2010年04月30日
梨の花を摘むわけは????
モモの開花が始まり
続いて梨も開花が始まりました。
くだものには
単独の品種で受粉できないものが多々あります。
梨も、同じ品種の梨同士では
いくらマメコバチが受粉を行っても
実が付きません。
したがって、梨畑の中には
いくつかの品種を混在して植え
マメコバチが違う品種の梨を飛び回り
受粉してくれるようにしています。
連休中、お天気はよくなるとは言え
午前中はかなりの雨で
午後も晴れたものの冷たい風が強い一日で
いまひとつパッとしないお天気でした。
当然、こんな天気ですから
マメコバチの動きも鈍く
こうなってくると人間が受粉作業を
フル回転で行わざるをえません。
そんな受粉作業のために
本日は、花を摘みました。
日本梨は、
幸水・豊水・南水・あきづきと
植えていますが、
今咲き始めたのは「南水」と「幸水」です。
今回は「幸水」の花を摘み
他の品種の受粉に使用します。
小さな梨の花の「つぼみ状態」の花を
一つ一つ手で摘み取っていきます。
全て摘み取ってしまうと
「幸水」が、稔りませんから
実が付く「結実」に不要な花を
摘み取っていきます。
こうして集めた
花をもとに、人間が受粉の際使用する
「花粉」を作り、
梨畑を受粉して回って行きます。
もちろん
マメコバチには大活躍してもらうつもりですが・・・・。
連休中は、
梨の受粉に続き
りんごも開花が予想されますから
りんごも今回のなしと同様の作業を
行います。
今年のゴールデンウイーク
北信濃では、モモ・梨・りんごの
くだものの花見が楽しめそうですよ。
サクラの可憐なピンクの花も良いですが
くだものの様々な色あいの花も
ぜひ楽しんでみてください。
白い可憐な「幸水」梨の花

つぼみ状態の花のうち
結実に不要な花をいただきます。

梨畑の中で手前の薄っすらと白い箇所が「幸水」
奥のかなり白い部分が濃い箇所が「南水」
信州ならではの梨「南水」は
収穫が一番遅いのですが
我が家の日本梨の中では
一番真っ先に咲きます。

幸水の花
かなり摘めました。
こちらを早速、花粉にしてもらい
南水の受粉作業で使用します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


続いて梨も開花が始まりました。
くだものには
単独の品種で受粉できないものが多々あります。
梨も、同じ品種の梨同士では
いくらマメコバチが受粉を行っても
実が付きません。
したがって、梨畑の中には
いくつかの品種を混在して植え
マメコバチが違う品種の梨を飛び回り
受粉してくれるようにしています。
連休中、お天気はよくなるとは言え
午前中はかなりの雨で
午後も晴れたものの冷たい風が強い一日で
いまひとつパッとしないお天気でした。
当然、こんな天気ですから
マメコバチの動きも鈍く
こうなってくると人間が受粉作業を
フル回転で行わざるをえません。
そんな受粉作業のために
本日は、花を摘みました。
日本梨は、
幸水・豊水・南水・あきづきと
植えていますが、
今咲き始めたのは「南水」と「幸水」です。
今回は「幸水」の花を摘み
他の品種の受粉に使用します。
小さな梨の花の「つぼみ状態」の花を
一つ一つ手で摘み取っていきます。
全て摘み取ってしまうと
「幸水」が、稔りませんから
実が付く「結実」に不要な花を
摘み取っていきます。
こうして集めた
花をもとに、人間が受粉の際使用する
「花粉」を作り、
梨畑を受粉して回って行きます。
もちろん
マメコバチには大活躍してもらうつもりですが・・・・。
連休中は、
梨の受粉に続き
りんごも開花が予想されますから
りんごも今回のなしと同様の作業を
行います。
今年のゴールデンウイーク
北信濃では、モモ・梨・りんごの
くだものの花見が楽しめそうですよ。
サクラの可憐なピンクの花も良いですが
くだものの様々な色あいの花も
ぜひ楽しんでみてください。
白い可憐な「幸水」梨の花
つぼみ状態の花のうち
結実に不要な花をいただきます。
梨畑の中で手前の薄っすらと白い箇所が「幸水」
奥のかなり白い部分が濃い箇所が「南水」
信州ならではの梨「南水」は
収穫が一番遅いのですが
我が家の日本梨の中では
一番真っ先に咲きます。
幸水の花
かなり摘めました。
こちらを早速、花粉にしてもらい
南水の受粉作業で使用します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月29日
モモの花 開花スタート・・・・善光寺平のくだものの花たち
モモの花が咲き始めました。
今年は、3月の時点では
例年よりかなり生育が早めということで
4月20日頃には開花かと思ったのですが、
4月に入り、お天気は一向に春らしくなく
ここに来てようやくの開花です。
途中、4月下旬17日の雪
25日日曜日朝の遅霜・・・・・・
と紆余曲折ありましたが
ようやく開花に至りました。
花を見ている限りでは
我が家の、日曜日の霜の被害は
現時点では、思った以上に無く、
ホッとしています。
しかしながら、
今までに無かったような4月の荒天でしたので
どんなことが起こるかわかりません。
今の時点では、
花が咲き、受粉して
しっかりとモモの小さな実が付いてくれることを
望みたいと思います。
従って、
この連休中は、受粉作業を行い
シッカリと受粉してくれるように努めます。
依然お話した「マメコバチ」には
もちろんフル回転で頑張ってもらいますが
我々、人間も「人工授粉」作業に努め
着実な結果(実が付くこと)を
したいと思います。
例年であれば
ゴールデンウイークには
りんごの受粉が行われ
野菜の苗木を植えたいところですが・・・・
今年のお天気では・・・・・???。
ゴールデンウイーク
行楽の面からも、農業の面からも
何とかいいお天気で、
例年並みの「晴天」が続いてくれるように
望みたい昨今です。
モモの花、開花。

枝にピンクの花がビッシリとついています。

29日、長野県北部は雨のち晴れ。
また雨ですか????・・・・・。
午後は、マメコバチと人間でフル回転で
受粉作業に勤しみたいと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年は、3月の時点では
例年よりかなり生育が早めということで
4月20日頃には開花かと思ったのですが、
4月に入り、お天気は一向に春らしくなく
ここに来てようやくの開花です。
途中、4月下旬17日の雪
25日日曜日朝の遅霜・・・・・・
と紆余曲折ありましたが
ようやく開花に至りました。
花を見ている限りでは
我が家の、日曜日の霜の被害は
現時点では、思った以上に無く、
ホッとしています。
しかしながら、
今までに無かったような4月の荒天でしたので
どんなことが起こるかわかりません。
今の時点では、
花が咲き、受粉して
しっかりとモモの小さな実が付いてくれることを
望みたいと思います。
従って、
この連休中は、受粉作業を行い
シッカリと受粉してくれるように努めます。
依然お話した「マメコバチ」には
もちろんフル回転で頑張ってもらいますが
我々、人間も「人工授粉」作業に努め
着実な結果(実が付くこと)を
したいと思います。
例年であれば
ゴールデンウイークには
りんごの受粉が行われ
野菜の苗木を植えたいところですが・・・・
今年のお天気では・・・・・???。
ゴールデンウイーク
行楽の面からも、農業の面からも
何とかいいお天気で、
例年並みの「晴天」が続いてくれるように
望みたい昨今です。
モモの花、開花。
枝にピンクの花がビッシリとついています。
29日、長野県北部は雨のち晴れ。
また雨ですか????・・・・・。
午後は、マメコバチと人間でフル回転で
受粉作業に勤しみたいと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月28日
行者ニンニク・・・・・・にんにく風味の山菜
本格的なゴールデンウイークに
いよいよ突入です。
のん兵衛の僕は、
いつもお酒のことばかり考えていますが
このゴールデンウイークになると
山菜が登場して、つまみとしてまた嬉しくなってしまうのです。
今年は、昨年と比べて
山菜の登場がちょっと遅いようですが
そんな中でも「行者ニンニク」が
既に登場し始めました。
「行者ニンニク」は
その名前の通り
「ニンニク」の強烈な香りと味わいがして
ニンニク好きの僕にはたまりません。
その昔、
荒修行をする修験者が、
厳しい修行の最中に
食べて精をつけたことから
その名前が付いたとも言われています。
都内に住んでいたころ、
ニンニクが好きで
良くホイル焼きにしていただいていたのですが
以前の仕事が、デパート勤務でしたから
そう頻繁に食べることはできません。
こちらに戻って、
母親が、自家用のニンニクを栽培していたのですが
そんな地物のニンニクが獲れるのは初夏の6月頃。
偶然、ニンニクを食べたいと話していたら
我が家庭の隅に以前から生えている
「行者ニンニク」を食べてみたら???
と言うことで
行者ニンニクに初チャレンジしました。
その美味しいこと。
天ぷらにしていただくと
ドンドン食べることができますし、
つまみがいけると、
アルコールもドンドン進んでしまうのです。
ニンニクのの風味が、シッカリとあり
まさに荒行の修験者が「精を出した」という
昔の言葉にも納得できました。
そんなことから
すっかり「行者ニンニク」のファンになってしまい
以前からのものだけでは満足できず
昨年、戸隠産の行者ニンニクの
小さな株をいくつか定植しました。
成長がとにかく遅いのが難点ですが
ニンニクが出回る前の今の時期
是非、味わっていただきたい山菜です。
オススメは、天ぷら。
カリッと揚げて、
冷たいビール片手に最高の味です。
農産物直売所「アグリ長沼」で
購入が可能です。
ニンニク風味の「行者ニンニク」
是非、お試しあれ。
行者ニンニク。
ちぎって、天ぷらにしていただくと非常に美味です。
オヒタシも、またニンニクの風味がたまりません。

