QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2016年11>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2016年11月23日

お歳暮に信州のりんごシリーズ・・・・・坂爪農園

11月後半、御歳暮シーズンとなってまいりました。

信州北信濃 坂爪農園では、
真っ赤なサンふじはもちろんですが、
さまざまな品種の組合せで
フルーツ王国信州ならではのラインナップで
産地直送の御歳暮ギフトを承っております。

先ずは「くだもの三昧」。
その名の通り、フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な欲張り派にオススメのセットです。

真っ赤な「完熟サンふじ」、
黄色い信州オリジナル「シナノゴールド」
濃厚な甘さの信州オリジナル梨「南水」
西洋梨の女王「ラ・フランス」
以上の4品種を詰め合わせし
暮れのご挨拶にお届けいたしております。

フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な詰め合わせセットです。

なお、こちらに青りんご「王林」も
追加することが可能です。
ご希望のお客様は、王林追加とお申し付けくださいませ。

いよいよ月末、
サンふじの収穫がスタートいたします。

樹上完熟させた「完熟サンふじ」を始め、
今ご紹介しました「くだもの三昧」シリーズなど
さまざまなラインナップの
信州北信濃 坂爪農園の御歳暮ギフト
本年もよろしくお願い致します。













完熟サンふじ、シナノゴールド、信州梨南水
西洋梨ラ・フランス・・・
くだもの三昧なセットです。
写真は5㌔コース
こちらに青りんご「王林」を加えることも可能です。









完熟サンふじと信州ならではのシナノゴールドの組合せ
写真は3キロコース例















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:21Comments(0)リンゴ関係

2016年11月22日

11月22日、長野県りんごの日

本日、11月22日。
何の日かご存知ですか??

11月22日は長野県リンゴの日」です。
これは、長野県の全農(JA)が企画したもので、
11月22日を(いい ふじ)と語呂合わせ出来ることから、
「長野県リンゴの日」としたようです。

また11月22日は、「いい夫婦」とも読め、
「いい夫婦の日」でもあります。
朝日新聞にも、いい夫婦の日として
NHKのキッチンカーで有名な杉浦太陽夫妻の
宣伝広告が1面を使って賑わしていました。

旧訳聖書によりますと
エデンの園にある禁断の果実を食べてしまい、
楽園から追放されたとありますが、
その禁断の果実が「りんご」とされています。

アダムとイブというと、
イブがリンゴに実を持っている絵を思い浮かびます。

アダムとイブのようないい夫婦が
楽園「エデンの園」から追放を受けた原因が
リンゴを食べてしまったからというのも
11月22日の「いい夫婦」と「いいふじ」に
何だかマッチングするような気もいたします。

この11月22日をはじめ
祝日である明日11月23日、
県下各地で「リンゴの日」として
各種イベントが開催されます。

僕の知る限りでも
農産物直売所「アグリ長沼」 「うえまつ農産物直売所」
須坂・上高井の須高農協の「ふじまつり」など
各地でイベント盛りだくさんです。

11月22日、長野県リンゴの日。

今年は、開花が早かったため
遅霜に遭遇し、りんごの花のうちで一番大切な「中心花」が
枯死してしまったりと
リンゴ栽培では大変難儀な年でありました。

また、県内においては
松本地区を中心に、台風に伴う強風で
収穫前のリンゴの落果もありました。

1年間、農家が育てた信州の林檎、
ご自宅用にご進物に、お楽しみください。













収獲を待つリンゴ
坂爪農園では、ジックリとシッカリと
樹上完熟させた後に収獲をスタートいたします。




今シーズン
若干お天気の影響で小振りではありますが
いつもどおりに蜜が乗ったサンふじが収獲できそうです。



ここにきて、暖かい日が続いていますが
今週末より寒波到来とか・・・・。

また先日は、長野市でも初雪が舞いました。
高社山にも薄っすらと雪が積もりました。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルの甘酸バランスの良いりんご ・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:31Comments(0)リンゴ関係

