2014年08月30日
西洋ナシのご紹介・・・・・バラード
この大きなくだものは????

西洋梨「バラード」です。
西洋梨というと、「ラ・フランス」を思い浮かべますが
この「バラード」、ラフランスに
勝るとも劣らないと言っても過言ではない美味しさです。
今の時期西洋ナシは、「オーロラ」と言う品種が
この辺りでは出回り始めました。
オーロラも比較的大きな西洋ナシですが
今日ご紹介のバラードは、
オーロラを一回り大きくしたビッグサイズです。
昨年度収穫した我が家のバラードも
いずれも500グラム以上の特大玉。
そして、一番重宝なことは
西洋梨で一番難しい「食べごろ」が
分かりやすいこと。
西洋梨って、追熟の後、肩の辺りが柔らかくなってきてから・・・とか
「食べごろ」の判別が難しかったですよね。
良いかなあと思って切ってみたら
まだちょっと硬かったりして・・・・・。
ところが、この「バラード」、
食べごろになると、今の緑色が
黄色く変色してきて
自ら「食べごろサイン」を出してくれるのです。
何とも、優れた西洋梨「バラード」。
大玉で、食べごろもはっきりと分別できるとなると
今まで以上に「西洋梨」ファンが増えそうですね。
そしてまた西洋ナシはちょっと苦手・・・・と言う方にも
是非、シットリとした濃厚な味わいのバラード
ご満足いただけると思います。
子供頃に食べた西洋梨といえば
缶詰の西洋梨か
いつまでも樹に実っていた
甘くてザラッとしたヒョウタンのような西洋梨。
(自家用でしたので、品種名が分かりません。)
そんなイメージの西洋梨でしたが
都内に勤務していた頃、西洋梨「ラ・フランス」を頂いて、
余りの美味しさにビックリ。
そしてまだ都内にいた頃
実家でも西洋梨「ラ・フランス」を栽培していると聞いて
これまたビックリ。
西洋梨を作っているなんて早く言ってくれよ!!って感じでした。
以来の西洋梨ファンです。
毎年、12月の暮れになると、
熟した西洋梨「ラ・フランス」を食べるのを
楽しみにしています。
そして、数年前に植えた「バラード」に昨年度から
本格的に実が付き、この「バラード」の登場。
もっともっと西洋梨ファンが
多くなってくれればと思っています。
大きな西洋梨「バラード」、手のひらにズッシリと重さが伝わります。
個人的には「ラフランス」を凌ぐ美味しさだと思っています。
食べ頃サインが分かりやすいのが決め手ですよ!!
信州北信濃 坂爪農園でも
いよいよ西洋梨「バラード」の受付を開始いたしました。
西洋梨ならではの美味な味わい、ご賞味くださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
信州のオリジナルのリンゴ・・・・「秋映」、ご予約承り開始いたしました。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

西洋梨「バラード」です。
西洋梨というと、「ラ・フランス」を思い浮かべますが
この「バラード」、ラフランスに
勝るとも劣らないと言っても過言ではない美味しさです。
今の時期西洋ナシは、「オーロラ」と言う品種が
この辺りでは出回り始めました。
オーロラも比較的大きな西洋ナシですが
今日ご紹介のバラードは、
オーロラを一回り大きくしたビッグサイズです。
昨年度収穫した我が家のバラードも
いずれも500グラム以上の特大玉。
そして、一番重宝なことは
西洋梨で一番難しい「食べごろ」が
分かりやすいこと。
西洋梨って、追熟の後、肩の辺りが柔らかくなってきてから・・・とか
「食べごろ」の判別が難しかったですよね。
良いかなあと思って切ってみたら
まだちょっと硬かったりして・・・・・。
ところが、この「バラード」、
食べごろになると、今の緑色が
黄色く変色してきて
自ら「食べごろサイン」を出してくれるのです。
何とも、優れた西洋梨「バラード」。
大玉で、食べごろもはっきりと分別できるとなると
今まで以上に「西洋梨」ファンが増えそうですね。
そしてまた西洋ナシはちょっと苦手・・・・と言う方にも
是非、シットリとした濃厚な味わいのバラード
ご満足いただけると思います。
子供頃に食べた西洋梨といえば
缶詰の西洋梨か
いつまでも樹に実っていた
甘くてザラッとしたヒョウタンのような西洋梨。
(自家用でしたので、品種名が分かりません。)
そんなイメージの西洋梨でしたが
都内に勤務していた頃、西洋梨「ラ・フランス」を頂いて、
余りの美味しさにビックリ。
そしてまだ都内にいた頃
実家でも西洋梨「ラ・フランス」を栽培していると聞いて
これまたビックリ。
西洋梨を作っているなんて早く言ってくれよ!!って感じでした。
以来の西洋梨ファンです。
毎年、12月の暮れになると、
熟した西洋梨「ラ・フランス」を食べるのを
楽しみにしています。
そして、数年前に植えた「バラード」に昨年度から
本格的に実が付き、この「バラード」の登場。
もっともっと西洋梨ファンが
多くなってくれればと思っています。
大きな西洋梨「バラード」、手のひらにズッシリと重さが伝わります。
個人的には「ラフランス」を凌ぐ美味しさだと思っています。
食べ頃サインが分かりやすいのが決め手ですよ!!
信州北信濃 坂爪農園でも
いよいよ西洋梨「バラード」の受付を開始いたしました。
西洋梨ならではの美味な味わい、ご賞味くださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご好評販売中
信州のオリジナルのリンゴ・・・・「秋映」、ご予約承り開始いたしました。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月28日
上から読んでも下から読んでも・・・・・しなののなし
上から読んでも下から読んでも同じ
「シナノ ノ ナシ」、
その「信濃の梨」
収獲が始まりました。
長野県は、別名「フルーツ王国信州」
りんごを始め、桃・梨・ぶどう・スモモ・プルーン・・・・・・と
果樹栽培が盛んです。
本日ご紹介の梨も長野県は全国で第5位の生産量で、
北信地域でも
我が豊野町や中野市で栽培が盛んです。
調度、8月の月末あたりから
梨の「早生種」がスタートします。
早生種の代表は、「幸水」。
甘みが強く、夏の疲れた体をいたわってくれるような
瑞々しい美味しさは、人気があります。
たまねぎやジャガイモは、日本列島各地で栽培されますが
九州の収獲に始まり、最終北海道の秋の収獲まで
たまねぎ・ジャガイモのリレーが行なわれます。
梨も、佐賀や福岡など九州地域での収獲に始まり
徐々に長野の収獲まで、
調度桜前線のように
「梨前線」が北上してきます。
「幸水」の梨前線も既に九州から始まっており
信州は、幸水の「梨前線」の最終地域に当たります。
まだ、今シーズン「幸水」を味わっていない方
ぜひ、「信州の幸水梨」で
幸水の瑞々しい甘さをお楽しみください。
続いて収獲できるのが「豊水」
「中生種」の代表格で
程よい酸味が加わり、
甘酸バランスが最高の梨です。
個人的には、一番好きな梨で
甘い中に感じる「程よい酸味」は絶品で、
大人の味わいの梨だと思っています。
収獲は、9月半ばとなります。
3番目の収獲は「あきづき」
「二十世紀」と言う梨がありますが
この「あきづき」は、平成になって誕生した
「21世紀の梨」です。
とにかく大きくて真ん丸で甘い。
酸味が余り感じられず、
甘さが際立ち、
お子様・ご年配の方々には
大人気の梨です。
最終の「晩生種」としてご紹介するのが
長野県オリジナルの梨「南水」
長野県の南信農業試験場で育成された
濃厚な甘さが特徴の梨です。
「実」もしっかり締まり
貯蔵性も良いことから
翌年の春先まで、この南水梨の
濃厚な美味しさをお楽しみいただけます。
以上、我が家の
「梨のラインナップ」のご紹介をいたしました。
「梨」は、一見同じように見えますが
それぞれの品種で
味わいも全く違っていて
その「味わい比べ」をぜひお試し頂きたいと思います。
あなたの「お好みの梨」が
きっと見つかるはずです。
「しなののなし」
スタートいたしました。
スーパーや直売所でも徐々に
登場してくると思いますので
様々な品種・バラエティーに富んだ「信濃の梨」を
お楽しみください。
今が「旬」の幸水梨。
夏の疲れた体に、
ジューシーな「梨」の美味しさで水分補給はいかがでしょう。