サクラの花が咲く頃
行者ニンニクも美味しくいただけます。

成長がゆっくりですので
今年も植えて、美味しい酒のつまっみに
何年後かになってくれることを
期待したいと思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いよいよ突入です。
のん兵衛の僕は、
いつもお酒のことばかり考えていますが
このゴールデンウイークになると
山菜が登場して、つまみとしてまた嬉しくなってしまうのです。
今年は、昨年と比べて
山菜の登場がちょっと遅いようですが
そんな中でも「行者ニンニク」が
既に登場し始めました。
「行者ニンニク」は
その名前の通り
「ニンニク」の強烈な香りと味わいがして
ニンニク好きの僕にはたまりません。
その昔、
荒修行をする修験者が、
厳しい修行の最中に
食べて精をつけたことから
その名前が付いたとも言われています。
都内に住んでいたころ、
ニンニクが好きで
良くホイル焼きにしていただいていたのですが
以前の仕事が、デパート勤務でしたから
そう頻繁に食べることはできません。
こちらに戻って、
母親が、自家用のニンニクを栽培していたのですが
そんな地物のニンニクが獲れるのは初夏の6月頃。
偶然、ニンニクを食べたいと話していたら
我が家庭の隅に以前から生えている
「行者ニンニク」を食べてみたら???
と言うことで
行者ニンニクに初チャレンジしました。
その美味しいこと。
天ぷらにしていただくと
ドンドン食べることができますし、
つまみがいけると、
アルコールもドンドン進んでしまうのです。
ニンニクのの風味が、シッカリとあり
まさに荒行の修験者が「精を出した」という
昔の言葉にも納得できました。
そんなことから
すっかり「行者ニンニク」のファンになってしまい
以前からのものだけでは満足できず
昨年、戸隠産の行者ニンニクの
小さな株をいくつか定植しました。
成長がとにかく遅いのが難点ですが
ニンニクが出回る前の今の時期
是非、味わっていただきたい山菜です。
オススメは、天ぷら。
カリッと揚げて、
冷たいビール片手に最高の味です。
農産物直売所「アグリ長沼」で
購入が可能です。
ニンニク風味の「行者ニンニク」
是非、お試しあれ。
行者ニンニク。
ちぎって、天ぷらにしていただくと非常に美味です。
オヒタシも、またニンニクの風味がたまりません。
サクラの花が咲く頃
行者ニンニクも美味しくいただけます。
成長がゆっくりですので
今年も植えて、美味しい酒のつまっみに
何年後かになってくれることを
期待したいと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月27日
接木作業・・・・りんごの品種の更新
作業としては
ちょっと遅い時期になってしますのですが
りんごの「接木」作業を行いました。
今回行ったのは「高接ぎ」といって
りんごの品種を新しくする際に
良く使う方法です。
ある程度育ってきている
サンふじに新しい品種の枝を
接木します。
その接木が、何年かのうちに
大きな幹となり、そこから枝が伸び
その接木した新しい品種のりんごが
実ると言うわけです。
小さな苗から
新しい品種を育てる方法もありますが
その場合、大きくなって実が付くまで時間が
かかってしまう場合があります。
ある程度の成木ですと、
りんごを稔らせる力も既に持っていますので
新しい品種を接木する作業を、
行うことによって
よりスピーディーに新しい品種を収穫出来るようにするのです。
今回は、比較的若い「ふじ」の木に
「シナノスイート」を接木しました。
もっと大きな現役の成木に接木する場合もあります。
スピーディーといっても
数年はかかりますが、
この接木が成功して
ふじの木がシナノスイートに変わり
美味しい実をつけてくれることを期待したいと思います。
小さな「枝」のようなものを接木して
その接木した「枝」が大きくなり
実をつけて、りんごの品種を更新。

ふじの木にシナノスイートの
穂木と呼ばれる「枝」を接木しました。

こちらは同様の「接木」の作業を
昨年行った木です。
穂木と呼ばれる「枝」が、こんなに
一年で大きくなりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ちょっと遅い時期になってしますのですが
りんごの「接木」作業を行いました。
今回行ったのは「高接ぎ」といって
りんごの品種を新しくする際に
良く使う方法です。
ある程度育ってきている
サンふじに新しい品種の枝を
接木します。
その接木が、何年かのうちに
大きな幹となり、そこから枝が伸び
その接木した新しい品種のりんごが
実ると言うわけです。
小さな苗から
新しい品種を育てる方法もありますが
その場合、大きくなって実が付くまで時間が
かかってしまう場合があります。
ある程度の成木ですと、
りんごを稔らせる力も既に持っていますので
新しい品種を接木する作業を、
行うことによって
よりスピーディーに新しい品種を収穫出来るようにするのです。
今回は、比較的若い「ふじ」の木に
「シナノスイート」を接木しました。
もっと大きな現役の成木に接木する場合もあります。
スピーディーといっても
数年はかかりますが、
この接木が成功して
ふじの木がシナノスイートに変わり
美味しい実をつけてくれることを期待したいと思います。
小さな「枝」のようなものを接木して
その接木した「枝」が大きくなり
実をつけて、りんごの品種を更新。
ふじの木にシナノスイートの
穂木と呼ばれる「枝」を接木しました。
こちらは同様の「接木」の作業を
昨年行った木です。
穂木と呼ばれる「枝」が、こんなに
一年で大きくなりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月26日
スモモの花の受粉作業・・・・善光寺平のくだものの花たち
久しぶりの快晴でした。
風も無く、本当に心地よく、
「ホッとした一日」でもありました。
春の陽気に「ホッとする」なんて・・・・・・
本来春は、こうでなければ・・・・・。
田んぼの上でも
ヒバリが、ピーピーと
さえずりながら飛んでいました。
まさに「春爛漫」という言葉がふさわしい一日
スモモの人工授粉を行いました。
本来、果実の受粉は
ミツバチですとか
依然お話した「マメコバチ」に
お任せし、受粉を行って貰えるのが
望ましく、農家にとっても楽ではあります。
しかしながら、こうお天気が不順であると
寒さでハチが飛ばなかったり、
受精が確実でなく、
しっかりと「果実」として
結実しなかったりする虞があります。
こうした虞を防ぎ
より「確実性」を高めるために
人工授粉をスモモの場合行います。
りんご・もも・梨も同様の理由で行います。
基本的に、同じ種類の「品種」どうしの
花では受粉しません。
違った品種の花粉を
花の先端の「柱頭」の部分に
つけてあげることによって
「受精」してくれます。
スモモの場合
「毛バタキ」を使って
様々な品種のスモモの花を
巡りながら、受粉を行っていきます。
長閑な春の日に
ヒバリの声を聞きながら
スモモの花を愛でつつの
「人工授粉」も何とか無事に終了。
これで一安心です。
この人工授粉も
「晴れて」いて「気温が高く」なければ
意味がありません。
とにかく、「晴れ」が大事ですし、
今年の場合「晴れ」が欲しいのです。
こんな作業が
くだものたちの花が咲くにつれ
善光寺平では行われます。
スモモの次は、モモ
次いで梨、そしてりんご。
ゴールデンウイーク
快晴で行楽日和が何よりですが
農家にとっては、こんな意味からも
是非快晴であってほしいのでもあります。
満開のスモモの花

枝にビッシリとついたスモモの花。
この花に「毛バタキ」を使って、触れることにより
花粉が付着し、
違う品種の花へ。
こうして、「毛バタキ」を使って
違う品種同士の花を受精させます。

毛バタキを使って、そっと花に触れ
違う花にまたそっと触れ・・・・・・・。
そんな作業を繰り返して、人工授粉を行います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


風も無く、本当に心地よく、
「ホッとした一日」でもありました。
春の陽気に「ホッとする」なんて・・・・・・
本来春は、こうでなければ・・・・・。
田んぼの上でも
ヒバリが、ピーピーと
さえずりながら飛んでいました。
まさに「春爛漫」という言葉がふさわしい一日
スモモの人工授粉を行いました。
本来、果実の受粉は
ミツバチですとか
依然お話した「マメコバチ」に
お任せし、受粉を行って貰えるのが
望ましく、農家にとっても楽ではあります。
しかしながら、こうお天気が不順であると
寒さでハチが飛ばなかったり、
受精が確実でなく、
しっかりと「果実」として
結実しなかったりする虞があります。
こうした虞を防ぎ
より「確実性」を高めるために
人工授粉をスモモの場合行います。
りんご・もも・梨も同様の理由で行います。
基本的に、同じ種類の「品種」どうしの
花では受粉しません。
違った品種の花粉を
花の先端の「柱頭」の部分に
つけてあげることによって
「受精」してくれます。
スモモの場合
「毛バタキ」を使って
様々な品種のスモモの花を
巡りながら、受粉を行っていきます。
長閑な春の日に
ヒバリの声を聞きながら
スモモの花を愛でつつの
「人工授粉」も何とか無事に終了。
これで一安心です。
この人工授粉も
「晴れて」いて「気温が高く」なければ
意味がありません。
とにかく、「晴れ」が大事ですし、
今年の場合「晴れ」が欲しいのです。
こんな作業が
くだものたちの花が咲くにつれ
善光寺平では行われます。
スモモの次は、モモ
次いで梨、そしてりんご。
ゴールデンウイーク
快晴で行楽日和が何よりですが
農家にとっては、こんな意味からも
是非快晴であってほしいのでもあります。
満開のスモモの花
枝にビッシリとついたスモモの花。
この花に「毛バタキ」を使って、触れることにより
花粉が付着し、
違う品種の花へ。
こうして、「毛バタキ」を使って
違う品種同士の花を受精させます。
毛バタキを使って、そっと花に触れ
違う花にまたそっと触れ・・・・・・・。
そんな作業を繰り返して、人工授粉を行います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月25日
うえまつ農産物直売所オープン!!
長野市上松の僕の母校のそばに
「伍差路」と呼ばれる交差点があります。
「伍差路」の名の通り
五つの方向の通路が
会しているため、
比較的交通量が多い場所です。
その伍差路のそばに
このたびJAの直売所
「うえまつ農産物直売所」が
オープンいたしました。
そう大きくは無く
こじんまりとした直売所ですが
上松の交差点「伍差路」のすぐそばとあって
市内からのアクセスも良い場所に位置しています。
昨日、土曜日にオープンし
手狭なせいもありますでしょうが
入場制限を施したほど好評とのことでした。
今の時期は、山菜の季節になりますが
上松の交差点を真っ直ぐ行って
坂中峠を越えると飯綱町ということもあるからでしょうか
山菜が豊富に並んでいると感じました。
コンパクトにまとまっていますので
コンビに感覚で
ちょっと山野草や野菜・くだものが必要な特に
便利にお使いいただけます。
我が家も、ただいま自家用のりんごと
りんごジュース2種類を出していますので
お近くにお寄りの際は
是非立ち寄ってみてくださいませ。
ちょっと難点は、
ラッシュ時の交通量が多すぎるときに
伍差路のすぐそばと言うこともあり
長野市浅川地区方面から車で来た場合
右折しにくいことが偶にあるようです。
これから、野菜の量も
もっと増えていくでしょう。
くだもの・野菜など農家のとりたての
新鮮なものが並ぶであろう
うえまつ農産物直売所
よろしくお願いしたいと思います。
伍差路のすぐそば
この看板が目印です。
旧SBC通りから、または長野大通りから
上がってくると伍差路のすぐそばに
この看板が見えます。

