QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年09月29日

秋の深まりの味わい比べ・・・この時期ならではの楽しみ

9月の終わりの声とともに、
梨の晩生種の収穫がスタートいたしました。

信州北信濃 坂爪農園での梨の晩生種は、「南水」と「あきづき」
信州ならではの梨 「南水」
21世紀に誕生した甘さが際立つ梨 「あきづき」
二つとも平成生まれの信州梨の期待の星です。

梨は、古くは万葉集や日本書紀にも
名前が挙がっている、くだものの中でも
日本では、一番歴史が古いかもしれません。
歴史あるくだものですが
この二つの新品種は、しっかりとした甘味のある
正統派の「和梨」です。

さて、晩生種の出回る頃の「端境期」ならではのお楽しみが、
「味わい比べ」です。

今の時期ですと、「豊水」と「南水」」の味わい比べがおススメ。

程よい酸味と甘さのバランスが取れた、
全国的に梨の有名なブランド「豊水」

信州ならではの、生粋の信州梨
濃厚な甘さの梨「南水」

両者、それぞれ味わい深い梨です。
秋の夜長に、梨の味わい比べ
いかがでしょうか?

10月上旬まで、「豊水」&「南水」の味わい比べ
 お楽しみいただけます。

もちろん、21世紀生まれの「あきづき」と「南水」の組み合わせも
いいかもしれませんね。

この時期ならではの、信州善光寺平の秋の恵み、ご堪能あれ!!








豊水&南水のアソートセット。
同じ風貌のなしでも、味わいはやはり違ってきます。




一見、見分けがつきませんが、全国の豊水と信州オリジナルの「南水」







こちらは、シナノスイートと南水の味わい比べ。
両者とも信州生まれの長野県オリジナルコンビです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・瑞々しい信州梨「南水」
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 05:53Comments(0)信州 善光寺平の梨

2009年09月28日

農産物直売所「アグリ長沼」・・・秋のシーズン

だいぶ秋めいてきて、我が家の周辺では
稲刈りが進められています。

このあたりでは、「コンバイン」の使用が少なく
稲を刈りとった後、天日でジックリと干す
「はぜ掛け」の風景がよく見受けられます。

しかしながら、日中は気温がそこそこ上がり
ちょっと汗ばむのもこの季節の特徴です。
農産物の方も、ちょうど夏の野菜が最終を迎え
秋野菜が徐々に登場しつつあり、
夏の野菜と秋の野菜が同時に並ぶ感じでしょうか。

農産物直売所「アグリ長沼」でも
夏野菜・秋の野菜が両方店頭に並んでします。
夏の野菜の代表は、「丸ナス・きゅうり・・・・・・」
秋の野菜の代表は、白菜や野沢菜など葉物野菜

更にこの時期ならではの、地物のきのこも登場。
北信濃の長野市北部の農産物が「ギュッと」
詰まって店頭に並んだ感じです。

10月に入ると、秋のりんごも本格的にスタート、
1個から5個.6個と袋詰めされた
様々な種類のリンゴが、店頭に並びます。

9月も終了、本格的な秋の到来・観光シーズンの到来です。
秋の観光シーズン、善光寺・北信濃にお越しの際は
是非農産物特売所「アグリ長沼」も
覗いて見てはいかがでしょう。




L台に山のように積み上げられたきゅうり。
一袋に4本ほど入って、値段も110円から150円ほど。
スーパーより新鮮・安い・美味しい
夏野菜もまだまだ並んでいます。



様々な種類の袋詰めされたリンゴが並びます。
1個から大袋一杯のものまで。
数も大きさも選べる選択肢が多いのが魅力です。



だいぶ、朝日が昇るのが遅くなりましたが
農家の皆さんは、早起きして、農産物を収穫。
朝、収穫したものを店頭に並べています。




秋のくだもの「ぶどう」
種類の多さには驚きます。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・瑞々しい信州梨「南水」
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト







ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:39Comments(0)野菜・農産物関連

2009年09月27日

自慢のそして期待の大型新人・・・南水&あきづき

「フルーツ王国信州」ですが、
梨の生産は、意外と知られていないようです。

全国の生産高を見てみても
生産高1位は、千葉県、次いで茨城、鳥取、福島、栃木と続きます。
そして6番目に長野県が登場します。

長野県、梨では、意外と苦戦????と思いきや
今注目を浴びている
平成になって品種登録された「南水」は、
長野県で品種開発された、信州生まれです。

信州で生まれた「南水」は、
海外でも好評で、最近では、台湾や香港にも輸出されています。
さすがに、我が家では、「海外への発送」は
承っておりませんが、
信州ならではの梨「南水」
自信を持って、全国に発送いたしております。

そして、南水と並び
最近注目を浴びているのが
「あきづき」と言う梨。

こちらも、平成になっての品種登録の
新しい梨です。

真ん丸な容姿の梨で、
秋の夜に浮かぶ「真ん丸いお月さん」から
その名がつきました。

真ん丸な上に、大振りで
大きいものでは、赤ちゃんの頭くらいになります。
大きいので、味は大味????と心配しがちですが
それは杞憂にすぎません。

サクサクと言っていい「歯ごたえある歯ざわり」
そして、甘い&甘い。
南水も甘いのですが、
「あきづき」の甘さもまた凄いものです。

和梨は、幸水や豊水が有名ですが
今日挙げた、「南水」と「あきづき」
両方とも平成生まれの新しい品種です。

「南水」、信州生まれの「信州ブランドの梨」として
全国区に今アピール中。
「あきづき」、期待の大型新人として
こちらも全国にアピール中。

我が家では、これからがこの二つの梨の
収穫ピークを迎えます。

まだ、味をご存じない方
これからが信州の梨「南水」と
平成の新品種「あきづき」の
収穫ピークになりますので、
どうぞ平成生まれの二つの新人
お見知りおきの程、よろしくお願いいたします。