瑞々しさを全国に産直中。
ただいま発送中の梨は「幸水梨」。
なしのリレーのスタートです。

「程よい酸味」も加わり
個人的に一番大大好きな「豊水」

こちらは「南水」
一見見分けが付かないのですが・・・・・・・・。
食べてみると
梨の品種によって「味の差」にびっくり。
様々な「信濃の梨」、味わい比べてみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「シナノ ノ ナシ」、
その「信濃の梨」
収獲が始まりました。
長野県は、別名「フルーツ王国信州」
りんごを始め、桃・梨・ぶどう・スモモ・プルーン・・・・・・と
果樹栽培が盛んです。
本日ご紹介の梨も長野県は全国で第5位の生産量で、
北信地域でも
我が豊野町や中野市で栽培が盛んです。
調度、8月の月末あたりから
梨の「早生種」がスタートします。
早生種の代表は、「幸水」。
甘みが強く、夏の疲れた体をいたわってくれるような
瑞々しい美味しさは、人気があります。
たまねぎやジャガイモは、日本列島各地で栽培されますが
九州の収獲に始まり、最終北海道の秋の収獲まで
たまねぎ・ジャガイモのリレーが行なわれます。
梨も、佐賀や福岡など九州地域での収獲に始まり
徐々に長野の収獲まで、
調度桜前線のように
「梨前線」が北上してきます。
「幸水」の梨前線も既に九州から始まっており
信州は、幸水の「梨前線」の最終地域に当たります。
まだ、今シーズン「幸水」を味わっていない方
ぜひ、「信州の幸水梨」で
幸水の瑞々しい甘さをお楽しみください。
続いて収獲できるのが「豊水」
「中生種」の代表格で
程よい酸味が加わり、
甘酸バランスが最高の梨です。
個人的には、一番好きな梨で
甘い中に感じる「程よい酸味」は絶品で、
大人の味わいの梨だと思っています。
収獲は、9月半ばとなります。
3番目の収獲は「あきづき」
「二十世紀」と言う梨がありますが
この「あきづき」は、平成になって誕生した
「21世紀の梨」です。
とにかく大きくて真ん丸で甘い。
酸味が余り感じられず、
甘さが際立ち、
お子様・ご年配の方々には
大人気の梨です。
最終の「晩生種」としてご紹介するのが
長野県オリジナルの梨「南水」
長野県の南信農業試験場で育成された
濃厚な甘さが特徴の梨です。
「実」もしっかり締まり
貯蔵性も良いことから
翌年の春先まで、この南水梨の
濃厚な美味しさをお楽しみいただけます。
以上、我が家の
「梨のラインナップ」のご紹介をいたしました。
「梨」は、一見同じように見えますが
それぞれの品種で
味わいも全く違っていて
その「味わい比べ」をぜひお試し頂きたいと思います。
あなたの「お好みの梨」が
きっと見つかるはずです。
「しなののなし」
スタートいたしました。
スーパーや直売所でも徐々に
登場してくると思いますので
様々な品種・バラエティーに富んだ「信濃の梨」を
お楽しみください。
今が「旬」の幸水梨。
夏の疲れた体に、
ジューシーな「梨」の美味しさで水分補給はいかがでしょう。
瑞々しさを全国に産直中。
ただいま発送中の梨は「幸水梨」。
なしのリレーのスタートです。
「程よい酸味」も加わり
個人的に一番大大好きな「豊水」
こちらは「南水」
一見見分けが付かないのですが・・・・・・・・。
食べてみると
梨の品種によって「味の差」にびっくり。
様々な「信濃の梨」、味わい比べてみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月27日
夏の終わりに・・・・。
先のアジア太平洋戦争中、
長野県は首都圏の小中学校の疎開先として、
多数の小中学生を受け入れました。
東京元浅草に生まれた永六輔さんも小諸に疎開し、
地元の学童からいじめられたという話は有名ですが、
父母と離れ、毎日異郷の地で過ごすということは
小学生にとってはさぞや辛かったことと思います。
先日、戦時中を知る近所のおじさんと疎開の話が出ましたが、
ここ長野市豊野町でも学童の疎開を受け入れたそうです。
当時、今の豊野町は、戦後合併する以前
西部地域を「神郷村」、東部地域が「鳥居村」に分かれていました。
多くの東京からの学童疎開は、志賀高原のふもとの山ノ内町の
湯田中温泉や渋温泉で受け入れたそうですが、
余りの温泉郷への集中疎開で、食糧問題等の弊害が出て、
再度、山ノ内町地区から、北信(長野県の北部、長野市以北の地域)に分散して、疎開がなされたそうです。
旧鳥居村では、豊島区の高田地区の約120名ほどが、
再疎開し、男子は、浅野地区のお寺 正見寺に
女子は、そのお寺のそばにある公会堂に疎開したそうです。
豊野町町誌など、文献を調べてみたのですが、
疎開のことは余り載っておらず、
詳しい生活の様子はわかりかねるのですが、
写真の公会堂で、約7ヶ月間という短い期間であたものの、
疎開生活がなされたようです。
その女子児童が疎開した中町公会堂は、
曹洞宗のお寺の宝蔵院の隣にあります。
宝蔵院には、ミャンマー(旧ビルマ)のインパール作戦に従軍して、
奇跡的に助かり帰還した方が中心となり、
二度とこのような戦争が起きぬ様にと、
平成の時代に「平和の鐘」が設置されたお寺です。
その宝蔵院の隣にこの「中町公会堂」が位置し、
都会生まれの女子生徒が親元を離れ、寝起きしたのです。
何とも頼りない建物での女子生徒50名ほどの
まだ親が恋しい子供達のとっての集団生活は、
さぞやきつかったことと思われます。
せめてもの救いは、当時、ここ豊野町東部の鳥居村地区では、
米も野菜も果物も首都圏と比べ流通していたはずで、
空腹に悩まされたということは無かったのではないかと推察します。
戦争中当時の様子を伺うことが出来る方々が、
かなり高齢となってきました。
高齢の方々が積極的に戦争について
語ることは少なくなってきており
我々現役世代が少しでも多くの方と出会いお話を伺って、
後世にこのようなことが二度と起きないように
戦争の悲惨さをリレーしていく時代となりました。
長野県は、蚕を中心とする生糸産業(工業・農業ともに)が
日本で一番盛んで製糸・養蚕産業への偏重の余り、
生糸の価格の暴落による手痛い打撃のため、
市街地も農村もおおいに疲弊しました。
それが一つの要因となり、
結果的に多くの満洲への移民を、
「長野県の政策」として出さざるを得なくなり、
満洲移民が全国で一番多かった県です。
そして結果的に満洲への移民は
戦後に多くの悲劇を生みました。
戦争を実際に経験していない世代が、大半となり、
僕たちは、「当たり前のように」豊かな時代を謳歌しています。
8月は広島長崎への原爆投下
そして終戦・敗戦がありました。
二度と戦争を起こして欲しくない、
おこしてはいけないという見地からも、
戦争についての長野県での様子も
学び調べたいと思う昨今です。
曹洞宗のお寺「宝蔵院」の隣にある公会堂。
ここで女子生徒50名が疎開生活をおくりました。

宝蔵院の境内にある「平和観音像」
インパール作戦に従事した地元の方が建立されました。

平和観音像の横にあ平和の鐘の下に位置する「不戦の伝言」
この伝言がいつまでも伝わるようにしたいものです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約承り中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約承り中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