昨日オープンの「うえまつ農産物直売所」

コゴミなど山の珍味も豊富に並んでしました。

近郊の農家の獲れたての
野菜やくだものがこれから並びますでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「伍差路」と呼ばれる交差点があります。
「伍差路」の名の通り
五つの方向の通路が
会しているため、
比較的交通量が多い場所です。
その伍差路のそばに
このたびJAの直売所
「うえまつ農産物直売所」が
オープンいたしました。
そう大きくは無く
こじんまりとした直売所ですが
上松の交差点「伍差路」のすぐそばとあって
市内からのアクセスも良い場所に位置しています。
昨日、土曜日にオープンし
手狭なせいもありますでしょうが
入場制限を施したほど好評とのことでした。
今の時期は、山菜の季節になりますが
上松の交差点を真っ直ぐ行って
坂中峠を越えると飯綱町ということもあるからでしょうか
山菜が豊富に並んでいると感じました。
コンパクトにまとまっていますので
コンビに感覚で
ちょっと山野草や野菜・くだものが必要な特に
便利にお使いいただけます。
我が家も、ただいま自家用のりんごと
りんごジュース2種類を出していますので
お近くにお寄りの際は
是非立ち寄ってみてくださいませ。
ちょっと難点は、
ラッシュ時の交通量が多すぎるときに
伍差路のすぐそばと言うこともあり
長野市浅川地区方面から車で来た場合
右折しにくいことが偶にあるようです。
これから、野菜の量も
もっと増えていくでしょう。
くだもの・野菜など農家のとりたての
新鮮なものが並ぶであろう
うえまつ農産物直売所
よろしくお願いしたいと思います。
伍差路のすぐそば
この看板が目印です。
旧SBC通りから、または長野大通りから
上がってくると伍差路のすぐそばに
この看板が見えます。
昨日オープンの「うえまつ農産物直売所」
コゴミなど山の珍味も豊富に並んでしました。
近郊の農家の獲れたての
野菜やくだものがこれから並びますでしょう。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月24日
霜の被害を防ぐ努力・・・・・晴れた日こそ心配な霜
櫻の花も散り始めましたが
信州北信濃では、まだまだ花見が楽しめます。
田んぼでの花見です。
一番手のスモモの花は
満開が過ぎ、散り始めました。
この後、白い花をつける梨
ピンクの花をつけるモモ
5月に入って、白い花のりんごが咲きます。
こうして、田んぼでは、様々なくだものの花が咲き
その色あいのグラデーションも楽しめます。
今年、寒くて櫻のお花見を逃してしまった方、
是非、くだものののお花見ご満喫下さい。
そんんじゃ田んぼを見回すと
田んぼの圃場の周囲に、「大型扇風機」のような
物を見かけます。
こちらは、「防霜ファン」と言って
今の時期のくだものの大敵「遅霜」の被害を
防ぐための言わば「大型扇風機」です。
花や、結実後の小さな実は
非常にデリケートで、「霜」には弱く
様々な被害をもたらします。
そんな被害を極力減らそうと
この「防霜ファン」に活躍してもらいます。
ストーブを思い浮かべると
せっかくの暖かい暖気は
上に上に上っていってしまいます。
大気中も一緒で
暖かい空気が上に昇り
冷たい空気が、下のほうに滞留します。
その冷たい空気が「霜の原因」となるわけで
大型扇風機とも言える「防霜ファン」を使って、
田んぼの圃場内の上のより暖かい空気を
下に送り込み、大気を循環させ
霜の発生を極力防ぎます。
5月上旬まで、
遅霜の被害が心配で
農家では、このほかにも
アレコレ手を尽くして
霜の被害を防ごうとします。
霜が心配であれば、
もっと「遅くに」花をつけたりすれば・・・・
と思うのですが、
夏にいただくきゅうりやナスも
遅霜が心配な、5月には、定植しないと
夏に美味しくいただけません。
霜が心配でも
四季のある日本では
ギリギリの季節に
次の季節の作業を開始しないと
野菜やくだものが育たないのです。
こうして、農家はあの手この手を使って
霜の被害を防ごうと努力しますが
何せ自然相手。
思うようにならないのが現実です。
厳しかった4月の寒さも
金曜日で一区切り、
土曜日からは晴れて、平年並みに戻るとか・・・。
「ホッと一安心」ですが
今度は、晴れた日の「遅霜」の心配をしなければなりません。
自然が相手のお百姓。
自然と仲良く、やさしく行きたいと思っています。
田んぼで良く見受けられる「防霜ファン」

ある一定の低温になると
このファンをまわして、圃場内の空気を循環させます。

野菜は定植後に
こうした「覆い」を掛け
霜の被害を防ぎます。
この覆いによって
囲われた中が暖かくなり、
成長が促進されるという効果もあります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州北信濃では、まだまだ花見が楽しめます。
田んぼでの花見です。
一番手のスモモの花は
満開が過ぎ、散り始めました。
この後、白い花をつける梨
ピンクの花をつけるモモ
5月に入って、白い花のりんごが咲きます。
こうして、田んぼでは、様々なくだものの花が咲き
その色あいのグラデーションも楽しめます。
今年、寒くて櫻のお花見を逃してしまった方、
是非、くだものののお花見ご満喫下さい。
そんんじゃ田んぼを見回すと
田んぼの圃場の周囲に、「大型扇風機」のような
物を見かけます。
こちらは、「防霜ファン」と言って
今の時期のくだものの大敵「遅霜」の被害を
防ぐための言わば「大型扇風機」です。
花や、結実後の小さな実は
非常にデリケートで、「霜」には弱く
様々な被害をもたらします。
そんな被害を極力減らそうと
この「防霜ファン」に活躍してもらいます。
ストーブを思い浮かべると
せっかくの暖かい暖気は
上に上に上っていってしまいます。
大気中も一緒で
暖かい空気が上に昇り
冷たい空気が、下のほうに滞留します。
その冷たい空気が「霜の原因」となるわけで
大型扇風機とも言える「防霜ファン」を使って、
田んぼの圃場内の上のより暖かい空気を
下に送り込み、大気を循環させ
霜の発生を極力防ぎます。
5月上旬まで、
遅霜の被害が心配で
農家では、このほかにも
アレコレ手を尽くして
霜の被害を防ごうとします。
霜が心配であれば、
もっと「遅くに」花をつけたりすれば・・・・
と思うのですが、
夏にいただくきゅうりやナスも
遅霜が心配な、5月には、定植しないと
夏に美味しくいただけません。
霜が心配でも
四季のある日本では
ギリギリの季節に
次の季節の作業を開始しないと
野菜やくだものが育たないのです。
こうして、農家はあの手この手を使って
霜の被害を防ごうと努力しますが
何せ自然相手。
思うようにならないのが現実です。
厳しかった4月の寒さも
金曜日で一区切り、
土曜日からは晴れて、平年並みに戻るとか・・・。
「ホッと一安心」ですが
今度は、晴れた日の「遅霜」の心配をしなければなりません。
自然が相手のお百姓。
自然と仲良く、やさしく行きたいと思っています。
田んぼで良く見受けられる「防霜ファン」
ある一定の低温になると
このファンをまわして、圃場内の空気を循環させます。
野菜は定植後に
こうした「覆い」を掛け
霜の被害を防ぎます。
この覆いによって
囲われた中が暖かくなり、
成長が促進されるという効果もあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月23日
マメコバチに期待したいのですが・・・・・・・。
ここ数日お天気が
また寒さをぶり返しています。
昨年の日記をひっくり返したら
昨年は、既にモモと梨の花が
満開の状態でした。
昨年は、ちょっと早すぎたのですが・・・・。
今年は、2月後半辺りから
気温の上昇が続き、
昨年のように、平年より
芽の息吹も早かったのですが
ここに来て、かなり停滞気味で
平年並みになっているのではないでしょうか。
しかしながら、
この寒さがまだ続くと困ったものです。
田んぼでは、農家が代かきを始めました。
また田植えの稲の「苗」を作るための
種もみ播きをするのもこの時期です。
一方、畑では、これからもっと暖かくなり
「マメコバチ」が活躍してくれることを期待して
マメコバチ達の棲家となる
「葦の筒」を梨・りんごの畑に
準備万端 整えました。
気温が上昇して、梨やりんごの花が咲き
その花を、「マメコバチ」たちが飛び回り
受粉作業をしてくれることにより
受精して、いい果実となっていくわけです。
りんご・梨の畑を人間だけで
「受粉作業」をするのは大変です。
その大切な受粉作業を
「マメコバチ」たちに大いに手伝ってもらうわけです。
しかしながら、気温が上昇しないと
ハチたちの活動も鈍り
受粉が行われなくなります。
暦では、もう4月後半・・・・
「初夏」といても過言ではない時期で
「爽やかな時期」なのですが・・・・。
週末、何とかお天気は「晴れのち曇り」
徐々に気温が上がり
準備したマメコバチ達も調子を整え
来週には、開花するであろう
梨やりんごの畑の中を
元気良く飛び回って欲しいものです。
梨畑のマメコバチの住処である「ヨシの筒」
ここから、梨畑の中を飛び回り
「受粉作業」をしてもらいます。

