2013年04月30日
桃「川中島白桃」の授粉作業
久しぶりの快晴、
風も無く、気温も上昇し
久しぶりに「春」を実感した一日でした。
ここ数日、風が強かったり
晴れていても気温がやたらと低かったり
小雨がぱらついたりと
なかなか思うような良いお天気がありませんでした。
今年のゴールデンウイークも
ここにきてようやく
爽やかな季節となったのではないでしょうか。
さて昨日は、良いお天気に恵まれ
なかなか出来なかった桃の授粉作業を行ないました。
桃は、雄しべの花粉が雌しべに落ちて
授粉が成功する「自家和合性」のくだもので
いわば「勝手に実がついてくれる」
栽培農家としては非常に楽な果物です。
しかしながら、桃の中には
雄しべに「花粉が無い」品種もあります。
いくら雌しべが「授粉」してもらおうと
花を咲かせ、待っていても
肝心な雄しべに花粉が無ければ
子孫を残せない、桃の実にならないのです。
そこで、ほかの桃から花粉を取り寄せ
花粉の無い品種に、人間の手であるいは
活躍が期待される「マメコバチ」によって
受粉が行われます。
昨日は、ダチョウの羽を束ねた「毛ばたき」を使って
花粉の無い桃の品種「川中島白桃」に
花粉付けの作業を行ないました。
青空・そしてゆっくりと動く雲・・・・
暑すぎず、寒すぎず・・・・気持ちの良い1日、
花粉を待っていた雌しべも
好天の中花粉を迎え
授粉が成功したことを期待したいと思います。
先週、強烈な霜に遭遇しましたが
今のところ影響は分かりません。
何とかこのまま、美味く授粉が成功し
夏には美味しい桃の実が、収穫できるように
願いたいものです。
枝伝いにビッシリと花が咲く桃「川中島白桃」


この良いお天気も1日限り。
なかなか今年は好天に恵まれず
本当に農家泣かせです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


風も無く、気温も上昇し
久しぶりに「春」を実感した一日でした。
ここ数日、風が強かったり
晴れていても気温がやたらと低かったり
小雨がぱらついたりと
なかなか思うような良いお天気がありませんでした。
今年のゴールデンウイークも
ここにきてようやく
爽やかな季節となったのではないでしょうか。
さて昨日は、良いお天気に恵まれ
なかなか出来なかった桃の授粉作業を行ないました。
桃は、雄しべの花粉が雌しべに落ちて
授粉が成功する「自家和合性」のくだもので
いわば「勝手に実がついてくれる」
栽培農家としては非常に楽な果物です。
しかしながら、桃の中には
雄しべに「花粉が無い」品種もあります。
いくら雌しべが「授粉」してもらおうと
花を咲かせ、待っていても
肝心な雄しべに花粉が無ければ
子孫を残せない、桃の実にならないのです。
そこで、ほかの桃から花粉を取り寄せ
花粉の無い品種に、人間の手であるいは
活躍が期待される「マメコバチ」によって
受粉が行われます。
昨日は、ダチョウの羽を束ねた「毛ばたき」を使って
花粉の無い桃の品種「川中島白桃」に
花粉付けの作業を行ないました。
青空・そしてゆっくりと動く雲・・・・
暑すぎず、寒すぎず・・・・気持ちの良い1日、
花粉を待っていた雌しべも
好天の中花粉を迎え
授粉が成功したことを期待したいと思います。
先週、強烈な霜に遭遇しましたが
今のところ影響は分かりません。
何とかこのまま、美味く授粉が成功し
夏には美味しい桃の実が、収穫できるように
願いたいものです。
枝伝いにビッシリと花が咲く桃「川中島白桃」
この良いお天気も1日限り。
なかなか今年は好天に恵まれず
本当に農家泣かせです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月28日
ルバーブ・・・・・信州のハーブ
こちらの赤い茎・・・・・
これが最近話題の「ルバーブ」です。
いったん定植すると
ニラや菊のように「株」が残っていて
毎年芽を出します。
今年もいつもの定位置からニョキニョキと
芽を出し、葉が茂ってきました。
この茎を収穫して、煮込んで「ルバーブジャム」にします。
成長が旺盛なため、結構年に何度も収穫でき
イチゴジャム・りんごジャムなどと並んで
甘いものが好きな僕にとっては
朝のパン食には欠かせません。
「甘いもの」と申しましたが
砂糖を加えないと
かなり酸っぱいルバーブジャム、
酸味が苦手な方は、多目の砂糖を入れて煮込んでください。
最近では、農産物直売所「アグリ長沼」や
「うえまつ農産物直売所」でも
店頭に並ぶようになりました。
ルバーブの茎を3センチほどの切って
鍋に入れ、砂糖を掛けて一晩寝かす。
そうすると水分が出てきますので
そのまま火に掛け煮込みます。
茎がドンドン融けて、ルバーブジャムの出来上がりです。
いとも簡単なルバーブジャム、
酸っぱいものがお好きな方は
ぜひ今年お試しあれ。
繊維質もたっぷりなので
お通じも抜群・・・・、
思ったほど青臭くもないし・・・、
軽井沢や信濃町で火がついたルバーブジャム、
ルバーブジャムファンとしては
もっともっと有名になってくれることを望んでいます。
今年の成長を始めたルバーブ


繁殖の方法は株分けと種からの播種。
種も昨年農家の店「大地」にて
販売がされていました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


