2011年03月30日
脇役ですが・・・・・もみ殻くん炭を作る。
春らしい陽気の午前中でした。
朝方、梨の仕事の前に
野菜の植え付けの前に使用する「もみ殻くん炭」を作りました。
「もみ殻くん炭」とは、
お米の籾を精米所で摺った後に出る
もみ殻を焼いたものです。
もみ殻は、基本的に
そのままではなかなか分解しません。
ブルーベリーなどの根元を覆う「有機マルチ」には
分解しないため、そのままの方が
非常に具合がいいのですが
野菜畑等で使用するには、
炭化させて通気性や保水性を向上させて使うと
土がフカフカして、非常に便利なのです。
科学的なことはまだ勉強途上で
よくわかりかねますが
農家の昔からの知恵とでもいいましょうか
子供の頃から、春の野菜つくりの前には
行っていました。
また、米粒を取った後の「もみの殻」を
上手く再利用するには
この「もみ殻くん炭」にして利用したほうが
使い勝手もいいようです。
野菜を作る前の畑に蒔くもよし。
野菜苗つくりのポットの培用土の一部として使うもよしの
ちょっとあると便利なものなのです。
しかしながら、「肥料」にはなりませんし
「もみ殻くん炭」を入れすぎてもいけませんから
あくまで「脇役」としての存在で、
なかなか注目を浴びないところが
「もみ殻くん炭」の悲しいサガです。
春、このもみ殻くん炭を作ると
いよいよ本格的な春の到来とともに
野菜つくりの季節が来たことを痛感します。
3月も終了。
いよいよ桜の季節でもあり果樹の花の季節、
農家にとっては忙しくなります。
もみ殻を山のようにして火をつけます。

徐々に徐々に黒く炭化していきます。
スコップなどでかき混ぜ、満遍なく炭化したら出来上がりで
水を蒔き、火を止め、それ以上炭化し
灰になるのを止めます。
「灰」になる前に、火を消さなければなりません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


朝方、梨の仕事の前に
野菜の植え付けの前に使用する「もみ殻くん炭」を作りました。
「もみ殻くん炭」とは、
お米の籾を精米所で摺った後に出る
もみ殻を焼いたものです。
もみ殻は、基本的に
そのままではなかなか分解しません。
ブルーベリーなどの根元を覆う「有機マルチ」には
分解しないため、そのままの方が
非常に具合がいいのですが
野菜畑等で使用するには、
炭化させて通気性や保水性を向上させて使うと
土がフカフカして、非常に便利なのです。
科学的なことはまだ勉強途上で
よくわかりかねますが
農家の昔からの知恵とでもいいましょうか
子供の頃から、春の野菜つくりの前には
行っていました。
また、米粒を取った後の「もみの殻」を
上手く再利用するには
この「もみ殻くん炭」にして利用したほうが
使い勝手もいいようです。
野菜を作る前の畑に蒔くもよし。
野菜苗つくりのポットの培用土の一部として使うもよしの
ちょっとあると便利なものなのです。
しかしながら、「肥料」にはなりませんし
「もみ殻くん炭」を入れすぎてもいけませんから
あくまで「脇役」としての存在で、
なかなか注目を浴びないところが
「もみ殻くん炭」の悲しいサガです。
春、このもみ殻くん炭を作ると
いよいよ本格的な春の到来とともに
野菜つくりの季節が来たことを痛感します。
3月も終了。
いよいよ桜の季節でもあり果樹の花の季節、
農家にとっては忙しくなります。
もみ殻を山のようにして火をつけます。
徐々に徐々に黒く炭化していきます。
スコップなどでかき混ぜ、満遍なく炭化したら出来上がりで
水を蒔き、火を止め、それ以上炭化し
灰になるのを止めます。
「灰」になる前に、火を消さなければなりません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月27日
野菜を作りませんか!!・・・・・春の播種を前にして。
ここ数年、春が早かったせいか
昨年の日記帳をひっくり返して
作業をしようとすると
今年はまだ無理なことが多数ある。
しかしながら、先日野菜の種の播種を開始したように
ホームセンターなどでは、春野菜・夏野菜の種が
多数店頭に並んでいる。
リンゴや桃の発芽もまだの昨今
ちょっと早いかなあと思いつつ
ナスの種を蒔いた。
ナスといっても「小布施丸ナス」
長野県の伝統野菜である。
昨年、小布施丸ナスを初めて栽培した。
信州名物おやきに最適とのことであったが
その「キャッチフレーズ」は
物の見事に当たった。
北信で夏のおやきというと
「丸ナスのおやき」が一番人気なのであるが
小布施丸ナスは、とにかく締まっていて
中身がしっかりしていて
おやきにすると実に美味しい。
大振りにしてしまい、
こんなに大きければ「種だらけだろう」と
危惧したにもかかわらず、
身が固く、大きなナスのおやきを作るにはもってこいの
「丸なす」であると判明した。
ただ、残念なことはたくさん実が付かない。
また、「台木」が付いた小布施丸ナスの苗木の販売が
無いようなのである。
「台木」は野菜でも果樹でも非常に重要で
根っこの部分を担当するのであるが
台木がしっかりしていて強力であると
地上部の実が付く野菜や果樹が
病気にならなかったり、樹の樹勢がしっかりする。
従って、果樹はこれから
4月になると、梨やリンゴの台木に
フジであるとか、西洋梨であるとかを接ぎ木して
苗木を育てていく。
同じことは野菜の場合も言えて、台木に接ぎ木をして
「接ぎ木苗」にすると
ナスやトマト、きゅうりなど
病気に強く、長期間安定的に収獲が可能となるのだ。
残念ながら、果樹の接ぎ木は出来るのであるが
僕は、野菜の接ぎ木が出来ない。
本を読みながら挑戦してみようかと思ったのだが
台木を作るのに「台木の種子」が
必要となるのであるが
その「台木の種子」の販売単位が
なんと、1,000粒とかで、しかも値段も結構するのだ。
趣味の範囲で、野菜を作っているのに
台木の種子が、1,000粒も必要ない。
と言うわけで、今年「小布施丸ナス」の
栽培に再びチャレンジするが
苗木は、台木無しでの栽培である。
その点だけちょっと残念であるが
また今年も、身が締まった「小布施丸ナス」の
おやきをいただけるように、
大事に育てていこうと思う。
更に、長野県伝統野菜は
たくさんあって、北信の夏野菜では
ほかに、須坂市の「八町きゅうり」や
「善光寺きゅうり」がある。
いずれも、実際にまだ食べたことがないのであるが
長い間の信州北部の生活上、必要であるから
「伝統的」に長きに渡って作られてきたのであろうから
北信のこの地には、
きっと食生活でもマッチするであろうと思う。
様々な種が並び始めたこの季節
ぜひ、野菜つくりにチャレンジしてみてはいかがであろうか。
小布施丸ナスの種子。
長野市の昭和通の清水種苗で購入しました。

種子は普通のナスの種のようです。

左が小布施丸ナス
右が通常の丸ナス
でっぷりとしていて、横幅がある大振りな丸ナスです。

ナスを厚めに切って、信州味噌をはさんだ「ナスのおやき」は
実に美味です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨年の日記帳をひっくり返して
作業をしようとすると
今年はまだ無理なことが多数ある。
しかしながら、先日野菜の種の播種を開始したように
ホームセンターなどでは、春野菜・夏野菜の種が
多数店頭に並んでいる。
リンゴや桃の発芽もまだの昨今
ちょっと早いかなあと思いつつ
ナスの種を蒔いた。
ナスといっても「小布施丸ナス」
長野県の伝統野菜である。
昨年、小布施丸ナスを初めて栽培した。
信州名物おやきに最適とのことであったが
その「キャッチフレーズ」は
物の見事に当たった。
北信で夏のおやきというと
「丸ナスのおやき」が一番人気なのであるが
小布施丸ナスは、とにかく締まっていて
中身がしっかりしていて
おやきにすると実に美味しい。
大振りにしてしまい、
こんなに大きければ「種だらけだろう」と
危惧したにもかかわらず、
身が固く、大きなナスのおやきを作るにはもってこいの
「丸なす」であると判明した。
ただ、残念なことはたくさん実が付かない。
また、「台木」が付いた小布施丸ナスの苗木の販売が
無いようなのである。
「台木」は野菜でも果樹でも非常に重要で
根っこの部分を担当するのであるが
台木がしっかりしていて強力であると
地上部の実が付く野菜や果樹が
病気にならなかったり、樹の樹勢がしっかりする。
従って、果樹はこれから
4月になると、梨やリンゴの台木に
フジであるとか、西洋梨であるとかを接ぎ木して
苗木を育てていく。
同じことは野菜の場合も言えて、台木に接ぎ木をして
「接ぎ木苗」にすると
ナスやトマト、きゅうりなど
病気に強く、長期間安定的に収獲が可能となるのだ。
残念ながら、果樹の接ぎ木は出来るのであるが
僕は、野菜の接ぎ木が出来ない。
本を読みながら挑戦してみようかと思ったのだが
台木を作るのに「台木の種子」が
必要となるのであるが
その「台木の種子」の販売単位が
なんと、1,000粒とかで、しかも値段も結構するのだ。
趣味の範囲で、野菜を作っているのに
台木の種子が、1,000粒も必要ない。
と言うわけで、今年「小布施丸ナス」の
栽培に再びチャレンジするが
苗木は、台木無しでの栽培である。
その点だけちょっと残念であるが
また今年も、身が締まった「小布施丸ナス」の
おやきをいただけるように、
大事に育てていこうと思う。
更に、長野県伝統野菜は
たくさんあって、北信の夏野菜では
ほかに、須坂市の「八町きゅうり」や
「善光寺きゅうり」がある。
いずれも、実際にまだ食べたことがないのであるが
長い間の信州北部の生活上、必要であるから
「伝統的」に長きに渡って作られてきたのであろうから
北信のこの地には、
きっと食生活でもマッチするであろうと思う。
様々な種が並び始めたこの季節
ぜひ、野菜つくりにチャレンジしてみてはいかがであろうか。
小布施丸ナスの種子。
長野市の昭和通の清水種苗で購入しました。
種子は普通のナスの種のようです。
左が小布施丸ナス
右が通常の丸ナス
でっぷりとしていて、横幅がある大振りな丸ナスです。
ナスを厚めに切って、信州味噌をはさんだ「ナスのおやき」は
実に美味です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月27日
気持ちを変えて・・・新生活のスタートを前に。
季節はずれともいうべき大雪となり
10センチほども積もったであろうか。
が、気温はやはり高いのであろう
随分と雪は融けた。
暦どおり、着実に春は訪れていて
木々の芽吹きももう直ぐである。
春は新しい季節の始まりであると同時に
仕事や生活においても一区切りし
新たな試みの始まりでもある。
ここ2週間を振り返って
随分な事になってしまったが
悲観ばかりしていても前に進むわけでもないし
そもそも、このような状況となっては
以前と全く同じような生活も不可能である。
「以前と全く同じ生活」と述べたが
先ずは、食べ物を大切にしたい。
恥ずかしいことであるが、
昭和40年代に生まれ
高度経済成長の名残を受け生活レベルも向上し
バブル期に東京で学生生活を迎えた。
90年代にバブル崩壊を迎えたわけであるが
食べ物はふんだんにあったし
何より「先行きが全く分からない」という状況ではなかった。
まだまだ日本は、発展の可能性があり
生活レベルは、向上の一途を辿った。
しかしながら、今日中国に経済大国の地位を奪われ
今回の未曾有の大災害に遭遇した。
僕は、トイレットペーパーやティッシュや牛乳が
スーパーの棚から全くなくなるという経験を初めてしたし、
ガソリンを入れるのに、延々と並ぶという経験も初めてした。
もはや、以前のような考え方では
生活が出来ないかもしれない。
「節約」と会社努めの頃は経費削減から散々言ったものだが
それが、自分の現実の生活に
これからは「当たり前」となる。
よく祖母から、「ご飯を粗末にするな」と
口うるさく言われたものであるが
お米を大切にしよう。
そして、何より「もったいない」の精神で
生活していかなければ、資源が無いのであるから
やむをえない。
ここで問題となるのが
「倹約」と「成長」は相反し、余り倹約ばかりすると
益々経済が停滞するのではないかと危惧することである。
倹約で培った余剰分を拡大再生産に使い
被災しなかった我々は、
以前にも書いたように「牽引役」となり
頑張っていこう。
春、新しい季節の始まりである。
気分を換えて、新生活に望みたいものである。
ネコヤナギの芽