長野県は首都圏の小中学校の疎開先として、
多数の小中学生を受け入れました。
東京元浅草に生まれた永六輔さんも小諸に疎開し、
地元の学童からいじめられたという話は有名ですが、
父母と離れ、毎日異郷の地で過ごすということは
小学生にとってはさぞや辛かったことと思います。
先日、戦時中を知る近所のおじさんと疎開の話が出ましたが、
ここ長野市豊野町でも学童の疎開を受け入れたそうです。
当時、今の豊野町は、戦後合併する以前
西部地域を「神郷村」、東部地域が「鳥居村」に分かれていました。
多くの東京からの学童疎開は、志賀高原のふもとの山ノ内町の
湯田中温泉や渋温泉で受け入れたそうですが、
余りの温泉郷への集中疎開で、食糧問題等の弊害が出て、
再度、山ノ内町地区から、北信(長野県の北部、長野市以北の地域)に分散して、疎開がなされたそうです。
旧鳥居村では、豊島区の高田地区の約120名ほどが、
再疎開し、男子は、浅野地区のお寺 正見寺に
女子は、そのお寺のそばにある公会堂に疎開したそうです。
豊野町町誌など、文献を調べてみたのですが、
疎開のことは余り載っておらず、
詳しい生活の様子はわかりかねるのですが、
写真の公会堂で、約7ヶ月間という短い期間であたものの、
疎開生活がなされたようです。
その女子児童が疎開した中町公会堂は、
曹洞宗のお寺の宝蔵院の隣にあります。
宝蔵院には、ミャンマー(旧ビルマ)のインパール作戦に従軍して、
奇跡的に助かり帰還した方が中心となり、
二度とこのような戦争が起きぬ様にと、
平成の時代に「平和の鐘」が設置されたお寺です。
その宝蔵院の隣にこの「中町公会堂」が位置し、
都会生まれの女子生徒が親元を離れ、寝起きしたのです。
何とも頼りない建物での女子生徒50名ほどの
まだ親が恋しい子供達のとっての集団生活は、
さぞやきつかったことと思われます。
せめてもの救いは、当時、ここ豊野町東部の鳥居村地区では、
米も野菜も果物も首都圏と比べ流通していたはずで、
空腹に悩まされたということは無かったのではないかと推察します。
戦争中当時の様子を伺うことが出来る方々が、
かなり高齢となってきました。
高齢の方々が積極的に戦争について
語ることは少なくなってきており
我々現役世代が少しでも多くの方と出会いお話を伺って、
後世にこのようなことが二度と起きないように
戦争の悲惨さをリレーしていく時代となりました。
長野県は、蚕を中心とする生糸産業(工業・農業ともに)が
日本で一番盛んで製糸・養蚕産業への偏重の余り、
生糸の価格の暴落による手痛い打撃のため、
市街地も農村もおおいに疲弊しました。
それが一つの要因となり、
結果的に多くの満洲への移民を、
「長野県の政策」として出さざるを得なくなり、
満洲移民が全国で一番多かった県です。
そして結果的に満洲への移民は
戦後に多くの悲劇を生みました。
戦争を実際に経験していない世代が、大半となり、
僕たちは、「当たり前のように」豊かな時代を謳歌しています。
8月は広島長崎への原爆投下
そして終戦・敗戦がありました。
二度と戦争を起こして欲しくない、
おこしてはいけないという見地からも、
戦争についての長野県での様子も
学び調べたいと思う昨今です。
曹洞宗のお寺「宝蔵院」の隣にある公会堂。
ここで女子生徒50名が疎開生活をおくりました。
宝蔵院の境内にある「平和観音像」
インパール作戦に従事した地元の方が建立されました。

平和観音像の横にあ平和の鐘の下に位置する「不戦の伝言」
この伝言がいつまでも伝わるようにしたいものです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約承り中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約承り中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月26日
草田男先生ではありませんが・・・・・・・。
農産物直売所へ桃の出荷に行ったときのこと、
年のころ、50過ぎの女性から
「おじさん、どの桃が美味しいかしら???」と質問。
「おじさん???」
「おじさんと言ったって、貴女から見ればお兄さんじゃないの???」
口まで出かけましたが
そんなことは言えませんでした。
へえ、おばさんから「おじさん・・・・」と言われるとは・・・・
と思いつつ
収獲して並べた
川中島白桃と黄金桃、なつっこの品種の違いを
説明いたしました。
そうなんですね。
もうスッカリ「おじさん」と呼ばれる年齢になったんですね。
甥っ子やら近所の子供たちから「おじさん」と呼ばれる分には
何とも思っていなかったのですが、
年上からもお兄さんを通り越しておじさんと呼ばれるのは
ちょっと抵抗を感じる次第です。
でも、20代の頃振り返ってみると
40歳辺りの上司は、
スッカリおじさんで、加齢臭がして
ネクタイやワイシャツもセンスが無くて・・・・・・・、
何だかすべてがダサかった気がいたします。
自分では、いつまでも若いと思っていたのですが
いつの間にやらアラフォーそして近づくアラフィフ。
若いころには決して上司のようなおじさんにはなるまいなどと
思ってはいたのですが・・・・・。
でも「年相応」ってあるもんですね。
若い頃の洋服を手に通そうとも思いませんし、
この夏いくら猛暑でもノースリーブにジーンズ・短パンは
「ちょっと止めようかな」と思い
身に付けるのを躊躇するようになりました。
小麦色が羨ましくて
あれほど湘南まで、休みのたびに
体を焼きに行った20台の頃。
今となっては、「シミ」が気になり
長袖着用でなるべく肌を露出しないように
努めています。
松山出身の俳人中村草田男の句に
「降る雪や 明治は遠くになりにけり」というのがあります。
中村草田男が、母校に立ち寄ったときに
自分たちが通った当時は「着物に下駄」であったのに対し
訪れたときの生徒たちが、金ボタンの外套(いわゆるハーフコート)を
身に付けていたのに対し
時代の流れを感慨深げに詠んだ句です。
草田男先生朗詠、そのときが昭和6年、
明治が終わった43年から起算すると
約20年後に詠んだことになります。
昭和が終焉し
平成となって早20数年。
昭和40年代生まれの身としては
まさに草田男先生同様の歳月の隔たりを
あちらこちらで感じる昨今です。
戦後も69年、半世紀以上経ちました。
昭和も終わり、20年以上経ちました。
2回の原爆投下、そして敗戦と
毎年迎えますが「激動の8月」
あらためて、
戦前・戦中・戦後の昭和を
見つめなおすいい機会かもしれませんね。
僕らが育った、高度経済成長後期
そして青年期のバブル経済
バブル破綻後の銀行や証券会社の破たんなど経済の大混乱。
僕だけでも、こんなに経験しています。
そこに戦前や戦中、そして戦後と
長い昭和は、もっと激動であるはずです。
いつまでも「お兄さん」のつもりでいましたが
最早おじさんと呼ばれる時代、
抵抗は感じますがそんな年代となりました。
「あの頃は良かった・・・・」と
決して郷愁に浸り懐古趣味を通すつもりはありませんが
8月は過去を見つめなおす良い機会でもあります。
収獲まっただ中の川中島白桃
8月月末まで全国への産直を承っております。

9月初旬から本格的な収穫が始まる信州梨「幸水」
8月もいよいよ終わりですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

