QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年10月15日

天日干しコシヒカリの脱穀作業。

北信濃の一帯を
車を走らせると見受けられる稲のはぜ掛け。
我が家でも、稲刈りを終え、「はぜ掛け」をして
稲束を天日でジックリと干しました。

過日稲刈りを終え、
干すこと2週間ほど
台風18号の心配も杞憂に終わり
はぜかけの稲束も、茶色く
いい塩梅に干しあがり、
昨日、その天日干しの稲を
脱穀しました。

昨今は、コンバインで
稲刈りと脱穀を同時に行い
脱穀した「もみ」は、機械乾燥という
オペレーション化が進みましたが
我が家では、自家用米のみということもあり
いまだ「天日干し」を続けています。

シナノスイートの収穫など、
忙しいりんごの作業の合間ということもあり
コンバインでの「稲刈り兼脱穀」は
理想なのですが、
どうしても「天日干し」のお米の味が
楽しみたくて、時間を作って行います。

脱穀機の中に、天日干しの稲束を
どんどん入れてゆき、
脱穀機が、稲藁ともみに分別し、
その「もみ」を袋に詰めていきます。

脱穀機こそ、自動ですが
脱穀機に、稲束を入れるのも
ハゼ掛けの「ハゼ」から、稲束を下ろすのも
人間の手によりますから、
「効率や時間」を考えると
なんとも気の長い作業となり、
非効率極まります。

それでも、「天日干し」にこだわり
続けるのは、「天日干し」ならではの
奥の深い味わいのコシヒカリが楽しめるからです。

天日干しの新米には、自家製の味噌で作った
味噌汁だけで、ご飯が何杯も
平らげることができる楽しみがあります。

結局、朝から「脱穀作業」を行い
何とか、稲束をもみの状態にすることは出来ましたが
もみを取った後の、稲藁の片付けですとか
天日干しに使ったハゼを壊す作業は
全く出来ませんでした。

しかし、何とか今年も
美味しい天日干しコシヒカリが、
楽しめる所まできました。
「新米」はもうすぐそこです。
メタボ気味で
減量を目指しているのですが
「減量の目標」はまた遠のきそうです。











天日干しの稲束を脱穀機に挿入していきます。





脱穀機の中で、稲束からもみを分けて
右の袋の中に、「もみ」が詰まっていきます。





もみを取り終わった後の稲束は
このあと農業用の資材として利用します。






はぜかけの風景も今シーズンは
そろそろ終了です。
山々も色づき始め、紅葉がスタートとなります。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・信州ならではの林檎
                   「シナノスイート」ご好評販売中
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:26Comments(0)野菜・農産物関連