QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年12>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年12月30日

お正月に、晩酌のお供に・・・男の簡単手料理

おせち料理の準備に忙しい今日この頃
男性でも、しかも簡単にできる一品をご照会。

材料は、赤大根とらっきょう酢。
両方ともちょっと耳慣れないかもしれませんが
赤大根は、酢漬け(いわゆるマリネ)専用大根
らっきょう酢は、野菜の酢漬け専用のお酢。

12月にはいると
スーパーなどでも見かける赤大根
そんな赤大根を先ずは、スライス。
そして大き目のボールに
スライスした赤大根を入れ
たっぷりと「らっきょう酢」を入れるだけ。
簡単な、赤大根の甘酢漬けの出来上がりです。

「らっきょう酢」は、何もらっきょう専用のお酢ではなく
野菜全般に使える、甘酢漬け専用の
調味料が入ったお酢。
ミツカンなどからも市販されています。

お好みで、柚子を入れても美味しいですよ。
ちょっと甘めなので、辛口の冷酒にいいかもしれませんね。

また、ピリッとしたこの時期ならではの「新酒」のお供にも
いいかもしれませんね。

冷蔵庫に入れておけば
随分と日持ちもします。
晩酌のお供に、
ご自分お手製の「赤大根の甘酢漬け」
いかがでしょう!!!

因みに赤大根がどうしても手に入らなければ・・・・
白い普通の大根でもOKです。
その代わり、ちょっと「彩り」を楽しみたいものですから
にんじんや、柚子、昆布など入れてもいいかもしれませんね。

柚子の香りが漂い
また違った上品な味わいの一品になるでしょう。

さあ、明日は大晦日
一人暮らしで培った腕前を
存分に生かして、おせち料理といきましょう?!!



赤く染まった赤大根の酢の物
着色料は一切入れていません。






こちらが甘酢漬け専用の「赤大根」
甘酢漬けのほかに、サラダにも最適。




赤大根をスライスするとこんな感じです。



こちらが野菜の甘酢漬け専用の「らっきょう酢」
今回は、農協のものを使用。
他にミツカンからも出ています。



スライスした赤大根に
「らっきょう酢」を入れてしばらくすると
先ほどのスライス大根が
こんなに赤くなります。





時間が経てば経つほど赤く染まっていきます。
アントシアニンのせいかなあと思うのですが????



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 21:13Comments(0)地元郷土の料理

2010年12月29日

年末の一大行事「餅つき」

昨日は、餅を搗きました。
年末恒例の行事で
29日に「餅つき」をすると
「9日餅」と言って、「苦労を搗く」をいういわれが
このあたりではあり、
29日を避けて餅を搗きます。

子供の頃は、
庭先で大釜にお湯を沸かし
その上で、もち米を蒸し
搗いたものですが
昨今では、
洗ったもち米をl、餅つき機に入れると
蒸しから搗きまで全て一貫して
行ってくれるという便利な時代となりました。

それでも、「餅つき」は
年末の一大行事で
親戚に連絡して、搗きたてのお餅を
取りに来てもらったりと
昔も今も変わらない年末の一大イベントです。

搗きたてのお餅は
あんこやゴマでまぶし
早速いただきます。

またお正月のお供えや
お正月のお雑煮やお汁粉でいただくのし餅(板餅)も
夜遅くまでかかって搗きました。

それでも、家族が3人となり
お餅の消費量も減り
毎年伸し餅の数は減る一方です。

焼いておしょうゆを付けるだけでいただける
簡単スロウフードなのですが
我が家では、なかなかお餅が減らず
毎年、最終的には伸し餅を細かく刻んで
あられにしたりして、
やっとこお餅を終えるような状況です。