真ん丸お月さんのような梨「あきづき」
大振りな梨ですが、甘さが特徴です。



長野県オリジナル「南水」
濃厚な味わいが特徴の梨です。
しつこく無く、奥深い甘さが、好評です。






大きな「あきづき」
10月上旬まで収穫が続きます。

南水も10月上旬まで収穫は続きますが、
「貯蔵性」に大変優れた梨ですので、
信州北信濃 坂爪農園では、お歳暮の頃まで
全国発送を承っております。







ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 04:34Comments(0)信州 善光寺平の梨

2009年09月26日

信濃浅野から新宿へ。

これから始まる本格的な忙しさの前に
ちょっと息抜きで新宿に行ってきました。

「長野オリンピック」の開催による
新幹線の開通により、「陸の孤島」とまで
言われていた長野県は、かなり便利に
日本全国に行けるようになりました。

また、高速道に代表される交通網の
インフラ整備は、農業県長野の野菜などを
より迅速にスピーディーに大消費地の
首都圏をはじめ、大阪や名古屋などの大都市へ
運搬することが可能としました。

生産県として、首都圏に近い、
茨城などの近郊他県と肩を並べられる程
優位な立場に立てることにもなり
より、生産高を上げることが可能となったのです。

農業ばかりでなく、坂城町に代表される
部品製造業が盛んな長野県では
この交通網のインフラ整備が
従来の「遠くて、時間がかかる」というハンディを
払拭させてくれ、今日に至っています。

新幹線ですと我が家から、2時間30分ほどで
新宿に着きます。
高速バスでも、長野からの飯山線の利用時間を
考えても4時間。

信濃浅野駅のそばに、大根がニョキニョキしているような
田舎にいたのに
2時間半後には、高層ビルが立ち並ぶ新宿に
立てることには、感慨があります。

その昔、まだ特急「あさま」で
長野を離れて、終点上野に着いたころ
「よし東京に来たぞ!!」という感慨とはまた違っています。

この年代の癖に何なんですが
井澤八郎さんの「ああ上野駅」
という歌に、何となく懐かしさを覚え、フラッシュバックさせるのは
僕らの世代まででしょう。

信州では、10月から本格的なリンゴの収穫がスタートします。
こちらから東京が近くなったように
首都圏からも長野が近くなったはずです。

「長野は遠い」というイメージは、スッカリ払拭されたと思います。
「秋の収穫」と「秋の紅葉」が始まる
信州に是非足を運んでみてはいかがでしょう。





開発がどんどん進む新宿副都心
新宿西口のスバルビルの裏には
新しくビルが建設されていました。





2時間ほど前には、信濃浅野駅に居たのです。
戦前から、改築も建て直しもせずに
飯山線を使って、ジッと長野に運び続けた「信濃浅野駅」






駅のそばの畑では、大根がニョキニョキ。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:31Comments(0)ふとした光景

2009年09月24日

栗の季節到来・・・・・秋の深まり。

ラジオを聴いていると、今年も「新栗の季節」ならではの
季節限定の栗ようかんが
店頭に並び始めたようです。
収穫の秋、栗の収穫も始まり「新栗」がスーパーにも
並び、栗を使った、「栗ご飯」もこれからが旬です。

小布施町を中心とする千曲川の堤防の内外の畑には、
結構栗が植わっていて
早生栗のイガが、割れているのが見受けられます。

イガの中には、きれいで光沢のある
ツヤツヤの栗の実が詰まっています。
イガが開いて、栗の実が落ちた頃に、栗拾いをしますが
放っておくと、すぐに虫に食われてしまいます。

あんなに固く、剥くのに結構手間がかかる栗の外皮ですが
意外に虫が付き易く、小さな虫が
人間が四苦八苦している栗の厚く固い皮を破って
栗の中に達するのですから、小さな虫と言えど侮れません。

子供の頃に、栗拾いをして、茹でてもらった栗を
剥いていたら、栗の中に小さな虫がいたなんてことも結構ありました。
虫も栗の美味しさは、知っているのでしょう。
甘くて、ホクホクの栗には、人間も虫も目が無いようです。

最近では、栗もスーパーに行くと
出来合いのしかも、皮を剥いてある栗が、販売されていますから
容易に手に入りますが、
今ひとつ本来の味でないような気がするのは
僕だけでしょうか。

「栗のように甘い」とか
「栗のようにホクホクとした」
という表現がありますが、
そうした表現を納得できるようにするには
実際に自分で、栗拾いをして、茹でて
固い皮を四苦八苦しながら剥いてから出ないと
味わえませんでしょう。

「リンゴ狩り農園」がありますから、
「栗拾い農園」というのもあって
実際に、栗を自分で拾って茹でる作業を
体験するもの楽しかろうと思うのですが、
「栗拾い農園」にはなかなか会えません。

シルバーウイークも終え観光客の賑わいから
ちょっと静かになってであろう「栗の里小布施」に
出かけてみるのもこの季節ならではです。
栗の季節、秋の深まりを痛感する昨今です。













栗畑のそばには、長芋が植わっています。
堤防のそばということもあって、比較的、土はやわらかいため
長芋の栽培に適しているようです。
長芋の栽培風景は、千曲川の土手伝いの
小布施あたりの畑では結構見受けられます。

その昔は、一面長芋畑だったようで、
晩秋の長いもを掘り出す季節になると、
土中深く、伸びている長芋を、傷つけずにきれいに掘り出す
長芋堀り専門の方もいらしたようです。

栗が実り、長芋の蔓も伸びリンゴも色づき始めました。
夏野菜もすっかり収穫量が減りました。
9月ももう半ば。
初秋という言葉から、すっかり「秋が深まる」と言う言葉が
相応しくなってきました。
奥が深い秋のスタートです。




パカッと割れたイガの中にツヤツヤの栗が・・・・。






割れる寸前、こんな栗を落として、
靴で踏みつけて、栗を取り出す・・・・・・。
懐かしい思い出です。






この連休を利用して稲刈りが随分と行われたようです。
稲を干す「ハゼかけ」風景。
信州北信濃ならではののどかな風景です。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:43Comments(0)北信濃ならでは

2009年09月23日

「シナノスイート」・・・「これぞ信州!!」信州オリジナル。

梨の収穫のピークが、10月上旬頃まで。
次いで、「秋のりんご」に移っていきます。

リンゴには、
8月から9月初頭に収穫される「つがる」に代表される早生種、
9月末から10月末の「中生種」、
11月末の「フジ」に代表される「晩生種」の3種類があります。

