QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年10月31日

いよいよ11月・・・・晩秋の深まり。

明日から11月です。
晩秋から初冬への始まりです。

待望の「サンふじ」は色づき始めましたが
収穫は、まだまだ。
月末になってようやく収穫を始めます。
ジックリとシッカリと完熟させてからの収穫です。

11月初旬からは、青りんご「王林」を収穫します。
別名「そばかす美人」
サクッとした歯ざわりで、甘さも特長ですが、
その「芳醇な香り」もまたお楽しみなりんごです。

青りんごファンにはたまらない「王林」
今年も順調に生育の後
来週から収穫開始です。

赤いりんごでは、ただいま「陽光」が旬。
甘い上に、程よい酸味が加わる
甘酸バランスいの良いりんごです。

こうして、11月半ば頃まで「陽光」
11月初旬から青りんご「王林」
11月末になって、「完熟サンふじ」と
善光寺平のりんごのリレーが続きます。

りんご畑では、まだそう動きは無いのですが
大根や白菜が大きくなり
豆の収穫が終わり、天日での乾燥がスタート。
来月には、玉ねぎの定植も始まります。

秋も深まり、山々の紅葉も
一層見事になりますが
田んぼでも、畑でも
冬に向けての仕事が、忙しくなる11月。
明日からいよいよスタートです。





真っ赤に熟した「陽光」
今年も、ご進物に、ご自宅使いに、お徳用に
お使いいただけるコースをご用意いたしました。




赤く色づいて来た「サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園での収穫は、まだまだ。
ジックリとシッカリと完熟の後
収穫・発送いたします。



来週から収穫が始まる「王林」
芳醇な香りと甘さが特長です。



平地でも、何となく色づき始め
秋の深まりを感じる今日この頃です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:48Comments(0)リンゴ関係

2009年10月30日

黒豆の収穫

秋も深まり、今年も例年通り
黒豆を収穫しました。

夏の多雨、そして9月にはいると全くの少雨と
厳しい条件で、先日の信毎によると
収穫を迎えた「そば」が、今お話した条件のため
かなり不作だとか。

9月から10月の少雨の時には、
かなり「カメムシ」に葉っぱを食われてしまいましたが、
忙しがって農薬も散布できずに
全くの無農薬状態に。
「ちょっと収穫は・・・???」と心配しましたが
ほぼ例年並みの収穫だと判断しています。

モスバーガーやマックが大好きな
弟の子供たちも、なぜか「黒豆」には
目がありません。
煮込んだ豆を美味しく食べてくれます。

そんなこともあって、
今年は「黒豆」どうする???と
栽培する事さえ、辞めようかと思っていたのですが
今年も黒豆を作った次第です。

この後、天日で乾かし
「豆ハタキ」をして、
平成21年度産の新しい黒豆になります。

せっかちで、時間がかかる黒豆の煮込みは
苦手なのですが、
今年は、是非一から、
黒豆の煮豆を作ってみたいと思います。

お正月に、冬場に
朝からジックリコトコト煮込んで
柔らかで美味しい黒豆を作ろうかと思います。
黒豆も丁寧に煮込んであげると
「ふっくら」と柔らかく煮あがります。

「男子厨房に入らず」なんて今でも言ってる父親ですが
20年近く一人暮らしをして、
今更「厨房に入らず」はありません。
既に、十分に台所を自分のテリトリーにしてはいますが
今年も、どんどん入ってやろうと考えています。

リンゴが入ったら、林檎の菓子つくりに。
黒豆が、出来たら煮豆つくりに。
「男だから・・・・」 「結婚もしていないのに・・・」
そんなこと構わずに、面倒な条件抜きの
ボーダーレスで頑張りましょう。








今年も軽トラック一杯に黒豆が収穫できました。




既に乾き始めていますが
よく乾燥させてから、「豆ハタキ」を行い
黒豆だけを取り出します。








乾燥させて豆を取った後の
「豆ガラ」は焚き付けにはもってこいです。
昔は、風呂の焚き付けに
簡単に火がつくので、
火を熾すのに手間取る子供にとっては
格好の材料でした。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:19Comments(0)野菜・農産物関連

2009年10月29日

秋の深まりを感じる。・・・・野菜の主役交代。

秋も深まり、大根が随分と大きくなってきました。
煮大根・秋の魚 秋刀魚に使う大根おろし・・・・
更に、漬け大根こと「たくあん漬け」などなど。

大根の用途は、様々で
晩秋に収穫する大根は、
冬場から春にかけ、ずっと使用します。

11月半ばには、収穫して
漬け大根は、干して
煮大根は、土の中にいけて、保存します。

大根や先日播種したほうれん草が
晩秋の野菜とすると
ピーマンやナスは、夏野菜。
ここのところの冷え込みで
スッカリ成長が止まった感がある
夏野菜ですが、まだまだ現役のようで
実をつけています。

丸ナスは、昨年は、霜が下りる
11月まで収穫できました。
さすがに、毎日毎日収穫と言うわけにはいきませんでしたが。

きゅうりは、いよいよ終了。
露地栽培では、今の時期が限界のようです。
ピーマンは、ピーマンの木自体は、青々としていますが
花が咲かなくなったせいか
実は、少なくなり、成長もゆっくり。

