QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年05月23日

信州の油味噌とは・・・??

先日玉ねぎの塔立ちが収穫可能なことを書いた。
この「塔立ち」と言えば、油味噌である。

油味噌をネットで引くと
沖縄の油味噌やひき肉ベースのものや
信州で言う「油味噌」とは随分と違う。

ネットで検索した油味噌の画像
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B9%E5%91%B3%E5%99%8C&hl=ja&rlz=1R2GGIT_ja&site=webhp&prmd=imvnse&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Fu27T4iXHdDRmAWY6ejSCQ&sqi=2&ved=0CIcBELAE&biw=990&bih=649

信州の油味噌は
玉ねぎや茄子はたまたピーマンなどを
やや多目の油で大量に炒め
砂糖を加え、信州味噌で味を調整したものである。

肉も加えずに
信州の地の物ばかりで作る。

決して夕飯の主役にはならないが
お昼時、何も無いときなど
短い時間でサッとできるので
非常に便利な料理である。

油と味噌だけで作るので
「油味噌」と付いたのかは不明であるが
全国的な「油味噌」とは随分と趣が違う。

玉ねぎや茄子の「野菜の甘み」が出て実に美味しい。
おやきの具財にもと思ったが
やはり熱々のご飯にたっぷりと載せて
頂くのが一番のような気がする。

これから新たまねの収穫が始まり
茄子やピーマンの収穫も始まる。

信州ならではの油味噌の活躍の季節ももう直ぐである。











玉ねぎの「塔立ち」を使った油味噌
信州の油味噌とは・・・??





やや多目の油で炒め
味噌を加えるだけの実にシンプルな料理。
信州の油味噌とは・・・??







葱坊主こと「塔」が出てしまい
玉の肥大がストップした塔立ちを使って料理。
信州の油味噌とは・・・??


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事画像
あんこ餅の思い出
炊飯器でリンゴケーキ
イナゴが食卓にあった時代
スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら
白菜を使った餃子を作る。
板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む???
同じカテゴリー(地元郷土の料理)の記事
 あんこ餅の思い出 (2017-12-30 05:08)
 炊飯器でリンゴケーキ (2016-03-24 04:45)
 イナゴが食卓にあった時代 (2015-10-24 04:12)
 スロウフード「こねつけ」・・・・・・・・・ご飯を炊きすぎたら (2015-10-23 04:48)
 白菜を使った餃子を作る。 (2015-02-10 05:51)
 板粕・・・・・・酒をつまみに酒を飲む??? (2014-03-01 08:22)

Posted by ドジヒコ at 05:02│Comments(0)地元郷土の料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。