2011年07月30日
辛くない甘唐辛子・・・・「万願寺唐辛子」
ここ数日雨続きで
気温もそんな高くは無いのであるが
夏野菜は、しっかりと収穫できる。
子供の頃に縁が無く
こちらに戻ってきて
食べた夏野菜が「こしょう」である。
「こしょう」と言っても掛ける「胡椒」ではなく
唐辛子のことである。
唐辛子と言うと、
なんだか馬鹿に辛いような気もするのであるが
今日ご紹介する「万願寺唐辛子」は
辛くないタイプの「甘唐辛子」である。
甘唐辛子とは言ったものの
甘くは無く、要は辛い唐辛子でないことを
強調するために「甘唐辛子」となったのであろう。
京野菜のようで
本場の京都では煮浸しなどにしていただくようだが
我が家では、専ら油で炒めて
お醤油を掛けていただく。
辛くも無く甘くも無く
はたまたピーマンやししとうのようでも無い。
ジューシーで、非常に美味しいのだ。
ご飯のおかずにもピッタリである。
比較するために付け加えると
これとは逆の、辛い唐辛子が「福耳」。
大きくて手のひらサイズの大きさで
同様に炒めて頂く。
夏の暑い日、食欲も無く
冷たいものばかりいただいているときに
こんなパンチの効いた「福耳」を
いただくと、口がヒリヒリするが
結構いただけてしまう。
ちょっと梅雨に戻ったような天気が続くが
二つの唐辛子・こしょうは
しっかりと収獲ができ
食卓に上っている。
長野にUターンして
夏の野菜の中で一番気に入ったのが
この二つのこしょう・唐辛子である。
まだまだ、この唐辛子には
種類があるらい。
徐々に楽しみがてら
自家用に栽培してみようと思っている。
やや小振りな方が「万願寺唐辛子」

色が薄く、大きい方が「福耳」

左側5本が福耳。

油で炒め、お醤油を掛けて
ご飯のおかずに、お酒のお供に。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


気温もそんな高くは無いのであるが
夏野菜は、しっかりと収穫できる。
子供の頃に縁が無く
こちらに戻ってきて
食べた夏野菜が「こしょう」である。
「こしょう」と言っても掛ける「胡椒」ではなく
唐辛子のことである。
唐辛子と言うと、
なんだか馬鹿に辛いような気もするのであるが
今日ご紹介する「万願寺唐辛子」は
辛くないタイプの「甘唐辛子」である。
甘唐辛子とは言ったものの
甘くは無く、要は辛い唐辛子でないことを
強調するために「甘唐辛子」となったのであろう。
京野菜のようで
本場の京都では煮浸しなどにしていただくようだが
我が家では、専ら油で炒めて
お醤油を掛けていただく。
辛くも無く甘くも無く
はたまたピーマンやししとうのようでも無い。
ジューシーで、非常に美味しいのだ。
ご飯のおかずにもピッタリである。
比較するために付け加えると
これとは逆の、辛い唐辛子が「福耳」。
大きくて手のひらサイズの大きさで
同様に炒めて頂く。
夏の暑い日、食欲も無く
冷たいものばかりいただいているときに
こんなパンチの効いた「福耳」を
いただくと、口がヒリヒリするが
結構いただけてしまう。
ちょっと梅雨に戻ったような天気が続くが
二つの唐辛子・こしょうは
しっかりと収獲ができ
食卓に上っている。
長野にUターンして
夏の野菜の中で一番気に入ったのが
この二つのこしょう・唐辛子である。
まだまだ、この唐辛子には
種類があるらい。
徐々に楽しみがてら
自家用に栽培してみようと思っている。
やや小振りな方が「万願寺唐辛子」
色が薄く、大きい方が「福耳」
左側5本が福耳。
油で炒め、お醤油を掛けて
ご飯のおかずに、お酒のお供に。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月27日
信州の丸ナス・・・・北信地域には欠かせない夏野菜
丸ナスの収獲が始まりました。
信州特に北信地域で「なす」と言えば
この「丸ナス」を指します。
なんと言っても信州の風土食「おやき」に
欠かせないのがナスであり、
真ん丸なおやきのために作られたのではないかと思うほど
丸ナスとおやきは密接な関係にあります。
同じ丸いナスに京野菜の「賀茂ナス」がありますが
こちらは、実が硬めに締まっているようで
どちらかと言うと、煮浸しですとか
一般の料理に向くようです。
信州の丸ナスは「柔らかくてジューシー」。
おやきを二つに割ると
ジューシーなナスと信州味噌の「餡」が
とろけるように出てきて
信州の丸ナスの美味しさが味わえます。
そのほかに、厚めにスライスして
両面を油を敷いたフライパンで焦げ目が付くまで焼き
たっぷりの生姜醤油でいただくと
何とも言えない、一品となります。
ご飯に載せても良し。
もちろん、今の季節冷酒にもぴったり合う
なすのスライスの「しん焼き」です。
更に、収獲を忘れてやや大振りになったら
なすの「油味噌」に。
こちらは後日またご紹介しますが
信州味噌となすが油で上手い具合に絡み合い
ご飯にピッタリのおかずとなります。
小振りのナスを
辛子で漬物にすると
これまたたまらない美味しさです。
こう考えると
信州の北信地域の夏には
無くてはならない存在です。
スーパーでも購入できますが
おススメは、農産物直売所。
昨日は、農産物直売所「アグリ長沼」で
地元で獲れた新鮮な丸ナスが破格のお値段でした。
お得なこの季節
信州の丸ナスを厚めにスライスして
たっぷりと料理に使い
味わってみて欲しいと思います。
夏野菜の主役と言っても過言でないナス。
いろいろとアレンジして、
美味しくお召し上がりください。
また、美味しいいただき方があれば
ぜひ、ご連絡いただければ嬉しいです。
つたない男の料理ですが
ぜひ、作ってご紹介したいと存じます。
真っ黒で光沢・つやがある信州 北信地域の丸ナス

ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス

ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州特に北信地域で「なす」と言えば
この「丸ナス」を指します。
なんと言っても信州の風土食「おやき」に
欠かせないのがナスであり、
真ん丸なおやきのために作られたのではないかと思うほど
丸ナスとおやきは密接な関係にあります。
同じ丸いナスに京野菜の「賀茂ナス」がありますが
こちらは、実が硬めに締まっているようで
どちらかと言うと、煮浸しですとか
一般の料理に向くようです。
信州の丸ナスは「柔らかくてジューシー」。
おやきを二つに割ると
ジューシーなナスと信州味噌の「餡」が
とろけるように出てきて
信州の丸ナスの美味しさが味わえます。
そのほかに、厚めにスライスして
両面を油を敷いたフライパンで焦げ目が付くまで焼き
たっぷりの生姜醤油でいただくと
何とも言えない、一品となります。
ご飯に載せても良し。
もちろん、今の季節冷酒にもぴったり合う
なすのスライスの「しん焼き」です。
更に、収獲を忘れてやや大振りになったら
なすの「油味噌」に。
こちらは後日またご紹介しますが
信州味噌となすが油で上手い具合に絡み合い
ご飯にピッタリのおかずとなります。
小振りのナスを
辛子で漬物にすると
これまたたまらない美味しさです。
こう考えると
信州の北信地域の夏には
無くてはならない存在です。
スーパーでも購入できますが
おススメは、農産物直売所。
昨日は、農産物直売所「アグリ長沼」で
地元で獲れた新鮮な丸ナスが破格のお値段でした。
お得なこの季節
信州の丸ナスを厚めにスライスして
たっぷりと料理に使い
味わってみて欲しいと思います。
夏野菜の主役と言っても過言でないナス。
いろいろとアレンジして、
美味しくお召し上がりください。
また、美味しいいただき方があれば
ぜひ、ご連絡いただければ嬉しいです。
つたない男の料理ですが
ぜひ、作ってご紹介したいと存じます。
真っ黒で光沢・つやがある信州 北信地域の丸ナス
ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス
ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月26日
プリンスメロン・・・・・懐かしいメロン界の王子
メロンがたくさん収獲できるようになった。
メロンと言っても懐かしい「プリンスメロン」である。
今でこそ、メロンと言うと
網目のある「ネットメロン」を指し
高級な野菜の代名詞であるが
このプリンスメロンは、
メロンを「大衆化」させたヒーローなのである。
子供の頃、
メロンと言うとこの「プリンスメロン」を指した。
このプリンスメロンが、一般に作られる以前は
田舎の農家では、「マクワウリ」という
黄色い甘いメロンのような「瓜」をいただいていたようだ。
僕らの子供の頃は
既にその「マクワウリ」は、余り作られておらず
プリンスメロンの全盛期。
庶民の手が届くメロンとして
多数流通していた。
このプリンスメロンは、
メロンの業界での画期的な品種「メロン界の王子」ということで
当時の皇太子(現 今上天皇)のご成婚にあやかって
名づけられたらしい。
ちょっとひびが入り、割れる寸前が
実に美味しいメロンなのである。
高級メロンのように
スプーンでお上品にいただくのではなく
包丁でいくつかに切って、そのまま「ガブリ」と
豪快にいくつもいただけるのが
プリンスメロンの醍醐味であり
美味しさの秘訣でもある。
子供の頃には
メロンの代名詞だったプリンスメロンも
都内に約20年ほどいた頃は
全く見かけなかったし、
口にしなかったような気がする。
いつの間にか、
ネットメロンが改良され
一般化してくると
メロン界の王子「プリンスメロン」は
存在が薄れてきてしまった。
あれほど大衆化・一般化のメロンとして
たくさん栽培されたプリンスメロン。
メロン界の王様としての地位は
ネットメロンに譲り「キングメロン」にはならなかったが
プリンスメロンは、懐かしい味として
僕らの記憶に、残っている。
長期予報では今年も暑い夏であるらしい。
そんな暑い夏
プリンスメロンを冷やして
あの懐かしい甘い味わいを
また今年も
豪快にがぶりつき楽しみたいものである。
割れる寸前が美味しいプリンスメロン

網目が無く、メロンを大衆化させたヒーローである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


メロンと言っても懐かしい「プリンスメロン」である。
今でこそ、メロンと言うと
網目のある「ネットメロン」を指し
高級な野菜の代名詞であるが
このプリンスメロンは、
メロンを「大衆化」させたヒーローなのである。
子供の頃、
メロンと言うとこの「プリンスメロン」を指した。
このプリンスメロンが、一般に作られる以前は
田舎の農家では、「マクワウリ」という
黄色い甘いメロンのような「瓜」をいただいていたようだ。
僕らの子供の頃は
既にその「マクワウリ」は、余り作られておらず
プリンスメロンの全盛期。
庶民の手が届くメロンとして
多数流通していた。
このプリンスメロンは、
メロンの業界での画期的な品種「メロン界の王子」ということで
当時の皇太子(現 今上天皇)のご成婚にあやかって
名づけられたらしい。
ちょっとひびが入り、割れる寸前が
実に美味しいメロンなのである。
高級メロンのように
スプーンでお上品にいただくのではなく
包丁でいくつかに切って、そのまま「ガブリ」と
豪快にいくつもいただけるのが
プリンスメロンの醍醐味であり
美味しさの秘訣でもある。
子供の頃には
メロンの代名詞だったプリンスメロンも
都内に約20年ほどいた頃は
全く見かけなかったし、
口にしなかったような気がする。
いつの間にか、
ネットメロンが改良され
一般化してくると
メロン界の王子「プリンスメロン」は
存在が薄れてきてしまった。
あれほど大衆化・一般化のメロンとして
たくさん栽培されたプリンスメロン。
メロン界の王様としての地位は
ネットメロンに譲り「キングメロン」にはならなかったが
プリンスメロンは、懐かしい味として
僕らの記憶に、残っている。
長期予報では今年も暑い夏であるらしい。
そんな暑い夏
プリンスメロンを冷やして
あの懐かしい甘い味わいを
また今年も
豪快にがぶりつき楽しみたいものである。
割れる寸前が美味しいプリンスメロン
網目が無く、メロンを大衆化させたヒーローである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月23日
いよいよスタート「善光寺平の桃紀行」・・・信州の桃
台風騒動もようやく納まり
また猛暑の日が続きそうな7月の後半
いよいよ桃のスタートです。
桃には、「早生」 「中生」 「晩生」と
収獲時期によって分類されます。
長野県の北信地域では
最初の「早生」は、7月後半から8月初め頃の
収獲でしょうか。
その早生種のひとつが
まずご紹介する「たまき」です。
正式名称は、「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」
通称「たまき」と呼んでいます。
早生種は、通常若干小振りではありますが
この「たまき」も糖度も12度以上と、小振りながらも
しっかりとした甘さの桃です。
我が家では、今週末から来週に掛け
徐々に収獲予定。
いよいよ桃の時期が来たかと嬉しくもなります。
この早生桃「たまき」の後が、「中生種」
8月上旬から、お盆頃までに収獲ができます。
全国的に有名な「あかつき」ですとか
信州ならではの「川中島白鳳」
そして近年人気上昇中の甘さが特徴の「なつっこ」などが
代表的な「中生種」の桃です。
「なつっこ」は、川中島白鳳同様
長野県オリジナルの桃。
とにかく甘いので、ぜひご期待くださいませ。
お盆を過ぎて、秋の気配が漂い始めたら「晩生種」の季節。
信州が誇る「川中島白桃」や「黄金桃」など
長野県オリジナル品種も多数あります。
いよいよ始まった信州の桃のリレー。
甘さ、程よい酸味、歯ごたえがあるか・・・・
それぞれ特徴ある信州の桃のシリーズ
スーパーなどの店頭で見かけましたら
ぜひ、味わってみてください。
長野県の北信地方で生産が多い
早生種の代表「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」

連日の猛暑・・・
ちょっと人間には暑すぎますが
桃の糖度には好影響?
甘さに期待したいです。

信州北信濃 坂爪農園の桃のトップバッター「たまき」
写真は、昨年撮影のもの。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


