2014年08月08日
「なつっこ」・・・・長野県オリジナルの桃
連日、うだるような暑さが続きますが
台風もやってきています。
台風による災害が起きないことを願うばかりです。
暑いとリンゴよりまだまだ桃が食べたい季節です。
と言うわけでこれから「旬」を迎える桃が「なつっこ」。
長野県オリジナルの品種です。
濃厚な甘さが特徴で、果汁たっぷり
シットリとした桃が楽しめる「なつっこ」。
月末の川中島白桃の前、
調度8月半ばあたりに収穫を迎え
全国に産直をいたしております。
まだまだ暑さが続くこの季節
そして暑さが続くと、
まだまだ桃が美味しい季節でもあります。
信州北信濃 坂爪農園の
長野県オリジナルの桃のシリーズ。
一番新しい長野県オリジナル品種「なつっこ」
ぜひご堪能ください。
ジューシーでシットリとした桃が楽しめる「なつっこ」

3㌔コースと5㌔コースをご用意いたしております。
3㌔コースは大玉10玉前後。
5㌔コースは、大玉12~15玉前後です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

台風もやってきています。
台風による災害が起きないことを願うばかりです。
暑いとリンゴよりまだまだ桃が食べたい季節です。
と言うわけでこれから「旬」を迎える桃が「なつっこ」。
長野県オリジナルの品種です。
濃厚な甘さが特徴で、果汁たっぷり
シットリとした桃が楽しめる「なつっこ」。
月末の川中島白桃の前、
調度8月半ばあたりに収穫を迎え
全国に産直をいたしております。
まだまだ暑さが続くこの季節
そして暑さが続くと、
まだまだ桃が美味しい季節でもあります。
信州北信濃 坂爪農園の
長野県オリジナルの桃のシリーズ。
一番新しい長野県オリジナル品種「なつっこ」
ぜひご堪能ください。
ジューシーでシットリとした桃が楽しめる「なつっこ」
3㌔コースと5㌔コースをご用意いたしております。
3㌔コースは大玉10玉前後。
5㌔コースは、大玉12~15玉前後です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2014年07月22日
桃の収穫中のさなかに
桃の収穫中にカブトムシとクワガタを発見しました。
ところが、この両者
桃をムシャムシャと食べているではありませんか。
九州、四国と梅雨明け宣言が出され
これから本格的な夏の到来ですが
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
捕獲しても、いくら昔とった杵柄とはいえ
この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」

カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。

メスも発見

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ところが、この両者
桃をムシャムシャと食べているではありませんか。
九州、四国と梅雨明け宣言が出され
これから本格的な夏の到来ですが
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
捕獲しても、いくら昔とった杵柄とはいえ
この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」
カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。
メスも発見
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2014年07月21日
ネクタリンの収穫、ただいま真っ最中
ネクタリン「メイグランド」の収穫を行なっています。
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。
坂爪農園のネクタリンのお求めは、
農産物直売所 アグリ長沼、うえまつ農産物直売所、安茂里農産物直売所でどうぞ。

野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。

「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。
坂爪農園のネクタリンのお求めは、
農産物直売所 アグリ長沼、うえまつ農産物直売所、安茂里農産物直売所でどうぞ。
野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。
「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年05月27日
桃の摘果作業・・・・猫の手も借りたいのですが・・・・。
ここ毎日桃の摘果作業を進めています。
8月上旬から中旬にかけて収穫できる川中島白鳳。
今年もピンク色の花が咲き
実がビッシリと枝伝いに実りました。
これをすべて実らせたら養分の分散もあり
すべて中途半端な小ぶりな桃になってしましますので
選別して数個だけ残し、栄養分を集中させます。
枝の真上に実っているものや
他の枝にあたって、将来傷がついてしまいそうなものなど
いろいろと想像して、峻別し残していきます。
せっかく実ったのに何だかもったいないような気も致しますが
大きくて美味しい桃を収穫するためには
なるべく早い段階でこの作業を終えなければなりません。
こういった摘果作業は桃だけではなく
我が家で栽培している梨やリンゴなど
他のくだものでも欠かせない作業です。
猫の手も借りたい・・・・・・・・。
でもネコのあの手先ではこの作業は無理か・・・・・・・。
21世紀になりましたが
この作業は僕の子供の頃と全く変わりません。
田んぼの田植は、
早乙女の手から大型の機械にとって代わられました。
摘果作業はいまだ人海戦術。
形の良いもの、大きくなりそうなもの
想像して見極めて進めることが出来るのは人間ならでは。
手のかかる作業、まだまだ続きます。
枝の右に左に・・・・・、上に下に・・・・・
ビッシリト実が付きました。

下向きで枝ずれが起きそうでなく
且つ大きな実になりそうなものを峻別。

中にはこんな双子のような実も。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


8月上旬から中旬にかけて収穫できる川中島白鳳。
今年もピンク色の花が咲き
実がビッシリと枝伝いに実りました。
これをすべて実らせたら養分の分散もあり
すべて中途半端な小ぶりな桃になってしましますので
選別して数個だけ残し、栄養分を集中させます。
枝の真上に実っているものや
他の枝にあたって、将来傷がついてしまいそうなものなど
いろいろと想像して、峻別し残していきます。
せっかく実ったのに何だかもったいないような気も致しますが
大きくて美味しい桃を収穫するためには
なるべく早い段階でこの作業を終えなければなりません。
こういった摘果作業は桃だけではなく
我が家で栽培している梨やリンゴなど
他のくだものでも欠かせない作業です。
猫の手も借りたい・・・・・・・・。
でもネコのあの手先ではこの作業は無理か・・・・・・・。
21世紀になりましたが
この作業は僕の子供の頃と全く変わりません。
田んぼの田植は、
早乙女の手から大型の機械にとって代わられました。
摘果作業はいまだ人海戦術。
形の良いもの、大きくなりそうなもの
想像して見極めて進めることが出来るのは人間ならでは。
手のかかる作業、まだまだ続きます。
枝の右に左に・・・・・、上に下に・・・・・
ビッシリト実が付きました。
下向きで枝ずれが起きそうでなく
且つ大きな実になりそうなものを峻別。
中にはこんな双子のような実も。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月21日
ネクタリン「メイグランド」の収穫
ネクタリン「メイグランド」の収穫を行なっています。
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。

