2011年05月29日
美味しいスモモを目指して・・・・・。
雨が、しとしと続く毎日です。
「万緑」
「山笑う」
「麦の秋」・・・・
この時期ならではの言葉のはずですが
今年は、ろくに確認もしないうちに
梅雨入りとなってしまいました。
もう少し、好天が続き
梅雨入りが遅れて欲しかったと思います。
さて、先日授粉作業をしたスモモですが
今年は何とか、実が付きました。
昨年は、スモモの満開のときに
強烈な遅霜に遭遇し
その影響もあり、
結実が実に少なくなってしまいました。
今年は、遅霜にも遭遇せず
授粉作業もしっかり行ったお陰で
今のところは順調です。
あとは、台風や大雨など
災害が無いことを願います。
今回の台風騒ぎによる大雨
土砂崩れ・洪水など
災害を起こさずに
去ってくれることを望むばかりです。
なかなか計画的にはいかないお百姓の仕事
自然相手に、今年一年がんばりましょう。
ビッシリと付いたスモモ「ハニーローザ」

こちらのアメリカンチェリーのような実は
授粉専用のスモモ「ハリウッド」
スモモジャムにすると
酸味もあり、色もきれいで非常に美味です。

今年こそは期待したいスモモ「太陽」
そんなにたくさん実はついていないのですが
昨年と比較するとかなり良好です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「万緑」
「山笑う」
「麦の秋」・・・・
この時期ならではの言葉のはずですが
今年は、ろくに確認もしないうちに
梅雨入りとなってしまいました。
もう少し、好天が続き
梅雨入りが遅れて欲しかったと思います。
さて、先日授粉作業をしたスモモですが
今年は何とか、実が付きました。
昨年は、スモモの満開のときに
強烈な遅霜に遭遇し
その影響もあり、
結実が実に少なくなってしまいました。
今年は、遅霜にも遭遇せず
授粉作業もしっかり行ったお陰で
今のところは順調です。
あとは、台風や大雨など
災害が無いことを願います。
今回の台風騒ぎによる大雨
土砂崩れ・洪水など
災害を起こさずに
去ってくれることを望むばかりです。
なかなか計画的にはいかないお百姓の仕事
自然相手に、今年一年がんばりましょう。
ビッシリと付いたスモモ「ハニーローザ」
こちらのアメリカンチェリーのような実は
授粉専用のスモモ「ハリウッド」
スモモジャムにすると
酸味もあり、色もきれいで非常に美味です。
今年こそは期待したいスモモ「太陽」
そんなにたくさん実はついていないのですが
昨年と比較するとかなり良好です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月25日
信州の油味噌・・・・・・地元の食材を美味しく食べよう!!
先日もお話しした
農家にとってはありがたくない「たまねぎの塔立ち」
専門用語では「抽苔」と言うそうですが
なぜこの「抽苔」がおきるのかは
いくつかの原因はあるようです。
様々な説があり、
またその説の複合的な要因でもあるようです。
さて、農家にとってはと言いましたが
料理をする人間にとっては
この「抽苔した玉ねぎ」こと「塔立ち」は
新玉ねぎとしてうれしい存在です。
まずこの「新玉ねぎ」を使って
何を作ろうかと思ったのですが
やはり信州人なのでしょうか
「油味噌」を作りました。
「油味噌」とグーグルで検索すると
沖縄の郷土料理が出てきて
いわゆる信州の北信地域で言う
「油味噌」は出てきません。
信州の北信地域で言う「油味噌」とは、
玉ねぎや丸ナス、ピーマンなど
夏場の食材を油で炒めて
信州味噌と砂糖を入れて味付けするだけのものです。
信州北信地域の「油味噌」は
油や信州味噌が主役ではなく
あくまで地元の食材を
油や味噌と砂糖で味付けするものです。
「油味噌」というと
ブームを起こした「食べるラー油」のように
味噌をと油で炒めたりして、
こんがりと香ばしく仕上げ
ご飯に乗っけて頂くような響きがありますが
主役はあくまで地元の野菜です。
その野菜を美味しくいただく方法の
一つが「油味噌」です。
熱々をご飯に乗っけてホウバッテモも美味しいのですが
ちょっと冷やしても美味しくいただけます。
簡単な信州の油味噌
ナスが獲れすぎてしまったら
ぜひ今年チャレンジしてみてください。
玉ねぎを油で炒め
味噌と砂糖を加えて出来上がり。
信州の油味噌

玉ねぎのほかに
ナスやピーマンでも美味しくいただけます。
「味噌和え」 「味噌炒め」
といった感じですかねえ。

栽培している畑で
こんな感じの「抽苔」した玉ねぎ出たら
抜き取ってぜひお試しください。
時期がたつと、この「抽苔」した玉ねぎは
硬くなってしまいます。
今であれば、まだまだ柔らかく美味しくいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