先日もお話しましたが
今の時期ですと、早生種の「つがる」や「さんさ」が終了し、
中生種の「秋映え」収穫まであとわずか。

今の時期は、早生種と中生種の中間時期ですが、
さすがは、「りんご王国長野県」。
長野県オリジナルのブランドのりんごが生産できます。
その名前が、「シナノドルチェ」。
ちょっと酸味があるリンゴです。
長野県果樹試験場が育成した、信州オリジナルの品種です。

さて、10月に入って収穫の中生種。
中生種で平成になって、
長野県で誕生したブランドが、3つあります。
一番早い10月初旬からの「秋映え」、
10月半ばの「シナノスイート」、
10月下旬頃からの「シナノゴールド」。

この3種類は「シナノ3兄弟」と呼ばれ、
新しい長野県生まれのオリジナルのリンゴで、
味もご好評をいただいており、
信州ならではのリンゴとしておススメです。

さて前置きが長くなりましたが
今日は、この3兄弟の中の「シナノスイート」。
「シナノスイート」は、平成5年に誕生した長野県期待の星。
早生種の「つがる」と晩生種の「フジ」との交配種です。

その名前のとおり高い糖度が特徴の甘いリンゴです。
それと、非常に果汁が多く
ジューシーなりんごです。
どちらかというと酸味は比較的少ないかもしれません。
今まで、中生種は、比較的酸味が強かったのですが、
この「シナノスイート」は、中生種の中では珍しく甘いリンゴです。

そのシナノスイート、収穫は、10月半ば。
太陽の光を燦々と浴び、かなり色づいてきています。
甘い長野県で誕生のオリジナルりんご「シナノスイート」。
是非、味わってみてください。

甘くてジューシーなため、
お子さんからご年配の方まで人気のりんごです。
ご自宅に、ご進物に、信州ブランドとして、
自信を持ってオイススメできるりんごです。

いよいよ来週は、10月。
本格的なりんごのスタートです。
「シナノスイート」を始め、様々な味わいの信州のりんごが
お楽しみいただけます。
是非、ご期待下さい。




















信州ブランド「シナノスイート」
収穫は、10月半ばくらいから。








「シナノスイート」、現在の状況。
ほんのり色づき始めました。









今の旬「シナノドルチェ」
酸味、甘さバランスの取れたりんごです。
坂爪農園では、申し訳ございません、今季はご提供できません。
来シーズンから、本格的にご提供予定です。
よろしくお願いいたします。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:00Comments(0)リンゴ関係

2009年09月22日

信州ならではの梨「南水」・・・・・「これぞ信州!!」

フルーツ王国信州では、昨日ご紹介したリンゴと並んで
梨の栽培も盛んです。
幸水、豊水、南月、新高、新興等々
リンゴよりその歴史は古いといわれている
日本の梨「和梨」の種類は、200以上もあるとか・・・。

その中で、「これぞ信州」長野県ならではの梨が「南水」です。
200年以上も栽培実績がある梨の中で、
平成になって栽培登録された比較的新しい梨です。

南水の特徴は、
糖度は、14度から15度(08年平均実績)
しかし、ただ甘いだけでなく、その「濃厚な甘さ」は
他の梨の追随を許しません。
日持ちが非常によく、常温では1ヶ月近くももちます。
日持ちがいい梨ですから、いつまでも「南水」特有の
「シャリシャリ感」が、お楽しみいただけます。

氷温貯蔵しますと、何と6ヶ月も貯蔵が可能で
9月末から収穫が可能となりますので
来年の春先まで、南水なしは、楽しめるということになります。

我が家では、和梨は、主に4種類栽培していますが
この中で、花が咲くのは、この「南水」が一番早いです。
そして収穫できるのは、10月間近ですから、
樹に実っているのが一番長い梨です。

一番早く花が咲き、ジッと実を熟させ、収穫が一番遅い。
そのあたりも、ただ甘いだけでなく
「濃厚な甘さ」を醸し出している
南水ならではの「特徴」かもしれません。

信毎の記事によると、昨年も、飯田地方など南信産の「南水」が
台湾にも輸出されたとか・・・。
まさに「これぞ信州」
信州を代表する「信州ブランドの梨」の県外での紹介です。

「これぞ信州 信州オリジナルの梨南水」
長野県オリジナルで、強力にアピールしていますが、
まだ全国区にはなっておらず
県外のスーパーではなかなか見かけないかもしれません。

今までの和梨・赤梨とちょっと違った「新しい濃厚な味わいの梨」と
記憶していただければ幸いです。
豊かな甘味と、喉を潤す瑞々しい果汁。
きっとご満足いただける「信州ならではの、信州自慢の逸品」です。

古くからある数ある梨なの中で、
フルーツ王国信州一押しの梨 「これぞ信州 南水」
是非お試し下さい。





日持ちがしますので、お歳暮のご贈答にも最適。
なお、。信州北信濃 坂爪農園では、お歳暮用も南水ギフトの
ご用命を承っておりますが、限定ですので、お早めにご予約をどうぞ。



いよいよ収穫が始まる 信州ならではの「南水」







特選5キロ大玉コース。
日持ちがしますが、信州北信濃 坂爪農園では、貯蔵技術を導入し
お歳暮シーズンにも十分にお応え出来るようにいたします。







こちらは、信州オリジナルコンビ。
信州生まれのりんご 「シナノスイート」
信州生まれの梨   「南水」
信州ならではのコンビの組み合わせセットです。 












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 04:21Comments(0)信州 善光寺平の梨

2009年09月21日

秋の善光寺平のりんご

連休真っ只中、国道18号線、通称「アップルライン」も
県外ナンバーが随分と目立ちます。

連休に呼応するように、その「アップルライン」沿いの
リンゴ狩り農園が次々と、開店を始めました。

いよいよ、リンゴ狩りの季節です。
善光寺平では、早生種のリンゴ「つがる」「さんさ」が
ほぼ終了し、次に中生種の、「秋映え」「シナノスイート」が
登場となります。

「秋映え」 「シナノスイート」は、長野県で誕生した
信州オリジナルの品種で、秋映えが10月初頭
シナノスイートが、10月半ばから収穫のピークを
善光寺平では迎えます。

