QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年05月31日

茎ブロッコリー「スティックセニョール」

自家用菜園の野菜たちが獲れ始めた。

まずは、スティックセニョール。
茎ブロッコリーのことである。
「アスパラ風味」のブロッコリーと
種の袋の裏に書いてある。

わが家では随分とこの「茎ブロッコリー」に
お世話になりかなり重宝しているので
いくつか長所を挙げてみたい。

まずこの「茎ブロッコリー」の良い点は
通常のブロッコリーであると
頂上部の大きく成長した「花蕾」の部分を
収穫すると、それで終わりである。

ところが、「茎ブロッコリー」の場合は
もちろん「ブロッコリー」の仲間であるゆえ
頂上部の「花蕾」も成長するが
通常のブロッコリーほど大きくならない。

ある程度の大きさになったら頂上部の花蕾は収穫。
そうすると、この後、脇芽がドンドン出てくる。

この「脇芽」が、茎ブロッコリーで
茎が柔らかく味がアスパラ風味なのである。

アスパラと同じように
塩を多目に入れて茹でる。
ドレッシングまたはマヨネーズを掛けて。
冷酒のツマミなら「塩」だけでもいいと思う。

時間があれば、同じ長さに切って
サッと茹で、ベーコンを巻いて
油で炒めても美味しい。

そして、この「脇芽」が
夏場は少々疲れるせいか劣るものの
次から次に収穫が可能で
秋口まで食卓に上ることが可能である。

もちろん「短所」もある。
梅雨時の高温時には花蕾の部分が腐敗しやすい。
また、夏の高温時には
アブラナ科であるゆえ、ヨトウムシやアオムシなど
チョウの仲間の幼虫の食害に注意しなければならない。

茎ブロッコリー「スティックセニョール」。
タネやさんでも随分と見かけるようになった。
食卓の一品にビールのおつまみに
うってつけだと思われる。
これからでも十分に間に合う。

夏野菜の定植も一段落。
ちょっと空いたスペースに
いつもの夏野菜とは違ったこのブロッコリー、
是非いかがであろうか。





茎ブロッコリー「スティックセニョール」
今の時期は、柔らかいので短時間で茹で上がる。









頂上部の花蕾。
通常のブロッコリーほど大きくならない。





この頂上部を収穫すると
脇からドンドン芽が出てきて
それをまた収穫・・・・・。
と言う具合で秋口まで収穫が可能である。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 04:54Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月29日

期待の新人・・・・・「サザンスイート」 長野県オリジナルの梨

梨の摘果作業が続いています。


梨の品種は、結構どの梨も同じように見えますが
形や大きさ、味、収穫時期が違います。

今年の楽しみは、新しい品種の
花が咲き、実をつけたこと。

その名前は、「サザンスイート」。
長野県果樹試験場で育成された
長野県オリジナルの新しい品種です。

昨年、苗木を購入し春に定植。
1年を経て、今年初収穫の予定です。

まだ本当に小さな若木ですので
たくさんは収穫できませんが
8月のお盆明けに収穫が可能と言うことで楽しみです。

実物の写真が無くて分かりにくいのですが
早生種の「幸水梨」より早く収穫が可能で
非常に糖度が高い梨だそうです。

まだ小さな実ですが
何となく大振りで、今摘果真っ只中の幸水とは
この段階でもちょっと形が違います。

長野県では、梨のオリジナル品種がいくつかありますが
我が家では、南水に続き
2つ目の信州オリジナル品種です。

今年もフルーツ王国信州の梨に
どうぞご期待ください。





梨畑の中のサザンスイート





サザンスイートの小さな実






こちらは幸水の実。
この段階でもう形が何となく違いますね。






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 17:11Comments(0)信州 善光寺平の梨

2012年05月28日

「梨の摘果作業」始まる。

先日来行なっていた「モモ」の摘果も一段落。
続いて、「梨」の摘果に移りました。

ゴールデンウイーク真っ只中に
棚伝いにビッシリと咲いた白い梨の花。

その梨の花が、結実して
小さな実となりました。

梨は、リンゴやモモ以上に
開花したときの気温や風、雨の有無などによって
授粉の状況が変わるため
結実の状態が大きく変わることが多いのですが
今年は、開花時のお天気が良好で
結実状況も良好で、ビッシリと「実」が付きました。