今年も餅がつけ
無事年末を迎えることが出来ました。

毎年お正月のお雑煮に
お餅をいくつ入れるか??と聞かれるのですが
今年はせっかくついたお餅
ダイエットをしたいところですが
たくさんいただこうかと思っています。







搗きたてのお餅で「あんころ餅」





洗ったもち米を餅つき機の中に入れるだけ。
もち米の蒸し・搗きを全て餅つき機が行ってくれる。






入れたお米がお餅になってきた頃。






小さく丸めてお供え用に。







伸し餅の出来上がり。
しばらく置いて硬くなった頃
今度は通常のお餅サイズに包丁で切り分けていきます。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 10:58Comments(0)北信濃ならでは

2010年12月28日

若いのに「重ね着」?!・・・・桃の若木たち

東北福島では随分と雪のようで
雪で車中に閉じ込められるような
アクシデントまで起きている昨今
北信濃では雪こそ例年より少なめであるものの
寒さが厳しくなってきた。

それでも平年比で言うと
まだ気温が高いそうである。
アラフォーとなり
いつまでも若い気でいたつもりが
「寒さ」が一段と応える。

都内にいた頃は
「スラックス下」(通称ズボン下)なぞ
絶対に履くまいと誓っていたのだが
こちらに来て、この寒さにはかなわない。

「ヒートテック・・・・ヒートウオーム・・・・」
暖かくて薄い素材で、いわゆる「ももひき」と違い
タイツ状のスマートなものが
話題となり、ついに「誓い」を挫折
僕も大変重宝している。

ジーンズやノータックの細身のスーツを着用しても
足のラインに響かないのが
今流の「スラックス下」である。

こんな風に人間も重ね着をするのであるが
冬場の桃の若木たちも重ね着が必要となってくる。

6年以上の青年木には必要がなさそうなのであるが
5年生以下の若木の桃には
人間で言う「重ね着」をしてあげ
冬場の寒さを柔らげてあげている。

桃は、西は岡山から、東は福島、最北は秋田まで
栽培されており、西日本中心の蜜柑などかんきつ類や
東日本中心のりんごなどと違い
全国区で栽培がされている。

しかしながら、桃は若木が
冬場の寒さによる「凍害」には非常に弱く
我が家でも、昨年度何本か
凍害が原因で元気がなくなり、枯れてしまった。

そんな桃の若木のために
今盛んに、桃の木に「藁巻き」をして
重ね着をしてあげているのである。

寒いといいつつも
北信濃の寒さはまだ序の口で
年明けから、2月に掛けては
更に寒さは強まる。

若木たちも、
徐々に寒くなりその寒さに慣れていくのであるが
寒さに耐えられなくなるということか、
どうしても春先に、そんな凍害の被害に遭う
桃の樹が出てくるのである。

今年は、雪や寒さがどうであろう。
今のところ、若干雪は少なめで
気温は平年より高め・・・・・。

歳末を迎え、冬本番
あわただしく歳末や寒さの準備に追われているのであるが
これから育つ期待の若い桃の木たちも、
年内には、重ね着をしてあげようと
忙しくしている昨今である。




今年春定植した桃の若木。
一年でかなり大きく成長。
しかしながら、冬の寒さには弱い。
藁まきでしっかりと重ね着。





一年目の若木たちの「藁巻き」は何とか終了。
人間も桃の木も
「若いから寒さには大丈夫」は迷信。
若いからこそ、暖かく体を大事に・・・・・・。







手前の若い木はりんごの今年1年目の若木。
りんごは、元気良く、冬の寒さの中
雪にも負けずに越冬してくれます。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 08:59Comments(0)

2010年12月27日

歳末の大根に思う。

東北地方では大雪のようであるが
北信濃の今年は雪がまだかなり少ない。

農家にとっては、農作業がまだできるので
ありがたいし、何と言っても
冷え込みは厳しいものの、
極端な寒さが無いため
越冬野菜が凍らないのが有り難い。

例年であれば、
いったん大根を掘って
土に中に埋けておかなければ
凍みて、スカスカになってしまう大根も
今年は、まだ田んぼの大根も凍みずに
美味しくいただくことが出来る。