2016年11月21日

美味しいりんごができるまで・・・・・坂爪農園のりんごの1年

strong>

剪定(1~3月)
りんご栽培の中で一番最初の作業でもあり、
りんご作業の中で一番大事な奥が深い作業です。

まだ樹が眠っている寒い冬の間に今年一年の樹体、
5年後10年後を想像しながら余分な枝を切り、
葉や果実に日光が
まんべんなく当たる準備をしておきます。

2012年2月20日剪定スタートです。



深い雪の頃から、春先雪解けまで剪定をします。
剪定は、真冬寒い中、行うきつい農作業です。







5月 2012年開花・花摘み・受粉

春暖かくなりりんごの花が咲くと、
結実してりんごの実になるようミツバチなどが花から花へ花粉を運び受粉をしてくれます。

同じ品種の花粉を受粉しても
美味しいりんごができません。

従って、りんご畑の中に様々な品種のりんごを
植えると同時に、授粉作業の主役マメコバチに
全てを任せるのでなく
多品種のリンゴの花粉を人間の手を使って
受粉してあげます。

花粉症の方にはとても想像ができない作業です。

りんごの花のつぼみ


2012年 リンゴ開花5月2日







花摘み・受粉

リンゴの花が咲くと忙しい日が続きます。
通常5個でまとまって咲くリンゴの花を
中心の花1つだけ残して摘み取ります。

摘み取った花は、受粉作業用の花粉として使用します。




マメコバチが受粉の手伝いをしてくれます。
受粉のため蜂たちに
かなりお世話になりますので、
蜂たちの棲家を作って上げます。







6~7月 摘果
花が散った後、形の良い実だけを残すように、
余分な実は取り除きます(摘果)。

花摘みが行なわれなかった箇所には、5
つほど実が結実しますので、
将来大きくなりそうな中心の「実」だけ1つ残して、
それ以外をとる作業が「摘果」です。

摘果作業は一度行うだけでは済みません。
実の状態を見ながら
仕上げ摘果を7月初旬まで続けます。



受粉後、5つほどの実が実ります。



2回目は、
夏の作業から、収穫までご案内します。

詳しくご覧になりたい方は、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
トップページから入る
「りんごのコラム」をご参照くださいませ。



信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
りんごのコラム
http://www.shinshu-gift.jp/column01.html



























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 05:19Comments(0)リンゴ関係

2016年11月20日

白いばかりが大根じゃない!!…赤いばかりが????

前回、
「赤いばかりがりんごじゃない!」
という事で「シナノゴールド」のことを書きました。

今回は、それに因んで
「白いばかりが大根じゃない!」
赤い大根のお話しです。

通称「赤大根」
甘酢漬けにしたり、サラダにしていただきます。
りんごの場合、
黄色・・・・・シナノゴールド
赤・・・・・・・サンふじなど
青・・・・・・・王林
といった具合にありますが
中の果肉は、同じ白い系統です。

しかしながら、この赤い大根の場合は
中まで赤いのです。

真っ赤という訳ではありませんが
ほんのりと赤に染まっています。

これをスライスして
甘酢に漬けると
「真っ赤」に色が変わっていきます。
別段、食紅など添加物を入れずとも
真っ赤になっていくのです。

今年の夏、
「白いナス」も直売所で販売されているのを見ました。
ナス紺と呼ばれる「紺色」が無くて、「白い」ナスでした。
また、昨今は、赤い桃に加え
黄金桃など黄色い桃も人気です。

パプリカなどは
赤・黄色・緑とはっきりとした色が出ます。
こういった「色」は、ラジオでも言っている
「アントシアニン」の影響のようです。

従来の色にとらわれない
様々な野菜くだものが登場しています。

りんごにももしかしたら紫色のりんごですとか
かなり色彩がバラエティーに富んだりんごが
登場してくるかもしれません。

赤いばかりがりんごじゃない!
黄色いりんご・・・シナノゴールド
青いりんご・・・・・王林
今が旬です。

「白いばかりが大根じゃない!」
今回は赤い大根のお話でした。





赤大根の甘酢漬け


赤い柿が若しかしたら将来????




黄色の代表りんご 「シナノゴールド」





青りんごの代表 「王林」











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




長野県オリジナルの甘酸バランスの良いりんご ・・・・・「シナノゴールド」ご好評、販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 04:04Comments(0)野菜・農産物関連

2016年11月19日

赤いばかりがりんごじゃない!!…シナノゴールド

遅ればせながら、
信州ならではのりんご「シナノゴールド」の収穫が終わりました。

スパーや直売所で目にする
シナノゴールドのキャッチコピーは、「赤いだけがりんごじゃない!!」
そうなんです、シナノゴールドは、赤くなくその名のとおり
ゴールドに近い黄色のりんごです。

昨日来ました長野県果樹研究会発行の
「くだものニュース」によりますと
イタリアでもシナノゴールドの栽培が本格的となり
当地では「イエロー」と呼ばれているそうです。
注目したいのは、今後全てのリンゴのうち、4割近くを
「シナノゴールド」で栽培していくことを目指すそうです。