しかしながら、「結実が良好」と言うことは
咲いた花のほとんどが、
「実になった」という事ですから
今度は、その選別の「摘果作業」が
大変となってきます。

5つから6つほどの実が付いた「果そう」の中から
一番大きくて、横向きの果実を選択
他は全て落とします。

そんな作業を延々と
梨畑全体で行なうのですから
結構時間がかかる作業です。

今年も、我が家のメンバーだけでは到底出来ず
応援を頂いての作業です。

モモは「手」で簡単にポロポロと落とせますが
梨は、実の「軸」が硬くなり始め
ハサミを使っての作業。

気持ちが良くてウトウトしていると
自分の左手をハサミで
「チョキン」なんてこともありえます。

単純作業ですが
これから大きくて美味しい梨を生産するには重要な作業、
山々の新緑の美しさで気分転換をし、
しばらくこの作業を繰り返します。









青空に向かって「俺を選択捨てくれ!!」と
叫んでいるかのような
なしの子供たち。




梨畑全体でこの作業を行うとなると
気が滅入ります。


ご近所や親戚の応援も頂いて
なるべく早く終えたいところです。


自己主張している中から
1つだけ選択し、後はハサミで落とします。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:41Comments(0)信州 善光寺平の梨

2012年05月25日

田植え様変わり

田植えの季節となった。
しかしながら、田植えの様子が
かつてと随分と変化している。

子供の頃、「田植え」は一大行事であった。
かなり前から、田んぼの中に水を張り
男衆は、トラクターでよく耕運する。

女性たちは、直接田んぼに蒔いた苗を
ある程度の数に束ね、
「田植え」を行ないやすいようにしていた。

当日は、近所からも応援を頼み、
家族総出で田植えを行なった。

確か、僕が小学生の頃は
田植え休みこと春の農繁休業といって
繁忙期だからという理由で、
数日間小学校が休みになった。

もちろん、春の農繁休業があったのだから
秋の農繁休業こと「稲刈り休み」もあった。

旧豊野町の町誌をめくって見ると
昭和30年代には、信越線で
新潟方面から「早乙女」こと
田植えを手伝いに来る女性たちが
大勢豊野駅で下車して、
町内の田植えを手伝ったとある。

今では、「早乙女」と言う言葉は
とっくに死語であるし農繁休業も恐らくあるまい。

何しろ、田植えが様変わりし
田植え機を運転することで
田植えがドンドン行なわれ
且つ、スピードもかなり速い。

早乙女や小学生の手など
借りなくともすいすいと進んでしまう。
田植えは、「猫の手も借りたい・・・。」という
一大行事では、無くなってしまった。

じいちゃんとばあちゃんの2人と
大型トラクターと田植え機があれば
済んでしまうのだ。
もちろん、稲作専業で
大規模に米作を行なっていれば別であるが。

そして、輪を掛けるように
米の消費がドンドン減っている。

田植えの近代化とともに
死語となってしまった
「早乙女」と「田植え休み」と言う言葉。

あの頃の風景は懐かしいものの
ではあの頃に戻ってみるかと聞かれれば
頭を縦には到底振れない。

「風景」は懐かしのであるが
あの「作業」は決して懐かしいなどとは思えない。

田植えは変わった。
今も昔も同じものは
この時期のかえるの
うるさいほどの鳴き声だけである。





水田に水が張られ
田植え機用の苗が準備されている。





大勢、手伝いがやってくるでもなく
田植えはいつの間にか終わっている。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:31Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月24日

摘果作業・・・・・善光寺平のくだものたち

ここしばらくモモの摘果作業を行なっていましたが
ようやく一段落いたしました。
しかし、梨に加え、
リンゴやスモモが結構な大きさに。

いずれも、大きくて品質が良い果実を収穫し
且つ、来年もたくさん実をつけるためには
翌年の「花芽」の育成が必要となります。

その来年の「花芽」を育成・確保するためにも
早いうちに、今年の余分な果実は「摘果作業」で
取り除かなければなりません。

果樹農家は、これからしばらく
この「摘果作業」に入ります。
一段落したモモの次は、
一番早く収穫となる「スモモ」の
摘果を行なう予定です。

7月下旬頃から収穫のスモモ。
写真の赤い実は、「ハリウッド」。
生食では、余り美味ではないのですが
「スモモジャム」にすると
赤い綺麗なジャムとなります。

信州北信濃 坂爪農園では、
7月にスモモ
7月下旬からモモのシリーズ
9月上旬から梨のシリーズ
10月上旬からリンゴ・・・
「善光寺平のくだものたち」のリレーが続き
産地直送で全国に発送を承っております。

本年も、信州北信濃 坂爪農園の
「善光寺平のくだものたち」に
ご期待ください。






今年もビッシリと実が付きました。
この中で真ん中の一番大きな実を残し
後は摘果で落とします。






ことらは「スモモ」
坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」の中では
一番早い収穫となります。










赤い小さな実は、
サクランボではなくてスモモの「ハリウッド」。
ジャムにすると実に綺麗で美味です。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:31Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月23日

信州の油味噌とは・・・??

