2012年07月31日
坂爪農園のサマーギフト その1
7月も本日で終了。
明日から、8月ですが
こう連日暑いと、8月の暑さは
どんなものだろう???などと考えてしまいます。
さて、8月と言えばお中元・サマーギフトの季節です。
くだものでは、桃がピークを迎えますが
こう暑いと、冷たいものが欠かせません。
暑さで、疲れた体に
冷たい信州からのドリンクのギフトはいかがでしょう。
アルコール系では、
坂爪農園のリンゴを使ったシードル。
リンゴのアルコール入りサイダーです。
さっぱりとした「ドライタイプ」と
食前酒にも最適な「甘口タイプ」の2種類。
更に、リンゴのにごりワイン。
こちらもマイルドな口当たりで
余りお酒を嗜まない方にもオススメ。
ノンアルコールでは、やはりりんごジュース。
今年から3種類のりんごジュースをご紹介しています。
お馴染みの「すりおろしりんごジュース」と
ビタミンCなど添加物を
一切加えていない「無添加りんごジュース」
程よい酸味が決めての「紅玉りんごジュース」です。
いずれもリンゴをたっぷりと使ったジュースで
濃厚な味わいとなっています。
暑さで疲れた体を、労わってくれると思います。
以上、リンゴのワイン類とりんごジュース。
信州からの夏の贈り物として、
ただいま全国へ発送承っております。
なお、りんごジュースは送料込み価格
(但し、沖縄県・一部離島は追加送料を申し受けます。)
シードル・リンゴワインには別途送料が発生いたします。
リンゴの醗酵シードル
甘口タイプとドライタイプの2種類

口当たりが良い、リンゴのにごりワイン

程よい酸っぱさがまた美味しい「紅玉りんごジュース」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


明日から、8月ですが
こう連日暑いと、8月の暑さは
どんなものだろう???などと考えてしまいます。
さて、8月と言えばお中元・サマーギフトの季節です。
くだものでは、桃がピークを迎えますが
こう暑いと、冷たいものが欠かせません。
暑さで、疲れた体に
冷たい信州からのドリンクのギフトはいかがでしょう。
アルコール系では、
坂爪農園のリンゴを使ったシードル。
リンゴのアルコール入りサイダーです。
さっぱりとした「ドライタイプ」と
食前酒にも最適な「甘口タイプ」の2種類。
更に、リンゴのにごりワイン。
こちらもマイルドな口当たりで
余りお酒を嗜まない方にもオススメ。
ノンアルコールでは、やはりりんごジュース。
今年から3種類のりんごジュースをご紹介しています。
お馴染みの「すりおろしりんごジュース」と
ビタミンCなど添加物を
一切加えていない「無添加りんごジュース」
程よい酸味が決めての「紅玉りんごジュース」です。
いずれもリンゴをたっぷりと使ったジュースで
濃厚な味わいとなっています。
暑さで疲れた体を、労わってくれると思います。
以上、リンゴのワイン類とりんごジュース。
信州からの夏の贈り物として、
ただいま全国へ発送承っております。
なお、りんごジュースは送料込み価格
(但し、沖縄県・一部離島は追加送料を申し受けます。)
シードル・リンゴワインには別途送料が発生いたします。
リンゴの醗酵シードル
甘口タイプとドライタイプの2種類
口当たりが良い、リンゴのにごりワイン
程よい酸っぱさがまた美味しい「紅玉りんごジュース」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月29日
りんご「つがる」・・・すくすくと成長中。
連日のうだるような暑さ・・・・・。
この暑さにも関わらず
くだものはスクスクと成長しています。
初秋9月に入って収獲できる「つがる」が
随分と大きくなってきました。
太陽の陽の光を燦燦と浴びて
育った「サンつがる」です。
「つがる」は、甘くて非常にジューシーなリンゴです。
信州北信濃 坂爪農園のリンゴの中で収獲可能な
トップバッターです。
この「つがる」を皮切りに
善光寺平のさまざまなリンゴの収獲が始まります。
今回ご紹介の「つがる」でオススメは、
ご家庭専用コースこと「主婦の友コース」。
つがるでのご家庭専用「主婦の友コースで」は、
「サビ」果を中心に、お詰めしています。
「サビ」と言っても、いわゆる「サビ」とは違いますので
その当該箇所を召し上がっていただいても
何ら問題はございません。
お気軽に、お手頃価格で
信州のリンゴをお召し上がりいただける
ご家庭専用コース「主婦の友コース」。
つがる以降のリンゴにもこのご家庭専用コースは
ございますので、
気に留めておいていただければ幸いです。
連日の暑さ、
すくすく成長している「つがる」を見習って
午後の仕事も頑張ります。
随分と大きくなった「つがる」

連日の暑さにもかかわらずすくすくと成長中。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この暑さにも関わらず
くだものはスクスクと成長しています。
初秋9月に入って収獲できる「つがる」が
随分と大きくなってきました。
太陽の陽の光を燦燦と浴びて
育った「サンつがる」です。
「つがる」は、甘くて非常にジューシーなリンゴです。
信州北信濃 坂爪農園のリンゴの中で収獲可能な
トップバッターです。
この「つがる」を皮切りに
善光寺平のさまざまなリンゴの収獲が始まります。
今回ご紹介の「つがる」でオススメは、
ご家庭専用コースこと「主婦の友コース」。
つがるでのご家庭専用「主婦の友コースで」は、
「サビ」果を中心に、お詰めしています。
「サビ」と言っても、いわゆる「サビ」とは違いますので
その当該箇所を召し上がっていただいても
何ら問題はございません。
お気軽に、お手頃価格で
信州のリンゴをお召し上がりいただける
ご家庭専用コース「主婦の友コース」。
つがる以降のリンゴにもこのご家庭専用コースは
ございますので、
気に留めておいていただければ幸いです。
連日の暑さ、
すくすく成長している「つがる」を見習って
午後の仕事も頑張ります。
随分と大きくなった「つがる」
連日の暑さにもかかわらずすくすくと成長中。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月28日
スモモ「サンタローザ」収獲始め
連日の猛暑です。
7月もいよいよ終わりということで
夏休みに入った子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。
そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」の収獲が始まりました。
スモモは「酸桃」(酸い桃)とも呼べますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。
余りの猛暑のためではないですが
冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。
ピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。
まだ、チャレンジしていませんが
ちょっと酸味があるため
スモモジャムにしても美味しいかもしれませんね。
昨年、同じスモモで「ハリウッド」という品種で
スモモジャムを作ったら
この時期に調理できる杏ジャムとは
また違った味わいで美味でした。
これからしばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫します。
でも、鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。
しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。
熟し始めたスモモ「サンタローザ」

ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。

熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


7月もいよいよ終わりということで
夏休みに入った子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。
そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」の収獲が始まりました。
スモモは「酸桃」(酸い桃)とも呼べますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。
余りの猛暑のためではないですが
冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。
ピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。
まだ、チャレンジしていませんが
ちょっと酸味があるため
スモモジャムにしても美味しいかもしれませんね。
昨年、同じスモモで「ハリウッド」という品種で
スモモジャムを作ったら
この時期に調理できる杏ジャムとは
また違った味わいで美味でした。
これからしばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫します。
でも、鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。
しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。
熟し始めたスモモ「サンタローザ」
ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。
熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月26日
西友の決断・・・・・・レジ袋の有料化に思う。
スーパーの西友がレジ袋の有料化を開始しました。
百貨店にも勤務したことがある身としては
「レジ袋の有料化!?」と思いますが
物凄い決断だと思います。
通常レジ袋は、サービスの一環です。
レジ袋を始め、
百貨店のショッピング袋(通常の手提げの紙製袋)などは
宣伝効果もあり、進んで差し上げるものでした。
東京 新宿駅東口を降りると
伊勢丹と三越がありますが
新宿駅東口から伸びる新宿大通を歩く
どれだけのお客さんが三越か伊勢丹の
いずれかのショッピングバックを提げて
歩いているかが、
自社の催し等の繁盛具合・成功具合を
判断する材料ともなります。
スーパーのレジ袋の場合は
そこまで、宣伝効果や売り上げ状況の認識の判断材料とは
ならないと思いますが
「無料のレジ袋ぐらい、どうぞお気軽にお持ちください!」的なサービスの一環としての効果はあったでしょう。
しかし、時代の変化とともに
節電や無駄な物は消費しない時代となってきた昨今
今回の西友の思い切った決断には
拍手を送りたいと思います。
もちろん、西友さん自体の
レジ袋を削減することで、経費を減らしたいと言う
見込みもあったと思います。
しかし、時代は刻々と変化しています。
かつての「作れば物が売れる」「消費は美徳」といった
アメリカ型の大量消費時代は終わりつつあります。
毎日、スーパーに行くのであらば
なおさらのこと、
自分のお気に入りの「マイバッグ」を持参してみては
いかがでしょう。
コンビニの小さな袋は必要でしょうか??
「袋要りません」その一言で
済む簡単なことなのです。
「男性の癖に、そんな買い物のことまで!!」と
お小言を言われそうですが
時代が変化してきていると言うことは
認識しなければなりません。
「バブル経済」という魔物を味わったものとしては
レジ袋の有料化??・・・
まさか、ここまで来たのか!!と思うのですが
自分自身がフレキシブルに
時代に対応できるようになりたいと思い
主婦のような感覚を持ち続けたいと思っています。
スーパー西友
写真は、うえまつ農産物直売所に
くだものを出荷した後に寄る 西友壇田店

有料のレジ袋は、Lサイズで2円くらい。
レジで、有料になりますがと
必ず聞かれます。
それによって、抱えることが出来るくらいのものなら
「不要です。」と簡単に断れます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


百貨店にも勤務したことがある身としては
「レジ袋の有料化!?」と思いますが
物凄い決断だと思います。
通常レジ袋は、サービスの一環です。
レジ袋を始め、
百貨店のショッピング袋(通常の手提げの紙製袋)などは
宣伝効果もあり、進んで差し上げるものでした。
東京 新宿駅東口を降りると
伊勢丹と三越がありますが
新宿駅東口から伸びる新宿大通を歩く
どれだけのお客さんが三越か伊勢丹の
いずれかのショッピングバックを提げて
歩いているかが、
自社の催し等の繁盛具合・成功具合を
判断する材料ともなります。
スーパーのレジ袋の場合は
そこまで、宣伝効果や売り上げ状況の認識の判断材料とは
ならないと思いますが
「無料のレジ袋ぐらい、どうぞお気軽にお持ちください!」的なサービスの一環としての効果はあったでしょう。
しかし、時代の変化とともに
節電や無駄な物は消費しない時代となってきた昨今
今回の西友の思い切った決断には
拍手を送りたいと思います。
もちろん、西友さん自体の
レジ袋を削減することで、経費を減らしたいと言う
見込みもあったと思います。
しかし、時代は刻々と変化しています。
かつての「作れば物が売れる」「消費は美徳」といった
アメリカ型の大量消費時代は終わりつつあります。
毎日、スーパーに行くのであらば
なおさらのこと、
自分のお気に入りの「マイバッグ」を持参してみては
いかがでしょう。
コンビニの小さな袋は必要でしょうか??
「袋要りません」その一言で
済む簡単なことなのです。
「男性の癖に、そんな買い物のことまで!!」と
お小言を言われそうですが
時代が変化してきていると言うことは
認識しなければなりません。
「バブル経済」という魔物を味わったものとしては
レジ袋の有料化??・・・
まさか、ここまで来たのか!!と思うのですが
自分自身がフレキシブルに
時代に対応できるようになりたいと思い
主婦のような感覚を持ち続けたいと思っています。
スーパー西友
写真は、うえまつ農産物直売所に
くだものを出荷した後に寄る 西友壇田店
有料のレジ袋は、Lサイズで2円くらい。
レジで、有料になりますがと
必ず聞かれます。
それによって、抱えることが出来るくらいのものなら
「不要です。」と簡単に断れます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月25日
善光寺平の桃紀行・・・・・・・旬の桃を楽しむ。
8月に入ると本格的に桃の季節が始まります。
一見すると、桃ってどれも同じような形をしていますが
品種によって、収穫時期も違いますし
もちろん味も違ってきます。
そんな桃の品種の違いを味わっていただけるのが
信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平の桃紀行」。
「あかつき」、「川中島白鳳」、「川中島白桃」と
3つの品種を味わい、信州の桃をお楽しみいただく
桃の頒布会です。
「あかつき」は全国的に栽培をされている品種で
有名ですよね。
都内にいたころに、スーパーで販売されている桃は
かなりこの「あかつき」が多かったです。
8月上旬に収獲され、
柔らかく果汁たっぷりのジューシーな桃です。
続いて上旬から中旬に掛け「川中島白桃」
名前の通り信玄と謙信の合戦で有名な
長野市川中島町の池田正元さんという篤農家の方が
育成された品種です。
比較的、硬めの桃で、歯ざわりが良い桃です。
柔らかめの桃がお好みの方は
しばらく置いて柔らかくなったらお召し上がりください。
甘くて食べ応えのある桃です。
日持ちがしますので、
お中元やお盆のお供えにも最適です。
収獲発送も調度8月上旬からお盆前後です。
最後にお召し上がり頂くのが「川中島白桃」
こちらも先に述べた池田さんが育成された品種です。
「晩夏の銘桃」という言葉が相応しいように
長野県自慢の大振りで甘い桃です。
お盆明けから9月上旬にかけて
収獲発送が可能となります。
こうした季節に応じた「旬の桃」を
お楽しみいただくのが「善光寺平の桃紀行」です。
信州の旬の桃をご満喫いただけます。
なお、同じ善光寺平の紀行シリーズとして
3種類の梨を味わう「善光寺平の梨紀行」
3種類のリンゴを味わう「善光寺平のりんご紀行」
欲張り派にオススメしたい桃・梨・リンゴを味わう
「善光寺平のくだもの紀行」があります。
季節の訪れを感じさせてくれる「旬のくだもの」
自然の恵み、どうぞお楽しみください。
詳しくは、
信州北信濃 坂爪農園のホームページでどうぞ。
お中元など各種熨斗紙も承っております。
薄っすらとピンクに色づいた「あかつき」
8月上旬に発送いたします。

太陽に陽の光を燦燦と浴び濃く色づいた「川中島白鳳」
お中元・旧盆のお供えに最適です。

長野県自慢の晩夏の銘桃「川中島白桃」
大振りで非常に甘い桃です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