さて、そのシナノゴールド、
一口かじると歯ざわりが、「パリッと」していて
甘さと酸味のバランスが取れていて
なんともいえない美味しさです。
程よい酸味で甘酸バランス抜群なのであります。

糖度は、14度から15度くらいと高め。
でも通常のりんごより「酸」があって
甘さの中にも程よい酸味が感じられる
「爽やかな味わい」のりんごです。

更に、「保存性」が非常に良いりんごですので
年明け1月頃に「シナノゴールド」をいただくと、
ふじに食べ慣れていたせいか、
またなんともいえない美味しさなのです。

今年も甘酸バランスが取れ
美味しく仕上がったと思います。

まだ、「シナノゴールド」を
お召し上がりになったことがない方
「食わず嫌い」ですよ。
ぜひ、スーパーで、直売所で
黄色いりんご「シナノゴールド」を見かけたら
チャレンジしてみてください。

「黄色いだけが、りんごじゃない!!」の
キャッチコピーにまさに納得いただけると思います。

信州北信濃 坂爪農園でも、発送をスタート。
ちょっと試してみようか・・・・・感覚の方には
ご家庭専用コースの「主婦の友コース」をおススメ。
まずは、シナノゴールドの魅力を
実感してみてください。

















イタリアを中心にヨーロッパでも大人気「シナノゴールド」







坂爪農園の「完熟サンふじ」同様
樹上でジックリ完熟させて収穫いたしました。






ご自宅用、ご贈答にも最適です。
日持ちがするりんごですが、坂爪農園では
りんご貯蔵専用の冷蔵庫に入れて保存し
来年春1月一杯くらいまでご案内予定です。






昨年のお歳暮時期
大変ご好評いただいた「くだもの三昧」コース。

シナノゴールドはもちろん、完熟サンふじ、信州特選梨「南水」
西洋梨「ラフランス」と信州ならではの晩秋の味覚を
詰めてお届けいたします。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



お歳暮好適品・・・りんご梨のくだもの一杯、「くだもの三昧」コース
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:10Comments(0)リンゴ関係

2016年11月18日

タガが緩んで甘くなるの???…渋柿

毎年、裏庭に実る柿の皮を剥いて、
「干し柿」を作っていますが、
今年は、なんだかんだで忙しがっていて
まだ一つも柿の皮を剥いていません。

結構たくさん実っているのですが・・・・・。

我が家の周りの住宅を見回しても
結構「柿すだれ」が吊るしてあります。
ついつい忙しがっていて、
なかなか柿を剥くまでに至っていない昨今です。

干し柿にする柿は、
渋柿を使います。
しかし渋柿は、柔らかくなると、
干し柿用に使えなくなってしまいます。

このまま鳥たちにあげるのももったいないので
近所のおじさんに、好きなように採ってもらっています。

そのおじさんが言うには、渋柿は、干し柿もいいが
やはり焼酎をかけてそのままにしておくのが、
かなり甘くなり、一番美味だ!と申されていました。

あんなに渋かった柿が「焼酎」を浴びて、
甘くなるとは、なんとも不思議なものです。

柿の中の成分とアルコール分が化学変化を起こし
そうさせるのでしょうが、
僕には、焼酎を浴びた「柿」が、
つい良いホロ酔い気分となり、
いままでピシッと渋く締めていたのに、
一気にタガが緩んでしまい、
すっかり甘くなってしまったのだと思えてくるのです。

酒を飲むと誰しも、気分が大きくなりますし
饒舌になったり、締め付け気分が緩んできます。

渋く真面目に決めていた柿も、
酒を飲んで、気が緩み、すっかり「甘く」なったと思うことにします。

まあ柿に焼酎をかける前に、
一口ゴクンと飲んでしまいそうですが
近いうちに我が家でも、
焼酎をぶっ掛けた柿を作ろうかと思っています。


これで焼酎を購入する「口実」が出来ました。
あくまで「飲む」のではなく
渋柿に「ぶっかける」ために焼酎を購入するのです。

さて、その焼酎・・・・・
芋焼酎がいいか、麦焼酎がいいか・・・・・
はたまたウイスキーではどうか・・・???