年のころ、50過ぎの女性から
「おじさん、どの桃が美味しいかしら???」と質問。
「おじさん???」
「おじさんと言ったって、貴女から見ればお兄さんじゃないの???」
口まで出かけましたが
そんなことは言えませんでした。
へえ、おばさんから「おじさん・・・・」と言われるとは・・・・
と思いつつ
収獲して並べた
川中島白桃と黄金桃、なつっこの品種の違いを
説明いたしました。
そうなんですね。
もうスッカリ「おじさん」と呼ばれる年齢になったんですね。
甥っ子やら近所の子供たちから「おじさん」と呼ばれる分には
何とも思っていなかったのですが、
年上からもお兄さんを通り越しておじさんと呼ばれるのは
ちょっと抵抗を感じる次第です。
でも、20代の頃振り返ってみると
40歳辺りの上司は、
スッカリおじさんで、加齢臭がして
ネクタイやワイシャツもセンスが無くて・・・・・・・、
何だかすべてがダサかった気がいたします。
自分では、いつまでも若いと思っていたのですが
いつの間にやらアラフォーそして近づくアラフィフ。
若いころには決して上司のようなおじさんにはなるまいなどと
思ってはいたのですが・・・・・。
でも「年相応」ってあるもんですね。
若い頃の洋服を手に通そうとも思いませんし、
この夏いくら猛暑でもノースリーブにジーンズ・短パンは
「ちょっと止めようかな」と思い
身に付けるのを躊躇するようになりました。
小麦色が羨ましくて
あれほど湘南まで、休みのたびに
体を焼きに行った20台の頃。
今となっては、「シミ」が気になり
長袖着用でなるべく肌を露出しないように
努めています。
松山出身の俳人中村草田男の句に
「降る雪や 明治は遠くになりにけり」というのがあります。
中村草田男が、母校に立ち寄ったときに
自分たちが通った当時は「着物に下駄」であったのに対し
訪れたときの生徒たちが、金ボタンの外套(いわゆるハーフコート)を
身に付けていたのに対し
時代の流れを感慨深げに詠んだ句です。
草田男先生朗詠、そのときが昭和6年、
明治が終わった43年から起算すると
約20年後に詠んだことになります。
昭和が終焉し
平成となって早20数年。
昭和40年代生まれの身としては
まさに草田男先生同様の歳月の隔たりを
あちらこちらで感じる昨今です。
戦後も69年、半世紀以上経ちました。
昭和も終わり、20年以上経ちました。
2回の原爆投下、そして敗戦と
毎年迎えますが「激動の8月」
あらためて、
戦前・戦中・戦後の昭和を
見つめなおすいい機会かもしれませんね。
僕らが育った、高度経済成長後期
そして青年期のバブル経済
バブル破綻後の銀行や証券会社の破たんなど経済の大混乱。
僕だけでも、こんなに経験しています。
そこに戦前や戦中、そして戦後と
長い昭和は、もっと激動であるはずです。
いつまでも「お兄さん」のつもりでいましたが
最早おじさんと呼ばれる時代、
抵抗は感じますがそんな年代となりました。
「あの頃は良かった・・・・」と
決して郷愁に浸り懐古趣味を通すつもりはありませんが
8月は過去を見つめなおす良い機会でもあります。
収獲まっただ中の川中島白桃
8月月末まで全国への産直を承っております。
9月初旬から本格的な収穫が始まる信州梨「幸水」
8月もいよいよ終わりですね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月24日
これはヤバイ!!
毎年恒例の健康診断の結果がでました。
アラフォーと呼ばれる年代、
昔のように無理な生活は出来ないと思いつつ
ついつい深酒したり、暴飲暴食したり・・・・・・。
総合判断で、結果は最悪のD判定。
一番いけないのが血液中の脂質検査。
中性脂肪が、高すぎます。
「血液がドロドロして、脂ぎっています。」とのコメント付きでした。
血液がドロドロして脂ぎっているって???
僕の血液を、水に浮かべると、油でも浮くのかい???
こんなひどい結果、コメントは、生まれてこのかた初めてです。
体重3800㌘で生まれ、健康優良児として表彰され
特に大きい病気はしてこなかったのですが
ここ3~4年ほどこの血液検査の脂質の結果が
思わしくありませんでした。
原因は、やはり深酒でしょうか。
そして、左党にもかかわらず、甘いもも大好きと言う
両刀遣いが原因ではなかろうかと推察しています。
お酒もかなり量こそ、依然と比べると
少なくなりましたが、つまみがいけないのかもしれません。
先日、「先ずは枝豆で・・・」とブログに書きましたが
枝豆の後がいけないのかもしれません。
ナスをこってりの油で炒めて、味噌と豆板醤を加えた「マーボナス風」。
家人が辛くて、食べれないというトウガラシ「福耳」を
たっぷりの油で炒めて、お醤油掛けていただく。
トマトをこれまたたっぷりの油で炒めて、野菜を入れて
コンソメやオリーブオイル入れての「ラタトゥイウユ風」。
こんな感じで、晩酌をしつつ、結構コッテリとしたものを
自分で作って、食べています。
締めに、ラーメンだとか食べたりもして・・・。
農家に生まれたのですから
やはり素材の味を楽しみたいものです。
今の時期、ミョウガ、大葉、オクラ・・・・・・。
ヘルシーな野菜もたくさん獲れます。
いつもの冷奴に、ミョウガと大葉を細かく刻んでたっぷり
載せたら、二つの香味野菜のパンチが効いた奴になるでしょう。
オクラも、たっぷりと茹でて、
納豆と和えても美味しいはずです。
すぐにストイックな生活は出来ないでしょうが
秋の夜長、お酒を楽しむのでなく
読書を楽しむような生活に変えていけなければと思う今日この頃です。
お酒のつまみは、野菜中心でバランスよく行きたいものです。

こんな感じで、辛いものを炒めて飲むお酒が大好きなのですが・・・・。
写真は、中辛トウガラシの福耳。

脂質異常!!「脂ぎっていますというコメント付き。
猛反省です。生活スタイルを改めなければいけません。

中性脂肪が高すぎるんですよね。
歳のせいかと思いつつ、やはり普段の生活の不摂生のためでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
アラフォーと呼ばれる年代、
昔のように無理な生活は出来ないと思いつつ
ついつい深酒したり、暴飲暴食したり・・・・・・。
総合判断で、結果は最悪のD判定。
一番いけないのが血液中の脂質検査。
中性脂肪が、高すぎます。
「血液がドロドロして、脂ぎっています。」とのコメント付きでした。
血液がドロドロして脂ぎっているって???
僕の血液を、水に浮かべると、油でも浮くのかい???
こんなひどい結果、コメントは、生まれてこのかた初めてです。
体重3800㌘で生まれ、健康優良児として表彰され
特に大きい病気はしてこなかったのですが
ここ3~4年ほどこの血液検査の脂質の結果が
思わしくありませんでした。
原因は、やはり深酒でしょうか。
そして、左党にもかかわらず、甘いもも大好きと言う
両刀遣いが原因ではなかろうかと推察しています。
お酒もかなり量こそ、依然と比べると
少なくなりましたが、つまみがいけないのかもしれません。
先日、「先ずは枝豆で・・・」とブログに書きましたが
枝豆の後がいけないのかもしれません。
ナスをこってりの油で炒めて、味噌と豆板醤を加えた「マーボナス風」。
家人が辛くて、食べれないというトウガラシ「福耳」を
たっぷりの油で炒めて、お醤油掛けていただく。
トマトをこれまたたっぷりの油で炒めて、野菜を入れて
コンソメやオリーブオイル入れての「ラタトゥイウユ風」。
こんな感じで、晩酌をしつつ、結構コッテリとしたものを
自分で作って、食べています。
締めに、ラーメンだとか食べたりもして・・・。
農家に生まれたのですから
やはり素材の味を楽しみたいものです。
今の時期、ミョウガ、大葉、オクラ・・・・・・。
ヘルシーな野菜もたくさん獲れます。
いつもの冷奴に、ミョウガと大葉を細かく刻んでたっぷり
載せたら、二つの香味野菜のパンチが効いた奴になるでしょう。
オクラも、たっぷりと茹でて、
納豆と和えても美味しいはずです。
すぐにストイックな生活は出来ないでしょうが
秋の夜長、お酒を楽しむのでなく
読書を楽しむような生活に変えていけなければと思う今日この頃です。
お酒のつまみは、野菜中心でバランスよく行きたいものです。
こんな感じで、辛いものを炒めて飲むお酒が大好きなのですが・・・・。
写真は、中辛トウガラシの福耳。
脂質異常!!「脂ぎっていますというコメント付き。
猛反省です。生活スタイルを改めなければいけません。
中性脂肪が高すぎるんですよね。
歳のせいかと思いつつ、やはり普段の生活の不摂生のためでしょう。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
04:34
│Comments(0)
2014年08月23日
奈良漬を漬けるとは・・・・・??
晩夏とはいうものの
まだまだ暑い日が続く。
そんな熱い時期ではあるが
漬物の季節でもある。
信州で漬物と言うと「野沢菜漬け」を思い浮かべる。
野沢菜漬けは収穫し漬けるのがまだまだ先の話であるが
この時期に「いただく」のではなく「漬ける」のは、「奈良漬」である。
奈良漬は、白瓜を漬けたもので
夏の時期に収獲できる「しろ瓜」を
いったん塩漬けし、その後に「酒粕」で漬けていく。
従って、今の時期
様々な種類の「白瓜」、
そしていろいろな蔵元から出る「酒粕」が
店頭に並んでいる。
白瓜一つとってみても
地域地域の伝統野菜のようにいろいろな種類があって
我が家周辺では「高田白うり」という名称の
新潟の上越市高田地域の名前を冠した「白うり」の種子が
多く使われている。
恐らく小布施丸茄子とか賀茂ナスとか
全国津々浦々地域の名前を冠したオリジナルの野菜が
多数あるように、白うりもそれぞれの特徴を持った
その地域の気候や風土に適した
地域独自のものが多数あると思われる。
酒粕にしても
まだまだ酒が十分に搾り取れそうな
アルコール臭が漂うものなど
信州に多数の蔵元があるように
酒粕もその蔵元独自のものがある。
そんな蔵元オリジナルのお気に入りの酒粕を
予約をしたり遠方までわざわざ購入に
出かけたりしてまで奈良漬を漬けるのである。
きゅうりの浅漬けや」野沢菜漬けのように
そう毎日食卓に出るわけでもなく
また毎日食べたいともお思わない奈良漬であるが
日本人の食卓には欠かせない。
奈良漬と言っても
野沢菜漬けが長野県独自のものであるのと違い
奈良県独自のものではなく
「奈良漬」は全国区の漬物であり、
江戸の時代に奈良県の漢方医が
名づけたから奈良の名が冠したそうである。
(ウイキペディアによると)
「アルコール臭がするまだ酒が滴るような酒粕もある。」と
書いたが、
弟は、下戸の癖に
奈良漬が上手いと食べ過ぎて
かつてひどいめに遭っていた。
僕と違い
生涯で「全く」といって好いほど
ほとんど酒を口にしない彼であるが
そんな下戸にも「奈良漬」は美味しいと感じるらしく
寝込むほどの「奈良漬による急性アルコール中毒」も
あるのであろうか?
因みに奈良漬けをいくら食べても
「飲酒運転」にはならないと聞いたことがあるが
我が家の弟のように奈良漬を食べただけで
具合が悪くなる例もあるのだから
「奈良漬と飲酒運転の相関関係」はどうなんだろう??
子供の頃に、やたらと奈良漬を食べて
奈良漬のお代わりを欲しがるような僕のような輩から
奈良漬を食べて「急性アル中」になるような弟のような輩まで
やはり全国の庶民に愛されているのが
この奈良漬である。
さて、今年はどんな奈良漬が漬かるであろう。
下戸の弟からしてみれば考えられないであろうが
漬かり次第「奈良漬をツマミに、日本酒を飲む」なんてことも
早くしてしてみたいと思う昨今である。
まずはたっぷりの粗塩で白瓜を漬ける。