一見すると、桃ってどれも同じような形をしていますが
品種によって、収穫時期も違いますし
もちろん味も違ってきます。
そんな桃の品種の違いを味わっていただけるのが
信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平の桃紀行」。
「あかつき」、「川中島白鳳」、「川中島白桃」と
3つの品種を味わい、信州の桃をお楽しみいただく
桃の頒布会です。
「あかつき」は全国的に栽培をされている品種で
有名ですよね。
都内にいたころに、スーパーで販売されている桃は
かなりこの「あかつき」が多かったです。
8月上旬に収獲され、
柔らかく果汁たっぷりのジューシーな桃です。
続いて上旬から中旬に掛け「川中島白桃」
名前の通り信玄と謙信の合戦で有名な
長野市川中島町の池田正元さんという篤農家の方が
育成された品種です。
比較的、硬めの桃で、歯ざわりが良い桃です。
柔らかめの桃がお好みの方は
しばらく置いて柔らかくなったらお召し上がりください。
甘くて食べ応えのある桃です。
日持ちがしますので、
お中元やお盆のお供えにも最適です。
収獲発送も調度8月上旬からお盆前後です。
最後にお召し上がり頂くのが「川中島白桃」
こちらも先に述べた池田さんが育成された品種です。
「晩夏の銘桃」という言葉が相応しいように
長野県自慢の大振りで甘い桃です。
お盆明けから9月上旬にかけて
収獲発送が可能となります。
こうした季節に応じた「旬の桃」を
お楽しみいただくのが「善光寺平の桃紀行」です。
信州の旬の桃をご満喫いただけます。
なお、同じ善光寺平の紀行シリーズとして
3種類の梨を味わう「善光寺平の梨紀行」
3種類のリンゴを味わう「善光寺平のりんご紀行」
欲張り派にオススメしたい桃・梨・リンゴを味わう
「善光寺平のくだもの紀行」があります。
季節の訪れを感じさせてくれる「旬のくだもの」
自然の恵み、どうぞお楽しみください。
詳しくは、
信州北信濃 坂爪農園のホームページでどうぞ。
お中元など各種熨斗紙も承っております。
薄っすらとピンクに色づいた「あかつき」
8月上旬に発送いたします。
太陽に陽の光を燦燦と浴び濃く色づいた「川中島白鳳」
お中元・旧盆のお供えに最適です。
長野県自慢の晩夏の銘桃「川中島白桃」
大振りで非常に甘い桃です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月24日
ジャガイモ 試し掘り・・・・今年の出来具合はいかが??
梅雨も明け
ジャガイモを収獲できる季節となりました。
我が家では、種芋を蒔くのが遅かったため
もうしばらくしたら、芋ほりを行なおうかと思っています。
今年のジャガイモの出来具合はいかがでしょうか?
出来具合を確認する意味も含め
収獲を前にちょっと「試し掘り」を行ないました。
雨が多いと「傷み」が非常に目立ちます。
今年の梅雨は、後半に来て
かなり降雨量が多かったのですが
ジャガイモの傷みには余り影響は出なかったようです。
ポテトサラダに肉じゃが、フライドポテト・・・
もちろん、ナスやトマトなどを使った夏のカレー
新じゃがが収獲できると
食卓がまた賑やかになります。
キタアカリ・とうや・メイクイーン・インカの目覚め・・・等々全てジャガイモの品種名です。
それぞれの品種によって料理の仕方も色々。
アグリ長沼・うえまつ農産物直売所・安茂里農産物直売所等
お近くの農産物直売所でも
新じゃがが並び始めたのではないでしょうか。
今年の夏も暑くなりそうです。
まさに大地の恵み「ジャガイモ」をいただき
夏を乗り切りましょう。
なかなかの出来具合・・・
品種は「キタアカリ」

キタアカリは、余り大きい玉が収獲できませんが
味が良く、気に入っています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ジャガイモを収獲できる季節となりました。
我が家では、種芋を蒔くのが遅かったため
もうしばらくしたら、芋ほりを行なおうかと思っています。
今年のジャガイモの出来具合はいかがでしょうか?
出来具合を確認する意味も含め
収獲を前にちょっと「試し掘り」を行ないました。
雨が多いと「傷み」が非常に目立ちます。
今年の梅雨は、後半に来て
かなり降雨量が多かったのですが
ジャガイモの傷みには余り影響は出なかったようです。
ポテトサラダに肉じゃが、フライドポテト・・・
もちろん、ナスやトマトなどを使った夏のカレー
新じゃがが収獲できると
食卓がまた賑やかになります。
キタアカリ・とうや・メイクイーン・インカの目覚め・・・等々全てジャガイモの品種名です。
それぞれの品種によって料理の仕方も色々。
アグリ長沼・うえまつ農産物直売所・安茂里農産物直売所等
お近くの農産物直売所でも
新じゃがが並び始めたのではないでしょうか。
今年の夏も暑くなりそうです。
まさに大地の恵み「ジャガイモ」をいただき
夏を乗り切りましょう。
なかなかの出来具合・・・
品種は「キタアカリ」
キタアカリは、余り大きい玉が収獲できませんが
味が良く、気に入っています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月22日
桃の害虫??・・カブトムシとクワガタ
桃の収穫中にカブトムシとクワガタを発見しました。
ところが、この両者
桃をムシャムシャと食べているではありませんか。
数日前までの連日の猛暑、
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
捕獲しても、いくら昔とった杵柄とはいえ
この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」

カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。

メスも発見

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ところが、この両者
桃をムシャムシャと食べているではありませんか。
数日前までの連日の猛暑、
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
捕獲しても、いくら昔とった杵柄とはいえ
この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」
カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。
メスも発見
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月21日
杏のジャム作り。
杏がたくさん手に入りましたので
ジャムつくりをしました。
7月も後半になってくると、
生食の「杏」はやや時期外れですが
今回用いた「楊貴妃」という品種は
酸味があるためかえって「ジャムつくり」には
好都合です。
さて、桃の収獲が始まりましたが
桃には「ペクチン」という物質が含まれていません。
この「ペクチン」がリンゴなど
くだものには含まれているものが多く
そのお陰で、「トロッ」としたジャムに仕上がります。
杏にもこの「ペクチン」はたくさん含まれていますので
余り「杏ジャム」は市販されていませんが
ジャムには最適なのです。
更に、僕はリンゴジャム・スモモジャムなど
色々とジャムつくりを行ないますが
「杏ジャム」が一番簡単だと思っています。
「杏」はリンゴのように皮を剥く必要もありません。
品種にもよりますが、
梅のように実と種がしっかりとくっついていませんので
種を取るのも実に簡単なのです。
更に、鍋で煮ると
しばらくすると、先ほど述べた「ペクチン」のお陰で
ジャムらしくなってきますので
実にジャムつくりには持って来いなのです。
パンに塗っても良し
もちろん、ヨーグルトソースとしても良し。
スーパーで直売所で
「杏」をまだ見かけましたら
ぜひ、「杏ジャム」作り、チャレンジしてみてください。
杏を良く洗って、2つに割り種を取り除きます。
種と実が簡単に離れますので
容易な作業です。