先日玉ねぎの塔立ちが収穫可能なことを書いた。
この「塔立ち」と言えば、油味噌である。

油味噌をネットで引くと
沖縄の油味噌やひき肉ベースのものや
信州で言う「油味噌」とは随分と違う。

ネットで検索した油味噌の画像
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B9%E5%91%B3%E5%99%8C&hl=ja&rlz=1R2GGIT_ja&site=webhp&prmd=imvnse&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Fu27T4iXHdDRmAWY6ejSCQ&sqi=2&ved=0CIcBELAE&biw=990&bih=649

信州の油味噌は
玉ねぎや茄子はたまたピーマンなどを
やや多目の油で大量に炒め
砂糖を加え、信州味噌で味を調整したものである。

肉も加えずに
信州の地の物ばかりで作る。

決して夕飯の主役にはならないが
お昼時、何も無いときなど
短い時間でサッとできるので
非常に便利な料理である。

油と味噌だけで作るので
「油味噌」と付いたのかは不明であるが
全国的な「油味噌」とは随分と趣が違う。

玉ねぎや茄子の「野菜の甘み」が出て実に美味しい。
おやきの具財にもと思ったが
やはり熱々のご飯にたっぷりと載せて
頂くのが一番のような気がする。

これから新たまねの収穫が始まり
茄子やピーマンの収穫も始まる。

信州ならではの油味噌の活躍の季節ももう直ぐである。











玉ねぎの「塔立ち」を使った油味噌





やや多目の油で炒め
味噌を加えるだけの実にシンプルな料理。







葱坊主こと「塔」が出てしまい
玉の肥大がストップした塔立ちを使って料理。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:02Comments(0)地元郷土の料理

2012年05月22日

桃の樹の異変

モモの摘果作業を連日しています。
しかしながら、ここに来て
「異変」ともいえる事態が起きています。

モモ畑は、いくつかあるのですが
共通して、ある程度年齢を重ねたモモの樹が
ここに来て、枯れ込むものが出てきました。

通常、若い樹とか幼木は
冬の寒さに耐えられず、
「凍害」で春先に枯れこむものがあります。

今回は、花が咲いたにも関わらず
そして、「若すぎて凍害の心配がある」という
条件でも無いにも関わらず
一部で枯れこんでいるのです。

我が家だけか???と思ったのですが
近所のモモ畑でも
一部枯れこみを発見しました。

「甚大な被害」と言うことはありませんが
せっかく大きく育ち、
これからが期待される成木で
このような事象が起き
非常に残念です。

モモは、「忌地(いやち)」と言って
モモ畑で連続してモモを植えると
なかなか成長しないと言った
野菜の連作障害にも似た症状を呈することがあります。

扱うときにもデリケートなモモですが
生育中も結構デリケートで繊細なくだものだと
つくづく痛感しました。

どうしてこのような事故が起きたのか
解明が待たれます。







手前の「川中島白桃」の樹
左半分が枯れてしまいました。

左側の枝は葉を吹いていますが
右側は既に枯れています。
画像:IMG_1284.JPG>



花はせっかくきれいに咲いたのですが
ここに来て枯れこんでしまいました。






我が家だけかと思ったのですが
ご近所でも発見しました。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 16:20Comments(0)信州善光寺平の桃

2012年05月22日

自家用イチゴ細々とスタート

昨日「ルバーブ」のことを書きましたが
ジャムと言えば定番は「イチゴ」ですよね。
そのイチゴ、自家用に少々作っていますが
赤くなり始めました。

最初のうちは、物珍しさも手伝ってか
「イチゴ!イチゴ!!」と人気なのですが
そのうちに、獲りに行かず
熟しすぎたりと結局は、「イチゴジャム」の
原料となってしまう我が家のイチゴ。