農家にとってはありがたくない「たまねぎの塔立ち」
専門用語では「抽苔」と言うそうですが
なぜこの「抽苔」がおきるのかは
いくつかの原因はあるようです。
様々な説があり、
またその説の複合的な要因でもあるようです。
さて、農家にとってはと言いましたが
料理をする人間にとっては
この「抽苔した玉ねぎ」こと「塔立ち」は
新玉ねぎとしてうれしい存在です。
まずこの「新玉ねぎ」を使って
何を作ろうかと思ったのですが
やはり信州人なのでしょうか
「油味噌」を作りました。
「油味噌」とグーグルで検索すると
沖縄の郷土料理が出てきて
いわゆる信州の北信地域で言う
「油味噌」は出てきません。
信州の北信地域で言う「油味噌」とは、
玉ねぎや丸ナス、ピーマンなど
夏場の食材を油で炒めて
信州味噌と砂糖を入れて味付けするだけのものです。
信州北信地域の「油味噌」は
油や信州味噌が主役ではなく
あくまで地元の食材を
油や味噌と砂糖で味付けするものです。
「油味噌」というと
ブームを起こした「食べるラー油」のように
味噌をと油で炒めたりして、
こんがりと香ばしく仕上げ
ご飯に乗っけて頂くような響きがありますが
主役はあくまで地元の野菜です。
その野菜を美味しくいただく方法の
一つが「油味噌」です。
熱々をご飯に乗っけてホウバッテモも美味しいのですが
ちょっと冷やしても美味しくいただけます。
簡単な信州の油味噌
ナスが獲れすぎてしまったら
ぜひ今年チャレンジしてみてください。
玉ねぎを油で炒め
味噌と砂糖を加えて出来上がり。
信州の油味噌
玉ねぎのほかに
ナスやピーマンでも美味しくいただけます。
「味噌和え」 「味噌炒め」
といった感じですかねえ。
栽培している畑で
こんな感じの「抽苔」した玉ねぎ出たら
抜き取ってぜひお試しください。
時期がたつと、この「抽苔」した玉ねぎは
硬くなってしまいます。
今であれば、まだまだ柔らかく美味しくいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月24日
ルバーブジャムの「酸っぱさ」を楽しむ。
季節はドンドン変わっていきます。
九州南部地域も梅雨入りし
山々の新緑もより濃い色になってきました。
畑に目を向けてみると
晩秋に播種したほうれん草とか雪菜の
「塔」が立って花が咲き食卓に上ることがなくなりました。
代わって、食卓に登場するのは
春キャベツですとか小松菜など
この春に播種した葉物野菜です。
夏野菜の苗の植え付けも
ほぼ終わりとなり
地物野菜に葉物以外の「実のつく野菜」が
登場するのももうしばらくです。
そんな移り変わりと同じくして
農産物直売所「アグリ長沼」に
先日来「ルバーブ」の茎が並んでいます。
一見すると、「フキ」が並んでいるかと見間違うのですが
根元が赤褐色で、
北信の産地信濃町産のルバーブです。
ここ数日雨が続いていますので
そんなルバーブを使ってのジャムつくりがおススメです。
作り方はいたって簡単。
ルバーブを良く洗います。
1.5センチほどの幅に切って
大きな鍋に切ったルバーブと砂糖を入れて
しばらく寝かします。
半日ほど寝かすと
水分が出てきます。
水を加えず
そのルバーブの水分だけで煮込みます。
ルバーブはとにかく「酸っぱい」のが特徴。
その「酸っぱさ」が美味しいのですが
砂糖の量は、お好みでどうぞ。
適宜味見をしながら加えてください。
火に掛け
焦がさないように鍋を良く攪拌していると
いつの間にか、「ルバーブ」が
溶けてきます。
繊維も無くなり
こし餡のようになったら出来上がりです。
ちょっと色が、ルバーブ本来の緑色ですので
ジャムらしく赤飯で使う「食紅」を加えても良いかもしれません。
ジャムというと
イチゴジャム・りんごジャム・・・・
「甘さ」が特徴ですが
「ルバーブジャム」は、やはり「酸味」が特徴。
お好みで砂糖の量を変え
ルバーブジャムの酸っぱさをお楽しみください。
ルバーブの葉っぱは捨て
茎を良く洗います。

細かく切って、砂糖を振り
半日ほど寝かします。

火に掛け、しばらくすると
ルバーブが溶け出します。

焦がさないように良くかき混ぜていると
ドンドン溶けて、繊維が無くなります。

お好みで
赤飯用の食紅を加えて出来上がり。
パンに塗って、ルバーブの「酸っぱさ」を
お楽しみください。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


九州南部地域も梅雨入りし
山々の新緑もより濃い色になってきました。
畑に目を向けてみると
晩秋に播種したほうれん草とか雪菜の
「塔」が立って花が咲き食卓に上ることがなくなりました。
代わって、食卓に登場するのは
春キャベツですとか小松菜など
この春に播種した葉物野菜です。
夏野菜の苗の植え付けも
ほぼ終わりとなり
地物野菜に葉物以外の「実のつく野菜」が
登場するのももうしばらくです。
そんな移り変わりと同じくして
農産物直売所「アグリ長沼」に
先日来「ルバーブ」の茎が並んでいます。
一見すると、「フキ」が並んでいるかと見間違うのですが
根元が赤褐色で、
北信の産地信濃町産のルバーブです。
ここ数日雨が続いていますので
そんなルバーブを使ってのジャムつくりがおススメです。
作り方はいたって簡単。
ルバーブを良く洗います。
1.5センチほどの幅に切って
大きな鍋に切ったルバーブと砂糖を入れて
しばらく寝かします。
半日ほど寝かすと
水分が出てきます。
水を加えず
そのルバーブの水分だけで煮込みます。
ルバーブはとにかく「酸っぱい」のが特徴。
その「酸っぱさ」が美味しいのですが
砂糖の量は、お好みでどうぞ。
適宜味見をしながら加えてください。
火に掛け
焦がさないように鍋を良く攪拌していると
いつの間にか、「ルバーブ」が
溶けてきます。
繊維も無くなり
こし餡のようになったら出来上がりです。
ちょっと色が、ルバーブ本来の緑色ですので
ジャムらしく赤飯で使う「食紅」を加えても良いかもしれません。
ジャムというと
イチゴジャム・りんごジャム・・・・
「甘さ」が特徴ですが
「ルバーブジャム」は、やはり「酸味」が特徴。
お好みで砂糖の量を変え
ルバーブジャムの酸っぱさをお楽しみください。
ルバーブの葉っぱは捨て
茎を良く洗います。
細かく切って、砂糖を振り
半日ほど寝かします。
火に掛け、しばらくすると
ルバーブが溶け出します。
焦がさないように良くかき混ぜていると
ドンドン溶けて、繊維が無くなります。
お好みで
赤飯用の食紅を加えて出来上がり。
パンに塗って、ルバーブの「酸っぱさ」を
お楽しみください。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月20日
まだまだ続く信州のくだものの花
昨日、くだもののの花が
いよいよ終わったかのように書いてしましましたが
まだまだありました。
くだものの花。
今が、真っ盛りの「ブルーベリー」です。
小さな花で、スッカリ忘れていました。
ほかにも、地味な存在ですが
「くるみの花」
「栗の花」とあります。
「くるみ」はもうそろそろ終わりのようですが
「栗の花」はこれから咲きます。
南北に広い信州
飯田下伊那の「竜峡小梅」から始まり
6月の栗の花。
フルーツ王国信州ならではですね。
可憐でかわいらしいブルーベリーの花