砂糖を加え、しばらく煮込んでいくと
実が溶け始め、トロッとしてきます。

砂糖だけを使った杏ジャムの出来上がり。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ジャムつくりをしました。
7月も後半になってくると、
生食の「杏」はやや時期外れですが
今回用いた「楊貴妃」という品種は
酸味があるためかえって「ジャムつくり」には
好都合です。
さて、桃の収獲が始まりましたが
桃には「ペクチン」という物質が含まれていません。
この「ペクチン」がリンゴなど
くだものには含まれているものが多く
そのお陰で、「トロッ」としたジャムに仕上がります。
杏にもこの「ペクチン」はたくさん含まれていますので
余り「杏ジャム」は市販されていませんが
ジャムには最適なのです。
更に、僕はリンゴジャム・スモモジャムなど
色々とジャムつくりを行ないますが
「杏ジャム」が一番簡単だと思っています。
「杏」はリンゴのように皮を剥く必要もありません。
品種にもよりますが、
梅のように実と種がしっかりとくっついていませんので
種を取るのも実に簡単なのです。
更に、鍋で煮ると
しばらくすると、先ほど述べた「ペクチン」のお陰で
ジャムらしくなってきますので
実にジャムつくりには持って来いなのです。
パンに塗っても良し
もちろん、ヨーグルトソースとしても良し。
スーパーで直売所で
「杏」をまだ見かけましたら
ぜひ、「杏ジャム」作り、チャレンジしてみてください。
杏を良く洗って、2つに割り種を取り除きます。
種と実が簡単に離れますので
容易な作業です。
砂糖を加え、しばらく煮込んでいくと
実が溶け始め、トロッとしてきます。
砂糖だけを使った杏ジャムの出来上がり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月18日
「あな 恐ろしや・・・」・・・・スズメバチの恐怖
「あな 恐ろしや・・・・」
源氏物語など良く古文で見かけたフレーズですよね。
現代に生きる僕も、恐ろしいことに遭遇しました。
源氏物語のような
「嫉妬」が絡む「おそろしや」とは
ちょっと違いますけど・・・・。
僕の場合の「あな おそろしや・・・」は、
なんとスズメバチが
リンゴ畑に巣を作ってしまったことです。
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」。
スズメバチと言えば
かつて涙無しでは見られなかった
子供の頃のテレビ漫画「ミツバチ ハッチ」の天敵。
「ミツバチ ハッチ」なんて
年代が判ってしまって恥ずかしいのですが
ミツバチハッチをテレビ漫画で見て
僕は、「スズメバチ」って怖いんだと学習しました。
その後、小学校の頃に
学校の裏山に千曲川の土手に
カブトムシやクワガタを捕獲しに行き
スズメバチの巣の大きさと怖さを
あらためて納得したのです。
小学校を卒業し、以来、スズメバチとは
ご縁の無い生活を送っていたのですが
まさか、ここに来て、
リンゴ畑でスズメバチと遭遇するとは・・・・・、
それも2箇所の畑で・・・・
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」
でありました。
放置したら、子供の頃見たあんな大きなスズメバチの巣に
なってしまう・・・・「スズメバチ あな おそろしや・・・」
と言うわけでネットで検索し、
ホームセンターをいくつか廻り
スズメバチ退治のスプレー式噴霧殺虫剤をゲット。
しかしながら、漫画「ミツバチハッチ」で
散々スズメバチの恐ろしさを叩き込まれ
パブロフの犬のようになっていたせいか
なかなか退治への出動が憚られました。
梅雨も明け、これから暑くなる一方。
このままでは、当初危惧しているように
スズメバチの巣が
ドンドン大きくなってしまう・・・・
と言うわけで重い腰を上げ、何とか退治に出かけました。
この暑さの中、
合羽を着て、長靴を履いて、
頭には網のネットをかぶり、肌の露出を一切なくし
完全防備の上いざ出陣。
恐る恐るスズメバチの巣めがけて
スプレーを思い切り噴霧しました。
すると・・・・・
簡単に巣は取れてしまったのです。
しかも巣の中は空っぽ。
どうやら、巣の周りだけ作り
中をこの後、構築しようとした矢先だったのか
若しくは
今回の作成途上の巣に見込みがないから
スズメバチが放棄してしまったかのようなのです。
ホッと一安心。
それにしても「スズメバチ あな オソロシや・・・」
ミツバチハッチに学んだスズメバチの恐怖が
現実になったここ数日でしたが、とんだ杞憂に終わったスズメバチ退治でした。
りんご畑の枝の上に・・・・
スズメバチの巣

この「巣の柄」はまさしくスズメバチの
ミツバチハッチでは巣の柄までは
教えてくれませんでしたが・・・・。

中は空洞、踏みつけてペシャンコに・・。
でもこんなスズメバチの巣が2箇所もあるなんて・・・
まさに「スズメバチ あな オソロシや・・・」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


源氏物語など良く古文で見かけたフレーズですよね。
現代に生きる僕も、恐ろしいことに遭遇しました。
源氏物語のような
「嫉妬」が絡む「おそろしや」とは
ちょっと違いますけど・・・・。
僕の場合の「あな おそろしや・・・」は、
なんとスズメバチが
リンゴ畑に巣を作ってしまったことです。
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」。
スズメバチと言えば
かつて涙無しでは見られなかった
子供の頃のテレビ漫画「ミツバチ ハッチ」の天敵。
「ミツバチ ハッチ」なんて
年代が判ってしまって恥ずかしいのですが
ミツバチハッチをテレビ漫画で見て
僕は、「スズメバチ」って怖いんだと学習しました。
その後、小学校の頃に
学校の裏山に千曲川の土手に
カブトムシやクワガタを捕獲しに行き
スズメバチの巣の大きさと怖さを
あらためて納得したのです。
小学校を卒業し、以来、スズメバチとは
ご縁の無い生活を送っていたのですが
まさか、ここに来て、
リンゴ畑でスズメバチと遭遇するとは・・・・・、
それも2箇所の畑で・・・・
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」
でありました。
放置したら、子供の頃見たあんな大きなスズメバチの巣に
なってしまう・・・・「スズメバチ あな おそろしや・・・」
と言うわけでネットで検索し、
ホームセンターをいくつか廻り
スズメバチ退治のスプレー式噴霧殺虫剤をゲット。
しかしながら、漫画「ミツバチハッチ」で
散々スズメバチの恐ろしさを叩き込まれ
パブロフの犬のようになっていたせいか
なかなか退治への出動が憚られました。
梅雨も明け、これから暑くなる一方。
このままでは、当初危惧しているように
スズメバチの巣が
ドンドン大きくなってしまう・・・・
と言うわけで重い腰を上げ、何とか退治に出かけました。
この暑さの中、
合羽を着て、長靴を履いて、
頭には網のネットをかぶり、肌の露出を一切なくし
完全防備の上いざ出陣。
恐る恐るスズメバチの巣めがけて
スプレーを思い切り噴霧しました。
すると・・・・・
簡単に巣は取れてしまったのです。
しかも巣の中は空っぽ。
どうやら、巣の周りだけ作り
中をこの後、構築しようとした矢先だったのか
若しくは
今回の作成途上の巣に見込みがないから
スズメバチが放棄してしまったかのようなのです。
ホッと一安心。
それにしても「スズメバチ あな オソロシや・・・」
ミツバチハッチに学んだスズメバチの恐怖が
現実になったここ数日でしたが、とんだ杞憂に終わったスズメバチ退治でした。
りんご畑の枝の上に・・・・
スズメバチの巣
この「巣の柄」はまさしくスズメバチの
ミツバチハッチでは巣の柄までは
教えてくれませんでしたが・・・・。
中は空洞、踏みつけてペシャンコに・・。
でもこんなスズメバチの巣が2箇所もあるなんて・・・
まさに「スズメバチ あな オソロシや・・・」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月17日
お中元に信州からの贈り物・・・桃・もも
関東では、お盆が終わりましたが
信州など地方では、月遅れのお盆となり
お中元もこれからとなります。
本日は、「信州からの贈り物」と称し
信州ならではの、お中元の贈り物を
ご紹介したいと思います。
まずは、この季節ならではの「桃・もも」。
8月に入って初旬に収獲が可能なものが「川中島白鳳」。
長野県ならではの、信州オリジナルの桃となります。
「川中島白鳳」は
歯ざわりが良い硬めの桃で
日持ちもするので、お盆のお供えにも最適です。
柔らかくシットリとした桃が
お好みの方には、「あかつき」。
福島県を中心に全国的に栽培されていて
知名度も高い桃です。
硬く「ガリガリ」と桃を召し上がりたい方には「夏の夢」。
とにかく硬い桃です。
歯ざわりが良いことから
若い方には人気の桃です。
お盆前後に収獲発送可能な桃が「なつっこ」。
非常に甘い長野県オリジナルの桃です。
一度召し上がっていただくと
きっと「ファン」になって頂けるオススメの桃です。
冷たい飲み物では、
坂爪農園のりんごジュースのシリーズ。
本年は、
3種類のりんごジュースをご案内中となります。
防腐剤等一切無添加の「無添加りんごジュース」
紅玉を使用した程よい酸味が決めての
「紅玉りんごジュース」
坂爪農園の完熟リンゴをたっぷりと使用した
「すりおろしタイプりんごジュース」
以上の桃・モモとりんごジュースのシリーズ
いずれも送料込みの価格で
全国発送を承っています。
もちろん、各種熨斗紙のご要望も承ります。
今年の夏のお中元
信州からの贈り物でいかがでしょう。
川中島白鳳 3㌔コース
送料込み価格で全国発送承っております。