調度、9月初旬に収穫のさんさ、つがるの早生種と
今述べた10月に入っての秋映え、シナノスイートの収穫まで
ちょっと時間があるのですね。

その中間に獲れるのが「シナノドルチェ」
ちょっと酸味が加わり、甘さ、酸味バランスよく
つがるの甘さに慣れていた僕には
爽やかなりんごで、非常にに美味な感じがします。
こちらも信州オリジナルです。

「ドルチェ」って確か、イタリア語か、スペイン語で
デザートって意味だったと記憶しているのですが
爽やかな酸味が程よく加わり「デザート」にピッタリのりんごです。
我が家でも、来年あたりから、本格的に
ご紹介できるかと思います。

こうして、
9月初頭 つがる さんさ
9月半ば シナノドルチェ 千秋など
10月初頭 秋映え など
10月半ば シナノスイート など
・・・・・・・・・・・・
11月   サンふじ など

と善光寺平では、りんごのリレーが始まります。
上には書けないほどの、多数の品種が
栽培されていて、様々な味わいのリンゴが収穫となります。

甘さが強調されるりんご、
酸味が強調されて、爽やかな酸っぱさが強調されるりんご・・・・
りんごの品種によって、味覚も様々。

北信濃は、これから紅葉のシーズンを迎えます。
紅葉狩りのついでに、
是非信州の様々なりんご味わってみてください。

多数の品種が、ありますから
きっとお好みのりんご、見つけられますよ。








「シナノドルチェ」
ちょっと酸味があり、僕のオススメ。
我が家の両親は、「酸味が・・・・」と言って
栽培に乗り気でなかったのですが、
ようやく収穫ができるようになりました。






こちらは、我が家では10月半ばに収穫の「シナノスイート」
甘さが強調されるりんごです。

歯ざわりも柔らかく、ジューシーで甘いので
お子さんからご年配の方まで、非常に人気の
イチオシのりんごです。

今の段階では、まだ色が付かず、青い状態ですが
この後、気温が下がると、色づき始めます。


こちらは、10月初頭の秋映え
甘さ、酸味のバランスの良いりんごです。
信州生まれの、長野県オリジナルの品種です。



11月の入って収穫の「王林」
特有の「芳香」と甘さが特徴。
芳醇な香りは、「王林」ファンには
たまりません。
青いまんまの青りんごです。





他にも、ご紹介できていない品種が多数ありますが
徐々にご紹介してまいります。
詳しくは、ホームページ「信州ギフト」でどうぞ。
ご注文も承っております。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 05:27Comments(0)リンゴ関係

2009年09月20日

秋の大型連休の過ごし方

大型連休がスタートしました。
この連休、毎年あるものばかりと思っていましたら
次回、敬老の日、秋分の日そして土日を挟んで
秋の大型連休となるのは、6年後だそうです。

連休の効果による経済的が、どう出るのか??
連休によって、上向くのであれば
来年も是非、秋の大型連休にして欲しいですね。

こちら豊野町では、稲刈りが始まりました。
「3ちゃん農業」という言葉をかつて耳にしましたけど
じいちゃん、ばあちゃん、お嫁さんの3人で営む「3ちゃん農業」
昨今では、3ちゃんのうちの「お嫁さん」が抜けて
じいちゃん、ばあちゃんだけで営む「2ちゃん農業??」が
増えてきました。

さて稲刈りですが、
さすがに、じいちゃん、ばあちゃんだけでは、稲刈りは無理のようで
この連休を活かしての、家族総出の稲刈り風景が
見受けられます。

バインダーで刈り取って、「はぜ掛け」をして
天日で乾かし、10月に入って、再び家族総出の
脱穀作業を行い、「新米」の出来上がりとなります。

我が家も、そろそろ稲刈りの日程を組みたいところですが
梨採りが、ピークを迎えつつあり、
稲刈りの予定は全くの未定状態。
今月中に、稲刈りをしたいと考えています。

連休中、北信濃では、稲刈り風景やはぜ掛けの風景が、
多数見られるでしょう。
紅葉には、まだ早く、本格的なりんご狩りもあとわずかの北信濃。

しかし、風も気持ちよく、ドライブには持って来いの季節です。
もちろん、農作業のお手伝いにも持って来いの季節です。
今年初めての秋の大型連休、
稲刈りの手伝いやら、ドライブやらで、秋を実感し
有意義に過ごしたいものです。




稲刈りが行われ、ハゼ掛けがある風景。




あちこちで、ススキが穂を出している風景に出あいます。
ススキを見ると改めて、秋を実感します。




ススキと並んで、コスモスを多数見受けられます。
コスモスの花、風に吹かれて、なびく様が
何となく悲しく感じるのは、僕だけでしょうか。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:33Comments(0)北信濃ならでは

2009年09月19日

中学校の改築工事と豊野町支所

用事があって、長野市豊野支所に出かけました。
旧豊野町役場が移転して、長野市への合併前に
3階建ての立派な建物が建設され
今日、長野市への編入後は、
「長野市豊野支所」として利用されています。

しかしながら、この長野市豊野支所の建物、
かねてから信毎などでも報道されていますが
2階以上は、「がら空き」で全く使用されていないようです。
1階の、旧収入役室に、八十二銀行の豊野支店が入ってはいますが
2階以上が、全く使われていないとかで・・・・・・・・・。

近くでは、豊野中学校がようやく、建て直し工事が始まり
校庭にプレハブ校舎が立ち並んでいます。
なんとも、「無駄の象徴」としか言いようが無い支所の建物が
先に建設され、ようやくスタートした中学校の建て直し。

豊野中学校は、旧豊野町が、昭和30年代に
西の神郷村と東の鳥居村が合併した際、
調度両村の真ん中あたりということで、
現在の地に建設されました。

豊野中学校の建設に関しては、
余りの多額の費用で、建設中も、お金が足りずに
寄付を募ったりして、ようやく出来上がった
合併した豊野町町民「総意」の建物でもあったわけです。

僕が豊野中学校に通っていた頃から既に、
老朽化は進んでいたようで、
あれからもう25年近く、かなり老朽化したことでしょう。

僕らの頃でも、体育館は、床が既に、傷んでいて
ボールを床に叩いてあてると、「跳ね返り」が悪いとかで
既に、公式な行事では、使用できませんでした。
そう考えると、昨今の老朽化の中で、
皆さんよく我慢して勉強してきたものです。

