2009年10月06日
茎ブロッコリー「スティックセニョール」・・・素敵な名前
秋の訪れとともに夏野菜が
収穫できなくなりました。
丸ナスは、まだホンの少しずつ獲れますが
トマト・きゅうりはスッカリ獲れなくなりました。
メタボ対策に、夏野菜のサラダを
毎日のようにいただいていたのですが、
しばらくお預けになりそうです。
ほうれん草や、春菊も先日蒔きましたが
いただくには、ちょっとまだ早そうです。
今、美味しくいただけるのが「スティックセニョール」です。
「スティックセニョール」
凄い名前ですが、判りやすく言えば「茎ブロッコリー」
サカタのタネの「茎ブロッコリー」を指す名称です。
これが、「種のタキイ」ですと、名前が「グリーンボイス」となります。
種屋さんによって、名前が違うなんて面白いですね。
通常、ブロッコリーは、つぼみの花の部分を食しますが
この「スティックセニョール」、
ブロッコリーのようにつぼみはもちろんいただきますが
茎の部分も美味しくいただけるのです。
サカタのタネのホームページにも、
味は「アスパラ風味」とありますが
この脇役とも思える「茎」の部分が、アスパラ風味なのです。
スティックセニョールの「若い茎の部分」が
アスパラ風味と言うわけです。
個人的には、つぼみの部分より
この茎の部分の方が美味しく感じます。
ブロッコリーのように、つぼみが膨らんできますが
大きくなる前に、茎ごと収穫します。
頭頂部を収穫されてしまった「スティックセニョール」ですが、
次からは、「側枝」つまり、脇の芽がドンドン伸びて
また茎ブロッコリーとしていただけるのです。
最近は、ホームセンターでも「スティックセニョールの苗」を
かなり見かけるようになりました。
作り方も意外と簡単です。
肥料を与え、面倒を見てあげると
側枝の芽がドンドン伸びてきますから、
何回でも収穫が出来ます。
今シーズンは、これからの時期定植しての
降雪前の収穫は、寒い地域では、厳しいですが
暖かい雪が降らない地域では、まだ間に合うかもしれません。
来春には、ぜひチャレンジしていただきたい野菜です。
アスパラのように、茹でるだけ。
ベーコン巻きも出来ますし、マヨネーズを掛けるだけでも
かなりいけます。
結構重宝な野菜、「スティックセニョール」
是非トライしてみてください。
なお、スティックセニョールは、
農産物直売所「アグリ長沼」と
長野市街であれば「もんぜんプラザ」で
よく販売されています。
つぼみが膨らんできた「スティックセニョール」
ブロッコリーほどつぼみ部分は大きくなりません。
ある程度大きくなたら、つぼみ部分は収穫して
側枝を伸ばしてあげます。

頭頂部のつぼみ部分を収穫した後
こんな感じの「側枝」の脇芽が伸び
茎ブロッコリーとしていただけます。

こんな感じの茎状ののブロッコリーです。
区の部分がアスパラ風味です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州ならではの梨「南水」ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


