QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年07月30日

今年初めての茄子のおやき

ご近所からナスを使った、信州名物の「おやき」をいただきました。
このお宅からいただくおやきは
「油で揚げたおやき」で
我が家の「蒸すおやき」とは、
同じおやきでもちょっと違います。

我が家の場合は、丸ナスを輪切りにして、味噌あんを詰めて、
あとはセイロで蒸します。
本日いただいたのは、
同じものを蒸さずに「油で揚げる」方法で
作っていただいたおやきです。

おやきは、春は、「野蒜」を使って、
夏は、こうしたナスを使って、
秋から冬にかけては、
大根や野沢菜を使って作る信州ならではの名物です。

四季の野のものを中心に使って作る
「粉食文化」ならではのご馳走です。
長野県は、そばやこうした「おやき」が、食事に良く使われる
「粉食文化」の県です。

北信の西山地方といって、
長野市から大町にかけて散在する、
小川村・鬼無里村・信州新町・麻績村(現筑北村)の辺りでは、
昔、米作が余り盛んではなかったというか、
適さなかったため、
昔は3度の食事に1度は必ず「粉食」があったようです。

戸隠や長野県最北端の信濃町で、「戸隠そば」や「霧下そば」が普及したのも、その影響でしょう。

話が逸れましたが、「おやき」は、また、先ほどお話したように
作り方にも色々あります。
我が家のある、北信地方では、せいろで「蒸します」。

これが、先に述べた、西山地方に行くと、「焼くおやき」のようです。
そのほか、長野市内のいわゆる「おやき専門店」にいくと、
本日頂いたような「油で揚げた」ものもあります。

それぞれ味は、一長一短ですが、
おそらく、子供の頃から、慣れ親しんだ味が、
各地域の皆さんには「懐かしい味」となっていると思います。

ですから、僕の場合は、
子供の頃からいただいている「蒸したおやき派」です。
しかしながら、この本日いただいた油で揚げるおやきも
大好物で、たくさん頂いたのですが
家族3人でペロリと平らげてしまいました。

信州人にとって、おやきは油で揚げてあろうが
焼いてあろうが、はたまた蒸かしてあろうが
季節の旬の野菜を使ったおやきは大好物なのです。

忙しがっていて、今年初の「茄子のおやき」でした。
「ナスのおやき」を食べることによって、
夏が来たんだなあと痛感した1日でした。





信州名物おやき
こちらは、蒸かしたおやきです。




輪切りの茄子の間に
甘味噌を詰めて、それを小麦粉で包みます。

それを「蒸かす」か「焼く」か「油で揚げる」か
なすとおやきにも色々。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 04:49Comments(0)地元郷土の料理

2010年07月29日

庶民派メロン「プリンスメロン」

昨日はまた一段と暑い一日でした。
先日お話したスイカも良いですけれど
今日は庶民の味「プリンスメロン」

メロンと言うと、
今でこそ夕張や鉾田など
西洋系の網目のメロンが広く流通し
どちらかと言うと、「高級」なイメージ。

しかしながら、このプリンスメロンは
庶民の味のメロンなのです。

余り記憶が定かではないのですが
子供の頃、「マクワ瓜」という甘く黄色い「瓜」が
盛んに栽培されていた記憶が薄っすらとあります。

そんな庶民的な「マクワ瓜」の仲間の
東洋系メロンと高級イメージの西洋系メロンの
いいとこ取りが「プリンスメロン」なのです。

同じメロンではありますが、
西洋系のメロンと違い、網目もありません。
これは、東洋系の「マクワ瓜」の血を
引いた交配品種だからなのでしょう。

この「メロン革命」といっても過言でない
メロンの出現によって、
メロン業界は一新したそうですが
時代の波とともに、
今ではスッカリ、メロンの中では、
脇役になった感が否めません。

西洋系のメロンは
盛んに新品種が開発され
高級な嗜好品として出回りましたが
プリンスメロンは、開発された昭和30年代から
何ら代わり映えするわけでもなく
「庶民の味」を守り続けています。

最近、「庶民の味」ではありますが
なかなかスーパーでも目にすることが
出来なくなりました。

懐かしい庶民の味「プリンスメロン」
我が家でも自家用に栽培し、
昨日今年始めていただきました。

これから、農産物直売所「アグリ長沼」でも
徐々に店頭に並ぶのではないでしょうか。
懐かしい味「プリンスメロン」
まだまだ現役で大活躍してくれるでしょう。






大きく切って、ガツガツいただけるメロン
お財布のことも気にせずに
おなか一杯メロンを味わえる
そんな庶民の味が「プリンスメロン」です。




よーく熟して、傷む寸前くらいが
甘くて一番美味しい気がします。





網目も無く、大きさもそう大きくはなりません。
栽培も容易ですから、その点でも
「庶民の味」のメロンです。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・初秋の信州梨 ご予約開始いたしました。


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 04:46Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月28日

真っ黒なスイカ「タヒチ」・・・暑い夏、スイカで乗り切ろう!!