余りに小さくかわいらしい花で
授粉が必要なブルーベリーですが
ハチたちが気付いてくれるかなあと心配になります。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
いよいよあとわずか 新鮮な信州りんご・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いよいよ終わったかのように書いてしましましたが
まだまだありました。
くだものの花。
今が、真っ盛りの「ブルーベリー」です。
小さな花で、スッカリ忘れていました。
ほかにも、地味な存在ですが
「くるみの花」
「栗の花」とあります。
「くるみ」はもうそろそろ終わりのようですが
「栗の花」はこれから咲きます。
南北に広い信州
飯田下伊那の「竜峡小梅」から始まり
6月の栗の花。
フルーツ王国信州ならではですね。
可憐でかわいらしいブルーベリーの花
余りに小さくかわいらしい花で
授粉が必要なブルーベリーですが
ハチたちが気付いてくれるかなあと心配になります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
いよいよあとわずか 新鮮な信州りんご・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月19日
くだものの花が落ちて・・・・・・小さな果実の誕生
梅から始まった信州のくだものの花のリレー。
我が家でも、スモモ・梨・桃と続き
りんごが散り、様々な彩の花が終わりとなりました。
続いて、登場は新緑。
瑞々しい若葉の登場です。
りんごや梨の若葉などは柔らかそうで、
美味しく頂けるのではないかとさえ思えます。
そんな若葉の中に果実。
せっせとマメコバチが授粉してくれた賜物です。
秋の収獲に向け、
この小さな実を育てていきましょう。
梨の実とかなりはっきり判別できるほどとなりました。

花は散り、棚伝いには
新緑の若葉が茂ります。

こちらはスモモ。
花も小さいですが、落下後小さな実がたくさん付きました。
全てが、スモモの子供として成長するわけではありませんが
この後、ある程度、この小さな実が落下の後
徐々に成長して大きくなっていきます。

りんごの花が落ちて出来た小さな果実。
いよいよ摘果作業も始まります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
いよいよあとわずか 新鮮な信州りんご・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家でも、スモモ・梨・桃と続き
りんごが散り、様々な彩の花が終わりとなりました。
続いて、登場は新緑。
瑞々しい若葉の登場です。
りんごや梨の若葉などは柔らかそうで、
美味しく頂けるのではないかとさえ思えます。
そんな若葉の中に果実。
せっせとマメコバチが授粉してくれた賜物です。
秋の収獲に向け、
この小さな実を育てていきましょう。
梨の実とかなりはっきり判別できるほどとなりました。
花は散り、棚伝いには
新緑の若葉が茂ります。
こちらはスモモ。
花も小さいですが、落下後小さな実がたくさん付きました。
全てが、スモモの子供として成長するわけではありませんが
この後、ある程度、この小さな実が落下の後
徐々に成長して大きくなっていきます。
りんごの花が落ちて出来た小さな果実。
いよいよ摘果作業も始まります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
いよいよあとわずか 新鮮な信州りんご・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月18日
「葉たまねぎ」の時期到来・・・厄介物なのかなあ????
りんごや桃・梨は、つい先日花が開き
7月末の桃の収穫を皮切りとする
「くだものリレー」まで
様々な作業が続きます。
一方、野菜は比較的短い期間で
収獲が可能となりますが
いよいよ収獲間近なものが「たまねぎ」です。
豊野町辺りでは、たまねぎは
6月の末に収獲しますが
この時期、ちょっと早い「葉たまねぎ」の収獲をします。
「葉たまねぎ」とは
塔立ちのことです。
晩秋に植えつけて、
雪の洗礼を受け、雪解けとともに
水分を一気に吸い上げ、大きくなっていく信州のたまねぎ。
そんなたまねぎの中で
本来は、養分がたまねぎの「玉」の部分に行くはずですが
どうしてか葱坊主の「塔」が立ってしまい
養分がその「塔」に行ってしまい
以後本来の「玉」の部分に養分が行かず
大きくなれないのが、通称「塔立ち」こと葉たまねぎです。
農家にとっては
「塔立ち」が立つと
たまねぎの玉が大きくならないので
商品価値が無くなるので、
なるべく少ないほうがありがたいのです。
南北に広い日本列島ですので
スーパーには、既に今年の「新たまねぎ」が
登場していますが
この「塔立ち」を新たまねぎの代わりに
料理に使うと、大変重宝します。
たまねぎのサラダ、たまねぎの油味噌・・・・・・・・
本来の新たまねぎは
6月末の収獲ですのでもうしばらくですが
「塔立ち」が出現してくれるおかげで
一足早く、「新たまねぎ」の
味わいが楽しめるのです。
そして、「葉たまねぎ」と呼ばれるように
この時期の「塔」が立ったたまねぎは
「葉の部分」も、薬味ですとか
味噌汁の具ですとか
やわらかいので、十分に使えるのです。
農家にとっては
厄介で、出現しないほうがうれしい
この「葉たまねぎ」こと塔立ち。
料理をするものにとっては
うれしい存在なのです。
昨年は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
この「葉たまねぎ」を見かけました。
塔に養分が行き始めて
本来の「玉の部分」は、そう大きくは無いのですが
ぜひ、料理にお使いください。
美味しくいただけますよ。
「葉たまねぎ」こと通称「塔立ち」の「塔」
この塔が立つと、以後たまねぎの玉は
大きくなりません。

ご自宅の昨年の秋たまねぎを植えつけた箇所に
こんあ「塔」が立っていませんか??