収穫できなくなりました。
丸ナスは、まだホンの少しずつ獲れますが
トマト・きゅうりはスッカリ獲れなくなりました。
メタボ対策に、夏野菜のサラダを
毎日のようにいただいていたのですが、
しばらくお預けになりそうです。
ほうれん草や、春菊も先日蒔きましたが
いただくには、ちょっとまだ早そうです。
今、美味しくいただけるのが「スティックセニョール」です。
「スティックセニョール」
凄い名前ですが、判りやすく言えば「茎ブロッコリー」
サカタのタネの「茎ブロッコリー」を指す名称です。
これが、「種のタキイ」ですと、名前が「グリーンボイス」となります。
種屋さんによって、名前が違うなんて面白いですね。
通常、ブロッコリーは、つぼみの花の部分を食しますが
この「スティックセニョール」、
ブロッコリーのようにつぼみはもちろんいただきますが
茎の部分も美味しくいただけるのです。
サカタのタネのホームページにも、
味は「アスパラ風味」とありますが
この脇役とも思える「茎」の部分が、アスパラ風味なのです。
スティックセニョールの「若い茎の部分」が
アスパラ風味と言うわけです。
個人的には、つぼみの部分より
この茎の部分の方が美味しく感じます。
ブロッコリーのように、つぼみが膨らんできますが
大きくなる前に、茎ごと収穫します。
頭頂部を収穫されてしまった「スティックセニョール」ですが、
次からは、「側枝」つまり、脇の芽がドンドン伸びて
また茎ブロッコリーとしていただけるのです。
最近は、ホームセンターでも「スティックセニョールの苗」を
かなり見かけるようになりました。
作り方も意外と簡単です。
肥料を与え、面倒を見てあげると
側枝の芽がドンドン伸びてきますから、
何回でも収穫が出来ます。
今シーズンは、これからの時期定植しての
降雪前の収穫は、寒い地域では、厳しいですが
暖かい雪が降らない地域では、まだ間に合うかもしれません。
来春には、ぜひチャレンジしていただきたい野菜です。
アスパラのように、茹でるだけ。
ベーコン巻きも出来ますし、マヨネーズを掛けるだけでも
かなりいけます。
結構重宝な野菜、「スティックセニョール」
是非トライしてみてください。
なお、スティックセニョールは、
農産物直売所「アグリ長沼」と
長野市街であれば「もんぜんプラザ」で
よく販売されています。
つぼみが膨らんできた「スティックセニョール」
ブロッコリーほどつぼみ部分は大きくなりません。
ある程度大きくなたら、つぼみ部分は収穫して
側枝を伸ばしてあげます。
頭頂部のつぼみ部分を収穫した後
こんな感じの「側枝」の脇芽が伸び
茎ブロッコリーとしていただけます。
こんな感じの茎状ののブロッコリーです。
区の部分がアスパラ風味です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州ならではの梨「南水」ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2009年10月05日
信州のりんご本格スタートへ・・・・10月下旬の「陽光」編
10月に入り、信州のリンゴの本格的な収穫がスタートいたします。
種類は豊富にありますが、
信州北信濃 坂爪農園では、主に3つのリンゴをご紹介しています。
10月初旬 長野県オリジナルブランド「秋映え」
10月中旬 長野県オリジナルブランド「シナノスイート」
10月下旬 ロングセラーのりんご「陽光」
以上の3種類ですが、
秋映えとシナノスイートは、既にお話ししました。
本日は、「陽光」です。
「陽光」は、群馬県で誕生したリンゴです。
群馬県では、他にも「ぐんま名月」と言うリンゴがあって
最近注目を浴びています。
我が家も「ぐんま名月」は育成中で、早い時期で
本格的にご紹介できればと考えています。
さて「陽光」ですが、
確か、1980年代からあったりんごで、
比較的長い期間愛好されているリンゴです。
何と言っても、「酸味と甘さのバランスが良い!!」というのが
僕の感想です。
甘さが際立つリンゴが「シナノスイート」とすれば
酸っぱさが強調されるのは、おなじみ「紅玉」。
「陽光」は、甘すぎず、そして程よい酸味が加わる
そんなリンゴなのです。
甘さ&酸味バランスの取れたリンゴと言ってもいいでしょう。
ただ難点は、「サビ」が出易いことです。
「サビ」とは、別段食しても害はないのですが
見た目が非常に悪くなります。
十分面倒を見て、手を掛けてあげればいいのですが
「陽光」だけ特別扱いも出来ずに、
通常のリンゴと一緒に育てていると
どうしても「サビ」が出てしまう場合が多いのです。
そんな、「サビ」のあるリンゴを
信州北信濃 坂爪農園では、
「お手軽陽光 主婦の友」と称し
ご家庭用コースとして、ご案内しています。
サビなど多少ありますが、
ご家庭で気にせずに、お気軽に
信州のリンゴを召し上がっていただきたく
ご案内しています。
リンゴの美味しい季節となります。
ドライブがてらに、信州北信濃の散策などいかがでしょう。
そして、その際は、信州のリンゴ御賞味下さい。
信州のリンゴ、いよいよ本番へむけ
本格的なスタートです。
その名の通り、太陽の日の光を浴び、
赤く色づき始めた「陽光」

丸かじりできる「中玉サイズ」から
ご進物にもピッタリな大きなものまで
10月下旬の収穫に向け、生育中。

10月20日前後には、真っ赤な「陽光」が収穫できます。

写真は、3㌔コース例。
3キロから、15㌔コースまで
人数に応じてお選びいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