夏真っ只中、
こう暑いと夏野菜の生長も順調です。

しかしながら、振り返ってみると
4月の低温と遅霜
そのおかげで、本来とっくに収穫が済んでいる
ジャガイモが今年は、まだ土の中にあります。

8月の声を前にそのジャガイモは収穫予定ですが
その前に甥っ子達が、ジャガイモ掘りに訪れました。
ジャガイモ掘りの後、過日1本だけ定植した
真っ黒なスイカ「タヒチ」をみんなで一緒にいただきました。

「真っ黒なスイカ」といっても
本当に黒いわけでなありません。
濃い緑色をしています。

母親が言うには、この濃い緑色のおかげで
動物からの食害の被害を受けにくいんだとか・・・・
いつもの縞々スイカでなく
動物達も近寄りがたいのでしょうか。

さてこの黒皮スイカ、正式な品種名は「タヒチ」
そして、通称いわゆる商品名では
「でんすけすいか」とか「ダイナマイト」 「ブラックボール」などと
呼ばれ、高級スイカの類いに分類されているようです。

中身は、通常のスイカと同じ赤肉です。
お味のほうは、甘く非常にジューシーでした。
梅雨明け1週間で、「甘さ」に心配していたのですが
糖度は十分にあり、さすが「タヒチスイカ」と
納得した次第です。

美味しくいただいた後の皮は
甥っ子達の大好きなカブトムシの餌に。
カブトムシにも
我が家で初デビューした黒皮スイカ「タヒチ」を
おすそ分けと言ったところです。

信州では、波田町が「下原スイカ」で非常に有名です。
今年も、波田町のスイカは、
この暑さのお陰でさぞ美味しいことでしょう。

毎日続くこの暑さ
地元長野県産のスイカを
冷やして、かぶりつき
日中の暑さにホッと一息したいものです。
スイカのジューシーな果汁が、
疲れた体をきっといたわってくれるはずです。









種が茶色く、まだちょっと早いかなあと心配しましたが
十分に美味しくいただけました。


濃い緑色のスイカ「タヒチ」
ライトの下ですので、より「緑」が強調されていますが
畑では、「真っ黒」に見えるはずです。







中は、普通の縞々スイカと何ら変わりありません。






こちらは後から定植した通常の縞々スイカ。

我が家でのスイカの地位を黒皮スイカ「タヒチ」に
奪われないように、美味しくなって欲しいものです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング










  
タグ :スイカ


Posted by ドジヒコ at 04:34Comments(2)野菜・農産物関連

2010年07月27日

信州オリジナル「サマークリスタル」

母親の友人から
ネクタリン「サマークリスタル」をいただきました。

ネクタリンと言うと
赤い毛がない桃で、中は黄色の果肉
ちょっと酸味があって、
硬い桃が大好きな僕は、大好物です。

このサマークリスタルは、
長野県のオリジナル品種
県の果樹試験場で開発されたネクタリンなのです。

以前から、気に入っていて
我が家でも、導入しようかと考えているのですが
「産毛が無い」と言うことで
桃の仲間ではあるのに、
防除上は、桃とは違ってくるのです。

従って、ある程度まとめてネクタリンを定植しませんと
防除に手間がかかってしまい、
桃が中心の我が家では、
いまだ実現していません。

通常のネクタリンと違い
果肉が真っ白。
酸味と甘味のバランスの良い果肉です。

外見は、ネクタリンで
中身は、白身の桃
そんなイメージの「サマークリスタル」です。

8月にはいると
信州の様々な品種の桃が登場しますが
その前に味わえるのがネクタリン。
調度今が旬です。
信州オリジナル「サマークリスタル」
お近くの農産物直売所などで
是非、味わってみてください。





深紅のネクタリン
「サマークリスタル」







外見は、ネクタリン、中身は桃

そんなイメージで、美味しくいただいています。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 04:54Comments(0)信州善光寺平の桃

2010年07月25日

8月の桃に向けて・・・袋外し作業

連日、暑い日が続きます。

学生時代を思い出すと
県外から遊びに来た友人が
「長野ってこんな暑いの????」と
驚いていました。

長野というと、「避暑地」のイメージがあるようです。
しかしながら、夏暑くて、秋口から冷え込む
こういう寒暖の差が激しい方が
美味しいくだものが生まれます。

ただいま、くだものでは
桃の袋外しを行っています。
桃に1個1個掛けた袋を
今度は外していく作業です。

この後、しばらくして
袋の中で、太陽から遮られていた桃は
夏の暑い日ざしを浴び
一気に色づいていきます。

川中島白鳳・なつっこ・夏の夢・川中島白桃・・・・
これらの桃は、袋を外し、一気に色づいていきます。
他には、我が家では、「あかつき」を栽培していますが
こちらは袋を掛けません。

いよいよ夏本番の8月。
桃のリレーが始まります。
お中元に、お供えに最適な桃のシリーズ
ただいまこんな感じで、
これから赤く大きくなっていきます。






薄っすらと色づき出した桃「川中島白鳳」



袋を破れんばかりに成長したので
袋を外し、8月の本番を待ちます。










風呂を外した光景
真っ白な桃たちです。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 14:37Comments(0)信州善光寺平の桃

2010年07月24日

夏の象徴の野菜の花

毎日暑い日が続きます。
暑さの象徴とも言えるのが
オクラの花とニガウリの花ではないでしょうか。

オクラの花は、ハイビスカスに似た感じ。
こんな綺麗な花が咲くなんて・・・・・
ちょっとオクラも身に似合わずに、
可憐な花を咲かせるものですね。


ニガウリは、沖縄料理には欠かせない食材。
通っていた大学の近所に
沖縄料理屋があって、初めて食べた「沖縄そば」
そして、初めて食べた、「ゴーヤチャンプルー」

始めは苦かったのですが
いつのまにか病みつきに・・・・。
以来それ以来、こだわっています。

僕が子供の頃は、信州でゴーヤが
栽培できるとは思ってもいませんでした。
これから、花が咲き、
ドンドン実をつけてくれるでしょう。

もちろん、オクラも実が付き始めたら
毎日収穫してあげねければなりません。
楽しみにしたいと思います。







オクラの花




観賞用にしたいくらい綺麗です。




こちらは信州名物「丸茄子の花」






ニガウリの花。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 14:08Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月22日