白瓜を半分に切って、種を取り除き下準備。

スーパーにはこの時期特設の酒粕コーナーが設けられている。

皆さんのお気に入りの酒粕はどちら??
こちらは、長野市今井酒造店の酒粕。
まだまだお酒がたっぷりと搾れそうな酒粕である。
人気の酒粕は、予約しないと
早々と売切れてしまう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!!・・・・・・信州の梨ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


まだまだ暑い日が続く。
そんな熱い時期ではあるが
漬物の季節でもある。
信州で漬物と言うと「野沢菜漬け」を思い浮かべる。
野沢菜漬けは収穫し漬けるのがまだまだ先の話であるが
この時期に「いただく」のではなく「漬ける」のは、「奈良漬」である。
奈良漬は、白瓜を漬けたもので
夏の時期に収獲できる「しろ瓜」を
いったん塩漬けし、その後に「酒粕」で漬けていく。
従って、今の時期
様々な種類の「白瓜」、
そしていろいろな蔵元から出る「酒粕」が
店頭に並んでいる。
白瓜一つとってみても
地域地域の伝統野菜のようにいろいろな種類があって
我が家周辺では「高田白うり」という名称の
新潟の上越市高田地域の名前を冠した「白うり」の種子が
多く使われている。
恐らく小布施丸茄子とか賀茂ナスとか
全国津々浦々地域の名前を冠したオリジナルの野菜が
多数あるように、白うりもそれぞれの特徴を持った
その地域の気候や風土に適した
地域独自のものが多数あると思われる。
酒粕にしても
まだまだ酒が十分に搾り取れそうな
アルコール臭が漂うものなど
信州に多数の蔵元があるように
酒粕もその蔵元独自のものがある。
そんな蔵元オリジナルのお気に入りの酒粕を
予約をしたり遠方までわざわざ購入に
出かけたりしてまで奈良漬を漬けるのである。
きゅうりの浅漬けや」野沢菜漬けのように
そう毎日食卓に出るわけでもなく
また毎日食べたいともお思わない奈良漬であるが
日本人の食卓には欠かせない。
奈良漬と言っても
野沢菜漬けが長野県独自のものであるのと違い
奈良県独自のものではなく
「奈良漬」は全国区の漬物であり、
江戸の時代に奈良県の漢方医が
名づけたから奈良の名が冠したそうである。
(ウイキペディアによると)
「アルコール臭がするまだ酒が滴るような酒粕もある。」と
書いたが、
弟は、下戸の癖に
奈良漬が上手いと食べ過ぎて
かつてひどいめに遭っていた。
僕と違い
生涯で「全く」といって好いほど
ほとんど酒を口にしない彼であるが
そんな下戸にも「奈良漬」は美味しいと感じるらしく
寝込むほどの「奈良漬による急性アルコール中毒」も
あるのであろうか?
因みに奈良漬けをいくら食べても
「飲酒運転」にはならないと聞いたことがあるが
我が家の弟のように奈良漬を食べただけで
具合が悪くなる例もあるのだから
「奈良漬と飲酒運転の相関関係」はどうなんだろう??
子供の頃に、やたらと奈良漬を食べて
奈良漬のお代わりを欲しがるような僕のような輩から
奈良漬を食べて「急性アル中」になるような弟のような輩まで
やはり全国の庶民に愛されているのが
この奈良漬である。
さて、今年はどんな奈良漬が漬かるであろう。
下戸の弟からしてみれば考えられないであろうが
漬かり次第「奈良漬をツマミに、日本酒を飲む」なんてことも
早くしてしてみたいと思う昨今である。
まずはたっぷりの粗塩で白瓜を漬ける。
白瓜を半分に切って、種を取り除き下準備。
スーパーにはこの時期特設の酒粕コーナーが設けられている。
皆さんのお気に入りの酒粕はどちら??
こちらは、長野市今井酒造店の酒粕。
まだまだお酒がたっぷりと搾れそうな酒粕である。
人気の酒粕は、予約しないと
早々と売切れてしまう。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!!・・・・・・信州の梨ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年08月22日
善光寺平の梨を味わう・・・・・・・善光寺平の梨紀行
いよいよ8月も後半となり
本格的な梨の収穫シーズンをこれから迎えます。
信州北信濃 坂爪農園では、
主に4種類の梨を栽培していますが
そのうちの3種類の梨を
収穫順に10月上旬までお楽しみいただける
「善光寺平の梨紀行」のご予約も受け付けております。
善光寺平の梨紀行
「幸水」・・甘くて柔らかな果肉で、口に含むと甘い果汁があふれます。発送は、9月初旬より半ばまで。
「豊水」・・甘い中にも、程よい酸味が加わることによって、まさに大人の味わい。甘さ・程よい酸味の絶妙なコラボレーション。 9月半ばからお届け
「南水」・・長野県オリジナルの梨。信州生まれで、自信を以っておススメできる絶妙なシャリ感と濃厚な甘さの味わい深い梨。 10月上旬からお届け。
坂爪農園では、収穫後氷温度のくだもの専用冷蔵庫にて
保存いたしますので、12月までのお歳暮シーズンまでの発送も可能。
上記の梨を収穫順に産直発送するのが
「善光寺平の梨紀行」です。
瑞々しさが特徴の梨。
いよいよ梨が旬となります。
信州梨が美味しい季節。
3種類の梨、味わい比べもいかがでしょうか。
9月初旬から収穫の信州梨「幸水」