種類は豊富にありますが、
信州北信濃 坂爪農園では、主に3つのリンゴをご紹介しています。
10月初旬 長野県オリジナルブランド「秋映え」
10月中旬 長野県オリジナルブランド「シナノスイート」
10月下旬 ロングセラーのりんご「陽光」
以上の3種類ですが、
秋映えとシナノスイートは、既にお話ししました。
本日は、「陽光」です。
「陽光」は、群馬県で誕生したリンゴです。
群馬県では、他にも「ぐんま名月」と言うリンゴがあって
最近注目を浴びています。
我が家も「ぐんま名月」は育成中で、早い時期で
本格的にご紹介できればと考えています。
さて「陽光」ですが、
確か、1980年代からあったりんごで、
比較的長い期間愛好されているリンゴです。
何と言っても、「酸味と甘さのバランスが良い!!」というのが
僕の感想です。
甘さが際立つリンゴが「シナノスイート」とすれば
酸っぱさが強調されるのは、おなじみ「紅玉」。
「陽光」は、甘すぎず、そして程よい酸味が加わる
そんなリンゴなのです。
甘さ&酸味バランスの取れたリンゴと言ってもいいでしょう。
ただ難点は、「サビ」が出易いことです。
「サビ」とは、別段食しても害はないのですが
見た目が非常に悪くなります。
十分面倒を見て、手を掛けてあげればいいのですが
「陽光」だけ特別扱いも出来ずに、
通常のリンゴと一緒に育てていると
どうしても「サビ」が出てしまう場合が多いのです。
そんな、「サビ」のあるリンゴを
信州北信濃 坂爪農園では、
「お手軽陽光 主婦の友」と称し
ご家庭用コースとして、ご案内しています。
サビなど多少ありますが、
ご家庭で気にせずに、お気軽に
信州のリンゴを召し上がっていただきたく
ご案内しています。
リンゴの美味しい季節となります。
ドライブがてらに、信州北信濃の散策などいかがでしょう。
そして、その際は、信州のリンゴ御賞味下さい。
信州のリンゴ、いよいよ本番へむけ
本格的なスタートです。
その名の通り、太陽の日の光を浴び、
赤く色づき始めた「陽光」
丸かじりできる「中玉サイズ」から
ご進物にもピッタリな大きなものまで
10月下旬の収穫に向け、生育中。
10月20日前後には、真っ赤な「陽光」が収穫できます。
写真は、3㌔コース例。
3キロから、15㌔コースまで
人数に応じてお選びいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2009年10月04日
稲刈り何とか終了・・・長雨の合間に。
ここ数日の雨で伸び伸びになっていた「稲刈り」を強行しました。
午前中は、9時頃まで雨。
今日もまた無理か・・・・と思っていたのですが
11時頃より、晴れ間が見え、スカッと晴れてきました。
今日は、南水梨の収穫を・・・・と予定していたのですが
急遽、南水梨の収穫をやめ、
稲刈りに方向転換しました。
連休中は、見事な快晴が続いたのですが
今週は、どういうわけかいまひとつのお天気。
来週も、芳しくないようで、
このままでは、稲刈りが随分と遅れてしまいます。
余り、稲刈りが遅いと、「胴割れ」といって
米粒が熟しすぎて、割れてしまう場合もあります。
我が家のたんぼの周囲は、かなり稲刈りは、
シルバーウイークの連休中に終えた模様で、
田んぼは「はぜ掛け」の風景となりました。
我が家と何件かだけが、いまだ稲刈りが済んでおらず
黄金色の状態でした。
大規模な稲作農家ではなく、
自家用のコシヒカリのだけの作付けですから
稲刈りの日程などは、小回りが利きます。
調度、弟夫婦も甥っ子の運動会が
雨で順延になってしまったので
手伝ってくれることなり、大助かりでした。
バインダーでの稲刈りを経て
メインは、「はぜ掛け」
刈りとった稲束を、一束一束交互に
掛けて、「ハゼ掛け」をしていきます。
10月半ばまで、ゆっくりと
秋の太陽を浴び、風に吹かれて
自然に乾燥させます。
乾燥後に、「稲こき」をして
稲束から、お米になる「もみ」をとって
今年のコシヒカリの作業は終了、新米となります。
夏の長雨に泣かされましたが
お米も全く影響が無かったわけではありませんが
思ったほど、ひどい影響は出ないような気がします。
稲束を持ってみると、例年と比較して「ちょっと軽いかな!?」と
思う感じです。
これで、稲刈りも終え、一安心。
あとは、日曜日に、ちょっと残ったハゼ掛けをします。
今月上旬からは、信州オリジナルの
「秋映え」の収穫が始まります。
秋の収穫がこうして続きます。
一番小回りが利く一列狩りの「バインダー」で
田んぼの中の稲を刈っていきます。