下に下に土の中深くに
伸びていくように思われる大根であるが
ある程度下に伸びると
それ以上深く伸びることが出来ないのか
今度は、上に上に空中に伸びていく。

そんな土中から、出た部分が
寒さで凍みてしまうのであるが
今年は、凍みずにいるので、
瑞々しい大根が味わえている。

しかしなが、この大根を狙っているのは
人間ばかりではなく、
過日も、ブログで書いたように
ねずみも大根を狙っている。

大根など、大根おろしを食べても判るように
辛くてこの上なく、「生のまま」かじる
ねずみは、辛くないのかと心配してしまう。

冬場、食糧不足でやむを得ずに
辛い大根なぞ、かじるものであろう。
更には、雪が積もると
りんご畑では、雪に下の
若木の柔らかい根っこを食い散らかしてもしまう。

小鳥たちには、「木守り柿」の
おすそ分けがあり、
甘い柿を厳冬の中食べることが出来るが
ねずみには、「甘い柿」のおすそ分けも
「甘いりんご」のおすそ分けも無い。

甘いもののお裾分けが無いから
やけになって、大根やりんごの根っこをかじるのか・・・・・・??

そんなことを考えると
大根の一つや二つ
りんごの根っこを齧られるのであれば
大いに食べて欲しいものである。

とはいうものの
大根も田んぼに置いておくのはそろそろ限界である。
毎日、少しずつ収獲してる。

ねずみに柿やりんごのお裾分けは出来なかったが
大根は少し残しておいてあげよう。
大いにねずみ諸氏には、その残った大根を齧り
りんごの根っこを齧るのは、
ご遠慮願いたいと思う昨今である。







大きな聖護院大根
大きいのであるが、やわらかくて
煮込むと美味しい





地上部にまで伸び始めた大根

寒さも厳しく、そろそろ田んぼに置いておくのも
限界である。
毎日、少しずつ収獲している。




大根や白菜など越冬野菜は
長期保存が可能。
春の雪解けまで、
みずみずしく味わえる。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 06:49Comments(0)北信濃ならでは

2010年12月26日

年末年始のりんごの御用承ります。・・・・信州北信濃 坂爪農園

今年もあと、残すところ10日ほどとなりました。
大晦日の準備、お正月の準備は
お済みでしょうか。

日ごろ、自分の部屋の掃除を
サボっている僕も
珍しく、掃除に張り切っています。

年末年始、信州北信濃 坂爪農園では
通常通りの発送作業を行っています。

「アッ、しまったお歳暮忘れた!!・・・・」
そんな方にも、12月30日午前中までに
ご連絡いただければ、年内発送は可能でございます。

ただし、北海道・沖縄・九州地方へのお届けの場合は
28日(火)が、年内到着の最終発送となります。
年始、「初荷」でご希望の方も
お早めにご連絡くださいませ。

年末年始の企画は、何といっても
お買い得な「主婦の友コース」。

また、コタツに入って
暖を取りながらの、「瑞々しい」南水梨を
いただくのもまた乙なものです。

お正月の家族団らんのひと時に
年末に一年間を振り帰りテレビを見ながら・・・・・
お気軽に召し上がれる
「サンふじ主婦の友」コース、
お使いいただければ幸いです。

年末年始も休まずに
発送作業を行いますので
どうぞお気軽に、ご不明な点がございましたら
お問い合わせくださいませ。


年末年始のりんごの御用
お伺いいたします。
ご進物に・ご自宅用に
発送作業を行っています。






少々の傷、形がいびつ・・・・・・
ご自宅で、お手軽に・お手ごろに
お召し上がりいただけるのが「主婦の友コース」です。





今シーズンの搾りたての新酒と
サンふじの組合せ
お父様にもご満足いただけるセットです。





サンふじと
防腐剤など添加物を一切使用していない
「無添加りんごジュース」の組合せセット。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