また猛暑の日が続きそうな7月の後半
いよいよ桃のスタートです。
桃には、「早生」 「中生」 「晩生」と
収獲時期によって分類されます。
長野県の北信地域では
最初の「早生」は、7月後半から8月初め頃の
収獲でしょうか。
その早生種のひとつが
まずご紹介する「たまき」です。
正式名称は、「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」
通称「たまき」と呼んでいます。
早生種は、通常若干小振りではありますが
この「たまき」も糖度も12度以上と、小振りながらも
しっかりとした甘さの桃です。
我が家では、今週末から来週に掛け
徐々に収獲予定。
いよいよ桃の時期が来たかと嬉しくもなります。
この早生桃「たまき」の後が、「中生種」
8月上旬から、お盆頃までに収獲ができます。
全国的に有名な「あかつき」ですとか
信州ならではの「川中島白鳳」
そして近年人気上昇中の甘さが特徴の「なつっこ」などが
代表的な「中生種」の桃です。
「なつっこ」は、川中島白鳳同様
長野県オリジナルの桃。
とにかく甘いので、ぜひご期待くださいませ。
お盆を過ぎて、秋の気配が漂い始めたら「晩生種」の季節。
信州が誇る「川中島白桃」や「黄金桃」など
長野県オリジナル品種も多数あります。
いよいよ始まった信州の桃のリレー。
甘さ、程よい酸味、歯ごたえがあるか・・・・
それぞれ特徴ある信州の桃のシリーズ
スーパーなどの店頭で見かけましたら
ぜひ、味わってみてください。
長野県の北信地方で生産が多い
早生種の代表「ピンキッシュ・タマキ・ジェー」
連日の猛暑・・・
ちょっと人間には暑すぎますが
桃の糖度には好影響?
甘さに期待したいです。
信州北信濃 坂爪農園の桃のトップバッター「たまき」
写真は、昨年撮影のもの。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月20日
スモモ収獲・・・・善光寺平のくだもの紀行スタート
信州北信濃 坂爪農園では、
スモモ・桃・梨・りんごと
くだもののリレーが続く「善光寺平のくだもの紀行」を
ご案内しています。
そのくだもの紀行の第1弾の「スモモ」の収獲が
始まりました。
我が家のスモモのトップバッターは「ハニーローザ」。
小粒ですが、非常に甘さが際立つスモモです。
一口サイズのかわいいスモモなので
口の中にいつもほうばってしまえるようなスモモです。
このスモモの後は
いよいよ桃が登場。
桃も徐々に入りづいてきました。
暑い日が続きますが
おかげさまでスモモも桃も非常に甘く感じます。
くだものの季節が始まりました。
善光寺平は、そのほかにも
ブドウも栽培できるくだものの一大産地。
ぜひ、いろいろなくだものを味わってみてくださいませ。
スモモの鈴なり・・・「ハニーローザ」

小粒ですが、非常に甘いスモモです。
冷やしていただくと、より一層美味しさが引き立ちます。

葉っぱのグリーンとスモモのピンク
きれいなコントラストです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


スモモ・桃・梨・りんごと
くだもののリレーが続く「善光寺平のくだもの紀行」を
ご案内しています。
そのくだもの紀行の第1弾の「スモモ」の収獲が
始まりました。
我が家のスモモのトップバッターは「ハニーローザ」。
小粒ですが、非常に甘さが際立つスモモです。
一口サイズのかわいいスモモなので
口の中にいつもほうばってしまえるようなスモモです。
このスモモの後は
いよいよ桃が登場。
桃も徐々に入りづいてきました。
暑い日が続きますが
おかげさまでスモモも桃も非常に甘く感じます。
くだものの季節が始まりました。
善光寺平は、そのほかにも
ブドウも栽培できるくだものの一大産地。
ぜひ、いろいろなくだものを味わってみてくださいませ。
スモモの鈴なり・・・「ハニーローザ」
小粒ですが、非常に甘いスモモです。
冷やしていただくと、より一層美味しさが引き立ちます。
葉っぱのグリーンとスモモのピンク
きれいなコントラストです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月17日
簡単夏の男の料理 その1
酷暑と言っても過言でない連日。
夕方になると、我が家では北からの風が吹き
ホッと一息の昨今です。
この暑さのおかげで元気がいいのが「夏野菜」
特に、ナスやトマト、ピーマンが元気が良いようです。
しかしながら、余りの陽の強さに
「日焼け」するナスも出没してきました。
いくら夏とは言え・・・・
そして、原産が暑い南米とは言え・・・・
夏野菜たちにもちょっと酷なこの夏の暑さです。
さて、たくさん獲れるピーマンの類を使って
簡単な肉詰めを作りました。
ピーマンでもいいですし
この暑いさなか、パンチの効いたものでないと・・・
という方には、辛口のピーマンを使っても
簡単に美味しくできます。
肉詰めの詳細は
ネットで検索すると出て来ますが
ポイントは、ちょっと肉にお味噌と酒を入れること。
残念ながら、肉詰めの「具材」は生ですので
「味見」が出来ません。
肉詰め用の挽き肉の味付けは
勘だけが便りですが
かなりしょっぱくさえしなければ
いただく時に、使うソースが
味をかなりカバーしてくれます。
お酒と味噌は、その「具材」に
コクを出してくれる気がしますので
僕はやや多目に使います。
お子様やご年配の方は、
ピーマンの肉詰めを。
酒飲みの方やや辛口がお好きな方は
辛口ピーマン「福耳」などを
使ってお試しください。
レシピを見ながらでも
簡単に出来ますので
検索してプリントアウトしてレッツゴー!!
ぜひ、男性諸氏にも調理をおススメいたします。
自分で作ると愛着が湧くのか
ことさら美味しく感じます。
夏バテ気味で食欲不振時に
お酒のおつまみにぜひお試しあれ。
中辛の唐辛子「福耳」の肉詰め
チョッと焦がしてしましましたが
ゆっくりと火を通しましょう。