稲刈りの後は、「はぜ掛け」です。
一束一束、稲束を掛けていきます。

はぜ掛け完了。
お天気も何とか持ってくれました。
稲刈りは、何とか終えたのですが
ハゼ掛けが、ちょっと残ってしまいました。
日曜日も、お天気は何とか持つ模様。
ハゼ掛けを済まして、今年の稲刈りは全て終了です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


午前中は、9時頃まで雨。
今日もまた無理か・・・・と思っていたのですが
11時頃より、晴れ間が見え、スカッと晴れてきました。
今日は、南水梨の収穫を・・・・と予定していたのですが
急遽、南水梨の収穫をやめ、
稲刈りに方向転換しました。
連休中は、見事な快晴が続いたのですが
今週は、どういうわけかいまひとつのお天気。
来週も、芳しくないようで、
このままでは、稲刈りが随分と遅れてしまいます。
余り、稲刈りが遅いと、「胴割れ」といって
米粒が熟しすぎて、割れてしまう場合もあります。
我が家のたんぼの周囲は、かなり稲刈りは、
シルバーウイークの連休中に終えた模様で、
田んぼは「はぜ掛け」の風景となりました。
我が家と何件かだけが、いまだ稲刈りが済んでおらず
黄金色の状態でした。
大規模な稲作農家ではなく、
自家用のコシヒカリのだけの作付けですから
稲刈りの日程などは、小回りが利きます。
調度、弟夫婦も甥っ子の運動会が
雨で順延になってしまったので
手伝ってくれることなり、大助かりでした。
バインダーでの稲刈りを経て
メインは、「はぜ掛け」
刈りとった稲束を、一束一束交互に
掛けて、「ハゼ掛け」をしていきます。
10月半ばまで、ゆっくりと
秋の太陽を浴び、風に吹かれて
自然に乾燥させます。
乾燥後に、「稲こき」をして
稲束から、お米になる「もみ」をとって
今年のコシヒカリの作業は終了、新米となります。
夏の長雨に泣かされましたが
お米も全く影響が無かったわけではありませんが
思ったほど、ひどい影響は出ないような気がします。
稲束を持ってみると、例年と比較して「ちょっと軽いかな!?」と
思う感じです。
これで、稲刈りも終え、一安心。
あとは、日曜日に、ちょっと残ったハゼ掛けをします。
今月上旬からは、信州オリジナルの
「秋映え」の収穫が始まります。
秋の収穫がこうして続きます。
一番小回りが利く一列狩りの「バインダー」で
田んぼの中の稲を刈っていきます。
稲刈りの後は、「はぜ掛け」です。
一束一束、稲束を掛けていきます。
はぜ掛け完了。
お天気も何とか持ってくれました。
稲刈りは、何とか終えたのですが
ハゼ掛けが、ちょっと残ってしまいました。
日曜日も、お天気は何とか持つ模様。
ハゼ掛けを済まして、今年の稲刈りは全て終了です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2009年10月02日
小さな玉ねぎの苗に、大きな期待。
たまねぎの苗が成長してきました。
2週間ほど前に種まきしたものです。
たまねぎの苗は、発芽までが大変です。
水をしっかりあげませんと、芽が出てくれません。
水分が多すぎてもいけませんし。
僕が子供の頃から、豊野町浅野地区では
稲の裏作に玉ねぎを作っていました。
しかしながら、農業従事者の高齢化に伴い
玉ねぎの作付けが減少しています。
市場の玉ねぎ価格の低迷も一因です。
今年も、随分と迷いましたが
例年並みに玉ねぎの種を蒔きました。
もう少し、大きく育てて、
10月末に、田んぼに植えます。
その後、雪が降りて、たまねぎ苗は、
雪の下でしばらく冬眠に。
雪解けとともに成長を再び開始し、
雪解け水をグングン吸って大きくなっていきます。
種を蒔き、発芽までは、大変ですが
植えつけると家庭菜園でもお手軽に
玉ねぎの収穫が出来ますので
晩秋の10月末には、たまねぎの苗が
農産物直売所などの店頭に並びます。
依然お話しましたが、
「高脂血症」とかで
「血液がドロドロしています」と宣告された僕ですが
かなりその宣告に、グロッキー気味となり、
毎日「玉ねぎのスライス」を
食べています。
まだまだ我が家では、玉ねぎは必要なようです。
しっかりと玉ねぎを作って
何とかこの「ドロドロ血液」の宣告を
来年には、返上したいと思います。
そのためにも、小さな苗たちには
頑張ってもらわねばなりません。
小さなたまねぎの苗に、
僕の健康に関する大きな期待。
愛情こめて、しかりとたまねぎ苗、育てたいと思います。
小さな小さなたまねぎ苗