塔が立ってしまったたまねぎはこんな大きさ
小さいのですが
「新たまねぎ」として十分に美味しくいただけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
いよいよあとわずか 新鮮な信州りんご・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


7月末の桃の収穫を皮切りとする
「くだものリレー」まで
様々な作業が続きます。
一方、野菜は比較的短い期間で
収獲が可能となりますが
いよいよ収獲間近なものが「たまねぎ」です。
豊野町辺りでは、たまねぎは
6月の末に収獲しますが
この時期、ちょっと早い「葉たまねぎ」の収獲をします。
「葉たまねぎ」とは
塔立ちのことです。
晩秋に植えつけて、
雪の洗礼を受け、雪解けとともに
水分を一気に吸い上げ、大きくなっていく信州のたまねぎ。
そんなたまねぎの中で
本来は、養分がたまねぎの「玉」の部分に行くはずですが
どうしてか葱坊主の「塔」が立ってしまい
養分がその「塔」に行ってしまい
以後本来の「玉」の部分に養分が行かず
大きくなれないのが、通称「塔立ち」こと葉たまねぎです。
農家にとっては
「塔立ち」が立つと
たまねぎの玉が大きくならないので
商品価値が無くなるので、
なるべく少ないほうがありがたいのです。
南北に広い日本列島ですので
スーパーには、既に今年の「新たまねぎ」が
登場していますが
この「塔立ち」を新たまねぎの代わりに
料理に使うと、大変重宝します。
たまねぎのサラダ、たまねぎの油味噌・・・・・・・・
本来の新たまねぎは
6月末の収獲ですのでもうしばらくですが
「塔立ち」が出現してくれるおかげで
一足早く、「新たまねぎ」の
味わいが楽しめるのです。
そして、「葉たまねぎ」と呼ばれるように
この時期の「塔」が立ったたまねぎは
「葉の部分」も、薬味ですとか
味噌汁の具ですとか
やわらかいので、十分に使えるのです。
農家にとっては
厄介で、出現しないほうがうれしい
この「葉たまねぎ」こと塔立ち。
料理をするものにとっては
うれしい存在なのです。
昨年は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
この「葉たまねぎ」を見かけました。
塔に養分が行き始めて
本来の「玉の部分」は、そう大きくは無いのですが
ぜひ、料理にお使いください。
美味しくいただけますよ。
「葉たまねぎ」こと通称「塔立ち」の「塔」
この塔が立つと、以後たまねぎの玉は
大きくなりません。
ご自宅の昨年の秋たまねぎを植えつけた箇所に
こんあ「塔」が立っていませんか??
塔が立ってしまったたまねぎはこんな大きさ
小さいのですが
「新たまねぎ」として十分に美味しくいただけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
いよいよあとわずか 新鮮な信州りんご・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月17日
りんごのさびを防ぐ重要な作業・・・・・・摘果を前に急ぐ
りんごの花も散り始めました。
この時期、一番忙しくなる摘果まで
もうしばらくです。
さびの発生しやすいりんごの一つに
秋映えと陽光があります。
サビの発生をこの摘果前の時期に
防御します。
秋映えは、
開花している最中に
花を一輪だけにし後は摘んでしまいます。
こちらは、一輪摘花。
陽光は、落花後直ぐに
小さな袋を掛けます。
こうすることによって
秋の収獲時に
りんごの表面がサビで醜くなることを防ぎます。
今週は、いいお天気の様子
作業もはかどりそうです。
花が散った後に、白い袋の花が・・・・