ピーマンと「福耳」
かなり大きくなり
肉詰めには最適な唐辛子です。

手のひらサイズでかなり大きくなる「福耳」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


夕方になると、我が家では北からの風が吹き
ホッと一息の昨今です。
この暑さのおかげで元気がいいのが「夏野菜」
特に、ナスやトマト、ピーマンが元気が良いようです。
しかしながら、余りの陽の強さに
「日焼け」するナスも出没してきました。
いくら夏とは言え・・・・
そして、原産が暑い南米とは言え・・・・
夏野菜たちにもちょっと酷なこの夏の暑さです。
さて、たくさん獲れるピーマンの類を使って
簡単な肉詰めを作りました。
ピーマンでもいいですし
この暑いさなか、パンチの効いたものでないと・・・
という方には、辛口のピーマンを使っても
簡単に美味しくできます。
肉詰めの詳細は
ネットで検索すると出て来ますが
ポイントは、ちょっと肉にお味噌と酒を入れること。
残念ながら、肉詰めの「具材」は生ですので
「味見」が出来ません。
肉詰め用の挽き肉の味付けは
勘だけが便りですが
かなりしょっぱくさえしなければ
いただく時に、使うソースが
味をかなりカバーしてくれます。
お酒と味噌は、その「具材」に
コクを出してくれる気がしますので
僕はやや多目に使います。
お子様やご年配の方は、
ピーマンの肉詰めを。
酒飲みの方やや辛口がお好きな方は
辛口ピーマン「福耳」などを
使ってお試しください。
レシピを見ながらでも
簡単に出来ますので
検索してプリントアウトしてレッツゴー!!
ぜひ、男性諸氏にも調理をおススメいたします。
自分で作ると愛着が湧くのか
ことさら美味しく感じます。
夏バテ気味で食欲不振時に
お酒のおつまみにぜひお試しあれ。
中辛の唐辛子「福耳」の肉詰め
チョッと焦がしてしましましたが
ゆっくりと火を通しましょう。
ピーマンと「福耳」
かなり大きくなり
肉詰めには最適な唐辛子です。
手のひらサイズでかなり大きくなる「福耳」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月17日
カブトムシの飼育・・・・・夏は野山を駆け巡り・・・・・
甥っ子たちにカブトムシをプレゼントした。
オスメスのつがいが良かったのだが
どういうわけか今回メスがなかなか見つからなかった。
ここ数年、りんご畑の
リンゴの木が枯れて腐った箇所とか
ジメジメとした箇所でカブトムシの幼虫を
見つけることが出来る。
僕らが、子供の頃は
今のように企業が一手にきのこを生産しておらず
一農家が家族経営できのこを生産している場合が多々あり
畑のあちこちで、きのこ生産に使った「おがくず」が
捨てられている場所があちこちいくつもあった。
そして、そんな場所が古くなってくると
夏場にちょっと掘ると、
必ずカブトムシやクワガタの幼虫がいたものである。
今では、余り畑におがくずが捨てられている風景が
見受けられなくなってきたので
りんご畑の朽ちたりんごの木に
卵を産み付けるのかもしれない。
本来、この幼虫を探して
採集箱に入れ、
乾かないように霧吹きで水分を補給し
幼虫→さなぎ→成虫
と変化していくのが楽しいのであり
散々世話をしたのであるから
成虫にも、ひと際愛着が生まれるものである。
更に、オスメスで成虫で飼育すると
最終的には卵を産みつけ
翌年にはそれがまた孵って
先ほどの幼虫から成虫への変化が
翌年も観察できる。
カブトムシやクワガタの飼育は
その「変化のステップ」が楽しいのであり
成虫のかっこいい姿ばかり見ていても
その場限りで実につまらない。
しかしながら、昨今は
成虫ばかりが売られている。
先日も、南信地域の農産物直売所で
ミヤマクワガタが
オスだけ1匹600円で販売されていた。
これでは、幼虫がどう変化していくか確認も出来ないし
メスがいなければ、卵も産めない。
せっかく飼うのであるから
成虫だけを楽しむのではなく
「気持ちが悪い??」かも知れないが
幼虫から飼って欲しいものである。
カブトムシやクワガタは
ホームセンターで購入するものではない。
幼虫は、おがくず畑を掘って
成虫は、木によじ登ったり
木を兄弟や友達と皆で力を合わせ揺すって
捕まえるものである。
連日の猛暑ではあるが
この3連休、ぜひ「野山で」カブトムシを
探して欲しいものである。
夏は暑くて当たり前
暑過ぎたら、木陰で休む
それでも暑ければ、川で水遊びする。
危険をわきまえ、多いに野山を闊歩して欲しいと思う。
りんご畑で孵ったカブトムシ

最近は、「飼育マット」と称し
飼育箱の下に敷く用土まで販売されている。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


オスメスのつがいが良かったのだが
どういうわけか今回メスがなかなか見つからなかった。
ここ数年、りんご畑の
リンゴの木が枯れて腐った箇所とか
ジメジメとした箇所でカブトムシの幼虫を
見つけることが出来る。
僕らが、子供の頃は
今のように企業が一手にきのこを生産しておらず
一農家が家族経営できのこを生産している場合が多々あり
畑のあちこちで、きのこ生産に使った「おがくず」が
捨てられている場所があちこちいくつもあった。
そして、そんな場所が古くなってくると
夏場にちょっと掘ると、
必ずカブトムシやクワガタの幼虫がいたものである。
今では、余り畑におがくずが捨てられている風景が
見受けられなくなってきたので
りんご畑の朽ちたりんごの木に
卵を産み付けるのかもしれない。
本来、この幼虫を探して
採集箱に入れ、
乾かないように霧吹きで水分を補給し
幼虫→さなぎ→成虫
と変化していくのが楽しいのであり
散々世話をしたのであるから
成虫にも、ひと際愛着が生まれるものである。
更に、オスメスで成虫で飼育すると
最終的には卵を産みつけ
翌年にはそれがまた孵って
先ほどの幼虫から成虫への変化が
翌年も観察できる。
カブトムシやクワガタの飼育は
その「変化のステップ」が楽しいのであり
成虫のかっこいい姿ばかり見ていても
その場限りで実につまらない。
しかしながら、昨今は
成虫ばかりが売られている。
先日も、南信地域の農産物直売所で
ミヤマクワガタが
オスだけ1匹600円で販売されていた。
これでは、幼虫がどう変化していくか確認も出来ないし
メスがいなければ、卵も産めない。
せっかく飼うのであるから
成虫だけを楽しむのではなく
「気持ちが悪い??」かも知れないが
幼虫から飼って欲しいものである。
カブトムシやクワガタは
ホームセンターで購入するものではない。
幼虫は、おがくず畑を掘って
成虫は、木によじ登ったり
木を兄弟や友達と皆で力を合わせ揺すって
捕まえるものである。
連日の猛暑ではあるが
この3連休、ぜひ「野山で」カブトムシを
探して欲しいものである。
夏は暑くて当たり前
暑過ぎたら、木陰で休む
それでも暑ければ、川で水遊びする。
危険をわきまえ、多いに野山を闊歩して欲しいと思う。
りんご畑で孵ったカブトムシ
最近は、「飼育マット」と称し
飼育箱の下に敷く用土まで販売されている。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月15日
諏訪湖豆・・・・信州の中の更に地域オリジナルブランド
梅雨が明けたと思ったら
昨年と同様、30度を超える猛暑が続いています。
そんな中、「ヒグラシ」の鳴き声を
夕方聞きました。
ヒグラシは、晩夏から秋に掛けて
鳴くセミかと思っていたのですが
この夏の始まりに鳴き始めるとは・・・・・。
この鳴き声を聞くとなんとなくうら寂しくなるのは
僕だけでしょうか。
まだまだ始まったばかりの、今年の暑い夏、
張り切って乗り切りたいものです。
さて、母親が、諏訪湖に遊びに行って
「諏訪湖豆」と言うお土産を買ってきました。
大豆を炒って、白砂糖でコーティングした豆菓子です。
非常に食べやすく、ポリポリと
ドンドン口に入れてしまうような豆菓子です。
諏訪にこんな美味しいお菓子があるなんて
勉強不足でした。
ちょっとお値段が高めのようですが
諏訪湖のお手軽なお土産として
最適かもしれませんね。
諏訪では、
諏訪大社の「大社せんべい」も有名ですが
この「諏訪湖豆」も、僕の諏訪のマイリストに
付け加えたいと思っています。
なお、諏訪地域では
諏訪地域オリジナルの「すわっこ」というりんごもあります。
去年、少々いただいた記憶があるのですが
甘い夏のりんごだったと記憶しています。
最近、お酒が美味しいとされる諏訪地域で
また酒造会社が更生法を申請しました。
美酒で有名な舞姫酒造に引き続き2社目です。
まるみつ百貨店も無くなり
何となく元気が無いと思っていたのですが
「諏訪湖豆」 「すわっこ林檎」 諏訪「大社せんべい」・・・・
諏訪ブランドは、まだまだ旺盛なブランド力を持っています。
また最近、諏訪のお酒「御湖鶴」も
都内など県外で有名と成ってきました。
諏訪湖の鶴の名を冠した諏訪ブランドのお酒で
若い社長さんが杜氏も兼ねて
経営されている諏訪の酒蔵です。
ちょっと北信地域からは距離がありますが
信州の湖として誇りたい「諏訪湖」。
広い信州の中の更に絞った「地域オリジナル」として
諏訪ブランドの数々、県外の友人にもおススメしたいと思っています。
豆菓子 「諏訪湖豆」