柔らかい色合いのモモ「あかつき」
太陽の陽の光を燦燦と浴び育ちました。

「なつっこ」
長野県オリジナルの桃です。
川中島白鳳・川中島白桃の
信州オリジナルシリーズとして
オススメしております。

りんごジュース・りんごジャムのシリーズも
全国発送を送料込み価格で承っております。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州など地方では、月遅れのお盆となり
お中元もこれからとなります。
本日は、「信州からの贈り物」と称し
信州ならではの、お中元の贈り物を
ご紹介したいと思います。
まずは、この季節ならではの「桃・もも」。
8月に入って初旬に収獲が可能なものが「川中島白鳳」。
長野県ならではの、信州オリジナルの桃となります。
「川中島白鳳」は
歯ざわりが良い硬めの桃で
日持ちもするので、お盆のお供えにも最適です。
柔らかくシットリとした桃が
お好みの方には、「あかつき」。
福島県を中心に全国的に栽培されていて
知名度も高い桃です。
硬く「ガリガリ」と桃を召し上がりたい方には「夏の夢」。
とにかく硬い桃です。
歯ざわりが良いことから
若い方には人気の桃です。
お盆前後に収獲発送可能な桃が「なつっこ」。
非常に甘い長野県オリジナルの桃です。
一度召し上がっていただくと
きっと「ファン」になって頂けるオススメの桃です。
冷たい飲み物では、
坂爪農園のりんごジュースのシリーズ。
本年は、
3種類のりんごジュースをご案内中となります。
防腐剤等一切無添加の「無添加りんごジュース」
紅玉を使用した程よい酸味が決めての
「紅玉りんごジュース」
坂爪農園の完熟リンゴをたっぷりと使用した
「すりおろしタイプりんごジュース」
以上の桃・モモとりんごジュースのシリーズ
いずれも送料込みの価格で
全国発送を承っています。
もちろん、各種熨斗紙のご要望も承ります。
今年の夏のお中元
信州からの贈り物でいかがでしょう。
川中島白鳳 3㌔コース
送料込み価格で全国発送承っております。
柔らかい色合いのモモ「あかつき」
太陽の陽の光を燦燦と浴び育ちました。
「なつっこ」
長野県オリジナルの桃です。
川中島白鳳・川中島白桃の
信州オリジナルシリーズとして
オススメしております。
りんごジュース・りんごジャムのシリーズも
全国発送を送料込み価格で承っております。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月16日
あとわずか・・・・・・旬の桃の季節到来へ
いよいよ桃が色づいてきました。
今回ご紹介する桃は
早生桃の品種「タマキ」。
正式名称は、「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」という
かっこいい名前の長野県オリジナルの桃です。
我が家のある豊野町辺りでは
7月末にこの「タマキ」が収獲可能となり
8月に入り、お盆頃までに
中生種(なかて)のあかつき・川中島白鳳・なつっこ
と言った品種が収穫されます。
お盆明けの8月末から9月にかけて
晩生種の「川中島白桃」と言った具合に
7月末から桃のリレーが続きます。
いよいよ桃の季節
歯ざわりが良い硬めの桃・・・・
柔らかくジューシーな桃・・・・
見かけは同じようですが
品種によってそれぞれ特徴があります。
信州の桃が店頭に並ぶのももう直ぐ。
お好みの信州の桃を
今シーズンはぜひお探しください。
「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」
通称「タマキ」。
若干小振りな甘い桃です。

大分色づいてきた「タマキ」桃。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今回ご紹介する桃は
早生桃の品種「タマキ」。
正式名称は、「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」という
かっこいい名前の長野県オリジナルの桃です。
我が家のある豊野町辺りでは
7月末にこの「タマキ」が収獲可能となり
8月に入り、お盆頃までに
中生種(なかて)のあかつき・川中島白鳳・なつっこ
と言った品種が収穫されます。
お盆明けの8月末から9月にかけて
晩生種の「川中島白桃」と言った具合に
7月末から桃のリレーが続きます。
いよいよ桃の季節
歯ざわりが良い硬めの桃・・・・
柔らかくジューシーな桃・・・・
見かけは同じようですが
品種によってそれぞれ特徴があります。
信州の桃が店頭に並ぶのももう直ぐ。
お好みの信州の桃を
今シーズンはぜひお探しください。
「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」
通称「タマキ」。
若干小振りな甘い桃です。
大分色づいてきた「タマキ」桃。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月13日
雄花・・・・ご苦労様でした。
テレビでよく鮭が生まれ故郷の川を遡上し
川底に卵を産みつけ
疲れ果てて、死んでいく・・・・
という光景を見ますが
そんなひとコマを思い浮かべるのが
この写真です。
独特のニオイを放っていた栗の花
その雄花の数は
物すごい数でした。
風に運んでもらえるよう
「花粉」を放ち
見事雌花が受精し、
小さな「栗の実」の赤ん坊となりました。
桃・リンゴや梨も
花が咲き、授粉の後、花が散ります。
地面に落ちた花びらを見て
憐れを感じますが
この栗の花は、まさに「鮭」そのもの。
たくさんの花粉を放ち
雌花を受精させようと努力の後
「雄花」は、役割を終え
見事散って行くのです。
雄花の活躍の証が
この小さな栗の実
イガがハッキリと分かり
随分と栗らしくなってきました。
同じ「雄」として
栗の雄花の活躍に
拍手を送りたいと思います。
大分「栗」らしくなってきました。

役割を終え
茶色く変色したものが「雄花」

雄花が大活躍の頃
本年6月29日撮影

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


川底に卵を産みつけ
疲れ果てて、死んでいく・・・・
という光景を見ますが
そんなひとコマを思い浮かべるのが
この写真です。
独特のニオイを放っていた栗の花
その雄花の数は
物すごい数でした。
風に運んでもらえるよう
「花粉」を放ち
見事雌花が受精し、
小さな「栗の実」の赤ん坊となりました。
桃・リンゴや梨も
花が咲き、授粉の後、花が散ります。
地面に落ちた花びらを見て
憐れを感じますが
この栗の花は、まさに「鮭」そのもの。
たくさんの花粉を放ち
雌花を受精させようと努力の後
「雄花」は、役割を終え
見事散って行くのです。
雄花の活躍の証が
この小さな栗の実
イガがハッキリと分かり
随分と栗らしくなってきました。
同じ「雄」として
栗の雄花の活躍に
拍手を送りたいと思います。
大分「栗」らしくなってきました。
役割を終え
茶色く変色したものが「雄花」
雄花が大活躍の頃
本年6月29日撮影
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月12日
信州からスモモの贈り物・・・・スモモ「サンタローザ」
坂爪農園のくだものの第1弾スモモ「大石早生」の
収獲が終わりました。
ほんのりと酸っぱくて、もちろん甘みもあって
甘酸バランスの取れたスモモです。
この後、7月下旬 来週半ば以降より
スモモ「サンタローザ」の
収獲が始まります。
こちら「サンタローザ」も
朝収獲したものを箱詰めし
ヤマト運輸クール便にて
全国に産直の予定です。
この「サンタローザ」も
ほんのりと酸味が加わり
甘酸バランスの良いスモモです。
夏のギフトの各種熨斗紙も
もちろんご用意いたしております。
冷たく冷やして
美味しく召し上がって頂ければと思います。
信州からの贈り物
どうぞお楽しみください。
完熟 大石早生
大石早生の今シーズンの発送は終了いたしました。

