2010年01月30日
またもや百貨店閉鎖・・・百貨店は恐竜なのか??
またもや百貨店の閉鎖の記事である。
現役からは、遠のいたものの
約15年ほどお世話になった業界。
バブルの、とんでもない頃に入社し
宣伝費バンバン使った頃から
そごう閉鎖の頃の、百貨店冬の時代の始まりの
厳しい百貨店の実情も経験した。
伊勢丹美術館・東武美術館・セゾン美術館・・・・
いずれもデパートの中にあった美術館である。
宣伝効果の有無は、疑問であるが
企業メセナ活動としての効果は
おおいにあったのではないであろうか。
しかしながら、いずれ百貨店内美術館は閉鎖され
売り場に変わっていった。
挙句の果てには、百貨店そのものが閉鎖をし始めた。
図体が大きくて、「効率」という点から言えば
今日のスピーディーでデフレ傾向が顕著な
小売業界からいえば、「恐竜」のような存在かもしれない。
大きすぎて、小回りが利かないばかりか
非効率ゆえ、その「リーディング・牽引役」としての
かつての存在感を果たしていないようにも思える。
地域の商店街が、
非効率性からドンドン姿を消して行き
金太郎飴のような大型店舗に、
消費が吸収されていったのであるが
その結果、地域独自の商品や、
お客さんと会話を交わしながら
販売する「対面販売」は姿を消していった。
地域商店街が無くなり
郊外の大型店舗に一極集中が進む中
生活は便利になったであろうか?
地域の商店街で購入したあの頃を
懐かしく思うのは、ノスタルジーだけばかりではなく
会話を楽しんだり、地域商店街が
祭りなどの文化活動にせよ、
その地域に大きな役割を果たしていたからである。
吉祥寺の伊勢丹
四条河原の阪急。
地域にとっては、無くて名ならない存在になっていたはずであり
地域に密接にかかわり、溶け込んでいたし
街の中には、無くてはならない存在であった。
地域商店街が消え
百貨店が閉鎖して行く時代。
「物を売る」ということだけでなく
「文化を創る・街を創る」
ということももう一度考え無ければならないと思うのである。
有楽町西武の閉鎖

翌日には、四条河原阪急閉鎖の記事。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


現役からは、遠のいたものの
約15年ほどお世話になった業界。
バブルの、とんでもない頃に入社し
宣伝費バンバン使った頃から
そごう閉鎖の頃の、百貨店冬の時代の始まりの
厳しい百貨店の実情も経験した。
伊勢丹美術館・東武美術館・セゾン美術館・・・・
いずれもデパートの中にあった美術館である。
宣伝効果の有無は、疑問であるが
企業メセナ活動としての効果は
おおいにあったのではないであろうか。
しかしながら、いずれ百貨店内美術館は閉鎖され
売り場に変わっていった。
挙句の果てには、百貨店そのものが閉鎖をし始めた。
図体が大きくて、「効率」という点から言えば
今日のスピーディーでデフレ傾向が顕著な
小売業界からいえば、「恐竜」のような存在かもしれない。
大きすぎて、小回りが利かないばかりか
非効率ゆえ、その「リーディング・牽引役」としての
かつての存在感を果たしていないようにも思える。
地域の商店街が、
非効率性からドンドン姿を消して行き
金太郎飴のような大型店舗に、
消費が吸収されていったのであるが
その結果、地域独自の商品や、
お客さんと会話を交わしながら
販売する「対面販売」は姿を消していった。
地域商店街が無くなり
郊外の大型店舗に一極集中が進む中
生活は便利になったであろうか?
地域の商店街で購入したあの頃を
懐かしく思うのは、ノスタルジーだけばかりではなく
会話を楽しんだり、地域商店街が
祭りなどの文化活動にせよ、
その地域に大きな役割を果たしていたからである。
吉祥寺の伊勢丹
四条河原の阪急。
地域にとっては、無くて名ならない存在になっていたはずであり
地域に密接にかかわり、溶け込んでいたし
街の中には、無くてはならない存在であった。
地域商店街が消え
百貨店が閉鎖して行く時代。
「物を売る」ということだけでなく
「文化を創る・街を創る」
ということももう一度考え無ければならないと思うのである。
有楽町西武の閉鎖
翌日には、四条河原阪急閉鎖の記事。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月28日
雪下の小さな命
雪の下から顔を出しているのは
えんどう豆です。
晩秋の10月末に播種。
芽が出てきたと思ったら
コンコンと雪が降る・・・・・・・。
えんどう豆もさぞかし驚いたことでしょう。
せっかく地上に出てきたのに
途端に雪だったのですから。
雪の下で過ごしたえんどう豆、
ジッと雪の下で冬眠・我慢していたのですが
雪解けとともに活動を開始します。
エンドウ豆の収穫は
5月ですから、まだまだ先は長いですが・・・・。
もうひとふん張り頑張って
大きくなってくれるでしょう。
そのほかにも、ほうれん草も
雪の下から顔を出しました。
越冬したほうれん草は、
寒さで身が引き締まるせいでしょうか。
さらに甘味が増すといわれます。
ほうれん草も、今はこんな小さいのですが
雪解けともに、大きく成長して
青々した立派なほうれん草になってくれます。
雪の下って意外と温かいのでしょうか。
それ以上に、えんどう豆やほうれん草の
生命力が凄いのですね。
雪の重さや、寒さに耐え抜いた生命たち。
活動開始まで、もうすぐです。
寒さが続きますが、
こんな小さな生き物たちも頑張っているのですから
僕も重い腰を上げて、
活動しなければと思う昨今です。
受験シーズン、新生活、新社会人・・・・
新しい予感の季節の到来ですが
みんなに頑張って欲しい季節でもあります。
「もうひとふん張り」
春に向けて頑張りましょう。
小さな小さなエンド豆の芽。
この体で、雪の下を過ごしたのですから
「エライ!!」としか言いようがありません。

左側にあるのは雪です。
1月末、雪がもう降らないといいのですが。
えんどう豆のもうひとふん張りです。

雪下から顔を出したほうれん草。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


えんどう豆です。
晩秋の10月末に播種。
芽が出てきたと思ったら
コンコンと雪が降る・・・・・・・。
えんどう豆もさぞかし驚いたことでしょう。
せっかく地上に出てきたのに
途端に雪だったのですから。
雪の下で過ごしたえんどう豆、
ジッと雪の下で冬眠・我慢していたのですが
雪解けとともに活動を開始します。
エンドウ豆の収穫は
5月ですから、まだまだ先は長いですが・・・・。
もうひとふん張り頑張って
大きくなってくれるでしょう。
そのほかにも、ほうれん草も
雪の下から顔を出しました。
越冬したほうれん草は、
寒さで身が引き締まるせいでしょうか。
さらに甘味が増すといわれます。
ほうれん草も、今はこんな小さいのですが
雪解けともに、大きく成長して
青々した立派なほうれん草になってくれます。
雪の下って意外と温かいのでしょうか。
それ以上に、えんどう豆やほうれん草の
生命力が凄いのですね。
雪の重さや、寒さに耐え抜いた生命たち。
活動開始まで、もうすぐです。
寒さが続きますが、
こんな小さな生き物たちも頑張っているのですから
僕も重い腰を上げて、
活動しなければと思う昨今です。
受験シーズン、新生活、新社会人・・・・
新しい予感の季節の到来ですが
みんなに頑張って欲しい季節でもあります。
「もうひとふん張り」
春に向けて頑張りましょう。
小さな小さなエンド豆の芽。
この体で、雪の下を過ごしたのですから
「エライ!!」としか言いようがありません。
左側にあるのは雪です。
1月末、雪がもう降らないといいのですが。
えんどう豆のもうひとふん張りです。
雪下から顔を出したほうれん草。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月27日
お疲れ様のりんごの大木・・・・・・時代とともに。
梨畑とりんご畑で剪定を始めていますが
本日は、従兄弟の「よっちゃん」が
お手伝いに来てくれましたので
りんごの剪定を行いました。
いくつかあるリンゴ畑を
徐々に剪定を行っていきます。
僕はというと、本日は、大きなリンゴの木を
チェンソート使ってバッサリと切りました。
樹齢30年から40年ほどの
リンゴの木です。
僕とほぼ年齢が同じリンゴの木ですが
ここ数年思うような実が稔らなくなり
色々試してみましたものの
改善が見られずに、本日の伐採となりました。
亡くなった祖父が植えたものです。
祖父は、僕を一人前のお百姓に育てるべく
期待をこめて、リンゴの木を植えたのだそうですが
果たして、その期待に応えているでしょうか。
長野県の農業によく見られるパターンですが
戦前は、桑を植え、養蚕を行い
30代半ばで15年戦争に応召
戦後はりんご一筋に農業を行ってきた祖父です。
僕が3歳のときに亡くなりましたから
全くといっていいほど、
祖父のことは、覚えていません。
祖父の子供はみんな女の子でしたから
待望の男の子である僕が誕生したときは
心配するほどの溺愛であったようです。
そんな祖父が、植えたリンゴの木ですが
残念ながら、りんごとしては、寿命を迎えたようです。
しかしながら、伐採した木の横には
既に昨年、新しいリンゴの木を植樹しています。
このりんごの木が
大きくなり、美味しい実をつけてくれることを
願いたいと思います。
その頃には、僕も
祖父が願っていた立派なりんご農家として
果樹農家として自立できているでしょうか。
18のときに東京に出てもう約20年
大きなブランクの末の長野へのユーターンです。
この小さなひ弱なリンゴの木とともに
これから歩んでまいりたいと思います。
大きなリンゴの木を伐採
樹齢約35年ほど。
お疲れ様でした・・・・・。
りんごに木に感謝です。


