QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年01月21日

千曲川に船が行き来していた頃。

梨の剪定作業が始まったのであるが
本格的な作業のスタートの前に
ちょこちょこと豊野町の周囲を
周っている。

本日は、千曲川の舟渡し場の跡。
今でこそ、千曲川には、豊野町域を見ただけでも
小布施橋・立ヶ花橋と架橋されているが
架橋されるまでは、舟橋であった。

小布施橋の現在の架橋が
昭和43年というのであるから
小布施橋は思った以上に新しい。

それ以前は、どうも舟橋であったらしく
「舟橋」もそう考えると
そう遠い昔の話では無かったようである。

舟橋とは、本格的な架橋ではなく
川に船を浮かせ、
その船を土台として、橋を渡すのである。

従って、洪水のときなどには
流されてしまうので
雨が多くなると
外してしまわれたようである。

昨日尋ねたのは、
舟橋の跡では無く
船着場の跡。

現在は、千曲川に船が浮かび
下流域の飯山から中流域の松代辺りまで
船が行き交うなどという風景は
見られないのであるが、
江戸末期から大正期にかけては
交通の要として、
千曲川の通船は大いに活躍していたようである。

鉄道が発達していなかった頃
新潟方面から塩が入ったり
善光寺の参詣客が利用したり
千曲川に浮かぶ通船は
「花形」であり、運輸産業として
大活躍したようである。

明治33年信越線の開通
大正9年に飯山鉄道が
開通して、次第に千曲川の通船は廃れてゆく。

そんな舟橋が架かり
船が行き来した千曲川に
当時の面影は全く無い。

訪れた、「船着場跡」の碑も
隅っこに追いやられていて
探すも大変なくらいである。

現在、北陸新幹線の
巨大な橋げたが
千曲川に架けられていて
舟橋や通船の時代を
忍ばせるのは
この小さな碑くらいであろうか。

千曲川に帆掛け舟が
通っていた時代。
そんな頃は、千曲川のように
「ゆっくり」と時代も流れていたのであろうか。




小さな碑も今では
公園の敷地内に置かれている。
千曲川からは、ちょっと登った
丘の上の公園である。
千曲川に船が行き来していた頃。





船着き場があったことを知らせる看板。
千曲川に船が行き来していた頃。





ゆっくりと流れる千曲川。

実際に、千曲川で泳いだ経験は無いので
千曲川がどのくらいの速さで流れているのかは
体験していないのであるが・・・・。

千曲川で、なぜ泳いだことが無いかというと
災害のときに、荒れ狂い、猛威を振るう千曲川には
「恐怖感」があり、
子供の頃に千曲川で泳ごうとは
ついぞ一度も思わなかった。
千曲川に船が行き来していた頃。





篠井川合流付近に架かる
北陸新幹線の千曲川を横断する橋の
巨大な橋梁
千曲川に船が行き来していた頃。




広い河川敷内。
広大な河川敷も
千曲川が荒れ狂ったときには
巨大な川の一部と変貌する。
千曲川に船が行き来していた頃。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


恒例!!「レッド バザール」スタート。りんご&梨がお徳に!!。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・・・レッド バザール。お値下げいたしました。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
お買い得なご家庭用コース「主婦の友コース」・・恒例のレッドバザール 開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 06:11│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。