夏野菜本番へ・・・ミニトマト「アイコ」

ミニトマトが獲れだしました。
「アイコ」という品種で、
ウズラの卵をちょっと横長にした感じです。
イエローとレッドの2種類あります。

通常、トマトを栽培する場合
トマトが割れてしまうことが多いのですが
このアイコは、比較的割れにくいトマトです。

味のほうも、本来のトマトらしさと違い
ちょっと甘い感じがするので
お子様にも受けやすく、お弁当にも最適でしょう。

イエローとレッドでは、僕の食べた感じでは
イエローのほうが甘く
レッドは、甘味と酸味のバランスが
取れているのではないかと思っています。

なかなかトマトとの栽培は
面倒なのですが、僕のような「放任主義」でも
アイコは、しっかりと生長し
実をつけてくれます。

梅雨明けと同時にかなり暑くなり
夏野菜には最適の季節となりました。
ナスやきゅうり、トマト・・・・・・・
梅雨の間は、なかなか収穫量も少なく
樹自体が病気になりがちでしたが
ここに来て、一気に元気を取り戻しつつあるのではないでしょうか。

夏野菜本番の季節
旬の野菜を生で、炒めて、煮込んで・・・・・・
たくさんお召し上がり下さい。
ご購入は、直売所が安いし種類も豊富。
長野市では、18号線のアグリ長沼がオススメ。

きゅうりが5本で100円
丸ナスが3つで100円・・・・・・
挙げたらキリガありませんが、
お気軽にお手軽に地物野菜をお召し上がり下さい。










イエローのアイコ





こちたは、レッドのアイコ
「鈴なり」という言葉がピッタリの
かわいいトマトです。





中辛の唐辛子「福耳」
ピーマン系はナス科ですから
暑いのが大好き。

福耳・万願寺唐辛子・甘とうなんばん・・・・・・
油を敷いたフライパンで炒めるだけで
酒のつまみにはもってこいです。







こちらはモロッコインゲンマメ
つるが延び、mそこからどんどん実が付きます。









梅雨があけ連日の快晴。
夏らしいといえば夏らしいのですが
あまりの猛暑に、「とにかく暑い」の一言。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  
タグ :夏野菜


Posted by ドジヒコ at 04:24Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月21日

酸味が美味しい「スモモジャム」・・・お試しあれ

梅雨明けと同時に
連日うだるような暑さが続きます。

しかしながら、こんな状況は
夏の季節のくだもの・野菜には
好条件なのかもしれません。

くだものが出回る季節となり
くだもの好きな僕としては嬉しい限りです。
サクランボ・杏がほぼ終わり
北信濃では、今の時期、スモモと桃が出回るようになりました。

我が家も、今週末辺りから
早生種の桃「たまき」を収穫予定で、
ただいまは、自家用に今年から栽培をチャレンジしている
スモモが収穫出来ています。

この時期に収穫出来るスモモは
先回述べた小ぶりなスモモの「ハニーローザ」と
真っ赤に熟した受粉専用品種の「ハリウッド」

なるべく果実に傷をつけないように
朝方に収穫しているのですが
どうしても傷や自然に出来てしまった「割れ」など
「ロス」が、通常の果実以上にたくさん発生してしまいます。

自家用ですから、ポンポン食べてしまえばいいのですが
酒飲みの上、この暑さ
そう毎日、甘いスモモを食べるのも飽きてしまいます。

そこで、毎日の必需品のジャムつくりにチャレンジ。
種があるし、皮はあるし、小さいし・・・・・
結構難しいのではと思っていたのですが
全くの杞憂に終わりました。

スモモを二つに割って
鍋に入れ、スモモが隠れるくらいの水をいれ
後は煮込むだけ。

いたってシンプルなのです。
煮込んで来ると黄色いスモモなのに
ジャムは真っ赤になってきます。

そして、心配していたスモモの皮もいつの間にか融けてしまい
種も何となく分離してきますから、
箸でつまんで取り出していきます。

黄色いスモモから、真っ赤なジャムは意外と簡単に出来ました。
しかしながら、一番嬉しかったのは、
甘ったるいスモモなのに、ジャムにすると
「酸っぱいこと!!」

酸っぱいものが好きで、
「ルバーブジャム」を愛用していますが
ルバーブジャム以上の酸っぱさ。
でも、お酢の酸っぱさと違い、
くだものの酸っぱさは、たまりませんね。

酸っぱさは、もちろんお砂糖で調節できます。
本来は、スモモと同量の重さのお砂糖を入れてもいいはずです。
もちろん、僕は砂糖控えめの酸味が強いジャムにしました。

パンに塗るもよし、
ヨーグルトソースにするもよし。
簡単なスモモジャムの出来上がりです。

品種によっては、
かなりお手軽に購入できるスモモです。
是非、生食もいいですが
酸味の利いたスモモジャム、チャレンジしてみてください。

連日の暑さが続く中、
ちょっと酸味が利いたスモモジャムを
ヨーグルトソースにして、デザートを作ったら
大量に飲む水分で、ちょっとお疲れ気味の「胃」にも
やさしいかもしれません。
是非お試しあれ・・・・・・・・。











小ぶりなスモモ「ハニーローザ」
黄色の果肉で、とにかく「甘い」





種つきのまま、二つくらいに割って
鍋に入れ、皮もそのまま煮込みます。

コトコトに込んでいくとこんな感じに・・・・。
皮はもう心配要りません。

種は、箸でつまんで、捨てましょう。




酸味の利いた「スモモジャム」の出来上がり。




ヨーグルトソースもよし・・・・使い方いろいろ。

煮込んでいくと、ドンドン硬めになっていきます。
硬めにしてパイの「具」にしても
美味しいかもしれませんね。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  
タグ :スモモ