年末年始 休まずにりんごの御用承ります。

たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 09:40Comments(0)リンゴ関係

2010年12月22日

男性にもお試しいただきたい簡単な大根の煮物

りんご発送が、ひと段落し始めたので
ちょっと簡単な手料理に。

大根が収獲でき、また直売所やスーパーでも
かなりお手ごろなお値段に落ち着いてきたので
本日は、男性でもできる簡単な大根の煮物のご紹介。

作り方は、いたって簡単。
大きな鍋に、湯を沸かし、
昆布だし、煮干など入れて
濃い口の煮込み用のダシを作ります。

その中に、皮を剥いた大根を3センチほどの厚さに
輪切りして、煮込むだけです。

いたってシンプルで簡単。
昆布だしがよーく染込むように、煮込むこと1時間ほど。
強火でなく、中火で煮込んだほうが良いようです。

昆布のだしが染込んだ大根に
タレになる味噌をかけて、出来上がりです。

大根は、今が美味しい季節。
厨房に入らない男性も
お子さんと一緒に作ってみたらいかがでしょう??

これからクリスマスの時季
ケーキやチキンやお肉やら・・・・
結構胃にもたれそうな感じがします。

胃にもやさしくてアツアツの大根の煮物。
ご飯のお伴に・・
はたまたお酒のつまみに・・・
シンプルな大根の煮物です。

タレの味噌も自家製ないしは市販の味噌に
砂糖とだしの素を入れるだけ。
あとは、煮込んでいる大根の汁で、その味噌を溶くだけです。


またその味噌ダレにちょっとゆずを加えると
ゆずの風味も増して更に美味しくなると思います。

シンプルな大根の煮物。
是非お試しあれ・・・・。






今年の大根は、いつもより柔らかいような気がします。

短時間で煮込めて非常に簡単です。




大きな大根をザクザクと3センチくらいの厚さに切り
あとは、昆布と鰹節のだしで煮込むだけ。






今年も太い大根が何本も収獲できました。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 05:44Comments(0)野菜・農産物関連

2010年12月21日

「いつまでも・・・」は、いつまでもではない!!

いつまでも若いと思っていたのですが・・・・・・・。

昔から深酒はしていましたが
次の日の午後にはなんとなく体も軽くなり
散々「お酒はもう飲まない!!」などと言っていたのに
夕方には、もう飲み会の話を始まるなんてことも
よくありました。

しかし、アラフォー
さすがに、体は正直です。
昔のように行きません。

ここ数日、食事もろくに出来ないほどのムカムカ、胃痛。

木曜日に、久しぶりにシコタマ飲んで
それ以来調子が悪く、
日曜日、月曜日と「はしご酒」ならぬ
「はしご医者」をしてしましました。

風邪???飲みすぎ???
重大な病???
あれこれ考えましたが
どうやら、かなり飲酒は
疲れた内臓に負担なようであったらしいです。

飲酒の無い生活は考えられませんが
ほどほどで行きましょう。

「いつまでも若くは無い」と言うことを
実感している昨今であります。

いよいよそんなことを考える年になったか・・・・。
情けないと思う前に、
よくぞ日々の飲酒や暴飲暴食の酷使に
感謝しなければなりませんね。

アラフォーが人生の折り返し点だとすれば
これからの後半戦、
無理せずに行きたいものです。





はしご医者をするほど久しぶりに苦しんでいます。




先日長野市千石通りで撮ったとある店の看板
全て長野県産のお酒のコモ樽のようです。




県下のお酒を全て飲みきる!!
という「夢」も諦めます。
お酒は楽しく程々に行きましょう。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!





たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・・「ご家庭用完熟サンふじ」ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:49Comments(0)

2010年12月19日

野沢菜日記・・・・・北信濃の冬のひとコマ

先日漬けた野沢菜を少しずついただいています。
まだ本格的に漬かってはいないのですが
「お味見」と称してチョコチョコいただいています。

漬物は、旬の野菜を使って
夏場のきゅうり・ナスに始まり
白菜や蕪や大根など様々な食材を使用し
漬けていますが、
野沢菜が一番美味しくいただけるような気がします。

お醤油をベースに漬けると
いわゆる「鼈甲色」の美味しい野沢菜になりますし
お塩ベースですと、昔ながらの野沢菜になります。

また各ご家庭によって味も違い
野沢菜一つとっても
漬け方から、漬ける際に入れる隠し味も違い
様々な味わいが楽しめるのが
またいいところです。

クリスマスで、ケーキやチキンなど
ちょっとコッテリとした味が
これから数日続くでしょうが
合間に、渋いお茶をすすりながら
野沢菜を頬張るのもまた信州ならではの楽しみです。

これから、年末年始
故郷に戻ってこられる方が
多いと思いますが、
是非信州ならでは、各ご家庭ならではの
美味しい野沢菜を食べ比べ
懐かしい野沢菜を味わって欲しいと思います。








先日りんごの発送作業の合間を縫って
叔母に手伝ってもらい漬け込んだ野沢菜






野沢菜、一つ一つを丁寧に冷たい水の中で水洗いするのは
難儀な作業です。



昔は大きな桶の中に漬け込みましたが
最近では、プラスチック製へと代わりました。
木桶のほうがアジが出ると言いいますが
大きな桶も手に入りにくくなりました。





こちらはおしょうゆベースの野沢菜。
もう既に「鼈甲色」になりかかっています。
もっと漬かると、しんなりとしてきて
更に「鼈甲色」が深くなります。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 05:38Comments(0)北信濃ならでは

2010年12月13日

雪が降る前に、食いだめ???・・・大根の悲劇

サンふじの発送が進む中、久しぶりに田んぼへ。

冬野菜として、定植しておいた白菜や
晩秋に播種した大根であるが、
11月末頃からサンふじの収穫が忙しかったため、
すっかりご無沙汰して、なおざりにしていたため久しぶりに
様子を見に行った次第である。

ところが、大根が見事にネズミにやられていたのを発見。
ネズミといえば、
渋谷の井の頭線のガード下や新宿の歌舞伎町のゴミ捨て場の
「大きなネズミ」も想像してしまうのであるが
田舎の田んぼのねずみはちょっと違う。

ここ田舎の田んぼで言うネズミは、
ネズミといっても、それは、非常に小さくて
「家ネズミ」や「ドブネズミ」とは全く違ってかわいらしいもの。

でも、「かわいらしい」とはいうものの
いたずらは、巨大ねずみ以上で
かなりの悪さをしてしまう。

今回は、植わっていた大根をスッカリやられてしまった。
りんごの収穫に忙しがっていたため、
我が家だけ大根がかなり収穫が送れてしまい、
周囲のネズミが、我が家の田んぼにだけ残されていた「大根」を
食べてしまったらしい・・・。

これからネズミも冬眠するからか??
、沢山食べて「蓄えて」おくのか??
見事な食べっぷりであった。

しかしながらねずみは冬眠もせずに
冬の間に、食料がなくなると
今度は、りんごの苗木や若木の根っこを
食べてしまうのである。

小さいながらも
渋谷や新宿のドブネズミ以上に
パワーを持った小さな田んぼのねずみ。
りんごの発送が終わったら、
早速ねずみ対策に取り組もうと思う。

りんごの根っこだけは勘弁して欲しいのである。
りんごの根っこを食べられるのであれば
大根くらい・・・・・、どうぞ召し上がれ???・・・・
とは行かないが、欲張っても仕方が無い。

田舎にいる以上、自然とともに生きなければならない。
ねずみとも共存なのである。
しかし、大根見事にやられて・・・・残念であった・・・・・。




ねずみに食べられてしまった大根。






大根を生で食べて美味しいか???

