2014年07月22日
桃の収穫中のさなかに
桃の収穫中にカブトムシとクワガタを発見しました。
ところが、この両者
桃をムシャムシャと食べているではありませんか。
九州、四国と梅雨明け宣言が出され
これから本格的な夏の到来ですが
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
捕獲しても、いくら昔とった杵柄とはいえ
この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」

カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。

メスも発見

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ところが、この両者
桃をムシャムシャと食べているではありませんか。
九州、四国と梅雨明け宣言が出され
これから本格的な夏の到来ですが
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
捕獲しても、いくら昔とった杵柄とはいえ
この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」
カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。
メスも発見
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年07月21日
ネクタリンの収穫、ただいま真っ最中
ネクタリン「メイグランド」の収穫を行なっています。
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。
坂爪農園のネクタリンのお求めは、
農産物直売所 アグリ長沼、うえまつ農産物直売所、安茂里農産物直売所でどうぞ。

野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。

「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。
坂爪農園のネクタリンのお求めは、
農産物直売所 アグリ長沼、うえまつ農産物直売所、安茂里農産物直売所でどうぞ。
野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。
「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月14日
食物連鎖の中で
先日播種したきゅうりの芽が出てきました。
最近、非常に「ナメクジ」が多くなり
芽が出てきた「双葉」を食べてしまいます。
「オッ、芽が出たな!!」と思っても
次の日の朝に、行くと
双葉が、食べられていたなんてことがよくあります。
梅雨時の今、
子供の頃を思いだすと
「カタツムリ」がたくさんいて、ノッソノッソと
ゆっくり進んでいる光景が見られたものです。
いつの間にか、カタツムリが見られなくなり
やたらと目に付くのが、「ナメクジ」となりました。
ナメクジもゆっくりと足が鈍く
か弱げなのでありますが
その「食害」は、結構ひどいものがあり
カタツムリのようなかわいいものではありません。
もはや植物の若芽を食い荒らす「害虫」といっても
過言ではありますまい。
また、昨年も被害に遭ったのですが
「黒豆」とかマメの類いは
芽が出ると、「はと」に双葉を食べられてしまいます。
善光寺さんで、煮豆を与えなくなったため
餌を探しに、わざわざ、豊野辺りまでやってくるのだ
と冗談交じりに言うのですが
この鳩のマメ科の植物の食害も
結構厄介なものがあります。
一方、同じ芽が出た「とうもろこし」は
特に、食害の心配も無く、成長中です。
トウモロコシは、今の段階では安心していますが
昨年は、食べる段階となり、「ハクビシン」に
すっかり食べられてしまい、
また「アワノメイガ」という害虫の被害も
必ずといって良いほど遭ってしまいます。
なかなか、野菜や果実を育てるのも楽ではありませんが
害獣・害虫と呼ばれ、虫も鳥も獣も
生きていく上では必死なわけです。
食物連鎖の中のピラミッド構造を思い浮かべる時に
一番、優位な立場にある人間は
「食物連鎖」の循環の中である程度の
「リスク」とも呼べる、「食害」も
考慮して栽培しなければならないかもしれません。
栽培中の野菜や果実の一部を提供せざるを得ないのも
循環構造の中にあっては、当然の役割なのかもしれません。
「仲良く・・・・・・みんなで・・・」などと言えば
害虫なのに冗談ではないと叱られそうですが
人間も自然に大きく依存している循環サイクルの中の
一部に過ぎませんから
多少の被害は、やむをえないのでしょう。
そんなこと言っても、ナメクジが・・・・・・・
結構ひどい被害だし・・・・・・・・。
対策に、頭を悩ませつつ
どうも「ビール」が、ナメクジ対策に良いらしいと聞きました。
なんでもナメクジは、ビールの「ニオイ」に引き寄せられるそうで
ビールをナメクジの出そうな箇所に置いておくと
かなりの誘因効果があり、
そこを一網打尽と言うわけです。
早速試してみようと思ったのですが
ついつい、ナメクジ対策に使うビールを
すっかりとシコタマ飲んでしまうのですから、
こんな人間がいて、ナメクジもさぞかし
ホッと一安心しているでしょう。
ナメクジの被害にも遭わず成長のきゅうり。