程好い酸味が加わる信州梨「豊水」

甘い味わいの梨ですが、3種類の梨は、
それぞれ違った味を持っています。

濃厚な味わいの長野県オリジナルの梨「南水」
信州北信濃 坂爪農園では、冷蔵庫保存により
お歳暮期間中も「南水梨」の発送を承っております。
お歳暮にも、どうぞ坂爪農園の南水梨をごひいきくださいませ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノドルチェ・秋映」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
本格的な梨の収穫シーズンをこれから迎えます。
信州北信濃 坂爪農園では、
主に4種類の梨を栽培していますが
そのうちの3種類の梨を
収穫順に10月上旬までお楽しみいただける
「善光寺平の梨紀行」のご予約も受け付けております。
善光寺平の梨紀行
「幸水」・・甘くて柔らかな果肉で、口に含むと甘い果汁があふれます。発送は、9月初旬より半ばまで。
「豊水」・・甘い中にも、程よい酸味が加わることによって、まさに大人の味わい。甘さ・程よい酸味の絶妙なコラボレーション。 9月半ばからお届け
「南水」・・長野県オリジナルの梨。信州生まれで、自信を以っておススメできる絶妙なシャリ感と濃厚な甘さの味わい深い梨。 10月上旬からお届け。
坂爪農園では、収穫後氷温度のくだもの専用冷蔵庫にて
保存いたしますので、12月までのお歳暮シーズンまでの発送も可能。
上記の梨を収穫順に産直発送するのが
「善光寺平の梨紀行」です。
瑞々しさが特徴の梨。
いよいよ梨が旬となります。
信州梨が美味しい季節。
3種類の梨、味わい比べもいかがでしょうか。
9月初旬から収穫の信州梨「幸水」
程好い酸味が加わる信州梨「豊水」
甘い味わいの梨ですが、3種類の梨は、
それぞれ違った味を持っています。
濃厚な味わいの長野県オリジナルの梨「南水」
信州北信濃 坂爪農園では、冷蔵庫保存により
お歳暮期間中も「南水梨」の発送を承っております。
お歳暮にも、どうぞ坂爪農園の南水梨をごひいきくださいませ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノドルチェ・秋映」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2014年08月20日
晩夏の銘桃…川中島白桃
今週末あたりから信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」の
収穫を予定いたしております。
我が家で収穫できる桃は、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としては、
今回の川中島白桃が、「夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。
やわらかく桃ならではの歯ざわり・・・・・
ジュワーッと溢れる甘く濃厚な果汁・・・・・・
頂く2時間ほど前に冷蔵庫で冷やすと、
風味も逃げず甘い白桃をご堪能いただけます。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
来週初頭より収穫、全国への発送を承っております。
お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。
3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。
薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」

太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。

写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

収穫を予定いたしております。
我が家で収穫できる桃は、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としては、
今回の川中島白桃が、「夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。
やわらかく桃ならではの歯ざわり・・・・・
ジュワーッと溢れる甘く濃厚な果汁・・・・・・
頂く2時間ほど前に冷蔵庫で冷やすと、
風味も逃げず甘い白桃をご堪能いただけます。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
来週初頭より収穫、全国への発送を承っております。
お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。
3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。
薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」
太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。
写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月19日
信州梨幸水…・9月上旬の収穫に向けて
信州梨の「幸水」が
そろそろ収穫に向けてかなり大きくなってきました。
今年は、夏前半の連日の猛暑、
そして台風騒動以降の不安定な気候と多雨と
気候が目くるめく変わり、
ここ数日は、夜中は肌寒さを覚えるような冷え込みとなり
夏の終わりを感じます。
善光寺平は、こうした寒暖の気温の差が激しいことで有名です。
盆地ゆえの日中の気温の30度以上の上昇、
朝晩の寒いほどの気温の低下。
リンゴ・桃・梨にはこの寒暖の差の激しさが
かなり糖度の点で影響してしてきて、
美味しさの秘密となるようです。
さて、幸水は手のひらに載せて
ちょっとはみ出にまで成長しましたから
収穫は9月上旬頃になるでしょうか。
梨の特徴は、桃の濃厚な甘さと違い、
甘い溢れる果汁の「瑞々しさ」です。
そしてシャキシャキし歯ざわりと食感です。
信州北信濃 坂爪農園では、早獲りは一切せず、
完熟サンふじと同様、熟した一番美味しい頃に収穫しますので、
出荷は9月に入ってから。
そして、9月上旬からのこの「幸水」に始まり、
9月中旬から下旬に程よい酸味の「豊水」、
10月に入っての長野県オリジナルブランド梨の「南水」
非常に甘くて大きなお月様のような大好評の「あきづき」まで、
梨のリレーが続きます
スタートを切った善光寺平のくだものたちの収穫。
桃の最後の品種「川中島白桃」の収穫が
来週から始まり、
そしていよいよ9月から梨の収穫と
くだもののリレーが続きます。
9月からの収穫に向け
成長中の進取何の一番手「幸水」

玉の肥大も順調です。

成熟に連れ、甘さも載って来るにつれ心配される
鳥からの食害から守るための
梨畑全体を覆うネットも準備済み。

送料込みの価格で全国への発送のご予約を承り中。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)
写真は、昨年撮影のもの、3㌔コース。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そろそろ収穫に向けてかなり大きくなってきました。
今年は、夏前半の連日の猛暑、
そして台風騒動以降の不安定な気候と多雨と
気候が目くるめく変わり、
ここ数日は、夜中は肌寒さを覚えるような冷え込みとなり
夏の終わりを感じます。
善光寺平は、こうした寒暖の気温の差が激しいことで有名です。
盆地ゆえの日中の気温の30度以上の上昇、
朝晩の寒いほどの気温の低下。
リンゴ・桃・梨にはこの寒暖の差の激しさが
かなり糖度の点で影響してしてきて、
美味しさの秘密となるようです。
さて、幸水は手のひらに載せて
ちょっとはみ出にまで成長しましたから
収穫は9月上旬頃になるでしょうか。
梨の特徴は、桃の濃厚な甘さと違い、
甘い溢れる果汁の「瑞々しさ」です。
そしてシャキシャキし歯ざわりと食感です。
信州北信濃 坂爪農園では、早獲りは一切せず、
完熟サンふじと同様、熟した一番美味しい頃に収穫しますので、
出荷は9月に入ってから。
そして、9月上旬からのこの「幸水」に始まり、
9月中旬から下旬に程よい酸味の「豊水」、
10月に入っての長野県オリジナルブランド梨の「南水」
非常に甘くて大きなお月様のような大好評の「あきづき」まで、
梨のリレーが続きます
スタートを切った善光寺平のくだものたちの収穫。
桃の最後の品種「川中島白桃」の収穫が
来週から始まり、
そしていよいよ9月から梨の収穫と
くだもののリレーが続きます。
9月からの収穫に向け
成長中の進取何の一番手「幸水」
玉の肥大も順調です。
成熟に連れ、甘さも載って来るにつれ心配される
鳥からの食害から守るための
梨畑全体を覆うネットも準備済み。
送料込みの価格で全国への発送のご予約を承り中。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)
写真は、昨年撮影のもの、3㌔コース。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by ドジヒコ at
04:31
│Comments(0)
2014年08月18日
ツバメで思う。
暑いさなか、気になっていた「ツバメ」が
巣立っています。
「ツバメ」というと、5月の頃に1度
我が家に営巣して、子育てをしたのですが
この暑いさなか、また子育てをしていました。
どうやら、調べてみると、ツバメの中にも
2度日本で子育てをするものもいるそうで
その後、東南アジア地域で越冬するようです。
しかしながら、今回のツバメは
いつもとちょっと違いました。
5羽育てていて、
うち4羽が一昨日までに巣立ちました。
1匹だけ、取り残されたツバメ、
親がセッセと早く巣立ちを促しているようですが
昨日もできず、今日もどうしてもまだ巣立ちが出来ません。
そのうちに、兄弟でしょうか
今日は、数羽のツバメが、親と一緒に
我が家のくだんの巣の周りを飛び、
残りの一番遅い巣立ちのツバメに
「がんばれ」とエールを贈っているようなのです。
「弱肉強食」
小動物の世界では、当たり前で
強いものが生き残り、
弱いものは淘汰されるのが原則ですが
先に巣立ったお兄さんやお姉さんツバメが
末っ子のツバメの巣立ちにエールを贈っているさまに
ホッとしました。
「まだ暑いけれど、寒くなったら
みんなで一緒に越冬に南へ行こう!!」
とでも言って、末っ子の応援をしているようでした。
ツバメをはじめ、小動物の世界では弱肉強食
強者だけが生き残るのが当たり前ですが
こんな習性がツバメにはあるのでしょうか。
昨今、人間の世界でも
強いものが、弱いものを助けるでなく
更に、先に行き、弱いものを置いてけぼりにしていくような時代です。
「強くなければ生きてはいけない
やさしくなければ生きる資格がない」
有名なレイモンドチャンドラーの「プレイバック」の
ワンフレーズです。
先頭を行かなくたっていい
みんなで一緒に行けばいいと考えるのは
出世競争や売り上げ競争など
競争社会を20年近く生きてきた人間としては
失格かもしれませんが
ツバメを見ながら久しぶりに思った出来事でした。
一匹だけ、飛び立てずに
今日も巣の中で親鳥からの餌を待つツバメ

下の糞が落ちるのを防ぐ箱の中では
お兄さんお姉さんのツバメが
巣立ちを促していました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