はたまたりんごの根っこまで食べてしまうし・・・・
ねずみの大食感ぶりには驚くばかりである。




同じ場所に植わっている白菜は無事なのである。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 05:14Comments(0)野菜・農産物関連

2010年12月09日

小布施ワイナリー・・・・・北信濃のドメーヌ

隣町の小布施の小布施町の小布施ワイナリーに行ってきました。
我が家から、小布施ワイナリーは
直線距離で言うと、千曲川を挟んで1キロほどです。
しかしながら、千曲川は、この小布施町と旧豊野町のあたりが
一番河川敷が広く設けられ、横に広がっていて
その河川敷に架かる小布施橋は、橋の長さが1㌔もあります。

ただでさえゆったりと流れる千曲川なのですが
この小布施と豊野町の間が、一番のんびりと
淀んでいるようにゆったりと流れていきます。

長野県内の千曲川にかかる橋の中では
もっとも長い「小布施橋」を渡って
小布施町の繁華街の中町を左折して中野市の延徳方面に。
しばらく行くと小さなワイナリーがあります。

入り口には、大型バス出の観光客様お断りの文字が。
こじんまりとしたワイナリーで、ゆっくりと試飲も出来ます。

店内は、ミーシャのBGMが流れ
薪ストーブが炊かれゆったりとした雰囲気の中で、
師走のせわしい時間を
忘れる事が出来ます。。

小布施町産のサンふじで作ったりんごジュースからワインまで、
はたまた小布施ワイナリーでは、「高井鶴」という日本酒も
作っています。

小布施はいまや、北信濃ではかなりの観光スポットとなりました。
北斎館、岩松院、日本の明かり博物館など
観光スポットを巡った後に
ちょっと足を伸ばして小布施ワイナリーにいかがでしょうか。

中心部からちょっと離れていますが、ブティックワイナリーならではの、
こじんまりとしたスペースです。
もちろん、味は各界から絶賛を浴びていることは言うまでもありません。

この冬、北信濃においでの際は
是非足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。





大きな土蔵が小布施ワイナリーの販売スペースです。




民家が多数ある中に、こじんまりとした
ワイナリーがあります。




運転手さん同伴で伺えば
試飲もOKです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 03:54Comments(0)

2010年12月06日

「日本酒 ヌーボー」・・・・新酒の季節到来

12月も半ばになると
信州では、新酒の便りが酒蔵から届く頃となります。

出来立ての新酒は、まだ「ピリリ」とした味わい。
爽やかで、新酒ならではの味です。

昨今は、「ボージョレ ヌーボー」が
コンビニやスーパーでは
11月末の恒例行事となりましたが
どっこい、日本各地で12月も半ばになると
「日本酒 ヌーボー」が出来る頃なのです。

日本各地の地酒は、
その地の水・お米そして空気の中に漂う酵母といった
「自然」が作り出すもの。

寒い信州で醸し出される地酒は、南北に長い信州ならではの
自然の賜物です。

そんな新酒の季節がやってきて
日本酒ヌーボーが楽しめるのも
もうすぐなのです。

お酒の販売が許可されている坂爪農園では、
日本酒のヌーボーが出来上がる頃に
新酒とサンふじのコラボレ-ションを
おススメしています。

長野市の今井酒造店の「しぼりたて 生 原酒」の720ml×2本と
完熟サンふじ3㌔のセットです。

新酒とサンふじ、信州ならではの組みあわせです。
この時期ならではの、コンビの味わい。
暮れのご挨拶に、年始のご挨拶に
ご利用いただければと考えています。

意外と宣伝もされず
コンビにでも比較的地味な存在の日本酒ですが
これからが新酒の季節
ちょっと気に留めて
地元の新酒が、冷蔵コーナーに
並ぶのを待つのも楽しいものです。