この後、ピーマンの類い、
特に「こしょう」の木は、
葉っぱを摘んで「葉唐辛子」として
佃煮に使います。

10月もほぼ終了。
霜の季節もそろそろで
霜に強い野菜たちが、活躍する時期となりました。
野菜の主役も変わりつつある信州北信濃です。





ニョキニョキと土中からはみ出し
上に成長している大根。
通称「青首大根」、干してたくあん漬けに使います。




丸ナス、まだ茄子の木自体は元気ですが
さすがにナスの実は、非常に成長が遅くなりました。

先ほどのたくあん漬けに、茄子の葉っぱを使用しますと
たくあんがきれいな色に漬かります。

茄子の葉っぱを使用して、たくあんの色をつけ
着色料を使用しないのも、田舎ならではの知恵です。



まだ実をつけるピーマン。
ピーマン系のこしょうの類は
葉っぱも佃煮に使い、
最後まで、重宝な野菜です。



露地ものきゅうりは、いよいよ最後。
夏野菜の中では、一番気温に敏感な気がします。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:30Comments(0)野菜・農産物関連

2009年10月28日

百貨店の価格

野暮用があり新宿へ。
最近、月に1度は訪れている新宿。
大久保に8年近く住んでいたこともあり
自転車を使って、四谷当たり以外は歩き回り
ほとんど熟知しているつもりである。

花園神社の「酉の市」の看板をチラホラ見かけたが
来月も新宿に訪れそうな予感がするので
花園神社へは、来月にお参りするとして
今日は、「デパ地下」見学。

新宿には、東口に伊勢丹・三越
西口に、京王・小田急
南口に高島屋の5つのデパートが凌ぎをけずっている。

そのうち食料品が強いのが、小田急と伊勢丹。
三越は、残念ながらデパートの看板を下ろし
京王は、食料品のスペースが割りと狭く
今の規模になったのも確か平成になってから。
高島屋は、いまひとつ老舗にも関わらず
「高島屋らしさ」を新宿の地では発揮できていない様子。

目指すは、くだものコーナー。
写真こそ撮影できないが、
旬のリンゴや梨が並んでいた。

南水梨、1個840円
シナノスイート 1個 840円・・・・・
むつ林檎 1個 840円・・
にっこり梨 1個 1050円・・・・・

うーーーーン高い!!
でも、百貨店が、この値段を設定しているのも
仕入れの値段を考慮した上でのことは
15年近く百貨店に身を置いていた自分としては理解できる。
やむを得ないといおうか・・・・・・・。

決して、この値段に、
「べらぼうな値段」をつけているのではないはずである。
所謂「百貨店なんらではの適正価格」とでも言おうか。
ただでさえ、衣料品に比べて、食料品の利幅は
非常に小さい。

ついでに、もう少し足を伸ばして
サミットとかライフとか都内のスーパーにも
出かけ、比較したかったのであるが
残念ながら、新宿駅周辺には、大型スーパーが無い。

百貨店の不振が言われ
百貨店での商品価格の問題が
挙げられているが、
量販店・スーパー・デパートと
「価格競争」はあっても、棲み分けがあるはずである。

「安さ」だけが追求され
安心とか、信頼がなおざりにされてはならない。
「高いが適正価格」 「納得のいく価格」
百貨店は、価格破壊の戦争ににあっても
「百貨店ならではの適正価格」で勝負のはずである。

しかしながら、昨今の百貨店を取り巻く
状況は非常に厳しい。
「老舗」とか「過去の栄光」にとらわれず
進取の精神で未来に進んで欲しいと願うばかりである。

「夢を与える」のが百貨店であったはずであり
「進取の精神」で、我々消費者に新しい夢を
これからもどんどん与えて欲しいと願うばかりである。
ファッションや流行の「リーダーとしての役割」を
もう一度期待したいと思う次第である。














新宿の巨艦「伊勢丹新宿」



三越の看板は見えるが、
1階にはティファニーやルイヴィトンなど
専門店館と変わった旧新宿三越




靖国通りを挟んで
伊勢丹の向かい側の歌舞伎町の入口
かつて大和銀行が入っていたビルは
価格破壊の殿堂「ドン・キホーテ」が
入っている。



善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:21Comments(0)新聞・雑誌など読んで

2009年10月26日

完熟サンふじ・・・ジックリとシッカリと完熟。

10月も終了に近くなりました。
豊野町の周囲の山々の紅葉も始まり
本格的な晩秋のスタートです。

晩秋の一番遅い時期に収穫する「サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園では、
7月下旬の桃の収穫から始まる「善光寺平のくだものたち」の
総仕上げの「サンふじ」の収穫が、11月下旬から行われます。

この時期になると
朝方は、霧が立ち込め、
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
そして日中は、秋晴れで気温がかなり上昇。
自分の体調管理にも気を使う昨今ですが
こうした「冷え込み」や日中の「気温の上昇」などによる
激しい「寒暖の差」が、美味しいサンふじを醸し出します。