非常に食べやすいお菓子で
ドンドン口に入っていってしまいます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨年と同様、30度を超える猛暑が続いています。
そんな中、「ヒグラシ」の鳴き声を
夕方聞きました。
ヒグラシは、晩夏から秋に掛けて
鳴くセミかと思っていたのですが
この夏の始まりに鳴き始めるとは・・・・・。
この鳴き声を聞くとなんとなくうら寂しくなるのは
僕だけでしょうか。
まだまだ始まったばかりの、今年の暑い夏、
張り切って乗り切りたいものです。
さて、母親が、諏訪湖に遊びに行って
「諏訪湖豆」と言うお土産を買ってきました。
大豆を炒って、白砂糖でコーティングした豆菓子です。
非常に食べやすく、ポリポリと
ドンドン口に入れてしまうような豆菓子です。
諏訪にこんな美味しいお菓子があるなんて
勉強不足でした。
ちょっとお値段が高めのようですが
諏訪湖のお手軽なお土産として
最適かもしれませんね。
諏訪では、
諏訪大社の「大社せんべい」も有名ですが
この「諏訪湖豆」も、僕の諏訪のマイリストに
付け加えたいと思っています。
なお、諏訪地域では
諏訪地域オリジナルの「すわっこ」というりんごもあります。
去年、少々いただいた記憶があるのですが
甘い夏のりんごだったと記憶しています。
最近、お酒が美味しいとされる諏訪地域で
また酒造会社が更生法を申請しました。
美酒で有名な舞姫酒造に引き続き2社目です。
まるみつ百貨店も無くなり
何となく元気が無いと思っていたのですが
「諏訪湖豆」 「すわっこ林檎」 諏訪「大社せんべい」・・・・
諏訪ブランドは、まだまだ旺盛なブランド力を持っています。
また最近、諏訪のお酒「御湖鶴」も
都内など県外で有名と成ってきました。
諏訪湖の鶴の名を冠した諏訪ブランドのお酒で
若い社長さんが杜氏も兼ねて
経営されている諏訪の酒蔵です。
ちょっと北信地域からは距離がありますが
信州の湖として誇りたい「諏訪湖」。
広い信州の中の更に絞った「地域オリジナル」として
諏訪ブランドの数々、県外の友人にもおススメしたいと思っています。
豆菓子 「諏訪湖豆」
非常に食べやすいお菓子で
ドンドン口に入っていってしまいます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月13日
西洋梨「ラフランス」・・・・・袋掛け作業
大分遅れてしまったのであるが
西洋梨「ラ・フランス」の袋掛けをした。
過日、桃の袋掛けの作業をご案内したが
この西洋梨「ラフランス」んも袋掛け作業も
病気防止のために欠かせない。
長野県の北信地域は
年間雨量が1,000ミリ未満で
比較的降水量は少ない地域であるため
我が家では、病気防止のための和梨の袋掛け作業は行わない。
西洋梨「ラフランス」は
収穫後に予冷・追熟作業を経て
「もぎたて」を味わうのではなく
ジックリとゆっくりと熟した後に
トロリと濃厚な味わいの西洋梨に仕上がる。
しかしながらそのゆっくりと熟す期間に
梅雨時や暑い夏場の雨のときに罹患する「輪紋病」という病気に
罹ってしまう場合がある。
その病気を農薬を極力使わずに
防止するために、この袋掛け作業は欠かせないのである。
本来は、もっと早い梅雨期間中に行うのが望ましいのであるが
かなり遅れて本日のスタートとなてしまった。
手のひらに乗る大きさに成長した「ラフランス」が
落下しないように丁寧に一個一個袋掛け作業を行うのは
結構根気が要るものだ。
加えて、我が家では、棚栽培のため
棚伝いに西洋梨が実る方式を採っているのであるが
その棚が、僕の身長よりかなり低いために
かがんでの作業となり、これまた大変なのだ。
日本列島の梅雨が開け
本格的な夏の到来である。
ここ数日は、夕方になると「スコール」のような
非常に激しい夕立が訪れ、アジアモンスーンから
熱帯モンスーンに、気候区分が変わったのではないかとさえ
思える気候である。
暑さにも雨にも負けず
そして病気にも負けず
ぜひ西洋梨「ラフランス」、秋の収獲に向け
ドンドン成長していって欲しいものである。
手のひらに乗るくらいに成長した西洋梨「ラフランス」

既に摘果作業はしてあるのだが
混雑している箇所は、今一度確認してから
袋掛け作業を進める。

白いものが袋で被覆した「ラフランス」
秋の収獲まで、しばらく姿かたちを見るのは
お預けである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