今年は、シッカリと生食でいただき
小粒になり始めたら保存用にたくさん「イチゴジャム」を
作りたいと思っています。

ルバーブジャムより
かなり時間がかかるイチゴジャム作りですが
自家製ならではの「濃厚なイチゴジャム」は
やはり堪りませんね。

今から、楽しみにしたいと思っています。




露地物自家用イチゴ





添加物を加えず、砂糖だけで作った
濃厚なイチゴジャムは、実に美味。





決して、スーパーに並んでいるような立派なものでは
ありませんが楽しみです。






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:56Comments(0)北信濃ならでは

2012年05月21日

自家製ジャム 第1弾・・・「ルバーブ」

裏庭の家庭菜園も
かなり賑やかになってきた。

まず、最初に収穫したのが「ルバーブ」
以前書いたシベリア原産のジャムの原料である。

最近では、各地の「道の駅」で
かなり眼にするようになった「ルバーブジャム」、
爽やかな「酸味」が特徴だ。

僕も、信濃町の道の駅で
たまたま購入した「ルバーブジャム」がきっかけで
はまってしまい、苗木を購入
定植して随分な年月が経つ。

栽培も簡単なのであるが
調理も実に簡単なところが
気に入っている。

これがジャムの原料??
と思えるようなルバーブの「茎」を
2センチ程度に切り、
大きな鍋に入れて、
砂糖を多めに振り掛けて一晩置く。

朝には、昨晩切ったルバーブから
かなりの「水分」が出てくる。
これが合図で、後は火に掛けるだけ。

火に掛けて、しばらくすると
面白いように、小さく切った「ルバーブ」が融けていく。

焦がさないようによくかき回し
とにかく酸味が強いので
砂糖を加えつつ、自分の好みの甘さを調整し出来上がり。

イチゴジャムや杏ジャムのような
きれいな果実の色が出ないので
その点が気になる場合は
赤飯用の食紅を少々。

酸味がある爽やかなジャムの出来上がりである。
しかし、この酸味が夏場にはもってこいなのだ。

もうしばらくすると
果樹の第1弾「梅」の収穫となる。
梅の後が、「杏」そして、「スモモ」・・・・
いずれも食べても美味しいのであるが
「ジャム」の原料としても実に適している。

ジャムの季節が始まった。
今年も様々な種類のジャムを作ろうと思う。




ルバーブの茎を収穫、よく洗う。









大鍋に入れ、砂糖を掛けて一晩。




一晩寝かすと水分が出てくるので
水は加えずに、そのまま火に掛ける。




煮詰めていき、お好みの甘さに砂糖で調整。







左は、食紅を少々加えた「ルバーブジャム」
簡単に大量に出来るので
たっぷりといただけるのもまた良い。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:46Comments(0)北信濃ならでは

2012年05月20日

モモの摘果作業続く

一昨日は久しぶりの雨。
少々渇き気味のくだものたちにとっては
まさに「慈雨」とでも言うべき雨でした。

その「雨」のせいではないのですが
連日のモモの摘果作業をしていて
日々大きくなっていくモモに
ビックリしています。

まだ、ホンの「小豆」の粒の大きさ程度だった桃も
昨日は、小指の先程度まで
大きくなりました。

そして、摘果作業を行ない
「選別」を行なうことで
モモの栄養分が、分散せずに
残った果実に集中されるため
更にこれから大きくなっていくと思われます。

昨年は、花が咲いた後に
低温傾向が続き、
モモの生育がかなり遅れましたが
今のところ、本年は順調に推移、
7月下旬からの早生品種「たまき」が
期待されます。

7月下旬から早生品種「たまき」
8月に入り中生品種「あかつき」「川中島白鳳」・・・・
8月下旬のお盆明けから晩生の品種「川中島白桃」と
モモのリレーが続いていきます。

特に長野県では
「なつっこ」「川中島白鳳「「川中島白桃」など
長野県ならではのオリジナルの品種がありますので、
ぜひ「信州ならではのモモ」に
ご期待を頂きたいと思います。

ここしばらくは、
平年並みの気温で良いお天気が続きます。
気持ちの良い五月晴れの下
摘果作業を進めて行きたいともいます。




かなり大きくなった
8月のお盆前に収穫できる「川中島白鳳」





枝に付いたたくさんの果実の中から選別、
形がよく大きくなりそうなものを
数個残し、後は取り除きます。






この中でどれを残したら・・・???
深く考えていると
作業がなかなか進みません。

成長して、枝に当たらないとか、
位置が良いものを残します。























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:45Comments(0)信州善光寺平の桃

2012年05月18日

「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????