ヨシの筒先が、ちょっと詰まっています。
この中に、ハチ達が棲んでいます。
気温の上昇で、この筒先から飛び出し
梨・りんご畑を飛び回り
来年に向けて花粉から
養分を頂きます。
ハチと人間の補完関係にあります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


また寒さをぶり返しています。
昨年の日記をひっくり返したら
昨年は、既にモモと梨の花が
満開の状態でした。
昨年は、ちょっと早すぎたのですが・・・・。
今年は、2月後半辺りから
気温の上昇が続き、
昨年のように、平年より
芽の息吹も早かったのですが
ここに来て、かなり停滞気味で
平年並みになっているのではないでしょうか。
しかしながら、
この寒さがまだ続くと困ったものです。
田んぼでは、農家が代かきを始めました。
また田植えの稲の「苗」を作るための
種もみ播きをするのもこの時期です。
一方、畑では、これからもっと暖かくなり
「マメコバチ」が活躍してくれることを期待して
マメコバチ達の棲家となる
「葦の筒」を梨・りんごの畑に
準備万端 整えました。
気温が上昇して、梨やりんごの花が咲き
その花を、「マメコバチ」たちが飛び回り
受粉作業をしてくれることにより
受精して、いい果実となっていくわけです。
りんご・梨の畑を人間だけで
「受粉作業」をするのは大変です。
その大切な受粉作業を
「マメコバチ」たちに大いに手伝ってもらうわけです。
しかしながら、気温が上昇しないと
ハチたちの活動も鈍り
受粉が行われなくなります。
暦では、もう4月後半・・・・
「初夏」といても過言ではない時期で
「爽やかな時期」なのですが・・・・。
週末、何とかお天気は「晴れのち曇り」
徐々に気温が上がり
準備したマメコバチ達も調子を整え
来週には、開花するであろう
梨やりんごの畑の中を
元気良く飛び回って欲しいものです。
梨畑のマメコバチの住処である「ヨシの筒」
ここから、梨畑の中を飛び回り
「受粉作業」をしてもらいます。
ヨシの筒先が、ちょっと詰まっています。
この中に、ハチ達が棲んでいます。
気温の上昇で、この筒先から飛び出し
梨・りんご畑を飛び回り
来年に向けて花粉から
養分を頂きます。
ハチと人間の補完関係にあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月21日
ルバーブジャム・・・・ルバーブ成長開始
裏庭の「ルバーブ」が大きくなってきました。
毎年、ちょっとづつ「苗」を購入して
増やしています。
ある程度になると、
「株分け」で自分で増やせるとか・・・。
そちらの方法も
是非チャレンジしてみたいものです。
「ルバーブ」は、以前夏にもお話しましたが
シベリア原産の植物で「茎」をいただきます。
日本では、軽井沢ですとか信濃町が有名で
上記地方より、気温が高いここ豊野町で
育つか心配でしたが、しっかりと馴染んでくれました。
「茎」を葉っぱを取り除き
2センチ幅くらいにカットして、
鍋に砂糖を入れて煮込むだけ。
立派な「ルバーブジャム」が出来上がります。
農家なのに、朝はパンをいただく
僕には欠かせないジャムの一つです。
他にも、自家栽培の
露地ものイチゴジャムも楽しみですし、
さらには、昨年、ブルーベルーも
ちょっと植えてみました。
こちらも生食もいいのですが
ジャムも楽しみなのです。
ルバーブジャムにイチゴジャム
ブルーベルージャム・・・・
もちろんリンゴジャムもあります。
一番酸味があって
「パンチ」のあるルバーブジャムが
出来上がるのは6月頃。
百姓のくせにパンなど・・・・・
と父からいつも小言を言われていますが
こう自家製のジャムがあると
パン食は、まだまだ続きそうで止められません。
成長を開始して、「塔」を出してきたルバーブ。
「塔」の部分は、このまま放っておくと
塔に養分が行ってしまうので、
切り取ってしまいます。

今いただいている「ルバーブジャム」
鍋で煮込むことによって
「茎」が原料とは想像もつかなくなります。
もちろん、味も茎が原料とは思えぬ美味しさです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


毎年、ちょっとづつ「苗」を購入して
増やしています。
ある程度になると、
「株分け」で自分で増やせるとか・・・。
そちらの方法も
是非チャレンジしてみたいものです。
「ルバーブ」は、以前夏にもお話しましたが
シベリア原産の植物で「茎」をいただきます。
日本では、軽井沢ですとか信濃町が有名で
上記地方より、気温が高いここ豊野町で
育つか心配でしたが、しっかりと馴染んでくれました。
「茎」を葉っぱを取り除き
2センチ幅くらいにカットして、
鍋に砂糖を入れて煮込むだけ。
立派な「ルバーブジャム」が出来上がります。
農家なのに、朝はパンをいただく
僕には欠かせないジャムの一つです。
他にも、自家栽培の
露地ものイチゴジャムも楽しみですし、
さらには、昨年、ブルーベルーも
ちょっと植えてみました。
こちらも生食もいいのですが
ジャムも楽しみなのです。
ルバーブジャムにイチゴジャム
ブルーベルージャム・・・・
もちろんリンゴジャムもあります。
一番酸味があって
「パンチ」のあるルバーブジャムが
出来上がるのは6月頃。
百姓のくせにパンなど・・・・・
と父からいつも小言を言われていますが
こう自家製のジャムがあると
パン食は、まだまだ続きそうで止められません。
成長を開始して、「塔」を出してきたルバーブ。
「塔」の部分は、このまま放っておくと
塔に養分が行ってしまうので、
切り取ってしまいます。
今いただいている「ルバーブジャム」
鍋で煮込むことによって
「茎」が原料とは想像もつかなくなります。
もちろん、味も茎が原料とは思えぬ美味しさです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月19日
ゲテモノとは??? 何でも食べるぞ信州人???
「ゲテモノ食い」と言う言葉があるが
過日、親戚より「ザザムシ」の佃煮をいただいた。
「なんでも食べるぞ 信州人」という
信毎にもよく載っている中田敬三氏の著書によると、
「ザザムシ」という名前の虫はいないそうである。
何でも、浅瀬を流れる「ザーザー」という
擬音からザザムシと呼ぶようで、
トビケラやカワゲラの幼虫の総称であるらしい。
(郷土出版社刊 p178~)
冬の寒さの中、天竜川で
この「ザザムシ」漁は行われるらしい。
獲ったザザムシは、砂糖・醤油などで
味付けをしていただくのである。
グロテスクな割には
香ばしいと感じた。
信州には、都合20年は棲んでいるのであるが
恥ずかしい話だが、この「ザザムシ」は
初めて食した。
この香ばしさや、砂糖や醤油で味付けをするのは
「イナゴ」にも似ているように感じた。
「ザザムシ」は、「ゲテモノ」と述べたのであるが、
面白いことに、僕にとって
「イナゴ」は、ゲテモノであると感じない。
イナゴは、子供の頃より、
秋の食卓に上っていたし
イナゴを食すことに何の抵抗も感じなかった。
「ゲテモノ」とは、
普段それらを食さない側からの分類の仕方であって
それらが、「日常」になっている場合
決して「ゲテモノ」では無いのである。
そう言えば、
蚕の蛹を食べた記憶もある。
まだ祖父が健在であった頃
祖父は、大の釣り好きであった。
近くの鳥居川での川釣りのほか
「つつみ池」と言う「ため池」で
鯉を飼っていた。
その鯉の餌として
蚕の蛹を使っていた。
蚕の蛹を「どきょ」と呼んでいて
遠い昔のことであるが
我が家に、ふんだんにあった記憶がかすかにある。
その蚕の蛹「どきょ」を
炒りつけたのか、
味付けをどうしたのか、
記憶が定かではないのであるが
食したような記憶がかすかにあるのだ。
この「どきょ」も
僕の生活の食習慣の一部になっていれば
いまでも「すんなり」と食べることができたかもしれない。
しかしながら、祖父が亡くなり
つつみ池の養鯉もいつの間にか
途絶えてしまった。
イナゴだけは、
祖母が大好きで
数年前の健在の頃まで、よく作ってくれた。
蚕の蛹「どきょ」は
それっきり食しておらず
僕の分類では、いつの間にか「ゲテモノ」になってしまった。
さて、「ゲテモノ」・・・・
日本中に様々あるのであろうが、
決して、食すのに勇気も度胸もいらないのである。
日常食していれば、
決してその人には「ゲテモノ」にはならないのであるから。
ザザムシの佃煮
香ばしく感じたが、イナゴのような
歯ごたえは無かった。
下は、楊枝で比較すると
非常に小さいことがわかる。

郷土出版社刊 「なんでも食べるぞ信州人」
中田敬三著
長寿県 長野の秘密を
推察するのも楽しい。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