苗を育て、10月末には
田んぼに定植します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2週間ほど前に種まきしたものです。
たまねぎの苗は、発芽までが大変です。
水をしっかりあげませんと、芽が出てくれません。
水分が多すぎてもいけませんし。
僕が子供の頃から、豊野町浅野地区では
稲の裏作に玉ねぎを作っていました。
しかしながら、農業従事者の高齢化に伴い
玉ねぎの作付けが減少しています。
市場の玉ねぎ価格の低迷も一因です。
今年も、随分と迷いましたが
例年並みに玉ねぎの種を蒔きました。
もう少し、大きく育てて、
10月末に、田んぼに植えます。
その後、雪が降りて、たまねぎ苗は、
雪の下でしばらく冬眠に。
雪解けとともに成長を再び開始し、
雪解け水をグングン吸って大きくなっていきます。
種を蒔き、発芽までは、大変ですが
植えつけると家庭菜園でもお手軽に
玉ねぎの収穫が出来ますので
晩秋の10月末には、たまねぎの苗が
農産物直売所などの店頭に並びます。
依然お話しましたが、
「高脂血症」とかで
「血液がドロドロしています」と宣告された僕ですが
かなりその宣告に、グロッキー気味となり、
毎日「玉ねぎのスライス」を
食べています。
まだまだ我が家では、玉ねぎは必要なようです。
しっかりと玉ねぎを作って
何とかこの「ドロドロ血液」の宣告を
来年には、返上したいと思います。
そのためにも、小さな苗たちには
頑張ってもらわねばなりません。
小さなたまねぎの苗に、
僕の健康に関する大きな期待。
愛情こめて、しかりとたまねぎ苗、育てたいと思います。
小さな小さなたまねぎ苗
苗を育て、10月末には
田んぼに定植します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


2009年10月01日
マコモタケ・・・秋の旬の野菜。
マコモタケの収穫の時期となりました。
マコモタケは、キノコのような名前ですが
イネ科の植物で、我が家の母親が
旧豊野町の農業委員をしていた頃に
イネの転換作物として取り入れたものです。
6月の頃、田んぼに稲と一緒の頃に植えて、
ゆっくりと成長を待ちます。
農薬の撒布も行なわずに、かなり「自然」に近い方法での栽培です。
実際、見たことはないのですが、
中国の揚子江の辺りには、自然のマコモが自生しているようですが、
自然のマコモは、味の点でもかなり落ちてしまい、
食べられないそうです。
日本で今栽培されている「マコモ」は、
お米の減反が大きく叫ばれていた頃、
霞ヶ浦でかなり研究されたようで、
そちらを、豊野町に導入し、試験栽培を始めました。
当初は、全く売れなかったそうです。
「マコモタケ」というときのこのような名前ですし、
特段「マコモ」に味が付いているわけで無いので、
料理方法に工夫が必要であったようです。
まだ、上水内郡豊野町という行政単位の時代でしたから、
「大きな行政の時代」でなく、
小回りが利く行政範囲でしたので、
行政の側からも、マスコミ等へのアピール・露出等
強力なバックアップ体制があり、
ここまで知れ渡るようになったのだと思います。
今日のレシピは、マコモの味噌マヨ和えです。
味噌マヨは、名前のとおり、マコモを短冊切りして茹で、
味噌とマヨネーズを和えた中に入れたものです。
よく「インゲン豆」をこうしていただきますが、
マコモも「味噌和え」でいただくと結構いけます。
でもまあ、味噌とマヨネーズという2つの強力な「味のスパイス」が利いているから食が進むのかもしれません。
マコモ自体に「味」は無いのですから。
我が家のマコモ栽培は、
人手が無いため、自家用のみとなってしまいましたが
農産物直売所「アグリ長沼」で手に入ります。
200グラム(3本~4本くらい)で200円相当です。
秋の旬「マコモ」、是非味わってみてください。
結構いける、旬の新しい味です。
マコモの味噌マヨ和え。
マコモを茹でて、味噌とマヨネーズで和えただけのシンプル料理です。