「ジャックとマメの木」という
英国の昔話がある。

魔法のマメの木が
天高く延び、話しが展開していく。

子供の頃、
そんな大きな「マメの木」があったら楽しいな
などと考えていた。

なぜなら、僕らが子供の頃に
眼にしていた「マメの木」は
何とも小さくて
とても「ジャックのマメの木」には
なりそうも無かったのだ。

小豆の木は、小さかった。
えんどう豆の木は、
如何にも童話の挿絵の「ジャックのマメの木」に
似ていたが、何とも頼りなげに
ヒョロヒョロ伸びていくだけであった。

弦があり、なかなか伸びて行ってくれるものに
「インゲンマメ」があったが
こちらも丈夫ではなかった。

リンゴの木のように
堅くて丈夫で木登りできるような
「マメの木」は、結局見つからずじまいで
そのうちに子供のことであるから
スッカリ「ジャックのマメの木」のような
豆探しには飽きてしまった。

先日、ふと甥っ子に絵本でもと思い
本屋に立ち寄ったら
「ジャックと豆の木」を見つけ、
あらためてネットで「豆の木」を
探してみた。

「豆類」の種類の多いこと。
シカクマメにレンズマメ、ナタマメ・・・・
数え上げたらキリが無いほどである。

味も大きさも全く不明、
はたまた信州のこの地で
育つかどうか分からない「豆類」が
無数と言えるほどあることを
あらためて知った。

いまさら、全てを育てることは出来ないが
子供の頃の夢であった
「ジャックと豆の木」のような
大きくて丈夫な豆の樹が、もしかしたら
世界中の豆の中には存在するのかもしれない。

そんなことを思っていたら
豆の種を探して豆を育てる・・・・・
そんな、「ジャックの豆の木」探しも
悪くないななどと思ってしまった。

何しろ、ジャックは
その豆のお陰で、大金持ちとなり
幸せに暮らしたのだから。









ヒョロヒョロと頼りなげなえんどう豆の木
ちょっと「ジャックの豆の木」には程遠いかなあ。






こちらは白い花のえんどう豆
信州の北信地域では、冬越ししたえんどう豆が
そろそろ実が付く頃である。











茄子の奥の背が高い豆がインゲン豆
(写真は、9月上旬撮影したもの。)























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:49Comments(0)ふとした光景

2012年05月17日

玉ねぎの「塔立ち」の季節

寒い日があれば
昨日関東地方では30℃を越えたり・・・・と
なかなか安定しないお天気が続きますが
着実に季節は移り変わっているようです。

「着実に」というのは
毎年5月中旬から下旬に恒例の
玉ねぎの「塔立ち」が獲れ始めました。

玉ねぎは、6月中旬あたりに収穫しますが
「塔立ち」とは、その収穫を前に
玉ねぎが子孫を残すために「葱坊主」を
作り始めてしまうことです。

この「葱坊主」を作られることで
本来の玉ねぎの「玉」の部分に養分が行かなくなり
子孫を残すための「葱坊主」である「花」の部分に
養分が行ってしまいます。

そのため、玉ねぎの「玉」の部分の肥大が停止
本来の「玉ねぎ」としての価値が無くなりますので
農家にとっては有難くない存在です。

これらを豊野地方の農家では「塔立ち」と呼び
本来の立派な玉ねぎを収穫するために
なるべくこの「塔立ち」の数は
少なければ少ない方が良いとされています。

しかし、料理をするものにとって
この「塔立ち」は実にありがたい存在なのです。

昨年の初夏に収穫した玉ねぎは
芽が出てこないよう、日陰で風通しの良い場所で
吊るして貯蔵し、料理の際使用してきますが
冬を越し、4月辺りになると
芽が出てきて、玉ねぎとして
使用するのも限界となってきます。

そんな時に
この「塔立ち」があると
本来の玉ねぎほど肥大していませんが
もともとは「玉ねぎ」の子供、
料理にも十分に使えます。

南北に広い日本列島ですので
昨日もスーパーに出かけると
九州産の「新玉ねぎ」が店頭で販売されていますが
やはり自分たちで栽培したものを
利用したいものです。

新たまねぎほど立派ではありませんが
新たまねぎの「味わい」は十分に持った「塔立ち」
しばらく本来の玉ねぎが収穫できるまで
多いに利用したいと思っています。





農産物直売所「アグリ長沼」などで販売されている
地物の「塔立ち」
玉ねぎとしての「玉」は小さいですが
料理には十分に使えます。




6月に収穫予定の玉ねぎ






これが「葱坊主」こと玉ねぎの花の蕾。
これが出来ると玉の肥大が停止
養分は全て、子孫を残すためにこの「花」に。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 04:52Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月16日