西洋梨「ラ・フランス」の袋掛けをした。
過日、桃の袋掛けの作業をご案内したが
この西洋梨「ラフランス」んも袋掛け作業も
病気防止のために欠かせない。
長野県の北信地域は
年間雨量が1,000ミリ未満で
比較的降水量は少ない地域であるため
我が家では、病気防止のための和梨の袋掛け作業は行わない。
西洋梨「ラフランス」は
収穫後に予冷・追熟作業を経て
「もぎたて」を味わうのではなく
ジックリとゆっくりと熟した後に
トロリと濃厚な味わいの西洋梨に仕上がる。
しかしながらそのゆっくりと熟す期間に
梅雨時や暑い夏場の雨のときに罹患する「輪紋病」という病気に
罹ってしまう場合がある。
その病気を農薬を極力使わずに
防止するために、この袋掛け作業は欠かせないのである。
本来は、もっと早い梅雨期間中に行うのが望ましいのであるが
かなり遅れて本日のスタートとなてしまった。
手のひらに乗る大きさに成長した「ラフランス」が
落下しないように丁寧に一個一個袋掛け作業を行うのは
結構根気が要るものだ。
加えて、我が家では、棚栽培のため
棚伝いに西洋梨が実る方式を採っているのであるが
その棚が、僕の身長よりかなり低いために
かがんでの作業となり、これまた大変なのだ。
日本列島の梅雨が開け
本格的な夏の到来である。
ここ数日は、夕方になると「スコール」のような
非常に激しい夕立が訪れ、アジアモンスーンから
熱帯モンスーンに、気候区分が変わったのではないかとさえ
思える気候である。
暑さにも雨にも負けず
そして病気にも負けず
ぜひ西洋梨「ラフランス」、秋の収獲に向け
ドンドン成長していって欲しいものである。
手のひらに乗るくらいに成長した西洋梨「ラフランス」
既に摘果作業はしてあるのだが
混雑している箇所は、今一度確認してから
袋掛け作業を進める。
白いものが袋で被覆した「ラフランス」
秋の収獲まで、しばらく姿かたちを見るのは
お預けである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月11日
麦茶の思い出
本日も非常に暑い一日であった。
熱中症予防のためにも
十分な水分補給をし
農作業に臨みたいものである。
さて、その水分補給に冷たい飲み物は欠かせない。
特に「麦茶」は打ってつけである。
いまでこそ、簡単に手に入る麦茶であるが
僕らの子供の頃は、「嗜好品」の類であった。
僕の記憶では、
夏の午後、散々遊んで近所の友達のおばさんに
冷たい麦茶を入れてもらったことが忘れられない。
しかも、その「麦茶」には、砂糖が入っていて
すごく甘く、美味しかったのだ。
かつては、麦茶は大きなやかんに
炒った麦を入れ、グツグツ煮出していた。
さすがに、麦を炒っているのを見たことは無く
炒った麦が販売されていたのであるが
その麦を煮出して、麦茶ならではの風味を出すのは
今のように簡単ではなかった。
麦茶を作るのは、
ひと仕事であったと言っても過言ではあるまい。
そうすると、必然的に麦茶は
ガブガブ飲むものではなく、
お上品に夏の暑さを和らげる風情ある飲み物となり
普段やたらと飲むものではなかった。
だから、砂糖が入って
ほんのり甘いとなると、
暑い最中に、ひとさまに一献差し出す飲み物としては
打ってつけだったのだ。
もちろん、子供たちは
ミネラルウオーターも無い時代だから
水道に口をくっつけて、水をジャブジャブ飲んでいた。
昔も今も水道の水の衛生基準は変わりないと思うのだが、
当時は、「生水をたくさん飲むとお腹をこわす!!」と言って
湯冷ましを飲まされたりもした。
今日、麦茶が、製造方法も簡略化し
いつでもどこでも出来るようになった。
煮出さなくとも、ティーバッグを水の中に入れるだけで
美味しい麦茶が出来る時代になったのだ。
麦茶がいわば、「大衆化」し
いつの間にか
砂糖の入ったほんのり甘い麦茶も
お目にかからなくなってしまった。
しかしながら、僕の中では、
砂糖の入ったほんのり甘い麦茶は
炒った麦をわざわざ煮出して、手間をかける「麦茶」として
ひとさまに出す「嗜好品」として
大衆化された麦茶とは区別したいと思うのである。
冷たい麦茶
今では、食事の際の水の代わりとなった。

水のなかにティーパックを入れるだけでは味が出ないと
いまだに、やかんでティーパックを煮出している。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


熱中症予防のためにも
十分な水分補給をし
農作業に臨みたいものである。
さて、その水分補給に冷たい飲み物は欠かせない。
特に「麦茶」は打ってつけである。
いまでこそ、簡単に手に入る麦茶であるが
僕らの子供の頃は、「嗜好品」の類であった。
僕の記憶では、
夏の午後、散々遊んで近所の友達のおばさんに
冷たい麦茶を入れてもらったことが忘れられない。
しかも、その「麦茶」には、砂糖が入っていて
すごく甘く、美味しかったのだ。
かつては、麦茶は大きなやかんに
炒った麦を入れ、グツグツ煮出していた。
さすがに、麦を炒っているのを見たことは無く
炒った麦が販売されていたのであるが
その麦を煮出して、麦茶ならではの風味を出すのは
今のように簡単ではなかった。
麦茶を作るのは、
ひと仕事であったと言っても過言ではあるまい。
そうすると、必然的に麦茶は
ガブガブ飲むものではなく、
お上品に夏の暑さを和らげる風情ある飲み物となり
普段やたらと飲むものではなかった。
だから、砂糖が入って
ほんのり甘いとなると、
暑い最中に、ひとさまに一献差し出す飲み物としては
打ってつけだったのだ。
もちろん、子供たちは
ミネラルウオーターも無い時代だから
水道に口をくっつけて、水をジャブジャブ飲んでいた。
昔も今も水道の水の衛生基準は変わりないと思うのだが、
当時は、「生水をたくさん飲むとお腹をこわす!!」と言って
湯冷ましを飲まされたりもした。
今日、麦茶が、製造方法も簡略化し
いつでもどこでも出来るようになった。
煮出さなくとも、ティーバッグを水の中に入れるだけで
美味しい麦茶が出来る時代になったのだ。
麦茶がいわば、「大衆化」し
いつの間にか
砂糖の入ったほんのり甘い麦茶も
お目にかからなくなってしまった。
しかしながら、僕の中では、
砂糖の入ったほんのり甘い麦茶は
炒った麦をわざわざ煮出して、手間をかける「麦茶」として
ひとさまに出す「嗜好品」として
大衆化された麦茶とは区別したいと思うのである。
冷たい麦茶
今では、食事の際の水の代わりとなった。
水のなかにティーパックを入れるだけでは味が出ないと
いまだに、やかんでティーパックを煮出している。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月08日
杏から思ったこと・・・・・・長野県の名前
長野県ほど呼び方がいくつもある県は
無いと思っている。
長野県はもちろん「信州」 「信濃」 「信山」・・・
遡ってみると、
明治のの廃藩置県のとき
現在の東北信は、「中野県」であり、
中南信は、「筑摩県」であった。
当初、須坂をはじめ飯山も飯田・諏訪も江戸時代の各藩は
それぞれ須坂県・飯田県になったのだが、
北信地域をなぜ中野が代表したかかというと
中野は、恐らく北信で唯一の天領で、
陣屋があったせいであろう。
郷土史家の故小林計一郎さんの書物によると
長野県の長野は、現在の長野市妻科地域辺りの
「長野村」の呼称であり
当時は、江戸の頃から、門前町として栄えた「善光寺町」の方が
よっぽど大きかったようであり
いわゆる長野村は一寒村の呼び名だったと言っても
差し支えあるまい。
それが、いつの間にか
善光寺町を抜いて現在の長野地域を指す呼び名となり
いつの間にか、南北に広い巨大な県の呼び名にまでなってしまった。
当初、維新の頃の「中野県」は
東北信を指す呼称として、認知されたものの
中野県自体が、善光寺を有する長野村の方が
繁栄しており県庁の所在地としてふさわしいとして
その地位を譲ってしまった経緯がある。
こうして中野県から禅譲されて誕生した
東北信を指す長野県である。
その後、東北信を指す長野県と、中南信を指す筑摩県も
合併したものの、その県庁所在地を巡って
多いに争われていて、
その争いは、現在の長野県庁が建立される
昭和40年代前半まで続いたのである。
なぜ、信濃県とか、信州県としなかったのか。
江戸の頃は、信州・信濃という呼び方は
全国区であり、長野村を表す「長野」より
よっぽど有名であったはずなのに。
さて、なぜ今日こんなことを書いたかと言うと
杏の季節、
杏の品種名に長野県を指す呼び方が実に多いからだ。
「信州サワー」 「信山丸」 「信陽」・・・・
「信山」も「信陽」も長野県を指す古い呼称である。
こう杏に「長野県」を指す呼び方が付くと
次の品種は、「長野○○」か「筑摩○○」か
「信濃○○」か・・・・??
などと勘繰ってしまうのである。
ここでもしかしたら
中野県の逆襲で、「中野○○」と
中野が再登場するかもしれない・・・・・。
実にくだらない話であるが
美味しい杏の季節、
ついつい杏に実に信州の名前が冠されていて
ふと考えてしまた次第である。
ただいま真っ只中
生食でも加工しても美味しい信州の杏