写真右の小さな木が
昨年植樹したりんごの木です。
大きな実をたくさんつけるまでには
10年以上かかるでしょうが
期待をこめて、
僕と一緒に育って行きたいと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本日は、従兄弟の「よっちゃん」が
お手伝いに来てくれましたので
りんごの剪定を行いました。
いくつかあるリンゴ畑を
徐々に剪定を行っていきます。
僕はというと、本日は、大きなリンゴの木を
チェンソート使ってバッサリと切りました。
樹齢30年から40年ほどの
リンゴの木です。
僕とほぼ年齢が同じリンゴの木ですが
ここ数年思うような実が稔らなくなり
色々試してみましたものの
改善が見られずに、本日の伐採となりました。
亡くなった祖父が植えたものです。
祖父は、僕を一人前のお百姓に育てるべく
期待をこめて、リンゴの木を植えたのだそうですが
果たして、その期待に応えているでしょうか。
長野県の農業によく見られるパターンですが
戦前は、桑を植え、養蚕を行い
30代半ばで15年戦争に応召
戦後はりんご一筋に農業を行ってきた祖父です。
僕が3歳のときに亡くなりましたから
全くといっていいほど、
祖父のことは、覚えていません。
祖父の子供はみんな女の子でしたから
待望の男の子である僕が誕生したときは
心配するほどの溺愛であったようです。
そんな祖父が、植えたリンゴの木ですが
残念ながら、りんごとしては、寿命を迎えたようです。
しかしながら、伐採した木の横には
既に昨年、新しいリンゴの木を植樹しています。
このりんごの木が
大きくなり、美味しい実をつけてくれることを
願いたいと思います。
その頃には、僕も
祖父が願っていた立派なりんご農家として
果樹農家として自立できているでしょうか。
18のときに東京に出てもう約20年
大きなブランクの末の長野へのユーターンです。
この小さなひ弱なリンゴの木とともに
これから歩んでまいりたいと思います。
大きなリンゴの木を伐採
樹齢約35年ほど。
お疲れ様でした・・・・・。
りんごに木に感謝です。
写真右の小さな木が
昨年植樹したりんごの木です。
大きな実をたくさんつけるまでには
10年以上かかるでしょうが
期待をこめて、
僕と一緒に育って行きたいと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月25日
梨の剪定開始。・・・・春に向けて活動再開。
梨の剪定を始めています。
梨の木の伸びきった枝を切りつつ
今年大きく伸びそうな枝や
梨の実のつき具合を考えながら
バッサバッサと切っていきます。
空に、伸びきった枝を
棚に結び付けて
棚伝いに伸びていく枝に
梨の実が実るようにしていく「棚付け作業」も
全ての梨で行わなければなりません。
梨やりんご、桃の花が咲くまで
急ピッチで進めていかなければなりません。
まだ寒さが続き、花が咲くなんて
先の話と思いがちですが
枝の梨の芽は、膨らみ始めています。
この梨の小さな膨らみが
花となり、瑞々しい葉っぱとなっていくのです。
寒さの中でも、しっかりと
梨たちは春に向けて活動を開始しているのですね。
りんごの木や、桃の木の剪定も行わなければなりません。
我が家だけでは賄いきれずに
剪定もお手伝いをいただいて、
徐々に進めていきます。
冬の期間、
コタツにもぐりこんで
ジッとしていたいのは山々ですが
そろそろ活動のスタートのようです。
冬眠中の動物たちは
まだまだ睡眠を貪り
夏に向けて鋭気を養えそうですが
我が家では、活動開始でしょうか。
寒さの中、
雪が降っても小鳥たちは元気に
雪の中で、餌を探し回っています。
そんな小鳥たち見習って、
活動スタートといったところでしょうか。
ちょっとお餅の食べすぎで
ふっくらとした「顔」も
活動再開でシャープになることを
願っています。
膨らみ始めた梨の芽。

伸びに伸びきった梨の枝。
剪定の後、天に伸びている
梨の枝を棚に、結わえていきます。

雪は、融けていいるものの
朝方起きてみると、また積もっている状況。
しかしながら、朝方に積もった雪も
日中の暖かさで、かなる融けていきます。
徐々に、春が訪れているんですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


梨の木の伸びきった枝を切りつつ
今年大きく伸びそうな枝や
梨の実のつき具合を考えながら
バッサバッサと切っていきます。
空に、伸びきった枝を
棚に結び付けて
棚伝いに伸びていく枝に
梨の実が実るようにしていく「棚付け作業」も
全ての梨で行わなければなりません。
梨やりんご、桃の花が咲くまで
急ピッチで進めていかなければなりません。
まだ寒さが続き、花が咲くなんて
先の話と思いがちですが
枝の梨の芽は、膨らみ始めています。
この梨の小さな膨らみが
花となり、瑞々しい葉っぱとなっていくのです。
寒さの中でも、しっかりと
梨たちは春に向けて活動を開始しているのですね。
りんごの木や、桃の木の剪定も行わなければなりません。
我が家だけでは賄いきれずに
剪定もお手伝いをいただいて、
徐々に進めていきます。
冬の期間、
コタツにもぐりこんで
ジッとしていたいのは山々ですが
そろそろ活動のスタートのようです。
冬眠中の動物たちは
まだまだ睡眠を貪り
夏に向けて鋭気を養えそうですが
我が家では、活動開始でしょうか。
寒さの中、
雪が降っても小鳥たちは元気に
雪の中で、餌を探し回っています。
そんな小鳥たち見習って、
活動スタートといったところでしょうか。
ちょっとお餅の食べすぎで
ふっくらとした「顔」も
活動再開でシャープになることを
願っています。
膨らみ始めた梨の芽。
伸びに伸びきった梨の枝。
剪定の後、天に伸びている
梨の枝を棚に、結わえていきます。
雪は、融けていいるものの
朝方起きてみると、また積もっている状況。
しかしながら、朝方に積もった雪も
日中の暖かさで、かなる融けていきます。
徐々に、春が訪れているんですね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月23日
雪解けの後のたまねぎ苗。
一昨日の雨と
日中の暖かな陽気で
田んぼの雪は随分と融けました。
雪が多い今年ですが
ここ数日の日中の気温の上昇で
雪はかなり融けたため
例年通り、来月からりんごの剪定作業が
始められそうです。
因みに、梨の剪定作業は
徐々にではありますが
既に進めています。
これから雪がまだ降るのか
判らないのですが
雪解けの田んぼから覗いた
玉ねぎの小さな苗は、
いたって元気な様子でした。
10月の末に定植した小さなたまねぎの苗、
11月に入り、寒さが覆い始め、
そう大きく成長しないうちに、
田んぼには雪が降り、
雪の下でしばらく苗は、冬眠をしていたのです。
雪解けとともに
雪解け水をグングンと吸って
小さな苗は成長を始めます。
その頃には、周囲も
暖かくなり、春の予感です。
大寒は過ぎたものの
本来なら、まだ雪の中で
冬眠中の苗。
お天気ばかりはわかりませんから
ちょっとだけ、雪も一休みなのかもしれません。
そんな気まぐれなお天気ではありますが
たまねぎの小さな苗、元気な様子を見せてくれ
これからの成長が待たれます。
また雪が降り
また雪の下に埋もれるかもしれませんが
成長中の苗を見る限り、
玉ねぎは、大きく成長をしてくれるでしょう。
少しづつ
春の予感の信州北信濃です。
雪解けの後、顔を出した
成長中の小さなたまねぎの苗。