そして、こうした自然環境の下
「サンふじ」をシッカリとジックリと
完熟させていきます。

信州北信濃 坂爪農園の「完熟サンふじ」は
収穫が、11月下旬から。
まだまだ、もう一分張り
完熟するまで待ちましょう。

11月に入ると、さらに気温の寒暖の差が激しくなるでしょう。
今年もそうした、「好環境」が育んでくれる
蜜が載った「完熟サンふじ」が出来上がり
お届けできるかと思います。

今シーズンの信州北信濃 坂爪農園の完熟サンふじ
ご進物に、ご自宅お使いに
様々なバリエーションを揃えて
ご要望にお応えしたいと存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。





色づき始めた「サンふじ」




善光寺平の盆地気候がもたらす
激しい寒暖の差が、美味しいサンふじを
育んでくれます。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:04Comments(0)リンゴ関係

2009年10月24日

北信濃の晩秋のスタート

秋の深まりが日に感じる今日この頃です。
前に栗のことを書きましたが、クルミも時季を迎えました。

長野県で、「くるみ」というと
江戸時代の相撲取り「雷電為右ヱ門」を出した
東部町(現在は、東御市)が有名ですが、
くるみはここ北信地域の集落にも結構あるものです。

くるみには、毛虫が非常に付いていて、
よく刺された記憶があります。
「シラガダイオウ」と小学生の頃呼んでいました。

正式なその毛虫の名前はわからないのですが、
学校帰りに学校の裏の諏訪神社に行くと
くるみの木があって、よく遊んだのですが、
その「シラガダイオウ」に刺されたものです。

非常に痛かった記憶があります。
クルミの木には、クワガタとかカブトムシが寄り付かずに、
せいぜい、セミ程度なんですが、
なぜ「クルミ」の木の辺りで遊んだのか全く記憶がありません。

秋になると「アケビ」など
「おやつ」代わりになる山々の恵みがたくさんあり、
学校の帰りに山に入り、木によじ登り「アケビ」を獲ります。

「アケビ」は、村人が栽培しているものでないので、
結構勝手に山に入り、みんなで採っておやつ代わりにしました。

くるみは、すぐに獲って、いただくことが出来ないので、
獲った記憶がありません。
ですので、「おやつ代わり」にはならない「くるみの木」の辺りで
なぜ遊んだのか不明です。

くるみは、落ちてきたものを拾って、
しばらく軒先で乾かしてから、割っていただきます。
ほとんど料理に使いますが、
たまに「くるみ」だけいただいていると、「沢山食べると鼻血が出るぞ!」と叱られたものです。

クルミが落ち、高社山は赤く染まってきました。
徐々に更に赤くなり、それが山のてっぺんから、
平地にも降りてきます。

リンゴの赤とくるみの茶色。
赤く染まり始めた山々。
色合いが華やかな信州北信濃の秋です。




くるみの木から、実が落ちて
秋の深まりを感じます。



赤く色づき始めた「高社山」




こちらは、真っ赤に色づいた「陽光」






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 10:31Comments(0)北信濃ならでは

2009年10月23日

今が旬の信州のくだもの三昧。

10月も大詰めです。
紅葉シーズンも始まり
これから信州を訪れる方も多いのではないでしょうか。

国道18号線、通称アップルラインでは
リンゴ狩り農園が、お店を開き
リンゴ狩りがその場で楽しめる季節となりました。

我が家では、リンゴ狩りこそ行っていませんが
美味しい旬のリンゴを、
全国に産直で送料込みでお届けいたしております。

今お楽しみいただけるのは、
リンゴ2種類と梨。

りんごは、信州ならではの「シナノスイート」
甘い果汁と、ジューシーさが魅力です。
一度食べると、忘れられない甘さと美味しさです。
こちら「シナノスイート」は、今月一杯くらいまででしょうか。

もうひとつは、「陽光」
1980年代に誕生したりんごで
甘さと酸味のバランスの取れたロングセラーです。
ちょっと利いた「酸味」がポイントです。
僕は、この「陽光」の個人的なファンです。
「陽光」は、11月半ばまで予定しています。

次いで、今美味しいのが梨の「南水」
シナノスイートと同じ信州で誕生した
長野県オリジナルブランドの梨です。
濃厚な甘さが特徴です。
信州北信濃 坂爪農園では、梨を何種類か栽培していますが
この「南水」がイチオシです。

「南水」は、今季より「氷温貯蔵システム」を導入しましたので
お歳暮のシーズンはもちろん、来年の1月まで
ご案内できる予定です。
ただし、数に限りがありますので
ご予約はお早めにどうぞ。

くだものの美味しい季節。
フルーツ王国信州のりんごと梨。
どうぞ、お気軽にお楽しみ下さい。

また、ご家庭用にはピッタリの
徳用コースも設けておりますので、
ご進物と併せて、ご贔屓下さい。
お気軽に、お手軽に信州のくだもの
お楽しみいただければと思います。