野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。

「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
長野県はネクタリン生産量が全国1位です。
が、ちょっと「ネクタリン」の名前が
いまひとつ全国区で無いようで
ネクタリンを説明するのに四苦八苦したりします。
硬い桃のような・・・・
でも桃より歯ごたえがあって・・・
しばらく置いておくと柔らかくなって・・
甘酸っぱくて・・・非常に美味!!
なかなか説明しにくくて
食しことが無い方は、
「スモモ」なの??「桃」の柔らかいの??
まあ、食べてみるのが一番ね!!
と言うことで召し上がっていただくと
柔らかくなり始めた「ネクタリン」の
あの甘酸っぱさに、感激していただけます。
先ほども述べましたように
全国1位に生産量を誇る長野県。
今我が家で収穫している「メイグランド」のほかに
長野県で育成された果肉が白い「サマークリスタル」とか
9月上旬に収穫できるネクタリンの王様「秀峰」とか
種類も色々です。
甘いだけではなく
酸味も少々あり、あの甘酸っぱさが人気の秘密です。
夏だからこそ、
甘酸っぱさが人気の秘密なのかもしれません。
これからご紹介したように
様々な品種が出回るネクタリン。
生産量全国1位の長野県の様々なネクタリンを
この夏もお楽しみください。
桃の仲間ですが、「毛」が無くて
ツルツルお肌のネクタリン。
野球のボールほど大きくはありませんが
一口サイズのネクタリン。
「メイグランド」は果肉が黄色。
白い果肉のネクタリンもあります。
これから様々なネクタリンが出回りますので
どうぞ味わい比べてみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年04月20日
桃の摘蕾作業
天気予報に依ると今朝は長野県下は
南信を除き、マイナス1度の予報。
農家にとって、この時期のマイナス予報は
「遅霜」の恐怖を指します。
何とか、今朝はマイナスまで行かず
ホッと一安心しました。
さて、午前中は気温は3月並で上がらなかったものの
快晴に近い太陽が降り注ぐ日でした。
気温が上がらないため、
桃の花の開花が始まったものの
満開まではまだまだの模様、
遅く咲く信州ならではの桃「川中島白桃」の開花は
もうしばらく先のことになりそうです。
川中島白桃の開花を前に
只今開花中の品種「なつっこ」や「あかつき」などの
桃の蕾を落とす摘蕾を行ないました
摘蕾とは、その字のごとく
「蕾」を摘むことです。
満開の櫻、満開のリンゴに満開のスモモ・・・・
まさに見事ですが、
桃の場合「満開の桃の花」と言うわけには行きません。
桃は、虚弱体質?と言うわけではありませんが
「凍害」とか「湿害」などに弱く
非常にデリケートな果樹です。
凍害のため、頑張って春に花が咲いたのに、
花が咲いた後、枯れてしまうなんてこともあります。
虚弱体質な桃の木の
昨年に溜め込んでいた栄養分を上手く分担させ、
今年度の大きくて甘い桃の生産に繋げなければなりません。
そのため無駄な?開花をさせず、
溜め込んだ栄養分の浪費をさせないために、
この時期に花が咲こうとする「蕾」を選り分けて
不要なものを取り除くことが「摘蕾」です。
満開の花も見事ですが
高品質な桃を生産するために
花が咲く前の蕾を取り除く
何とも「かわいそうな??」気もする作業です。
でもまあ、これで虚弱体質な桃の樹体が
健全になるわけですから、
理不尽な作業ではないことは確かです。
リンゴの花の開花までもうしばらく
このももの蕾を摘み取る作業が続きます。
上に下に右に左にと咲く桃の花

その花を3分の一程度に減らします。

枝の真上に花が咲いても
枝の上に実をつけるわけに行きませんから
枝の上の花は落とします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


南信を除き、マイナス1度の予報。
農家にとって、この時期のマイナス予報は
「遅霜」の恐怖を指します。
何とか、今朝はマイナスまで行かず
ホッと一安心しました。
さて、午前中は気温は3月並で上がらなかったものの
快晴に近い太陽が降り注ぐ日でした。
気温が上がらないため、
桃の花の開花が始まったものの
満開まではまだまだの模様、
遅く咲く信州ならではの桃「川中島白桃」の開花は
もうしばらく先のことになりそうです。
川中島白桃の開花を前に
只今開花中の品種「なつっこ」や「あかつき」などの
桃の蕾を落とす摘蕾を行ないました
摘蕾とは、その字のごとく
「蕾」を摘むことです。
満開の櫻、満開のリンゴに満開のスモモ・・・・
まさに見事ですが、
桃の場合「満開の桃の花」と言うわけには行きません。
桃は、虚弱体質?と言うわけではありませんが
「凍害」とか「湿害」などに弱く
非常にデリケートな果樹です。
凍害のため、頑張って春に花が咲いたのに、
花が咲いた後、枯れてしまうなんてこともあります。
虚弱体質な桃の木の
昨年に溜め込んでいた栄養分を上手く分担させ、
今年度の大きくて甘い桃の生産に繋げなければなりません。
そのため無駄な?開花をさせず、
溜め込んだ栄養分の浪費をさせないために、
この時期に花が咲こうとする「蕾」を選り分けて
不要なものを取り除くことが「摘蕾」です。
満開の花も見事ですが
高品質な桃を生産するために
花が咲く前の蕾を取り除く
何とも「かわいそうな??」気もする作業です。
でもまあ、これで虚弱体質な桃の樹体が
健全になるわけですから、
理不尽な作業ではないことは確かです。
リンゴの花の開花までもうしばらく
このももの蕾を摘み取る作業が続きます。
上に下に右に左にと咲く桃の花
その花を3分の一程度に減らします。
枝の真上に花が咲いても
枝の上に実をつけるわけに行きませんから
枝の上の花は落とします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年02月14日
桃の剪定作業始まる。
昨日朝方随分と雪が降り
困ったものだと思いましたが
日中陽が出て気温が上昇、
その雪もかなり融けて一安心。
この時期剪定作業に追われています。
リンゴに桃、梨と
昨年伸びた枝や大きくなりすぎた枝の
整理整頓作業です。
この作業をせずには
品質の良い美味しい果実が実りませんので
農家にとっては必須作業です。
何もこの寒い時期に・・・・・
とも思えるのですが
葉っぱがついていない裸木の今の状態が
枝や樹のバランスを考え
剪定作業で整理するには都合がよいのです。
今年も美味しい実が実りますように!!
多雨に旱魃、高温に低温、遅霜・・・・・等々
自然災害の要因を挙げればキリがありませんが
無事に育ってくれることを願います。
こちらは桃畑。
4月下旬には、ピンク色の
可憐な花が咲きます。