これが最近話題の「ルバーブ」です。
いったん定植すると
ニラや菊のように「株」が残っていて
毎年芽を出します。
今年もいつもの定位置からニョキニョキと
芽を出し、葉が茂ってきました。
この茎を収穫して、煮込んで「ルバーブジャム」にします。
成長が旺盛なため、結構年に何度も収穫でき
イチゴジャム・りんごジャムなどと並んで
甘いものが好きな僕にとっては
朝のパン食には欠かせません。
「甘いもの」と申しましたが
砂糖を加えないと
かなり酸っぱいルバーブジャム、
酸味が苦手な方は、多目の砂糖を入れて煮込んでください。
最近では、農産物直売所「アグリ長沼」や
「うえまつ農産物直売所」でも
店頭に並ぶようになりました。
ルバーブの茎を3センチほどの切って
鍋に入れ、砂糖を掛けて一晩寝かす。
そうすると水分が出てきますので
そのまま火に掛け煮込みます。
茎がドンドン融けて、ルバーブジャムの出来上がりです。
いとも簡単なルバーブジャム、
酸っぱいものがお好きな方は
ぜひ今年お試しあれ。
繊維質もたっぷりなので
お通じも抜群・・・・、
思ったほど青臭くもないし・・・、
軽井沢や信濃町で火がついたルバーブジャム、
ルバーブジャムファンとしては
もっともっと有名になってくれることを望んでいます。
今年の成長を始めたルバーブ
繁殖の方法は株分けと種からの播種。
種も昨年農家の店「大地」にて
販売がされていました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月28日
4月28日の記事
こちらの赤い茎・・・・・
これが最近話題の「ルバーブ」です。
いったん定植すると
ニラや菊のように「株」が残っていて
毎年芽を出します。
今年もいつもの定位置からニョキニョキと
芽を出し、葉が茂ってきました。
この茎を収穫して、煮込んで「ルバーブジャム」にします。
成長が旺盛なため、結構年に何度も収穫でき
イチゴジャム・りんごジャムなどと並んで
甘いものが好きな僕にとっては
朝のパン食には欠かせません。
「甘いもの」と申しましたが
砂糖を加えないと
かなり酸っぱいルバーブジャム、
酸味が苦手な方は、多目の砂糖を入れて煮込んでください。
最近では、農産物直売所「アグリ長沼」や
「うえまつ農産物直売所」でも
店頭に並ぶようになりました。
ルバーブの茎を3センチほどの切って
鍋に入れ、砂糖を掛けて一晩寝かす。
そうすると水分が出てきますので
そのまま火に掛け煮込みます。
茎がドンドン融けて、ルバーブジャムの出来上がりです。
いとも簡単なルバーブジャム、
酸っぱいものがお好きな方は
ぜひ今年お試しあれ。
繊維質もたっぷりなので
お通じも抜群・・・・、
思ったほど青臭くもないし・・・、
軽井沢や信濃町で火がついたルバーブジャム、
ルバーブジャムファンとしては
もっともっと有名になってくれることを望んでいます。
これが最近話題の「ルバーブ」です。
いったん定植すると
ニラや菊のように「株」が残っていて
毎年芽を出します。
今年もいつもの定位置からニョキニョキと
芽を出し、葉が茂ってきました。
この茎を収穫して、煮込んで「ルバーブジャム」にします。
成長が旺盛なため、結構年に何度も収穫でき
イチゴジャム・りんごジャムなどと並んで
甘いものが好きな僕にとっては
朝のパン食には欠かせません。
「甘いもの」と申しましたが
砂糖を加えないと
かなり酸っぱいルバーブジャム、
酸味が苦手な方は、多目の砂糖を入れて煮込んでください。
最近では、農産物直売所「アグリ長沼」や
「うえまつ農産物直売所」でも
店頭に並ぶようになりました。
ルバーブの茎を3センチほどの切って
鍋に入れ、砂糖を掛けて一晩寝かす。
そうすると水分が出てきますので
そのまま火に掛け煮込みます。
茎がドンドン融けて、ルバーブジャムの出来上がりです。
いとも簡単なルバーブジャム、
酸っぱいものがお好きな方は
ぜひ今年お試しあれ。
繊維質もたっぷりなので
お通じも抜群・・・・、
思ったほど青臭くもないし・・・、
軽井沢や信濃町で火がついたルバーブジャム、
ルバーブジャムファンとしては
もっともっと有名になってくれることを望んでいます。
Posted by ドジヒコ at
03:28
│Comments(0)
2013年04月24日
火を防ぐ信仰に思う。
4月22日豊野町浅野の宝蔵院で
「火防大日如来」のご開扉が行われました。
宝蔵院は、曹洞宗のお寺でありますが
「火防」(火を防ぐ信仰)に関しても有名で
北信地域一帯からお参りに、お札を授かりに
毎年人々が見えます。
また、宝蔵院には
「火」とは逆の「水」に関しても
旱魃のときには、降雨を祈願すると
雨を降らすと言われる「牛石」と呼ばれる「神石」も
あるそうです。
今でこそ、農家が少なくはなりましたが
その昔は、大半が農家。
農家にとって、夏の降雨は死活問題となります。
豊野町は、鳥居川が東部に流れ
そこから水を引く「用水」や「堰」が多数あり
比較的、水に関しては恵まれてはいますが
旱魃のときは、その鳥居川の水量も減り
江戸時代には、鳥居川から堰に水を引く際に
水量に関して、各村で揉めた形跡が伺えます。
水に関しては、宝蔵院の「牛石」と並び
北信地域では、
戸隠神社のお種池の「種水」の信仰も有名です。
戸隠神社の「種水」に関しては
後日に譲りますが
「火」や「水」は身近な存在でもありますが
一歩間違えると恐ろしい存在ともなり
こうした「火」や「水」に対して
人々は遠い昔から、畏敬の念を抱いていたのでしょう。
同じ長野市でも権堂イトーヨーカ堂前の「秋葉神社」の
火防信仰も有名ですし、
秋葉信仰は全国的にも知られています。
火を防ぐ・火を伏せると言うことは
かつては今まで以上に注意深く行なわれていたでしょう。
「火事を未然に予防する」ということは
消火活動が未発達の時代にあっては至上命題であり
「火防」に対する信仰・人々の心持は
並々ならぬはずであったと思います
かつてと比べると
この宝蔵院の「火防信仰」による
火防大日如来の年に1度のご開扉、
かなり動員の数こそ減ったようではありますが
こうした信仰と言うより「地域の文化」は、
いつまでも続いて欲しいと願います。
なお、宝蔵院の火防信仰に関しては
お隣小布施町の「日本の明かり博物館」から
出版された「燈火・民俗見聞」に詳しく書かれています。
いずれも故人となられてしましましたが
山崎ます美さんと金箱正美さんの
お二人の学芸員さんが
北信地域一帯の「火」や「明かり」に関して
フィールドワークを元に詳しく調べておられ
信州の地域文化・民俗として
非常に面白い書物となっています。
ぜひ、ご一読をお勧めいたします。
日曜日には大雪、
そして月曜日・火曜日と2日間にわたる強烈な遅霜・・・、
今回、ここ数日で「これでもか!!」と言うほど
寒の戻りによる強烈な自然災害に見舞われました。
IPS細胞の研究に依る再生医療が現実化してきましたが
今回のような強烈な自然災害は、
未然に防ぐことはまだ出来ませんし
未然に防ぐ技術の開発の見通しもありません。
あらためて、火防信仰に見られるような
遠い昔からの「信仰」は
単に伝統でも過去の歴史でもなく
今に、これからも生き続ける
人々の拠り所だと痛感しました。
偉大なる自然を敬い、
そして自然がもたらす災害を恐れる
昔からの人々の信仰は
現代の世の中にあっても
そしてこれからもずっと続くでしょう。
火防信仰のある「宝蔵院」