雪解け水を吸ってグングン成長を
再開をしてくれるでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


日中の暖かな陽気で
田んぼの雪は随分と融けました。
雪が多い今年ですが
ここ数日の日中の気温の上昇で
雪はかなり融けたため
例年通り、来月からりんごの剪定作業が
始められそうです。
因みに、梨の剪定作業は
徐々にではありますが
既に進めています。
これから雪がまだ降るのか
判らないのですが
雪解けの田んぼから覗いた
玉ねぎの小さな苗は、
いたって元気な様子でした。
10月の末に定植した小さなたまねぎの苗、
11月に入り、寒さが覆い始め、
そう大きく成長しないうちに、
田んぼには雪が降り、
雪の下でしばらく苗は、冬眠をしていたのです。
雪解けとともに
雪解け水をグングンと吸って
小さな苗は成長を始めます。
その頃には、周囲も
暖かくなり、春の予感です。
大寒は過ぎたものの
本来なら、まだ雪の中で
冬眠中の苗。
お天気ばかりはわかりませんから
ちょっとだけ、雪も一休みなのかもしれません。
そんな気まぐれなお天気ではありますが
たまねぎの小さな苗、元気な様子を見せてくれ
これからの成長が待たれます。
また雪が降り
また雪の下に埋もれるかもしれませんが
成長中の苗を見る限り、
玉ねぎは、大きく成長をしてくれるでしょう。
少しづつ
春の予感の信州北信濃です。
雪解けの後、顔を出した
成長中の小さなたまねぎの苗。

雪解け水を吸ってグングン成長を
再開をしてくれるでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
たくさん食べたい信州のくだもの・・・・レッドバザールで更にお求め易く!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 レッドバザール お値下げしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月21日
千曲川に船が行き来していた頃。
梨の剪定作業が始まったのであるが
本格的な作業のスタートの前に
ちょこちょこと豊野町の周囲を
周っている。
本日は、千曲川の舟渡し場の跡。
今でこそ、千曲川には、豊野町域を見ただけでも
小布施橋・立ヶ花橋と架橋されているが
架橋されるまでは、舟橋であった。
小布施橋の現在の架橋が
昭和43年というのであるから
小布施橋は思った以上に新しい。
それ以前は、どうも舟橋であったらしく
「舟橋」もそう考えると
そう遠い昔の話では無かったようである。
舟橋とは、本格的な架橋ではなく
川に船を浮かせ、
その船を土台として、橋を渡すのである。
従って、洪水のときなどには
流されてしまうので
雨が多くなると
外してしまわれたようである。
昨日尋ねたのは、
舟橋の跡では無く
船着場の跡。
現在は、千曲川に船が浮かび
下流域の飯山から中流域の松代辺りまで
船が行き交うなどという風景は
見られないのであるが、
江戸末期から大正期にかけては
交通の要として、
千曲川の通船は大いに活躍していたようである。
鉄道が発達していなかった頃
新潟方面から塩が入ったり
善光寺の参詣客が利用したり
千曲川に浮かぶ通船は
「花形」であり、運輸産業として
大活躍したようである。
明治33年信越線の開通
大正9年に飯山鉄道が
開通して、次第に千曲川の通船は廃れてゆく。
そんな舟橋が架かり
船が行き来した千曲川に
当時の面影は全く無い。
訪れた、「船着場跡」の碑も
隅っこに追いやられていて
探すも大変なくらいである。
現在、北陸新幹線の
巨大な橋げたが
千曲川に架けられていて
舟橋や通船の時代を
忍ばせるのは
この小さな碑くらいであろうか。
千曲川に帆掛け舟が
通っていた時代。
そんな頃は、千曲川のように
「ゆっくり」と時代も流れていたのであろうか。
小さな碑も今では
公園の敷地内に置かれている。
千曲川からは、ちょっと登った
丘の上の公園である。

船着き場があったことを知らせる看板。

ゆっくりと流れる千曲川。
実際に、千曲川で泳いだ経験は無いので
千曲川がどのくらいの速さで流れているのかは
体験していないのであるが・・・・。
千曲川で、なぜ泳いだことが無いかというと
災害のときに、荒れ狂い、猛威を振るう千曲川には
「恐怖感」があり、
子供の頃に千曲川で泳ごうとは
ついぞ一度も思わなかった。

篠井川合流付近に架かる
北陸新幹線の千曲川を横断する橋の
巨大な橋梁

広い河川敷内。
広大な河川敷も
千曲川が荒れ狂ったときには
巨大な川の一部と変貌する。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
恒例!!「レッド バザール」スタート。りんご&梨がお徳に!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・・・レッド バザール。お値下げいたしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」・・恒例のレッドバザール 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本格的な作業のスタートの前に
ちょこちょこと豊野町の周囲を
周っている。
本日は、千曲川の舟渡し場の跡。
今でこそ、千曲川には、豊野町域を見ただけでも
小布施橋・立ヶ花橋と架橋されているが
架橋されるまでは、舟橋であった。
小布施橋の現在の架橋が
昭和43年というのであるから
小布施橋は思った以上に新しい。
それ以前は、どうも舟橋であったらしく
「舟橋」もそう考えると
そう遠い昔の話では無かったようである。
舟橋とは、本格的な架橋ではなく
川に船を浮かせ、
その船を土台として、橋を渡すのである。
従って、洪水のときなどには
流されてしまうので
雨が多くなると
外してしまわれたようである。
昨日尋ねたのは、
舟橋の跡では無く
船着場の跡。
現在は、千曲川に船が浮かび
下流域の飯山から中流域の松代辺りまで
船が行き交うなどという風景は
見られないのであるが、
江戸末期から大正期にかけては
交通の要として、
千曲川の通船は大いに活躍していたようである。
鉄道が発達していなかった頃
新潟方面から塩が入ったり
善光寺の参詣客が利用したり
千曲川に浮かぶ通船は
「花形」であり、運輸産業として
大活躍したようである。
明治33年信越線の開通
大正9年に飯山鉄道が
開通して、次第に千曲川の通船は廃れてゆく。
そんな舟橋が架かり
船が行き来した千曲川に
当時の面影は全く無い。
訪れた、「船着場跡」の碑も
隅っこに追いやられていて
探すも大変なくらいである。
現在、北陸新幹線の
巨大な橋げたが
千曲川に架けられていて
舟橋や通船の時代を
忍ばせるのは
この小さな碑くらいであろうか。
千曲川に帆掛け舟が
通っていた時代。
そんな頃は、千曲川のように
「ゆっくり」と時代も流れていたのであろうか。
小さな碑も今では
公園の敷地内に置かれている。
千曲川からは、ちょっと登った
丘の上の公園である。
船着き場があったことを知らせる看板。
ゆっくりと流れる千曲川。
実際に、千曲川で泳いだ経験は無いので
千曲川がどのくらいの速さで流れているのかは
体験していないのであるが・・・・。
千曲川で、なぜ泳いだことが無いかというと
災害のときに、荒れ狂い、猛威を振るう千曲川には
「恐怖感」があり、
子供の頃に千曲川で泳ごうとは
ついぞ一度も思わなかった。
篠井川合流付近に架かる
北陸新幹線の千曲川を横断する橋の
巨大な橋梁
広い河川敷内。
広大な河川敷も
千曲川が荒れ狂ったときには
巨大な川の一部と変貌する。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
恒例!!「レッド バザール」スタート。りんご&梨がお徳に!!。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・・・レッド バザール。お値下げいたしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」・・恒例のレッドバザール 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月20日
お正月のお餅を使って・・・・。
お正月の「お飾り」を下げてかなり経ちます。
ここ数日寒さが厳しいのですが
暮れに搗いたお餅も
そろそろカビが心配です。
お飾りも、神棚に供えたものですから
粗末にも扱えません。
そんなお餅を使って
今の時期、「あられ」を作ります。
作り方はいたって簡単。
お飾りやお餅を
一口サイズに切って
油で揚げるだけです。
後は、お砂糖にお醤油を垂らした
「タレ」につけるだけ。
美味しいおかきの出来上がりです。
小腹がすいたときにも最適。
はたまた、野沢菜漬けをたくさん食べて
ちょっと甘いものが口恋しいときにも
最適です。
台所の隅に
眠っていませんか??
お餅やお飾り。
かびて来る前に、美味しくいただきましょう。
油で揚げたふっくらおかき。