こちらは先週の日曜日に播種したとうもろこし
イネ科の植物ですから
ナメクジの被害にも遭わずに成長中

立派なきゅうりとなるまでには
まだまだ困難な食害や病害に遭遇するかも知れません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最近、非常に「ナメクジ」が多くなり
芽が出てきた「双葉」を食べてしまいます。
「オッ、芽が出たな!!」と思っても
次の日の朝に、行くと
双葉が、食べられていたなんてことがよくあります。
梅雨時の今、
子供の頃を思いだすと
「カタツムリ」がたくさんいて、ノッソノッソと
ゆっくり進んでいる光景が見られたものです。
いつの間にか、カタツムリが見られなくなり
やたらと目に付くのが、「ナメクジ」となりました。
ナメクジもゆっくりと足が鈍く
か弱げなのでありますが
その「食害」は、結構ひどいものがあり
カタツムリのようなかわいいものではありません。
もはや植物の若芽を食い荒らす「害虫」といっても
過言ではありますまい。
また、昨年も被害に遭ったのですが
「黒豆」とかマメの類いは
芽が出ると、「はと」に双葉を食べられてしまいます。
善光寺さんで、煮豆を与えなくなったため
餌を探しに、わざわざ、豊野辺りまでやってくるのだ
と冗談交じりに言うのですが
この鳩のマメ科の植物の食害も
結構厄介なものがあります。
一方、同じ芽が出た「とうもろこし」は
特に、食害の心配も無く、成長中です。
トウモロコシは、今の段階では安心していますが
昨年は、食べる段階となり、「ハクビシン」に
すっかり食べられてしまい、
また「アワノメイガ」という害虫の被害も
必ずといって良いほど遭ってしまいます。
なかなか、野菜や果実を育てるのも楽ではありませんが
害獣・害虫と呼ばれ、虫も鳥も獣も
生きていく上では必死なわけです。
食物連鎖の中のピラミッド構造を思い浮かべる時に
一番、優位な立場にある人間は
「食物連鎖」の循環の中である程度の
「リスク」とも呼べる、「食害」も
考慮して栽培しなければならないかもしれません。
栽培中の野菜や果実の一部を提供せざるを得ないのも
循環構造の中にあっては、当然の役割なのかもしれません。
「仲良く・・・・・・みんなで・・・」などと言えば
害虫なのに冗談ではないと叱られそうですが
人間も自然に大きく依存している循環サイクルの中の
一部に過ぎませんから
多少の被害は、やむをえないのでしょう。
そんなこと言っても、ナメクジが・・・・・・・
結構ひどい被害だし・・・・・・・・。
対策に、頭を悩ませつつ
どうも「ビール」が、ナメクジ対策に良いらしいと聞きました。
なんでもナメクジは、ビールの「ニオイ」に引き寄せられるそうで
ビールをナメクジの出そうな箇所に置いておくと
かなりの誘因効果があり、
そこを一網打尽と言うわけです。
早速試してみようと思ったのですが
ついつい、ナメクジ対策に使うビールを
すっかりとシコタマ飲んでしまうのですから、
こんな人間がいて、ナメクジもさぞかし
ホッと一安心しているでしょう。
ナメクジの被害にも遭わず成長のきゅうり。
こちらは先週の日曜日に播種したとうもろこし
イネ科の植物ですから
ナメクジの被害にも遭わずに成長中
立派なきゅうりとなるまでには
まだまだ困難な食害や病害に遭遇するかも知れません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年07月07日
サラダ記念日とは・・・・・
「この味がいいねと君がいったから、7月6日はサラダ記念日」
歌人の俵万智さんの代表作である。
会社に入る前の年くらいだったような記憶があるが
学生生活最後の年を、それまで遊びほうけていたため、
必死になって単位を取得していた頃に、
ブームを巻き起こした「サラダ記念日」の代表作である。
当時は、まだ自炊しても料理もままならず、
学食や安い定食屋で済ませていた。
野菜より、「肉」の年齢であったし、
野菜を摂らなくとも、なんら問題なかった。
いまや、あれから云十年、
日頃の酒の飲みすぎがたたってか、肝臓は弱り、
脂っこいものを夜に多分に摂るせいか、
「メタボリック」までは、いかなくとも、
スーツのサイズも変ってしまった。
そんな毎日摂りたい夏野菜が、ようやく出揃い始め、
「サラダ」に打ってつけの季節になってきた。
きゅうり・ナス・トマト・オクラ・ズッキーニ・・・・・・・
サラダの材料には事欠かない。
昔は、なぜ、7月6日が「サラダ記念日」なのかわからなかったが、
ここ信州北信濃の田舎にいると、
露地もの夏野菜が出始める時期が
7月の初頭であり納得できるようになってきた。
きゅうりをはじめ「生」で食べる野菜が、
この時期になると本当に「いい味」になるのである。
太陽を燦燦と浴びた「夏野菜」。
味が濃いので、うちの父親ではないが、
「塩」だけで、いや「生」のまま食べるのが、
ドレッシングなぞかけて食べるより
確かに一番うまいのかもしれない。
俵さんの言う「サラダ記念日」は恋歌が多いから、
2人のサラダ記念日は、
情景的には7月6日でなくともよかったかもしれない。
しかしながら、信州のこの地での7月6日頃は
まさに「サラダ記念日」にふさわしい野菜たちが獲れ始まる
時期なのである。
美味しい旬の地物野菜を生でバリバリいただきたい
まさにサラダ記念日な頃なのでる。
梅雨明けが待ち遠しい季節
いよいよ夏本番へ向け
収穫が始まった夏野菜たち。