朝収獲したものを
その日のうちにヤマト運輸 クール便にて
発送いたしております。

色づき始めた「サンタローザ」
来週半ば以降くらいから発送可能と思われます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収獲が終わりました。
ほんのりと酸っぱくて、もちろん甘みもあって
甘酸バランスの取れたスモモです。
この後、7月下旬 来週半ば以降より
スモモ「サンタローザ」の
収獲が始まります。
こちら「サンタローザ」も
朝収獲したものを箱詰めし
ヤマト運輸クール便にて
全国に産直の予定です。
この「サンタローザ」も
ほんのりと酸味が加わり
甘酸バランスの良いスモモです。
夏のギフトの各種熨斗紙も
もちろんご用意いたしております。
冷たく冷やして
美味しく召し上がって頂ければと思います。
信州からの贈り物
どうぞお楽しみください。
完熟 大石早生
大石早生の今シーズンの発送は終了いたしました。
朝収獲したものを
その日のうちにヤマト運輸 クール便にて
発送いたしております。
色づき始めた「サンタローザ」
来週半ば以降くらいから発送可能と思われます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月11日
西洋ナシ 袋掛け作業
梅雨の中休み
防除を行い、西洋梨の袋掛け作業を
行ないました。
本来であれば
もっと早くに行わなければならないのですが
ここに来て、天候が悪く
なかなか防除が出来ず遅れてしまいました。
袋掛けは、西洋梨にとっては大敵の「輪紋病」の
予防のために行ないます。
輪紋病は、リンゴも罹患する厄介な病気です。
西洋ナシの場合、特に収穫して
追熟作業中に病気が発症する割合が多いため
袋掛け作業を行い
輪紋病の「菌」が西洋梨に付着しないように
防御します。
これで秋まで
袋の中で、安心して成長してくれるよう
期待したいと思います。
大きくて、甘くトロリとした
ラフランスやバラードになってくれるよう
期待しています。
本年度から、坂爪農園の西洋梨に
今述べた「バラード」も加わります。
詳細は、近日中にホームページでご案内しますが
「バラード」は、10月に味わえる、西洋梨です。
今シーズンもどうぞ坂爪農園の
甘く濃厚な味わいの西洋ナシにご期待ください。
ラフランス
かなり大きくなってきました。

西洋ナシの「サビ」
もう既にこの頃からかなり目立ちます。

白い袋を掛け、
病気から西洋梨の実を守ります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


防除を行い、西洋梨の袋掛け作業を
行ないました。
本来であれば
もっと早くに行わなければならないのですが
ここに来て、天候が悪く
なかなか防除が出来ず遅れてしまいました。
袋掛けは、西洋梨にとっては大敵の「輪紋病」の
予防のために行ないます。
輪紋病は、リンゴも罹患する厄介な病気です。
西洋ナシの場合、特に収穫して
追熟作業中に病気が発症する割合が多いため
袋掛け作業を行い
輪紋病の「菌」が西洋梨に付着しないように
防御します。
これで秋まで
袋の中で、安心して成長してくれるよう
期待したいと思います。
大きくて、甘くトロリとした
ラフランスやバラードになってくれるよう
期待しています。
本年度から、坂爪農園の西洋梨に
今述べた「バラード」も加わります。
詳細は、近日中にホームページでご案内しますが
「バラード」は、10月に味わえる、西洋梨です。
今シーズンもどうぞ坂爪農園の
甘く濃厚な味わいの西洋ナシにご期待ください。
ラフランス
かなり大きくなってきました。
西洋ナシの「サビ」
もう既にこの頃からかなり目立ちます。
白い袋を掛け、
病気から西洋梨の実を守ります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月10日
茄子と言えば・・・丸ナス
当たり前と思っていることが
以外に知られていなかったりと・・・
そうすると結構、驚いてしまったりするものです。
茄子と言えば、「丸ナス」が
当たり前と思っていたのですが
意外とこの「丸ナス」の食べ方が
判らずに、利用されていないことがわかりました。
丸ナスは信州名物のおやきの具材として
欠かせませんが、そう頻繁におやきは作れません。
そうなると、丸ナスはどうやっていただくかと言うと
1cmから1.5cmほどの厚さに輪切りし
多目の油を敷いたフライパンで
両面を焼く。
調理方法としては、
以上述べた簡単な方法です。
そこに、ポン酢やらお醤油やら
はたまたマヨネーズやら
お好みに合わせて、その焼いたナスを頂きます。
ご飯にピッタリ合いますし
一度召し上がっていただくと
きっと丸ナスファンになる方が多いと思います。
我が家では、食べないのですが
蒸かして、辛子醤油で召し上がる方も
いらっしゃるようです。
確かに、茄子と言えば、長なすが
都内では主流でしたが
信州では丸ナスが一般的。
本格的な夏の到来です。
夏野菜と言えば先ずは丸ナス、焼いて、蒸かして
ナスの味をぜひ楽しんでいただきたいと思います。
収獲が本格的になった丸ナス

ツヤツヤと輝いて実にきれいです。

輪切りにして、多めの油を敷いた
フライパンで焼いてたくさん頂きましょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


以外に知られていなかったりと・・・
そうすると結構、驚いてしまったりするものです。
茄子と言えば、「丸ナス」が
当たり前と思っていたのですが
意外とこの「丸ナス」の食べ方が
判らずに、利用されていないことがわかりました。
丸ナスは信州名物のおやきの具材として
欠かせませんが、そう頻繁におやきは作れません。
そうなると、丸ナスはどうやっていただくかと言うと
1cmから1.5cmほどの厚さに輪切りし
多目の油を敷いたフライパンで
両面を焼く。
調理方法としては、
以上述べた簡単な方法です。
そこに、ポン酢やらお醤油やら
はたまたマヨネーズやら
お好みに合わせて、その焼いたナスを頂きます。
ご飯にピッタリ合いますし
一度召し上がっていただくと
きっと丸ナスファンになる方が多いと思います。
我が家では、食べないのですが
蒸かして、辛子醤油で召し上がる方も
いらっしゃるようです。
確かに、茄子と言えば、長なすが
都内では主流でしたが
信州では丸ナスが一般的。
本格的な夏の到来です。
夏野菜と言えば先ずは丸ナス、焼いて、蒸かして
ナスの味をぜひ楽しんでいただきたいと思います。
収獲が本格的になった丸ナス
ツヤツヤと輝いて実にきれいです。
輪切りにして、多めの油を敷いた
フライパンで焼いてたくさん頂きましょう。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月08日
かぼちゃさまざま
かぼちゃが随分と大きくなってきました。
かつては、「えびすかぼちゃ」に代表される
1キロもの重さがある大きくてシッカリとあるかぼちゃを
栽培していましたが、
家族が3人と小人数のせいでもありませんが
かつてのような大きなかぼちゃは
到底1回の料理では使いきれません。
そこで最近では、
その「えびすかぼちゃ」の半分の重さ500グラム前後の
小さな「坊ちゃんかぼちゃ」を栽培しています。
また昨年より、味がよろしかったと言うことで
ラグビーボールのような形をしたかぼちゃも
栽培をしています。
いずれも、煮たり焼いたりと料理方法は一緒ですが
かぼちゃの品種によって
多少味に差があります。
かぼちゃと言えば、「ズッキーニ」も
かぼちゃの一つです。
かぼちゃは、南瓜と書き「ウリ科」で
スイカやメロンも同じウリ科です。
ズッキーニがウリの仲間と言われると
何となく納得がいくのですが
かぼちゃの一種と言われると
何だか合点がいきません。
食べ方も、通常のかぼちゃとは全く違い、
油で炒めたり、トマトと煮込んだりで
従来のかぼちゃが和風とすれば
ズッキーニは、洋風で
違うのではないかという気がいたします。
でもまあ、ジャガイモも世界中で
様々な品種が栽培され
様々な方法で食されていることを思えば
ズッキーニと坊ちゃんかぼちゃが
同じ仲間と言われると納得せざるを得ません。
梅雨後半、このうっとうしい梅雨が明けると
夏野菜が全盛期となります。
かぼちゃに限らず
色々な品種の夏野菜が楽しめるのももう間近です。
いよいよ奥様のお料理の腕の見せ所の
季節が到来となります。
本日話題ににしたかぼちゃ、
この夏、何種類の品種を目にすることが出来
どんな料理方法があるのか・・・・・
楽しみです。
あと、もう少しか・・・・
500グラム前後のミニかぼちゃ「坊ちゃんかぼちゃ」