巣立っています。
「ツバメ」というと、5月の頃に1度
我が家に営巣して、子育てをしたのですが
この暑いさなか、また子育てをしていました。
どうやら、調べてみると、ツバメの中にも
2度日本で子育てをするものもいるそうで
その後、東南アジア地域で越冬するようです。
しかしながら、今回のツバメは
いつもとちょっと違いました。
5羽育てていて、
うち4羽が一昨日までに巣立ちました。
1匹だけ、取り残されたツバメ、
親がセッセと早く巣立ちを促しているようですが
昨日もできず、今日もどうしてもまだ巣立ちが出来ません。
そのうちに、兄弟でしょうか
今日は、数羽のツバメが、親と一緒に
我が家のくだんの巣の周りを飛び、
残りの一番遅い巣立ちのツバメに
「がんばれ」とエールを贈っているようなのです。
「弱肉強食」
小動物の世界では、当たり前で
強いものが生き残り、
弱いものは淘汰されるのが原則ですが
先に巣立ったお兄さんやお姉さんツバメが
末っ子のツバメの巣立ちにエールを贈っているさまに
ホッとしました。
「まだ暑いけれど、寒くなったら
みんなで一緒に越冬に南へ行こう!!」
とでも言って、末っ子の応援をしているようでした。
ツバメをはじめ、小動物の世界では弱肉強食
強者だけが生き残るのが当たり前ですが
こんな習性がツバメにはあるのでしょうか。
昨今、人間の世界でも
強いものが、弱いものを助けるでなく
更に、先に行き、弱いものを置いてけぼりにしていくような時代です。
「強くなければ生きてはいけない
やさしくなければ生きる資格がない」
有名なレイモンドチャンドラーの「プレイバック」の
ワンフレーズです。
先頭を行かなくたっていい
みんなで一緒に行けばいいと考えるのは
出世競争や売り上げ競争など
競争社会を20年近く生きてきた人間としては
失格かもしれませんが
ツバメを見ながら久しぶりに思った出来事でした。
一匹だけ、飛び立てずに
今日も巣の中で親鳥からの餌を待つツバメ
下の糞が落ちるのを防ぐ箱の中では
お兄さんお姉さんのツバメが
巣立ちを促していました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月10日
信州の桃・・・・・・お盆のお供えの桃承ります。
連日の暑さの中
桃の収穫発送が始まりました。
当初の冷夏の予想を覆して
ここに至るまでかなりの猛暑、
この猛暑のおかげで
桃の糖度もかなり上昇いたしました。
ただいま収穫中は、
川中島白鳳となつっこ、
いずれも信州ならではの桃です。
更に全国的にも名前が知られている「あかつき」も
収獲まっただ中で全国へ産直を承っております。
そしてこの3つの品種の痕が、晩夏の銘桃「川中島白桃」、
川中島白桃は
ただいまご予約受付中
お盆明け20日くらいからから8月一杯の発送となります。
桃が終わると
次いで和梨「幸水」と
梨のリレーが始まります。
またその頃から
早生りんごの「サンつがる」の収穫も
始まりますでしょう。
桃・梨・りんご・・・・善光寺平のくだものたち
今年もよろしくお願いいたします。
川中島白鳳 3㌔コース
比較的硬めの桃で
日持ちがしますので、お盆のお供えにも最適です。

ちょっと濃い目の色が特徴の川中島白鳳

収穫が始まった「なつっこ」
こちらは5キロコース。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

桃の収穫発送が始まりました。
当初の冷夏の予想を覆して
ここに至るまでかなりの猛暑、
この猛暑のおかげで
桃の糖度もかなり上昇いたしました。
ただいま収穫中は、
川中島白鳳となつっこ、
いずれも信州ならではの桃です。
更に全国的にも名前が知られている「あかつき」も
収獲まっただ中で全国へ産直を承っております。
そしてこの3つの品種の痕が、晩夏の銘桃「川中島白桃」、
川中島白桃は
ただいまご予約受付中
お盆明け20日くらいからから8月一杯の発送となります。
桃が終わると
次いで和梨「幸水」と
梨のリレーが始まります。
またその頃から
早生りんごの「サンつがる」の収穫も
始まりますでしょう。
桃・梨・りんご・・・・善光寺平のくだものたち
今年もよろしくお願いいたします。
川中島白鳳 3㌔コース
比較的硬めの桃で
日持ちがしますので、お盆のお供えにも最適です。
ちょっと濃い目の色が特徴の川中島白鳳
収穫が始まった「なつっこ」
こちらは5キロコース。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by ドジヒコ at
14:30
│Comments(0)
2014年08月08日
「なつっこ」・・・・長野県オリジナルの桃
連日、うだるような暑さが続きますが
台風もやってきています。
台風による災害が起きないことを願うばかりです。
暑いとリンゴよりまだまだ桃が食べたい季節です。
と言うわけでこれから「旬」を迎える桃が「なつっこ」。
長野県オリジナルの品種です。
濃厚な甘さが特徴で、果汁たっぷり
シットリとした桃が楽しめる「なつっこ」。
月末の川中島白桃の前、
調度8月半ばあたりに収穫を迎え
全国に産直をいたしております。
まだまだ暑さが続くこの季節
そして暑さが続くと、
まだまだ桃が美味しい季節でもあります。
信州北信濃 坂爪農園の
長野県オリジナルの桃のシリーズ。
一番新しい長野県オリジナル品種「なつっこ」
ぜひご堪能ください。
ジューシーでシットリとした桃が楽しめる「なつっこ」

3㌔コースと5㌔コースをご用意いたしております。
3㌔コースは大玉10玉前後。
5㌔コースは、大玉12~15玉前後です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

台風もやってきています。
台風による災害が起きないことを願うばかりです。
暑いとリンゴよりまだまだ桃が食べたい季節です。
と言うわけでこれから「旬」を迎える桃が「なつっこ」。
長野県オリジナルの品種です。
濃厚な甘さが特徴で、果汁たっぷり
シットリとした桃が楽しめる「なつっこ」。
月末の川中島白桃の前、
調度8月半ばあたりに収穫を迎え
全国に産直をいたしております。
まだまだ暑さが続くこの季節
そして暑さが続くと、
まだまだ桃が美味しい季節でもあります。
信州北信濃 坂爪農園の
長野県オリジナルの桃のシリーズ。
一番新しい長野県オリジナル品種「なつっこ」
ぜひご堪能ください。
ジューシーでシットリとした桃が楽しめる「なつっこ」
3㌔コースと5㌔コースをご用意いたしております。
3㌔コースは大玉10玉前後。
5㌔コースは、大玉12~15玉前後です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月04日
信州の梨・・・・・ご予約開始となりました。
梨の産直の予約を開始いたしました。
フルーツ王国信州と言うだけあって
長野県は梨も栽培が可能です。
特に長野県北部では、全国平均より降雨量が少ないため
糖度が高い梨の生産が可能です。
信州北信濃 坂爪農園の梨のラインナップは
以下の通りです。
9月上旬・・・「幸水」
梨のトップバッター。
甘くてジューシーな果汁が自慢です。

9月中旬から・・・・「豊水」
程よい酸味があり、甘酸バランスの良い梨です。
個人的には一番好きな品種です。
少々面長な感じの梨です。

9月下旬から・・・・「あきづき」
真ん丸な秋のお月様のような梨です。
大きくて非常に甘い梨です。
酒飲みの僕は、少々甘すぎて苦手かも・・・・

10月上旬から・・・・「南水」
長野県オリジナルの信州自慢の梨です。
貯蔵性に優れているため
坂爪農園では12月一杯までご案内しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
ジューシーなりんご「サン津軽」・・・・・・・2014年度ご予約承り中。発送は9月上旬より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