アスパラ風味の茎ブロッコリー「スティックセニョール」
アスパラのように茹でて、茎までいただく。
味付けは塩のみ。

理事栽培のトマトも出廻るようになってきた。
露地ものは、なにより「味が濃く」
「生」で食べるにはうってつけである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


歌人の俵万智さんの代表作である。
会社に入る前の年くらいだったような記憶があるが
学生生活最後の年を、それまで遊びほうけていたため、
必死になって単位を取得していた頃に、
ブームを巻き起こした「サラダ記念日」の代表作である。
当時は、まだ自炊しても料理もままならず、
学食や安い定食屋で済ませていた。
野菜より、「肉」の年齢であったし、
野菜を摂らなくとも、なんら問題なかった。
いまや、あれから云十年、
日頃の酒の飲みすぎがたたってか、肝臓は弱り、
脂っこいものを夜に多分に摂るせいか、
「メタボリック」までは、いかなくとも、
スーツのサイズも変ってしまった。
そんな毎日摂りたい夏野菜が、ようやく出揃い始め、
「サラダ」に打ってつけの季節になってきた。
きゅうり・ナス・トマト・オクラ・ズッキーニ・・・・・・・
サラダの材料には事欠かない。
昔は、なぜ、7月6日が「サラダ記念日」なのかわからなかったが、
ここ信州北信濃の田舎にいると、
露地もの夏野菜が出始める時期が
7月の初頭であり納得できるようになってきた。
きゅうりをはじめ「生」で食べる野菜が、
この時期になると本当に「いい味」になるのである。
太陽を燦燦と浴びた「夏野菜」。
味が濃いので、うちの父親ではないが、
「塩」だけで、いや「生」のまま食べるのが、
ドレッシングなぞかけて食べるより
確かに一番うまいのかもしれない。
俵さんの言う「サラダ記念日」は恋歌が多いから、
2人のサラダ記念日は、
情景的には7月6日でなくともよかったかもしれない。
しかしながら、信州のこの地での7月6日頃は
まさに「サラダ記念日」にふさわしい野菜たちが獲れ始まる
時期なのである。
美味しい旬の地物野菜を生でバリバリいただきたい
まさにサラダ記念日な頃なのでる。
梅雨明けが待ち遠しい季節
いよいよ夏本番へ向け
収穫が始まった夏野菜たち。
アスパラ風味の茎ブロッコリー「スティックセニョール」
アスパラのように茹でて、茎までいただく。
味付けは塩のみ。
理事栽培のトマトも出廻るようになってきた。
露地ものは、なにより「味が濃く」
「生」で食べるにはうってつけである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年07月06日
丸茄子のおやき
子供の頃は全く駄目だったのに
大人になったら、美味しくて美味しくて・・・・・、
そんな食べ物ってありますよね。
僕の場合、まず挙げられるのが「茄子のおやき」。
子供の頃は、全く駄目でした。
信州に生まれ、しかも北信地域ですから
茄子のおやきは、実によく食卓に出てきました。
まだ祖母が健在でしたから、夕立ちで畑から早めに上がってくると
おやきづくりが始まりました。
東京に出て約20年、
その間、茄子のおやきを口にした記憶はありません。
帰郷してそんな夕立に遭うとおやきづくりが始まる生活となりました。
一昨日は、夕立があり久し振りの丸茄子のおやき、実に美味しい。
「ごはんが丸茄子のおやき」だと
自分だけご飯が食べたいと、よく文句を言ったものですが
今や丸茄子のおやきが食べたいとリクエストを出す始末です。
味覚ってどうしてこうも変わるものでしょう???
郷に入れば郷に従えでないけれど
口が郷に合ってきたのでしょうか。
地域地域には「伝統」とまでは行ませんが
先輩たちから伝わるその地域ならではの
食材の楽しみ方があります。
信州の北信地域ならではの「丸茄子」も
おやきにしたり、油を敷いて焼いて頂いたりと
その地域ならではの丸茄子の楽しみ方があります。
今の子供たちはジャンクフードばかりで・・・・・・
そんな嘆きも聞かれそうですが
シッカリ子どもたちは地域地域の味を
覚えてくれると思います。
夕立に遭ったら丸茄子のおやきつくり。
お子さんと一緒にいかがでしょう。
今は敬遠するかもしれませんが
きっとこの郷土の味は、
口にしっかりと染み込んでくれると思います。
ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品

ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス

大人の手のひらより大きい丸茄子を使います。

厚くスライスした丸茄子の間に、
砂糖と味噌とサラダ油をミックスした餡をを入れます。

後は、蒸かして出来上がり。
茄子のおやきも、
蒸す、焼く、油で揚げると信州の中でも
地域地域によって違うようです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


大人になったら、美味しくて美味しくて・・・・・、
そんな食べ物ってありますよね。
僕の場合、まず挙げられるのが「茄子のおやき」。
子供の頃は、全く駄目でした。
信州に生まれ、しかも北信地域ですから
茄子のおやきは、実によく食卓に出てきました。
まだ祖母が健在でしたから、夕立ちで畑から早めに上がってくると
おやきづくりが始まりました。
東京に出て約20年、
その間、茄子のおやきを口にした記憶はありません。
帰郷してそんな夕立に遭うとおやきづくりが始まる生活となりました。
一昨日は、夕立があり久し振りの丸茄子のおやき、実に美味しい。
「ごはんが丸茄子のおやき」だと
自分だけご飯が食べたいと、よく文句を言ったものですが
今や丸茄子のおやきが食べたいとリクエストを出す始末です。
味覚ってどうしてこうも変わるものでしょう???
郷に入れば郷に従えでないけれど
口が郷に合ってきたのでしょうか。
地域地域には「伝統」とまでは行ませんが
先輩たちから伝わるその地域ならではの
食材の楽しみ方があります。
信州の北信地域ならではの「丸茄子」も
おやきにしたり、油を敷いて焼いて頂いたりと
その地域ならではの丸茄子の楽しみ方があります。
今の子供たちはジャンクフードばかりで・・・・・・
そんな嘆きも聞かれそうですが
シッカリ子どもたちは地域地域の味を
覚えてくれると思います。
夕立に遭ったら丸茄子のおやきつくり。
お子さんと一緒にいかがでしょう。
今は敬遠するかもしれませんが
きっとこの郷土の味は、
口にしっかりと染み込んでくれると思います。
ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品
ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス
大人の手のひらより大きい丸茄子を使います。
厚くスライスした丸茄子の間に、
砂糖と味噌とサラダ油をミックスした餡をを入れます。
後は、蒸かして出来上がり。
茄子のおやきも、
蒸す、焼く、油で揚げると信州の中でも
地域地域によって違うようです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