こちらはラグビーボールのようなかぼちゃ

農産物直売所で販売されている
かぼちゃの一種「ズッキーニ」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


かつては、「えびすかぼちゃ」に代表される
1キロもの重さがある大きくてシッカリとあるかぼちゃを
栽培していましたが、
家族が3人と小人数のせいでもありませんが
かつてのような大きなかぼちゃは
到底1回の料理では使いきれません。
そこで最近では、
その「えびすかぼちゃ」の半分の重さ500グラム前後の
小さな「坊ちゃんかぼちゃ」を栽培しています。
また昨年より、味がよろしかったと言うことで
ラグビーボールのような形をしたかぼちゃも
栽培をしています。
いずれも、煮たり焼いたりと料理方法は一緒ですが
かぼちゃの品種によって
多少味に差があります。
かぼちゃと言えば、「ズッキーニ」も
かぼちゃの一つです。
かぼちゃは、南瓜と書き「ウリ科」で
スイカやメロンも同じウリ科です。
ズッキーニがウリの仲間と言われると
何となく納得がいくのですが
かぼちゃの一種と言われると
何だか合点がいきません。
食べ方も、通常のかぼちゃとは全く違い、
油で炒めたり、トマトと煮込んだりで
従来のかぼちゃが和風とすれば
ズッキーニは、洋風で
違うのではないかという気がいたします。
でもまあ、ジャガイモも世界中で
様々な品種が栽培され
様々な方法で食されていることを思えば
ズッキーニと坊ちゃんかぼちゃが
同じ仲間と言われると納得せざるを得ません。
梅雨後半、このうっとうしい梅雨が明けると
夏野菜が全盛期となります。
かぼちゃに限らず
色々な品種の夏野菜が楽しめるのももう間近です。
いよいよ奥様のお料理の腕の見せ所の
季節が到来となります。
本日話題ににしたかぼちゃ、
この夏、何種類の品種を目にすることが出来
どんな料理方法があるのか・・・・・
楽しみです。
あと、もう少しか・・・・
500グラム前後のミニかぼちゃ「坊ちゃんかぼちゃ」
こちらはラグビーボールのようなかぼちゃ
農産物直売所で販売されている
かぼちゃの一種「ズッキーニ」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月07日
杏ジャム・・・・ぜひお試しあれ!!
昨日今年初めてのスモモの収獲を行いましたが
農産物直売所「アグリ長沼」などで
今がピークのくだものと言えば「杏」です。
「杏」にも
そのまま頂くと甘酸バランスよく
非常に美味しい生食向きの品種や
杏を煮込んで干して「グラッセ」などに
最適な加工用の品種など
様々な品種があります。
この杏のグラッセで言うと
ながの東急の地下の諸国銘産コーナーにて
販売されている長野市利久堂さんの杏グラッセは
飛び切り美味です。
都内に勤務していた頃
長野の帰りにお土産をいくつか所望して
会社の休憩時間にみんなに食べてもらいましたが
この利久堂の「杏のグラッセ」が大人気で
帰郷した際は必ず買ってきてと
リピートを何度も受けたほどです。
さて、杏のグラッセはなかなか手間ひま掛かるようで
出来ませんが、
加工用の品種を使っての「杏ジャム」であれば
簡単にご家庭で出来ます。
梅の場合
中の種を取るのが結構大変ですが
杏は、手を使って
杏の実と種が簡単に離すことができます。
杏を2つに割るにも力は不要です。
種を取り除いた杏の実に
砂糖を掛けて寝かせ
後は大きな鍋に入れ煮込むだけ。
簡単な杏ジャムの出来上がりです。
砂糖は、長期保存の場合は多めで
ちょっと酸味を楽しみたい場合は少なめで
適宜お楽しみください。
杏ジャムは、とにかく杏の風味・香りが際立ちます。
パンに塗ってもヨーグルトソースにしても
ほんのりと杏の香りが漂い、美味しくいただけます。
長野県は杏の生産高日本一です。
灯台下暗し、意外と杏の事が
県内でも知られていないような気がします。
そして、県外に杏を紹介すると
喜ばれることは間違いありません。
まだまだ杏の季節は続きます。
杏を使ったレシピ、探してみてはいかがでしょう。
そして、簡単な杏のジャム、ぜひお試しください。
煮込んだ杏ジャム

杏の種と実を離し砂糖を掛けて一晩寝かします。

火に掛けて、かき混ぜていくと
徐々に融けジャムらしくなっていきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


農産物直売所「アグリ長沼」などで
今がピークのくだものと言えば「杏」です。
「杏」にも
そのまま頂くと甘酸バランスよく
非常に美味しい生食向きの品種や
杏を煮込んで干して「グラッセ」などに
最適な加工用の品種など
様々な品種があります。
この杏のグラッセで言うと
ながの東急の地下の諸国銘産コーナーにて
販売されている長野市利久堂さんの杏グラッセは
飛び切り美味です。
都内に勤務していた頃
長野の帰りにお土産をいくつか所望して
会社の休憩時間にみんなに食べてもらいましたが
この利久堂の「杏のグラッセ」が大人気で
帰郷した際は必ず買ってきてと
リピートを何度も受けたほどです。
さて、杏のグラッセはなかなか手間ひま掛かるようで
出来ませんが、
加工用の品種を使っての「杏ジャム」であれば
簡単にご家庭で出来ます。
梅の場合
中の種を取るのが結構大変ですが
杏は、手を使って
杏の実と種が簡単に離すことができます。
杏を2つに割るにも力は不要です。
種を取り除いた杏の実に
砂糖を掛けて寝かせ
後は大きな鍋に入れ煮込むだけ。
簡単な杏ジャムの出来上がりです。
砂糖は、長期保存の場合は多めで
ちょっと酸味を楽しみたい場合は少なめで
適宜お楽しみください。
杏ジャムは、とにかく杏の風味・香りが際立ちます。
パンに塗ってもヨーグルトソースにしても
ほんのりと杏の香りが漂い、美味しくいただけます。
長野県は杏の生産高日本一です。
灯台下暗し、意外と杏の事が
県内でも知られていないような気がします。
そして、県外に杏を紹介すると
喜ばれることは間違いありません。
まだまだ杏の季節は続きます。
杏を使ったレシピ、探してみてはいかがでしょう。
そして、簡単な杏のジャム、ぜひお試しください。
煮込んだ杏ジャム
杏の種と実を離し砂糖を掛けて一晩寝かします。
火に掛けて、かき混ぜていくと
徐々に融けジャムらしくなっていきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月06日
スモモ「大石早生」 収獲開始。
梅雨後半、
本日は久しぶりの雨、
農家にとっては、慈雨と言っても良い雨です。
それほど、北信地域では雨が少ない今年です。
さて、毎年恒例のスモモの収獲が始まりました。
「大石早生」というスモモの中でも
一番早い品種です。
「大石早生」は、
程よい酸味があり、爽やかな味わいのスモモです。
しかし、今年は雨が少ないせいか
いつもより甘い気がします。
スモモが、こうしてしばらく続き
7月下旬以降、桃の収獲が始まります。
農産物直売所などでも
梅・杏・サクランボが只今ピークを迎え
いよいよ本格的なくだもの季節の到来を
感じさせてくれます。
今年一年、台風など自然災害が無く豊作で
皆様に信州のくだものを味わっていただければと思います。
赤く熟し始めたスモモ「大石早生」

