎「つがる」、ご予約受付中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年09月02日
信州梨「幸水」、収獲&発送スタート
梨「幸水」の収穫がスタートしました。
「幸水」は、早生種で、
8月初頭の佐賀県など九州地方から収穫が始まり
徐々に北に「幸水」の収穫リレーが北上してきます。
長野県の中でも、お盆過ぎ辺りから
南信の飯田下伊那地方から収穫が始まり
徐々に北上、9月初頭に善光寺平で収穫が始まります。
梨は一見すると
全て同じように見えますが、品種が非常に豊富です。
戦後すぐに誕生し、比較的最もポピュラーと言える和梨の
ひとつが「幸水」です。
瑞々しくて、甘い果汁が溢れいただく数時間前に
冷蔵庫でちょっと冷やした「幸水」は絶品です。
その今の季節にピッタリの梨の中でも
「梨尻柿頭」といって、上部とお尻の部分では
美味しさ・糖度が違ってくるようです。
梨は、お尻の部分が、上部より糖度が高く
美味しいといわれています。
また、「お尻」の部分が美しい方が良いとされています。
従って、数あるくだものの中でも
スーパーで見かけていただくと判りますが
梨だけが、「お尻」の部分が、お客様に見えるように
置かれています。
我が家でも、発送の際は、「お尻」の部分が
よく見えるように置いて発送します。
置き方がおかしいのでは????と思うかもしれませんが
「梨尻柿頭」、梨は、美味しくて美しいお尻の部分を
是非、見てくださいね。
昨日も、軽トラック2台分収穫しました。
陽がスッカリ短くなってきたので
収穫も大忙しです。
瑞々しい旬の梨「幸水」
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に発送いたしております。
「旬の幸水」、是非ご堪能下さい。
「梨尻柿頭」、是非お尻の部分、味わってみてください。

棚伝いに、色づきの良いものから収穫していきます。
「色づき」といっても、ちょっと同じように見えてしましますが・・・・・。

3㌔コース・5㌔コース・10㌔コース
送料込みの価格で全国発送承り中。
お申し込みは、リニューアルしたホームページ「信州ギフト」で。

収穫しつつ、旬の捥ぎたての「幸水」なしを
全国に産直しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「幸水」は、早生種で、
8月初頭の佐賀県など九州地方から収穫が始まり
徐々に北に「幸水」の収穫リレーが北上してきます。
長野県の中でも、お盆過ぎ辺りから
南信の飯田下伊那地方から収穫が始まり
徐々に北上、9月初頭に善光寺平で収穫が始まります。
梨は一見すると
全て同じように見えますが、品種が非常に豊富です。
戦後すぐに誕生し、比較的最もポピュラーと言える和梨の
ひとつが「幸水」です。
瑞々しくて、甘い果汁が溢れいただく数時間前に
冷蔵庫でちょっと冷やした「幸水」は絶品です。
その今の季節にピッタリの梨の中でも
「梨尻柿頭」といって、上部とお尻の部分では
美味しさ・糖度が違ってくるようです。
梨は、お尻の部分が、上部より糖度が高く
美味しいといわれています。
また、「お尻」の部分が美しい方が良いとされています。
従って、数あるくだものの中でも
スーパーで見かけていただくと判りますが
梨だけが、「お尻」の部分が、お客様に見えるように
置かれています。
我が家でも、発送の際は、「お尻」の部分が
よく見えるように置いて発送します。
置き方がおかしいのでは????と思うかもしれませんが
「梨尻柿頭」、梨は、美味しくて美しいお尻の部分を
是非、見てくださいね。
昨日も、軽トラック2台分収穫しました。
陽がスッカリ短くなってきたので
収穫も大忙しです。
瑞々しい旬の梨「幸水」
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に発送いたしております。
「旬の幸水」、是非ご堪能下さい。
「梨尻柿頭」、是非お尻の部分、味わってみてください。
棚伝いに、色づきの良いものから収穫していきます。
「色づき」といっても、ちょっと同じように見えてしましますが・・・・・。
3㌔コース・5㌔コース・10㌔コース
送料込みの価格で全国発送承り中。
お申し込みは、リニューアルしたホームページ「信州ギフト」で。
収穫しつつ、旬の捥ぎたての「幸水」なしを
全国に産直しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