4月22日、開催された
火防大日如来のご開扉
町域から北信地域一帯から
「火」に感謝し畏敬の念を持って
「火防」の祈願

各地から集まった方々に
お茶を飲んでいただき
北信の春の名物「菜の花の辛し和え」を
召し上がっていただくのが
恒例となっているようです。

当日参拝に訪れた信者には
「火防のお札」が配られ
今年一年間「火」に関して
無事なことを祈ります。

寺院下の空き地では
恒例の苗市が開催されました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「火防大日如来」のご開扉が行われました。
宝蔵院は、曹洞宗のお寺でありますが
「火防」(火を防ぐ信仰)に関しても有名で
北信地域一帯からお参りに、お札を授かりに
毎年人々が見えます。
また、宝蔵院には
「火」とは逆の「水」に関しても
旱魃のときには、降雨を祈願すると
雨を降らすと言われる「牛石」と呼ばれる「神石」も
あるそうです。
今でこそ、農家が少なくはなりましたが
その昔は、大半が農家。
農家にとって、夏の降雨は死活問題となります。
豊野町は、鳥居川が東部に流れ
そこから水を引く「用水」や「堰」が多数あり
比較的、水に関しては恵まれてはいますが
旱魃のときは、その鳥居川の水量も減り
江戸時代には、鳥居川から堰に水を引く際に
水量に関して、各村で揉めた形跡が伺えます。
水に関しては、宝蔵院の「牛石」と並び
北信地域では、
戸隠神社のお種池の「種水」の信仰も有名です。
戸隠神社の「種水」に関しては
後日に譲りますが
「火」や「水」は身近な存在でもありますが
一歩間違えると恐ろしい存在ともなり
こうした「火」や「水」に対して
人々は遠い昔から、畏敬の念を抱いていたのでしょう。
同じ長野市でも権堂イトーヨーカ堂前の「秋葉神社」の
火防信仰も有名ですし、
秋葉信仰は全国的にも知られています。
火を防ぐ・火を伏せると言うことは
かつては今まで以上に注意深く行なわれていたでしょう。
「火事を未然に予防する」ということは
消火活動が未発達の時代にあっては至上命題であり
「火防」に対する信仰・人々の心持は
並々ならぬはずであったと思います
かつてと比べると
この宝蔵院の「火防信仰」による
火防大日如来の年に1度のご開扉、
かなり動員の数こそ減ったようではありますが
こうした信仰と言うより「地域の文化」は、
いつまでも続いて欲しいと願います。
なお、宝蔵院の火防信仰に関しては
お隣小布施町の「日本の明かり博物館」から
出版された「燈火・民俗見聞」に詳しく書かれています。
いずれも故人となられてしましましたが
山崎ます美さんと金箱正美さんの
お二人の学芸員さんが
北信地域一帯の「火」や「明かり」に関して
フィールドワークを元に詳しく調べておられ
信州の地域文化・民俗として
非常に面白い書物となっています。
ぜひ、ご一読をお勧めいたします。
日曜日には大雪、
そして月曜日・火曜日と2日間にわたる強烈な遅霜・・・、
今回、ここ数日で「これでもか!!」と言うほど
寒の戻りによる強烈な自然災害に見舞われました。
IPS細胞の研究に依る再生医療が現実化してきましたが
今回のような強烈な自然災害は、
未然に防ぐことはまだ出来ませんし
未然に防ぐ技術の開発の見通しもありません。
あらためて、火防信仰に見られるような
遠い昔からの「信仰」は
単に伝統でも過去の歴史でもなく
今に、これからも生き続ける
人々の拠り所だと痛感しました。
偉大なる自然を敬い、
そして自然がもたらす災害を恐れる
昔からの人々の信仰は
現代の世の中にあっても
そしてこれからもずっと続くでしょう。
火防信仰のある「宝蔵院」
4月22日、開催された
火防大日如来のご開扉
町域から北信地域一帯から
「火」に感謝し畏敬の念を持って
「火防」の祈願
各地から集まった方々に
お茶を飲んでいただき
北信の春の名物「菜の花の辛し和え」を
召し上がっていただくのが
恒例となっているようです。
当日参拝に訪れた信者には
「火防のお札」が配られ
今年一年間「火」に関して
無事なことを祈ります。
寺院下の空き地では
恒例の苗市が開催されました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月20日
桃の摘蕾作業
天気予報に依ると今朝は長野県下は
南信を除き、マイナス1度の予報。
農家にとって、この時期のマイナス予報は
「遅霜」の恐怖を指します。
何とか、今朝はマイナスまで行かず
ホッと一安心しました。
さて、午前中は気温は3月並で上がらなかったものの
快晴に近い太陽が降り注ぐ日でした。
気温が上がらないため、
桃の花の開花が始まったものの
満開まではまだまだの模様、
遅く咲く信州ならではの桃「川中島白桃」の開花は
もうしばらく先のことになりそうです。
川中島白桃の開花を前に
只今開花中の品種「なつっこ」や「あかつき」などの
桃の蕾を落とす摘蕾を行ないました
摘蕾とは、その字のごとく
「蕾」を摘むことです。
満開の櫻、満開のリンゴに満開のスモモ・・・・
まさに見事ですが、
桃の場合「満開の桃の花」と言うわけには行きません。
桃は、虚弱体質?と言うわけではありませんが
「凍害」とか「湿害」などに弱く
非常にデリケートな果樹です。
凍害のため、頑張って春に花が咲いたのに、
花が咲いた後、枯れてしまうなんてこともあります。
虚弱体質な桃の木の
昨年に溜め込んでいた栄養分を上手く分担させ、
今年度の大きくて甘い桃の生産に繋げなければなりません。
そのため無駄な?開花をさせず、
溜め込んだ栄養分の浪費をさせないために、
この時期に花が咲こうとする「蕾」を選り分けて
不要なものを取り除くことが「摘蕾」です。
満開の花も見事ですが
高品質な桃を生産するために
花が咲く前の蕾を取り除く
何とも「かわいそうな??」気もする作業です。
でもまあ、これで虚弱体質な桃の樹体が
健全になるわけですから、
理不尽な作業ではないことは確かです。
リンゴの花の開花までもうしばらく
このももの蕾を摘み取る作業が続きます。
上に下に右に左にと咲く桃の花