フルーツ王国信州と言うだけあって
長野県は梨も栽培が可能です。
特に長野県北部では、全国平均より降雨量が少ないため
糖度が高い梨の生産が可能です。
信州北信濃 坂爪農園の梨のラインナップは
以下の通りです。
9月上旬・・・「幸水」
梨のトップバッター。
甘くてジューシーな果汁が自慢です。
9月中旬から・・・・「豊水」
程よい酸味があり、甘酸バランスの良い梨です。
個人的には一番好きな品種です。
少々面長な感じの梨です。
9月下旬から・・・・「あきづき」
真ん丸な秋のお月様のような梨です。
大きくて非常に甘い梨です。
酒飲みの僕は、少々甘すぎて苦手かも・・・・
10月上旬から・・・・「南水」
長野県オリジナルの信州自慢の梨です。
貯蔵性に優れているため
坂爪農園では12月一杯までご案内しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
ジューシーなりんご「サン津軽」・・・・・・・2014年度ご予約承り中。発送は9月上旬より。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年08月03日
トップバッター「つがる」・・・・ご予約開始いたしました。
連日のうだるような暑さ・・・・・。
この暑さにも関わらず
くだものはスクスクと成長しています。
初秋9月に入って収獲できる「つがる」が
随分と大きくなってきました。
太陽の陽の光を燦燦と浴びて
育った「サンつがる」です。
「つがる」は、非常にジューシーなリンゴです。
信州北信濃 坂爪農園のリンゴの中で収獲可能なリンゴの
トップバッターです。
この「つがる」を皮切りに
善光寺平のさまざまなリンゴの収獲が始まります。
今回ご紹介の「つがる」でオススメは、
ご家庭専用コースこと「主婦の友コース」。
つがるでのご家庭専用「主婦の友コースで」は、
「サビ」果を中心に、お詰めしています。
「サビ」と言っても、いわゆる「鉄錆び」とは違いますので
その当該箇所を召し上がっていただいても
何ら問題はございません。
お気軽に、お手頃価格で
信州のリンゴをお召し上がりいただける
ご家庭専用コース「主婦の友コース」。
つがる以降のリンゴにもこのご家庭専用コースは
ございますので、
気に留めておいていただければ幸いです。
連日の暑さ、
すくすく成長している「つがる」を見習って
本日の仕事も頑張ります。
随分と大きくなった「つがる」

連日の暑さにもかかわらずすくすくと成長中。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しい信州の梨シリーズご予約開始・・・・・・・・・幸水・豊水・南水
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この暑さにも関わらず
くだものはスクスクと成長しています。
初秋9月に入って収獲できる「つがる」が
随分と大きくなってきました。
太陽の陽の光を燦燦と浴びて
育った「サンつがる」です。
「つがる」は、非常にジューシーなリンゴです。
信州北信濃 坂爪農園のリンゴの中で収獲可能なリンゴの
トップバッターです。
この「つがる」を皮切りに
善光寺平のさまざまなリンゴの収獲が始まります。
今回ご紹介の「つがる」でオススメは、
ご家庭専用コースこと「主婦の友コース」。
つがるでのご家庭専用「主婦の友コースで」は、
「サビ」果を中心に、お詰めしています。
「サビ」と言っても、いわゆる「鉄錆び」とは違いますので
その当該箇所を召し上がっていただいても
何ら問題はございません。
お気軽に、お手頃価格で
信州のリンゴをお召し上がりいただける
ご家庭専用コース「主婦の友コース」。
つがる以降のリンゴにもこのご家庭専用コースは
ございますので、
気に留めておいていただければ幸いです。
連日の暑さ、
すくすく成長している「つがる」を見習って
本日の仕事も頑張ります。
随分と大きくなった「つがる」
連日の暑さにもかかわらずすくすくと成長中。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しい信州の梨シリーズご予約開始・・・・・・・・・幸水・豊水・南水
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年08月02日
大衆メロンよ再び!!・・・・プリンスメロン
メロンがたくさん収獲できるようになった。
懐かしい「プリンスメロン」である。
メロンと言うと
網目のある「ネットメロン」を指し
高級なギフトの代名詞である。
銀座の千疋屋や新宿の高野など
高級フルーツ店で並ぶメロンは、
桐箱に入り如何にも高そうであるが
このプリンスメロンは、
メロンを「大衆化」させた庶民派のヒーローなのである。
信州では、
メロンと言うとこの「プリンスメロン」のほうが有名である。
このプリンスメロンが、一般に作られる以前は
田舎の農家では、「マクワウリ」という
黄色い甘いメロンのような「瓜」をいただいていたようだ。
僕らの子供の頃は
既にその「マクワウリ」は、余り作られておらず
プリンスメロンの全盛期。
比較的に栽培が簡単であるし、
完熟のプリンスメロンは、
非常に美味であり、庶民の手が届くメロンとして
多数流通していた。
このプリンスメロンは、
メロンの業界での画期的な品種「メロン界の王子」誕生ということで
当時の皇太子(現 今上天皇)のご成婚にあやかって
名づけられたらしい。
ちょっとひびが入り、割れる寸前が
実に美味しいメロンなのである。
高級メロンのように
スプーンでお上品にいただくのではなく
包丁でいくつかに切って、そのまま「ガブリ」と
豪快にいくつもいただけるのが
プリンスメロンの醍醐味であり
美味しさの秘訣でもある。
信州ではメロンの代名詞だったプリンスメロンも
都内に約20年ほどいた頃は
ほとんど見かけなかったし、
口にしなかったような気がする。
いつの間にか、
ネットメロンが改良されネットメロンの中でも
赤肉メロンや青肉メロンなど登場し一般化してくると
メロン界の王子「プリンスメロン」は
存在が薄れてきてしまった。
あれほど大衆化・一般化のメロンとして
堂々と登場し、たくさん栽培されたプリンスメロン。
メロン界の王様としての地位は
ネットメロンに譲り「キングメロン」にはならなかったが
プリンスメロンは、懐かしい味として
僕らの記憶に、残っている。
長期予報では当初の冷夏予想を覆し
今年も暑い夏であるらしい。
そんな暑い夏
プリンスメロンを冷やして
あの懐かしい甘い味わいを
また今年も
豪快にがぶりつき楽しみたいものである。
メロンは決して、高級なものではない。
プリンスメロンは庶民の味なのである。
割れる寸前が美味しいプリンスメロン

網目が無く、メロンを大衆化させたヒーローである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・信州の梨、ご予約承り中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


懐かしい「プリンスメロン」である。
メロンと言うと
網目のある「ネットメロン」を指し
高級なギフトの代名詞である。
銀座の千疋屋や新宿の高野など
高級フルーツ店で並ぶメロンは、
桐箱に入り如何にも高そうであるが
このプリンスメロンは、
メロンを「大衆化」させた庶民派のヒーローなのである。
信州では、
メロンと言うとこの「プリンスメロン」のほうが有名である。
このプリンスメロンが、一般に作られる以前は
田舎の農家では、「マクワウリ」という
黄色い甘いメロンのような「瓜」をいただいていたようだ。
僕らの子供の頃は
既にその「マクワウリ」は、余り作られておらず
プリンスメロンの全盛期。
比較的に栽培が簡単であるし、
完熟のプリンスメロンは、
非常に美味であり、庶民の手が届くメロンとして
多数流通していた。
このプリンスメロンは、
メロンの業界での画期的な品種「メロン界の王子」誕生ということで
当時の皇太子(現 今上天皇)のご成婚にあやかって
名づけられたらしい。
ちょっとひびが入り、割れる寸前が
実に美味しいメロンなのである。
高級メロンのように
スプーンでお上品にいただくのではなく
包丁でいくつかに切って、そのまま「ガブリ」と
豪快にいくつもいただけるのが
プリンスメロンの醍醐味であり
美味しさの秘訣でもある。
信州ではメロンの代名詞だったプリンスメロンも
都内に約20年ほどいた頃は
ほとんど見かけなかったし、
口にしなかったような気がする。
いつの間にか、
ネットメロンが改良されネットメロンの中でも
赤肉メロンや青肉メロンなど登場し一般化してくると
メロン界の王子「プリンスメロン」は
存在が薄れてきてしまった。
あれほど大衆化・一般化のメロンとして
堂々と登場し、たくさん栽培されたプリンスメロン。
メロン界の王様としての地位は
ネットメロンに譲り「キングメロン」にはならなかったが
プリンスメロンは、懐かしい味として
僕らの記憶に、残っている。
長期予報では当初の冷夏予想を覆し
今年も暑い夏であるらしい。
そんな暑い夏
プリンスメロンを冷やして
あの懐かしい甘い味わいを
また今年も
豪快にがぶりつき楽しみたいものである。
メロンは決して、高級なものではない。
プリンスメロンは庶民の味なのである。
割れる寸前が美味しいプリンスメロン
網目が無く、メロンを大衆化させたヒーローである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・信州の梨、ご予約承り中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