今回は、お砂糖とおしょうゆでいただきましたが
お塩でもいけそうですね。

中がふっくらとしたお餅の様になりますから
結構お腹にもたまります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ここ数日寒さが厳しいのですが
暮れに搗いたお餅も
そろそろカビが心配です。
お飾りも、神棚に供えたものですから
粗末にも扱えません。
そんなお餅を使って
今の時期、「あられ」を作ります。
作り方はいたって簡単。
お飾りやお餅を
一口サイズに切って
油で揚げるだけです。
後は、お砂糖にお醤油を垂らした
「タレ」につけるだけ。
美味しいおかきの出来上がりです。
小腹がすいたときにも最適。
はたまた、野沢菜漬けをたくさん食べて
ちょっと甘いものが口恋しいときにも
最適です。
台所の隅に
眠っていませんか??
お餅やお飾り。
かびて来る前に、美味しくいただきましょう。
油で揚げたふっくらおかき。
今回は、お砂糖とおしょうゆでいただきましたが
お塩でもいけそうですね。
中がふっくらとしたお餅の様になりますから
結構お腹にもたまります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月18日
寒さゆえの思い出。・・・・・冬場のお昼の郷愁
ここ数日の朝晩の寒さは堪らない。
18歳まで長野にいたのであるから
寒さには、慣れているのであるが
妙に、寒さが応える。
こんな寒いときに思い出すのは
三浦哲郎さんの短編の中の
「鰯」についての文章である。
短編の名手「三浦哲郎」さんを
知ったのは、高校生の頃であるから
かれこれもう20年位前になる。
正確な題名は忘れてしまったのであるが
年老いたお母様を訪ねて、三浦さんが
八戸に帰郷された際に、
余りの寒さゆえ、朝炊いたご飯が
お昼には凍ってしまう。
本来、コタツの中に入れておいて
凍らぬようにして、お昼時にいただくのだそうであるが
その時は、たまたま三浦さんのお母様が
すっかり忘れてしまい、ご飯が凍ってしまうのである。
凍ったご飯を、お母様と三浦さんは
お湯でサッと湯がき、
子供の頃を思い出し
鰯をあぶり、お昼を済ますという
ニュアンスのストーリーであったと記憶している。
さすがに、ご飯が凍るほどの
昨今の寒さではないが
寒さが厳しいと、
どうもこの短編を
自分と重ね合わせて思い出す。
子供の頃を思い出すと
ご飯は、今のように
レンジでチンも無かったし、
コンビニにひとっ走りも無かった。
冬場のお昼にいただくご飯は
コタツの中に入れて温めておいた。
祖母と母と私の分のご飯を
入れた小さなおひつを
風呂敷で包み
コタツにぶら下げておくのである。
なぜ弟と父親の分が入っていないのか
思い出せないのであるが
いつもこの3人分を温めていたような記憶がある。
コタツといっても当時は、掘りごたつ。
リンゴの木で作った炭を
冬場にはコタツに入れてあったまるのであるから
ぶら下げておかないと、ご飯はお櫃ごと
灰の中に落っこちてしまう。
そんな冬場のお昼の食卓にのぼるのは
三浦さんのような八戸ではないので鰯ではなく、
信州で、冬の間中いただく保存食としての、野沢菜である。
野沢菜もあまりに寒いと凍る。
皿に盛った野沢菜に氷のカケラガ
混ざっているなんてざらであった。
ここ数日寒さが厳しいので
いつものように三浦さんの文章を思い出したのであるが
子供の頃の懐かしい思い出は既に味わえない。
掘りごたつはいつの間にか姿を消し
掘りごたつの中で、ご飯を温めることも無くなった。
野沢菜も、いくら寒いとはいえ
まだ凍ってはいないようで
氷のかけらが混じった
野沢菜は食卓には上らなくなった。
しかしながら
子供の頃と比べ
寒さが一段と増したような気がするのは
気のせいであろうか。
寒さはまだこれからが本番である。
今年はこの寒さゆえ、
久しぶりに氷のかけらが混じった野沢菜が
食卓にのぼるかもしれない。
寒いといいつつも
ちょっぴりと氷の欠片の入った野沢菜に
期待を寄せる昨今である。
いい塩梅に漬かってきた野沢菜漬け。
クタクタになって、鼈甲色になると
また一段と味わいが増す。

空気が乾き、寒さが増すと
一段と遠くまで眺め渡せる。
三国山脈方面を望む。
山の向こうは、群馬県である。

鳥居川周辺から
志賀高原方面を望む。
撮影した辺りには
上浅野遺跡がある。
弥生時代、鳥居川周辺で
生活を営んでいたそうであるが
弥生の頃、この寒さをどう耐えたのであろう??
と感心する。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


18歳まで長野にいたのであるから
寒さには、慣れているのであるが
妙に、寒さが応える。
こんな寒いときに思い出すのは
三浦哲郎さんの短編の中の
「鰯」についての文章である。
短編の名手「三浦哲郎」さんを
知ったのは、高校生の頃であるから
かれこれもう20年位前になる。
正確な題名は忘れてしまったのであるが
年老いたお母様を訪ねて、三浦さんが
八戸に帰郷された際に、
余りの寒さゆえ、朝炊いたご飯が
お昼には凍ってしまう。
本来、コタツの中に入れておいて
凍らぬようにして、お昼時にいただくのだそうであるが
その時は、たまたま三浦さんのお母様が
すっかり忘れてしまい、ご飯が凍ってしまうのである。
凍ったご飯を、お母様と三浦さんは
お湯でサッと湯がき、
子供の頃を思い出し
鰯をあぶり、お昼を済ますという
ニュアンスのストーリーであったと記憶している。
さすがに、ご飯が凍るほどの
昨今の寒さではないが
寒さが厳しいと、
どうもこの短編を
自分と重ね合わせて思い出す。
子供の頃を思い出すと
ご飯は、今のように
レンジでチンも無かったし、
コンビニにひとっ走りも無かった。
冬場のお昼にいただくご飯は
コタツの中に入れて温めておいた。
祖母と母と私の分のご飯を
入れた小さなおひつを
風呂敷で包み
コタツにぶら下げておくのである。
なぜ弟と父親の分が入っていないのか
思い出せないのであるが
いつもこの3人分を温めていたような記憶がある。
コタツといっても当時は、掘りごたつ。
リンゴの木で作った炭を
冬場にはコタツに入れてあったまるのであるから
ぶら下げておかないと、ご飯はお櫃ごと
灰の中に落っこちてしまう。
そんな冬場のお昼の食卓にのぼるのは
三浦さんのような八戸ではないので鰯ではなく、
信州で、冬の間中いただく保存食としての、野沢菜である。
野沢菜もあまりに寒いと凍る。
皿に盛った野沢菜に氷のカケラガ
混ざっているなんてざらであった。
ここ数日寒さが厳しいので
いつものように三浦さんの文章を思い出したのであるが
子供の頃の懐かしい思い出は既に味わえない。
掘りごたつはいつの間にか姿を消し
掘りごたつの中で、ご飯を温めることも無くなった。
野沢菜も、いくら寒いとはいえ
まだ凍ってはいないようで
氷のかけらが混じった
野沢菜は食卓には上らなくなった。
しかしながら
子供の頃と比べ
寒さが一段と増したような気がするのは
気のせいであろうか。
寒さはまだこれからが本番である。
今年はこの寒さゆえ、
久しぶりに氷のかけらが混じった野沢菜が
食卓にのぼるかもしれない。
寒いといいつつも
ちょっぴりと氷の欠片の入った野沢菜に
期待を寄せる昨今である。
いい塩梅に漬かってきた野沢菜漬け。
クタクタになって、鼈甲色になると
また一段と味わいが増す。