その花を3分の一程度に減らします。

枝の真上に花が咲いても
枝の上に実をつけるわけに行きませんから
枝の上の花は落とします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


南信を除き、マイナス1度の予報。
農家にとって、この時期のマイナス予報は
「遅霜」の恐怖を指します。
何とか、今朝はマイナスまで行かず
ホッと一安心しました。
さて、午前中は気温は3月並で上がらなかったものの
快晴に近い太陽が降り注ぐ日でした。
気温が上がらないため、
桃の花の開花が始まったものの
満開まではまだまだの模様、
遅く咲く信州ならではの桃「川中島白桃」の開花は
もうしばらく先のことになりそうです。
川中島白桃の開花を前に
只今開花中の品種「なつっこ」や「あかつき」などの
桃の蕾を落とす摘蕾を行ないました
摘蕾とは、その字のごとく
「蕾」を摘むことです。
満開の櫻、満開のリンゴに満開のスモモ・・・・
まさに見事ですが、
桃の場合「満開の桃の花」と言うわけには行きません。
桃は、虚弱体質?と言うわけではありませんが
「凍害」とか「湿害」などに弱く
非常にデリケートな果樹です。
凍害のため、頑張って春に花が咲いたのに、
花が咲いた後、枯れてしまうなんてこともあります。
虚弱体質な桃の木の
昨年に溜め込んでいた栄養分を上手く分担させ、
今年度の大きくて甘い桃の生産に繋げなければなりません。
そのため無駄な?開花をさせず、
溜め込んだ栄養分の浪費をさせないために、
この時期に花が咲こうとする「蕾」を選り分けて
不要なものを取り除くことが「摘蕾」です。
満開の花も見事ですが
高品質な桃を生産するために
花が咲く前の蕾を取り除く
何とも「かわいそうな??」気もする作業です。
でもまあ、これで虚弱体質な桃の樹体が
健全になるわけですから、
理不尽な作業ではないことは確かです。
リンゴの花の開花までもうしばらく
このももの蕾を摘み取る作業が続きます。
上に下に右に左にと咲く桃の花
その花を3分の一程度に減らします。
枝の真上に花が咲いても
枝の上に実をつけるわけに行きませんから
枝の上の花は落とします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月19日
スモモの人工授粉
昨日までは初夏のようなお天気でしたが
一転して本日からは3月に逆戻りのお天気の様子。
ここに来ての寒さと悪天候に、
開花中の果物の花の授粉がスムースに行なわれるか
気を揉んでいます。
調度今開花中の果実は、「スモモ」。
小さな可憐な花を無数につけています。
しかしながら、このスモモは、
花は「無数」と言いましたが
たくさん付くのですが、
これが「実」になるのはわずかなのです。
最初から、「実」になる数が少ないため
それを見越した上で、
たくさん花をつけるのではないかと思わせるほど
無数に花を咲かせるものの
その中で、「実」になるのはわずかなのです。
スモモの多くが、こうした性質のため
良いもの悪いものに選別でき、
より高品質な「良果」を残せるよう
「選択肢」を多くするため
少しでもたくさん実が留まるように
「人工授粉」を行ないます。
「人工授粉」といっても至って簡単。
他の品種の花にダチョウの羽を使った「毛ばたき」で
花をこすり「花粉」を付け
もう一方の品種の花に、毛ばたきを使って
今度は、花粉を付けるという作業が
スモモの場合の人工授粉です。
この作業を何度か繰り返し、
少しでも多くの「実」が留まるように
人工授粉を行ないます。
こうして準備は万端なのですが
今週末の悪天候、
風が強く、寒い上に、時折雨が降るようです。
「授粉作業」には「最悪」と言っても
過言ではないような環境です。
果物生産にとっては一番大事な時期、
何とか霜が降りたり、
雨が降り続いたりせず
お天気が回復してくれるよう望みます。
無数に咲くスモモの花

枝と言う枝に花が付き見事です。

こちらのピンク色の花が授粉用に使う「ハリウッド」の花。
このハリウッドの花を使って
交互に毛ばたきで、花をこすりあい
人工授粉を行ないます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