梨の芽。
ふっくらと膨らんできた。

リンゴの芽。
桃・梨・リンゴの中では
リンゴが一番花が咲くのが遅い。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


10センチほども積もったであろうか。
が、気温はやはり高いのであろう
随分と雪は融けた。
暦どおり、着実に春は訪れていて
木々の芽吹きももう直ぐである。
春は新しい季節の始まりであると同時に
仕事や生活においても一区切りし
新たな試みの始まりでもある。
ここ2週間を振り返って
随分な事になってしまったが
悲観ばかりしていても前に進むわけでもないし
そもそも、このような状況となっては
以前と全く同じような生活も不可能である。
「以前と全く同じ生活」と述べたが
先ずは、食べ物を大切にしたい。
恥ずかしいことであるが、
昭和40年代に生まれ
高度経済成長の名残を受け生活レベルも向上し
バブル期に東京で学生生活を迎えた。
90年代にバブル崩壊を迎えたわけであるが
食べ物はふんだんにあったし
何より「先行きが全く分からない」という状況ではなかった。
まだまだ日本は、発展の可能性があり
生活レベルは、向上の一途を辿った。
しかしながら、今日中国に経済大国の地位を奪われ
今回の未曾有の大災害に遭遇した。
僕は、トイレットペーパーやティッシュや牛乳が
スーパーの棚から全くなくなるという経験を初めてしたし、
ガソリンを入れるのに、延々と並ぶという経験も初めてした。
もはや、以前のような考え方では
生活が出来ないかもしれない。
「節約」と会社努めの頃は経費削減から散々言ったものだが
それが、自分の現実の生活に
これからは「当たり前」となる。
よく祖母から、「ご飯を粗末にするな」と
口うるさく言われたものであるが
お米を大切にしよう。
そして、何より「もったいない」の精神で
生活していかなければ、資源が無いのであるから
やむをえない。
ここで問題となるのが
「倹約」と「成長」は相反し、余り倹約ばかりすると
益々経済が停滞するのではないかと危惧することである。
倹約で培った余剰分を拡大再生産に使い
被災しなかった我々は、
以前にも書いたように「牽引役」となり
頑張っていこう。
春、新しい季節の始まりである。
気分を換えて、新生活に望みたいものである。
ネコヤナギの芽
梨の芽。
ふっくらと膨らんできた。
リンゴの芽。
桃・梨・リンゴの中では
リンゴが一番花が咲くのが遅い。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
06:41
│Comments(0)
2011年03月24日
ストイックな生活を心がける。
先日、人間ドックに行ってきました。
都内で勤めていたころは
毎年定期的に検診を行っていたのですが
しばらくご無沙汰しています。
特別、自覚症状は無いのですが
ここ2~3年簡易的な検査では
血液中の脂肪と糖の値が高く
「要注意」の診断をもらっていて
好物の「甘いもの」を控えています。
しかしながら、長年の積み重ねでの結果でしょうか
甘いもの・脂っこいものをなるべく控えるようにしても
なかなか改善せず、今回のドックとなりました。
血液検査は、今回も余り改善は見られなかったのですが
胃カメラで「逆流性食道炎」と診断され
また、潰瘍の後が気になるので
後日再検査となってしまいました。
「逆流性食道炎」は、ドック後に
直ぐに内科で相談し
即服薬を開始し
「潰瘍の後」は、気になりつつも
後日の再検査に結果を委ねます。
いつまでも「若くない」とよく自覚しつつ
若い頃の暴飲暴食といった「無理」が、
今回の結果なのでしょうね。
「まだまだ大丈夫」
「昔出来たのだから大丈夫」と
解釈し、若い頃と同じように
飲んだり食べたりが良くないようです。
かつては、
A5のノータックのスーツ(スーツのサイズ)が
着用できるよう
自分を戒めていたのですが
スーツを着用しない仕事になって
ちょっと気持ちが緩んでしまったのかもしれません。
飲酒を控えて
無理せず行こうと反省する昨今です。
「逆流性食道炎」と診断され
早速服用を開始。
服用後、1月ほどでかなり改善するようです。

長野駅そばの千石通りにある居酒屋さんの
信州地酒のコモ樽を集めた宣伝。
信州の地酒を全て飲酒しようと
意気込んだのですが
しばらくお預けです。

美味しい信州の地酒
ことらは、伊那の漆戸醸造さんの
「井の頭」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


都内で勤めていたころは
毎年定期的に検診を行っていたのですが
しばらくご無沙汰しています。
特別、自覚症状は無いのですが
ここ2~3年簡易的な検査では
血液中の脂肪と糖の値が高く
「要注意」の診断をもらっていて
好物の「甘いもの」を控えています。
しかしながら、長年の積み重ねでの結果でしょうか
甘いもの・脂っこいものをなるべく控えるようにしても
なかなか改善せず、今回のドックとなりました。
血液検査は、今回も余り改善は見られなかったのですが
胃カメラで「逆流性食道炎」と診断され
また、潰瘍の後が気になるので
後日再検査となってしまいました。
「逆流性食道炎」は、ドック後に
直ぐに内科で相談し
即服薬を開始し
「潰瘍の後」は、気になりつつも
後日の再検査に結果を委ねます。
いつまでも「若くない」とよく自覚しつつ
若い頃の暴飲暴食といった「無理」が、
今回の結果なのでしょうね。
「まだまだ大丈夫」
「昔出来たのだから大丈夫」と
解釈し、若い頃と同じように
飲んだり食べたりが良くないようです。
かつては、
A5のノータックのスーツ(スーツのサイズ)が
着用できるよう
自分を戒めていたのですが
スーツを着用しない仕事になって
ちょっと気持ちが緩んでしまったのかもしれません。
飲酒を控えて
無理せず行こうと反省する昨今です。
「逆流性食道炎」と診断され
早速服用を開始。
服用後、1月ほどでかなり改善するようです。
長野駅そばの千石通りにある居酒屋さんの
信州地酒のコモ樽を集めた宣伝。
信州の地酒を全て飲酒しようと
意気込んだのですが
しばらくお預けです。
美味しい信州の地酒
ことらは、伊那の漆戸醸造さんの
「井の頭」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月22日
「春は名のみの風の寒さ??」
昨年と比べてかなり気温が低い日が続く昨今です。
先日、趣味の野菜つくりのための
各種野菜の種の播種を行いましたが
ようやく芽が出てきました。
ハウスの中とはいえ
播種も遅かったのですが
昨年と比べ、1週間程度は遅いでしょうか。
ブログをひっくり返しても
昨年の今頃は
晩秋に収獲して残った野沢菜の「塔」が立ち
菜の花が咲き始めていました。
今年はまだまだ野沢菜の花は
随分と先のようです。
信州学の大家 市川正夫先生によると
かつては、小布施橋辺りには
一面菜の花で溢れ、
「黄金島」と呼ばれるほどに
黄色の花で溢れたそうですが
今年、毎年小布施橋の橋下に
一面咲く、菜の花はまだまだ先のようです。
早春賦に
「春は名のみの風の寒さ」とありますが
今年はそんな春の訪れで
信州が誇る高野辰之先生の
「朧月夜」にあるような
「菜の花畑に入日薄れ」のような
まだ先のようです。
リンゴ・梨・桃
準備を整えて
春の柔らかな息吹を見せてくれるのを
待ち遠しく思います。
3月も後半
北信濃の春はまだまだのようです。
早春賦
由紀さおり 安田祥子姉妹
ユーチューブより
http://www.youtube.com/watch?v=_1-dS6MF0Vw&feature=related
ふるさと
安田姉妹 ユーチューブより
東北・北関東の皆さんにとってのふるさと ぜひ復興しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=-iVQ3r467pI&feature=related
かつて僕が小学生の頃
上記のような歌を学びましたが
最近の生徒さんはこちらでしょうね。
森山直太朗
「さくら」 ユーチューブより
http://www.youtube.com/watch?v=rEWz0RHj7Zk&feature=fvwrel
野菜の芽が出始めました。
簡易ハウスの中ですので
曇ってしまいます。

こちらは今が最盛期 「ふきのとう」

野沢菜の仲間 「カキナ」
春の気温の上昇とともに
青々とし、カキナの葉っぱを
辛し和えなどにしていただきます。
今年は、このカキナをいただくのも
だいぶ先のようです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