空気が乾き、寒さが増すと
一段と遠くまで眺め渡せる。
三国山脈方面を望む。
山の向こうは、群馬県である。

鳥居川周辺から
志賀高原方面を望む。
撮影した辺りには
上浅野遺跡がある。
弥生時代、鳥居川周辺で
生活を営んでいたそうであるが
弥生の頃、この寒さをどう耐えたのであろう??
と感心する。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月15日
アップルパイ・・・この時期ならではのりんごを使ったお菓子
毎年年が明けて
この時期になると行うのが
家庭用のりんごの皮むきである。
完熟りんごを目指して
収穫は、11月下旬から12月上旬にかけて
収穫を行うが、未熟なりんごも
どうしても発生してしまう。
そんなりんごを使って
この時期に、皮を向き、
干しリンゴやアップルパイを作る。
本当は、もっとりんごを使ったレシピがあるのであろうが
どうしても、慣れた「定番的な」ものに偏ってしまう。
料理をするのは、
高校を卒業して、都内の大学に行ったころから
やらざるを得なくなり、始めた。
杉並の学生街のアパートに
下宿していたのだから
学生相手の定食屋は、結構あったのであるが
いつの間にか、自分で作っていた。
学校を終え、
勤め始めてからも、忙しいながらに
何だかんだと、料理は作っていた。
しかしながら、「アレンジ」が苦手であって
一工夫とか、ちょっと手を加えてという料理が苦手で
どうしても、レシピどおりとか
定番なものになってしまっていた。
その傾向は、一向に止まず
現在もなかなかアレンジ料理が上手くない。
アップルパイにせよ
もうかれこれ、3年目になるのであるから
少しくらい、アレンジしても良さそうな気もするのであるが
どうも、「味が変わったらどうしよう?????」
などと邪推してしまう。
結局、型どおり・お手本どおりの
アップルパイになってしまう。
こう、日中寒くては、農作業が
スタートするまで、まだ時間がかかりそうでもある。
今年は、是非一工夫されたアップルパイ
ないしは、ちょっと変わったりんごを使ったお菓子に
チャレンジしてみようと思っている。
家庭で出来る、りんごを使ったお菓子や料理
是非、お教えを乞いたいと思っている。
おすすめレシピがあれば、是非お知らせ下さい。
我が家定番のアップルパイ。
りんごをたっぷりと入れるのがポイント。

自家用りんご・加工用りんごの
皮を剥きます。
寒くて、外での作業が
ちょっと億劫なときに行います。

いちょう切りしたりんごを煮ます。
砂糖・レモン汁を加えて煮込みます。

パイ生地は、市販のものを使います。
生地の上に、たっぷりと煮りんごを載せます。
お勧めのりんごを使ったレシピがありmしたら
是非教えていただければ嬉しいです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この時期になると行うのが
家庭用のりんごの皮むきである。
完熟りんごを目指して
収穫は、11月下旬から12月上旬にかけて
収穫を行うが、未熟なりんごも
どうしても発生してしまう。
そんなりんごを使って
この時期に、皮を向き、
干しリンゴやアップルパイを作る。
本当は、もっとりんごを使ったレシピがあるのであろうが
どうしても、慣れた「定番的な」ものに偏ってしまう。
料理をするのは、
高校を卒業して、都内の大学に行ったころから
やらざるを得なくなり、始めた。
杉並の学生街のアパートに
下宿していたのだから
学生相手の定食屋は、結構あったのであるが
いつの間にか、自分で作っていた。
学校を終え、
勤め始めてからも、忙しいながらに
何だかんだと、料理は作っていた。
しかしながら、「アレンジ」が苦手であって
一工夫とか、ちょっと手を加えてという料理が苦手で
どうしても、レシピどおりとか
定番なものになってしまっていた。
その傾向は、一向に止まず
現在もなかなかアレンジ料理が上手くない。
アップルパイにせよ
もうかれこれ、3年目になるのであるから
少しくらい、アレンジしても良さそうな気もするのであるが
どうも、「味が変わったらどうしよう?????」
などと邪推してしまう。
結局、型どおり・お手本どおりの
アップルパイになってしまう。
こう、日中寒くては、農作業が
スタートするまで、まだ時間がかかりそうでもある。
今年は、是非一工夫されたアップルパイ
ないしは、ちょっと変わったりんごを使ったお菓子に
チャレンジしてみようと思っている。
家庭で出来る、りんごを使ったお菓子や料理
是非、お教えを乞いたいと思っている。
おすすめレシピがあれば、是非お知らせ下さい。
我が家定番のアップルパイ。
りんごをたっぷりと入れるのがポイント。

自家用りんご・加工用りんごの
皮を剥きます。
寒くて、外での作業が
ちょっと億劫なときに行います。

いちょう切りしたりんごを煮ます。
砂糖・レモン汁を加えて煮込みます。

パイ生地は、市販のものを使います。
生地の上に、たっぷりと煮りんごを載せます。
お勧めのりんごを使ったレシピがありmしたら
是非教えていただければ嬉しいです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月14日
郷土の偉人 高野辰之を尋ねて。
前々から行きたいと思っていた
郷土の生んだ偉人たちの足跡を尋ね始めました。
先ず行ってみたのは
高野辰之記念館です。
「故郷・春の小川・朧月夜・紅葉・日の丸・・・・・」
小学校で低学年から習う
唱歌の数多くを作詞した国文学者です。
高野辰之の名前は知らなくとも
これらの唱歌は、先ず知らない方はいないでしょう。
しかしながら、
恥ずかしい話ですが
つい最近まで、「高野辰之」の名前は
知ってはいたのですが、
どうも名パートナーの岡野貞一と
混同してしまい、作詞家なのか作曲家なのか
こんがらがってしまっていました。
加えて、今は同じ中野市になった
中野の生んだ名音楽家中山晋平が
作曲家であり、
一時期中山晋平と師弟関係にあったことは
存じていたものですから、
作詞家なのか作曲家なのか、うろ覚えであったわけです。
旧豊田村は、僕の住んでいる旧豊野町と同様
小さな町だとばかり思っていたのですが
広い村であったことには驚きました。
千曲川沿いの国道117号線から
高野辰之が育った「永江地区」まで
かなり奥深く入っていきます。
飯山線沿線の上今井辺りから
飯山方面に向けて
唱歌「故郷」を思わせる長閑な風景が続きますが
飯山線沿線から、更に奥深く入った永江地区は
故郷や紅葉の詩を作らしめたような
情景が思い浮かびます。
僕が行ったときは
かなり雪に覆われていましたが
春には、「春の小川」のように
のんびりと小川がせせらぎ
秋には「紅葉」のように
山々は、真っ赤に色づくと思われます。
郷土の生んだ偉人に改めて
畏敬の念を抱くと同時に
偉人を育んだ自然と永江地区の環境に
敬意を表します。
僕にとっての、文学者としての「高野辰之」の
知識には、まだ不十分でありますが
徐々に、学んで行きたいと思います。
記念館には、村の唯一の写真館の主が撮影した
昭和の風景の写真もあります。
小さな写真でありましたが
当時の人々の生々しいまでの情景が
写真に焼き付かれていて
セカセカと動いている僕を
ハッとさせてくれました。
春、菜の花の咲く頃に
又訪れて、高野辰之が生んだ「春の小川」の
情景に触れたいと思います。
高野辰之記念館。
大きな看板も無く通り過ぎるところでした。

旧永江小学校の後に建てられたそうです。
近くには、「故郷」をしのばせる風景が
たくさんあるそうですが
雪のため、残念ながら見れませんでした。

冬の白一色の風景でしたが
春に、秋に訪れると
また違った趣があると思われます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