陽の光がよく当たって
美味しい実が実りますように・・・・
枝や幹ををバサバサと剪定。

桃の花の芽。
ふっくらと膨らんでくるのも
もう直ぐです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


困ったものだと思いましたが
日中陽が出て気温が上昇、
その雪もかなり融けて一安心。
この時期剪定作業に追われています。
リンゴに桃、梨と
昨年伸びた枝や大きくなりすぎた枝の
整理整頓作業です。
この作業をせずには
品質の良い美味しい果実が実りませんので
農家にとっては必須作業です。
何もこの寒い時期に・・・・・
とも思えるのですが
葉っぱがついていない裸木の今の状態が
枝や樹のバランスを考え
剪定作業で整理するには都合がよいのです。
今年も美味しい実が実りますように!!
多雨に旱魃、高温に低温、遅霜・・・・・等々
自然災害の要因を挙げればキリがありませんが
無事に育ってくれることを願います。
こちらは桃畑。
4月下旬には、ピンク色の
可憐な花が咲きます。
陽の光がよく当たって
美味しい実が実りますように・・・・
枝や幹ををバサバサと剪定。
桃の花の芽。
ふっくらと膨らんでくるのも
もう直ぐです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年05月22日
桃の樹の異変
モモの摘果作業を連日しています。
しかしながら、ここに来て
「異変」ともいえる事態が起きています。
モモ畑は、いくつかあるのですが
共通して、ある程度年齢を重ねたモモの樹が
ここに来て、枯れ込むものが出てきました。
通常、若い樹とか幼木は
冬の寒さに耐えられず、
「凍害」で春先に枯れこむものがあります。
今回は、花が咲いたにも関わらず
そして、「若すぎて凍害の心配がある」という
条件でも無いにも関わらず
一部で枯れこんでいるのです。
我が家だけか???と思ったのですが
近所のモモ畑でも
一部枯れこみを発見しました。
「甚大な被害」と言うことはありませんが
せっかく大きく育ち、
これからが期待される成木で
このような事象が起き
非常に残念です。
モモは、「忌地(いやち)」と言って
モモ畑で連続してモモを植えると
なかなか成長しないと言った
野菜の連作障害にも似た症状を呈することがあります。
扱うときにもデリケートなモモですが
生育中も結構デリケートで繊細なくだものだと
つくづく痛感しました。
どうしてこのような事故が起きたのか
解明が待たれます。
手前の「川中島白桃」の樹
左半分が枯れてしまいました。
左側の枝は葉を吹いていますが
右側は既に枯れています。
画像:IMG_1284.JPG>
花はせっかくきれいに咲いたのですが
ここに来て枯れこんでしまいました。

我が家だけかと思ったのですが
ご近所でも発見しました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


しかしながら、ここに来て
「異変」ともいえる事態が起きています。
モモ畑は、いくつかあるのですが
共通して、ある程度年齢を重ねたモモの樹が
ここに来て、枯れ込むものが出てきました。
通常、若い樹とか幼木は
冬の寒さに耐えられず、
「凍害」で春先に枯れこむものがあります。
今回は、花が咲いたにも関わらず
そして、「若すぎて凍害の心配がある」という
条件でも無いにも関わらず
一部で枯れこんでいるのです。
我が家だけか???と思ったのですが
近所のモモ畑でも
一部枯れこみを発見しました。
「甚大な被害」と言うことはありませんが
せっかく大きく育ち、
これからが期待される成木で
このような事象が起き
非常に残念です。
モモは、「忌地(いやち)」と言って
モモ畑で連続してモモを植えると
なかなか成長しないと言った
野菜の連作障害にも似た症状を呈することがあります。
扱うときにもデリケートなモモですが
生育中も結構デリケートで繊細なくだものだと
つくづく痛感しました。
どうしてこのような事故が起きたのか
解明が待たれます。
手前の「川中島白桃」の樹
左半分が枯れてしまいました。
左側の枝は葉を吹いていますが
右側は既に枯れています。
画像:IMG_1284.JPG>
花はせっかくきれいに咲いたのですが
ここに来て枯れこんでしまいました。
我が家だけかと思ったのですが
ご近所でも発見しました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年05月20日
モモの摘果作業続く
一昨日は久しぶりの雨。
少々渇き気味のくだものたちにとっては
まさに「慈雨」とでも言うべき雨でした。
その「雨」のせいではないのですが
連日のモモの摘果作業をしていて
日々大きくなっていくモモに
ビックリしています。
まだ、ホンの「小豆」の粒の大きさ程度だった桃も
昨日は、小指の先程度まで
大きくなりました。
そして、摘果作業を行ない
「選別」を行なうことで
モモの栄養分が、分散せずに
残った果実に集中されるため
更にこれから大きくなっていくと思われます。
昨年は、花が咲いた後に
低温傾向が続き、
モモの生育がかなり遅れましたが
今のところ、本年は順調に推移、
7月下旬からの早生品種「たまき」が
期待されます。
7月下旬から早生品種「たまき」
8月に入り中生品種「あかつき」「川中島白鳳」・・・・
8月下旬のお盆明けから晩生の品種「川中島白桃」と
モモのリレーが続いていきます。
特に長野県では
「なつっこ」「川中島白鳳「「川中島白桃」など
長野県ならではのオリジナルの品種がありますので、
ぜひ「信州ならではのモモ」に
ご期待を頂きたいと思います。
ここしばらくは、
平年並みの気温で良いお天気が続きます。
気持ちの良い五月晴れの下
摘果作業を進めて行きたいともいます。
かなり大きくなった
8月のお盆前に収穫できる「川中島白鳳」