先日、趣味の野菜つくりのための
各種野菜の種の播種を行いましたが
ようやく芽が出てきました。
ハウスの中とはいえ
播種も遅かったのですが
昨年と比べ、1週間程度は遅いでしょうか。
ブログをひっくり返しても
昨年の今頃は
晩秋に収獲して残った野沢菜の「塔」が立ち
菜の花が咲き始めていました。
今年はまだまだ野沢菜の花は
随分と先のようです。
信州学の大家 市川正夫先生によると
かつては、小布施橋辺りには
一面菜の花で溢れ、
「黄金島」と呼ばれるほどに
黄色の花で溢れたそうですが
今年、毎年小布施橋の橋下に
一面咲く、菜の花はまだまだ先のようです。
早春賦に
「春は名のみの風の寒さ」とありますが
今年はそんな春の訪れで
信州が誇る高野辰之先生の
「朧月夜」にあるような
「菜の花畑に入日薄れ」のような
まだ先のようです。
リンゴ・梨・桃
準備を整えて
春の柔らかな息吹を見せてくれるのを
待ち遠しく思います。
3月も後半
北信濃の春はまだまだのようです。
早春賦
由紀さおり 安田祥子姉妹
ユーチューブより
http://www.youtube.com/watch?v=_1-dS6MF0Vw&feature=related
ふるさと
安田姉妹 ユーチューブより
東北・北関東の皆さんにとってのふるさと ぜひ復興しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=-iVQ3r467pI&feature=related
かつて僕が小学生の頃
上記のような歌を学びましたが
最近の生徒さんはこちらでしょうね。
森山直太朗
「さくら」 ユーチューブより
http://www.youtube.com/watch?v=rEWz0RHj7Zk&feature=fvwrel
野菜の芽が出始めました。
簡易ハウスの中ですので
曇ってしまいます。
こちらは今が最盛期 「ふきのとう」
野沢菜の仲間 「カキナ」
春の気温の上昇とともに
青々とし、カキナの葉っぱを
辛し和えなどにしていただきます。
今年は、このカキナをいただくのも
だいぶ先のようです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月22日
甘酒アレコレ
春の到来とともに
信州ならではの春の手間仕事が行われる。
リンゴの剪定が終わると
ほんの少しなのであるが
リンゴの花の開花まで少々の時間が空く。
そんなこともあるのであろうか
この時期にこの付近では
共同で信州味噌を仕込む。
「信州味噌」は、いまや全国的に有名であるが
そもそもは、各個人が自宅で醸造していたもの。
我が家では、今でもそんな信州味噌を
僕が物心付いていた頃から
仕込んでいた。
塩をたっぷりと使っているため
長期保存も利くし
塩気があるから、「万能調味料」としては抜群である。
現に、僕は、カレーでもマーボ豆腐でも
隠し味のように必ず自家製の「信州味噌」を加える。
非常に「コク」が出るのだ。
さて、その信州味噌を作るには
「麹(こうじ)」が必要となるが
麹も自分たちで作る。
日本酒にも欠かせない「麹」であるが
麹の「種菌」を地元の農協で購入し
蒸かしたお米に、麹菌を掛けて寝かす。
しばらくすると「種麹」が出来る。
その種麹を味噌つくりには使うのであるが
味噌つくりのことは、次回に譲るとして
今回はその「種麹」を使った「甘酒」を
ご紹介したい。
甘酒は、今やスーパーで購入するもの
はたまた缶入りの飲みきりサイズで飲むものと
「買って飲むこと」が当たり前のようになってしまったが
日本酒を仕込んだり、味噌を仕込んだりする際の
「種麹」を使って簡単に出来るので
自宅で簡単に作っていたこの時期の信州の風物詩でもある。
簡単にと書いたが
「種麹」を鍋に入れて
熱湯でないお湯を入れて
コタツの中で、麹菌が活躍してくれるのを待つ。
麹菌が活躍して、醗酵し甘酒となる。
醗酵が進めば、ドロッとした「濃い口」の甘酒になる。
アルコールが一切入っていないし
砂糖など一切加えていないにもかかわらず
強烈な甘さの飲み物なのであるが
ひな祭りなどの春の春の恒例行事にも欠かせない。
コーヒーが大好きで
濃い目の熱いコーヒーをブラックで好んで飲んでいるが
これが、冷たいコーヒーとなると
濃い目のしかもブラックとなると
少々閉口してしまう。
しかしながら、甘酒は濃い目でも薄味の場合でも
そして、ホットでも冷ましてでも
実に美味しくいてだけてしまう。
滋養強壮にはもってこいの飲み物で
老若男女が飲める、
古来から伝わる生活の知恵的な飲み物である。
残念ながら、今や自宅で味噌を仕込む家庭が
少なくなってしまった。
我が家でも、祖母が行きていた頃は
一貫して一から全てを自宅で行っていた。
今では、一部を自宅で行い
共同の加工所で残りの大半を行い
信州味噌を共同で仕込んでいる。
どの家庭でも仕込んでいた「信州味噌」
そして、どの家庭でも作っていたであろう「甘酒」
「面倒」「手間がかかる」といえばそれまでであるが
そんな面倒で手間がかかるからこそ
いつまでも「春の恒例行事」として
残っていて欲しいと思う次第である。
麹菌の力で甘くなった「甘酒」

蒸かしたお米に麹菌を降りかけ「種麹」を作る。

この種麹を使って信州味噌を仕込む。

この麹菌を使って「ドブロク」など出来たら楽しいなあと
思うのであるが、自宅で酒なぞ作ったら
毎日飲みそうであるし
酒税法上関係当局への申請が必要である。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州ならではの春の手間仕事が行われる。
リンゴの剪定が終わると
ほんの少しなのであるが
リンゴの花の開花まで少々の時間が空く。
そんなこともあるのであろうか
この時期にこの付近では
共同で信州味噌を仕込む。
「信州味噌」は、いまや全国的に有名であるが
そもそもは、各個人が自宅で醸造していたもの。
我が家では、今でもそんな信州味噌を
僕が物心付いていた頃から
仕込んでいた。
塩をたっぷりと使っているため
長期保存も利くし
塩気があるから、「万能調味料」としては抜群である。
現に、僕は、カレーでもマーボ豆腐でも
隠し味のように必ず自家製の「信州味噌」を加える。
非常に「コク」が出るのだ。
さて、その信州味噌を作るには
「麹(こうじ)」が必要となるが
麹も自分たちで作る。
日本酒にも欠かせない「麹」であるが
麹の「種菌」を地元の農協で購入し
蒸かしたお米に、麹菌を掛けて寝かす。
しばらくすると「種麹」が出来る。
その種麹を味噌つくりには使うのであるが
味噌つくりのことは、次回に譲るとして
今回はその「種麹」を使った「甘酒」を
ご紹介したい。
甘酒は、今やスーパーで購入するもの
はたまた缶入りの飲みきりサイズで飲むものと
「買って飲むこと」が当たり前のようになってしまったが
日本酒を仕込んだり、味噌を仕込んだりする際の
「種麹」を使って簡単に出来るので
自宅で簡単に作っていたこの時期の信州の風物詩でもある。
簡単にと書いたが
「種麹」を鍋に入れて
熱湯でないお湯を入れて
コタツの中で、麹菌が活躍してくれるのを待つ。
麹菌が活躍して、醗酵し甘酒となる。
醗酵が進めば、ドロッとした「濃い口」の甘酒になる。
アルコールが一切入っていないし
砂糖など一切加えていないにもかかわらず
強烈な甘さの飲み物なのであるが
ひな祭りなどの春の春の恒例行事にも欠かせない。
コーヒーが大好きで
濃い目の熱いコーヒーをブラックで好んで飲んでいるが
これが、冷たいコーヒーとなると
濃い目のしかもブラックとなると
少々閉口してしまう。
しかしながら、甘酒は濃い目でも薄味の場合でも
そして、ホットでも冷ましてでも
実に美味しくいてだけてしまう。
滋養強壮にはもってこいの飲み物で
老若男女が飲める、
古来から伝わる生活の知恵的な飲み物である。
残念ながら、今や自宅で味噌を仕込む家庭が
少なくなってしまった。
我が家でも、祖母が行きていた頃は
一貫して一から全てを自宅で行っていた。
今では、一部を自宅で行い
共同の加工所で残りの大半を行い
信州味噌を共同で仕込んでいる。
どの家庭でも仕込んでいた「信州味噌」
そして、どの家庭でも作っていたであろう「甘酒」
「面倒」「手間がかかる」といえばそれまでであるが
そんな面倒で手間がかかるからこそ
いつまでも「春の恒例行事」として
残っていて欲しいと思う次第である。
麹菌の力で甘くなった「甘酒」
蒸かしたお米に麹菌を降りかけ「種麹」を作る。
この種麹を使って信州味噌を仕込む。
この麹菌を使って「ドブロク」など出来たら楽しいなあと
思うのであるが、自宅で酒なぞ作ったら
毎日飲みそうであるし
酒税法上関係当局への申請が必要である。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月21日
恒例の苗木の定植
恒例の春の果樹の苗木の定植を行いました。
毎年、病気だとか自然災害とかのため
桃・梨・リンゴともに
果樹の苗木を新しく定植しなければなりません。
本来は、秋に定植するのが望ましいのですが
秋に定植すると、
この辺りでは積雪や寒さによる「凍害」
また雪の中で餌を求めて、ねずみが
やわらかく美味し若木の根っこを食べてしまう恐れがあります。
そのため、春の雪解けの後
芽が本格的に息吹く前に定植を行います。
梨とリンゴは、新品種を何本か植えました。
まだ小さな苗木ですので
この苗木たちに実が付くのは
まだまだ先ですが、
どうぞお楽しみにご期待ください。
こうした苗木の定植での
新品種への「更新」のほかに
既にある成木に、「接ぎ木」を行って
更新していく方法もあります。
接ぎ木も徐々に行っていきたいと思っていますが
ただいまの時期は、昨今ずっと行っている
「梨の棚付け」作業を何とか花の開花前に
済ませたいと思っています。
本格的な農作業スタート
冬場の鈍い動きで
スッカリ重くなった体重を
徐々にシェイプして行こうと思います。
スピードスプレヤーで川の水を汲み
苗木を植え込む穴に水を浸します。

ちょっと判りにくいのですが
この一本棒が新しい苗木です。

苗木を植える前に
たっぷりと牛糞の肥料を与えました。
化学肥料等は今年も極力減らして
栽培していきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