過日、親戚より「ザザムシ」の佃煮をいただいた。
「なんでも食べるぞ 信州人」という
信毎にもよく載っている中田敬三氏の著書によると、
「ザザムシ」という名前の虫はいないそうである。
何でも、浅瀬を流れる「ザーザー」という
擬音からザザムシと呼ぶようで、
トビケラやカワゲラの幼虫の総称であるらしい。
(郷土出版社刊 p178~)
冬の寒さの中、天竜川で
この「ザザムシ」漁は行われるらしい。
獲ったザザムシは、砂糖・醤油などで
味付けをしていただくのである。
グロテスクな割には
香ばしいと感じた。
信州には、都合20年は棲んでいるのであるが
恥ずかしい話だが、この「ザザムシ」は
初めて食した。
この香ばしさや、砂糖や醤油で味付けをするのは
「イナゴ」にも似ているように感じた。
「ザザムシ」は、「ゲテモノ」と述べたのであるが、
面白いことに、僕にとって
「イナゴ」は、ゲテモノであると感じない。
イナゴは、子供の頃より、
秋の食卓に上っていたし
イナゴを食すことに何の抵抗も感じなかった。
「ゲテモノ」とは、
普段それらを食さない側からの分類の仕方であって
それらが、「日常」になっている場合
決して「ゲテモノ」では無いのである。
そう言えば、
蚕の蛹を食べた記憶もある。
まだ祖父が健在であった頃
祖父は、大の釣り好きであった。
近くの鳥居川での川釣りのほか
「つつみ池」と言う「ため池」で
鯉を飼っていた。
その鯉の餌として
蚕の蛹を使っていた。
蚕の蛹を「どきょ」と呼んでいて
遠い昔のことであるが
我が家に、ふんだんにあった記憶がかすかにある。
その蚕の蛹「どきょ」を
炒りつけたのか、
味付けをどうしたのか、
記憶が定かではないのであるが
食したような記憶がかすかにあるのだ。
この「どきょ」も
僕の生活の食習慣の一部になっていれば
いまでも「すんなり」と食べることができたかもしれない。
しかしながら、祖父が亡くなり
つつみ池の養鯉もいつの間にか
途絶えてしまった。
イナゴだけは、
祖母が大好きで
数年前の健在の頃まで、よく作ってくれた。
蚕の蛹「どきょ」は
それっきり食しておらず
僕の分類では、いつの間にか「ゲテモノ」になってしまった。
さて、「ゲテモノ」・・・・
日本中に様々あるのであろうが、
決して、食すのに勇気も度胸もいらないのである。
日常食していれば、
決してその人には「ゲテモノ」にはならないのであるから。
ザザムシの佃煮
香ばしく感じたが、イナゴのような
歯ごたえは無かった。
下は、楊枝で比較すると
非常に小さいことがわかる。
郷土出版社刊 「なんでも食べるぞ信州人」
中田敬三著
長寿県 長野の秘密を
推察するのも楽しい。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月19日
畑の黄色い花たち
満開宣言が出されている長野市ですが
北端の豊野町でも
サクラの花が、満開となりました。
神社や公園のサクラの花も綺麗ですが
田んぼでは、黄色い花が咲いています。
秋に、種まきをして
収穫しきれなかった野沢菜です。
晩秋に漬物にするのはもちろんですが
花が咲く前の、雪解け後の
成長再開時に出てきた「若芽」を
いただくと、また美味しいものです。
同じ、葉っぱをいただく「カキ菜」や「雪菜」も
野沢菜に似た黄色い花をつけました。
秋にまいた、水菜も同じような
黄色の花をつけています。
総じて「アブラナ科」の野菜たちは
菜の花に似た黄色の花をつけるようです。
今でこそ、数は減りましたが
小布施町の千曲川河川敷などを中心に
江戸の頃から、善光寺平では、
「菜の花」の栽培が盛んであったようです。
僕らは、こうした野沢菜やカキ菜の類は
食用としていただきますが
江戸の頃からの「菜の花」は、油を絞るためのもの。
電気も石油も無い時代
菜の花栽培して、油を絞り
灯火用の燃料として使用していました。
そんな北信濃で作った菜の花の油が
須坂の街を経て
鳥居峠を超え、利根川を使って
遠く江戸の街にまで運ばれ
江戸の街の夜を灯したかと思うと
なんとも昔の人々の
壮大なロマンを感じます。
小布施橋を中心とする河川敷には、
これから黄色い菜の花が咲き誇るでしょう。
そこは、かつて通称「黄金島」とも言われたほどの
菜の花栽培の盛んな地域でありました。
小布施をはじめ、飯山・豊田・・・
北信濃では、
そんなロマンある菜の花の
黄色い花があちこちで見受けられるようになります。
野沢菜の花。

こちらは「カキ菜」の花。

水菜の花

畑の黄色の花たちと違い
山や公園では、サクラが見事です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


北端の豊野町でも
サクラの花が、満開となりました。
神社や公園のサクラの花も綺麗ですが
田んぼでは、黄色い花が咲いています。
秋に、種まきをして
収穫しきれなかった野沢菜です。
晩秋に漬物にするのはもちろんですが
花が咲く前の、雪解け後の
成長再開時に出てきた「若芽」を
いただくと、また美味しいものです。
同じ、葉っぱをいただく「カキ菜」や「雪菜」も
野沢菜に似た黄色い花をつけました。
秋にまいた、水菜も同じような
黄色の花をつけています。
総じて「アブラナ科」の野菜たちは
菜の花に似た黄色の花をつけるようです。
今でこそ、数は減りましたが
小布施町の千曲川河川敷などを中心に
江戸の頃から、善光寺平では、
「菜の花」の栽培が盛んであったようです。
僕らは、こうした野沢菜やカキ菜の類は
食用としていただきますが
江戸の頃からの「菜の花」は、油を絞るためのもの。
電気も石油も無い時代
菜の花栽培して、油を絞り
灯火用の燃料として使用していました。
そんな北信濃で作った菜の花の油が
須坂の街を経て
鳥居峠を超え、利根川を使って
遠く江戸の街にまで運ばれ
江戸の街の夜を灯したかと思うと
なんとも昔の人々の
壮大なロマンを感じます。
小布施橋を中心とする河川敷には、
これから黄色い菜の花が咲き誇るでしょう。
そこは、かつて通称「黄金島」とも言われたほどの
菜の花栽培の盛んな地域でありました。
小布施をはじめ、飯山・豊田・・・
北信濃では、
そんなロマンある菜の花の
黄色い花があちこちで見受けられるようになります。
野沢菜の花。
こちらは「カキ菜」の花。
水菜の花
畑の黄色の花たちと違い
山や公園では、サクラが見事です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月18日
スモモの花の開花・・・・・くだもののお花見スタートへ
季節外れの雪も
午後には日が昇り
スッカリ融けました。
どうやら、この寒さも一段落するようで
やっと「櫻のお花見」に
ふさわしい気候となりそうです。
ラジオで
「安心してお花見が楽しめますね。・・・」なんて
言っていて、思わず苦笑してしまいましたが
本当に、完全防寒せずにはいられず
「お花見」どころではない
ここ数日のお天気でした。
田んぼでは、
スモモの花が咲いています。
豊野町辺りでは、
桃・梨・りんご・ぶどう・スモモと
くだものがたくさん栽培されていますが
真っ先に花が咲くのが「スモモ」です。
その後、桃・梨・りんごと
果樹の花のリレーが続きます。
桜の花が散った後でも、
田んぼにさえ行けば、
しばらくの間、
果樹のお花見が楽しめると言う訳です。
スモモは、1つの種類では、
受粉して実が付かないため。
スモモの畑には、
何種類かのスモモの品種の樹が植わっています。
桃と一緒で、品種によって
花の色が違うので、
バラエティにとんだスモモの花を
見ることが出来ます。
しかしながら、
「桃もスモモも桃のうち」
と言う言葉がありますが、
スモモはバラ科サクラ属
桃は、バラ科モモ属で
違う系統となります。
サクラ・モモ・スモモ
花の形も違っていて
スモモの花は、かなり小ぶりで
どちらかというと
モモの花の方がサクラの花に
近いような気がします。
ゴールデンウイークの声も
チラホラと聞かれる昨今
季節はずれの雪で
一瞬驚きましたが
スモモの開花を皮切りに
善光寺平では、
果樹の花のリレーが続き、
今年は、楽しいゴールデンウイークになるのではないでしょうか。
小さな可憐な花がビッシリのスモモ

午前中の寒さと雪は何だったのか????・・・・
と思わせるように午後は気温が上昇。
春の青空に、映えるスモモの花は、見事です。

薄っすらとピンクのスモモの花。
可憐な小ぶりに花が
枝一杯にビッシリと付いています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


午後には日が昇り
スッカリ融けました。
どうやら、この寒さも一段落するようで
やっと「櫻のお花見」に
ふさわしい気候となりそうです。
ラジオで
「安心してお花見が楽しめますね。・・・」なんて
言っていて、思わず苦笑してしまいましたが
本当に、完全防寒せずにはいられず
「お花見」どころではない
ここ数日のお天気でした。
田んぼでは、
スモモの花が咲いています。
豊野町辺りでは、
桃・梨・りんご・ぶどう・スモモと
くだものがたくさん栽培されていますが
真っ先に花が咲くのが「スモモ」です。
その後、桃・梨・りんごと
果樹の花のリレーが続きます。
桜の花が散った後でも、
田んぼにさえ行けば、
しばらくの間、
果樹のお花見が楽しめると言う訳です。
スモモは、1つの種類では、
受粉して実が付かないため。
スモモの畑には、
何種類かのスモモの品種の樹が植わっています。
桃と一緒で、品種によって
花の色が違うので、
バラエティにとんだスモモの花を
見ることが出来ます。
しかしながら、
「桃もスモモも桃のうち」
と言う言葉がありますが、
スモモはバラ科サクラ属
桃は、バラ科モモ属で
違う系統となります。
サクラ・モモ・スモモ
花の形も違っていて
スモモの花は、かなり小ぶりで
どちらかというと
モモの花の方がサクラの花に
近いような気がします。
ゴールデンウイークの声も
チラホラと聞かれる昨今
季節はずれの雪で
一瞬驚きましたが
スモモの開花を皮切りに
善光寺平では、
果樹の花のリレーが続き、
今年は、楽しいゴールデンウイークになるのではないでしょうか。
小さな可憐な花がビッシリのスモモ
午前中の寒さと雪は何だったのか????・・・・
と思わせるように午後は気温が上昇。
春の青空に、映えるスモモの花は、見事です。
薄っすらとピンクのスモモの花。
可憐な小ぶりに花が
枝一杯にビッシリと付いています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月17日
櫻と雪・・・・そこにこいのぼり&菜の花の組み合わせ!!
朝方、驚いたことに「雪・・・・・」
4月半ばです。
都内でのこの積雪は、41年ぶりとか・・・・。
長野市では、櫻が満開の状態。
長野市北端の豊野町では、
櫻があとわずかで満開になる寸前でした。
そんなときに見舞われたのが
この雪です。
梨の芽が膨らみ、
りんごも葉っぱが膨らみ始め
桃は、開花直前。
スモモの木では、
白い花が満開に
近い状態で咲いています。
昨年は、3回にわたり
「遅霜」に見舞われ、
秋の収穫時に
多少の被害に見舞われました。
今年、上記の状態での
この冷たい雪・・・・・。
果樹には、影響が無いと言いのですが・・・・。
非常微妙です。
季節はずれの
天候不順で野菜が高騰。
品薄状態。
何と言っても、自然が相手の農業。
お天気が悪ければ、
くだものも野菜も生産できません。
最近の天候不順、
環境破壊も一因でしょう。
改めて、地球に優しい生活を送りたいと
痛感した次第です。
ピンク色の花が咲く
桜の木の下は、一面の雪。