枝に付いたたくさんの果実の中から選別、
形がよく大きくなりそうなものを
数個残し、後は取り除きます。

この中でどれを残したら・・・???
深く考えていると
作業がなかなか進みません。
成長して、枝に当たらないとか、
位置が良いものを残します。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


少々渇き気味のくだものたちにとっては
まさに「慈雨」とでも言うべき雨でした。
その「雨」のせいではないのですが
連日のモモの摘果作業をしていて
日々大きくなっていくモモに
ビックリしています。
まだ、ホンの「小豆」の粒の大きさ程度だった桃も
昨日は、小指の先程度まで
大きくなりました。
そして、摘果作業を行ない
「選別」を行なうことで
モモの栄養分が、分散せずに
残った果実に集中されるため
更にこれから大きくなっていくと思われます。
昨年は、花が咲いた後に
低温傾向が続き、
モモの生育がかなり遅れましたが
今のところ、本年は順調に推移、
7月下旬からの早生品種「たまき」が
期待されます。
7月下旬から早生品種「たまき」
8月に入り中生品種「あかつき」「川中島白鳳」・・・・
8月下旬のお盆明けから晩生の品種「川中島白桃」と
モモのリレーが続いていきます。
特に長野県では
「なつっこ」「川中島白鳳「「川中島白桃」など
長野県ならではのオリジナルの品種がありますので、
ぜひ「信州ならではのモモ」に
ご期待を頂きたいと思います。
ここしばらくは、
平年並みの気温で良いお天気が続きます。
気持ちの良い五月晴れの下
摘果作業を進めて行きたいともいます。
かなり大きくなった
8月のお盆前に収穫できる「川中島白鳳」
枝に付いたたくさんの果実の中から選別、
形がよく大きくなりそうなものを
数個残し、後は取り除きます。
この中でどれを残したら・・・???
深く考えていると
作業がなかなか進みません。
成長して、枝に当たらないとか、
位置が良いものを残します。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年05月15日
モモの摘果作業スタート
モモ・梨・リンゴにスモモ・・・・
我が家のくだものたちの花が散り始めました。
散った後、
これからが大変です。
花が咲き、マメコバチたちや
今年仲間に加わってくれた「ミツバチ」たちの
お陰で、授粉が何とか成功。
今度は、この授粉の結果
たくさん付いた「実」を
選別・摘果していかねばなりません。
果樹農家では、しばらく
この摘果作業が続きます。
さて、好天の昨日、
モモの第1回目の摘果作業を行ないました。
「小梅」ほど大きくなく
小豆を一回り大きくした程度に成長したモモ、
たくさん実が付いた中で
大きくて形が良いものを残し
後は、全て落として行きます。
まだ、実が柔らかいので
手で比較的簡単に落ちていくので
結構スムースに進みます。
これが、時間が経つにつれ
実も大きくなり、
シッカリと枝につき硬くなるので
落とすのも大変になるので
早めに全てのモモ畑で済ませたいところです。
久しぶりの爽やかな一日、
「山笑う」と言いますが
山々の新緑も実に鮮やかできれいでした。
須坂方面のこうした「新緑」の山々を見つつの
摘果作業は、大変と言うより
気持ち良く励めた一日でした。
花の残りが付いたモモの小さな実。
以前書いた「摘花」という作業をしていると
もう少し実は限定され付きます。

まだ小さなモモの実。
摘花も「川中島白桃」など品種によっては、
行なわない品種もあり、
その場合は、今の時期に落とす量が増え
大変となります。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家のくだものたちの花が散り始めました。
散った後、
これからが大変です。
花が咲き、マメコバチたちや
今年仲間に加わってくれた「ミツバチ」たちの
お陰で、授粉が何とか成功。
今度は、この授粉の結果
たくさん付いた「実」を
選別・摘果していかねばなりません。
果樹農家では、しばらく
この摘果作業が続きます。
さて、好天の昨日、
モモの第1回目の摘果作業を行ないました。
「小梅」ほど大きくなく
小豆を一回り大きくした程度に成長したモモ、
たくさん実が付いた中で
大きくて形が良いものを残し
後は、全て落として行きます。
まだ、実が柔らかいので
手で比較的簡単に落ちていくので
結構スムースに進みます。
これが、時間が経つにつれ
実も大きくなり、
シッカリと枝につき硬くなるので
落とすのも大変になるので
早めに全てのモモ畑で済ませたいところです。
久しぶりの爽やかな一日、
「山笑う」と言いますが
山々の新緑も実に鮮やかできれいでした。
須坂方面のこうした「新緑」の山々を見つつの
摘果作業は、大変と言うより
気持ち良く励めた一日でした。
花の残りが付いたモモの小さな実。
以前書いた「摘花」という作業をしていると
もう少し実は限定され付きます。
まだ小さなモモの実。
摘花も「川中島白桃」など品種によっては、
行なわない品種もあり、
その場合は、今の時期に落とす量が増え
大変となります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年12月31日
桃の樹を寒さから守る。
ここ数日かなり寒い日が続き
「12月としては、異例の寒さ」なんて
報道も耳にする。
都内に勤めていたころから
男のくせに「冷え性」となり
寒さが大の苦手の私にとって
暑い以上に「寒さ」は応える。
この寒さは人間にも応えるのであるが
もちろん野菜や果樹にも影響が出る場合がある。
寒さで「凍みない」ように
懸命に野菜自身は、体内の糖分を高めているのであるが
取り残した大根や白菜でも
この寒さで遂に「凍みて」しまったものがあるようだ。
野菜の間でも、
同じ冬野菜でも大根や白菜は
寒いのが苦手な僕のように
凍みやすいのであるが
キャベツやほうれん草は
まだまだジッと耐えているようである。
現に、冬越しするキャベツやほうれん草は
「越冬ほうれん草」とか、「雪中キャベツ」などと呼ばれ
凍みないように糖度が増した分
甘く美味しく販売されている。
さて、果樹ではどうであろうか。
さすがに「実」がついているものはないのであるが
「樹」が、寒さで「凍害」に遭遇することがある。
本当はもっと早くから行なっておけば良かったのであるが
ここ数日、桃の樹の「藁巻き」に忙しい。
桃の樹が「凍害」に遭わないように
若い樹を中心に、「藁」を樹に巻きつけ
少しでも凍害に遭わないようにするのだ。
りんごの樹は、さほど弱くは無いのであるが
桃の樹や栗の樹は、「寒さ」に、弱いようである。
我が家の桃畑がある
小布施橋の周辺に行くと
栗の樹や桃の樹が、
藁で巻かれ、寒さを凌いでいる様子が
見受けれられる。
何とか、今年中に桃の樹の藁まきを終え
正月には、桃の樹が
藁で巻かれ、暖かく過ごせればと
仕事を進めている次第である。
藁を巻きつけた桃の若木

