2010年12月09日
小布施ワイナリー・・・・・北信濃のドメーヌ
隣町の小布施の小布施町の小布施ワイナリーに行ってきました。
我が家から、小布施ワイナリーは
直線距離で言うと、千曲川を挟んで1キロほどです。
しかしながら、千曲川は、この小布施町と旧豊野町のあたりが
一番河川敷が広く設けられ、横に広がっていて
その河川敷に架かる小布施橋は、橋の長さが1㌔もあります。
ただでさえゆったりと流れる千曲川なのですが
この小布施と豊野町の間が、一番のんびりと
淀んでいるようにゆったりと流れていきます。
長野県内の千曲川にかかる橋の中では
もっとも長い「小布施橋」を渡って
小布施町の繁華街の中町を左折して中野市の延徳方面に。
しばらく行くと小さなワイナリーがあります。
入り口には、大型バス出の観光客様お断りの文字が。
こじんまりとしたワイナリーで、ゆっくりと試飲も出来ます。
店内は、ミーシャのBGMが流れ
薪ストーブが炊かれゆったりとした雰囲気の中で、
師走のせわしい時間を
忘れる事が出来ます。。
小布施町産のサンふじで作ったりんごジュースからワインまで、
はたまた小布施ワイナリーでは、「高井鶴」という日本酒も
作っています。
小布施はいまや、北信濃ではかなりの観光スポットとなりました。
北斎館、岩松院、日本の明かり博物館など
観光スポットを巡った後に
ちょっと足を伸ばして小布施ワイナリーにいかがでしょうか。
中心部からちょっと離れていますが、ブティックワイナリーならではの、
こじんまりとしたスペースです。
もちろん、味は各界から絶賛を浴びていることは言うまでもありません。
この冬、北信濃においでの際は
是非足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
大きな土蔵が小布施ワイナリーの販売スペースです。

民家が多数ある中に、こじんまりとした
ワイナリーがあります。

運転手さん同伴で伺えば
試飲もOKです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家から、小布施ワイナリーは
直線距離で言うと、千曲川を挟んで1キロほどです。
しかしながら、千曲川は、この小布施町と旧豊野町のあたりが
一番河川敷が広く設けられ、横に広がっていて
その河川敷に架かる小布施橋は、橋の長さが1㌔もあります。
ただでさえゆったりと流れる千曲川なのですが
この小布施と豊野町の間が、一番のんびりと
淀んでいるようにゆったりと流れていきます。
長野県内の千曲川にかかる橋の中では
もっとも長い「小布施橋」を渡って
小布施町の繁華街の中町を左折して中野市の延徳方面に。
しばらく行くと小さなワイナリーがあります。
入り口には、大型バス出の観光客様お断りの文字が。
こじんまりとしたワイナリーで、ゆっくりと試飲も出来ます。
店内は、ミーシャのBGMが流れ
薪ストーブが炊かれゆったりとした雰囲気の中で、
師走のせわしい時間を
忘れる事が出来ます。。
小布施町産のサンふじで作ったりんごジュースからワインまで、
はたまた小布施ワイナリーでは、「高井鶴」という日本酒も
作っています。
小布施はいまや、北信濃ではかなりの観光スポットとなりました。
北斎館、岩松院、日本の明かり博物館など
観光スポットを巡った後に
ちょっと足を伸ばして小布施ワイナリーにいかがでしょうか。
中心部からちょっと離れていますが、ブティックワイナリーならではの、
こじんまりとしたスペースです。
もちろん、味は各界から絶賛を浴びていることは言うまでもありません。
この冬、北信濃においでの際は
是非足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
大きな土蔵が小布施ワイナリーの販売スペースです。
民家が多数ある中に、こじんまりとした
ワイナリーがあります。
運転手さん同伴で伺えば
試飲もOKです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
03:54
│Comments(0)