毎年、病気だとか自然災害とかのため
桃・梨・リンゴともに
果樹の苗木を新しく定植しなければなりません。
本来は、秋に定植するのが望ましいのですが
秋に定植すると、
この辺りでは積雪や寒さによる「凍害」
また雪の中で餌を求めて、ねずみが
やわらかく美味し若木の根っこを食べてしまう恐れがあります。
そのため、春の雪解けの後
芽が本格的に息吹く前に定植を行います。
梨とリンゴは、新品種を何本か植えました。
まだ小さな苗木ですので
この苗木たちに実が付くのは
まだまだ先ですが、
どうぞお楽しみにご期待ください。
こうした苗木の定植での
新品種への「更新」のほかに
既にある成木に、「接ぎ木」を行って
更新していく方法もあります。
接ぎ木も徐々に行っていきたいと思っていますが
ただいまの時期は、昨今ずっと行っている
「梨の棚付け」作業を何とか花の開花前に
済ませたいと思っています。
本格的な農作業スタート
冬場の鈍い動きで
スッカリ重くなった体重を
徐々にシェイプして行こうと思います。
スピードスプレヤーで川の水を汲み
苗木を植え込む穴に水を浸します。
ちょっと判りにくいのですが
この一本棒が新しい苗木です。
苗木を植える前に
たっぷりと牛糞の肥料を与えました。
化学肥料等は今年も極力減らして
栽培していきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月18日
子供たちのアンパンマンに学ぶ
昨日は、雪が吹雪くように降り
寒さも厳しく散々な日であった。
田んぼにも、出られず作業小屋の中で
リンゴや梨の受粉に活躍してくれる
「マメコバチ」の巣となる「ヨシ」を切った。
ラジオを聴きながらの作業であるが
ここ数日、「アンパンマン」のテーマ曲が
東北地域で被災した子供たちを中心にブームであるらしい。
アンパンマンは、何となくは知っていたのだが
詳しく知るようになったのは、長野に戻ってきてからだ。
子供たちの間で物凄い人気のようであるが
人気の割には
ウルトラマンのように格好言い訳ではなく
女の子受けするような綺麗なお姫様も出てこない。
3頭身くらいの
アンパンの顔を持った「アンパンマン」が主人公なのだ。
しかしながら、この「アンパンマン」
顔に似合わずに、
ものすごいヒーロー・正義の味方だったのだ。
とにかく、困った人間・弱い人間を助ける。
お腹が減っている子供たちがいれば
アンパンである自分の顔をちぎって食べさせてしまう。
そんなヒーロー・正義の味方を
子供たちは憧れ、カッコよく思い
今日のヒットにつながったようだ。
何しろ、当初大人が見たアンパンマンの漫画は
とてもヒットなぞしないと酷評したそうなのだから。
さて、自分自身を振り返ってみると
子供の頃と大人になってから
どのように変わったかと質問されれば、
大人になって「周囲を気にする。お体裁を気にする。」
ようになったし、
先ずは、形とか外面(そとづら)で判断するようになった。
大人社会では、周囲を気にしたりして気を使うのは
ある意味では、大人の社会を渡り歩く上でのルールでもある。
しかしながら、この「外面で先ず判断する」ようになってしまたことは
大いに反省しなければならない。
イケメンと結婚すれば
必ずしも幸せになるかというと
そうでも無く、
如何に中身のある人間と結婚できるかが
幸せになるかの判断基準だ。
それが出来ず、
外面や外見だけで判断してしまっているのが
大人なのであり、
外見がカッコ良くない「アンパンマン」は
大人たちにとっては、ヒットする漫画の判断基準に
達しなかったのかもしれない。
純粋な子供たちにとって
いかにアンパンマンが
不細工で真ん丸な顔でカッコ良くなくとも
その行いが、物凄くカッコよく憧れてしまうのだ。
子供たちには、「正義の味方」「弱いものを助ける」から
カッコいいのだ。
そんなアンパンマンのテーマソングが
一昨日・そして昨日もラジオから流れてきた。
子供たちは喜び、大人たちでも
涙した方もいるそうである。
今、被災した弱い方々がたくさん要る。
その中でも、子供・高齢者は更に弱い方々だ。
子供たちは、そんな弱い方々を助けてくれる
ヒーローが出現してくれることを望んでくれている。
今日、弱いものを置いて
強いものが一歩先に進む社会ではない。
そんな競争の原理は、一休みである。
強いものは、弱いものを助け
弱いものとともにゆっくりでもいいから
みんなで進む社会であって欲しいと願っている。
アンパンマンが、子供たちにとってのヒーロー由縁である。
北信五岳「飯縄山」

北信五岳「妙高山」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


寒さも厳しく散々な日であった。
田んぼにも、出られず作業小屋の中で
リンゴや梨の受粉に活躍してくれる
「マメコバチ」の巣となる「ヨシ」を切った。
ラジオを聴きながらの作業であるが
ここ数日、「アンパンマン」のテーマ曲が
東北地域で被災した子供たちを中心にブームであるらしい。
アンパンマンは、何となくは知っていたのだが
詳しく知るようになったのは、長野に戻ってきてからだ。
子供たちの間で物凄い人気のようであるが
人気の割には
ウルトラマンのように格好言い訳ではなく
女の子受けするような綺麗なお姫様も出てこない。
3頭身くらいの
アンパンの顔を持った「アンパンマン」が主人公なのだ。
しかしながら、この「アンパンマン」
顔に似合わずに、
ものすごいヒーロー・正義の味方だったのだ。
とにかく、困った人間・弱い人間を助ける。
お腹が減っている子供たちがいれば
アンパンである自分の顔をちぎって食べさせてしまう。
そんなヒーロー・正義の味方を
子供たちは憧れ、カッコよく思い
今日のヒットにつながったようだ。
何しろ、当初大人が見たアンパンマンの漫画は
とてもヒットなぞしないと酷評したそうなのだから。
さて、自分自身を振り返ってみると
子供の頃と大人になってから
どのように変わったかと質問されれば、
大人になって「周囲を気にする。お体裁を気にする。」
ようになったし、
先ずは、形とか外面(そとづら)で判断するようになった。
大人社会では、周囲を気にしたりして気を使うのは
ある意味では、大人の社会を渡り歩く上でのルールでもある。
しかしながら、この「外面で先ず判断する」ようになってしまたことは
大いに反省しなければならない。
イケメンと結婚すれば
必ずしも幸せになるかというと
そうでも無く、
如何に中身のある人間と結婚できるかが
幸せになるかの判断基準だ。
それが出来ず、
外面や外見だけで判断してしまっているのが
大人なのであり、
外見がカッコ良くない「アンパンマン」は
大人たちにとっては、ヒットする漫画の判断基準に
達しなかったのかもしれない。
純粋な子供たちにとって
いかにアンパンマンが
不細工で真ん丸な顔でカッコ良くなくとも
その行いが、物凄くカッコよく憧れてしまうのだ。
子供たちには、「正義の味方」「弱いものを助ける」から
カッコいいのだ。
そんなアンパンマンのテーマソングが
一昨日・そして昨日もラジオから流れてきた。
子供たちは喜び、大人たちでも
涙した方もいるそうである。
今、被災した弱い方々がたくさん要る。
その中でも、子供・高齢者は更に弱い方々だ。
子供たちは、そんな弱い方々を助けてくれる
ヒーローが出現してくれることを望んでくれている。
今日、弱いものを置いて
強いものが一歩先に進む社会ではない。
そんな競争の原理は、一休みである。
強いものは、弱いものを助け
弱いものとともにゆっくりでもいいから
みんなで進む社会であって欲しいと願っている。
アンパンマンが、子供たちにとってのヒーロー由縁である。
北信五岳「飯縄山」
北信五岳「妙高山」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月17日
楽しい野菜作り・・・・春の播種スタート
3月半ば、雪が深々と降っています。
信州でもかなりの寒さ
暖房設備が整っていない東北被災地では
かなりの寒さと拝察します。
くれぐれも、体調を崩さないように
ご祈念いたします。
さて、雪が降る中
先日作った、簡易ハウスの中で
今年初めての野菜の播種を行いました。
野菜を作っても、手間がかかってしまい
本業のリンゴ・桃・梨の果樹栽培が疎かになってしまうのではと
今年こそは、作るのを辞めようと思うのですが
どうも子供の頃から
菊を作ったり、イチゴを作ったりするのが大好きだたせいか
野菜作りが、なかなかやめられません。
今年は、リンゴの畑がもう少し昨年より増えたので
今年こそは、アイテムを絞って、植える面積も減らし
自宅で自給できるくらいにしたいと思っています。
まだこんな雪が降る中、
野菜の種まきなんぞ・・・・
と思われそうですが、
昨年の日記をひっくり返してみると
既に、この野菜の播種も、かなり遅い。
1週間くらいはおそいでしょうか。
ハウスの中で、播種をして苗を育て
4月の後半くらいには植えたいと思っています。
霜が降りていない頃が望ましいのですが
ここ数年、霜も必ずや「遅霜」が降りて
野菜や果樹に悪影響を与えています。
昨年も、スモモの花が咲く頃に
遅霜が降りて、スモモは惨憺たる結果でした。
今のうちに、雪も降るだけ降って
昨年のように4月の半ばに雪が降るなんてことが
無いように望みたいものです。
「暦どおりの季節」を望みたいものです。
各地のホームセンターや農産物直売所などでも
じゃが芋の種芋や各種野菜の種が販売される頃となりました。
今年は何を作ろうと、アレコレ考えるのは
実に楽しいもの。
まだまだ時間がありますので
皆さん、今年食べたいもの・食卓に上らせたいもの
アレコレ考えて、野菜の播種計画を立てましょう。
また、種を蒔くのはどうも・・・という方
各種野菜の苗がまた、今年も販売されると思います。
手軽な野菜苗での野菜作りもお勧めです。
自分で作った野菜で料理なんて楽しいですよね。
雪はまだまだ降っていますが
木々の芽は膨らみ、確実に春は訪れています。
今年も、野菜つくりを楽しみましょう。
「激辛」・・・・
先日、人間ドックで医者から
「刺激のあるものは、くれぐれもも控えるように・・・」
と釘を刺されたばかりなのですが・・・・。