町民総意で作られたはずですが、
その頃から既に、50年近く、
昨今の耐震強度の検査では、当時はパスしたでしょうが
今日の検査では、パスせず、
耐震面でもかなり問題があったようです。

長野市への合併前に、「駆け込み的」に作られた旧豊野町役場と
老朽化が問題視されつつも、ようやく長野市への編入後に
スタートした豊野中学校の改築。

「行政のシンボル」としての役場より
「教育の場」としての中学校の建設を
優先させて欲しかったです。

豊野中学校は、改築工事がまだは始まったばかり。
順調な建設を望みたいものです。













長野市豊野支所の建物
旧豊野町役場をそのまま利用しています。






校庭にプレハブ校舎が建ち
ようやくスタートした著の中学校の改築。



左のクリーム色の建物が体育館。
あれから35年近く、改築前に是非一度
見学したいものです。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





  


Posted by ドジヒコ at 05:41Comments(0)行政について

2009年09月18日

大根発芽・・・・秋の深まり。

先日蒔いた冬大根たち。
たくあんに使う ・・・・・・・・・「青首大根」
煮物に最適な・・・・・・・・・・・「総太りふと大根」
漬物に使う ・・・・・・・・・・・・「赤大根」
おろして美味い信州伝統の・「ねずみ大根」

先日の雨を受けて
芽が出てきて順調に生育開始。
まだホンの小さな芽ですが
11月には、立派な大根になってくれることを
期待しています。

田んぼの周りでは、
秋の櫻「コスモス」が咲いています。
田んぼや畑でも秋めいて、収穫の準備に忙しい頃です。
収穫の秋とはいえ、
何となく「寂しい」感じがするのは
なぜでしょう。

畑では、りんご「秋映え」が色づいてきました。
真っ赤なといううより「ドス黒い」ような
「秋映え」独特の深紅の色です。

夜になると、秋の夜長、
村祭りの練習の太鼓た笛の音が聞こえてきます。
今年、浅野神社の「秋季大例祭」は、9月23日です。
村の鎮守さまに、収穫を感謝します。

大根、コスモス、秋映え、笛の音・・・・・・・・・・。
9月も半ば、本格的な秋の到来を
ヒシヒシと感じる昨今です。






大根の芽。
11月の収穫に向け、これから大きくなってくれることでしょう。






大根は、白菜と並んで冬場の貴重な野菜。
3人家族ですが、親戚、知人・・・・・・にもおすそ分け。
今年もたくさん蒔きました。




コスモスを見ると、何となく寂しい感じがします。



田んぼはだいぶ黄金色。
稲刈りも始まりました。
この連休中は、家族総出の稲刈りの光景が
見られそうです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 04:35Comments(0)季節

2009年09月17日

旬の信州梨「豊水」・・・・敬老の日のギフトにいかがでしょう。

天気がよく、梨の収穫が続きます。
梨には、「和梨」「洋ナシ」「中国梨」とあります。
善光寺平のこの辺りでは、「和梨」は、
9月上旬の「幸水」、
9月半ばの「豊水」、
10月上旬の「南水」の3種類が、
「梨のリレー」で栽培、収穫されます。

味も、「幸水」は、とにかく甘くて多汁。
残暑厳しい折に、冷やして食すと非常に美味です。
「豊水」は、程よい酸味が加わり、
この「酸味」と「甘さ」のコラボレーションが実にいい。
この「程よい酸味」が決め手です。
まさに「程よい」んです。
甘い中にも、ちょっと程よい酸味が加わる感じです。

続いて、善光寺平の梨の「トリ」をとるのが、「南水」。
濃厚な甘さとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。
長野県で生まれた「信州オリジナル」の梨です。
更にこの梨は、この美味しさをかなり長い間楽しめるという、
「保存性」が非常に利く商品です。

いよいよ秋の大型連休が始まります。
秋の連休中、善光寺平では、豊水梨がお楽しみいただけます。
運動会に、秋の夜長の団欒に、
程よい酸味が加わった甘い豊水梨、味わってみてください。

更に、9月21日(月)は、敬老の日。
瑞々しく、柔らかい梨は、敬老の日のプレゼントにも
送ってきっと喜ばれるはず。
連休中のお日にちの指定も承りますので
信州北信濃 坂爪農園の旬の梨「豊水」いかがでしょう。

3㌔コース、5㌔コース、
ご家族皆さんでお楽しみいただける10㌔コースがございます。
ご注文は、「信州ギフト」のホームページでどうぞ。











梨の収穫真っ只中、豊水なしを、熟したものから
日々収穫してお届けいたしております。



3㌔コース、特大玉8玉コース例。
メッセージの代筆も承ります。
メッセージカードにパソコンで代筆し、一緒に送ります。








そのまま食べる「丸かじり」もオススメです。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 05:35Comments(0)信州 善光寺平の梨

2009年09月16日

葉牡丹を移植

8月末に蒔いた「葉牡丹」。
播種が、遅すぎた感があり
無事芽が出てくれたものの、まだかなり小さめです。
しかしながら、ちょっとした「葉牡丹苗」になってきました。

この葉牡丹、4種類あるのですが
何とかこの冬に、殺風景な我が家に彩りを
添えてくれるように、育てて行きたいと思います。

しかしながら、このままでは、大きくなれませんので
更に大きなポットに移植を始めました。
結構、たくさんの芽が出ていますので
ちょっとした時間を見つけて
少しずつ移植を行っていますが
まだまだ時間がかかりそうです。

11月くらいには
ちょっとした「葉牡丹」になってくれるよう
期待を込めて、手入れをしていきたいと思っています。

冬の花の代名詞には他に「ビオラ」「パンジー」があります。
ビオラを中心に、何袋か種子を、「葉牡丹」と同時に
サカタのタネより取り寄せたのですが、
「時間がない!!!・・」と言っているうちに
9月ももう半ば。

何とか、この冬に咲かせたいと思い
8月末には、播種すれば、この冬に咲かせることは
可能であろうと思われたのですが、残念。

しかしながら、これからの時期蒔いても
来年春には、きれいなかわいらしい「ビオラ」、「パンジー」の姿を
拝むことが出来ますから、春に咲くことを期待して
近いうちに播種したいと思います。

種まきに忙しくなるのもこの時季ならでは。
信州梨「豊水」の収穫も本格的となってきましたので
合間を見ながら、年内どり野菜や来春にいただく野菜の
種まきをしたいと思っています。