一転して本日からは3月に逆戻りのお天気の様子。
ここに来ての寒さと悪天候に、
開花中の果物の花の授粉がスムースに行なわれるか
気を揉んでいます。
調度今開花中の果実は、「スモモ」。
小さな可憐な花を無数につけています。
しかしながら、このスモモは、
花は「無数」と言いましたが
たくさん付くのですが、
これが「実」になるのはわずかなのです。
最初から、「実」になる数が少ないため
それを見越した上で、
たくさん花をつけるのではないかと思わせるほど
無数に花を咲かせるものの
その中で、「実」になるのはわずかなのです。
スモモの多くが、こうした性質のため
良いもの悪いものに選別でき、
より高品質な「良果」を残せるよう
「選択肢」を多くするため
少しでもたくさん実が留まるように
「人工授粉」を行ないます。
「人工授粉」といっても至って簡単。
他の品種の花にダチョウの羽を使った「毛ばたき」で
花をこすり「花粉」を付け
もう一方の品種の花に、毛ばたきを使って
今度は、花粉を付けるという作業が
スモモの場合の人工授粉です。
この作業を何度か繰り返し、
少しでも多くの「実」が留まるように
人工授粉を行ないます。
こうして準備は万端なのですが
今週末の悪天候、
風が強く、寒い上に、時折雨が降るようです。
「授粉作業」には「最悪」と言っても
過言ではないような環境です。
果物生産にとっては一番大事な時期、
何とか霜が降りたり、
雨が降り続いたりせず
お天気が回復してくれるよう望みます。
無数に咲くスモモの花
枝と言う枝に花が付き見事です。
こちらのピンク色の花が授粉用に使う「ハリウッド」の花。
このハリウッドの花を使って
交互に毛ばたきで、花をこすりあい
人工授粉を行ないます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月15日
リンゴの品種の更新
リンゴの花が咲く前にやっておきたいことに
「接ぎ木」に依る更新がある。
「接ぎ木」に依る更新とは、
現在の品種を他の品種に変更するために
既存の樹に変更したい品種を
接いで更新していくことを指す。
例えばりんごの品種「ふじ」の樹に
更新したい品種「シナノゴールド」を接いで
ふじの樹の胴体を使って
枝の部分はシナノゴールドに変更し
シナノゴールドを収穫することが出来る。
本当であれば、小さな苗から
次の品種を育てればいいのであるが
リンゴの場合、苗から育てると
収穫までかなりの年月を要する。
そこで、なるべく早く他の品種を
収穫したいために、
既存の品種を犠牲にして、接ぎ木作業を行い
新しい品種を収穫することが可能なのだから
実に便利である。
こうした「接ぎ木」による更新は
リンゴのほかに、梨などでも簡単にできる。
しかしながら「桃」の場合、
なかなかこの「接ぎ木」作業を行なっても
うまい具合に、接いだ品種が育たない。
でも、桃・栗三年、柿八年・・・とあるように
桃は、接ぎ木作業を経なくとも
小さな苗から育てても
3年ほどで収穫が可能となってくる。
敢えて、上手く進まない可能性が大きい
接ぎ木による更新を行わなくとも
小さな苗から育てて十分に間に合う。
ネットで検索していただいても分かるように
リンゴ・桃・梨と様々な品種がある。
その様々な品種を、
全て収穫して味わってみたいところであるが
そんなことも不可能であるので
数ある品種の中から、
収穫時期や利用目的などによって品種を選択をし
栽培を行なっている。
年に1回だけの収穫
これが、年に2回3枚と収穫が可能であれば
新しい品種にチャレンジをし
もっともっと違い品種を味わえるのであるが・・・・。
そして5年後、10年後その新しい品種が
世の中に受け入れられてもらえるかどうか・・・・、
なかなか品種の更新とは難しいものである。
既存品種の胴体に
更新したい品種の「穂木」を接ぎ木

こぷしんしたい品種の穂木。
この小さな穂木が大きく育ち
りんごの実をつけてくれれば
リンゴの品種の更新が成功

この大きな木を他の品種に更新するためには
無数の接ぎ木をしなければならず
結構手間ひまが大変である。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「接ぎ木」に依る更新がある。
「接ぎ木」に依る更新とは、
現在の品種を他の品種に変更するために
既存の樹に変更したい品種を
接いで更新していくことを指す。
例えばりんごの品種「ふじ」の樹に
更新したい品種「シナノゴールド」を接いで
ふじの樹の胴体を使って
枝の部分はシナノゴールドに変更し
シナノゴールドを収穫することが出来る。
本当であれば、小さな苗から
次の品種を育てればいいのであるが
リンゴの場合、苗から育てると
収穫までかなりの年月を要する。
そこで、なるべく早く他の品種を
収穫したいために、
既存の品種を犠牲にして、接ぎ木作業を行い
新しい品種を収穫することが可能なのだから
実に便利である。
こうした「接ぎ木」による更新は
リンゴのほかに、梨などでも簡単にできる。
しかしながら「桃」の場合、
なかなかこの「接ぎ木」作業を行なっても
うまい具合に、接いだ品種が育たない。
でも、桃・栗三年、柿八年・・・とあるように
桃は、接ぎ木作業を経なくとも
小さな苗から育てても
3年ほどで収穫が可能となってくる。
敢えて、上手く進まない可能性が大きい
接ぎ木による更新を行わなくとも
小さな苗から育てて十分に間に合う。
ネットで検索していただいても分かるように
リンゴ・桃・梨と様々な品種がある。
その様々な品種を、
全て収穫して味わってみたいところであるが
そんなことも不可能であるので
数ある品種の中から、
収穫時期や利用目的などによって品種を選択をし
栽培を行なっている。
年に1回だけの収穫
これが、年に2回3枚と収穫が可能であれば
新しい品種にチャレンジをし
もっともっと違い品種を味わえるのであるが・・・・。
そして5年後、10年後その新しい品種が
世の中に受け入れられてもらえるかどうか・・・・、
なかなか品種の更新とは難しいものである。
既存品種の胴体に
更新したい品種の「穂木」を接ぎ木
こぷしんしたい品種の穂木。
この小さな穂木が大きく育ち
りんごの実をつけてくれれば
リンゴの品種の更新が成功
この大きな木を他の品種に更新するためには
無数の接ぎ木をしなければならず
結構手間ひまが大変である。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月12日
霜注意報!・・・この時期の農家の悩み。
櫻の開花が長野市内でも始まり
城山公園などは、この週末
お花見で賑わうのではなかろうか。
櫻の花が咲き、
続いてスモモが咲き、梨・桃・リンゴと
くだものの花のリレーが続く。
スモモは、昨日の時点、まだ咲いてはいなかったが
白い小さな蕾がかなり膨らみ始めている。
こうした時期に気になるのが
連日天気予報でも報道されている
ここ数日あるような低音による「霜」である。
霜は、空気中の水分が昇華し小さな氷となり
植物などに付着する「着氷」現象だそうで
冬の間は、何ら気にもしないのであるが
くだものの花が咲く頃は、
農家は霜注意報が異常に気になる。
特に、くだものの花が開花したり
蕾がかなり大きくなった頃に
こうした「着氷」現象に遭遇すると
花の中の水分が凍結してしまい
後々果実の形が変型したり、
いわゆるサビのあるくだものなったり
後遺症が甚だしい。
ひどい場合は、花が枯死してしまう。
こうした後遺症・被害を防ぐため
農家は霜注意報が出ると躍起になるが
これといった「万全の対策」が無いのが
実情でなんとも悲しい。
効果があるとされるのが
今回ご紹介の「防霜ファン」である。
防霜ファンは、大きな扇風機のようなもので
果樹園の四隅などに設置されている。
直接確かめたことは無いのだが
地上10メートルほどの高さの空気は
氷結の現象が起きる恐れのある地上部より
温度が幾分高いそうである。
霜の恐れのあるとき、
サーモスタットの働きで感知、ファンを廻し、
ファンがある地上10メートルほどの空気を攪拌
その上部の温度が高い空気を地表部に送り込み
氷結し着氷現象が起きるのを防ぐという仕組みである。
しかしながら先ほども延べたように
こらが「万全の霜対策」ではないため
解決策とはなりえず
この時期は、どうか異常な低温とならないよう
まさに「天の神に願う」ばかりなのだ。
こうした「天の神に願う」様な状態が
5月上旬まで続く。
八十八夜の別れ霜といわれるように
5月上旬になるとようやく「霜の心配」も
なくなりホッと一安心となるのである。
八十八夜はまだ先の離し
何とか今年も、時期はずれの霜が
降りないことを願うばかりである。
梨畑の防霜ファン
地上10メートルほどにファンが設置されている。