ただいま、この陽光の袋掛けの真っ只中。

手のひらに入るような小さな袋です。

こちらは秋映えの一輪摘果。
開花中に花が5つほど咲きますが
一輪だけにして、
後は落としてしまします。
ことらは、作業が既に終了しましたが
さびを防ぐ重要な作業です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この時期、一番忙しくなる摘果まで
もうしばらくです。
さびの発生しやすいりんごの一つに
秋映えと陽光があります。
サビの発生をこの摘果前の時期に
防御します。
秋映えは、
開花している最中に
花を一輪だけにし後は摘んでしまいます。
こちらは、一輪摘花。
陽光は、落花後直ぐに
小さな袋を掛けます。
こうすることによって
秋の収獲時に
りんごの表面がサビで醜くなることを防ぎます。
今週は、いいお天気の様子
作業もはかどりそうです。
花が散った後に、白い袋の花が・・・・
ただいま、この陽光の袋掛けの真っ只中。
手のひらに入るような小さな袋です。
こちらは秋映えの一輪摘果。
開花中に花が5つほど咲きますが
一輪だけにして、
後は落としてしまします。
ことらは、作業が既に終了しましたが
さびを防ぐ重要な作業です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月16日
楽しく野菜を作ろう!!・・・・農産物直売所「アグリ長沼」
遅霜の心配もなくなり
野菜の苗の定植には絶好の季節である。
農産物直売所「アグリ長沼」では
今豊富に野菜苗が店頭に並んでいる。
丸ナス・長なす・きゅうり・ピーマン・オクラ・・・・・
何種類もの野菜苗が所狭しと、植え付けを待っているのだ。
今年は何を育てようと、
アレコレ考えるのは、実に楽しいものだ。
あれも食卓に並べたい・・・・・
彩りに赤ピーマンがあったら便利かな・・・・・。
ちょっと注意しておきたいことは
夏野菜は、「ナス科」が多いこと。
トマトにピーマン系もナス科だ。
そしてナス科の野菜は、「連作」を非常に嫌い、
連作した場合、枯れてしまうことがあること。
同じ場所ではナス科の野菜は
例え、ピーマンとトマトと品種を変えても
連作は避けたいところである。
ここ数年栽培して、特に「ナス」は
連作に非常にデリケートで敏感に反応してしまうことが分かった。
楽しい野菜作り。
今年の作付け、そしてナス科の場合は
来年・再来年の予定も考えて作付けをすると
「連作障害」もなく美味しく楽しく夏野菜つくりが出来る。
そしてまた、来年・再来年のことも考えるのも実に楽しい。
同じ野菜でも、品種を変えて作り、
自分の畑や自分のペースでの手間隙の掛け具合に合っているかを
実証するのもぜひ行ってみたい。
僕は、今年須坂市が原産で長野県の伝統野菜「八町きゅうり」に
チャレンジしてみる。
害虫が付きにくく、皮が柔らかくて
僕のような「放ったらかし派」には、
作りやすいようなのだ。
逆に同じ長野県の伝統野菜で小布施町原産の「小布施丸ナス」は
手間隙がかかり、
「放ったらかし」というわけにはいかないようであるが
こちらにも昨年に引き続きチャレンジしてみる。
アレコレ考えて、ぜひ野菜つくりへのチャレンジ
おススメしたい。
所狭しと野菜苗が並ぶ農産物直売所「アグリ長沼」

丸ナスに長ナス・・・・接ぎ木ナスと
種類も豊富

ナスは特に連作障害に注意したい。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


野菜の苗の定植には絶好の季節である。
農産物直売所「アグリ長沼」では
今豊富に野菜苗が店頭に並んでいる。
丸ナス・長なす・きゅうり・ピーマン・オクラ・・・・・
何種類もの野菜苗が所狭しと、植え付けを待っているのだ。
今年は何を育てようと、
アレコレ考えるのは、実に楽しいものだ。
あれも食卓に並べたい・・・・・
彩りに赤ピーマンがあったら便利かな・・・・・。
ちょっと注意しておきたいことは
夏野菜は、「ナス科」が多いこと。
トマトにピーマン系もナス科だ。
そしてナス科の野菜は、「連作」を非常に嫌い、
連作した場合、枯れてしまうことがあること。
同じ場所ではナス科の野菜は
例え、ピーマンとトマトと品種を変えても
連作は避けたいところである。
ここ数年栽培して、特に「ナス」は
連作に非常にデリケートで敏感に反応してしまうことが分かった。
楽しい野菜作り。
今年の作付け、そしてナス科の場合は
来年・再来年の予定も考えて作付けをすると
「連作障害」もなく美味しく楽しく夏野菜つくりが出来る。
そしてまた、来年・再来年のことも考えるのも実に楽しい。
同じ野菜でも、品種を変えて作り、
自分の畑や自分のペースでの手間隙の掛け具合に合っているかを
実証するのもぜひ行ってみたい。
僕は、今年須坂市が原産で長野県の伝統野菜「八町きゅうり」に
チャレンジしてみる。
害虫が付きにくく、皮が柔らかくて
僕のような「放ったらかし派」には、
作りやすいようなのだ。
逆に同じ長野県の伝統野菜で小布施町原産の「小布施丸ナス」は
手間隙がかかり、
「放ったらかし」というわけにはいかないようであるが
こちらにも昨年に引き続きチャレンジしてみる。
アレコレ考えて、ぜひ野菜つくりへのチャレンジ
おススメしたい。
所狭しと野菜苗が並ぶ農産物直売所「アグリ長沼」
丸ナスに長ナス・・・・接ぎ木ナスと
種類も豊富
ナスは特に連作障害に注意したい。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月13日
新しい品種のりんごを育てる。
ここ数日の雨
そして今日の強い風・・・・。
りんごの花も散り始めました。
りんごの花が散ると
櫻と同じで、その後は葉が生い茂っていきます。
青々とした葉っぱでりんごの樹が覆われていくのです。
我が家では、今年葉っぱでで覆われない樹が
2本ばかりあります。
あっぱで覆われないどころか
枝もありません。
これは、「高接ぎ更新」といい
大きな成木のりんごの樹の
品種を変える場合に行います。
品種を育てる場合は
多くの場合は、新しい苗木を購入し
定植して育てていきますが
「高接ぎ更新」は、成木に
次の品種を要所要所に「接ぎ木」して
新しい品種を育てていく方法です。
こちらのほうが
既に、母体となる大きな成木が存在しているため
どちらかというと、早く新しい品種の実を
付けることが可能となります。
さて、来年か再来年には
新しい品種のりんごをご紹介できると思います。
何の品種のりんごかはお楽しみに・・・・・。
「ローマは一日にして成らず」
りんごの品種も、新しい品種の実をつけるには
数年かかります。
息の長い作業です。
枝を払って丸坊主のりんごの樹

