QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年04月19日

ゲテモノとは??? 何でも食べるぞ信州人???

「ゲテモノ食い」と言う言葉があるが
過日、親戚より「ザザムシ」の佃煮をいただいた。

「なんでも食べるぞ 信州人」という
信毎にもよく載っている中田敬三氏の著書によると、
「ザザムシ」という名前の虫はいないそうである。

何でも、浅瀬を流れる「ザーザー」という
擬音からザザムシと呼ぶようで、
トビケラやカワゲラの幼虫の総称であるらしい。
(郷土出版社刊 p178~)



冬の寒さの中、天竜川で
この「ザザムシ」漁は行われるらしい。
獲ったザザムシは、砂糖・醤油などで
味付けをしていただくのである。

グロテスクな割には
香ばしいと感じた。
信州には、都合20年は棲んでいるのであるが
恥ずかしい話だが、この「ザザムシ」は
初めて食した。

この香ばしさや、砂糖や醤油で味付けをするのは
「イナゴ」にも似ているように感じた。

「ザザムシ」は、「ゲテモノ」と述べたのであるが、
面白いことに、僕にとって
「イナゴ」は、ゲテモノであると感じない。

イナゴは、子供の頃より、
秋の食卓に上っていたし
イナゴを食すことに何の抵抗も感じなかった。

「ゲテモノ」とは、
普段それらを食さない側からの分類の仕方であって
それらが、「日常」になっている場合
決して「ゲテモノ」では無いのである。



そう言えば、
蚕の蛹を食べた記憶もある。

まだ祖父が健在であった頃
祖父は、大の釣り好きであった。

近くの鳥居川での川釣りのほか
「つつみ池」と言う「ため池」で
鯉を飼っていた。

その鯉の餌として
蚕の蛹を使っていた。

蚕の蛹を「どきょ」と呼んでいて
遠い昔のことであるが
我が家に、ふんだんにあった記憶がかすかにある。

その蚕の蛹「どきょ」を
炒りつけたのか、
味付けをどうしたのか、
記憶が定かではないのであるが
食したような記憶がかすかにあるのだ。

この「どきょ」も
僕の生活の食習慣の一部になっていれば
いまでも「すんなり」と食べることができたかもしれない。

しかしながら、祖父が亡くなり
つつみ池の養鯉もいつの間にか
途絶えてしまった。


イナゴだけは、
祖母が大好きで
数年前の健在の頃まで、よく作ってくれた。

蚕の蛹「どきょ」は
それっきり食しておらず
僕の分類では、いつの間にか「ゲテモノ」になってしまった。



さて、「ゲテモノ」・・・・
日本中に様々あるのであろうが、
決して、食すのに勇気も度胸もいらないのである。
日常食していれば、
決してその人には「ゲテモノ」にはならないのであるから。









ザザムシの佃煮
香ばしく感じたが、イナゴのような
歯ごたえは無かった。

下は、楊枝で比較すると
非常に小さいことがわかる。

ゲテモノとは??? 何でも食べるぞ信州人???






郷土出版社刊 「なんでも食べるぞ信州人」
中田敬三著

長寿県 長野の秘密を
推察するのも楽しい。
ゲテモノとは??? 何でも食べるぞ信州人???












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


同じカテゴリー(信州ならでは)の記事画像
お蚕さんのさなぎ・・・「ドキョウ」を味わう・・・美味なの?珍味?ゲテモノ食い?大丈夫なの?
長野県ならではの南水梨・・・・・・・・・・信州ならではのお歳暮に
イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味
夏の終わりに・・・・・
大衆メロンよ再び!!・・・・プリンスメロン
ルバーブ・・・・・信州のハーブ
同じカテゴリー(信州ならでは)の記事
 お蚕さんのさなぎ・・・「ドキョウ」を味わう・・・美味なの?珍味?ゲテモノ食い?大丈夫なの? (2018-11-23 04:22)
 長野県ならではの南水梨・・・・・・・・・・信州ならではのお歳暮に (2018-11-13 05:04)
 イナゴ・・・・・懐かしい思い出の味 (2016-09-26 04:10)
 夏の終わりに・・・・・ (2016-08-29 02:02)
 大衆メロンよ再び!!・・・・プリンスメロン (2014-08-02 04:24)
 ルバーブ・・・・・信州のハーブ (2013-04-28 03:34)

Posted by ドジヒコ at 22:42│Comments(0)信州ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。