ブルーベリーの花

くだものの花が終わったと
連日書きましたが
スッカリ忘れていました
まだまだ咲いている可憐なくだものの花が。

その花は、ブルーベリーの花。
すずらんに似た小さなかわいい花です。
リンゴやモモの花も品種によって
花びらの色が違いますが
ブルーベリーもその点は一緒、
ちょっとずつ違います。

薄っすらとピンクの花
真っ白な花・・・・・
余りに小さくて「お花見」と言うわけには行きませんが
可憐な花が長い期間咲きます。

ブルーベリーも
ほかのくだものの花同様
いくつかの品種を混植することで
より授粉の精度が高まり
たくさん実が付くのですが
今年、少々ハチが少ないような気がしてが心配です。

今年、5月のゴールデンウイーク前半
一気に気温が高まり
梨にモモにリンゴにと続けて花が咲きました。

リンゴも本来であれば、
品種間で少しづつ時間差で日を置いて咲くのですが
今年は一気に陽気が良くなったせいか
一斉に咲いてしまい
あっという間の「開花」でした。

何となく、ゆっくりと
リンゴや桃や梨の花を堪能しないうちに
一気に咲き、一気に散り始めた感じです。

しばらく咲く、ブルーベリーの可憐な花
今年は、こちらの花を
ゆっくりと楽しもうかと思っています。



「すずらん」に似たブルーベリーの花





小さな花ですが
ビッシリと咲き、何だか重たげです。









一目何万本・・・・・
と言うわけにはいきませんが
小さな可憐な花が、
もうしばらく楽しめそうです。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:39Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月15日

モモの摘果作業スタート

モモ・梨・リンゴにスモモ・・・・
我が家のくだものたちの花が散り始めました。

散った後、
これからが大変です。

花が咲き、マメコバチたちや
今年仲間に加わってくれた「ミツバチ」たちの
お陰で、授粉が何とか成功。

今度は、この授粉の結果
たくさん付いた「実」を
選別・摘果していかねばなりません。

果樹農家では、しばらく
この摘果作業が続きます。

さて、好天の昨日、
モモの第1回目の摘果作業を行ないました。

「小梅」ほど大きくなく
小豆を一回り大きくした程度に成長したモモ、
たくさん実が付いた中で
大きくて形が良いものを残し
後は、全て落として行きます。

まだ、実が柔らかいので
手で比較的簡単に落ちていくので
結構スムースに進みます。

これが、時間が経つにつれ
実も大きくなり、
シッカリと枝につき硬くなるので
落とすのも大変になるので
早めに全てのモモ畑で済ませたいところです。

久しぶりの爽やかな一日、
「山笑う」と言いますが
山々の新緑も実に鮮やかできれいでした。

須坂方面のこうした「新緑」の山々を見つつの
摘果作業は、大変と言うより
気持ち良く励めた一日でした。





花の残りが付いたモモの小さな実。

以前書いた「摘花」という作業をしていると
もう少し実は限定され付きます。




まだ小さなモモの実。
摘花も「川中島白桃」など品種によっては、
行なわない品種もあり、
その場合は、今の時期に落とす量が増え
大変となります。
































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:42Comments(0)信州善光寺平の桃

2012年05月14日

水分蒸発を防ぐ

昨日の朝、
ラジオや友人からの連絡などで
心配された「霜」も降りず
ホッと一安心でした。

リンゴ畑、梨畑と
これから暑くなるにつれ
乾燥してきます。

水分の蒸発が激しくなりますが
いちいち水分を補給することも出来ないため
リンゴ、梨、モモなどの樹の「根元」に
藁を敷き、水分の蒸発を防ぎます。

しかしながら、
根元に藁などを敷いてあると
「霜」が降りたときに
霜の被害がより大きいと言われていたため
霜の恐れがある季節は
藁を敷かずじまいでした。

ようやく遅霜の心配も無くなり
暑さも一段と高まることが予想されるため
昨日、藁を敷いてあげたのです。

恐らく、もう「遅霜」の心配はないと思いますが
今年も、一年間、
自然災害が無い年であって欲しいと願っています。




りんごの樹の根元に藁を敷く





藁はいつの間にか、腐敗し最終的には肥料となります。



我が家で一番成長が早いりんご「王林」
かなりリンゴらしくなってきました。

霜の心配が今回杞憂で終わり一安心です。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:17Comments(0)リンゴ関係