地元宝蔵院の櫻と雪のコントラスト。
毎年、恒例で行われる地元宝蔵院の
「火防大日如来のご開扉」のお祭りは、4月22日。
例年であれば、
気温も上がって、櫻もかなり満開の頃に
行われるのですが
今年は、どうなるでしょう。

小布施橋では、この時期恒例の「こいのぼり」が
泳いでいます。
こいのぼりが泳ぐ下の畑では、
菜の花が咲き始めています。
(下のグリーンの部分)

こいのぼりと櫻と菜の花
そこに雪・・・・。
凄い組み合わせです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


4月半ばです。
都内でのこの積雪は、41年ぶりとか・・・・。
長野市では、櫻が満開の状態。
長野市北端の豊野町では、
櫻があとわずかで満開になる寸前でした。
そんなときに見舞われたのが
この雪です。
梨の芽が膨らみ、
りんごも葉っぱが膨らみ始め
桃は、開花直前。
スモモの木では、
白い花が満開に
近い状態で咲いています。
昨年は、3回にわたり
「遅霜」に見舞われ、
秋の収穫時に
多少の被害に見舞われました。
今年、上記の状態での
この冷たい雪・・・・・。
果樹には、影響が無いと言いのですが・・・・。
非常微妙です。
季節はずれの
天候不順で野菜が高騰。
品薄状態。
何と言っても、自然が相手の農業。
お天気が悪ければ、
くだものも野菜も生産できません。
最近の天候不順、
環境破壊も一因でしょう。
改めて、地球に優しい生活を送りたいと
痛感した次第です。
ピンク色の花が咲く
桜の木の下は、一面の雪。
地元宝蔵院の櫻と雪のコントラスト。
毎年、恒例で行われる地元宝蔵院の
「火防大日如来のご開扉」のお祭りは、4月22日。
例年であれば、
気温も上がって、櫻もかなり満開の頃に
行われるのですが
今年は、どうなるでしょう。
小布施橋では、この時期恒例の「こいのぼり」が
泳いでいます。
こいのぼりが泳ぐ下の畑では、
菜の花が咲き始めています。
(下のグリーンの部分)
こいのぼりと櫻と菜の花
そこに雪・・・・。
凄い組み合わせです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月15日
母の日のプレゼントに・・・・・・。
5月の第2日曜日は、「母の日」です。
信州北信濃 坂爪農園では、
母の日のギフトを今年も用意いたしました。
今年は、昨年のジャム&ジュースシリーズに
りんごを使ったお酒も加わりました。
りんごを使った濁りワインの「ホイリゲ シュトルム」と
甘口タイプと辛口タイプのシードルです。
「ホイリゲシュトルム」は、
甘いりんごのお酒です。
ちょっとお酒が苦手だけれども
というお母様にオススメ。
食前に甘い飲みやすい
この「ホイリゲ シュトルム」で
気分も盛り上がり、
いつも以上に会話が弾み
楽しいお食事になると思われます。
シードルも、コッテリとしたお酒ではなく
どちらかというと「爽やかなお酒」ですので
食前に食事中に、召し上がっていただけます。
お酒が苦手なお母様には
朝食に、りんごジュースとりんごジャム。
甘すぎず、スッキリとしたタイプの
りんごジュースです。
りんごジャムは、パンにぬっても良し。
または、りんごを丸ごと使った
「プレザーブタイプ」ですので
ヨーグルトに入れても美味しくいただけます。
まだ1月も先ではありますが
そろそろ「母の日」のプレゼント
考えてみてはいかがでしょう。
カーネーション・バラと言ったお花・・・・・・。
エプロン・カーディガンといった洋服・・・・・。
甘いものが好きなお母様に、和菓子・・・・。
アレコレ考えるのも
楽しい母の日です。
ちょっとしたメッセージも添えて
今年はいつに無い「母の日」
考えてみてはいかがでしょう。
りんごジュースとりんごジャムのセット

りんごの濁りワイン 「ホイリゲ シュトルム」
坂爪農園のりんごを使ってつくったワインです。

発酵シードル
甘口と辛口があります。

りんごジャム2個セットは、
送料込みでお手ごろ価格です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州北信濃 坂爪農園では、
母の日のギフトを今年も用意いたしました。
今年は、昨年のジャム&ジュースシリーズに
りんごを使ったお酒も加わりました。
りんごを使った濁りワインの「ホイリゲ シュトルム」と
甘口タイプと辛口タイプのシードルです。
「ホイリゲシュトルム」は、
甘いりんごのお酒です。
ちょっとお酒が苦手だけれども
というお母様にオススメ。
食前に甘い飲みやすい
この「ホイリゲ シュトルム」で
気分も盛り上がり、
いつも以上に会話が弾み
楽しいお食事になると思われます。
シードルも、コッテリとしたお酒ではなく
どちらかというと「爽やかなお酒」ですので
食前に食事中に、召し上がっていただけます。
お酒が苦手なお母様には
朝食に、りんごジュースとりんごジャム。
甘すぎず、スッキリとしたタイプの
りんごジュースです。
りんごジャムは、パンにぬっても良し。
または、りんごを丸ごと使った
「プレザーブタイプ」ですので
ヨーグルトに入れても美味しくいただけます。
まだ1月も先ではありますが
そろそろ「母の日」のプレゼント
考えてみてはいかがでしょう。
カーネーション・バラと言ったお花・・・・・・。
エプロン・カーディガンといった洋服・・・・・。
甘いものが好きなお母様に、和菓子・・・・。
アレコレ考えるのも
楽しい母の日です。
ちょっとしたメッセージも添えて
今年はいつに無い「母の日」
考えてみてはいかがでしょう。
りんごジュースとりんごジャムのセット
りんごの濁りワイン 「ホイリゲ シュトルム」
坂爪農園のりんごを使ってつくったワインです。
発酵シードル
甘口と辛口があります。
りんごジャム2個セットは、
送料込みでお手ごろ価格です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月14日
長野市松代の櫻満開
長野市松代に行く機会がありました。
ラジオでは、長野市の標準木がある
城山公園の櫻の「満開宣言」をしていましたが
城山公園よりやや南よりにある松代の櫻も
見事に咲いていました。
天気予報によると
気温が25度にも上がるとのことでしたが
そこまでの上昇は見られず
桜の花の開花には調度いい状態。
我が家からは不可能なのですが
松代辺りからだと、
北アルプスが見え、
桜の花を見ながら、
残雪の北アルプスも
またすばらしいものがあります。
松代より北部のここ豊野では
桜もつぼみがかなり
膨らむ状態にあります。
いよいよ桜の季節。
桃・梨・りんごの開花ももうすぐ。
櫻の花見も良いですが
是非、くだものの花見もいかがでしょう。
長野市松代の櫻

この週末まで持ってくれれば
楽しい花見が出来そうです。

松代から見た北アルプス。
まだかなりの残雪です。

こちらは豊野町のリンゴの木。
まだふくらみが始まった状態。
4月末にはりんごの花が咲くでしょうか。

りんごの花芽もようやく膨らみ始めの状態。
ここ数日、また気温が下がる模様ですので
この状態が今週一杯くらい続きそうです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ラジオでは、長野市の標準木がある
城山公園の櫻の「満開宣言」をしていましたが
城山公園よりやや南よりにある松代の櫻も
見事に咲いていました。
天気予報によると
気温が25度にも上がるとのことでしたが
そこまでの上昇は見られず
桜の花の開花には調度いい状態。
我が家からは不可能なのですが
松代辺りからだと、
北アルプスが見え、
桜の花を見ながら、
残雪の北アルプスも
またすばらしいものがあります。
松代より北部のここ豊野では
桜もつぼみがかなり
膨らむ状態にあります。
いよいよ桜の季節。
桃・梨・りんごの開花ももうすぐ。
櫻の花見も良いですが
是非、くだものの花見もいかがでしょう。
長野市松代の櫻
この週末まで持ってくれれば
楽しい花見が出来そうです。
松代から見た北アルプス。
まだかなりの残雪です。
こちらは豊野町のリンゴの木。
まだふくらみが始まった状態。
4月末にはりんごの花が咲くでしょうか。
りんごの花芽もようやく膨らみ始めの状態。
ここ数日、また気温が下がる模様ですので
この状態が今週一杯くらい続きそうです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月13日
野沢菜のアレンジ・・・春の深まりと共に
暖かくなったり、冷え込みが厳しかったり
今年の春のお天気の変化に
ちょっと戸惑う昨今です。
しかしながら、4月ももう半ばを迎えようとしていて
桜の花の開花の声ももうすぐで
月末には、桃・梨・りんごの花の開花が予想されます。
こうした春の訪れと共に
冬に散々お世話になった
「野沢菜」の漬物に、もう一仕事してもらいます。
暖かくなると、
塩気を随分と含んだ野沢菜も
「酸っぱく」なってしまい
漬物としていただくことが出来ません。
しかしながら、せっかく漬けた「野沢菜」
まだ、酸っぱくはなってはいないのですが
野沢菜を使って
おかずとしてもう一品作ります。
野沢菜を細かく切って
みりん・日本酒・七味唐辛子など入れて
グツグツ煮込みます。
野沢菜本来に、「塩気」がありますので
塩分は必要ないのですが
味見をしながら、塩加減を整えていきます。
七味唐辛子は、もちろん善光寺参道
大門町の「八幡屋磯五郎」の七味唐辛子です。
信州だけでなく、東京を始め、
かなり全国区で購入できるようになった
「八幡屋磯五郎」の七味唐辛子
信州名物野沢菜のアレンジにも欠かせません。
野沢菜をアレンジした「佃煮」
温かいご飯にもピッタリです。
「おやき」の具材にもいけますよね
たっぷりとご飯の上に載せて
お茶をかけた「お茶漬け」も
美味しいものです。
今日は、かなり気温が上がるものの
明日から数日は気温がかなり下がるとのこと。
開花しようとする桜もビックリのこの気温の変化、
春らしい春が待ち遠しい昨今の
野沢菜のアレンジでした。
野沢菜の佃煮風。
鰹節をたっぷりとかけても美味しいです。