一定の低温になるとサーモスタットで感知し
ファンが廻り始め、地表部に空気を送り込む。

園内の四隅などに設置され、
花や蕾に霜が降りるのを防ぐ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


城山公園などは、この週末
お花見で賑わうのではなかろうか。
櫻の花が咲き、
続いてスモモが咲き、梨・桃・リンゴと
くだものの花のリレーが続く。
スモモは、昨日の時点、まだ咲いてはいなかったが
白い小さな蕾がかなり膨らみ始めている。
こうした時期に気になるのが
連日天気予報でも報道されている
ここ数日あるような低音による「霜」である。
霜は、空気中の水分が昇華し小さな氷となり
植物などに付着する「着氷」現象だそうで
冬の間は、何ら気にもしないのであるが
くだものの花が咲く頃は、
農家は霜注意報が異常に気になる。
特に、くだものの花が開花したり
蕾がかなり大きくなった頃に
こうした「着氷」現象に遭遇すると
花の中の水分が凍結してしまい
後々果実の形が変型したり、
いわゆるサビのあるくだものなったり
後遺症が甚だしい。
ひどい場合は、花が枯死してしまう。
こうした後遺症・被害を防ぐため
農家は霜注意報が出ると躍起になるが
これといった「万全の対策」が無いのが
実情でなんとも悲しい。
効果があるとされるのが
今回ご紹介の「防霜ファン」である。
防霜ファンは、大きな扇風機のようなもので
果樹園の四隅などに設置されている。
直接確かめたことは無いのだが
地上10メートルほどの高さの空気は
氷結の現象が起きる恐れのある地上部より
温度が幾分高いそうである。
霜の恐れのあるとき、
サーモスタットの働きで感知、ファンを廻し、
ファンがある地上10メートルほどの空気を攪拌
その上部の温度が高い空気を地表部に送り込み
氷結し着氷現象が起きるのを防ぐという仕組みである。
しかしながら先ほども延べたように
こらが「万全の霜対策」ではないため
解決策とはなりえず
この時期は、どうか異常な低温とならないよう
まさに「天の神に願う」ばかりなのだ。
こうした「天の神に願う」様な状態が
5月上旬まで続く。
八十八夜の別れ霜といわれるように
5月上旬になるとようやく「霜の心配」も
なくなりホッと一安心となるのである。
八十八夜はまだ先の離し
何とか今年も、時期はずれの霜が
降りないことを願うばかりである。
梨畑の防霜ファン
地上10メートルほどにファンが設置されている。
一定の低温になるとサーモスタットで感知し
ファンが廻り始め、地表部に空気を送り込む。
園内の四隅などに設置され、
花や蕾に霜が降りるのを防ぐ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月08日
成虫より「幼虫」・・・・・カブトムシ
巨大怪獣???
いえいえ、これはカブトムシの幼虫です。
カブトムシの登場は、7月から8月。
卵から孵った幼虫は、サナギを経て成虫になりますが
最近リンゴの樹の伐採した古い朽ちた株下を掘ると
よく見かけます。
今回も古くなった株を処分しようと
掘っていたら何匹か出てきました。
子供の頃は、それはそれは大事に扱い
飼育ケースの中で飼い、
成虫まで育てたものですが
今ではちょっとあの「カブトムシ熱」は何だったのか?
と思うほどスッカリ冷めてしまいました。
その分、弟の子供たちは
カブトムシカブトムシ・・・・と
「カブトムシ熱」に冒されていますけれど。
子供の時の
通過儀礼のような物なのですかねえ「カブトムシ熱」、
「飼ってみようか」とも思いましたけれど
スッカリ熱が冷めてしまい
今の自分では、そのうちに隅っこに追いやりそうな気配
カブトムシにもかわいそうなので
また埋め返してあげました。
カブトムシの成虫は売っていますが
幼虫こそ販売されるべきでしょうね。
幼虫からサナギに育て、
毎日観察するのも楽しみの一つですし。
サナギから成虫に孵った瞬間
あれほど嬉しいことはありませんから。
スッカリ熱が冷めた自分に
余り大きなことは言えませんが
カブトムシにせよクワガタにせよ
幼虫から育てることが大切だと思います。
もちろん、おたまじゃくしをカエルに育てることも
いいかもしれませんね。
工業製品にせよ、「製品」になるまでの
過程が重要ですよね。
過程でどれだけの作業が行なわれ
労力が注がれているのか。
意外とその「過程」での段階の
重要性や労苦が認識されていないような気がいたします。
結果と過程なんて話もありますが
成虫という「結果」も大事ですが
育てるという「過程」もより大事ですよね。
結果が全てであり、結果が重視の昨今、
「過程」をもう少し重要視したいですよね。
成虫より幼虫!!・・・・・
子供たちにはそんな事言ったら
面倒くさがられそうでうが
ぜひ育てて欲しいと思います。
カブトムシの幼虫 正面

