QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年03月05日

暦どおりの「ホワイトデー」

信州のひな祭りは
月遅れで4月3日。
女の子の祭りはまだ先かと思っていたのであるが
「ホワイトデー」は
まさか「月遅れ」というわけにはいかない。

年齢も年齢であるし
以前の職場のように大半が女性というわけでないので
「バレンタインデー」も
往時と比べると
随分と慎ましやかになった。

「義理チョコ」とは十分に理解しつつも
やはり僕も、男性。
「気持ち」を大切にしたいと思っている。

しかしながら、「月遅れ」とは
そもそも暦の違いで
新暦と旧暦の違いのようである。

僕の知っている限り、
信越や東北地域は、「月遅れ」で
ひな祭り、端午の節句、お中元の時期、お盆と
季節のイベントが来るわけであるが、
では、なぜこうした地域だけ
旧暦のまま行事が行われているのか?

旧暦から新暦への更新は
恐らく明治の開化の維新のときに
行われたのであろうが
東京も長野も新潟も
一斉に維新はきたわけであるし
新暦への切り替えが行われたはずである。

しかしながら、旧暦のまま
季節の行事が地方では残り
21世紀の現在でもそのままなのである。

どうも旧暦のほうが
より「季節感」があり
農業を主体とする「地方」では
旧暦で季節を判断したほうが
物事を進めやすかったから
「旧暦」での行事が残ったのか???

しかしながら、「旧暦」でいう「春分」は
2月に行われるそうで
地方で特に信州や雪深い新潟東北で
2月が「春分」といわれてもシックリ来ない。

また、東京に住んでいた頃
東京でのお盆は「7月」である。
しかしながら、東京で「お盆休み」を
7月に取る同僚は皆無である。

東京で「お盆休み」は、
東京のお盆の7月では無く、8月にとられ
8月のお盆の時期の「東京」ほど
閑散としていて寂しいものはない。

そう考えると
季節の行事は、
旧暦であろうが新暦であろうが
何もその「暦」では判断できずに、
その地域地域の実情に合わせて
上手く使われ「暦どおり」というフレーズが
解釈され用いられてきている気がする。

ここ数日寒さが停滞し
「暦どおり」ではない。
しかしながら、我が家では
「暦どおり」に夏の野菜の播種を行い
芽が出るのを待つ。

何とも曖昧な「暦どおり」という言葉であるが
2つの暦を持ち
「お盆」のイベントなどは東京人は
2回も経験できるではないか
信州でも「春」一つとっても
暦の春と実際の春と2回も味わえるではないかと
いいほうに解釈をしたいと思っている。

さて、全国1回だけの暦どおりの「ホワイトデー」
そんなホワイトデーに
信州のリンゴをふんだんに使った
プレザーブドタイプのリンゴジャム
いかがであろうか。





ホワイトデーのお返しにいかが
田舎のリンゴジャム














ご用途に応じ、各種詰め合わせいたします。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
美味しさそのまま 新鮮な味わい・・・・・・・・・ ご進物にも最適な坂爪農園の冷蔵貯蔵リンゴ ご好評発送中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 04:12Comments(0)季節