若い樹が凍みやすいので
新しく植えた樹は全て巻き付ける。

桃の樹の中心部分が凍みないように
しっかりと藁を巻きつける。

晴れてはいるのであるが
風が冷たく、一向に気温が上がらない。
遠く志賀高原ではかなりの積雪で
年末年始はスキーヤでかなりの賑わいの様子。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「12月としては、異例の寒さ」なんて
報道も耳にする。
都内に勤めていたころから
男のくせに「冷え性」となり
寒さが大の苦手の私にとって
暑い以上に「寒さ」は応える。
この寒さは人間にも応えるのであるが
もちろん野菜や果樹にも影響が出る場合がある。
寒さで「凍みない」ように
懸命に野菜自身は、体内の糖分を高めているのであるが
取り残した大根や白菜でも
この寒さで遂に「凍みて」しまったものがあるようだ。
野菜の間でも、
同じ冬野菜でも大根や白菜は
寒いのが苦手な僕のように
凍みやすいのであるが
キャベツやほうれん草は
まだまだジッと耐えているようである。
現に、冬越しするキャベツやほうれん草は
「越冬ほうれん草」とか、「雪中キャベツ」などと呼ばれ
凍みないように糖度が増した分
甘く美味しく販売されている。
さて、果樹ではどうであろうか。
さすがに「実」がついているものはないのであるが
「樹」が、寒さで「凍害」に遭遇することがある。
本当はもっと早くから行なっておけば良かったのであるが
ここ数日、桃の樹の「藁巻き」に忙しい。
桃の樹が「凍害」に遭わないように
若い樹を中心に、「藁」を樹に巻きつけ
少しでも凍害に遭わないようにするのだ。
りんごの樹は、さほど弱くは無いのであるが
桃の樹や栗の樹は、「寒さ」に、弱いようである。
我が家の桃畑がある
小布施橋の周辺に行くと
栗の樹や桃の樹が、
藁で巻かれ、寒さを凌いでいる様子が
見受けれられる。
何とか、今年中に桃の樹の藁まきを終え
正月には、桃の樹が
藁で巻かれ、暖かく過ごせればと
仕事を進めている次第である。
藁を巻きつけた桃の若木
若い樹が凍みやすいので
新しく植えた樹は全て巻き付ける。
桃の樹の中心部分が凍みないように
しっかりと藁を巻きつける。
晴れてはいるのであるが
風が冷たく、一向に気温が上がらない。
遠く志賀高原ではかなりの積雪で
年末年始はスキーヤでかなりの賑わいの様子。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年08月19日
「なつっこ」・・・・・長野県ならではの桃
お盆明けも連日暑い日が続く。
この時期の「旬の桃」が、「なつっこ」である。
「なつっこ」は、我が家の中でも新しい品種で
長野県の果樹試験場が育成し
平成12年に登録された新しい品種である。
毎年、お盆前後に収獲が可能で
「甘さ」が特徴として挙げられる。
糖度計で計っても14度前後で
際立つ甘さが挙げられる。
肉質も締まっていてしっかりとし
日持ち性にも優れていると思われる。
この「なつっこ」と同じく長野県オリジナルの「川中島白桃」の
2つの品種が、9月上旬頃まで、「旬」を迎える。
どちらかと言うと「川中島白桃」が有名であるが
この「なつっこ」ぜひ覚えていただき
スーパーや直売所などでも
並んでいるので、ぜひお試しいただきたい。
お盆前まで主流であった「あかつき」などとは
また違った「濃厚な甘さ」で、
「長野県ならではの桃」として
ぜひおススメしたい。
召し上がる1時間ほど前に冷蔵庫に入れ冷やし
「ガブッと」丸ごと口にすると
また美味しさが引き立つ。
今週末には「なつっこ」が
北信地域ではピークを迎えると思われる。
長野県ならではの桃「なつっこ」
ぜひお試しいただきたい。
濃厚な甘さ「なつっこ」