5月上旬には白い花が咲き誇るりんご畑

野沢菜も「塔」が立ち、花が咲く寸前。
今日の気温の上昇で、花が咲くでしょうか。
黄色い菜の花のような、可憐な花を
野沢菜は咲かせてくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年の春のお天気の変化に
ちょっと戸惑う昨今です。
しかしながら、4月ももう半ばを迎えようとしていて
桜の花の開花の声ももうすぐで
月末には、桃・梨・りんごの花の開花が予想されます。
こうした春の訪れと共に
冬に散々お世話になった
「野沢菜」の漬物に、もう一仕事してもらいます。
暖かくなると、
塩気を随分と含んだ野沢菜も
「酸っぱく」なってしまい
漬物としていただくことが出来ません。
しかしながら、せっかく漬けた「野沢菜」
まだ、酸っぱくはなってはいないのですが
野沢菜を使って
おかずとしてもう一品作ります。
野沢菜を細かく切って
みりん・日本酒・七味唐辛子など入れて
グツグツ煮込みます。
野沢菜本来に、「塩気」がありますので
塩分は必要ないのですが
味見をしながら、塩加減を整えていきます。
七味唐辛子は、もちろん善光寺参道
大門町の「八幡屋磯五郎」の七味唐辛子です。
信州だけでなく、東京を始め、
かなり全国区で購入できるようになった
「八幡屋磯五郎」の七味唐辛子
信州名物野沢菜のアレンジにも欠かせません。
野沢菜をアレンジした「佃煮」
温かいご飯にもピッタリです。
「おやき」の具材にもいけますよね
たっぷりとご飯の上に載せて
お茶をかけた「お茶漬け」も
美味しいものです。
今日は、かなり気温が上がるものの
明日から数日は気温がかなり下がるとのこと。
開花しようとする桜もビックリのこの気温の変化、
春らしい春が待ち遠しい昨今の
野沢菜のアレンジでした。
野沢菜の佃煮風。
鰹節をたっぷりとかけても美味しいです。

5月上旬には白い花が咲き誇るりんご畑

野沢菜も「塔」が立ち、花が咲く寸前。
今日の気温の上昇で、花が咲くでしょうか。
黄色い菜の花のような、可憐な花を
野沢菜は咲かせてくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月12日
酒飲みと芋ようかん
困ったことに
酒好きなのに甘いものが大好きという
欲張り者である。
よく「酒飲みは塩があれば、酒が飲める。」
なんて言われるが、
酒飲みであるにもかかわらず
僕は、「塩」だけでは酒が飲めそうも無い。
確かに、酒のつまみに
「塩辛」だとか「おしんこ」なんて感じに
塩辛いものは打ってつけなのであるし、
「大酒飲み」はひたすら、
グラスを傾けているとかっこいい。
酒も飲むし、つまみも食べると
おなかが膨れて、酒も飲めなくなってしまう。
だから、酒飲みは、
グラスに琥珀色のウイスキーを
氷を浮かべて、呷り
たまに、チェイサーの水を
口に含むぐらいが、調度いいのである。
北方謙三や大沢在昌のような
ハードボイルドに出てくる主役や脇役も
そんな感じであるから
酒飲みのイメージは、
「甘いものなんか食べない」のである。
振り返って自分を見ると
酒はそこそこ飲める・・・・・
しかし、甘いものもいけるから
致し方ない。
これでは、ハードボイルドの世界のように
かっこよく酒を飲めそうもないし
酒のつまみに、柏餅なんぞ
食べていたら、滑稽でさえある。
困ったものだ・・・・・。
嫁さんが来ないのも
ハードボイルドのように
かっこよく酒が飲めないからなのかもしれない・・・・・???。
友人から大好物の、
舟和の「芋ようかん」と花園饅頭の「ぬれ甘なっとう」が
送られてきた。
酒を取るか、芋ようかんを摂るか・・・・・・。
何とも大の大人の、迷うことではないのであるが
ハードボイルドのような男になるには
迷わずにはいられないのである。
東京名物 浅草舟和の芋ようかん。
都内にいた頃からの大好物である。

こちらは信州善光寺 参道の太平堂の栗饅頭「まほろばの月」
都内にいた頃は、日本橋高島屋や渋谷東急東横で購入できた。
善光寺平を代表する甘味である。

ちょっとピリッと辛い搾りたての新酒。
新酒の仕込みも終わりの季節である。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


酒好きなのに甘いものが大好きという
欲張り者である。
よく「酒飲みは塩があれば、酒が飲める。」
なんて言われるが、
酒飲みであるにもかかわらず
僕は、「塩」だけでは酒が飲めそうも無い。
確かに、酒のつまみに
「塩辛」だとか「おしんこ」なんて感じに
塩辛いものは打ってつけなのであるし、
「大酒飲み」はひたすら、
グラスを傾けているとかっこいい。
酒も飲むし、つまみも食べると
おなかが膨れて、酒も飲めなくなってしまう。
だから、酒飲みは、
グラスに琥珀色のウイスキーを
氷を浮かべて、呷り
たまに、チェイサーの水を
口に含むぐらいが、調度いいのである。
北方謙三や大沢在昌のような
ハードボイルドに出てくる主役や脇役も
そんな感じであるから
酒飲みのイメージは、
「甘いものなんか食べない」のである。
振り返って自分を見ると
酒はそこそこ飲める・・・・・
しかし、甘いものもいけるから
致し方ない。
これでは、ハードボイルドの世界のように
かっこよく酒を飲めそうもないし
酒のつまみに、柏餅なんぞ
食べていたら、滑稽でさえある。
困ったものだ・・・・・。
嫁さんが来ないのも
ハードボイルドのように
かっこよく酒が飲めないからなのかもしれない・・・・・???。
友人から大好物の、
舟和の「芋ようかん」と花園饅頭の「ぬれ甘なっとう」が
送られてきた。
酒を取るか、芋ようかんを摂るか・・・・・・。
何とも大の大人の、迷うことではないのであるが
ハードボイルドのような男になるには
迷わずにはいられないのである。
東京名物 浅草舟和の芋ようかん。
都内にいた頃からの大好物である。

こちらは信州善光寺 参道の太平堂の栗饅頭「まほろばの月」
都内にいた頃は、日本橋高島屋や渋谷東急東横で購入できた。
善光寺平を代表する甘味である。

ちょっとピリッと辛い搾りたての新酒。
新酒の仕込みも終わりの季節である。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月11日
「マメコバチ」に期待して
長野市でも桜の開花が宣言されました。
長野市といっても、
かなり合併により広くなったので
北部のここ豊野では、まだつぼみの状態で
開花は先のようです。
桜の花が咲き、
北信濃では、畑の桃・梨・りんごの花が咲き
櫻とは打って変わって、
白やピンクの様々な色あいの花が
畑一面に咲くのは、
4月の下旬頃でしょうか。
そんな開花の時期
農家では、結実用の受粉作業に
追われますが、
我が家では、今年もその受粉作業を
小さなハチ「マメコバチ」に
大活躍してもらうべく
今年もその「棲家」つくりを行っています。
マメコバチは、ミツバチよりも
一回り小さく、りんごや桃・梨の開花の時期
棲家である「よし」の茎の中から
出て来て、りんご畑や梨畑を飛びまわります。
りんご畑や桃畑では、何種類かの
桃やリンゴの木が植わっていて
違った種類の木々の花粉が受粉されることによって
それぞれの果実の小さな実として結実していきます。
その「受粉」の役割を
マメコバチが、畑中を飛び回り
行ってくれるのです。
桃やりんご・梨の花の開花が終わった頃
マメコバチは、その年の活躍を終え、
「よし」の茎の中に卵を産み付けます。
「よし」の茎の中の卵は、
またその翌年、さなぎとなり
りんご畑や梨畑で花が咲く頃
成虫となり、畑の中を飛び回り
受粉してくれます。
近年、農薬散布によって
このマメコバチも、減少の一途のようですが
我が家では、なるべくこの「マメコバチ」に
活躍してもらうべく、
減農薬に努めています。
桜の花が咲き、
いよいよりんご畑・梨畑・桃畑でも
花の開花の季節、
今年も大いにマメコバチに活躍してもらいましょう。
そんなマメコバチに元気に、
棲みやすいような住処を
提供すべく、「よし」の住処を
ただ今製作中です。
マメコバチの棲家。
この「よし」の茎の中に
卵を産み付けていきます。