郷土の生んだ偉人たちの足跡を尋ね始めました。
先ず行ってみたのは
高野辰之記念館です。
「故郷・春の小川・朧月夜・紅葉・日の丸・・・・・」
小学校で低学年から習う
唱歌の数多くを作詞した国文学者です。
高野辰之の名前は知らなくとも
これらの唱歌は、先ず知らない方はいないでしょう。
しかしながら、
恥ずかしい話ですが
つい最近まで、「高野辰之」の名前は
知ってはいたのですが、
どうも名パートナーの岡野貞一と
混同してしまい、作詞家なのか作曲家なのか
こんがらがってしまっていました。
加えて、今は同じ中野市になった
中野の生んだ名音楽家中山晋平が
作曲家であり、
一時期中山晋平と師弟関係にあったことは
存じていたものですから、
作詞家なのか作曲家なのか、うろ覚えであったわけです。
旧豊田村は、僕の住んでいる旧豊野町と同様
小さな町だとばかり思っていたのですが
広い村であったことには驚きました。
千曲川沿いの国道117号線から
高野辰之が育った「永江地区」まで
かなり奥深く入っていきます。
飯山線沿線の上今井辺りから
飯山方面に向けて
唱歌「故郷」を思わせる長閑な風景が続きますが
飯山線沿線から、更に奥深く入った永江地区は
故郷や紅葉の詩を作らしめたような
情景が思い浮かびます。
僕が行ったときは
かなり雪に覆われていましたが
春には、「春の小川」のように
のんびりと小川がせせらぎ
秋には「紅葉」のように
山々は、真っ赤に色づくと思われます。
郷土の生んだ偉人に改めて
畏敬の念を抱くと同時に
偉人を育んだ自然と永江地区の環境に
敬意を表します。
僕にとっての、文学者としての「高野辰之」の
知識には、まだ不十分でありますが
徐々に、学んで行きたいと思います。
記念館には、村の唯一の写真館の主が撮影した
昭和の風景の写真もあります。
小さな写真でありましたが
当時の人々の生々しいまでの情景が
写真に焼き付かれていて
セカセカと動いている僕を
ハッとさせてくれました。
春、菜の花の咲く頃に
又訪れて、高野辰之が生んだ「春の小川」の
情景に触れたいと思います。
高野辰之記念館。
大きな看板も無く通り過ぎるところでした。
旧永江小学校の後に建てられたそうです。
近くには、「故郷」をしのばせる風景が
たくさんあるそうですが
雪のため、残念ながら見れませんでした。
冬の白一色の風景でしたが
春に、秋に訪れると
また違った趣があると思われます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月11日
北信濃の真冬の一コマ。
寒さが一段と厳しくなっています。
雪は、そう多くは感じないのですが
「寒さ」が応えます。
北信濃 我が家の周辺の一こまです。
小高い山の上部にはまだ雲が・・・・。
朝方、薄っすらと雪が積もりました。
雲はその名残でしょうか。

雪はそう多くは無かった今朝ですが
ここ数日の寒さは応えます。
普段、「スラックス下」などはかないのですが
さすがに、寒さには負けました。
しっかりと厚着をして、着膨れしています。

鳥居川周辺です。
浅野地区の「上浅野地籍」には、
古代の遺跡があります。
鳥居川の豊富な資源をあてにして
古代の人々は住んだのでしょうが
この寒さ、どう耐えたのか???
厚着といっても限界があるでしょうし・・・・。
古代人の真冬の生活も見てみたいものです。

りんごの丘公園から、須坂方面を望む。
この寒さの中で、リンゴの木は冬眠状態。
剪定で、「散髪」をした後に
暖かくなると、春の息吹めがけて
成長を開始していきます。
昨日は、長野市内では成人式。
大人としてのスタートです。
年が明け、新しい年が始まり
しばらくりんごや梨も冬眠の後
新しいスタートが始まります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


雪は、そう多くは感じないのですが
「寒さ」が応えます。
北信濃 我が家の周辺の一こまです。
小高い山の上部にはまだ雲が・・・・。
朝方、薄っすらと雪が積もりました。
雲はその名残でしょうか。
雪はそう多くは無かった今朝ですが
ここ数日の寒さは応えます。
普段、「スラックス下」などはかないのですが
さすがに、寒さには負けました。
しっかりと厚着をして、着膨れしています。
鳥居川周辺です。
浅野地区の「上浅野地籍」には、
古代の遺跡があります。
鳥居川の豊富な資源をあてにして
古代の人々は住んだのでしょうが
この寒さ、どう耐えたのか???
厚着といっても限界があるでしょうし・・・・。
古代人の真冬の生活も見てみたいものです。

りんごの丘公園から、須坂方面を望む。
この寒さの中で、リンゴの木は冬眠状態。
剪定で、「散髪」をした後に
暖かくなると、春の息吹めがけて
成長を開始していきます。
昨日は、長野市内では成人式。
大人としてのスタートです。
年が明け、新しい年が始まり
しばらくりんごや梨も冬眠の後
新しいスタートが始まります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月09日
お雑煮アレコレ
過日、お雑煮について近日中に
書くといっておきながらすっかり忘れてしまった。
年末に大量に搗いたお餅。
のし餅にして保存し
毎日いただいている。
冬場は、白菜と大根、お餅
そして信州では欠かせない「野沢菜」
このあたりが、どこの農家でも
並ぶのではないであろうか。
我が家も、
お餅は、あべかわ・お雑煮・お汁粉・・・・
バリエーションを変えて様々に。
白菜も浅漬け、キムチ、白菜鍋・・・・
こちらもアレンジ様々。
様々に工夫を凝らし
地物野菜をいただいている。
これから、寒さが一段と厳しくなる一方のこの季節
体も、おなかも温まるものをまた編み出したいと思っている。
さて、肝心の我が家のお雑煮は
おしょうゆベース・
白菜やら油揚げやらにんじんを入れる。
そしてポイントは、
胡桃とゴマをすり、おしょうゆを垂らし、砂糖を加えた
「ゴマとくるみ」を掛けていただく。
「タレ」のようにゆるくも無く
結構しっかりとしたこの「胡桃とゴマの和え物」
当然、おしょうゆベースのお雑煮は濁ってしまうのであるが
ちょっと甘辛くなりまた美味しい。
これも、お雑煮を美味しくいただく一つのアレンジであろうか。
広い信州、お雑煮一つとっても
様々なアレンジがあるであろう。
郷土色が出る「お雑煮」
食べ歩きするのも楽しそうであるが
おそばやうどんのお店はあっても
「お雑煮」となると??・・???。
信州の様々なお雑煮を食べてみたいものである。
白菜と油揚げたっぷりのお雑煮。

こちらが「ゴマと胡桃のタレ」
「タレ」といってもゆるくは無い。
こちらをお雑煮に入れていただく。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


書くといっておきながらすっかり忘れてしまった。
年末に大量に搗いたお餅。
のし餅にして保存し
毎日いただいている。
冬場は、白菜と大根、お餅
そして信州では欠かせない「野沢菜」
このあたりが、どこの農家でも
並ぶのではないであろうか。
我が家も、
お餅は、あべかわ・お雑煮・お汁粉・・・・
バリエーションを変えて様々に。
白菜も浅漬け、キムチ、白菜鍋・・・・
こちらもアレンジ様々。
様々に工夫を凝らし
地物野菜をいただいている。
これから、寒さが一段と厳しくなる一方のこの季節
体も、おなかも温まるものをまた編み出したいと思っている。
さて、肝心の我が家のお雑煮は
おしょうゆベース・
白菜やら油揚げやらにんじんを入れる。
そしてポイントは、
胡桃とゴマをすり、おしょうゆを垂らし、砂糖を加えた
「ゴマとくるみ」を掛けていただく。
「タレ」のようにゆるくも無く
結構しっかりとしたこの「胡桃とゴマの和え物」
当然、おしょうゆベースのお雑煮は濁ってしまうのであるが
ちょっと甘辛くなりまた美味しい。
これも、お雑煮を美味しくいただく一つのアレンジであろうか。
広い信州、お雑煮一つとっても
様々なアレンジがあるであろう。
郷土色が出る「お雑煮」
食べ歩きするのも楽しそうであるが
おそばやうどんのお店はあっても
「お雑煮」となると??・・???。
信州の様々なお雑煮を食べてみたいものである。
白菜と油揚げたっぷりのお雑煮。
こちらが「ゴマと胡桃のタレ」
「タレ」といってもゆるくは無い。
こちらをお雑煮に入れていただく。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月08日
ネコヤナギの芽、ふっくらと・・・・・。
毎日雪が降り
寒さ厳しい信州ですが
日中は、気温が上がり
かなり暖かい。
そんな陽気に誘われてか
「ネコヤナギ」の芽がふっくらと・・・。
でも、これからが
寒さが一段と厳しくなる信州。
かわいい、ネコヤナギの産毛の付いた
芽を見るのは、まだ先かもしれませんね。
暖冬という予想でしたが
雪は昨年より多いように思われます。