平べったい渋柿。
甘柿は、鳥についばまれますが、
まだ固いため、かなり渋さが強い渋柿は啄ばまれません。
渋柿が、柔らかくなったら、鳥も啄ばむのだそうです。



結構うまそうな柿なのですが・・・・・・。


干し柿は、柿縄に引っかかるように
ちょっと枝を付けて収穫しますが、
焼酎をぶっ掛ける柿は、そのまま収穫。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「これぞ信州」 長野県オリジナルの黄色いりんご・・・・・・「シナノゴールド」
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 03:03Comments(0)北信濃ならでは

2016年11月14日

梨畑の網外し作業

青空に映える志賀高原や高社山の紅葉・・・・。

まさに小春日和の一日でした。
そんなポカポカとした陽気の中、
梨畑全体を覆う「網ネット」と取り外しました。
畑全体を覆う網ネットです。

よく、「稲田」を覆う鳥除けの網ネットもありますが、
梨畑の場合、稲田と違って、
梨の樹や棚の「高さ」があってこれまた大変です。

網ネットを張ることにより
鳥が梨畑の中に入り
甘い梨を啄ばむことを
未然に防ぎます。

鳥に対しては、
りんご畑でも「真っ赤なサンふじ」が
よく狙われるのですが、
りんご畑は、広すぎて
網ネットで覆うどころではありません。

そのため、りんご畑では、鳥除けに
鳥の嫌いな反射をするテープを張ったりしますが
効果の程は、今一歩と言う感じです。

さて、梨畑のネットですが
通年で、ずっと張りっぱなしでも
いいような気もするのですが
ところが、これから雪の季節
雪が降ると、雪がネットに積もってしまいます。

雪の重さで、ネットが傷むばかりか
雪の重さで破れたネットが、梨の木を傷つけたり
来年の春に必要な、梨の新芽を傷つける可能性もあります。
更に、梨畑の「棚」を壊してしまう危険性もあります。

そのため
雪が降る前に、ネットを外し
そしてまた、翌年の秋になり、鳥に狙われる頃になると
ネットで梨畑を覆うという
何とも手間のかかる作業を
どうしても毎年繰り返さなければならないのです。

高所作業車を駆使して
ネットを外します。

4つある梨畑、一日では終わらないか?!と
当初思っていたのですが、
なんと午後4時には、全て終了となりました。
ここ数日の真冬を思わせるような厳しい寒さも無く
順調に網外しは進みました。

冬に向けての準備作業・・・・・
まだまだたくさんありますが
順調にこなしていきたいと思っています。











高所作業車に乗って、
ネットの網外し開始・・・・・。











ここ数日の強い風に吹かれて、落葉し
梨の木もスッカリ裸状態に。

「木守りの梨の実」を残し
来年の春を待ちます。
梨畑の作業は、今シーズン終了です。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:21Comments(0)信州 善光寺平の梨

2016年11月11日

青りんご「王林」・・・・・人気が長い定番のリンゴ

青りんご「王林」の収穫が終わりました。

「王林」は、戦前に福島県で育成され、
昭和27年に正式に命名された昔からあるりんごです。

名前の由来は、「りんごの王様」、
そこから「王林」と命名されました。

「王林」と名付けられるまでは、「そばかす美人」と
呼ばれていたとか・・・・・・。
結構表面が、ザラザラしていて、まさに「そばかす」のような
王林ならではの小さな果点・斑点があるからのようです。

21世紀になった今日でも広く栽培されているのは
その類いまれな「芳醇な香り」と「濃厚な甘さ」からでしょう。
王林の芳醇な香りは、
りんごを車に積んで運搬していても漂ってきます。

果肉は、柔らかで甘いですから、子供たちや年配の方に
非常に人気のりんごです。
酸味は余り感じられませんので、
「甘酸っぱいリンゴ」がお好みのかたには、
いまひとつ物足りないかもしれません。

たくさんあるりんごの種類、
甘さが強いもの、酸味が強いもの、
甘酸バランスのとれているもの・・・・・・・・様々です。
そのあたりが、りんごのいいところです。

11月ももう半ば、季節は晩秋。
りんごも、早生種・中生種・晩生種とありますが、
晩生種の季節となりました。

晩生種といえば、
今の時代のりんごの王様「サンふじ」です。
でも「長野のりんご産直信州北信濃 坂爪農園」では
サンふじは、あと10日ほど後の収穫。
「完熟」&「完熟」を待ちます。

その前に、この時期の旬のりんご「王林」
サンふじとは違った味わいです。

王林の芳醇か香りと、濃厚な甘さ
是非、お試し下さい。



別名「そばかす美人」こと王林。





芳醇な香り、甘さ、瑞々しさ・・・・・・
いつまでも愛される「王林」の秘訣です。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:03Comments(0)リンゴ関係