Posted by ドジヒコ at 04:48Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月19日

スモモ収穫

今年から始めた自家用の「スモモ」栽培
スモモは、信州北信濃では、今の時期から
秋9月頃まで、品種を変え、長い期間栽培できます。

我が家の栽培も何種類かあり
先ずトップバッターで、収穫出来たのが
「ハニーローザ」と言う品種です。

非常にかわいいサイズのスモモで
この時期、店頭で出回っているスモモ「大石早生」や
ネクタリンより、一回り小さな
ひとくちサイズのスモモです。

非常に小粒ではありますが甘いスモモで、
僕も収穫しつつ、口の中に何度も
この「ハニーローザ」を放り込みました。

酒飲みのせいか
余り甘いだけのものは、口にしないのですが
久しぶりの「甘いくだもの」と言うことと
梅雨明と同時に、急激な高温で
体が疲れているせいか、
ポンポンと何度も口の中に放り込み
食べてしまいました。

収穫しているのか、スモモを食べに来ているのか
判らないほど食べて、熟れていそうなものを一通り収穫。
結構な量を収穫出来ました。

先ずは、スモモ栽培のチャレンジ年と言うことで
初めての収穫だったわけですが
ちょっと収穫時期が遅れ気味だった気がします。
割れや過熟といった「ロス」が
かなり発生してしまいました。

さすがに甘いものをタラフクいただいたので
このロスの果実、ジャムにしようか思います。
百姓なのに、朝食は「パン食」から
抜け出せないわたくしですが、
スモモジャムも仲間入りし、
また朝のジャム選びの楽しみが増えそうです。













小粒で、ひとくちサイズですが
非常に甘いスモモ「ハニーローザ」







口に入れると、甘さで疲れが癒されます。
冷蔵庫でちょっと冷やすと
更に美味しさが増すと思われます。





一通り収穫の後に、選別へ。





黄色の果肉で、ジューシー
今までスモモって余り口にしなかったのですが
「灯台下暗し」、こんな美味しいものがあったのですね。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  
タグ :スモモ


Posted by ドジヒコ at 03:17Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月18日

善光寺平の桃紀行・・・・坂爪農園の桃のラインナップ

梅雨明け宣言が出されました。
どうか、昨年のような
「梅雨明け」は宣言されたものの雨は収束せず・・・・・・
なんてことが無いように願いたいものです。

宣言が出された、夕方から深夜にかけて
夕立のような雨が、ずっと続き
心配が杞憂に終わるように願うばかりです。

さて、梅雨明と同時に
一気に甘味も増し大きくなり
ご紹介したいのが、「信州の桃」

今年も、信州北信濃 坂爪農園では
信州の桃のリレーを「善光寺平の桃紀行」と称し
7月下旬より、9月上旬までご紹介いたします。

この時期は、月遅れのお中元やお盆の季節
夏のご挨拶に、お盆のお供えに、桃は最適、
8月の暑さを受けて、一気に糖度を増し
濃厚な味わいの桃をご案内する予定です。

ご用途に応じて、今年も是非信州北信濃 坂爪農園の
桃のシリーズをどうぞご贔屓くださいませ。







「たまき」
須坂市で発見された早生種の桃

7月下旬
やや小ぶりですが、甘さが際立つ桃です。


写真は、4㌔箱使用のものです。





8月に入り、坂爪農園のトップバッターは「あかつき」
全国的にも栽培され、
人気の甘い桃です。

坂爪農園では、8月上旬から中旬にかけて
ご案内しています。






お中元にオススメの「川中島白鳳」

やや硬めの桃で、日持ちがします。
送料込みで、全国に発送いたします。
(但し、沖縄県への発送の場合、加算送料が発生します。)
8月上旬からお盆明け8月半ばまで




「なつっこ」
長野県オリジナルの桃で、目下人気上昇中の桃です。
わたくしも、帰郷後にこの桃の存在を知りましたが
「とにかく甘い」と痛感しました。

個人的には、一番オススメしたい桃です。






晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州ではこの桃を食べないと夏が来た感じがしない!!とまで
言わせしめた信州自慢の桃です。

お盆明け、8月半ばから9月上旬にかけてご案内いたします。






「川中島白桃」と「白桃」とは言いますものの
中はこんな感じです。

シットリとした濃厚な味わいの桃です。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  
タグ :もも


Posted by ドジヒコ at 03:27Comments(0)信州善光寺平の桃

2010年07月17日

梅雨明け宣言を受けて・・・野菜たちの様子。

梅雨明け宣言がされたと思いきや
昨日に引き続き雷雨
しかもその雷雨、なかなか治まらない。

「もう、雨は十分」と言いたいところの今日この頃、
連日の雨にも負けず
野菜たちは、順調に生育を続けているようです。

くだものもまずは、スモモが収穫開始
続いて、桃となり
善光寺平のくだもののリレーが始まります。

今シーズンも、
8月のお中元に最適な信州の桃のシリーズ
よろしくお願いいたします。





こちたは、プリンスメロン
メロンと言うと子供の頃から
このプリンスメロンを食べていました。

傷む寸前の甘く柔らかいプリンスメロンは
非常に美味です。




真っ黒な爆弾のようなものは
黒スイカ「タヒチ」

外見は真っ黒ですが、
中身は通常のスイカで、しかも従来のスイカより甘いとか・・・・・。

楽しみなスイカです。
お盆頃に、いただく予定です。




手のひらサイズのかわいいかぼちゃ「坊ちゃんかぼちゃ」
まだ若くて、こんな感じです。

雨にも負けず順調に生育中。





ラグビーボールのようなかぼちゃ「ロロンかぼちゃ」

今年初めてのトライ
どんな味か、興味津々です。

梅雨が明け、
これで野菜立ちも心置きなく
大きくそして美味しく成長してくれるでしょう。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング










  


Posted by ドジヒコ at 21:08Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月16日

丸ナス賛歌

先日[丸ナス]について都内の方から、
「丸ナス」はどう食べるのか質問を受けました。

東京時代、マーボナスなど、ナス料理は、
長ナスを使っていました。
生姜を上手く使った煮びたしでも長ナスですよね。

丸ナスは、こちら信州北信濃地方では、
長ナスより圧倒的に多く消費されていると思われます。
スーパーの売り場に行っても、
丸ナスのほうが「主役」で売り場面積が多い。

でも、シーズンオフの冬場とかに野菜売り場で見かけるのは、
この辺りでも「長ナス」のほうですよね。
丸ナスが出回る季節となりよく行くスーパーにも
地元中野市産の「丸ナス」が並んでいて
店頭にある丸茄子の「ポップ看板を見てみると、
「焼いたり・蒸かしたり今が旬です!!」
とありました。

「焼く」は、前にもお話しましたが、
ナスの「しん焼き」で素焼きしたものに
醤油に生姜か辛子をいれて食べます。

「蒸かす」は、信州名物おやきのことでしょうか?
1年を通じて欠かせない信州の「おやき」のうちの
夏の代表格が丸ナスのおやきです。

他にも、蒸かして食べることが出来るのでしょうか?
「蒸かす」調理法は、もう少し掘り下げて、
よく調べてみないとわかりません。
まだまだ知らない、蒸かす美味しい食べ方が
「丸ナス」には、あるかもしれません。

あと、信州北信濃では、
泉州のように「水ナス」を漬けるのでなく、
この「丸ナス」を小ぶりのうちに漬けます。
水ナスのジューシーでやわらかい味も最高ですが、
この「丸ナス」の漬物も結構いけます。
辛子漬けがあったら、お酒もご飯もドンドンいけてしまいます。

子供の頃は、大の苦手であった「丸ナス」
いつの間にか、夏の食卓には
欠かせないと思うようになりました。
梅雨明けが待ち遠しい昨今です。

梅雨明けと同時に、夏本番
夏の暑さを受けて、夏野菜も
美味しさにさらに磨きがかかるでしょう。
もちろん信州の丸ナスも更に美味しくなってくれるでしょう。









ツヤツヤの丸ナス
おやきは、やや大振りにして収穫。
漬物は小ぶりで収穫。



晴れたと思ったら、
しばらくすると、また雨・・・・・・・。

梅雨明けが待ち遠しい昨今です。







油多めで焼いてお醤油を掛けていただく。
丸茄子の美味しさが、楽しめる「しん焼き」











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  
タグ :丸ナス


Posted by ドジヒコ at 04:24Comments(1)北信濃ならでは

2010年07月14日

サラダ記念日の季節

「この味がいいねと君がいったから、7月6日はサラダ記念日」

歌人の俵万智さんの代表作である。
会社に入る前の年くらいだったか、
学生生活最後の年を、それまで遊びほうけていたため、
必死になって単位を取得していた頃に、
ブームになった「サラダ記念日」の代表作である。

当時は、まだ自炊しても料理もままならず、
学食や安い定食屋で済ませていた。

野菜より、「肉」の年齢であったし、
野菜を摂らなくとも、なんら問題なかった。
いまや、あれから云十年、
日頃の酒の飲みすぎがたたってか、肝臓は弱り、
脂っこいものを夜に多分に摂るせいか、
「メタボリック」までは、いかなくとも、
スーツのサイズも変ってしまった。

そんな毎日摂りたい夏野菜が、ようやく出揃い始め、
「サラダ」に打ってつけの季節になってきた。

きゅうり・ナス・トマト・オクラ・ズッキーニ・・・・・・・
サラダの材料には事欠かない。
昔は、なぜ、7月6日が「サラダ記念日」なのかわからなかったが、
ここ信州北信濃の田舎にいると、
露地もの夏野菜が出始め、納得できるようになってきた。
「生」で食べる野菜が、この時期になると
本当に「いい味」になるのである。

太陽を燦燦と浴びた「夏野菜」。
味が濃いので、うちの父親ではないが、
「塩」だけで、いや「生」のまま食べるのが、
ドレッシングなぞかけて食べるより
確かに一番うまいのかもしれない。

俵さんのは歌は「恋歌」が多いので、
深読みしてもそんな「夏野菜」の収穫の情景などは無いと思うが
「サラダ記念日」にふさわしい野菜たちが獲れ始まる
夏がやってきている。
美味しい旬の地物野菜を使って
生でバリバリいただいて欲しいと思う次第である。






梅雨明けが待ち遠しい季節
いよいよ夏本番へ向け
収穫が始まった夏野菜たち。








アスパラ風味の茎ブロッコリー「スティックセニョール」
アスパラのように茹でて、茎までいただく。
味付けは塩のみ。




理事栽培のトマトも出廻るようになってきた。
露地ものは、なにより「味が濃く」
「生」で食べるにはうってつけである。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 04:45Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月13日

選挙が終わって・・・・・・

参議院議員選挙が終了した。

参議院は、「選挙」になると存在意義が増し
普段は、第2院として、
軽んじられてしまっているような気がするのであるが
本来は、「良識の府」として、様々なスタンスの議員がいて
大いに議論が戦わされるのである。