日中の暖かさに誘われて
ネコヤナギの芽もふっくらと。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


寒さ厳しい信州ですが
日中は、気温が上がり
かなり暖かい。
そんな陽気に誘われてか
「ネコヤナギ」の芽がふっくらと・・・。
でも、これからが
寒さが一段と厳しくなる信州。
かわいい、ネコヤナギの産毛の付いた
芽を見るのは、まだ先かもしれませんね。
暖冬という予想でしたが
雪は昨年より多いように思われます。
日中の暖かさに誘われて
ネコヤナギの芽もふっくらと。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月06日
善光寺の後のB級グルメ。
遅くなりましたが、
初詣に行ってきました。
先ずは、地元の氏神さまの
「浅野神社」へ。
そして、恒例の善光寺詣でです。
毎年欠かさない氏神様と善光寺詣で。
善光寺へは、例年10日過ぎくらいにいくのですが
野暮用もあり、長野の街中へ。
今年は、3ヶ日までがお休みで
4日以降は、仕事始めの方が多く
善光寺もかなり平時の状態に戻っているのでは
と思ったのですが
かなりの混みようでした。
例年通り、善光寺にお参りの後
裏の「善光寺宝物館」
大勧進での厄除けのご祈祷と
思ったのですが、
あまりの混雑振りに断念。
そそくさと善光寺を後にしてしまった次第です。
お昼時で、蕎麦をいただこうかと思ったのですが
どこも混んでいる様子。
やむを得ず、
高校時代を懐かしんで
B級グルメの定番「いむらやの焼きそば」を
いただきました。
高校時代といえば
もう云十年前、
上松の母校の校舎を出た後
大通りを下って、
よくこの「いむらや」には、立ち寄ったものです。
善光寺では、
ちょっと残念でしたが
久しぶりに、懐かしい味を堪能できて満足でした。
善光寺に関しては
日を改めて、是非また参拝したいものです。
のんびりと、権堂の街辺りから
散策する善光寺はまた風情があっていいものです。
山門は、雪のため通れずに迂回して
本堂に向かいます。

お札やお守りの授受所は大混雑。
今回は、お参りだけして帰りました。

善光寺の混雑振りと打って変わって
こちらは、権堂のアーケード通り。
アーケードを歩いていても
テナント募集中の店が多数あり、
寂しい限りです。

昔も今も懐かしい「いむらや」

懐かしいあんかけやきそば。
お酢とカラシのドレッシングを
たっぷりとかけていただきます。
長野市ならではのB級グルメだと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


初詣に行ってきました。
先ずは、地元の氏神さまの
「浅野神社」へ。
そして、恒例の善光寺詣でです。
毎年欠かさない氏神様と善光寺詣で。
善光寺へは、例年10日過ぎくらいにいくのですが
野暮用もあり、長野の街中へ。
今年は、3ヶ日までがお休みで
4日以降は、仕事始めの方が多く
善光寺もかなり平時の状態に戻っているのでは
と思ったのですが
かなりの混みようでした。
例年通り、善光寺にお参りの後
裏の「善光寺宝物館」
大勧進での厄除けのご祈祷と
思ったのですが、
あまりの混雑振りに断念。
そそくさと善光寺を後にしてしまった次第です。
お昼時で、蕎麦をいただこうかと思ったのですが
どこも混んでいる様子。
やむを得ず、
高校時代を懐かしんで
B級グルメの定番「いむらやの焼きそば」を
いただきました。
高校時代といえば
もう云十年前、
上松の母校の校舎を出た後
大通りを下って、
よくこの「いむらや」には、立ち寄ったものです。
善光寺では、
ちょっと残念でしたが
久しぶりに、懐かしい味を堪能できて満足でした。
善光寺に関しては
日を改めて、是非また参拝したいものです。
のんびりと、権堂の街辺りから
散策する善光寺はまた風情があっていいものです。
山門は、雪のため通れずに迂回して
本堂に向かいます。
お札やお守りの授受所は大混雑。
今回は、お参りだけして帰りました。
善光寺の混雑振りと打って変わって
こちらは、権堂のアーケード通り。
アーケードを歩いていても
テナント募集中の店が多数あり、
寂しい限りです。
昔も今も懐かしい「いむらや」
懐かしいあんかけやきそば。
お酢とカラシのドレッシングを
たっぷりとかけていただきます。
長野市ならではのB級グルメだと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
09:19
│Comments(1)
2010年01月04日
正月の雪に思う。
お正月に入り雪の日が続きます。
昨日も、朝ドッサリと積もっていました。
ここ数年、「暖冬」が続いていたため
冬らしい冬の気がします。
雪不足で悩んでいたスキー場も
年末の降雪で一安心といったところでしょうか。
でも子供の頃を思い出すと
これくらいの雪は当たり前だった気がするのですが・・・。
当時、結構な降雪があると
子供にとっては、絶好の遊び場が出来ました。
鳥居川の土手でそり遊び。
小学校の裏の諏訪神社の坂道での雪遊び。
小学校では、体育の時間に
校庭でスキーをしましたよ。
スケーティング「平地滑走」ってやつです。
校庭中をスキーで滑りまくり
授業の最後では、スケーティングの競争をするんです。
もちろん、授業以外でも
裏の田んぼや空き地で、スキーで滑りましたよ。
小学校の池では、氷がビッシリと厚く張りましたので
池の上でも遊びましたし。
校庭一杯を使ってスキーが出来なくなるほど
雪が積もらなくなったから、
スキーをしなくなったのか、
はたまた、ただ単に、体育で平地滑走なんて
指導要領に載らないことはしなくなったからか
いつの間にか、小学校にスキーを持って登校する
生徒も見かけなくなりました。
昔はよかった・・・・という懐古趣味でなくて
やはり子供の頃から、雪遊びをして
雪に触れることは大切だと思います。
子供は、部屋に閉じこもってゲームなんぞせずに
外で、遊びませんと・・・・・。
歳をとったせいか
最近やたらと、
「昔は・・・・・」とか
「あの頃は・・・・・」なんて思うのは
やはり老けたせいでしょうか。
お正月を経て
ドンド焼きや小正月やら氏神さんへのお参りやら
ちょっとした行事が続きますが
便利だとか効率はさておき
ちょっとした行事、
冬らしい遊びは大切にしたいですね。
そして、子供たちにはこの時期
大いに外で雪遊びして欲しいと思います。
決して、それは懐古趣味でも時代遅れでも
決してありますまい。
ゆとり世代の最初の世代だからでしょうか
ふと思った正月の一こまです。
家も山も雪一色。