2012年05月12日

「納豆になるで・・・・・」と花冷え

「花冷え」を調べると

桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなること・・・
4月には暖かさが支配的となるが,ときには高緯度地方から冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となることがある。
と書いてある。

今年の桜が咲く頃は、・・
寒さが停滞していたが、櫻の頃に一時的に連続して
暑い日が続き、一気に桜が咲いた。

ゆっくりと、櫻を楽しもうとしていたら
暖かさで一気に満開となり、
その後の降雨で、あっという間に散ってしまった。

そして、リンゴの花が咲く頃・・・・
冷たい高気圧が南下して、
ここ数日連続して寒い。

ちょっとリンゴの花は散り始めたが
暖かさが支配しても良いこの季節
まさに「花冷え」と言ってもいいような寒さである。

こう寒いと、
元来寒がりの僕は、
益々寒さを感じる。

コタツにすっぽりと入ったり
長袖のシャツを着てみたり
真冬に戻ったようである。

子供の頃も、余りの寒がりで
重ね着をしていると
よく祖母から「納豆になるで・・・・」
と言われたことを思い出す。

「納豆になるで・・・」とは
寒がって、余りたくさん着ていると
蒸してきて、体が納豆のように醗酵してしまうぞ!
と言うことである。

東京からこちらに戻ってきて
体重が、約10キロ増えた。

身長は、帰ってきて伸びたわけではないので
その10キロは、単純に「太った」だけである。

10キロ分の「脂肪」の厚着を
しているわけであるが、
やはり長野は寒いし、ここ数日特に寒い。

冬に戻ったように
重ね着をしていても、こう寒くては
「納豆になるで・・・」とは
祖母も言わないであろうし
重ね着も許してくれるであろう。



パソコンを打つ際もまだ手放せない電気ストーブ







かつてはスキーに行くときだけに着用していた下穿きも、
今年は、随分と長い間お世話になってしまった。

年齢を重ねると、寒さをより敏感に感じるのであろうか??













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング













  


Posted by ドジヒコ at 05:03Comments(0)ふとした光景

2012年05月11日

リンゴの花が散り始め・・・小さな袋に大きな手間

リンゴの花も散り始めました。
この後、お馴染みの「摘果作業」に入ります。

しかしながら、その摘果作業に入る前に
5つくらい咲く花のうち、
真ん中の中心の花を1つ残し
他は全て取り除く作業「摘花」を行なっています。

我が家では、
全ての品種で行なうわけではありませんが
非常に「サビ」になりやすい
デリケートな品種を中心に行ないます。

更に、そのデリケートな中でも
一番手がかかるのが
「陽光」リンゴです。

「陽光」は古くからある品種で
最近では、余り見かけなくなりましたが
10月の末に収穫できる真っ赤な実に
リンゴ狩りの皆様にはご好評をいただいている品種です。

しかしながら、
先ほども書いたように
「さび」が非常に発生しやすい。

そのため、真ん中の花1つにし(摘花)、
更にその小さな花に
なんと、かわいい袋を掛けてあげます。

無数に咲く花。
その花に小さな袋を掛けるのですから
非常に手間がかかります。

余りに連続して行なっていると
細かい作業で
イライラさえしてくるので
のんびりと、ほかの作業の合間に
少しずつ行なっています。

今年は、止めよう・・・・
と思うのですが、
わざわざ遠方よりリンゴ狩りにお越しいただく
「陽光」のファンの方々のためにも
見た目がひどい「サビ」は、
避けたいものです。

これから
モモ・梨・リンゴと
徐々に、摘果などの作業に入っていきます。

細かい作業が続きますが
ゆっくりと
一つ一つこなして行こうと思っています。







リンゴの木に短冊???