りんごと梨の両方をお楽しみになりたい方には
南水&シナノスイートのセットがオススメ。





瑞々しい南水は、長野県ならではの梨。





少々の傷、いびつな形等ありますが
徳用コース「主婦の友」の
梨・りんごは、ご家庭で信州のくだものをご満喫いただけます。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 05:54Comments(0)北信濃ならでは

2009年10月22日

懐かしい思い出とともに。

本格的なりんごの収穫の前に
倉庫の整理を行った。
出てくる、出てくる懐かしいものが・・・・。

かつては、最前線で活躍したものが
いつの間にか、「無用な長物」となってしまい
そんなものがいくつもあったのである。

一つ目は、ノコギリカッター。
リンゴ農家をしていると
どうしても、剪定などでリンゴの幹を切ったり
リンゴの木そのものを伐採したりする。

そんなリンゴの幹や、枝は、かつては
お風呂の薪として使っていた。
僕の子供の頃は、
我が家はまだ薪で風呂を沸かしていたからだ。

風呂を沸かすのは、子供の役目であったが
5つ離れている弟は、まだ小さなマッチ一本から
火をおこし、風呂を沸かすことなど
到底出来なかった。

必然的に、僕の役目となったのであるが、
「沸かしておけ」という今では簡単なことであるが
子供にとっては、難渋であった。

その風呂の薪に、リンゴの木を使っていたのだ。
その薪を作るのに、この切断機なる「カッター」を使っていた。

動力は、トラクターに繋げて
冬のヒマなときに、
家族総出で、薪を作るのである。

風呂を沸かして、
その「オキ」を今度は
コタツに入れて、使っていた。

いつの間にか、風呂が薪炊きで無くなり
コタツも、オキがガンガン入る
「火ゴタツ」でなくなって
このカッターの役目は終わった。

二つめに発見は、「樽」である。
味噌を仕込んでおいた樽である。
信州のあちこちで、今の自分に見られるであろうが
豆の収穫は、今の時期である。

味噌に使う、「大豆」を栽培し
今の時期に刈り、
冬の閑散期に「豆ハタキ」を行い
春、櫻の咲く頃に
ご近所で、集まり、冬にはたいた「大豆」を使い
味噌を仕込む。

大豆こそ、栽培しなくなったが
今でも自家製の味噌つくりは行っている。

しかし、弟がいなくなり
祖母が亡くなり
味噌を仕込む量もスッカリ少なくなった。

かつて、台所で活躍していた
味噌樽も、いつの間にか
片隅に追いやられ
果ては、物置の隅に置かれるまでになってしまった。

いずれも、懐かしいものであるが
いまや、風雨に晒しておくだけである。
誠に忍びないのであるが、致し方ない。

「郷愁」だけでは、何事も起こらない。
「時代」とはこういうものであると感じている。








左側の歯を回転させて
リンゴの木を切断していく。





味噌樽。まだまだ現役で十分ぬ使えそうである。
この大きな味噌樽を使うほど
今は味噌を仕込んでいない。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 09:51Comments(0)ふとした光景

2009年10月21日

ほうれん草の播種・・・冬に備えて。

秋晴れの良いお天気が続いています。
りんごの作業の合間を縫って
ほうれん草の種まきを行いました。

今年2回目のほうれん草です。
1回目は、年内にいただけるように
9月上旬に蒔きました。
雪が降り、根雪になる前までに生育し
頂こうと思った蒔いたものです。

本日の蒔いたものは、
春先、雪解けの後に
大きくなり、食卓に上ります。

ほうれん草は、
しばらくして芽を出し成長を始めますが
12月半ばから雪に埋もれ、
しばらくの間は、小さな芽のまま
雪の下で「冬眠状態」となります。

雪解けの後、一気に雪解けの水分を
吸収して大きくなっていきます。
せっかく芽を出しても、これから、寒くなる一方で
芽を出すほうれん草にはコクですが、
雪の下で、しばらく冬眠してもらいましょう。

着々と、冬に向けての準備がスタートしている
信州北信濃です。






ほうれん草には、種類がいくつもありますが
本日播種したものは、「日本ほうれん草」
種にトゲがあります。




冬場には欠かせない「葉牡丹」
結構大きくなってきました。
今年4種類の種を取り寄せ、蒔いてみました。
葉牡丹が大きくなる頃は、
すっかり「晩秋」です。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 14:11Comments(0)野菜・農産物関連

2009年10月20日

秋が深まる北信濃

信州北信濃の秋が徐々に深まっていきます。

山で、田んぼで、うちの庭先で・・・・・
秋を感じられる今日この頃です。


豆畑では、豆の木が黄色くなりました。
実がビッシリとつき、収穫まであとわずかです。


ビッシリと付いた黒豆。




早々と豆を干すお宅の畑もあります。
りんごの収穫が終わって一息ついたら
豆ハタキを行います。
冬支度のスタートです。


千曲川の堤防から望んだ志賀高原のの山々。
赤く色づき始めました。



庭先の柿も、スッカリ色づき収穫を待ちます。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 10:53Comments(0)北信濃ならでは