道路も雪が積もり除雪に追われていました。

りんご畑と民家の間、
更に雪深い野沢温泉方面に向かう飯山線。
一両編成のディーゼルカーが走ります。

りんごに木や枝にも降雪。
剪定作業はまだまだ先のようです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨日も、朝ドッサリと積もっていました。
ここ数年、「暖冬」が続いていたため
冬らしい冬の気がします。
雪不足で悩んでいたスキー場も
年末の降雪で一安心といったところでしょうか。
でも子供の頃を思い出すと
これくらいの雪は当たり前だった気がするのですが・・・。
当時、結構な降雪があると
子供にとっては、絶好の遊び場が出来ました。
鳥居川の土手でそり遊び。
小学校の裏の諏訪神社の坂道での雪遊び。
小学校では、体育の時間に
校庭でスキーをしましたよ。
スケーティング「平地滑走」ってやつです。
校庭中をスキーで滑りまくり
授業の最後では、スケーティングの競争をするんです。
もちろん、授業以外でも
裏の田んぼや空き地で、スキーで滑りましたよ。
小学校の池では、氷がビッシリと厚く張りましたので
池の上でも遊びましたし。
校庭一杯を使ってスキーが出来なくなるほど
雪が積もらなくなったから、
スキーをしなくなったのか、
はたまた、ただ単に、体育で平地滑走なんて
指導要領に載らないことはしなくなったからか
いつの間にか、小学校にスキーを持って登校する
生徒も見かけなくなりました。
昔はよかった・・・・という懐古趣味でなくて
やはり子供の頃から、雪遊びをして
雪に触れることは大切だと思います。
子供は、部屋に閉じこもってゲームなんぞせずに
外で、遊びませんと・・・・・。
歳をとったせいか
最近やたらと、
「昔は・・・・・」とか
「あの頃は・・・・・」なんて思うのは
やはり老けたせいでしょうか。
お正月を経て
ドンド焼きや小正月やら氏神さんへのお参りやら
ちょっとした行事が続きますが
便利だとか効率はさておき
ちょっとした行事、
冬らしい遊びは大切にしたいですね。
そして、子供たちにはこの時期
大いに外で雪遊びして欲しいと思います。
決して、それは懐古趣味でも時代遅れでも
決してありますまい。
ゆとり世代の最初の世代だからでしょうか
ふと思った正月の一こまです。
家も山も雪一色。
道路も雪が積もり除雪に追われていました。
りんご畑と民家の間、
更に雪深い野沢温泉方面に向かう飯山線。
一両編成のディーゼルカーが走ります。
りんごに木や枝にも降雪。
剪定作業はまだまだ先のようです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月03日
2010年スタートへ・・・・・信州北信濃 坂爪農園
年も明けて、恒例の自家用家庭りんごの
お値下げをいたしました。
ご自宅で信州のりんごを
お気軽に、お手ごろでお召し上がりいただくべく
信州北信濃 坂爪農園のご家庭用専用コース
「主婦の友コース」のお値下げです。
さて、年が明けると
りんご農家では、剪定の準備が始まります。
昨年伸びきったリンゴの木や枝を
今年の樹勢を考え、
りんごの実る様子も想像しながら
「バッサバッサ」と人間で言う「散髪」の作業を行います。
人間の場合も
散髪するには、素人には出来ませんし
専門家である、美容師さんは、
かなりの訓練と修行が必要になりますが
りんご・桃・梨の剪定も同じこと。
東京からユータン4年目の僕には
とてもじゃありませんが
出来ません。
しかしながら、「出来ないから」といって逃げていては
単なる「逃避・回避」であり、
先に進まないわけで、
ここは習うより慣れろが必要となってきます。
専門的に、農業の勉強もせずに
4年間の学生生活で、政治だ歴史だと
騒いでいたことが全く通用しないわけで
この年で、新入社員と同様なのです。
齢は既に「アラフォー」
社会で言えば、中堅社員や中間管理職なのですが
我が家の農業の世界では新参者・見習いです。
習うより慣れろ!!
寅年に因んで、貪欲に
知識を吸収して行こうと思う今年の新年正月です。
毎日雪が降りますが
雪降りが一段落し、
枝や幹に雪がなくなった頃
剪定のスタートです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


お値下げをいたしました。
ご自宅で信州のりんごを
お気軽に、お手ごろでお召し上がりいただくべく
信州北信濃 坂爪農園のご家庭用専用コース
「主婦の友コース」のお値下げです。
さて、年が明けると
りんご農家では、剪定の準備が始まります。
昨年伸びきったリンゴの木や枝を
今年の樹勢を考え、
りんごの実る様子も想像しながら
「バッサバッサ」と人間で言う「散髪」の作業を行います。
人間の場合も
散髪するには、素人には出来ませんし
専門家である、美容師さんは、
かなりの訓練と修行が必要になりますが
りんご・桃・梨の剪定も同じこと。
東京からユータン4年目の僕には
とてもじゃありませんが
出来ません。
しかしながら、「出来ないから」といって逃げていては
単なる「逃避・回避」であり、
先に進まないわけで、
ここは習うより慣れろが必要となってきます。
専門的に、農業の勉強もせずに
4年間の学生生活で、政治だ歴史だと
騒いでいたことが全く通用しないわけで
この年で、新入社員と同様なのです。
齢は既に「アラフォー」
社会で言えば、中堅社員や中間管理職なのですが
我が家の農業の世界では新参者・見習いです。
習うより慣れろ!!
寅年に因んで、貪欲に
知識を吸収して行こうと思う今年の新年正月です。
毎日雪が降りますが
雪降りが一段落し、
枝や幹に雪がなくなった頃
剪定のスタートです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春のお年始のりんご・梨の御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」恒例のマークダウン 開始!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年01月02日
信州北信濃 坂爪農園です。あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
暮れから雪が結構積もり
冬らしい正月となりました。
高校まで、長野で過ごし
18のときに東京に出て
以来大学・社会人と約18年間都内で過ごしました。
都内でのデパート勤務を辞し、長野にユータンして
今年で4回目の冬を迎えます。
様々な情報発信を出来たらと考えています。
18年間の都内での生活も踏まえ
やや客観的に信州を眺められるのではないかと
考えています。
今シーズンも、よろしくお願いいたします。
今年初めてのブログは、「りんごジュース」。
今年も幸か不幸か
家庭用リンゴが大量に生産の運びとなってしまいました。
その家庭用りんごを
搾ってジュースにしますが
今年は、従来の「無添加りんごジュース」に加え
ビタミンC入りのりんごジュースを第1弾で搾りました。
お正月に
何とか発送したいと考えていたのですが
昨年の12月30日、第1弾を何とか搾り終えました。
晩秋に収穫した完熟サンふじを
丁寧に搾ったりんごジュースです。
ビタミンCを入れることにより
酸化が防げ、従来我が家の無添加ジュースではなかった
きれいな色あいのりんごジュースとなりました。
なお、無添加りんごジュースも
昨シーズン分はおかげさまで完売いたしました。
今シーズンは、3月頃に、ご紹介できる予定です。
こちらも併せてよろしくお願いいたします。
ストレートで飲むもよし
ちょっとお酢を入れて、酸味をつけるもよし
もちろん、お酒で割って飲むもよし。
使い方いろいろのりんごジュースとなっております。
今シーズン初しぼりのりんごジュース
しぼりたてならではの新鮮な美味しさです。

梨の木にもビッシリと雪が積もり
冬らしいお正月となりました。

こちらは、従来からご好評をいただいている
無添加りんごジュース。
防腐剤等一切無添加のりんごジュースです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春 お年始のりんごの御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 お年始ギフト梨 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」 プライスダウン!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


暮れから雪が結構積もり
冬らしい正月となりました。
高校まで、長野で過ごし
18のときに東京に出て
以来大学・社会人と約18年間都内で過ごしました。
都内でのデパート勤務を辞し、長野にユータンして
今年で4回目の冬を迎えます。
様々な情報発信を出来たらと考えています。
18年間の都内での生活も踏まえ
やや客観的に信州を眺められるのではないかと
考えています。
今シーズンも、よろしくお願いいたします。
今年初めてのブログは、「りんごジュース」。
今年も幸か不幸か
家庭用リンゴが大量に生産の運びとなってしまいました。
その家庭用りんごを
搾ってジュースにしますが
今年は、従来の「無添加りんごジュース」に加え
ビタミンC入りのりんごジュースを第1弾で搾りました。
お正月に
何とか発送したいと考えていたのですが
昨年の12月30日、第1弾を何とか搾り終えました。
晩秋に収穫した完熟サンふじを
丁寧に搾ったりんごジュースです。
ビタミンCを入れることにより
酸化が防げ、従来我が家の無添加ジュースではなかった
きれいな色あいのりんごジュースとなりました。
なお、無添加りんごジュースも
昨シーズン分はおかげさまで完売いたしました。
今シーズンは、3月頃に、ご紹介できる予定です。
こちらも併せてよろしくお願いいたします。
ストレートで飲むもよし
ちょっとお酢を入れて、酸味をつけるもよし
もちろん、お酒で割って飲むもよし。
使い方いろいろのりんごジュースとなっております。
今シーズン初しぼりのりんごジュース
しぼりたてならではの新鮮な美味しさです。
梨の木にもビッシリと雪が積もり
冬らしいお正月となりました。
こちらは、従来からご好評をいただいている
無添加りんごジュース。
防腐剤等一切無添加のりんごジュースです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
新春 お年始のりんごの御用お伺いいたします。
冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 お年始ギフト梨 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」 プライスダウン!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