ジャムにすると
杏特有の酸っぱさがたまりません。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


無いと思っている。
長野県はもちろん「信州」 「信濃」 「信山」・・・
遡ってみると、
明治のの廃藩置県のとき
現在の東北信は、「中野県」であり、
中南信は、「筑摩県」であった。
当初、須坂をはじめ飯山も飯田・諏訪も江戸時代の各藩は
それぞれ須坂県・飯田県になったのだが、
北信地域をなぜ中野が代表したかかというと
中野は、恐らく北信で唯一の天領で、
陣屋があったせいであろう。
郷土史家の故小林計一郎さんの書物によると
長野県の長野は、現在の長野市妻科地域辺りの
「長野村」の呼称であり
当時は、江戸の頃から、門前町として栄えた「善光寺町」の方が
よっぽど大きかったようであり
いわゆる長野村は一寒村の呼び名だったと言っても
差し支えあるまい。
それが、いつの間にか
善光寺町を抜いて現在の長野地域を指す呼び名となり
いつの間にか、南北に広い巨大な県の呼び名にまでなってしまった。
当初、維新の頃の「中野県」は
東北信を指す呼称として、認知されたものの
中野県自体が、善光寺を有する長野村の方が
繁栄しており県庁の所在地としてふさわしいとして
その地位を譲ってしまった経緯がある。
こうして中野県から禅譲されて誕生した
東北信を指す長野県である。
その後、東北信を指す長野県と、中南信を指す筑摩県も
合併したものの、その県庁所在地を巡って
多いに争われていて、
その争いは、現在の長野県庁が建立される
昭和40年代前半まで続いたのである。
なぜ、信濃県とか、信州県としなかったのか。
江戸の頃は、信州・信濃という呼び方は
全国区であり、長野村を表す「長野」より
よっぽど有名であったはずなのに。
さて、なぜ今日こんなことを書いたかと言うと
杏の季節、
杏の品種名に長野県を指す呼び方が実に多いからだ。
「信州サワー」 「信山丸」 「信陽」・・・・
「信山」も「信陽」も長野県を指す古い呼称である。
こう杏に「長野県」を指す呼び方が付くと
次の品種は、「長野○○」か「筑摩○○」か
「信濃○○」か・・・・??
などと勘繰ってしまうのである。
ここでもしかしたら
中野県の逆襲で、「中野○○」と
中野が再登場するかもしれない・・・・・。
実にくだらない話であるが
美味しい杏の季節、
ついつい杏に実に信州の名前が冠されていて
ふと考えてしまた次第である。
ただいま真っ只中
生食でも加工しても美味しい信州の杏
ジャムにすると
杏特有の酸っぱさがたまりません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月06日
デコナスから思うこと。
とあるスーパーで見た「長なす」
商品名に「デコナス」とありました。
そう言えば
「デコ」の付くものって結構ありませんか??
今回の「デコナス」
かんきつの「デコポン」
以前勤めていた会社関係のスキー場の「グラン デコ」・・・・・
ウイキペディアで検索してみると
「おでこのデコ」
「デコレーション(装飾)のデコ
でこぼこのデコ・・・等々
裏磐梯のグランデコスキー場は
おでこの額のように広いスキー場から付いたものと思われます。
「デコポン」は、でこぼこしているからでしょうか。
では、「デコナス」はなぜ「デコ」が付くのでしょう??
決してなすにデコレーションしてあるわけでもなく
普通の長なすに見えましたけれど???・・・・
地名とか方言でしょうか?
信州でも、南信地域には方言から来た「ていざなす」があり
北信には地名が付いた「小布施ナス」があります。
では、デコナスもそんな感じなのでしょうか???
詳細は分かり兼ねますが
ナスの名前一つとっても
いろいろあるようですね。
そんなナスの本格的な季節が
いよいよ始まろうとしています。
今回は、たまたま九州産の「デコナス」のようでしたけれど
これからは、地元産の丸ナスが
9月一杯くらいまで続くはずです。
地元産は通常呼ぶときは「丸ナス」
でも「デコナス」って名前があるように
信州の北信地域ならではの名前があってもいいかもしれませんね。
さて、どんな名前がふさわしいでしょう???
おやきに最適
信州ならではの「丸ナス」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


商品名に「デコナス」とありました。
そう言えば
「デコ」の付くものって結構ありませんか??
今回の「デコナス」
かんきつの「デコポン」
以前勤めていた会社関係のスキー場の「グラン デコ」・・・・・
ウイキペディアで検索してみると
「おでこのデコ」
「デコレーション(装飾)のデコ
でこぼこのデコ・・・等々
裏磐梯のグランデコスキー場は
おでこの額のように広いスキー場から付いたものと思われます。
「デコポン」は、でこぼこしているからでしょうか。
では、「デコナス」はなぜ「デコ」が付くのでしょう??
決してなすにデコレーションしてあるわけでもなく
普通の長なすに見えましたけれど???・・・・
地名とか方言でしょうか?
信州でも、南信地域には方言から来た「ていざなす」があり
北信には地名が付いた「小布施ナス」があります。
では、デコナスもそんな感じなのでしょうか???
詳細は分かり兼ねますが
ナスの名前一つとっても
いろいろあるようですね。
そんなナスの本格的な季節が
いよいよ始まろうとしています。
今回は、たまたま九州産の「デコナス」のようでしたけれど
これからは、地元産の丸ナスが
9月一杯くらいまで続くはずです。
地元産は通常呼ぶときは「丸ナス」
でも「デコナス」って名前があるように
信州の北信地域ならではの名前があってもいいかもしれませんね。
さて、どんな名前がふさわしいでしょう???
おやきに最適
信州ならではの「丸ナス」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
21:49
│Comments(0)
2011年07月06日
杏のジャムを作ろう。・・・・男性でも出来る簡単料理
ここ数回「杏の季節」と書きましたが
かつて都内でサラリーマンをしていた頃
東京の友人たちに
大人気だったお土産が杏を使ったお菓子でした。
盆暮れも含め余り帰省しない
親不孝ものだったのですが
帰省した際に、必ずお土産に使ったのが「杏」です。
「生食」用の杏があれば最高なのですが
生食用杏の季節も限られています。
長野県は、青森県と並んで杏の生産が非常に多いのですが
青森県の杏は、どちらかと言うと
「ケンミンショー」でも放映されていましたが
加工用のものが多いようです。
長野の場合、
もちろん昔からある「平和」など加工用も多数生産されているようですが
なんと言っても、「生食用の杏」の種類が多いことが
挙げられるのではないでしょうか。
意外と、長野県人でも
杏を「生食」していない方が
まだまだ多いような気がいたします。
今の時期、直売所に
杏が多数並び始めています。
ぜひ、生食で信州の杏、お試しください。
「杏って生で食べるとこんな美味しいの!!」と
きっと、ご満足いただけるかと思います。
杏は栽培していないのですが
昔からの杏ファンとして
信州の杏、ぜひお勧めいたします。
さて、その杏
ちょっと傷んでいるものですとか
酸味が強い加工用のものですとかが
販売されています。
その加工用の杏を使って簡単なアプリコットジャムを作りました。
とにかく簡単です。
普段、料理をしない方でも出来ます。
種を取って
4分の一程度に小さく切って
鍋に入れ、砂糖を振り掛け、一晩置きます。
薄っすらと、水分が出てきますので
水を加えないで、後は煮込むだけ。
弱火でジックリ煮込みましょう。
次第にトロトロからドロドロになってきます。
煮詰まって、水分がかなり飛んだかなあと思ったら
出来上がりです。
とにかく杏ジャム・・・・・「酸っぱい!!」
でもい、風味が最高!!
酸味は、お砂糖でいくらでも調整できます。
暑い夏は、少々酸味が強い方がいいような気がいたします。
梅より、お得なお値段で
販売されているような気がいたしますので
杏を使ってジャム作り
そして干し杏などチャレンジしてみませんか。
種を取って、一晩寝かします。
水分が出てきますので
水を加えずに、鍋を火にかけます。