ピンポン玉を一回り大きくしたサイズ。

赤く熟したものから収獲します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本日は久しぶりの雨、
農家にとっては、慈雨と言っても良い雨です。
それほど、北信地域では雨が少ない今年です。
さて、毎年恒例のスモモの収獲が始まりました。
「大石早生」というスモモの中でも
一番早い品種です。
「大石早生」は、
程よい酸味があり、爽やかな味わいのスモモです。
しかし、今年は雨が少ないせいか
いつもより甘い気がします。
スモモが、こうしてしばらく続き
7月下旬以降、桃の収獲が始まります。
農産物直売所などでも
梅・杏・サクランボが只今ピークを迎え
いよいよ本格的なくだもの季節の到来を
感じさせてくれます。
今年一年、台風など自然災害が無く豊作で
皆様に信州のくだものを味わっていただければと思います。
赤く熟し始めたスモモ「大石早生」
ピンポン玉を一回り大きくしたサイズ。
赤く熟したものから収獲します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月05日
ドイツパンは、ハイジの黒パン??
金曜日の午前中に
NHKラジオで作家高橋源一郎さんが
パーソナリティーの番組が流れているのだが
その番組で、ここ数週間にわたり
放送されているのが「ドイツパン」。
フランスパン・イギリスパンは
耳にした事はあったが、「ドイツパン」とは??・・
興味津々で聞いていたのだが
偶然にもその「ドイツパン」を
頂くことが出来た。
ちょっと「酸味」があるので
好みが分かれると言われたのであるが
外見は、普通のパンで
黒っぽい硬いパンであった。
さて、かなり昔の話になるが、
僕が子供の頃に「アルプスの少女ハイジ」という
日曜日の20時に放映されている漫画番組があった。
山でのヤギの放牧に追われるハイジたちは、
いつも硬い「黒パン」しか口に出来ず
白いフカフカのパンが食べたいと
常々思っていたのである。
当時、我が家の周辺には普通の白いパンしか
販売がされていなかった。
こうなると逆に僕なんかは、ハイジの毎日食べている
番組で食べにくいとされる「黒パン」とは
どんなパンか??・・・・と
いつか食べてみたいと思っていたのである。
今回食べたドイツパンは、硬くて黒っぽく
フカフカとは到底いえない。
従って、ハイジの口にしていた「黒パン」の部類に
分類されるのであろうか?
ドイツが神聖ローマ帝国以来
スイスに影響を与えてきたことを考えれば
ハイジの口にしていた「黒パン」も
ドイツパンの影響があり、
ドイツパンの一種であったのであろうか?
いつも普通の日本で販売されている
柔らかいパンを口にしている僕にとっては
アルプスの少女 ハイジに出てくる「黒パン」は
こんな味だったのかなあなどと想像すると、
毎週楽しみだった番組を思い出し
何だか懐かしさも同時に味わえた次第である。
最近では、長野市でもパンやさんに行くと
この「ドイツパン」は販売されているようである。
ちょっと酸味があり、
最初は抵抗があったが、腹持ちもするし
「パンが主食」と言う場合
何だか納得できる重いパンである。
なお、ドイツパンにはまだまだ様々な種類があるそうだ。
今回に限らずに、もう少し
ドイツパンの奥行きを味わってみたいと思っている。
ドイツパン

酵母の影響?
それとも原料のライ麦?の影響かやや酸味があり、
美味しい。

ハイジの黒パンとは
このようなパンであったのか??

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


NHKラジオで作家高橋源一郎さんが
パーソナリティーの番組が流れているのだが
その番組で、ここ数週間にわたり
放送されているのが「ドイツパン」。
フランスパン・イギリスパンは
耳にした事はあったが、「ドイツパン」とは??・・
興味津々で聞いていたのだが
偶然にもその「ドイツパン」を
頂くことが出来た。
ちょっと「酸味」があるので
好みが分かれると言われたのであるが
外見は、普通のパンで
黒っぽい硬いパンであった。
さて、かなり昔の話になるが、
僕が子供の頃に「アルプスの少女ハイジ」という
日曜日の20時に放映されている漫画番組があった。
山でのヤギの放牧に追われるハイジたちは、
いつも硬い「黒パン」しか口に出来ず
白いフカフカのパンが食べたいと
常々思っていたのである。
当時、我が家の周辺には普通の白いパンしか
販売がされていなかった。
こうなると逆に僕なんかは、ハイジの毎日食べている
番組で食べにくいとされる「黒パン」とは
どんなパンか??・・・・と
いつか食べてみたいと思っていたのである。
今回食べたドイツパンは、硬くて黒っぽく
フカフカとは到底いえない。
従って、ハイジの口にしていた「黒パン」の部類に
分類されるのであろうか?
ドイツが神聖ローマ帝国以来
スイスに影響を与えてきたことを考えれば
ハイジの口にしていた「黒パン」も
ドイツパンの影響があり、
ドイツパンの一種であったのであろうか?
いつも普通の日本で販売されている
柔らかいパンを口にしている僕にとっては
アルプスの少女 ハイジに出てくる「黒パン」は
こんな味だったのかなあなどと想像すると、
毎週楽しみだった番組を思い出し
何だか懐かしさも同時に味わえた次第である。
最近では、長野市でもパンやさんに行くと
この「ドイツパン」は販売されているようである。
ちょっと酸味があり、
最初は抵抗があったが、腹持ちもするし
「パンが主食」と言う場合
何だか納得できる重いパンである。
なお、ドイツパンにはまだまだ様々な種類があるそうだ。
今回に限らずに、もう少し
ドイツパンの奥行きを味わってみたいと思っている。
ドイツパン
酵母の影響?
それとも原料のライ麦?の影響かやや酸味があり、
美味しい。
ハイジの黒パンとは
このようなパンであったのか??
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月04日
梨の2回目の摘果作業
只今農家は、摘果作業に大忙しの日々を送っていますが
我が家でも梨の2回目の摘果作業に入りました。
1回目の摘果作業は
花が咲き5つほど実が付いた中から
一番大きくて将来性のありそうな「実」を残しました。
今回は、その残った中から
更に将来性のありそうなものだけを選別、
この選ばれた実を秋の収獲まで
育てていきます。
1回目の摘果作業時と違って
大人の親指の先くらいにまで成長、
何となく「梨」っぽくなってきました。
順調に行くと
9月上旬から「幸水」
9月半ばから「豊水」
9月下旬「あきづき」
10月上旬「南水」と
梨のリレーが続きます。
今シーズンも
信州北信濃 坂爪農園の梨
よろしくお願い致します。
かなり「梨」らしくなってまいりました。

形が良く、大きくて将来性のある「実」だけを
残します。

我が家では梨は、棚栽培を行なっています。
棚伝いに葉も随分と生い茂り順調に生育しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家でも梨の2回目の摘果作業に入りました。
1回目の摘果作業は
花が咲き5つほど実が付いた中から
一番大きくて将来性のありそうな「実」を残しました。
今回は、その残った中から
更に将来性のありそうなものだけを選別、
この選ばれた実を秋の収獲まで
育てていきます。
1回目の摘果作業時と違って
大人の親指の先くらいにまで成長、
何となく「梨」っぽくなってきました。
順調に行くと
9月上旬から「幸水」
9月半ばから「豊水」
9月下旬「あきづき」
10月上旬「南水」と
梨のリレーが続きます。
今シーズンも
信州北信濃 坂爪農園の梨
よろしくお願い致します。
かなり「梨」らしくなってまいりました。
形が良く、大きくて将来性のある「実」だけを
残します。
我が家では梨は、棚栽培を行なっています。
棚伝いに葉も随分と生い茂り順調に生育しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