しかしその丸坊主のりんごの樹
よーく見ると、小さな枝が付いていて
芽が出ています。

下のもとの母体の品種に
次に成らせたい新しい品種を接ぎ木し
芽が出てきたのです。

今年来年というわけには行きませんが
比較的短時間で、次に新しい品種の
実をつけさせる方法なのです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そして今日の強い風・・・・。
りんごの花も散り始めました。
りんごの花が散ると
櫻と同じで、その後は葉が生い茂っていきます。
青々とした葉っぱでりんごの樹が覆われていくのです。
我が家では、今年葉っぱでで覆われない樹が
2本ばかりあります。
あっぱで覆われないどころか
枝もありません。
これは、「高接ぎ更新」といい
大きな成木のりんごの樹の
品種を変える場合に行います。
品種を育てる場合は
多くの場合は、新しい苗木を購入し
定植して育てていきますが
「高接ぎ更新」は、成木に
次の品種を要所要所に「接ぎ木」して
新しい品種を育てていく方法です。
こちらのほうが
既に、母体となる大きな成木が存在しているため
どちらかというと、早く新しい品種の実を
付けることが可能となります。
さて、来年か再来年には
新しい品種のりんごをご紹介できると思います。
何の品種のりんごかはお楽しみに・・・・・。
「ローマは一日にして成らず」
りんごの品種も、新しい品種の実をつけるには
数年かかります。
息の長い作業です。
枝を払って丸坊主のりんごの樹
しかしその丸坊主のりんごの樹
よーく見ると、小さな枝が付いていて
芽が出ています。
下のもとの母体の品種に
次に成らせたい新しい品種を接ぎ木し
芽が出てきたのです。
今年来年というわけには行きませんが
比較的短時間で、次に新しい品種の
実をつけさせる方法なのです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月08日
リンゴの花ほころび・・・・・・・いよいよ始まる。
ゴールデンウイークもいよいよ終了。
今年は、桜の開花が遅れたため
櫻に始まり数々のお花見も
出来たのではないでしょうか。
最後のゴールデンウイークの日に
間に合わせるかのように
国道18号線通称「アップルライン」沿いの
リンゴ畑のリンゴの花が開花し始めました。
北信濃のくだものの中でも
一番最後のリンゴの花。
桃のように艶やかではなく
梨のように、ビッシリ豪華というわけでもなく
スモモのように可憐すぎることも無く
ひっそりと美しくけなげに咲くリンゴの花。
これからしばらくリンゴの花が楽しめそうです。
ちょうど菜の花もいい塩梅に咲いてきました。
桃や梨は終わりですが
菜の花とリンゴはこれからが見ごろ。
アップルラインのコントラスト
ぜひお楽しみください。
真ん中の中心の花が咲き
徐々に周囲の花が咲いていきます。

チラホラと咲き始めました。

こちらの薄っすらピンクが入った花は
同じリンゴの花でも「陽光」の花。
品種によって、ちょっとずつ花も違います。

まだ満開という段階ではありません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年は、桜の開花が遅れたため
櫻に始まり数々のお花見も
出来たのではないでしょうか。
最後のゴールデンウイークの日に
間に合わせるかのように
国道18号線通称「アップルライン」沿いの
リンゴ畑のリンゴの花が開花し始めました。
北信濃のくだものの中でも
一番最後のリンゴの花。
桃のように艶やかではなく
梨のように、ビッシリ豪華というわけでもなく
スモモのように可憐すぎることも無く
ひっそりと美しくけなげに咲くリンゴの花。
これからしばらくリンゴの花が楽しめそうです。
ちょうど菜の花もいい塩梅に咲いてきました。
桃や梨は終わりですが
菜の花とリンゴはこれからが見ごろ。
アップルラインのコントラスト
ぜひお楽しみください。
真ん中の中心の花が咲き
徐々に周囲の花が咲いていきます。
チラホラと咲き始めました。
こちらの薄っすらピンクが入った花は
同じリンゴの花でも「陽光」の花。
品種によって、ちょっとずつ花も違います。
まだ満開という段階ではありません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月05日
いらっしゃいませ・・・・・花を訪れるマメコバチたち
ゴールデンウイーク後半には
咲くかと思っていたリンゴの花。
天気がいまひとつ思わしくなく
なかなか開花まで進みません。
北信濃のくだものの花のリレーは
スモモが散り始め
ただいまは、ピンクの桃の花
白い梨の花が真っ盛りです。
そしてたまに見かける黄色の菜の花。
ピンクに白・黄色とグラデーションが
実にきれいです。
そんな花を強力な助っ人「マメコバチ」が
忙しく飛び回っています。
マメコバチは、活動期間が
ミツバチなどほかの蜂と比べると
このくだものの花が割いている期間だけとあって短め。
くだものの花が咲いている期間に
忙しく飛び回り、交尾をし、卵を産み
その卵が孵化したときに餌となる「花粉のお団子」を集め・・・・・
とこれはまあ大忙しなのです。
しかしながら、我々農家にとっては
ありがたい助っ人。
花粉のお団子を集めるために
リンゴの花を飛び回ってくれるおかげで
リンゴの花が受精し実が付くわけです。
大忙しのマメコバチたち。
ただいまは、梨と桃を飛び回っていますが
これからリンゴの花がいてからが本番。
こちらも協力しますが
ぜひ、今年も頑張って欲しいものです。
「いらっしゃいませ・・・・」
梨の花を訪れるマメコバチ。

リンゴの花は、今年はゴールデンウイーク後半に
ギリギリ架かるかどうか・・・・・・
リンゴの花が咲いたら、
お待ちいたしております。

マメコバチの棲家。
春先に事前にカットしておいた葦を束ね
その葦の小さな筒の穴の中に
卵を産み付けます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
咲くかと思っていたリンゴの花。
天気がいまひとつ思わしくなく
なかなか開花まで進みません。
北信濃のくだものの花のリレーは
スモモが散り始め
ただいまは、ピンクの桃の花
白い梨の花が真っ盛りです。
そしてたまに見かける黄色の菜の花。
ピンクに白・黄色とグラデーションが
実にきれいです。
そんな花を強力な助っ人「マメコバチ」が
忙しく飛び回っています。
マメコバチは、活動期間が
ミツバチなどほかの蜂と比べると
このくだものの花が割いている期間だけとあって短め。
くだものの花が咲いている期間に
忙しく飛び回り、交尾をし、卵を産み
その卵が孵化したときに餌となる「花粉のお団子」を集め・・・・・
とこれはまあ大忙しなのです。
しかしながら、我々農家にとっては
ありがたい助っ人。
花粉のお団子を集めるために
リンゴの花を飛び回ってくれるおかげで
リンゴの花が受精し実が付くわけです。
大忙しのマメコバチたち。
ただいまは、梨と桃を飛び回っていますが
これからリンゴの花がいてからが本番。
こちらも協力しますが
ぜひ、今年も頑張って欲しいものです。
「いらっしゃいませ・・・・」
梨の花を訪れるマメコバチ。