2009年10月19日

旬の信州りんご&梨を全国に産直。

秋の善光寺平のりんごの収穫が始まっています。

今収穫できる「旬のりんご」は、シナノスイートと陽光。
長野県ならではのシナノスイート。
甘味・酸味バランスの良い陽光。

加えて、今年から南水梨は、
「氷温貯蔵システム」を導入いたしました。
捥ぎたての美味しさを、「氷温貯蔵」によって
来年の年明けまでご案内できる予定です。

もちろん、今年のお歳暮シーズンにも、
去年にも増して、信州ならではの南水梨を、
「氷温貯蔵システム」導入のため
捥ぎたての美味しさでお楽しみいただけます。

さて旬のりんご、ただいま全国に発送中です。
信州ならではの「シナノスイート」も今月末まで。
秋の「スイーツ」に「ふさわしい「シナノスイート」。
そして、長野県オリジナルの梨「南水」
ただいまの時期、
信州北信濃 坂爪農園のイチオシです。

スーパーにも秋の旬のくだものが豊富に並んでいます。
収穫の秋、そして食欲の秋。
信州のくだものを御賞味下さい。






旬の捥ぎたての「陽光」をただいまの時期
お楽しみいただけます。




薄いピンク色の「シナノスイート」
甘くて赤ちゃんからご年配の方まで
お楽しみいただけるりんごです。




新鮮な捥ぎたての「南水梨」を
全国に産直しています。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 13:12Comments(0)リンゴ関係

2009年10月18日

秋の信州りんご「陽光」・・・お気軽にお手ごろで

陽光が収穫を迎えています。
真っ赤に色づいた「陽光」は、
甘さと酸味のコラボレーションが絶妙です。

1980年代から栽培が始まったので
数あるりんごの品種の中では、「古株」かもしれません。

しかしながら、これだけロングランで
栽培が続いているということは、
美味しさにも優れたりんごともいえるのです。

秋のリンゴは、最近「シナノ3兄弟」といって、
「秋映え・シナノスイート・シナノゴールド」の
信州生まれの長野県オリジナルの
3種類のリンゴの人気が急上昇中です。

秋映え・シナノスイートと「甘さ」がやや強調される中、
昔ながらのある程度の酸味が加わった「陽光」が
個人的に好きです。

酸っぱくて、「紅玉」ほどではありませんが、
程よい酸味が加わり、甘ももちろん備わった「陽光」は
これまた美味です。

シナノ3兄弟に押され気味ですが、信州北信濃 坂爪農園では
秋映えは終了。シナノスイートも来週末で収穫を終了しますので、
「サンふじ」が収穫できるまで、しばらく「陽光」の味を楽しめます。

陽光の特性上味には、変わりないのですが
「サビ」が発生しているものがあります。
そちらの「陽光」に関しては、
ご家庭でお気軽にお手ごろでお楽しみいただけるように
かなり、お値段抑え目で、全国へ産直いたしております。

信州善光寺平では、秋のりんごのリレーが始まりました。
お気軽にお手頃で、信州のりんごお楽しみ下さい。




真っ赤に色づく「陽光」



信州の秋の快晴の空と
真っ赤に色づく赤い「陽光」のコントラストは、
また絶妙です。





丸かじりしても美味しいですよ。
国道18号線「アップルライン」では、
りんごの直売所にて、リンゴ狩りが始まりました。










瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで樹上完熟させた「完熟サンふじ」 ご予約開始いたしました。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 06:12Comments(0)リンゴ関係

2009年10月17日

柿の思い出 エトセトラ

田舎の農家に行くと、
たいていの家に「柿の木」がある風景が、あります。
ご多分に漏れず我が家にも「柿」があります。

僕が、高校を卒業して東京に行く頃には、
確か無かったような気がするのですが、
結構大きな柿の木ですので、随分と前からあったのでしょうか。

祖母がいた頃は、「干し柿」を作った記憶があります。
子供の頃から、りんごの皮を剥いていたので、
「包丁の扱い」には結構慣れていたので、
柿の皮むきも結構手伝わされました。

これが、弟になると、彼も高校卒業後、
4年間東京で一人暮らしをしたのですが、
全く包丁が使えないようです。
父親と同様、「お勝手仕事」は苦手のようです。

さて、柿の話に戻りますが、
柿は、剥いていると、「柿の渋」が手について、
だんだんと手が「茶色く」なっていきます。

よくみかんをたくさんいただくと、
手が黄色くなりますが、それをもっと「茶色」にした感じで、
黒っぽくも見えます。
しばらくこの「柿の渋」は手に残ってしまいます。

皮を剥いた柿を糸で結わえて、
5個か6個くらいで1つの「連」にして、軒先に干します。
子供の頃の記憶で、どのくらい干したのか覚えていないのですが、
雪が深々と降っている中、コタツの中で食べて記憶があるので、
結構干したのかもしれません。

山で「アケビ」や「桑の実」が獲れる時季と違って、
一面雪の中では、子供にとって、わずかな小遣いで、
おやつを購入するのも一苦労でしたから、
お小遣いが減らない冬場の良い「おやつ代わり」にもなった記憶があります。