大人の男性の親指くらいの大きさでしょうか。

「角」はまだありません。
サナギの段階では「角」はありますが。
サナギから成虫になる時は目にしたことはありますが
幼虫が「さなぎ」になる時は、
遂に見ることはありませんでした。
こんな丸っこい芋虫のような幼虫が
立派な角を持った「さなぎ」に変身するのですから
自然界ってやはり実に不思議です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いえいえ、これはカブトムシの幼虫です。
カブトムシの登場は、7月から8月。
卵から孵った幼虫は、サナギを経て成虫になりますが
最近リンゴの樹の伐採した古い朽ちた株下を掘ると
よく見かけます。
今回も古くなった株を処分しようと
掘っていたら何匹か出てきました。
子供の頃は、それはそれは大事に扱い
飼育ケースの中で飼い、
成虫まで育てたものですが
今ではちょっとあの「カブトムシ熱」は何だったのか?
と思うほどスッカリ冷めてしまいました。
その分、弟の子供たちは
カブトムシカブトムシ・・・・と
「カブトムシ熱」に冒されていますけれど。
子供の時の
通過儀礼のような物なのですかねえ「カブトムシ熱」、
「飼ってみようか」とも思いましたけれど
スッカリ熱が冷めてしまい
今の自分では、そのうちに隅っこに追いやりそうな気配
カブトムシにもかわいそうなので
また埋め返してあげました。
カブトムシの成虫は売っていますが
幼虫こそ販売されるべきでしょうね。
幼虫からサナギに育て、
毎日観察するのも楽しみの一つですし。
サナギから成虫に孵った瞬間
あれほど嬉しいことはありませんから。
スッカリ熱が冷めた自分に
余り大きなことは言えませんが
カブトムシにせよクワガタにせよ
幼虫から育てることが大切だと思います。
もちろん、おたまじゃくしをカエルに育てることも
いいかもしれませんね。
工業製品にせよ、「製品」になるまでの
過程が重要ですよね。
過程でどれだけの作業が行なわれ
労力が注がれているのか。
意外とその「過程」での段階の
重要性や労苦が認識されていないような気がいたします。
結果と過程なんて話もありますが
成虫という「結果」も大事ですが
育てるという「過程」もより大事ですよね。
結果が全てであり、結果が重視の昨今、
「過程」をもう少し重要視したいですよね。
成虫より幼虫!!・・・・・
子供たちにはそんな事言ったら
面倒くさがられそうでうが
ぜひ育てて欲しいと思います。
カブトムシの幼虫 正面
大人の男性の親指くらいの大きさでしょうか。
「角」はまだありません。
サナギの段階では「角」はありますが。
サナギから成虫になる時は目にしたことはありますが
幼虫が「さなぎ」になる時は、
遂に見ることはありませんでした。
こんな丸っこい芋虫のような幼虫が
立派な角を持った「さなぎ」に変身するのですから
自然界ってやはり実に不思議です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月05日
いよいよですね・・・・・・・・くだものの開花に向けて
リンゴの芽が大分膨らんできました。
同じ畑では、オオイヌノフグリが
小さな小さな花を咲かせています。
いよいよ忙しくなります。
スモモ・梨・桃・リンゴの順番で花が咲き
大きくて美味しい実をつける「結実の確保」のため
授粉作業に追われます。
そして、可憐なオオイヌノフグリの後
草がドンドン伸びてきますので
草刈り作業にも追われていきます。
4月もあっという間に今日でもう6日、
各地で3月が観測市場もっとも高温で
櫻の開花も異常に早いと連日報道されています。
桃やリンゴの開花も早まりそうですね。
授粉作業に欠かせない、マメコバチの巣作りも何とか終え
準備万端で開花に臨みたいと思います。
膨らんできたリンゴの芽

小さなオオイヌノフグリが畑にて可憐な花をつけています。

今にも開いていきそうな梨の芽

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


同じ畑では、オオイヌノフグリが
小さな小さな花を咲かせています。
いよいよ忙しくなります。
スモモ・梨・桃・リンゴの順番で花が咲き
大きくて美味しい実をつける「結実の確保」のため
授粉作業に追われます。
そして、可憐なオオイヌノフグリの後
草がドンドン伸びてきますので
草刈り作業にも追われていきます。
4月もあっという間に今日でもう6日、
各地で3月が観測市場もっとも高温で
櫻の開花も異常に早いと連日報道されています。
桃やリンゴの開花も早まりそうですね。
授粉作業に欠かせない、マメコバチの巣作りも何とか終え
準備万端で開花に臨みたいと思います。
膨らんできたリンゴの芽
小さなオオイヌノフグリが畑にて可憐な花をつけています。
今にも開いていきそうな梨の芽
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月03日
リンゴのグラッセ・・・・雨の日にいかがでしょう!!
久しぶりの雨・・・・
こんなちょっと時間がある日に作りたいのが
「干しりんご」、
カッコよく言うと「和風リンゴグラッセ」です。
大分暖かくなり
リンゴが「ボケ気味」になって来るのもこの季節です。
ボケてしまうと、そのまま食べても美味しくないし・・・
と言うわけで、干しりんごにします。
作り方は至って簡単なのですが
その「手間」が大変。
先ずは、リンゴを4等分に、
大きな鍋に入れて砂糖を掛けよくまぶし一晩、
一晩置くと水分が出てきますので
そのまま火に掛けます。
40分から1時間ほど火に掛けグツグツ煮込んで
大きなざるに挙げます。
水分が切れたら、縁側でひたすら干します。
1日干して2日目は裏側に、
3日目はまたひっくり返して・・・・という具合に。
数日で、出来上がります。
干せば干すほど硬くなりますので
いい塩梅で干すのを止めます。
そのままでも美味しくいただけますが
ちょっとグラニュー糖をかけると
これまた美味しくいただけます。
ご家庭にリンゴ余っていませんか??
暖かくなってきたので、
ちょっとボケ気味のリンゴ在りましたら
ぜひお試しを・・・・。
歯ごたえもあり美味しくいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