野沢菜に、春菊、ほうれん草、カキ菜、ワサビ菜・・・・・・・
播種する時期によって、
いずれも年内にいただくことも出来ますし
播種の時期を遅らせると
来春、雪解けと同時に成長を再スタートし
春の野菜不足のときに、
美味しい野菜にもなってくれます。

夏野菜が、終わったこの季節
日が短くなったのですが、
ちょっとした時間がありましたら、
野菜の種まきなんぞいかがでしょうか。

地味な「葉物野菜」が中心ですが
春先には、きっと重宝するはずです。
ほうれん草ひとつとっても、西洋ほうれん草に日本ほうれん草・・・・・
味や様々な用途の料理方法によって種類も
播種する時季も違ってきます。

春の食卓に彩りを添えてくれる自家製の野菜。
春の、ご家庭の食卓を考えながらの
種まきもまた楽しいものです。
まだ遅くないこの時季、種屋さんを覗いて見てはいかがでしょう。




こちらは、白い葉になってくれるであろう「葉牡丹」




白にパープル、真ん丸で大きいのもあれば
やや小ぶりの小さめのものも・・・。
都合4種類、芽が結構出ましたので、
これらが無事成長してくれると
かなり冬場に彩りを提供してくれるはずです。






大きめのポットに移植。
プランターのも徐々に移植予定です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




敬老の日には、メッセージを添えて信州からの贈り物・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト







  


Posted by ドジヒコ at 05:05Comments(0)季節

2009年09月15日

大根の種まき

秋の種まき作業を行いました。
大根漬けに使う「青首大根」
煮大根や冬場のの保存用に使う「太大根」
そして、辛味大根として使う「ねずみ大根」です。

「ねずみ大根」は、昨年、初めて収穫しましたが
余りの美味しさに病み付きになりました。
坂城町の「ねずみ地区」特産の大根で
小振りですが、身が締まっていて
適度が辛味があり、「おろし」で食べるには持って来いです。

長野県の伝統野菜であり、現地坂城町まで行かないと
「種子」が無いだろうと思っていたのですが
農家の店「大地」にて種子を見つけ、しめたと思った次第です。

これから、信州ならではの梨「南水」や
秋のりんごの収穫が始まり
草取りですとか、中間の面倒を見切れないので、
黒いビニールシートを張り、
そこに直接大根を蒔きました。

先日定植した「白菜」、
今回の「大根」
そして、冬場と、春先にいただく「ほうれん草」や「カキ菜」を蒔き
冬支度の準備は一応終わりです。
あと春先にいただく柔らかい「春キャベツ」も
そろそろ種まきも行わなければなりません。

秋は、まだ始まったばかりですが
次のシーズンに向けて準備が着々と進む信州北信濃です。





左が、たくあん漬けに使う「青首大根」
右が、坂城町が原産の「ねずみ大根」



太大根(ふとだいこん)は、煮物にも使いますが
冬場、保存し春先まで使う重宝な大根です。



黒シートを敷き、水をたっぷりと与えて
種まきを行いました。
親戚にも冬場の保存用に使ってもらえるよう
かなり多めの種まきです。




大根の種。
シートの中に穴を開け、その中に3~4粒ほど播種。
しばらくして、間引きの後、一本で育てて行きます。

この後、ほうれん草の種まきも行います。
ほうれん草は、今の頃の種まきは、「年内獲り」
10月に入っての種まきは、「来春獲り」になると思います。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




敬老の日のギフトに最適!!・・・・・・・・・・瑞々しい信州梨「豊水」 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 05:10Comments(0)野菜・農産物関連

2009年09月14日

ジャガイモの串刺し・・・・鳥除け対策??

今年も我が家の田んぼの隣の稲田で
「ジャガイモ」の串刺しを発見しました。

昨年、稲刈りをしていて、ふと気づいた
お隣の田んぼの「ジャガイモの串刺し」
稲が植わっている田んぼの周囲、要所要所に
jジャガイモの串刺しがあるのです。
今年も、昨年同様、田んぼの周囲で発見しました。

その田んぼの持ち主の方から
僕は、直接お話を伺っていないのですが、
話を聞いた父によると、
ジャガイモの串刺しは、「スズメ除け」になるそうです。

どうりで、その方の田んぼでは
スズメ除けのネット網は張ってなく
ジャガイモの串刺しが、たんぼ周囲に刺さっています。

よくよく調べたり、話を聞いてみると
農家の月刊誌「現代農業」に
この「ジャガイモによるスズメ除け」のことが
書いてあるそうで、
我が家のバックナンバーをひっくり返してみましたが
見つかりませんでした。

ジャガイモがそのうちに腐って、
その臭いがきついためにスズメが寄ってこないだとか・・・・
一種の「オマジナイ」だとか・・・・・。

科学的根拠があるのかどうか、
僕の調べた限りでは、今ひとつ判明しませんでしたが、
現実問題、ジャガイモの串刺しがあるそのお宅の田んぼでは
「スズメの被害」は余り見受けられないようです。

こうした鳥除け対策では、
調べてみたら、「磁石」も結構効くらしいですね。
何でも、鳥には体内時計とか体内磁石があって
畑に磁石があると、反発して
寄ってこないようです。
そのために、「鳥除け磁石」なるものが実際にあって
農作物の周囲に、置いておくようです。

しかしその場合、効果があるのは、
磁石を体内に備えている、鳩やカラスだけのようで
稲田を荒らすスズメですとか、
りんごや梨を啄ばんでしまう
にっくき「むくどり」や「百舌」には、
体内磁石が無く、効果が無いようです。

今年も収穫の秋本番を迎えます。
お米にりんご、梨、ぶどう・・・・。
美味しいものに目がないのは、人間だけではなくて
鳥や獣も一緒です。

特に、鳥や獣は、これから迎える冬を前に
冬季のえさ不足のため、
目一杯栄養をつけておかねばなりません。
鳥たちも必死になるでしょう。

我々農家も、せっかく育てた農作物が
鳥害に遭わないように、必死で
稲田では、ガス鉄砲が鳴り、
案山子が立ち、
農家も対策に追われます。

人間と鳥との戦い、
「ジャガイモ」が解決策になるのか????、
僕も、早速チャレンジしてみようかと思っています。

昨年、岩波新書と中公新書から相次いで
ジャガイモが人類を救ってきた歴史の本が出版されました。
 (岩波新書:ジャガイモの来た道 山本紀夫著)
 (中公新書:ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」  伊藤章治著)