政党による拘束よりも、
個々人の意見が主張できる府だと思っているし
アメリカでロビイストが幅を利かせているように
参議院でも数々の業界団体出身の議員もおり
その点でも、より活発な議論が期待できるはずである。

そんな参議院であるはずなのだが、
今回の選挙結果では、まだ判りかねるが
最近は、「ピリリ」と」辛い政治家がいないのが残念な気がする。

学生時代になるが、
我々、学生の祖母や祖父に当たるような
市川房枝さんと宇都宮徳馬氏の両政治家がいた。

市川氏は、戦前の翼賛政治に多少の関与はあったかもしれないが、
戦前・戦後を通し婦人の地位の向上のために、
90歳近くまで、戦う女性闘士として活動した。
市川房枝氏の参議院での一般質問での、辛口の質問は、
この上なく小気味よかった。

宇都宮徳馬氏は、もともと、自民党の衆議院議員であった。
自民党内においては、最左派で、
既に鬼籍に入ってしまったが、
三木武夫氏や鯨岡兵輔氏ら自民党内のハト派として活動し、
最終的には、自民党にいたたまれなくなってしまったのか、
飛び出してしまい、参議院議員となる。

宇都宮氏のもっとも挙げられるのは、
「軍縮問題」という月刊誌であったと思う。
そしてまた、肝臓薬の生産メーカーの「ミノファーゲン製薬」の
代表として、財界人でもあり
政治活動の後半期には、元自民党議員としては異例の、
財を成したお金を元手に軍縮問題に傾倒し、
平和活動に専念した。

僕らの学生時代には、もうかなりのお年であったから、
月間「軍縮問題」への寄稿はかなりお疲れ気味のようであったが
リベラル保守の「象徴的存在」でもあった。

なお昨今話題のの「世襲」は、
宇都宮氏・市川氏はもちろん、先ほど挙げた三木氏・鯨岡氏
いずれも取っていない。

参議院議員選挙が終了して、連日のニュースは
政局を報じている。
さて、両氏のようなピリリと「辛口」政治家の出現は
あるのであろうか。





鬱陶しい梅雨が続く
こんな、ピーカンなお天気が早く着て欲しい。

本文と写真は関係ありません。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 22:19Comments(0)新聞・雑誌など読んで

2010年07月12日

ナメクジ対策に使う「ビール」を飲みつつナメクジ対策を考える。

先日播種したきゅうりの芽が出てきました。
最近、非常に「ナメクジ」が多くなり
芽が出てきた「双葉」を食べてしまいます。

「オッ、芽が出たな!!」と思っても
次の日の朝に、行くと
双葉が、食べられていたなんてことがよくあります。

梅雨時の今、
子供の頃を思いだすと
「カタツムリ」がたくさんいて、ノッソノッソと
ゆっくり進んでいる光景が見られたものです。
いつの間にか、カタツムリが見られなくなり
やたらと目に付くのが、「ナメクジ」となりました。

ナメクジもゆっくりと足が鈍く
か弱げなのでありますが
その「食害」は、結構ひどいものがあり
「害虫」といっても過言ではありますまい。

また、昨年も被害に遭ったのですが
「黒豆」とかマメの類いは
芽が出ると、「はと」に双葉を食べられてしまいます。

善光寺さんで、煮豆を与えなくなったため
餌を探しに、わざわざ、豊野辺りまでやってくるのだ
と冗談交じりに言うのですが
この鳩のマメ科の植物の食害も
結構厄介なものがあります。

一方、同じ芽が出た「とうもろこし」は
特に、食害の心配も無く、成長中です。
トウモロコシは、今の段階では安心していますが
昨年は、食べる段階となり、「ハクビシン」に
すっかり食べられてしまい、
また「アワノメイガ」という害虫の被害も
必ずといって良いほど遭ってしまいます。

なかなか、野菜や果実を育てるのも楽ではありませんが
害虫と呼ばれる、虫も鳥も獣も必死なわけです。

食物連鎖の中のピラミッド構造を思い浮かべる時に
一番、優位な立場にある人間は
「食物連鎖」の循環の中である程度の
「リスク」とも呼べる、「食害」に当たる
野菜や果実を提供するのも
循環構造にあっては、当然の役割なのかもしれません。

「仲良く・・・・・・みんなで・・・」などと言えば
害虫なのに冗談ではないと叱られそうですが
人間も自然に大きく依存している循環サイクルの中の
一部に過ぎませんから
多少の被害は、やむをえないのでしょう。

それにしても、ナメクジが・・・・・・・
対策に、頭を悩ませつつ
どうも「ビール」が、ナメクジ対策に良いらしいと聞き
早速試してみようと思ったのですが
ついつい、ナメクジ対策に使うビールを
すっかりとシコタマ飲んでしまうのですから、
こんな人間がいて、ナメクジもさぞかし
ホッと一安心しているでしょう。














ナメクジの被害にも遭わず成長のきゅうり。





こちらは先週の日曜日に播種したとうもろこし
イネ科の植物ですから
ナメクジの被害にも遭わずに成長中





立派なきゅうりとなるまでには
まだまだ困難な食害や病害に遭遇するかも知れません。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 03:04Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月11日

信州梨「南水」の摘果作業

信州梨「南水」の仕上げ摘果を行っています。
この時期、りんご・梨と5月に咲いた花が結実し
実が付くのですが、
一本一本の樹の具合を見つつ
どの実を残し、最終的に果実として残すかの選別作業が
「仕上げ摘果」です。