リンゴの花は、今年はゴールデンウイーク後半に
ギリギリ架かるかどうか・・・・・・
リンゴの花が咲いたら、
お待ちいたしております。
マメコバチの棲家。
春先に事前にカットしておいた葦を束ね
その葦の小さな筒の穴の中に
卵を産み付けます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月04日
梨の人工授粉作業・・・・・いいお天気が欲しい!!
朝方は久しぶりの快晴。
そのうちに黄砂・・・・・・・
午後は、曇りのち雨・・・・・。
本当に、1日として雨が降らないことがない
今年のゴールデンウイークです。
天気予報通りとなりましたが
農作業にせよ行楽にせよ
ちょっとピーカンな晴れ間が欲しい昨今です。
午前中の快晴の下
梨の人工授粉を。
過日花とりで採取した「花粉」を使います。
もちろん、この時期の助っ人「マメコバチ」も
活動を開始しましたが
こう天気が悪くては、マメコバチも
梨畑を廻るのは大変でしょう。
「毛ばたき」上のものを使って
梨 南水・豊水・ラフランスの
授粉を行います。
幸水はまだ咲いていません。
本当は、小さな梵天状の綿棒のようなもので
梨の花が咲いている中で
実が付いて欲しい花にだけ
「人工授粉」を行えばいいのですが
ちょっと今の人数と栽培面積で
一点一点花に集中して
授粉するのは無理。
というわけで
毛ばたきで、花という花全体に
授粉作業を行っています。
「八十八夜の別れ霜」といいますが
遅霜も無く、授粉して実が付き
すくすくと育ってくれることを
望みます。
これは、「ダチョウの羽根」だそうです。
やわらかくて「ふんわり」しています。

過日採取した花粉を付けて
花たちに花粉を付けてあげます。
本当は、終日行いたかったのですが
午前中もドンドン雲行きが怪しくなり
最終的には、夕方には雨。
全て終えることができませんでした。
お天気次第・・・・・。
いいお天気を望みます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そのうちに黄砂・・・・・・・
午後は、曇りのち雨・・・・・。
本当に、1日として雨が降らないことがない
今年のゴールデンウイークです。
天気予報通りとなりましたが
農作業にせよ行楽にせよ
ちょっとピーカンな晴れ間が欲しい昨今です。
午前中の快晴の下
梨の人工授粉を。
過日花とりで採取した「花粉」を使います。
もちろん、この時期の助っ人「マメコバチ」も
活動を開始しましたが
こう天気が悪くては、マメコバチも
梨畑を廻るのは大変でしょう。
「毛ばたき」上のものを使って
梨 南水・豊水・ラフランスの
授粉を行います。
幸水はまだ咲いていません。
本当は、小さな梵天状の綿棒のようなもので
梨の花が咲いている中で
実が付いて欲しい花にだけ
「人工授粉」を行えばいいのですが
ちょっと今の人数と栽培面積で
一点一点花に集中して
授粉するのは無理。
というわけで
毛ばたきで、花という花全体に
授粉作業を行っています。
「八十八夜の別れ霜」といいますが
遅霜も無く、授粉して実が付き
すくすくと育ってくれることを
望みます。
これは、「ダチョウの羽根」だそうです。
やわらかくて「ふんわり」しています。
過日採取した花粉を付けて
花たちに花粉を付けてあげます。
本当は、終日行いたかったのですが
午前中もドンドン雲行きが怪しくなり
最終的には、夕方には雨。
全て終えることができませんでした。
お天気次第・・・・・。
いいお天気を望みます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月02日
梨の花開花始まる。・・・梨の花のリレー開始
ここ数日なかなかいいお天気が続かず
一日を通して晴れることが無かったからでしょうか
くだものの花のリレーが、ちょっと停滞気味でした。
我が家の一番手「スモモ」の花が咲き
本来であれば、桃・梨と続き
最後にリンゴの花が咲くのですが
ようやく、桃や梨の花が咲き始めた状態です。
梨の花が、咲き始めたことにより
本格的な「授粉作業」の戦闘開始です。
梨の花はもちろん、雄しべと雌しべがありますが
同じ品種の花では、
いくら授粉しても、実が付きません。
異なる品種の花粉を、付けてあげることにより
実が付くわけです。
そのために、一番最初に咲く南水の花には
昨年取っておいた「幸水」の花の花粉を。
2番目に咲く豊水には、1番早く咲く南水の花粉を
3番目に咲く幸水の花には、2番目に咲く豊水の花粉を
という具合に、異なった品種の花粉で実をつけるのです。
収獲の順番は、
幸水・豊水・南水の順番なのに
花が咲く順番は、南水・豊水・幸水と
全く逆なことも面白いですね。
さて、昨日、雨の予想でしたが
雨は朝方だけで、終日曇りでした。
気温が高いせいか、
一気に2番目に咲く花の「豊水」の花も咲き始めました。
というわけで、
2番目に咲く「豊水」用の受粉のための
南水の「花」を摘みました。
ちょっと天候不順で
遅れ気味ですが、今のところ
昨年のような霜も無く順調。
このまま、天候不順や災害が無いことを
願って、作業を進めます。
南水の花の開花により
梨の花が咲き始まる。