インカ文明を興し、アイルランドの飢饉を救ってきたジャガイモ。
地味な存在ですが、世界史には欠かせない作物でもあります。
そんな世界の文明を興し、人類を救ってきたジャガイモが、
現代において、今度は、収穫前の稲田で、
スズメからお米を守ってくれることを
期待したいものです。










稲田で発見した「ジャガイモの串刺し」



田んぼの要所要所に、串刺しが、立ててありました。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 04:02Comments(0)

2009年09月13日

白菜苗の定植・・・・待望の雨を受けて。

農家にとって恵みの雨がようやく降りました。
夏のお盆までは、毎日のように雨。
それ以降は、なかなか降らず、今日に至りました。

お陰で、りんご畑も梨畑もかなり土が固くなり
「潅水」作業という、りんごや梨畑の中に水を与える業務も
今年は加わってしまいました。

そんな中での、昨日の雨は待望の雨だったのです。
その待望の雨を受け、畑の中にお湿りが行き渡ったため
急遽、朝方に白菜苗の定植を行いました。

お盆あたりに、種まきして育てた苗です。
75日タイプ、90日タイプ、65日タイプと
一気に収穫できるようになると、
この時期はりんごの収穫時期ともバッティングしますので
収穫時期が、ずれるように蒔いたものです。

計算上、早いものは、10月下旬にはいただけるでしょう。
それから、11月下旬頃までに、
時間がずれるように、上手く収穫できるようにしたつもりですが
さて、これだけは、自然にお任せですので、分かりません。

このお湿りを受けて、
たくあんに使う漬物用の大根や赤カブ
冬場の煮大根用の太大根(「ふとだいこん)
を近日中に蒔くつもりです。

9月15日過ぎには、北信濃のの冬場には欠かせない
野沢菜を蒔く予定です。
野沢菜を蒔き、リンゴが色づいてきて
秋の深まりを感じます。

この23日には、村の氏神様の
秋季の大例祭いわゆる収穫祭が行われます。
農作業をしつつ、秋の深まりをヒシヒシと感じる昨今です。










昨日の雨を受け、田んぼ内はお湿りが行き渡りました。
こちらは、65日タイプ、一番元気がいいです。






右側は、年内に収穫獲り出切るように蒔いた「キャベツ」
今の時期蒔くものは、年内どりは無理で、
来春になります。

春の柔らかいキャベツは、また格別。
そんな柔らかいキャベツを期待しての
キャベツの種まきも今の時期がいいかと思います。

元気がいい65日タイプの苗の見える向こう側には、
既に75日タイプと90日タイプが
植わっていますが、ちょっと遅れ気味になってしまい
苗がまだ小さいです。








ちょっと遅れ気味の75日タイプ、90日タイプの成長を促すため
「パオパオ」という不敷布で覆いました。
虫除けにもなりますので、安心です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 10:38Comments(0)野菜・農産物関連

2009年09月12日

秋の農産物直売所「アグリ長沼」

農産物直売所「アグリ長沼」が秋の賑わいを見せています。
収穫の秋、夏野菜こそ、少なくなってきましたが
丸ナス、きゅうり、ピーマン、かぼちゃといった夏野菜は
まだまだたくさん店頭に並んでいます。

加えて、この時期からくだものが豊富に出回るようになりました。
りんごは、「つがる」に「さんさ」
梨は、「幸水」に「豊水」
他にも、巨峰、プルーン、洋ナシ・・・・

善光寺平の秋の訪れとともに
地元産の野菜やくだもの豊富に並んでいます。
開店は、9時ですが、朝早く7時半くらいから
各生産農家の方々が、自家栽培の農産物を持ち寄ります。

その商品のアイテム数が多いのは
スーパーの限りではありません。
お値段も、スーパーに比べると、
かなりお手ごろ。

これから行楽の季節、
国道18号線アップルラインをお通りの際は
是非お立ち寄りくださいませ。
また、上信越道をご利用の際は、
信州中野インターチェンジで降りて
長野方面に戻り、15分くらいです。

新鮮で豊富なアイテムの中から
選べるのは、非常に魅力的。
ご家族連れで、この秋の連休時には
ご家族皆さんでご満足いただけるはず。

もちろん、我が家も農産物を出荷していますよ。
今の時期は、メインの豊水梨に加え、丸ナス、きゅうり・・・・、
ちょっと「ボーっ」としているかもしれませんが
お見かけの際は、是非声を掛けてくださいね。







りんご、梨、プルーン、くだものが豊富に並びます。




「秋茄子は、嫁に食わすな!!」のとおり
この時期のナスは、うまいもの。
信州ならではの、丸ナス、長ナスも
漬物用の小さなものから、おやき用のでっぷりサイズまで
豊富に揃っているのが魅力。







朝早くから、各農家自慢の野菜・くだものを持ち寄ります。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 04:00Comments(0)野菜・農産物関連

2009年09月11日

「すいとん」作りにゴー・・・・新しい粉食文化??

朝方、炊飯器のスイッチを入れるのを忘れてしましました。
「さあ、朝飯の準備だ!!」と思って、炊飯器にふたを開けたら
ご飯が炊けていない・・・・・・・。

すぐにスイッチを入れましたが、
洗濯機のように「スピードコース」があるわけでもなく
小一時間は、待たなければなりません。

日が短くなり、忙しいさなか、
ご飯が炊くまで、待つわけにも行かず、
朝から、即席麺という訳にも行かず、
ちょっと考えて、すぐに「すいとん」つくりに。

毎日の、ルーチンの仕事なのですが、
ついうっかりという事が、結構あります。
注意しなければならないのですが・・・・・・。

久しぶりの「すいとん」です。
かぼちゃ、玉ねぎなど野菜を入れて
味噌ベースで、具だくさんの汁を作り
小麦粉を捏ねて、その中に放り込むだけ。

時間が無いときや、ご飯を炊くのをうっかりなんて時には
結構便利かもしれません。
しかし、どうも「すいとん」には、いいイメージがありません。

すいとんというと、僕の独断ですけど
「戦時中の代用食」、「米が買えないときの代用品」などなど、
マイナスのイメージって結構ありませんか???
そんな風に考えるのは、僕だけでしょうか??