りんご・梨ともに
かなり遅れ遅れになってしまいました。
桃は既に済んでいて、
後は、7月末からの収穫を待つのみですが
りんご・梨は、調度今がピークです。

梨は、棚伝いに枝を這わせて栽培しています。
その枝に付いた実を、
大きくなったことを予想して
「棚に当たらないか」とか
「枝で実がすれないか」とかを
考えながら、大きくて形のいいものを残していきます。

信州梨南水
以前は、まだ小さな実だったのですが
ここに来て、だいぶ梨らしくなってきました。

信州梨南水は、有袋栽培といって
南信地方では病気予防の観点から、
袋を掛けるのが一般的ですが
ここ豊野町地域では、
南信地方より降水量が半分なので
袋を掛けずに、病気予防が可能で
袋を掛けない省力栽培が可能です。

その点では、梨の実一点一点に
「袋を掛ける作業」が省けて
楽でもありますし、大量な栽培も可能です。

梅雨も後半になりました。
梨畑でも、地面がぬかるんで
長靴で無いと、歩けません。

しかしながら、昨日のような暑さで
長靴を履いていると、
暑くてたまりません。

梨の仕上げ摘果を行い、
りんごに移りますが
そろそろ「スカッとした晴れ間」が続く
梅雨明けが待ち遠しい昨今です。





だいぶ梨らしくなってきた信州梨「南水」



たくさん実が付いています。
全部残したいところですが、
それでは小さな実になってしまします。

「さて、どれを残すか・・・・・・・・」
大きくなった頃を予想しつつ
摘果作業を進めます。



まだ小さな実ですが
南水梨の雰囲気は十分




これはルール違反。
こんな実のかたまりから
一つだけ残す作業は、既にしてあるのですが
「見落とし」があったようです。

まあ、人間の手で行っているのですから
こんなこともあるでしょう。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  
タグ :南水


Posted by ドジヒコ at 04:44Comments(0)信州 善光寺平の梨

2010年07月09日

桃のご予約開始いたしました。・・・・7月末から収穫スタートへ

7月末から
我が家では桃の収穫がスタートいたします。

過日、長野市内のデパートでは
早生の種類の桃で、山梨県産の「ちよひめ」とか「日川白鳳」が
店頭に並んでいました。

我が家のの早生種の桃は「たまき」と言う品種です。
「たまき」は、須坂市で発見されたやや小ぶりの桃。
小ぶりですが、しっかりとしたももで他の川中島白鳳だとか、
大御所の桃に負けず劣らずに甘い桃です。

この桃の出荷を皮切りに、8月いっぱいまで
桃の収穫がスタートします。
「善光寺平の桃紀行」と名付けて
桃のリレーをご紹介しています。

大まかに分けて、
8月初旬の「川中島白鳳」
8月半ばから後半の「川中島白桃」
その間に
長野県オリジナルブランドの「なつっこ」
福島生まれで、白鳳と白桃の交配により誕生した「あかつき」
以上のようなラインナップでしょうか。

我が家では以上のようなラインナップですが
他にも、たくさんの種類の桃があるので、ぜひ興味を持って
お召し上がりいただきたいと思います。

硬い桃がお好きな方には「川中島白桃」
甘さが強調された桃がお好きな方は「なつっこ」
柔らかくして、ジューシーな桃がお好きな方には「あかつき」

ただ、スーパーに行くと、「○○県産桃」とだけしか書いてなく
何の種類の桃だか判明出来ずに残念。

たくさんの種類の桃が、これから出回りますので、
ちょっと興味をお持ちいただいて
いろいろ食べ比べしてみて、
お好きな桃・お気に入りの桃をお探しすることをおススメします。







北信地域では、桃のスタート品種「たまき」
若干小ぶりな桃です。





8月下旬から9月上旬の「川中島白桃」
信州では「川中島白桃」を食べないと夏が来た気がしない」
よまで言わせしめた晩夏の銘桃です。

こうした桃のリレー、7月下旬より始まります。






セミの抜け殻も発見
いよいよ本格的な夏の季節ですね。

梅雨後半、毎年、災害が報道されますが
災害が無いように願います。

そして、その梅雨が明けたら
うれし楽しい「夏」の到来、
美味しい桃の季節でもあります。

信州北信濃 坂爪農園の桃のご予約も
開始いたしました。

お中元・お盆のお供え等
御用途に応じてお選びくださいませ。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  
タグ :もも


Posted by ドジヒコ at 04:53Comments(0)信州 善光寺平の桃

2010年07月07日

丸ナス収穫スタート

信州では欠かせない「丸ナス」
ようやく収穫が始まりました。

今年は、遅霜や4月5月の低温で
かなり成長が遅れ気味。
昨年の今時分には、毎日毎日獲れていたのですが
今年は、ここに来てようやくスタートと言ったところです。

「おやき」が大好きな信州人には欠かせない丸ナス。
丸ナスの間に、甘辛い味噌を入れたおやきは絶品です。

また、丸ナスを厚めにスライスして
油たっぷりで炒めると、茄子のしん焼きの出来上がり。
ショウガ醤油でいただくと、これまた絶品です。

ナスをいちょう切りや短冊切りして
油と信州味噌で和える「油味噌」も美味しいですよね。

こう考えると、丸茄子の使い方は色々。
都内に住んでいたころは、
ほとんど「丸ナス」見かけませんでしたが
信州では、「丸ナス」が一般的

夏場の台所に、置いておきたい重宝野菜丸ナス
日常ある丸ナスを使った料理など
今年もご紹介してまいりたいと思います。

















遅れ気味だった丸ナス
ようやく収穫が出来るようになりました。





ツヤツヤ輝いていていかにも美味しそうです。





茄子の花
花の形は、やはり仲間のジャガイモに似ていますね。
ナスもジャガイモもナス科の植物です。







多めの油で炒めた「茄子のしん焼き」
非常にジューシーで、ショウガ醤油でいただくと
ご飯やお酒が進みます。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!


しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中




美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  
タグ :丸ナス


Posted by ドジヒコ at 03:27Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月06日

「ロロンかぼちゃ」・・・ラグビーボールのようなかぼちゃ

先日定植したかぼちゃが随分と大きくなってきました。
例年、「坊ちゃんかぼちゃ」という
ミニかぼちゃを作っています。

煮付けにしても、良し
スライスして天ぷらにしても、食べやすい
電子レンジで調理も出来る。

ミニかぼちゃの良い点は
そんなところでしょうか。
何より、子供の頃に作っていた
「みやこかぼちゃ」や「えびすかぼちゃ」と比較すると
料理の都度の使いきりサイズと言うのが一番でしょう。

さて、今年は、更にもう一つかぼちゃに挑戦しています。
名前は、「ロロンかぼちゃ」
母親が種を取り寄せ、「坊ちゃんかぼちゃ」と一緒に育てています。

種を取り寄せた「タキイ」さんのホームページの
「ロロンかぼちゃ」の特徴を拝借すると
以下のようです。



ロロンかぼちゃ 「種のタキイ」さんより抜粋

ユニークな形が目を引く! 味わい深いおいしさの個性派カボチャ!


●一味違うおいしさ
極粉質で肉質はキメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さから、印象深い食味を実現。
●ラグビーボール形のユニークな果形
ラグビーボール形の果実は、1.8~2kg程度の大玉になる。果皮は、濃緑でちらし斑が入る。



生育中の我が家の「ロロンかぼちゃ」
確かにラグビーボールのようです。

形はいいとして問題は味です。
「印象深い味」 「一味違う美味しさ」と言う表現が気になります。

まあ、かぼちゃを食べて、メロンの味はしないでしょうが
「印象深い一味違う美味しさ」に興味津々です。

なぜこの「ロロンかぼちゃ」を取り寄せたのかは
不明なのですが、どこかでいただいて
味が良かったので、名前を控えておいて
作ってみようとトライしてみたのかもしれません。

かぼちゃは、付け根が「コルク」のように
茶色く変色したら収穫の合図。
まだまだ、我が家の「ロロンかぼちゃ」
収穫は先ですが、
ぜひ、「印象深い一味違う美味しさ」の
ラグビーボールのような「ロロンかぼちゃ」
結果をご報告したいと思います。




ラグビーボールのような「ロロンかぼちゃ」
なんとも言えない、形です。




こちらは手のひらに乗るくらいの大きさの
「坊ちゃんかぼちゃ」





畑の中のかぼちゃのコーナー
「坊ちゃん」と「ロロン」が同居しています。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!


しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中




美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  
タグ :かぼちゃ


Posted by ドジヒコ at 04:10Comments(0)野菜・農産物関連

2010年07月05日

夢は、ねじり鉢巻のトウモロコシ屋!!??

昨日は、きゅうりの種を播きましたが
本日は、トウモロコシです。

かなり遅くなってしまいましたが
既に、播種して「苗木」にしたものを
定植しつつ、今回は直播しました。

北信地域では、トウモロコシは
信濃町が有名です。
夏になると、国道18号線の信濃町辺りでは
たくさんの焼きトウモロコシ屋さんが登場します。

その美味しいこと!! !!
トウモロコシの種類が違うのか???
信濃町で育つから美味しいのか???
なかなかの謎なのですが
信濃町のトウモロコシは、非常に美味で
トウモロコシのお店が、国道18号線沿いに
登場するのも納得が出来る美味しさなのです。

そんなトウモロコシを、自分で育てて
腹いっぱい食べたくて、今年もチャレンジとなりました。

母親からは、「豊野でトウモロコシ作ったって・・・・」
といぶかしげに言われていますが、
どうしても美味しいトウモロコシを、作りたい!!

「今年も」と言うのは、昨年は、収穫前に、ハクビシンに
すっかり荒らされ、食べつくされて、収穫は皆無。

今年は、獣の被害が無いであろう畑で再チャレンジです。
今回は、苗木で植えたものは、「味来」
昨日直播したものは、「ゴールドラッシュ」と「キャンベルコーン」

とうもろこしの、種類の多さには驚きます。
そして、次々と、新商品が開発され
様々な特徴のあるトウモロコシが登場しています。

さて、今年の夏、3種類のトウモロコシは
どうなるでしょう???
期待をしつつ、信濃町産に負けないトウモロコシを
作るには?????どうしたら良いかのチャレンジです。

冷ややかな目を気にしつつ
今年こそは、自分で栽培したトウモロコシに
お醤油を掛けて、焼きトウモロコシにして
アツアツを食べながら、
冷たいビールをキュッといただきたい!!

たくさん作ったら、
国道18号線沿いの豊野辺りで、
ねじり鉢巻をして、
うなぎ屋のようにうちわで扇ぎ
かぐわしい匂いを出して
焼きトウモロコシの出店を出そうか???
ひそかな野望を抱くトウモロコシつくりであります。






今回播種の「ゴールドラッシュ」
素敵な名前です。
このトウモロコシを使って
焼きトウモロコシの店を出したら
ゴールドラッシュさながら、儲かるかも??しれませんね。





既に、播種して苗木にしたものも定植




子供の頃食べたトウモロコは
粒が結構硬かったですよね。
昨今の品種は、本当に柔らかくて
甘いものが登場しています。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!


しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中




美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 04:27Comments(0)野菜・農産物関連