10年ほど前に、試験的に導入し、かなり広まりました。
残念ながら、我が家では、規模はかなり少なくなっています。

これがマコモタケです。
こんな感じで、短く切られて農産物直売所「アグリ長沼」等で
販売されています。

イネの向こうに伸びる背丈の高い草が「マコモタケ」
さすがに大陸産だけあって、旺盛な成長ぶりです。

マコモタケの根元を使います。
あの大きな背丈のマコモタケから
食用になる部分は、この根元だけです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


マコモタケは、キノコのような名前ですが
イネ科の植物で、我が家の母親が
旧豊野町の農業委員をしていた頃に
イネの転換作物として取り入れたものです。
6月の頃、田んぼに稲と一緒の頃に植えて、
ゆっくりと成長を待ちます。
農薬の撒布も行なわずに、かなり「自然」に近い方法での栽培です。
実際、見たことはないのですが、
中国の揚子江の辺りには、自然のマコモが自生しているようですが、
自然のマコモは、味の点でもかなり落ちてしまい、
食べられないそうです。
日本で今栽培されている「マコモ」は、
お米の減反が大きく叫ばれていた頃、
霞ヶ浦でかなり研究されたようで、
そちらを、豊野町に導入し、試験栽培を始めました。
当初は、全く売れなかったそうです。
「マコモタケ」というときのこのような名前ですし、
特段「マコモ」に味が付いているわけで無いので、
料理方法に工夫が必要であったようです。
まだ、上水内郡豊野町という行政単位の時代でしたから、
「大きな行政の時代」でなく、
小回りが利く行政範囲でしたので、
行政の側からも、マスコミ等へのアピール・露出等
強力なバックアップ体制があり、
ここまで知れ渡るようになったのだと思います。
今日のレシピは、マコモの味噌マヨ和えです。
味噌マヨは、名前のとおり、マコモを短冊切りして茹で、
味噌とマヨネーズを和えた中に入れたものです。
よく「インゲン豆」をこうしていただきますが、
マコモも「味噌和え」でいただくと結構いけます。
でもまあ、味噌とマヨネーズという2つの強力な「味のスパイス」が利いているから食が進むのかもしれません。
マコモ自体に「味」は無いのですから。
我が家のマコモ栽培は、
人手が無いため、自家用のみとなってしまいましたが
農産物直売所「アグリ長沼」で手に入ります。
200グラム(3本~4本くらい)で200円相当です。
秋の旬「マコモ」、是非味わってみてください。
結構いける、旬の新しい味です。
マコモの味噌マヨ和え。
マコモを茹でて、味噌とマヨネーズで和えただけのシンプル料理です。
10年ほど前に、試験的に導入し、かなり広まりました。
残念ながら、我が家では、規模はかなり少なくなっています。
これがマコモタケです。
こんな感じで、短く切られて農産物直売所「アグリ長沼」等で
販売されています。
イネの向こうに伸びる背丈の高い草が「マコモタケ」
さすがに大陸産だけあって、旺盛な成長ぶりです。
マコモタケの根元を使います。
あの大きな背丈のマコモタケから
食用になる部分は、この根元だけです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。