全面的に濃い目の色が付く長野県オリジナルの品種である。

「旬の桃」を購入するなら農産物直売所で。
お値段・新鮮さ・種類の豊富さ
お好みに応じて選べるのが
農産物直売所の良さである。
北信地域では
長野市国道18号線 アップルライン沿い 「アグリ長沼」
長野市長野高校裏 五差路そば 「うえまつ農産物直売所」
などで購入できる。
信州北信濃 坂爪農園でも「なつっこ」の
産直販売を行なっています。
詳しくは、下記ホームページでどうぞ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この時期の「旬の桃」が、「なつっこ」である。
「なつっこ」は、我が家の中でも新しい品種で
長野県の果樹試験場が育成し
平成12年に登録された新しい品種である。
毎年、お盆前後に収獲が可能で
「甘さ」が特徴として挙げられる。
糖度計で計っても14度前後で
際立つ甘さが挙げられる。
肉質も締まっていてしっかりとし
日持ち性にも優れていると思われる。
この「なつっこ」と同じく長野県オリジナルの「川中島白桃」の
2つの品種が、9月上旬頃まで、「旬」を迎える。
どちらかと言うと「川中島白桃」が有名であるが
この「なつっこ」ぜひ覚えていただき
スーパーや直売所などでも
並んでいるので、ぜひお試しいただきたい。
お盆前まで主流であった「あかつき」などとは
また違った「濃厚な甘さ」で、
「長野県ならではの桃」として
ぜひおススメしたい。
召し上がる1時間ほど前に冷蔵庫に入れ冷やし
「ガブッと」丸ごと口にすると
また美味しさが引き立つ。
今週末には「なつっこ」が
北信地域ではピークを迎えると思われる。
長野県ならではの桃「なつっこ」
ぜひお試しいただきたい。
濃厚な甘さ「なつっこ」
全面的に濃い目の色が付く長野県オリジナルの品種である。
「旬の桃」を購入するなら農産物直売所で。
お値段・新鮮さ・種類の豊富さ
お好みに応じて選べるのが
農産物直売所の良さである。
北信地域では
長野市国道18号線 アップルライン沿い 「アグリ長沼」
長野市長野高校裏 五差路そば 「うえまつ農産物直売所」
などで購入できる。
信州北信濃 坂爪農園でも「なつっこ」の
産直販売を行なっています。
詳しくは、下記ホームページでどうぞ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年08月14日
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」・・・今年は、8月末に
お盆を迎え、中生種の桃の収獲のピークを迎えました。
我が家での中生種は
「あかつき」「川中島白鳳」「なつっこ」がメインです。
今年は、特に春先の霜害も無かったのですが
高温が続き、6月末には、台風騒ぎなどもあり
そんな異常気象のため
生育が1週間から10日も遅れています。
本来であれば、
お盆のあとに「晩生種」の収獲を迎えますが
今年は、今が中生種のピークですから
晩生種は、まだまだ先のようです。
さて、信州には、
「この桃を食べないと夏が来た気がしない!!」とまで
言わしめる桃があります。
晩生種の王様「川中島白桃」です。
長野県オリジナルの桃で
民間の篤農家の長野市川中島町の池田さんが
昭和30年代に育成いたしました。
遠い昔の記憶をたどると
まだ小学生低学年の子供の頃、我が家では
「大久保」という品種の桃を作っていた記憶があります。
今になって調べてみると
「大久保そう言えば、昔子供の頃は
桃の缶詰をいただくのが、すごく贅沢でした。
病気か何かでお見舞いに桃の缶詰をいただくと
嬉々としていた記憶があります。
いつの間にか、その「大久保」から
「川中島白鳳」や「川中島白桃」などの
川中島シリーズに我が家では栽培が移り、
両者とも信州を代表する桃として有名になりました。
川中島の民間の一篤農家の桃が
長野県で多数栽培され、
信州を代表するまでになったのですから、
いかにこの「川中島シリーズ」が
美味で愛好されているかが分かります。
全国でも、地域の名前を冠した「白桃」シリーズは
ほかにも多数あります。
「愛知白桃」 、「白根白桃」(新潟県)、「伊達白桃」など
いずれも地域で育成された品種です。
川中島はどうしても
武田信玄が有名となりますが
桃のブランドとしても
ぜひお見知りおきいただきたいと思います。
濃厚な味わい。
甘くジューシーな溢れる果汁・・・・・・、
まさに信州を代表する桃です。
今年は、8月末からの登場となるかと思います。
晩夏の銘桃「川中島白桃」
ぜひ、ご期待ください。
晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州を代表する桃です。

8月後半、残暑の中
川中島白桃は収獲となります。

信州ならではの桃として
ぜひ味わってみてください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家での中生種は
「あかつき」「川中島白鳳」「なつっこ」がメインです。
今年は、特に春先の霜害も無かったのですが
高温が続き、6月末には、台風騒ぎなどもあり
そんな異常気象のため
生育が1週間から10日も遅れています。
本来であれば、
お盆のあとに「晩生種」の収獲を迎えますが
今年は、今が中生種のピークですから
晩生種は、まだまだ先のようです。
さて、信州には、
「この桃を食べないと夏が来た気がしない!!」とまで
言わしめる桃があります。
晩生種の王様「川中島白桃」です。
長野県オリジナルの桃で
民間の篤農家の長野市川中島町の池田さんが
昭和30年代に育成いたしました。
遠い昔の記憶をたどると
まだ小学生低学年の子供の頃、我が家では
「大久保」という品種の桃を作っていた記憶があります。
今になって調べてみると
「大久保そう言えば、昔子供の頃は
桃の缶詰をいただくのが、すごく贅沢でした。
病気か何かでお見舞いに桃の缶詰をいただくと
嬉々としていた記憶があります。
いつの間にか、その「大久保」から
「川中島白鳳」や「川中島白桃」などの
川中島シリーズに我が家では栽培が移り、
両者とも信州を代表する桃として有名になりました。
川中島の民間の一篤農家の桃が
長野県で多数栽培され、
信州を代表するまでになったのですから、
いかにこの「川中島シリーズ」が
美味で愛好されているかが分かります。
全国でも、地域の名前を冠した「白桃」シリーズは
ほかにも多数あります。
「愛知白桃」 、「白根白桃」(新潟県)、「伊達白桃」など
いずれも地域で育成された品種です。
川中島はどうしても
武田信玄が有名となりますが
桃のブランドとしても
ぜひお見知りおきいただきたいと思います。
濃厚な味わい。
甘くジューシーな溢れる果汁・・・・・・、
まさに信州を代表する桃です。
今年は、8月末からの登場となるかと思います。
晩夏の銘桃「川中島白桃」
ぜひ、ご期待ください。
晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州を代表する桃です。
8月後半、残暑の中
川中島白桃は収獲となります。
信州ならではの桃として
ぜひ味わってみてください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年08月23日
川中島白桃 発送承り中・・・・送料込みで全国へ。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」の
収穫を迎えています。
信州では、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としていては、
今回の川中島白桃が、「今夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。
シャキシャキした歯ざわり・・・・・
甘く濃厚な果汁・・・・・・
柔らかく召し上がりたければ、
ちょっと置いて熟させて・・・・
冷たく冷やして、信州ブランドの
甘い白桃をお召し上がれ・・・・・。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
ただいま全国に、発送を承っております。
お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。
3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。
薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」