そんな柿の思い出のひとコマですが、
柿の実が色づいてきたのを見て、思い出しました。

因みに、今、我が家では、干し柿つくりはしていません。
今年もたくさん実が実りそうですが、
昨年同様、りんごの収穫と重なり、
柿まで手が廻らなくなってしまうので
ご近所の方などにご自由に捥いでもらうつもりです。
あと、冬に備えて、鳥のいい餌の代わりにも
なっているようです。
脱穀作業が進み、ハゼ掛けが無くなりますと
スズメなど鳥たちにとって
啄ばむ餌がなくなります。
これからが柿の出番です。

信州北信濃の、秋が深まりを見せる中の一コマです。








いい塩梅に色づき始めた柿。





今年も柿は、豊作のようです。
たくさん実が付くと、その翌年は
実のつきが悪いと柿は言われますが
今年もたくさん実が付きました。




りんご畑から望む「四阿山(あずまさん)」方面は
紅葉で色づき始めました。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始




全国にりんごをお届けして今年で42年。美味しい信州りんごの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 06:07Comments(0)リンゴ関係

2009年10月15日

天日干しコシヒカリの脱穀作業。

北信濃の一帯を
車を走らせると見受けられる稲のはぜ掛け。
我が家でも、稲刈りを終え、「はぜ掛け」をして
稲束を天日でジックリと干しました。

過日稲刈りを終え、
干すこと2週間ほど
台風18号の心配も杞憂に終わり
はぜかけの稲束も、茶色く
いい塩梅に干しあがり、
昨日、その天日干しの稲を
脱穀しました。

昨今は、コンバインで
稲刈りと脱穀を同時に行い
脱穀した「もみ」は、機械乾燥という
オペレーション化が進みましたが
我が家では、自家用米のみということもあり
いまだ「天日干し」を続けています。

シナノスイートの収穫など、
忙しいりんごの作業の合間ということもあり
コンバインでの「稲刈り兼脱穀」は
理想なのですが、
どうしても「天日干し」のお米の味が
楽しみたくて、時間を作って行います。

脱穀機の中に、天日干しの稲束を
どんどん入れてゆき、
脱穀機が、稲藁ともみに分別し、
その「もみ」を袋に詰めていきます。

脱穀機こそ、自動ですが
脱穀機に、稲束を入れるのも
ハゼ掛けの「ハゼ」から、稲束を下ろすのも
人間の手によりますから、
「効率や時間」を考えると
なんとも気の長い作業となり、
非効率極まります。

それでも、「天日干し」にこだわり
続けるのは、「天日干し」ならではの
奥の深い味わいのコシヒカリが楽しめるからです。

天日干しの新米には、自家製の味噌で作った
味噌汁だけで、ご飯が何杯も
平らげることができる楽しみがあります。

結局、朝から「脱穀作業」を行い
何とか、稲束をもみの状態にすることは出来ましたが
もみを取った後の、稲藁の片付けですとか
天日干しに使ったハゼを壊す作業は
全く出来ませんでした。

しかし、何とか今年も
美味しい天日干しコシヒカリが、
楽しめる所まできました。
「新米」はもうすぐそこです。
メタボ気味で
減量を目指しているのですが
「減量の目標」はまた遠のきそうです。











天日干しの稲束を脱穀機に挿入していきます。





脱穀機の中で、稲束からもみを分けて
右の袋の中に、「もみ」が詰まっていきます。





もみを取り終わった後の稲束は
このあと農業用の資材として利用します。






はぜかけの風景も今シーズンは
そろそろ終了です。
山々も色づき始め、紅葉がスタートとなります。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・信州ならではの林檎
                   「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:26Comments(0)野菜・農産物関連

2009年10月14日

シナノスイート、今が旬・・・たくさん食べたい信州のりんご。

長野県ならではのりんご
「シナノスイート」が収穫ピークを迎えます。
甘く、果汁がたっぷりで非常にジューシー。

長野県の果樹試験場で選抜育成された
長野県オリジナルブランドです。
早生種の「つがる」と晩生種の「ふじ」を
交配させ誕生しました。

甘いリンゴがお好きな方には
是非召し上がっていただきたい信州のりんごです。
赤ちゃんからご年配の方まで
お楽しみいただける酸味が少ないりんごです。

信州北信濃 坂爪農園では、今シーズンより
ご家庭でお手軽に、お気軽に信州りんごをお楽しみいただけるよう
「家庭用コース 主婦の友」をシナノスイートでも新設しました。

まだ信州ならではの、りんご「シナノスイート」
堪能されていない方は、是非今シーズンお試しを。
スーパーの店頭に行っても
真っ赤な深紅の「秋映え」と
きれいな赤く色づいた「シナノスイート」が
両方並んでいる時期です。
今晩、お近くのスーパーで、信州ブランドのりんご
ご確認下さい。