まだ、満開でないため
棚にも空間が目立ちます。

南水の花を摘み
次の豊水の花の開花の授粉に備えます。

大急ぎでかなりの量が集まりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


一日を通して晴れることが無かったからでしょうか
くだものの花のリレーが、ちょっと停滞気味でした。
我が家の一番手「スモモ」の花が咲き
本来であれば、桃・梨と続き
最後にリンゴの花が咲くのですが
ようやく、桃や梨の花が咲き始めた状態です。
梨の花が、咲き始めたことにより
本格的な「授粉作業」の戦闘開始です。
梨の花はもちろん、雄しべと雌しべがありますが
同じ品種の花では、
いくら授粉しても、実が付きません。
異なる品種の花粉を、付けてあげることにより
実が付くわけです。
そのために、一番最初に咲く南水の花には
昨年取っておいた「幸水」の花の花粉を。
2番目に咲く豊水には、1番早く咲く南水の花粉を
3番目に咲く幸水の花には、2番目に咲く豊水の花粉を
という具合に、異なった品種の花粉で実をつけるのです。
収獲の順番は、
幸水・豊水・南水の順番なのに
花が咲く順番は、南水・豊水・幸水と
全く逆なことも面白いですね。
さて、昨日、雨の予想でしたが
雨は朝方だけで、終日曇りでした。
気温が高いせいか、
一気に2番目に咲く花の「豊水」の花も咲き始めました。
というわけで、
2番目に咲く「豊水」用の受粉のための
南水の「花」を摘みました。
ちょっと天候不順で
遅れ気味ですが、今のところ
昨年のような霜も無く順調。
このまま、天候不順や災害が無いことを
願って、作業を進めます。
南水の花の開花により
梨の花が咲き始まる。
まだ、満開でないため
棚にも空間が目立ちます。
南水の花を摘み
次の豊水の花の開花の授粉に備えます。
大急ぎでかなりの量が集まりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年05月01日
「ルバーブ」の種子・・・・・ルバーブファンの増加を期待して。
農家の店「大地」で
たまたま種子のコーナーを見ていて
見つけてしまったのが、「ルバーブ」の種です。
数年前に一口舐めて、
スッカリ気に入ってしまった「ルバーブのジャム」。
以来、苗を見つけては、購入し、
裏庭に植えつけてきました。
定植一年目は、株を大きくするために
収獲しませんでしたが
2年目、3年目のルバーブが大きく成長。
昨年も、何回かあの「酸っぱい」ジャムつくりを
することが出来ました。
「酸っぱいもの」も大好きな僕としては
自分で砂糖を加えて甘さを調節できる「ルバーブ」が
大好きです。
しかもジャム作りも
リンゴジャムやイチゴジャムよりも時間がかからず
いとも簡単にできてしまい
お気に入りなわけです。
そのルバーブは、
「株分け」をして増やすものだとばかり思っていたのですが
「種子」での繁殖が可能と分かり
たまたま見つけた今回の「ルバーブ種子」に
飛びついたわけです。
小袋ではありましたが
種子は随分とはいており、
かなりの量の播種となりました。
直売所でも最近は
ルバーブのジャムを随分と見かけるようになりました。
ちょっとジャムの「色」が、
茎を煮込むせいか、リンゴジャムやイチゴジャムのように
きれいではありませんが
味は、抜群です。
ルバーブのジャムや
ルバーブファンがこれからも
増えて、一般の野菜のようになったらなあと
思う次第です。
成長を始めた我が家のルバーブ。
ピンク色の花の箇所は、
茎の成長を妨げるので
取り除いてしまいます。

ルバーブの種。
最初、見つけたときは
ニンジンの種??かと思いました。

こちらがルバーブの種。
いつも花の箇所を、
春先に取り除いてしまったので
初めて「種子」を見ました。
随分と入っていて
これが「ルバーブ苗」になったら
多すぎる気がします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


たまたま種子のコーナーを見ていて
見つけてしまったのが、「ルバーブ」の種です。
数年前に一口舐めて、
スッカリ気に入ってしまった「ルバーブのジャム」。
以来、苗を見つけては、購入し、
裏庭に植えつけてきました。
定植一年目は、株を大きくするために
収獲しませんでしたが
2年目、3年目のルバーブが大きく成長。
昨年も、何回かあの「酸っぱい」ジャムつくりを
することが出来ました。
「酸っぱいもの」も大好きな僕としては
自分で砂糖を加えて甘さを調節できる「ルバーブ」が
大好きです。
しかもジャム作りも
リンゴジャムやイチゴジャムよりも時間がかからず
いとも簡単にできてしまい
お気に入りなわけです。
そのルバーブは、
「株分け」をして増やすものだとばかり思っていたのですが
「種子」での繁殖が可能と分かり
たまたま見つけた今回の「ルバーブ種子」に
飛びついたわけです。
小袋ではありましたが
種子は随分とはいており、
かなりの量の播種となりました。
直売所でも最近は
ルバーブのジャムを随分と見かけるようになりました。
ちょっとジャムの「色」が、
茎を煮込むせいか、リンゴジャムやイチゴジャムのように
きれいではありませんが
味は、抜群です。
ルバーブのジャムや
ルバーブファンがこれからも
増えて、一般の野菜のようになったらなあと
思う次第です。
成長を始めた我が家のルバーブ。
ピンク色の花の箇所は、
茎の成長を妨げるので
取り除いてしまいます。
ルバーブの種。
最初、見つけたときは
ニンジンの種??かと思いました。
こちらがルバーブの種。
いつも花の箇所を、
春先に取り除いてしまったので
初めて「種子」を見ました。
随分と入っていて
これが「ルバーブ苗」になったら
多すぎる気がします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