太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。

写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


収穫を迎えています。
信州では、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としていては、
今回の川中島白桃が、「今夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。
シャキシャキした歯ざわり・・・・・
甘く濃厚な果汁・・・・・・
柔らかく召し上がりたければ、
ちょっと置いて熟させて・・・・
冷たく冷やして、信州ブランドの
甘い白桃をお召し上がれ・・・・・。
信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
ただいま全国に、発送を承っております。
お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。
3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。
薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」
太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。
写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年08月10日
夏の信州の銘桃・・・川中島白鳳
連日の暑さの中
桃の収穫発送が始まりました。
今年は、いつもの年より
1週間くらい成長具合が遅かったのですが
ようやく色も乗り、
甘さもこの猛暑のお陰で13度以上と
かなり期待できます。
カンカン照りの強い陽ざしで
桃やりんごには、一部「日焼け」という現象が
起きていますが、
この天気で、長梅雨の日照不足を
かなり挽回した感じです。
ただいま収穫中は、
川中島白鳳、信州ならではの桃です。
この後、これまた長野県オリジナルの桃「なつっこ」を収穫し
お盆明けからは、晩夏の銘桃「川中島白桃」と
桃のリレーが続きます。
川中島白桃は
ただいまご予約受付中
お盆明けから8月一杯の発送となります。
桃が終わると
次いで和梨「幸水」と
梨のリレーが始まります。
またその頃から
早生りんごの「サンつがる」の収穫も
始まりますでしょう。
桃・梨・りんご・・・・善光寺平のくだものたち
今年もよろしくお願いいたします。
川中島白鳳 3㌔コース
比較的硬めの桃で
日持ちがしますので、お盆のお供えにも最適です。

発送を待つ川中島白鳳。

ちょっと濃い目の色が特徴の川中島白鳳
なお、今シーズンの川中島白鳳の
ご予約は終了いたしました。
川中島白桃のご予約は、
ただいま承り中です。

桃の収穫発送が始まりました。
今年は、いつもの年より
1週間くらい成長具合が遅かったのですが
ようやく色も乗り、
甘さもこの猛暑のお陰で13度以上と
かなり期待できます。
カンカン照りの強い陽ざしで
桃やりんごには、一部「日焼け」という現象が
起きていますが、
この天気で、長梅雨の日照不足を
かなり挽回した感じです。
ただいま収穫中は、
川中島白鳳、信州ならではの桃です。
この後、これまた長野県オリジナルの桃「なつっこ」を収穫し
お盆明けからは、晩夏の銘桃「川中島白桃」と
桃のリレーが続きます。
川中島白桃は
ただいまご予約受付中
お盆明けから8月一杯の発送となります。
桃が終わると
次いで和梨「幸水」と
梨のリレーが始まります。
またその頃から
早生りんごの「サンつがる」の収穫も
始まりますでしょう。
桃・梨・りんご・・・・善光寺平のくだものたち
今年もよろしくお願いいたします。
川中島白鳳 3㌔コース
比較的硬めの桃で
日持ちがしますので、お盆のお供えにも最適です。
発送を待つ川中島白鳳。
ちょっと濃い目の色が特徴の川中島白鳳
なお、今シーズンの川中島白鳳の
ご予約は終了いたしました。
川中島白桃のご予約は、
ただいま承り中です。
タグ :もも
2010年07月27日
信州オリジナル「サマークリスタル」
母親の友人から
ネクタリン「サマークリスタル」をいただきました。
ネクタリンと言うと
赤い毛がない桃で、中は黄色の果肉
ちょっと酸味があって、
硬い桃が大好きな僕は、大好物です。
このサマークリスタルは、
長野県のオリジナル品種
県の果樹試験場で開発されたネクタリンなのです。
以前から、気に入っていて
我が家でも、導入しようかと考えているのですが
「産毛が無い」と言うことで
桃の仲間ではあるのに、
防除上は、桃とは違ってくるのです。
従って、ある程度まとめてネクタリンを定植しませんと
防除に手間がかかってしまい、
桃が中心の我が家では、
いまだ実現していません。
通常のネクタリンと違い
果肉が真っ白。
酸味と甘味のバランスの良い果肉です。
外見は、ネクタリンで
中身は、白身の桃
そんなイメージの「サマークリスタル」です。
8月にはいると
信州の様々な品種の桃が登場しますが
その前に味わえるのがネクタリン。
調度今が旬です。
信州オリジナル「サマークリスタル」
お近くの農産物直売所などで
是非、味わってみてください。
深紅のネクタリン
「サマークリスタル」

外見は、ネクタリン、中身は桃
そんなイメージで、美味しくいただいています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ネクタリン「サマークリスタル」をいただきました。
ネクタリンと言うと
赤い毛がない桃で、中は黄色の果肉
ちょっと酸味があって、
硬い桃が大好きな僕は、大好物です。
このサマークリスタルは、
長野県のオリジナル品種
県の果樹試験場で開発されたネクタリンなのです。
以前から、気に入っていて
我が家でも、導入しようかと考えているのですが
「産毛が無い」と言うことで
桃の仲間ではあるのに、
防除上は、桃とは違ってくるのです。
従って、ある程度まとめてネクタリンを定植しませんと
防除に手間がかかってしまい、
桃が中心の我が家では、
いまだ実現していません。
通常のネクタリンと違い
果肉が真っ白。
酸味と甘味のバランスの良い果肉です。
外見は、ネクタリンで
中身は、白身の桃
そんなイメージの「サマークリスタル」です。
8月にはいると
信州の様々な品種の桃が登場しますが
その前に味わえるのがネクタリン。
調度今が旬です。
信州オリジナル「サマークリスタル」
お近くの農産物直売所などで
是非、味わってみてください。
深紅のネクタリン
「サマークリスタル」
外見は、ネクタリン、中身は桃
そんなイメージで、美味しくいただいています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年07月25日
8月の桃に向けて・・・袋外し作業
連日、暑い日が続きます。
学生時代を思い出すと
県外から遊びに来た友人が
「長野ってこんな暑いの????」と
驚いていました。
長野というと、「避暑地」のイメージがあるようです。
しかしながら、夏暑くて、秋口から冷え込む
こういう寒暖の差が激しい方が
美味しいくだものが生まれます。
ただいま、くだものでは
桃の袋外しを行っています。
桃に1個1個掛けた袋を
今度は外していく作業です。
この後、しばらくして
袋の中で、太陽から遮られていた桃は
夏の暑い日ざしを浴び
一気に色づいていきます。
川中島白鳳・なつっこ・夏の夢・川中島白桃・・・・
これらの桃は、袋を外し、一気に色づいていきます。
他には、我が家では、「あかつき」を栽培していますが
こちらは袋を掛けません。
いよいよ夏本番の8月。
桃のリレーが始まります。
お中元に、お供えに最適な桃のシリーズ
ただいまこんな感じで、
これから赤く大きくなっていきます。
薄っすらと色づき出した桃「川中島白鳳」