善光寺平では、りんごの収穫が進んでいます。
信州のりんご、頑張っています。
種類も豊富、味もシナノスイートなど
イチオシのりんごが目白押し。

先に述べた秋映えとシナノスイートは、
ともに長野県オリジナル種。
今が旬です。
信州のりんご たくさんお召し上がり下さい。












赤く色づくシナノスイート、
今が旬です。






ちょっとした傷、形の歪み、小玉等
少々の難がありますが、
気にせずにお気軽に信州りんごが満喫できる
「ご家庭用 主婦の友コース」も設けました。

なお、「ご家庭用 主婦の友」コースは
この後収穫の「陽光 王林 完熟サンふじ」でも
設けております。





お気軽にお手軽に信州のりんご
「ガブッ」と丸かじりしてください。

昔、歯磨き粉のコマーシャルにありましたよね。
「ガブッ」とかじって、美味しそうでした。
あんな感じです。「ガブッ」と丸かじり。
あのCMで年齢がばれそうですが・・・懐かしい。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:37Comments(0)リンゴ関係

2009年10月13日

野沢菜の成長・・・・・・信州の秋深まる。

昨日は、大根のことを書きましたが
本日は、冬の漬物の本命「野沢菜」。

江戸時代、京都に上った野沢温泉村の
和尚さんが持ち帰った蕪が、変異して
信州の地に根付き、
漬物に重用されるようになったとされる野沢菜。

いまや全国的にも有名になりました。
鼈甲色のお漬物でお土産として
信州の各地で販売されています。

しかしながら、鼈甲色の野沢菜は
お醤油を使った「お醤油ベース」のもののようです。
地域・ご家庭によっては、お醤油を使わずに
塩だけで漬け込みますが
その場合は、なかなか鼈甲色にはならないようです。

そんな野沢菜。
我が家でも自家用と親戚のおすそ分け用に栽培しています。
種を蒔いて、1月くらいでしょうか。
ようやく野沢菜らしくなってきました。
柔らかい今の時期、間引いて、
野沢菜の煮物にしても美味しいです。

もう少し大きくなったら
「早漬け」ということで
シャキシャキした歯ざわりの漬物も楽しめるでしょう。

信州の冬の漬物にも北信地方の
我が家でもたくさん種類があります。
大根を使ったたくあん
白菜の時漬け
赤カブの漬物
蕪の千枚漬け・・・・・・・・。


南北に長い長野県ですから
他にも信州ではたくさん漬物がありますでしょうが
北信地方では、やっぱり「野沢菜」でしょう。
りんごのサンふじの収穫が始まる頃
ご家庭の軒先で、野沢菜を洗う風景が見られます。

野沢菜の準備が進むにつれ
信州の秋は深まります。
10月も半ば、着々と秋は深まり
冬準備もスタートする信州北信濃です。
















大きく成長中の野沢菜。





これから株がドンドン大きくなっていきます。



今はまだ柔らかで
サラダで食べても良いくらいの大きさです。
生食はしたことがありませんが美味しそうです。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:59Comments(0)北信濃ならでは

2009年10月12日

大根の成長・・・・北信濃の秋の深まり

先日蒔いた大根がだいぶ大きく成長。
「大根らしく」なってきました。

秋口に蒔き、晩秋の11月に収穫します。
大根は、干したり土の中に埋めたりして
冬場、雪に覆われ野菜が無くなる農家にとっては
同じく保存が利く白菜と併せて
貴重な野菜となります。

まだこれから成長して
土の中奥に、そして上にもドンドン伸びて
真っ白で大振りな大根となり、
晩秋の収穫を迎えます。

冬場、大根を煮る「大根煮物」にしたり
おでんにしたり、
はたまた「たくあん漬け」の漬物にも使う
重宝な万能野菜大根。

大根の成長に従い、
冬に備えての準備も進んで行くでしょう。
これから、晩秋となり山々は色づき
11月末には、山の頂には真っ白な雪を
迎えるでしょう。
秋は深まっていき、冬に備えての準備スタート。
大根の成長を見守っていきたいと思います。





大根の葉っぱも成長を続けています。




もちろん、土の中では
真っ白な大根が、大根らしくなってきました。




彼岸花もそろそろ終わりです。
この連休に、ハゼ掛けをした「稲束」を
脱穀する風景も見受けられました。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 09:07Comments(0)野菜・農産物関連

2009年10月11日

信州ならではの梨「南水」・・・今が旬!!

南水の収穫および出荷のピークを迎えています。
南水は、長野県で誕生したオリジナルブランドの梨です。

信州北信濃 坂爪農園では善光寺平の梨紀行として、
9月上旬の瑞々しい甘さが特徴の「幸水」、
9月半ばの程よい酸味と甘さのコラボレーションの「豊水」、
9月末からの濃厚な甘さとシャキシャキした食感が最高の「南水」
同じく9月末からの秋の夜の真ん丸なお月様のような「あきづき」
をご紹介しています。

さて、善光寺平では、梨が、このように、
季節に応じて収穫できご紹介できるのですが、
10月半ばの今の時季はやはり「南水」。

梨は、もう終わり????と思われるかもしれませんが
南水梨は、収穫、発送作業のピークを迎えています。
この「南水」は、貯蔵性がある梨で日持ちがします。
お客様から「梨はふやけやすい」とよく言われますが、
この「南水」は、保存性が抜群で、シャキシャキした歯ざわりが
まだまだお楽しみいただけます。