まずは、「よし」の束を購入。

よしを20センチくらいの長さに
全て剪定ばさみで切ります。

切った「よし」を束ねて
住処の出来上がり。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


長野市といっても、
かなり合併により広くなったので
北部のここ豊野では、まだつぼみの状態で
開花は先のようです。
桜の花が咲き、
北信濃では、畑の桃・梨・りんごの花が咲き
櫻とは打って変わって、
白やピンクの様々な色あいの花が
畑一面に咲くのは、
4月の下旬頃でしょうか。
そんな開花の時期
農家では、結実用の受粉作業に
追われますが、
我が家では、今年もその受粉作業を
小さなハチ「マメコバチ」に
大活躍してもらうべく
今年もその「棲家」つくりを行っています。
マメコバチは、ミツバチよりも
一回り小さく、りんごや桃・梨の開花の時期
棲家である「よし」の茎の中から
出て来て、りんご畑や梨畑を飛びまわります。
りんご畑や桃畑では、何種類かの
桃やリンゴの木が植わっていて
違った種類の木々の花粉が受粉されることによって
それぞれの果実の小さな実として結実していきます。
その「受粉」の役割を
マメコバチが、畑中を飛び回り
行ってくれるのです。
桃やりんご・梨の花の開花が終わった頃
マメコバチは、その年の活躍を終え、
「よし」の茎の中に卵を産み付けます。
「よし」の茎の中の卵は、
またその翌年、さなぎとなり
りんご畑や梨畑で花が咲く頃
成虫となり、畑の中を飛び回り
受粉してくれます。
近年、農薬散布によって
このマメコバチも、減少の一途のようですが
我が家では、なるべくこの「マメコバチ」に
活躍してもらうべく、
減農薬に努めています。
桜の花が咲き、
いよいよりんご畑・梨畑・桃畑でも
花の開花の季節、
今年も大いにマメコバチに活躍してもらいましょう。
そんなマメコバチに元気に、
棲みやすいような住処を
提供すべく、「よし」の住処を
ただ今製作中です。
マメコバチの棲家。
この「よし」の茎の中に
卵を産み付けていきます。
まずは、「よし」の束を購入。
よしを20センチくらいの長さに
全て剪定ばさみで切ります。
切った「よし」を束ねて
住処の出来上がり。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月10日
松本一本ねぎの苗 販売中
松本一本ねぎの苗の
準備をスタートさせています。
大分、天気も落ち着き
畑仕事も楽になった昨今ですが、
桜の開花の声が聞かれるこの時期
「ねぎ苗」の定植を行います。
一本一本、植えて、ちょっと土を掛け
大きくさせてから、また土を掛ける。
そんな作業を繰り返し
「根深ネギ」を育てていきます。
農産物直売所「アグリ長沼」で
我が家の「松本一本ネギ」の苗を
販売中です。
100本単位での販売となります。
この土日、たくさん出荷しますので
ご入用の方は、
是非ご覧になってみてくださいませ。
また、りんごも、氷温冷蔵庫にて
貯蔵した「氷温りんご」を
併せて、同直売所で販売中です。
この時期ですので、
「蜜」は抜けてしまっているのですが
氷温貯蔵ならではの
美味しいシャキシャキとした
サンふじがお楽しみいただけます。
同直売所も
かなり葉物野菜を中心に
地物の野菜が並んでいます。
また天ぷらにして美味しい山野草も
チラホラと並び始めました。
まだお花見には
ちょっと早い北信濃。
長野市の城山公園の
櫻の標準木が咲き始めたとか・・・。
春の訪れ、
畑仕事に、北信濃のお花見のドライブに
絶好の季節の到来です。
国道18号をお使いの際は
是非農産物直売所「アグリ長沼」にも
お立ち寄りくださいませ。
「松本一本ネギ」の苗。
100本単位で販売中です。

農産物直売所「アグリ長沼」での
ねぎ苗の販売の様子。

氷温貯蔵りんごも特価で販売中です。

アグリ長沼では、イチゴ狩りも
ただいまお楽しみいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


準備をスタートさせています。
大分、天気も落ち着き
畑仕事も楽になった昨今ですが、
桜の開花の声が聞かれるこの時期
「ねぎ苗」の定植を行います。
一本一本、植えて、ちょっと土を掛け
大きくさせてから、また土を掛ける。
そんな作業を繰り返し
「根深ネギ」を育てていきます。
農産物直売所「アグリ長沼」で
我が家の「松本一本ネギ」の苗を
販売中です。
100本単位での販売となります。
この土日、たくさん出荷しますので
ご入用の方は、
是非ご覧になってみてくださいませ。
また、りんごも、氷温冷蔵庫にて
貯蔵した「氷温りんご」を
併せて、同直売所で販売中です。
この時期ですので、
「蜜」は抜けてしまっているのですが
氷温貯蔵ならではの
美味しいシャキシャキとした
サンふじがお楽しみいただけます。
同直売所も
かなり葉物野菜を中心に
地物の野菜が並んでいます。
また天ぷらにして美味しい山野草も
チラホラと並び始めました。
まだお花見には
ちょっと早い北信濃。
長野市の城山公園の
櫻の標準木が咲き始めたとか・・・。
春の訪れ、
畑仕事に、北信濃のお花見のドライブに
絶好の季節の到来です。
国道18号をお使いの際は
是非農産物直売所「アグリ長沼」にも
お立ち寄りくださいませ。
「松本一本ネギ」の苗。
100本単位で販売中です。
農産物直売所「アグリ長沼」での
ねぎ苗の販売の様子。
氷温貯蔵りんごも特価で販売中です。
アグリ長沼では、イチゴ狩りも
ただいまお楽しみいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年04月09日
ジャム アレコレ
農家なのに朝は「パン食」のわたくし。
もう20年くらいになるでしょうか。
朝はパンと決めています。
パンには、お酒好きにも関わらず
たっぷりと「甘ったる」いジャムをぬっていただきますが、
そのジャムが楽しみです。
りんごジャムは、
りんごを丸ごと使って、
りんごの形が残る「プレザーブ」タイプ。
りんごの味がいつまでも楽しめます。
なお、こちらは販売するものですので
業者に委託して作っています。
6月頃に収穫できる自家製のイチゴジャム。
昔から、自家製でした。
イチゴのヘタを取って、お砂糖を加え
焦げないように、鍋をかき回しながら
ジックリと煮ます。
甘い、コッテリとした苺ジャムに仕上がります。
昨年の大ヒットが、「ルバーブジャム」
「ルバーブ」の茎を煮詰めていきます。
その「酸っぱいこと!!」
でも、その味に感激しました。
とても茎とは思えません。
パンにはピッタリのジャムです。
更に、昨年から計画中が、「ブルーベルージャム」
昨年、定植して、まだ小さく、
今年も収穫は見込めそうもありませんが
こちらも楽しみです。
今年は、プルーンでも作ってみようかと
思っています。
朝食のためのパンのジャム。
まだまだたくさん種類があるでしょうが
自分で作ってしまうとは
何とも贅沢です。
ジャムは、りんごジャムを除き
男の手料理ですから
ちょっとグロテスクな部分もありますが
そちらはご愛嬌。
今日、そんなジャムを期待して
もう2本、ブルーベリーを
植えました。
楽しみな、朝食となりそうです。
シベリア原産と言われるルバーブ。
今年も、成長開始です。
長野県では、軽井沢や信濃町などのルバーブが有名。
数年前より、スッカリとりこになって
信濃町から、何度も苗を購入し、定植しました。

まだまだ小さなブルーベリーの苗。
昨年定植したものです。

今年も、ブルーベルーの定植を行います。
大きな穴を掘って、ピートモスを入れて
たっぷりと水を与えて定植します。
読んだり、見たりの試行錯誤での
ブルーベリー作り。
ご近所でも、栽培者がいなく
全くの自己流。
ちょっと心配です。

こちらは、坂爪農園の田舎のりんごジャム。
りんごを丸ごと使ったプレザーブタイプのりんごジャムです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


もう20年くらいになるでしょうか。
朝はパンと決めています。
パンには、お酒好きにも関わらず
たっぷりと「甘ったる」いジャムをぬっていただきますが、
そのジャムが楽しみです。
りんごジャムは、
りんごを丸ごと使って、
りんごの形が残る「プレザーブ」タイプ。
りんごの味がいつまでも楽しめます。
なお、こちらは販売するものですので
業者に委託して作っています。
6月頃に収穫できる自家製のイチゴジャム。
昔から、自家製でした。
イチゴのヘタを取って、お砂糖を加え
焦げないように、鍋をかき回しながら
ジックリと煮ます。
甘い、コッテリとした苺ジャムに仕上がります。
昨年の大ヒットが、「ルバーブジャム」
「ルバーブ」の茎を煮詰めていきます。
その「酸っぱいこと!!」
でも、その味に感激しました。
とても茎とは思えません。
パンにはピッタリのジャムです。
更に、昨年から計画中が、「ブルーベルージャム」
昨年、定植して、まだ小さく、
今年も収穫は見込めそうもありませんが
こちらも楽しみです。
今年は、プルーンでも作ってみようかと
思っています。
朝食のためのパンのジャム。
まだまだたくさん種類があるでしょうが
自分で作ってしまうとは
何とも贅沢です。
ジャムは、りんごジャムを除き
男の手料理ですから
ちょっとグロテスクな部分もありますが
そちらはご愛嬌。
今日、そんなジャムを期待して
もう2本、ブルーベリーを
植えました。
楽しみな、朝食となりそうです。
シベリア原産と言われるルバーブ。
今年も、成長開始です。
長野県では、軽井沢や信濃町などのルバーブが有名。
数年前より、スッカリとりこになって
信濃町から、何度も苗を購入し、定植しました。
まだまだ小さなブルーベリーの苗。
昨年定植したものです。
今年も、ブルーベルーの定植を行います。
大きな穴を掘って、ピートモスを入れて
たっぷりと水を与えて定植します。
読んだり、見たりの試行錯誤での
ブルーベリー作り。
ご近所でも、栽培者がいなく
全くの自己流。
ちょっと心配です。
こちらは、坂爪農園の田舎のりんごジャム。
りんごを丸ごと使ったプレザーブタイプのりんごジャムです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