1つ1つの花に小さな袋を掛けたのです。







本当にかわいい小さな実です。






その小さな実に袋を掛けてあげます。

それによって、リンゴの「サビ」が軽減します。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 05:22Comments(0)リンゴ関係

2012年05月10日

冷蔵貯蔵リンゴ・・・・全国に発送中

晩秋に収穫した「サンふじ」。
その中のかわいい「小玉さんふじ」を中心に
収穫後、専用の冷蔵庫で保存していました。

5月もいよいよ半ば。
信州北信濃 坂爪農園では
その冷蔵のサンふじを
全国に産直いたしておりましたが
そろそろ残り少なくなってきました。

これから暑くなりますが
暑くなる前に、
もう一度「サンふじ」を食べておきたい方、
冷蔵貯蔵リンゴの全国発送を承ります。

なお、リンゴ到着後は
必ず冷蔵庫で保管の上
お召し上がりください。

蜜は抜けてしまいましたが
サンふじならではの濃厚な甘さが感じられ
美味しくいただけます。

小玉果・少々の傷等のため
ご進物には向きません。

ご自宅でリンゴをお召し上がりに
なりたい方、ご注文はインターネット
信州北信濃 坂爪農園のホームページからどうぞ。













冷蔵貯蔵リンゴも残りわずか
全国発送を承っております。






生傷はありませんが
形の不揃い・歪み・少々の傷等があります。

従いまして、ご進物には向きません。
ご自宅専用のみとなります。




ヤマト運輸クール便にて発送いたします。
到着後は、必ず冷蔵庫で保管願います。


































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:01Comments(0)リンゴ関係

2012年05月07日

ノビル・・「野蒜」のおやき

先日「セリ」のことを書いたが
同じくこの時期ならでは、
野に自生しているものに「ノビル」がある。

「ノビル」とか「ノビロ」とか呼ばれるが
正式には、「野蒜」で、
「蒜」とは、ネギやにんにくなど
ユリ科の多年草の古名だそうである。

ラッキョウのような小さな「球根」が付き
その球根を含め、葉っぱ全体も頂ける。

酢味噌に和えたりして頂くのであるが
一番美味しいのは、
「おやき」の具材ではなかろうか。

野蒜の球根も葉も含め
全てを細かく刻み、お味噌と和えて
おやきの具材にするのだ。

おやきは、かなりスーパーやデパートなど
販売がされるようになっているが
「旬」のものの「具材」のおやきが実に美味しい。

夏場には、信州ならではの丸ナスなど
冬場には、これまた信州ならではの野沢菜の漬けた物を
四季それぞれのおやきの「具材」が一番美味しい。

そして、春この時期
僕は、「野蒜」のおやきが
一番美味しいと思っている。

野蒜のおやきが店頭に並んでいるか否かは
分かりかねるが、
あぜ道で、田んぼの隅っこで
今、たくさんの野蒜が自生している。

絶やさぬ程度に抜き
ぜひ、野蒜のおやき、チャレンジをオススメしたい。
「野蒜」の美味しさが、分かっていただけると思う。





結構大き目の「野蒜」




小さなネギのような葉で直ぐに判断できる。





翌年のことも考え
絶やさない程度に抜きたいものである。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:15Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月06日

「イチゴの旬」とは・・・???

イチゴ・トマト・きゅうり・・・・
これらの共通点は、
スーパーに行くと、いつでも購入できることです。

南北に長い日本列島ですので
例えば、長野のこの地ではまだ本当に小さな玉ねぎでも
南の九州では、既に収穫が始まり
柔らかい「新たまねぎ」が頂けます。

高速自動車網が確立され
物流が発達した現代では
広い南北間であっても
長くとも翌々日には、
南で収穫されたものが北に運ばれ
その逆もまた然りです。

加えて、加温ハウス栽培の発達で
更にそれは進み、期間限定商品から年中商品へ
これらは「格上げ」となり
イチゴやトマトは、
年がら年中スーパーの店頭に
並ぶ時代となりました。

さて、そんな高速網とは全く無縁の
我が家の自家用「露地栽培」のイチゴ
大分大きくなりました。

こちらは、期間限定で
春だけの「イチゴ」です。
秋口に、イチゴの苗を植え付け
雪の下で越冬させ
雪解け水を吸いつつ大きくなっていきます。

今年も、そんなイチゴの季節が到来します。
今や「イチゴの旬」だとか「イチゴの季節」と言っても
死語に近いのではないでしょうか。

ほんの2週間だけの「旬のイチゴ」
もう少しで味わえそうで
実に楽しみです。



イチゴの花



露地イチゴの子供
もうしばらくで味わえそうです。



かなり繁ってきて、
イチゴの花も多く見られる頃となりました。

































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:08Comments(0)野菜・農産物関連