こんなちょっと時間がある日に作りたいのが
「干しりんご」、
カッコよく言うと「和風リンゴグラッセ」です。
大分暖かくなり
リンゴが「ボケ気味」になって来るのもこの季節です。
ボケてしまうと、そのまま食べても美味しくないし・・・
と言うわけで、干しりんごにします。
作り方は至って簡単なのですが
その「手間」が大変。
先ずは、リンゴを4等分に、
大きな鍋に入れて砂糖を掛けよくまぶし一晩、
一晩置くと水分が出てきますので
そのまま火に掛けます。
40分から1時間ほど火に掛けグツグツ煮込んで
大きなざるに挙げます。
水分が切れたら、縁側でひたすら干します。
1日干して2日目は裏側に、
3日目はまたひっくり返して・・・・という具合に。
数日で、出来上がります。
干せば干すほど硬くなりますので
いい塩梅で干すのを止めます。
そのままでも美味しくいただけますが
ちょっとグラニュー糖をかけると
これまた美味しくいただけます。
ご家庭にリンゴ余っていませんか??
暖かくなってきたので、
ちょっとボケ気味のリンゴ在りましたら
ぜひお試しを・・・・。
歯ごたえもあり美味しくいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年04月02日
新生活スタートに合わせて・・・・・・・簡単炊飯器ケーキ
男性料理のイメージは???
「簡単?大雑把?手抜き?早い?雑?・・・・・」
色々と男性が料理をした場合、
特に台所で食事の用意などしていると
こんなイメージが湧いてきます。
僕も、18歳で東京で一人暮らしを始めて
先ず考えたことは、
「早く安く簡単に出来ること」です。
それまで料理などしたことがありませんでしたので
包丁で手を切り、
汚してはいけないと思い、
水道水にずっと浸しているうちに
何だか気が遠くなり、
急いで緊急医に行ったら
「水道水に浸けっぱなしなんて
君は自殺する気だったのか??」と
当直の外科医に大いに怒られたりもしました。
あれやこれやで何とか自炊することは
出来るようになりましたが
今でも僕の料理のポリシーは
「早く、簡単に、手軽に、安く」です。
そんなポリシーにピッタリなのが
今日ご紹介の炊飯器のケーキ。
お米を炊くあの炊飯器を使います。
炊飯器の中に、煮込んだリンゴを敷いて
後はホットケーキミックスを流し込み、
スイッチポン。
通常の炊き上がりと同じように
炊き込みが終わったら、出来上がりです。
まさに、早い、簡単、手軽、しかも安い。
そして極めつけは、「美味しい」。
ネットで調べたら、
この炊飯器ケーキの調理方法
他にも色々あるようですね。
チーズケーキもできるようになったとか・・・・。
新生活のスタートです。
東京で一人暮らしを始めた学生さんもいるでしょう。
単身赴任の生活スタートなんて場合もありますよね。
ご飯は、待っていて出てくるものでは在りません。
お店で食べる場合は、待っていて出てはきますが
対価を支払わなければなりません。
男性のみなさんも「早い、簡単、手軽」をテーマに
色々アレンジして、
これを機会に自分で作ってみてはいかがでしょう。
「おふくろの味」とはまた違った味が発見できること
間違いなしです!!
ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ

炊飯器のお釜をひっくり返すとこんな具合に。

今回は、煮込んだりんごをたっぷりと使いました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「簡単?大雑把?手抜き?早い?雑?・・・・・」
色々と男性が料理をした場合、
特に台所で食事の用意などしていると
こんなイメージが湧いてきます。
僕も、18歳で東京で一人暮らしを始めて
先ず考えたことは、
「早く安く簡単に出来ること」です。
それまで料理などしたことがありませんでしたので
包丁で手を切り、
汚してはいけないと思い、
水道水にずっと浸しているうちに
何だか気が遠くなり、
急いで緊急医に行ったら
「水道水に浸けっぱなしなんて
君は自殺する気だったのか??」と
当直の外科医に大いに怒られたりもしました。
あれやこれやで何とか自炊することは
出来るようになりましたが
今でも僕の料理のポリシーは
「早く、簡単に、手軽に、安く」です。
そんなポリシーにピッタリなのが
今日ご紹介の炊飯器のケーキ。
お米を炊くあの炊飯器を使います。
炊飯器の中に、煮込んだリンゴを敷いて
後はホットケーキミックスを流し込み、
スイッチポン。
通常の炊き上がりと同じように
炊き込みが終わったら、出来上がりです。
まさに、早い、簡単、手軽、しかも安い。
そして極めつけは、「美味しい」。
ネットで調べたら、
この炊飯器ケーキの調理方法
他にも色々あるようですね。
チーズケーキもできるようになったとか・・・・。
新生活のスタートです。
東京で一人暮らしを始めた学生さんもいるでしょう。
単身赴任の生活スタートなんて場合もありますよね。
ご飯は、待っていて出てくるものでは在りません。
お店で食べる場合は、待っていて出てはきますが
対価を支払わなければなりません。
男性のみなさんも「早い、簡単、手軽」をテーマに
色々アレンジして、
これを機会に自分で作ってみてはいかがでしょう。
「おふくろの味」とはまた違った味が発見できること
間違いなしです!!
ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ
炊飯器のお釜をひっくり返すとこんな具合に。
今回は、煮込んだりんごをたっぷりと使いました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