袋を破れんばかりに成長したので
袋を外し、8月の本番を待ちます。


風呂を外した光景
真っ白な桃たちです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


学生時代を思い出すと
県外から遊びに来た友人が
「長野ってこんな暑いの????」と
驚いていました。
長野というと、「避暑地」のイメージがあるようです。
しかしながら、夏暑くて、秋口から冷え込む
こういう寒暖の差が激しい方が
美味しいくだものが生まれます。
ただいま、くだものでは
桃の袋外しを行っています。
桃に1個1個掛けた袋を
今度は外していく作業です。
この後、しばらくして
袋の中で、太陽から遮られていた桃は
夏の暑い日ざしを浴び
一気に色づいていきます。
川中島白鳳・なつっこ・夏の夢・川中島白桃・・・・
これらの桃は、袋を外し、一気に色づいていきます。
他には、我が家では、「あかつき」を栽培していますが
こちらは袋を掛けません。
いよいよ夏本番の8月。
桃のリレーが始まります。
お中元に、お供えに最適な桃のシリーズ
ただいまこんな感じで、
これから赤く大きくなっていきます。
薄っすらと色づき出した桃「川中島白鳳」
袋を破れんばかりに成長したので
袋を外し、8月の本番を待ちます。
風呂を外した光景
真っ白な桃たちです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年07月18日
善光寺平の桃紀行・・・・坂爪農園の桃のラインナップ
梅雨明け宣言が出されました。
どうか、昨年のような
「梅雨明け」は宣言されたものの雨は収束せず・・・・・・
なんてことが無いように願いたいものです。
宣言が出された、夕方から深夜にかけて
夕立のような雨が、ずっと続き
心配が杞憂に終わるように願うばかりです。
さて、梅雨明と同時に
一気に甘味も増し大きくなり
ご紹介したいのが、「信州の桃」
今年も、信州北信濃 坂爪農園では
信州の桃のリレーを「善光寺平の桃紀行」と称し
7月下旬より、9月上旬までご紹介いたします。
この時期は、月遅れのお中元やお盆の季節
夏のご挨拶に、お盆のお供えに、桃は最適、
8月の暑さを受けて、一気に糖度を増し
濃厚な味わいの桃をご案内する予定です。
ご用途に応じて、今年も是非信州北信濃 坂爪農園の
桃のシリーズをどうぞご贔屓くださいませ。
「たまき」
須坂市で発見された早生種の桃
7月下旬
やや小ぶりですが、甘さが際立つ桃です。
写真は、4㌔箱使用のものです。

8月に入り、坂爪農園のトップバッターは「あかつき」
全国的にも栽培され、
人気の甘い桃です。
坂爪農園では、8月上旬から中旬にかけて
ご案内しています。

お中元にオススメの「川中島白鳳」
やや硬めの桃で、日持ちがします。
送料込みで、全国に発送いたします。
(但し、沖縄県への発送の場合、加算送料が発生します。)
8月上旬からお盆明け8月半ばまで

「なつっこ」
長野県オリジナルの桃で、目下人気上昇中の桃です。
わたくしも、帰郷後にこの桃の存在を知りましたが
「とにかく甘い」と痛感しました。
個人的には、一番オススメしたい桃です。

晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州ではこの桃を食べないと夏が来た感じがしない!!とまで
言わせしめた信州自慢の桃です。
お盆明け、8月半ばから9月上旬にかけてご案内いたします。

「川中島白桃」と「白桃」とは言いますものの
中はこんな感じです。
シットリとした濃厚な味わいの桃です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


どうか、昨年のような
「梅雨明け」は宣言されたものの雨は収束せず・・・・・・
なんてことが無いように願いたいものです。
宣言が出された、夕方から深夜にかけて
夕立のような雨が、ずっと続き
心配が杞憂に終わるように願うばかりです。
さて、梅雨明と同時に
一気に甘味も増し大きくなり
ご紹介したいのが、「信州の桃」
今年も、信州北信濃 坂爪農園では
信州の桃のリレーを「善光寺平の桃紀行」と称し
7月下旬より、9月上旬までご紹介いたします。
この時期は、月遅れのお中元やお盆の季節
夏のご挨拶に、お盆のお供えに、桃は最適、
8月の暑さを受けて、一気に糖度を増し
濃厚な味わいの桃をご案内する予定です。
ご用途に応じて、今年も是非信州北信濃 坂爪農園の
桃のシリーズをどうぞご贔屓くださいませ。
「たまき」
須坂市で発見された早生種の桃
7月下旬
やや小ぶりですが、甘さが際立つ桃です。
写真は、4㌔箱使用のものです。

8月に入り、坂爪農園のトップバッターは「あかつき」
全国的にも栽培され、
人気の甘い桃です。
坂爪農園では、8月上旬から中旬にかけて
ご案内しています。
お中元にオススメの「川中島白鳳」
やや硬めの桃で、日持ちがします。
送料込みで、全国に発送いたします。
(但し、沖縄県への発送の場合、加算送料が発生します。)
8月上旬からお盆明け8月半ばまで
「なつっこ」
長野県オリジナルの桃で、目下人気上昇中の桃です。
わたくしも、帰郷後にこの桃の存在を知りましたが
「とにかく甘い」と痛感しました。
個人的には、一番オススメしたい桃です。
晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州ではこの桃を食べないと夏が来た感じがしない!!とまで
言わせしめた信州自慢の桃です。
お盆明け、8月半ばから9月上旬にかけてご案内いたします。
「川中島白桃」と「白桃」とは言いますものの
中はこんな感じです。
シットリとした濃厚な味わいの桃です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :もも