ミニトマト「アイコ」
路地で簡単に栽培可能。
雨除けも要らず、実も割れにくく
実に作りやすいミニトマト。
味もまた良し。

手のひらの上のピンクの粒がきゅうりの種。
今年こそは、長野県の伝統野菜「八町きゅうり」を
作ってみようと思っています。

ポットに播種して、ハウスの中で
苗を育て、4月半ば以降に路地へ植え付けるつもりです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州でもかなりの寒さ
暖房設備が整っていない東北被災地では
かなりの寒さと拝察します。
くれぐれも、体調を崩さないように
ご祈念いたします。
さて、雪が降る中
先日作った、簡易ハウスの中で
今年初めての野菜の播種を行いました。
野菜を作っても、手間がかかってしまい
本業のリンゴ・桃・梨の果樹栽培が疎かになってしまうのではと
今年こそは、作るのを辞めようと思うのですが
どうも子供の頃から
菊を作ったり、イチゴを作ったりするのが大好きだたせいか
野菜作りが、なかなかやめられません。
今年は、リンゴの畑がもう少し昨年より増えたので
今年こそは、アイテムを絞って、植える面積も減らし
自宅で自給できるくらいにしたいと思っています。
まだこんな雪が降る中、
野菜の種まきなんぞ・・・・
と思われそうですが、
昨年の日記をひっくり返してみると
既に、この野菜の播種も、かなり遅い。
1週間くらいはおそいでしょうか。
ハウスの中で、播種をして苗を育て
4月の後半くらいには植えたいと思っています。
霜が降りていない頃が望ましいのですが
ここ数年、霜も必ずや「遅霜」が降りて
野菜や果樹に悪影響を与えています。
昨年も、スモモの花が咲く頃に
遅霜が降りて、スモモは惨憺たる結果でした。
今のうちに、雪も降るだけ降って
昨年のように4月の半ばに雪が降るなんてことが
無いように望みたいものです。
「暦どおりの季節」を望みたいものです。
各地のホームセンターや農産物直売所などでも
じゃが芋の種芋や各種野菜の種が販売される頃となりました。
今年は何を作ろうと、アレコレ考えるのは
実に楽しいもの。
まだまだ時間がありますので
皆さん、今年食べたいもの・食卓に上らせたいもの
アレコレ考えて、野菜の播種計画を立てましょう。
また、種を蒔くのはどうも・・・という方
各種野菜の苗がまた、今年も販売されると思います。
手軽な野菜苗での野菜作りもお勧めです。
自分で作った野菜で料理なんて楽しいですよね。
雪はまだまだ降っていますが
木々の芽は膨らみ、確実に春は訪れています。
今年も、野菜つくりを楽しみましょう。
「激辛」・・・・
先日、人間ドックで医者から
「刺激のあるものは、くれぐれもも控えるように・・・」
と釘を刺されたばかりなのですが・・・・。
ミニトマト「アイコ」
路地で簡単に栽培可能。
雨除けも要らず、実も割れにくく
実に作りやすいミニトマト。
味もまた良し。
手のひらの上のピンクの粒がきゅうりの種。
今年こそは、長野県の伝統野菜「八町きゅうり」を
作ってみようと思っています。
ポットに播種して、ハウスの中で
苗を育て、4月半ば以降に路地へ植え付けるつもりです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月15日
梨の棚付け作業・・・がんばりましょう!!
ラジオ・テレビでの
連日の報道に、心が痛むばかりの昨今です。
都内でも、電気の供給ストップのため
混乱しているとのこと。
本当に、大変な日々が続いています。
さて、何が出来るかと思うのですが
取り急ぎ出来るのは
義援金と節約くらいでしょうか。
救急車で東北大病院に運びたくとも
救急車の「ガソリンが無い!」という
考えられないようなこと報道を耳にして
震災後のアクシデントが現実に起きていて
ガソリンが被災地に廻るよう
「節約」くらいなら僕でも出来ると思っています。
さて、我が家ではただいま
リンゴの剪定も終わり
くだものの花が咲くまで
梨の誘引・棚付け作業を行っています。
梨の木は、平棚の下
棚に枝を誘引し、くくりつけて
実をならせます。
リンゴや桃は
上に上にドンドン伸びて行きますが
梨の場合は、棚伝いに
伸びていくようにしています。
今年花が咲き、実が付く枝のうち
昨年伸びた枝で
棚にくくりつけてないものを
丁寧に一つ一つ棚に誘引し、
結わえていく作業です。
花が咲くまでは、まだ随分とありますが
梨畑全てで、この作業を行わなければなりませんので
結構急ピッチで進めています。
ラジオを聴きつつ
少しでも、被災地や福島県の原発事故の地で
朗報が、流れてくるよう願いながら
進めています。
皆さん、がんばりましょう。
地道に枝を棚にくくりつけていきます。

くくりつける前です。
昨年一年間で、かなり伸びました。
この中から、今年大きくて美味しそうな
梨が実りそうな枝を棚にくくりつけていきます。

ただいま、3人で進めていますが
なかなか手間がかかり
花が咲く直前までかかりそうな気配です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


連日の報道に、心が痛むばかりの昨今です。
都内でも、電気の供給ストップのため
混乱しているとのこと。
本当に、大変な日々が続いています。
さて、何が出来るかと思うのですが
取り急ぎ出来るのは
義援金と節約くらいでしょうか。
救急車で東北大病院に運びたくとも
救急車の「ガソリンが無い!」という
考えられないようなこと報道を耳にして
震災後のアクシデントが現実に起きていて
ガソリンが被災地に廻るよう
「節約」くらいなら僕でも出来ると思っています。
さて、我が家ではただいま
リンゴの剪定も終わり
くだものの花が咲くまで
梨の誘引・棚付け作業を行っています。
梨の木は、平棚の下
棚に枝を誘引し、くくりつけて
実をならせます。
リンゴや桃は
上に上にドンドン伸びて行きますが
梨の場合は、棚伝いに
伸びていくようにしています。
今年花が咲き、実が付く枝のうち
昨年伸びた枝で
棚にくくりつけてないものを
丁寧に一つ一つ棚に誘引し、
結わえていく作業です。
花が咲くまでは、まだ随分とありますが
梨畑全てで、この作業を行わなければなりませんので
結構急ピッチで進めています。
ラジオを聴きつつ
少しでも、被災地や福島県の原発事故の地で
朗報が、流れてくるよう願いながら
進めています。
皆さん、がんばりましょう。
地道に枝を棚にくくりつけていきます。
くくりつける前です。
昨年一年間で、かなり伸びました。
この中から、今年大きくて美味しそうな
梨が実りそうな枝を棚にくくりつけていきます。
ただいま、3人で進めていますが
なかなか手間がかかり
花が咲く直前までかかりそうな気配です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月13日
大震災後、相反しますが・・・。
余りの被害の大きさと激しさに
言葉も出ない地震の凄まじさです。
被害に遭われた方々
ぜひ、がんばって下さい。
心より応援いたします。
また、皆様から、昨日朝方の長野県北地震に関し
「大丈夫か?」とのお電話をいただきましたが
こちらは13日朝方、大きな揺れが2回ほどあったものの
被害は皆無の状況です。
取り急ぎご報告させていただきます。
さてバブル時代に会社に入社し
バブルの凄まじさを味わったとともに
「バブル崩壊」後の厳しさも味わいました。
ちょうど、バブル崩壊の辺りに
中野孝次さんの「清貧の思想」という本が
ベストセラーになりました。
「清貧」というと
「倹約」「貧乏」「耐乏」などのイメージがあると思います。
もちろん、「節約」も肝心ではありますが
我々も今一度、人として「お互いに助け合い」
中野さんの仰った人間の原点に立ち返った「心豊かな生活」を
送るべきかと考えます。
今回の事件は
東北関東北部地域だけの問題ではありません。
この甚大な被害は、日本の政治にも経済にも
何らかの影響を及ぼすと思われます。
まずは、人間の原点である「助け合い」が肝心かと思います。
遠方ではありますが
出来る範囲で「助け合い」「ボランティア」「ささやかな応援」が
出来ればと思っています。
そのためには、官房長官も言った「節電」ですとか
余分なものは使用しないことは
可能かと思います。
そんなことも「助け合い」の一つになるかと思います。
さて、この「清貧の思想」は
節約に耐えての「貧乏礼賛」「耐乏礼賛」ではありません。
日本は資本主義経済で「市場原理」を導入していて
世界の「市場」の中で生産・流通活動を行っています。
被害に遭っていない地域では
旺盛な生産・消費を従来どおり行い
日本の廻っている「歯車」の速度を
なるべく落とさないことも
今後の復興には必要かと考えます。
それも「助け合い」につながるでしょう。
「電気の節約」と「生産・消費の活発化」
相反することではありますが
要は、「無駄なことには使用しない」ことが
大事かと思います。
戦後の日本では「傾斜生産方式」で
重要産業に国力・資源・資金を集中させ
今日の繁栄の礎を築きました。
当初、庶民の生活は、耐久生活ではありましたが
結果的に、傾斜生産で集中的に重要化された企業が
牽引役となり、旺盛な経済活動を行った結果
「高度経済成長」という形で
市民生活も向上したのだと思います。
生活は「倹約」しつつも
「心の豊かさ」は維持してお互いに助け合い
融通を仕合い従来通りの生活・経済活動を
行うことが必要かと考えます。
「牽引役」の方々には
震災後の社会をドンドン引っ張っていって欲しいと思います。
相反しますが
「牽引役」 、「電気などの節約での助け合い」
それぞれ皆さんが、出来ることを
行えばよいのではないでしょうか。
お互いに、助け合って
震災を乗り切りましょう。
とりあえず、。僕のような者が出来ることは
「節電」 「無駄なガソリンを使わない」
ことくらいでしょうか。
少しでも、東北・関東北部の地域の
皆さんのお役に立てればと思います。
みんながみんな、
被災された現地にボランティアには行けないと思いますが
少しづつ、協力していきますので
ぜひ、踏ん張って乗り切っていただければと思う次第です。
中野さんの「清貧の思想」の
とりかたは人それぞれ違いますが
バブルの絶頂・バブルの崩壊・阪神淡路のときの経済活動を
経験したことを踏まえ
今回の東北関東北部大震災で頭に浮かんだことを
少々述べさせていただきました。
長野市北部より須坂方面を望む