坂爪農園では、今シーズンも12月一杯まで南水なしを
ご案内する予定ですので、
りんごの美味しさと、梨の「瑞々しさ」をここしばらくは、
お楽しみいただけます。

今は、信州オリジナルのコンビが楽しめます。
りんごのシナノスイート
梨の南水
この2つが味わえるのもこの季節ならではの楽しみです。

信州ならではの梨「南水」
スーパーや百貨店で見かけましたら
よろしくお願いいたします。


濃厚な甘さの南水



なしとりんご両方欲張れるのも
信州ならではの楽しみです。





南水梨の5㌔コース例。
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みで全国に
信州ならではの梨「南水」を産直いたしております。
(沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 06:05Comments(0)信州 善光寺平の梨

2009年10月09日

台風一過で秋が深まる北信濃・・・シナノスイート、収穫始まる。

台風が去り、秋の北信濃にまた戻りつつあります。
長野県を縦断予定であった台風ですが
南信・中信と北上し、そのまま群馬県方面に
東進して行ったようです。

長野県北部は、風の被害・多雨による千曲川等の水の被害も無く
今回の台風事件は、終わりました。
しかしながら、長野県南部下伊那地方では
りんごの落下による被害が、2億円近くあったようです。

同じ、農家として、4月のりんごの花の開花から
いえ、それ以前の真冬の剪定のころから
美味しいりんごを作るべく努力してきた結果が
りんごの収穫という「喜び」とならなかったことに
非常に残念に思います。

僕は、子供の頃から千曲川という存在に
身近なものと言うより、恐怖感を今だ抱きます。
同じ川でも、鳥居川には、よく川の中に入り
魚を獲ったり、遊んだりしましたが
千曲川で遊んだ記憶は一切ありません。

ゆっくりと流れてはいるのですが
一度、台風が来ると、「暴れ川」と変貌を遂げ
家でも車でも何でも流していってしまうのです。

どうも河川敷一帯そして堤防一杯にまで
溢れんばかりまで、台風が襲ってきた時に
水を貯え、変貌する千曲川の姿を子供の頃から見てきて
「恐怖感」が刷り込まれ、
千曲川に対しては、「怖さ」を感じ、近寄りがたい存在です。

高校1年生の頃だったと記憶していますが
中野市の立ヶ花駅が、千曲川に飲まれそうなくらいにまでなり
その風景が焼きついてしまい、
今でもその光景は、「千曲川の原風景」のように
染み付いてしましました。

そんな千曲川も、昨日も今日も
台風の影響も無く、ゆったりと
まるで、何事も無かったかのように流れていきます。

台風が去り、秋が一段と深まるでしょう。
紅葉もいよいよスタートでしょうか。
またのんびり・ゆっくりと
信州北信濃の秋は深まっていきます。












台風一過の翌日、天気は快晴。
青空に映える秋のりんご「陽光」
陽光の収穫は、10月下旬。
今年も美味しい「陽光」が楽しめそうです。




甘さ、酸味とバランスの取れたりんごをお届けできる予定です。




はぜかけの稲も無事でした。
そろそろ「脱穀」の日程を決めなければなりません。






こちらは、晩秋に収穫のおなじみ「サンふじ」
今年も美味しい完熟サンふじをお届けできるよう
もう一頑張りします。




こちらは赤く色づく「シナノスイート」
シナノスイートは、収穫が始まりました。

長野県オリジナルの「シナノスイート」
今年も、甘い「シナノスイート」を発送開始いたしました。

今年も信州北信濃 坂爪農園の「シナノスイート」を
よろしくお願いいたします。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 21:55Comments(0)リンゴ関係

2009年10月08日

台風一過・・・信州北信濃 坂爪農園無事です。

朝方からのニュースなどによると
「台風18号 長野県縦断!」

焦る!焦る!
どうしよう????
夜半から、ずっとテレビに釘付け。
困っていたのですが
台風、何とか行ってくれました。

長野県北部、
特段の被害はなく済みました。

突風も無く、
強烈な雨も無く
何とか、無事台風一過となりました。

「大丈夫ですか???」と
ご心配頂き、お電話までいただきましたが、
おかげさまで、りんごも人間も
信州北信濃 坂爪農園は、無事です。
りんごは、おそらく今回の台風騒ぎでは
一つも落ちてはいないでしょう。

いよいよ秋のりんごの本格収穫となります。
愛情こめて、樹上完熟させた、美味しいりんごを
今年も全国に産直いたします。

これで、秋の収穫までまた頑張れます。
午後は、日が照ってきました。
シナノスイートの収穫も出来そうなくらいのお天気です。

台風一過、田んぼに出かけるとしましょう。








田んぼを廻ってみましたが
りんご畑も無事のようです。



りんごの落下も無く済みました。





台風が来ると、大暴れする千曲川も
今回の台風では、流れこそいつもより
凄まじいですが、穏やかです。

この小布施橋周辺の河川敷は、
台風が来ると、溢れんばかりに
満水になることも多々あります。




シナノスイート 丸かじり。
美味しいりんごを、引き続きお届けいたします。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 13:42Comments(1)リンゴ関係