造り酒屋の軒先に
吊るされている「杉玉」が
新しいものに変わると
新酒が出来た合図。

今年も美味しい新酒が
楽しめるのももうすぐのようです。





しぼりたての生原酒と
完熟のサンふじ




造り酒屋の軒先の
「杉玉」が青く新しいものに
変わったら、新酒が出来た合図



今井酒造店の「しぼりたて 生原酒」






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 03:04Comments(0)信州地酒

2010年12月05日

初冬の北信濃の一コマ・・・・りんごの収獲が終わった頃

裏庭の渋柿がすっかり熟してきました。

本来であれば、11月の半ばあたりに収穫し、
皮をむいて干し柿にするか、
生のまま焼酎を少し柿のお尻の辺りを付けて、
渋抜きすればよかったのですが、
バタバタしていて、いずれも出来ませんでした。

11月の作業を経て
今の時期、多くのご家庭の軒先で
見受けられる干し柿の「柿すだれ」が
目にすることが出来ます。

そんな干し柿も
干しておいたものを取り込み、
コタツに入りながら、ヘタを奇麗に取ったり、揉んだりして、
もう少し白く粉が噴いてくるまで、
更に軒先に吊るして干すという作業を繰り返し
干し柿になっていくのです。

繰り返しの作業で、
柔らかくてきれいに「白い粉」が噴いた干し柿が
出来上がると言われていますが
なかなか同じ信州ではありますが
南信州の干し柿のように
きれいな干し柿にはなりません。

干し柿が出来上がり
野沢菜が漬かると、冬準備も一段落。

干し柿も野沢菜も冬の保存食として、
暫くお茶の席や食卓を飾ります。

今年は、干し柿こそ柿の皮を剥けませんでしたが
野沢菜は、たっぷりと漬け込もうと考えています。

りんごを散々つついて、悩ませたムクドリや百舌が
畑のりんごも収獲されて無くなっため
今度は気ぜわしく我が家の周りで鳴き始め
例の裏庭の柿をつつき始めました。

ここ数日は、小春日和と言うより
初夏のような暖かさですが
鳥たちが木守りの柿をついばみ始め
北信濃の冬は着実に進んでいるようです。








葉っぱも散り
収獲されなかった柿は
鳥たちのえさに・・・・。




熟しすぎて
柔らかくなり始めた柿。



皮を剥いて干した柿は
この時期、揉んでは干しての
作業を繰り返し
柔らかく白い粉が噴いた「干し柿」に
仕上げていくようです。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 02:43Comments(0)北信濃ならでは

2010年12月01日

12月の完熟サンふじ・・・信州北信濃 坂爪農園から

収穫も後半戦を迎え
発送作業も順調に進んでいます。
これからお歳暮シーズン、気を引き締めていきたいと思います。

りんごは、「丸かじり」がモットーなのですが、
「リンゴの皮をむいて」リンゴを食べても又美味しいものです。

今までは、作業の合間合間を縫うようにして、
丸かじりしていましたが、
ちょっと一息の合間に、「皮を剥いて」という感じです。

今年も、例年と比較していつものように蜜が入っています。
猛暑、遅霜と気候の影響を心配しましたが
杞憂に終わり、ホッと一安心しています。

お客様からも、「今年も蜜がすごい」というお言葉をいただくと
うれしくなります。
自分で剥いてみても、
たまにびっくりするほど蜜が入っているリンゴを見つけます。

まるで、注射器で蜜を入れたようですが、蜜は自然に入るものです。
これからの食生活は、
年末年始、忘年会やおせち料理・クリスマスディナーまで暴飲暴食の機会が増えるかもしれませんが、
食事の前にリンゴを一つ皮をむいていただくことをおすすめいたします。

結構満腹になり、食事の量が減ります。
特段ダイエット効果があるかどうかは疑問ですが、食事量が減りますので、ダイエットの一助にはなるでしょう。

中年太り???(まだだと思いたいのですが・・・)に悩み始めた僕なりの、手段でもあります。


蜜がかなり乗ったリンゴ。
ちょっと傷があったり、割れがある「少々難あり」のご家庭用の
「りんご追分コース」や「主婦の友」なら、気軽に毎日毎食前に、リンゴをいただけます。





発送作業もスタートいたしました。
順次発送を進めてまいります。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 07:31Comments(0)北信濃ならでは