長野市北部より菅平方面を望む

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


言葉も出ない地震の凄まじさです。
被害に遭われた方々
ぜひ、がんばって下さい。
心より応援いたします。
また、皆様から、昨日朝方の長野県北地震に関し
「大丈夫か?」とのお電話をいただきましたが
こちらは13日朝方、大きな揺れが2回ほどあったものの
被害は皆無の状況です。
取り急ぎご報告させていただきます。
さてバブル時代に会社に入社し
バブルの凄まじさを味わったとともに
「バブル崩壊」後の厳しさも味わいました。
ちょうど、バブル崩壊の辺りに
中野孝次さんの「清貧の思想」という本が
ベストセラーになりました。
「清貧」というと
「倹約」「貧乏」「耐乏」などのイメージがあると思います。
もちろん、「節約」も肝心ではありますが
我々も今一度、人として「お互いに助け合い」
中野さんの仰った人間の原点に立ち返った「心豊かな生活」を
送るべきかと考えます。
今回の事件は
東北関東北部地域だけの問題ではありません。
この甚大な被害は、日本の政治にも経済にも
何らかの影響を及ぼすと思われます。
まずは、人間の原点である「助け合い」が肝心かと思います。
遠方ではありますが
出来る範囲で「助け合い」「ボランティア」「ささやかな応援」が
出来ればと思っています。
そのためには、官房長官も言った「節電」ですとか
余分なものは使用しないことは
可能かと思います。
そんなことも「助け合い」の一つになるかと思います。
さて、この「清貧の思想」は
節約に耐えての「貧乏礼賛」「耐乏礼賛」ではありません。
日本は資本主義経済で「市場原理」を導入していて
世界の「市場」の中で生産・流通活動を行っています。
被害に遭っていない地域では
旺盛な生産・消費を従来どおり行い
日本の廻っている「歯車」の速度を
なるべく落とさないことも
今後の復興には必要かと考えます。
それも「助け合い」につながるでしょう。
「電気の節約」と「生産・消費の活発化」
相反することではありますが
要は、「無駄なことには使用しない」ことが
大事かと思います。
戦後の日本では「傾斜生産方式」で
重要産業に国力・資源・資金を集中させ
今日の繁栄の礎を築きました。
当初、庶民の生活は、耐久生活ではありましたが
結果的に、傾斜生産で集中的に重要化された企業が
牽引役となり、旺盛な経済活動を行った結果
「高度経済成長」という形で
市民生活も向上したのだと思います。
生活は「倹約」しつつも
「心の豊かさ」は維持してお互いに助け合い
融通を仕合い従来通りの生活・経済活動を
行うことが必要かと考えます。
「牽引役」の方々には
震災後の社会をドンドン引っ張っていって欲しいと思います。
相反しますが
「牽引役」 、「電気などの節約での助け合い」
それぞれ皆さんが、出来ることを
行えばよいのではないでしょうか。
お互いに、助け合って
震災を乗り切りましょう。
とりあえず、。僕のような者が出来ることは
「節電」 「無駄なガソリンを使わない」
ことくらいでしょうか。
少しでも、東北・関東北部の地域の
皆さんのお役に立てればと思います。
みんながみんな、
被災された現地にボランティアには行けないと思いますが
少しづつ、協力していきますので
ぜひ、踏ん張って乗り切っていただければと思う次第です。
中野さんの「清貧の思想」の
とりかたは人それぞれ違いますが
バブルの絶頂・バブルの崩壊・阪神淡路のときの経済活動を
経験したことを踏まえ
今回の東北関東北部大震災で頭に浮かんだことを
少々述べさせていただきました。
長野市北部より須坂方面を望む
長野市北部より菅平方面を望む
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
08:30
│Comments(0)
2011年03月10日
むらたや製菓舗の「どらやき」
先日、どら焼きをいただいた。
県内大町市「むらたや製菓舗」さんのドラ焼きである。
ドラ焼きは、もともとは楽器の「銅鑼」に
形が似ていることから名前が付いたらしい。
またの名を「三笠山」とも言い
東京日本橋文明堂の「三笠山」は有名である。
今回の、むらたや製菓舗サンのどら焼きは
通常の三笠山とはちょっと違う。
「バタどら」なのであるが
餡の中の小豆は、大きな大納言小豆が
数粒入っているだけのシンプルなものである。
しかしながら、「シンプル」とは書いたものの
バターと小豆の大納言の固くて大きな粒の
コラボレーションが実に良く合い
口に入れると、大納言の固く大きな粒が
実に美味しいのだ。
一回いただくと、
癖になりそうな美味しい味であった。
地元、豊野町の「東雲堂」のどら焼きが
美味であったが、ご主人がかなりのご年齢で
店じまいをされてしまい、
購入することが出来なくなってしまった。
そんなときに、いただいた
どら焼きのヒット作であり
スッカリ気に入ってしまった。
しかしながら、大町市へはわざわざ
購入に行けないかもしれないが
頻繁に購入できないところが
また美味な特上和菓子としての
地位を保つというものだ。
お酒が大好きにもかかわらず
甘いものも大好物という
欲張りものである。
アラフォーとなり
こうした食生活がたたり
東京から帰京して10㌔も体重が増えてしまった。
そんなことから、明日は「日帰りの人間ドック」で
たるんだ体をチェックしてもらおうと思っている。
もっといただきたい「むらたやのどら焼き」
しかしながら、たっぷりバターの甘いスイーツ
ドックを前に、しばらくお預けにしている。
ドック明けの「異常なし」の朗報のときには
たっぷりいただこうと思っている。
長野県大町市 むらたや製菓舗さんおどら焼き

たっぷりのバターに大きな大納言の粒
絶妙のマッチングなのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


県内大町市「むらたや製菓舗」さんのドラ焼きである。
ドラ焼きは、もともとは楽器の「銅鑼」に
形が似ていることから名前が付いたらしい。
またの名を「三笠山」とも言い
東京日本橋文明堂の「三笠山」は有名である。
今回の、むらたや製菓舗サンのどら焼きは
通常の三笠山とはちょっと違う。
「バタどら」なのであるが
餡の中の小豆は、大きな大納言小豆が
数粒入っているだけのシンプルなものである。
しかしながら、「シンプル」とは書いたものの
バターと小豆の大納言の固くて大きな粒の
コラボレーションが実に良く合い
口に入れると、大納言の固く大きな粒が
実に美味しいのだ。
一回いただくと、
癖になりそうな美味しい味であった。
地元、豊野町の「東雲堂」のどら焼きが
美味であったが、ご主人がかなりのご年齢で
店じまいをされてしまい、
購入することが出来なくなってしまった。
そんなときに、いただいた
どら焼きのヒット作であり
スッカリ気に入ってしまった。
しかしながら、大町市へはわざわざ
購入に行けないかもしれないが
頻繁に購入できないところが
また美味な特上和菓子としての
地位を保つというものだ。
お酒が大好きにもかかわらず
甘いものも大好物という
欲張りものである。
アラフォーとなり
こうした食生活がたたり
東京から帰京して10㌔も体重が増えてしまった。
そんなことから、明日は「日帰りの人間ドック」で
たるんだ体をチェックしてもらおうと思っている。
もっといただきたい「むらたやのどら焼き」
しかしながら、たっぷりバターの甘いスイーツ
ドックを前に、しばらくお預けにしている。
ドック明けの「異常なし」の朗報のときには
たっぷりいただこうと思っている。
長野県大町市 むらたや製菓舗さんおどら焼き
たっぷりのバターに大きな大納言の粒
絶妙のマッチングなのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月07日
「卒業」で思うこと。
卒業式シーズンとなった。
僕の場合、卒業式は
既に20年も近くも前に
大学での卒業式を最後に縁がないわけであるが
将来への期待、学び舎での思い出
不安でもあり、嬉しくあったものと
記憶している。
仕事を辞める前の最後数年間
紳士服の売り場に携わったのであるが
最近は、高校生はほとんど
スーツで卒業式を迎えるようである。
僕の場合も、最近の学生さんのように
学ランで入学式には出席したものの
高校の卒業式はスーツで迎えた。
制服が無く、私服であったため
卒業式の日、男子はスーツ、
女子は、羽織袴が多かった記憶している。
遠い昔の頃であるが
僕らの頃は、斉藤由貴の「卒業」の歌詞にあるように
制服のボタンをもらう・あげるが
卒業式の話題であった。
しかしながら、スーツでの卒業式のため
「制服のボタン」をあげることが出来なかったし
スーツのボタンをあげている級友もいなかった。
最近は、学ランを着用する
学生は中学生くらいであろうか。
高校生は、ほとんど「ブレザー」となった。
またブレザーという
なんとなく大人っぽくお洒落な制服を
最近の高校生は、いとも簡単にきれいにスマートに
女子も男子も着こなしているのが
当時見よう見まねで、
卒業式のネクタイを締めていた自分と比較すると
時代の流れを感じる。
そんな時代の変化の中で
「制服のボタン」はもう既に死語なのかもしれない。
あの甘酸っぱいような
斉藤由貴の「卒業」の歌詞は
もう既に過去の「習わし」であって
いまどきの若者は、「第2ボタン」なんて
目もくれないのかもしれない。
何だか時代の流れを感じて
寂しいような気もするし
「第2ボタン」を気にするなんて
「第2ボタン」をついぞあげることも
もらってくれる女子もいなかった、不器用だった高校生の
やっかみ以外の何ものでもあるまい。
卒業式シーズン、
さて最近の男子・女子生徒は
第2ボタンが無くて、どう告白するのであろうか。
ついぞそれを聞かずに
紳士服の売り場から、離れていったことが
残念と思う昨今である。
斉藤由貴の「卒業」はユーチューブで
http://www.youtube.com/watch?v=96Ln0TVJZhc&feature=related
制服は、全く無かったわけではなく
確か、入学式は詰襟の学ランで
出席した記憶がある。

結局のところ
新調した学ランは、入学式とその後のしばらくの
母校応援団による「応援歌等の習得訓練」が
終わるまでの2週間程度着用しただけで
一切着用しなかった。
ついぞ第2ボタンをはじめ
「制服の胸のボタン」は
僕の場合、そのまま残っている。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