戦争は、さすがに体験してはいませんが、
読んだり、ドラマで見たりして、「すいとん」というと
困窮時の「代用食」ってイメージが
スッカリ頭に刷り込まれてしまっています。

子供の頃には、よく祖母が作ってくれたのですが
「ご飯があるのに、どうして???」って感じで
いまひとつ好きになれませんでした。

都内に、住んでいたころには、
山梨に「ほうとう」を食べに行こう!!と
会社の友人に誘われて、行ったことがあるのですが、
「ほうとう」=「すいとんの仲間」→困窮時の代用品
と、イメージが出来上がっていて、
なぜ「ほうとう」くんだりをわざわざ、山梨まで出かけて
食べに行かねばならないのか???なんて思ったりしました。

しかし、久しぶりにいただく「すいとん」
結構美味しかったですよ。
煮干たっぷり入れて、かぼちゃをメインに
野菜もたっぷり入れて。

朝晩の冷え込み時には、体が温まって
調度いいかもしれません。
簡単に出来ますし。
ポイントは、野菜を多くいれ、
汁をダシをとってたっぷりと作ることだと思います。
寒いときに、ダシの利いた味噌ベースのスープは
美味しいものですよ。

粉食文化の盛んな長野県
蕎麦に、おやきが、ここまでクローズアップされている昨今、
同じ粉食の、体が温まる「すいとん」もオススメです。

要は、すいとんの、困窮時の代用品的なマイナスイメージを
いかに払拭できるかです。
野菜も、まだまだたくさん獲れるこの季節、
是非、「すいとん」お試しあれ。





かぼちゃや野菜をたっぷり入れたすいとん、いかがでしょう。




適当な大きさでちぎって、簡単に出来上がります。
結構モチモチしていて、美味しいです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 05:26Comments(0)地元郷土の料理

2009年09月10日

「豊水梨」収穫スタート・・・・善光寺平の梨紀行第2弾

朝晩の冷え込みが、かなり厳しくなってきました。
日中と朝晩のこうした冷え込みの、寒暖の差が
より激しい方が、美味しいくだものを育ててくれます。

善光寺平の梨、第2弾の「豊水」の収穫が始まりました。
第1弾の「幸水」なしは、今週末くらいで収穫終了予定です。
「豊水」は、幸水梨と違い、程好い酸味が加わります。

ただ甘いだけでない、かと言って「酸っぱい」わけでもない。
程好い酸味なのです。
甘さと酸味のバランスの良い「コラボレーション」とでも言いましょうか。
前にも書きましたが、「大人の梨」とも言えるでしょう。
もちろん、ほんのりした酸っぱさですから、
お子様でも美味しくいただけますよ。

「豊水梨」の発送作業も開始いたしました。
これから、9月下旬まで「豊水梨」の収穫が続きます。
併せて、発送作業も随時行っていきます。
その後、「これぞ信州」!!、長野県オリジナルの「南水梨」の登場です。

9月も半ばを迎えました。
これからくだものの収穫が本格的となります。
そして、下旬には稲刈りを行います。
収穫の秋到来です。

しかしながら、冬に向けて、もうひと頑張り種まきも
行わなければなりません。
冬場の白菜、ほうれん草、大根、春菊・・・・・
冬場の鍋料理には、欠かせない食材の準備をするのもこの時期です。
そして来春収穫のたまねぎの苗も、そろそろ播種します。

もう鍋料理をしても良いような気温となってきたんですね。
徐々に深まる秋を感じる信州北信濃です。





たわわに実る「豊水梨」





豊水梨の発送作業もスタート。


甘さに加え、程好い酸味が特徴の「豊水梨」



豊水なしは、9月下旬まで収穫予定です。



かなり「こうべ」を垂らしてきた稲穂、
秋がドンドン深まっていくのを感じます。
   








瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 04:50Comments(0)信州 善光寺平の梨

2009年09月09日

北信濃の秋の一コマ・・・・・・その2

昨日に引き続き信州の田舎の秋の一コマです。
「食欲の秋」と言いますが
日の入りが早くなり、夜が長くなったせいか
夜の飲酒時間が長くなりました。

加えて、これから信州では
日本酒の「秋の冷やおろし」の時季となります。
皆様、飲みすぎには十分に、ご注意下さい。
かく言う僕も、次の日に残らない程度に
深酒は慎みたいと思う昨今です。




ナス畑で見つけた「バッタ」。
水田で、農薬の散布が余り行われなくなりましたが
「イナゴ」の姿は、やはりかつてのように
見受けられませんね。

かつては、袋一杯に捕まえて
イナゴの佃煮にしていただいたのですが
いつの間にか、イナゴの姿は、消えてしまいました。
「イナゴかな???」と思いきや、バッタでした。
ゆっくりとしていて、いまひとつ元気がありませんでした。



青シソです。
シソも、花が咲き、実をつけ始めました。
「シソの実の佃煮」がありますが、
この時期に収穫するのでしょうか。
まだ保存食としての「シソの実」を作ったことがありません。
今年、是非トライしてみようかと思っています。
上が青シソ、下が赤シソ








庭先の柿の実が随分と、柿らしい容姿となってきました。
毎年、干し柿つくりを行おうかと思うのですが
調度りんごの収穫時期前の手入れ時期と重なり
いつもホッタラカシとなってしまいます。

秋の風物詩としての「柿すだれ」もいいものです。
今年は、是非チャレンジしたいものです。











豊野町と千曲川を挟んでお隣が、栗の里小布施町。
小布施の街の中では、いたるところに栗の木が見られます。
我が家のりんご畑のご近所でも、栗が実入ってきたようです。
今の時期ですから、「早生栗」だと思います。
これから栗も、晩秋にかけ、美味しい季節となります。

皮を剥くのが面倒ですが、皮を剥いたり、茹でたり
時間をかけて、いただくのが、またいいところです。
即席めんなど、スピーディーでコンビニエンスなものが
要求されますが、食事ひとつとっても、
たまには、ゆっくりと時間をかけたいものです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 04:32Comments(0)季節