QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年07月28日

真っ黒なスイカ「タヒチ」・・・暑い夏、スイカで乗り切ろう!!

夏真っ只中、
こう暑いと夏野菜の生長も順調です。

しかしながら、振り返ってみると
4月の低温と遅霜
そのおかげで、本来とっくに収穫が済んでいる
ジャガイモが今年は、まだ土の中にあります。

8月の声を前にそのジャガイモは収穫予定ですが
その前に甥っ子達が、ジャガイモ掘りに訪れました。
ジャガイモ掘りの後、過日1本だけ定植した
真っ黒なスイカ「タヒチ」をみんなで一緒にいただきました。

「真っ黒なスイカ」といっても
本当に黒いわけでなありません。
濃い緑色をしています。

母親が言うには、この濃い緑色のおかげで
動物からの食害の被害を受けにくいんだとか・・・・
いつもの縞々スイカでなく
動物達も近寄りがたいのでしょうか。

さてこの黒皮スイカ、正式な品種名は「タヒチ」
そして、通称いわゆる商品名では
「でんすけすいか」とか「ダイナマイト」 「ブラックボール」などと
呼ばれ、高級スイカの類いに分類されているようです。

中身は、通常のスイカと同じ赤肉です。
お味のほうは、甘く非常にジューシーでした。
梅雨明け1週間で、「甘さ」に心配していたのですが
糖度は十分にあり、さすが「タヒチスイカ」と
納得した次第です。

美味しくいただいた後の皮は
甥っ子達の大好きなカブトムシの餌に。
カブトムシにも
我が家で初デビューした黒皮スイカ「タヒチ」を
おすそ分けと言ったところです。

信州では、波田町が「下原スイカ」で非常に有名です。
今年も、波田町のスイカは、
この暑さのお陰でさぞ美味しいことでしょう。

毎日続くこの暑さ
地元長野県産のスイカを
冷やして、かぶりつき
日中の暑さにホッと一息したいものです。
スイカのジューシーな果汁が、
疲れた体をきっといたわってくれるはずです。









種が茶色く、まだちょっと早いかなあと心配しましたが
十分に美味しくいただけました。


濃い緑色のスイカ「タヒチ」
ライトの下ですので、より「緑」が強調されていますが
畑では、「真っ黒」に見えるはずです。







中は、普通の縞々スイカと何ら変わりありません。






こちらは後から定植した通常の縞々スイカ。

我が家でのスイカの地位を黒皮スイカ「タヒチ」に
奪われないように、美味しくなって欲しいものです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング










  
タグ :スイカ


Posted by ドジヒコ at 04:34Comments(2)野菜・農産物関連