僕の場合、卒業式は
既に20年も近くも前に
大学での卒業式を最後に縁がないわけであるが
将来への期待、学び舎での思い出
不安でもあり、嬉しくあったものと
記憶している。
仕事を辞める前の最後数年間
紳士服の売り場に携わったのであるが
最近は、高校生はほとんど
スーツで卒業式を迎えるようである。
僕の場合も、最近の学生さんのように
学ランで入学式には出席したものの
高校の卒業式はスーツで迎えた。
制服が無く、私服であったため
卒業式の日、男子はスーツ、
女子は、羽織袴が多かった記憶している。
遠い昔の頃であるが
僕らの頃は、斉藤由貴の「卒業」の歌詞にあるように
制服のボタンをもらう・あげるが
卒業式の話題であった。
しかしながら、スーツでの卒業式のため
「制服のボタン」をあげることが出来なかったし
スーツのボタンをあげている級友もいなかった。
最近は、学ランを着用する
学生は中学生くらいであろうか。
高校生は、ほとんど「ブレザー」となった。
またブレザーという
なんとなく大人っぽくお洒落な制服を
最近の高校生は、いとも簡単にきれいにスマートに
女子も男子も着こなしているのが
当時見よう見まねで、
卒業式のネクタイを締めていた自分と比較すると
時代の流れを感じる。
そんな時代の変化の中で
「制服のボタン」はもう既に死語なのかもしれない。
あの甘酸っぱいような
斉藤由貴の「卒業」の歌詞は
もう既に過去の「習わし」であって
いまどきの若者は、「第2ボタン」なんて
目もくれないのかもしれない。
何だか時代の流れを感じて
寂しいような気もするし
「第2ボタン」を気にするなんて
「第2ボタン」をついぞあげることも
もらってくれる女子もいなかった、不器用だった高校生の
やっかみ以外の何ものでもあるまい。
卒業式シーズン、
さて最近の男子・女子生徒は
第2ボタンが無くて、どう告白するのであろうか。
ついぞそれを聞かずに
紳士服の売り場から、離れていったことが
残念と思う昨今である。
斉藤由貴の「卒業」はユーチューブで
http://www.youtube.com/watch?v=96Ln0TVJZhc&feature=related
制服は、全く無かったわけではなく
確か、入学式は詰襟の学ランで
出席した記憶がある。
結局のところ
新調した学ランは、入学式とその後のしばらくの
母校応援団による「応援歌等の習得訓練」が
終わるまでの2週間程度着用しただけで
一切着用しなかった。
ついぞ第2ボタンをはじめ
「制服の胸のボタン」は
僕の場合、そのまま残っている。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月06日
「かんきつ類」から「思うこと。
農産物直売所「アグリ長沼」が
また賑やかになってきた。
地元産のリンゴ・イチゴに加え
みかん類が数多く並んできたのである。
それにしても「みかん類」と書いたが
「みかん類」という分類もなく
みかん、みかんと呼んでいる「みかん」は
正式には「温州みかん」という品種のようで
分類で言うと「かんきつ類」というのが正しいようだ。
更にその「かんきつ類」のなかにも
様々な分類があって、
清美オレンジ・いよかん・デコポン・ハルミオレンジ・ハッサク・・・・
挙げたらキリが無いほどの品種がある。
こうした数多くのかんきつ類は
僕にとっては、説明版がないと
全く分からないし、味の違いを理解し覚えるまでには
相当な時間がかかりそうである。
振り返って、今回のかんきつ類の分類を
我が家が生産栽培している梨やリンゴに当てはめたらどうか??
「リンゴ」や「梨」は、品種の総称であって
固有の名称ではない。
それぞれに「リンゴ」や「梨には、
それぞれの品種名があって分類される。
しかしながら、かんきつ類のときと同じ論法で
清美オレンジとハルミオレンジの見た目や味の差が
全く分からないと同じように
梨やりんごでも分類された後の
それぞれの品種の違いが
多くの消費者の方々に分かるであろうか。
栽培している我々は当然分かるものの
梨の「豊水」と「南水」の違い・・・・
リンゴの「シナノスイート」と「シナノドルチェ」の違い・・・・
と言ったら、消費者の方々には
名前こそ聞いたことはあるかもしれないが
味や見た目で判断するには実に難しいと思う。
「リンゴが食べたい・・・」
「梨が食べたい・・・・・」
というのが現状であろう。
秋にスーパーに出かけると
梨のコーナーの説明に「赤梨」と
付いているのを見かけるが
「赤梨」という品種は無い。
見分けが付きにくい
「幸水」 「豊水」 「南水」など
日本梨を総称して「赤なし」と呼ぶことが多い。
消費者の判断基準は
「幸水」や「南水」では無くて
「赤なし」だけなのかもしれない。
それを
「シナノスイートが食べたい!」
「南水が食べたい!」
と固有名詞で指定していただけるように
していかなければいけないと思う。
栽培する本人には当たり前のことが
まだまだ消費者にはご案内していないことや
理解してもらえていないことが
数多くあるような気がする。
今年も剪定がもも・梨・リンゴと始まり
4月末にはスモモから開花が始まる。
リンゴや梨の固有名詞で「指名買い」していただけるような
分かりやすい説明を
ブログでホームページで心がけたいと思う。
様々な名前のかんきつ類
「アグリ長沼」にて

いよかん・ハッサク・夏みかんは
昔から聞いたことはあるのであるが・・・・

お裾分けしていただいた「かんきつ類」
名前が分からずに頂き食べた。
瑞々しくやわらかく、非常に美味しくて
自分で購入しても食べたいと思ったが
「名前」が分からない。
「かんきつ類」としか言いようが無いのである。
そんなことが「りんご」や「梨」にも
言えないであろうか??

さあこのリンゴの名前は何でしょう??
どんな味でしょう?
いつ頃収獲できるでしょう?
正解は長野県オリジナルの「秋映」(あきばえ)です。
リンゴが欲しい・・・・でなく
「秋映が食べたい」と言われるように
なりたいと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
美味しさそのまま 新鮮な味わい・・・・・・・・・ ご進物にも最適な坂爪農園の冷蔵貯蔵リンゴ ご好評発送中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


また賑やかになってきた。
地元産のリンゴ・イチゴに加え
みかん類が数多く並んできたのである。
それにしても「みかん類」と書いたが
「みかん類」という分類もなく
みかん、みかんと呼んでいる「みかん」は
正式には「温州みかん」という品種のようで
分類で言うと「かんきつ類」というのが正しいようだ。
更にその「かんきつ類」のなかにも
様々な分類があって、
清美オレンジ・いよかん・デコポン・ハルミオレンジ・ハッサク・・・・
挙げたらキリが無いほどの品種がある。
こうした数多くのかんきつ類は
僕にとっては、説明版がないと
全く分からないし、味の違いを理解し覚えるまでには
相当な時間がかかりそうである。
振り返って、今回のかんきつ類の分類を
我が家が生産栽培している梨やリンゴに当てはめたらどうか??
「リンゴ」や「梨」は、品種の総称であって
固有の名称ではない。
それぞれに「リンゴ」や「梨には、
それぞれの品種名があって分類される。
しかしながら、かんきつ類のときと同じ論法で
清美オレンジとハルミオレンジの見た目や味の差が
全く分からないと同じように
梨やりんごでも分類された後の
それぞれの品種の違いが
多くの消費者の方々に分かるであろうか。
栽培している我々は当然分かるものの
梨の「豊水」と「南水」の違い・・・・
リンゴの「シナノスイート」と「シナノドルチェ」の違い・・・・
と言ったら、消費者の方々には
名前こそ聞いたことはあるかもしれないが
味や見た目で判断するには実に難しいと思う。
「リンゴが食べたい・・・」
「梨が食べたい・・・・・」
というのが現状であろう。
秋にスーパーに出かけると
梨のコーナーの説明に「赤梨」と
付いているのを見かけるが
「赤梨」という品種は無い。
見分けが付きにくい
「幸水」 「豊水」 「南水」など
日本梨を総称して「赤なし」と呼ぶことが多い。
消費者の判断基準は
「幸水」や「南水」では無くて
「赤なし」だけなのかもしれない。
それを
「シナノスイートが食べたい!」
「南水が食べたい!」
と固有名詞で指定していただけるように
していかなければいけないと思う。
栽培する本人には当たり前のことが
まだまだ消費者にはご案内していないことや
理解してもらえていないことが
数多くあるような気がする。
今年も剪定がもも・梨・リンゴと始まり
4月末にはスモモから開花が始まる。
リンゴや梨の固有名詞で「指名買い」していただけるような
分かりやすい説明を
ブログでホームページで心がけたいと思う。
様々な名前のかんきつ類
「アグリ長沼」にて
いよかん・ハッサク・夏みかんは
昔から聞いたことはあるのであるが・・・・
お裾分けしていただいた「かんきつ類」
名前が分からずに頂き食べた。
瑞々しくやわらかく、非常に美味しくて
自分で購入しても食べたいと思ったが
「名前」が分からない。
「かんきつ類」としか言いようが無いのである。
そんなことが「りんご」や「梨」にも
言えないであろうか??
さあこのリンゴの名前は何でしょう??
どんな味でしょう?
いつ頃収獲できるでしょう?
正解は長野県オリジナルの「秋映」(あきばえ)です。
リンゴが欲しい・・・・でなく
「秋映が食べたい」と言われるように
なりたいと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
美味しさそのまま 新鮮な味わい・・・・・・・・・ ご進物にも最適な坂爪農園の冷蔵貯蔵リンゴ ご好評発送中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月05日
暦どおりの「ホワイトデー」
信州のひな祭りは
月遅れで4月3日。
女の子の祭りはまだ先かと思っていたのであるが
「ホワイトデー」は
まさか「月遅れ」というわけにはいかない。
年齢も年齢であるし
以前の職場のように大半が女性というわけでないので
「バレンタインデー」も
往時と比べると
随分と慎ましやかになった。
「義理チョコ」とは十分に理解しつつも
やはり僕も、男性。
「気持ち」を大切にしたいと思っている。
しかしながら、「月遅れ」とは
そもそも暦の違いで
新暦と旧暦の違いのようである。
僕の知っている限り、
信越や東北地域は、「月遅れ」で
ひな祭り、端午の節句、お中元の時期、お盆と
季節のイベントが来るわけであるが、
では、なぜこうした地域だけ
旧暦のまま行事が行われているのか?
旧暦から新暦への更新は
恐らく明治の開化の維新のときに
行われたのであろうが
東京も長野も新潟も
一斉に維新はきたわけであるし
新暦への切り替えが行われたはずである。
しかしながら、旧暦のまま
季節の行事が地方では残り
21世紀の現在でもそのままなのである。
どうも旧暦のほうが
より「季節感」があり
農業を主体とする「地方」では
旧暦で季節を判断したほうが
物事を進めやすかったから
「旧暦」での行事が残ったのか???
しかしながら、「旧暦」でいう「春分」は
2月に行われるそうで
地方で特に信州や雪深い新潟東北で
2月が「春分」といわれてもシックリ来ない。
また、東京に住んでいた頃
東京でのお盆は「7月」である。
しかしながら、東京で「お盆休み」を
7月に取る同僚は皆無である。
東京で「お盆休み」は、
東京のお盆の7月では無く、8月にとられ
8月のお盆の時期の「東京」ほど
閑散としていて寂しいものはない。
そう考えると
季節の行事は、
旧暦であろうが新暦であろうが
何もその「暦」では判断できずに、
その地域地域の実情に合わせて
上手く使われ「暦どおり」というフレーズが
解釈され用いられてきている気がする。
ここ数日寒さが停滞し
「暦どおり」ではない。
しかしながら、我が家では
「暦どおり」に夏の野菜の播種を行い
芽が出るのを待つ。
何とも曖昧な「暦どおり」という言葉であるが
2つの暦を持ち
「お盆」のイベントなどは東京人は
2回も経験できるではないか
信州でも「春」一つとっても
暦の春と実際の春と2回も味わえるではないかと
いいほうに解釈をしたいと思っている。
さて、全国1回だけの暦どおりの「ホワイトデー」
そんなホワイトデーに
信州のリンゴをふんだんに使った
プレザーブドタイプのリンゴジャム
いかがであろうか。
ホワイトデーのお返しにいかが
田舎のリンゴジャム

ご用途に応じ、各種詰め合わせいたします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
美味しさそのまま 新鮮な味わい・・・・・・・・・ ご進物にも最適な坂爪農園の冷蔵貯蔵リンゴ ご好評発送中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


月遅れで4月3日。
女の子の祭りはまだ先かと思っていたのであるが
「ホワイトデー」は
まさか「月遅れ」というわけにはいかない。
年齢も年齢であるし
以前の職場のように大半が女性というわけでないので
「バレンタインデー」も
往時と比べると
随分と慎ましやかになった。
「義理チョコ」とは十分に理解しつつも
やはり僕も、男性。
「気持ち」を大切にしたいと思っている。
しかしながら、「月遅れ」とは
そもそも暦の違いで
新暦と旧暦の違いのようである。
僕の知っている限り、
信越や東北地域は、「月遅れ」で
ひな祭り、端午の節句、お中元の時期、お盆と
季節のイベントが来るわけであるが、
では、なぜこうした地域だけ
旧暦のまま行事が行われているのか?
旧暦から新暦への更新は
恐らく明治の開化の維新のときに
行われたのであろうが
東京も長野も新潟も
一斉に維新はきたわけであるし
新暦への切り替えが行われたはずである。
しかしながら、旧暦のまま
季節の行事が地方では残り
21世紀の現在でもそのままなのである。
どうも旧暦のほうが
より「季節感」があり
農業を主体とする「地方」では
旧暦で季節を判断したほうが
物事を進めやすかったから
「旧暦」での行事が残ったのか???
しかしながら、「旧暦」でいう「春分」は
2月に行われるそうで
地方で特に信州や雪深い新潟東北で
2月が「春分」といわれてもシックリ来ない。
また、東京に住んでいた頃
東京でのお盆は「7月」である。
しかしながら、東京で「お盆休み」を
7月に取る同僚は皆無である。
東京で「お盆休み」は、
東京のお盆の7月では無く、8月にとられ
8月のお盆の時期の「東京」ほど
閑散としていて寂しいものはない。
そう考えると
季節の行事は、
旧暦であろうが新暦であろうが
何もその「暦」では判断できずに、
その地域地域の実情に合わせて
上手く使われ「暦どおり」というフレーズが
解釈され用いられてきている気がする。
ここ数日寒さが停滞し
「暦どおり」ではない。
しかしながら、我が家では
「暦どおり」に夏の野菜の播種を行い
芽が出るのを待つ。
何とも曖昧な「暦どおり」という言葉であるが
2つの暦を持ち
「お盆」のイベントなどは東京人は
2回も経験できるではないか
信州でも「春」一つとっても
暦の春と実際の春と2回も味わえるではないかと
いいほうに解釈をしたいと思っている。
さて、全国1回だけの暦どおりの「ホワイトデー」
そんなホワイトデーに
信州のリンゴをふんだんに使った
プレザーブドタイプのリンゴジャム
いかがであろうか。
ホワイトデーのお返しにいかが
田舎のリンゴジャム
ご用途に応じ、各種詰め合わせいたします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
美味しさそのまま 新鮮な味わい・・・・・・・・・ ご進物にも最適な坂爪農園の冷蔵貯蔵リンゴ ご好評発送中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年03月01日
小林一茶を身近に感じる。
昨日のブログで
越後からの冬の出稼ぎ人が
小布施の高井鴻山の生家市村家などに
奉公に来たことを書いたが
もちろん、信州人が冬場
この地で出稼ぎに行かずに
済んだのでもない。
信州人は江戸の頃には
収獲が終え冬場に近づくと
江戸に奉公に出たようである。
信州人の江戸でのイメージは
「ムクドリ・大食漢」だったそうである。
リンゴ畑で
常用の草刈機に乗って
草を刈っていると
刈った後から
直ぐに虫をついばみに来る
くちばしが黄色い鳥がムクドリである。
ムクドリは
草を刈った後に、待ち構えていたかのように
やってきて虫をついばみ始めるし
もちろん信州のリンゴもついばんでしまう雑食性の鳥だ。
そんなことから
「大食い・食べてばかりいる」のイメージから
「ムクドリ」と揶揄されたのかと思ったら
その泣き声の「ギャーギャー」がうるさく
都会に出ても大声で話し
ギャーギャー騒ぎうるさいから
「ムクドリ」と揶揄されたのだそうだ。
何だか信州人のイメージが
崩れそうな気もするが
実際問題
江戸の頃にそう呼ばれていたのであるから仕方あるまい。
さて、そんな奉公人の一人に
信州の俳諧師小林一茶もいた。
一茶は、冬場の一時的な出稼ぎではなく
継母との折り合いが悪く
江戸に奉公に出ている。
一茶は江戸で俳諧を学び
「師」として教授して廻るようになるのであるが
どうも「ムクドリ」 「大食漢」と蔑まされるのがいやだったのか
「信州人」としての出自は
名乗らずに隠していたようである。
僕が、東京で学生となり
弁論部に入り
先輩からどこの出身かと問われ
「長野県」ですと応えると
ひげ面(づら)の学ランを着た先輩は
「信州の山猿か」とからかったものである。
江戸の頃には
「ムクドリ」であったものが
20世紀の後半には「山猿」になっていた。
因みに、江戸時代には「山猿」は
山梨県人を呼ぶ言葉であったらしい。
僕は、「ムクドリ」ではなく
「山猿」と呼ばれ1.2年生を
過ごしたのであるが
一茶は出自を隠したまま
信州に戻ってきたらしい。
信州に戻り
北信濃各地を今度は
俳句を教え生計を立てたのであるが
そんな一茶の句碑に出会う機会が
昨今非常に多い。
ムクドリと呼ばれずに
江戸で過ごし通した一茶。
1.2年生の頃は「山猿」と呼ばれた私・・・・。
ちょっと一茶には、
やきもちを焼きたいしずるい気もするが
江戸での俳諧文化を
北信濃一体に広め
今日その足跡は計り知れないものなのであるから
許さざるを得ない。
更に、最近僕が学生のときに教わったフランス語の教師嶋岡晨さんが
小林一茶の本を著していたことも判明した。
嶋岡さんには、僕はやっとのことで単位をもらうほどの
問題児で感謝せざるを得ないのであり
一茶には何かの由縁も感じざるを得ない。
さすがに、3年生ともなると
「山猿」とは呼ばれなくなったが
それにしても一茶
上手くやったなあと痛感する次第である。
長野市赤沼にある一茶の門人の句碑
一茶の門人は
赤沼はもとより、豊野・高山・湯田中と実に幅広い。


高井富士こと高社山
豊野から、赤沼から、湯田中からも見える北信濃の
象徴的な山である。
各地を歩き回った小林一茶も
この山を仰いだことであろう。

旧豊野町役場前にある
一茶の門人 峯村白斎の句碑
白斎は、江戸後期に豊野で活躍した
俳諧師匠で一茶の門人でもある。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 ・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご贈答に最適 冷蔵貯蔵リンゴ・・・・・・新鮮な完熟りんごの美味しさをお届け
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


越後からの冬の出稼ぎ人が
小布施の高井鴻山の生家市村家などに
奉公に来たことを書いたが
もちろん、信州人が冬場
この地で出稼ぎに行かずに
済んだのでもない。
信州人は江戸の頃には
収獲が終え冬場に近づくと
江戸に奉公に出たようである。
信州人の江戸でのイメージは
「ムクドリ・大食漢」だったそうである。
リンゴ畑で
常用の草刈機に乗って
草を刈っていると
刈った後から
直ぐに虫をついばみに来る
くちばしが黄色い鳥がムクドリである。
ムクドリは
草を刈った後に、待ち構えていたかのように
やってきて虫をついばみ始めるし
もちろん信州のリンゴもついばんでしまう雑食性の鳥だ。
そんなことから
「大食い・食べてばかりいる」のイメージから
「ムクドリ」と揶揄されたのかと思ったら
その泣き声の「ギャーギャー」がうるさく
都会に出ても大声で話し
ギャーギャー騒ぎうるさいから
「ムクドリ」と揶揄されたのだそうだ。
何だか信州人のイメージが
崩れそうな気もするが
実際問題
江戸の頃にそう呼ばれていたのであるから仕方あるまい。
さて、そんな奉公人の一人に
信州の俳諧師小林一茶もいた。
一茶は、冬場の一時的な出稼ぎではなく
継母との折り合いが悪く
江戸に奉公に出ている。
一茶は江戸で俳諧を学び
「師」として教授して廻るようになるのであるが
どうも「ムクドリ」 「大食漢」と蔑まされるのがいやだったのか
「信州人」としての出自は
名乗らずに隠していたようである。
僕が、東京で学生となり
弁論部に入り
先輩からどこの出身かと問われ
「長野県」ですと応えると
ひげ面(づら)の学ランを着た先輩は
「信州の山猿か」とからかったものである。
江戸の頃には
「ムクドリ」であったものが
20世紀の後半には「山猿」になっていた。
因みに、江戸時代には「山猿」は
山梨県人を呼ぶ言葉であったらしい。
僕は、「ムクドリ」ではなく
「山猿」と呼ばれ1.2年生を
過ごしたのであるが
一茶は出自を隠したまま
信州に戻ってきたらしい。
信州に戻り
北信濃各地を今度は
俳句を教え生計を立てたのであるが
そんな一茶の句碑に出会う機会が
昨今非常に多い。
ムクドリと呼ばれずに
江戸で過ごし通した一茶。
1.2年生の頃は「山猿」と呼ばれた私・・・・。
ちょっと一茶には、
やきもちを焼きたいしずるい気もするが
江戸での俳諧文化を
北信濃一体に広め
今日その足跡は計り知れないものなのであるから
許さざるを得ない。
更に、最近僕が学生のときに教わったフランス語の教師嶋岡晨さんが
小林一茶の本を著していたことも判明した。
嶋岡さんには、僕はやっとのことで単位をもらうほどの
問題児で感謝せざるを得ないのであり
一茶には何かの由縁も感じざるを得ない。
さすがに、3年生ともなると
「山猿」とは呼ばれなくなったが
それにしても一茶
上手くやったなあと痛感する次第である。
長野市赤沼にある一茶の門人の句碑
一茶の門人は
赤沼はもとより、豊野・高山・湯田中と実に幅広い。
高井富士こと高社山
豊野から、赤沼から、湯田中からも見える北信濃の
象徴的な山である。
各地を歩き回った小林一茶も
この山を仰いだことであろう。
旧豊野町役場前にある
一茶の門人 峯村白斎の句碑
白斎は、江戸後期に豊野で活躍した
俳諧師匠で一茶の門人でもある。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
恒例 「レッド バザール」 ・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご贈答に最適 冷蔵貯蔵リンゴ・・・・・・新鮮な完熟りんごの美味しさをお届け
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