次第に、杏が溶けていきます。

とろ火でジックリ煮込んで水分が無くなって来たら出来上がり。
お砂糖は、全くのお好み次第。
ヨーグルトソースには最高だと思います。
杏特有の酸味、そして杏の「風味」が最高です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


かつて都内でサラリーマンをしていた頃
東京の友人たちに
大人気だったお土産が杏を使ったお菓子でした。
盆暮れも含め余り帰省しない
親不孝ものだったのですが
帰省した際に、必ずお土産に使ったのが「杏」です。
「生食」用の杏があれば最高なのですが
生食用杏の季節も限られています。
長野県は、青森県と並んで杏の生産が非常に多いのですが
青森県の杏は、どちらかと言うと
「ケンミンショー」でも放映されていましたが
加工用のものが多いようです。
長野の場合、
もちろん昔からある「平和」など加工用も多数生産されているようですが
なんと言っても、「生食用の杏」の種類が多いことが
挙げられるのではないでしょうか。
意外と、長野県人でも
杏を「生食」していない方が
まだまだ多いような気がいたします。
今の時期、直売所に
杏が多数並び始めています。
ぜひ、生食で信州の杏、お試しください。
「杏って生で食べるとこんな美味しいの!!」と
きっと、ご満足いただけるかと思います。
杏は栽培していないのですが
昔からの杏ファンとして
信州の杏、ぜひお勧めいたします。
さて、その杏
ちょっと傷んでいるものですとか
酸味が強い加工用のものですとかが
販売されています。
その加工用の杏を使って簡単なアプリコットジャムを作りました。
とにかく簡単です。
普段、料理をしない方でも出来ます。
種を取って
4分の一程度に小さく切って
鍋に入れ、砂糖を振り掛け、一晩置きます。
薄っすらと、水分が出てきますので
水を加えないで、後は煮込むだけ。
弱火でジックリ煮込みましょう。
次第にトロトロからドロドロになってきます。
煮詰まって、水分がかなり飛んだかなあと思ったら
出来上がりです。
とにかく杏ジャム・・・・・「酸っぱい!!」
でもい、風味が最高!!
酸味は、お砂糖でいくらでも調整できます。
暑い夏は、少々酸味が強い方がいいような気がいたします。
梅より、お得なお値段で
販売されているような気がいたしますので
杏を使ってジャム作り
そして干し杏などチャレンジしてみませんか。
種を取って、一晩寝かします。
水分が出てきますので
水を加えずに、鍋を火にかけます。
次第に、杏が溶けていきます。
とろ火でジックリ煮込んで水分が無くなって来たら出来上がり。
お砂糖は、全くのお好み次第。
ヨーグルトソースには最高だと思います。
杏特有の酸味、そして杏の「風味」が最高です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月05日
善光寺平のくだもの紀行・・・・旬のくだものを楽しむ。
7月に入り
地物の杏が店頭に並ぶようになりました。
いよいよ信州のくだものの始まりです。
信州北信濃 坂爪農園でも
今月半ばのスモモを皮切りに
くだもののリレーが
スタートいたします。
昨年までは、
桃・梨・りんごをご案内していましたが
今シーズンより本格的に軌道に乗り始めた「スモモ」も
仲間に入りました。
スモモは、まだ2品種と少ないのですが
甘くてスモモの走りとも言える「ハニーローザ」と
甘さと酸味のバランスが絶妙な「太陽」を
お届けの予定です。
スモモの単品だけでも
もちろんご注文を承っておりますが
北信濃 肥沃な善光寺平ならではの地の利を活かした
スモモ・桃・梨・りんごの
4種類をお楽しみいただける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ぜひご期待ください。
スモモは、甘い「ハニーローザ」か甘酸バランスよい「太陽」
桃は、信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」を
梨は、豊水か信州ならではの南水を
りんごは、信州ならではの「シナノスイート」
または、りんごの王様「サンフジ」を
お選びいただき、旬の時期にお届けいたします。
8月からは、毎月旬のくだものが
お手許に届くようになることとなり
送って贈られてうれしいギフトです。
冷たく冷やした桃も食べたい・・・・・
瑞々しい梨も食べたい・・・・・・
そんな欲張り派の方にもピッタリのコースなのです。
7月に入り
関東関西ではお中元の季節
信州からのご進物、
ぜひご利用ください。
小粒ですが
とっても甘い「ハニーローザ」
(今シーズンは、今月半ばからの発送予定です。
昨年撮影の写真です。)

信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」
(昨シーズンの写真より)

信州では、川中島白桃と
同じ8月下旬収獲のスモモ「太陽」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


地物の杏が店頭に並ぶようになりました。
いよいよ信州のくだものの始まりです。
信州北信濃 坂爪農園でも
今月半ばのスモモを皮切りに
くだもののリレーが
スタートいたします。
昨年までは、
桃・梨・りんごをご案内していましたが
今シーズンより本格的に軌道に乗り始めた「スモモ」も
仲間に入りました。
スモモは、まだ2品種と少ないのですが
甘くてスモモの走りとも言える「ハニーローザ」と
甘さと酸味のバランスが絶妙な「太陽」を
お届けの予定です。
スモモの単品だけでも
もちろんご注文を承っておりますが
北信濃 肥沃な善光寺平ならではの地の利を活かした
スモモ・桃・梨・りんごの
4種類をお楽しみいただける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ぜひご期待ください。
スモモは、甘い「ハニーローザ」か甘酸バランスよい「太陽」
桃は、信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」を
梨は、豊水か信州ならではの南水を
りんごは、信州ならではの「シナノスイート」
または、りんごの王様「サンフジ」を
お選びいただき、旬の時期にお届けいたします。
8月からは、毎月旬のくだものが
お手許に届くようになることとなり
送って贈られてうれしいギフトです。
冷たく冷やした桃も食べたい・・・・・
瑞々しい梨も食べたい・・・・・・
そんな欲張り派の方にもピッタリのコースなのです。
7月に入り
関東関西ではお中元の季節
信州からのご進物、
ぜひご利用ください。
小粒ですが
とっても甘い「ハニーローザ」
(今シーズンは、今月半ばからの発送予定です。
昨年撮影の写真です。)
信州が誇る晩夏の銘桃「川中島白桃」
(昨シーズンの写真より)
信州では、川中島白桃と
同じ8月下旬収獲のスモモ「太陽」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月05日
王林の受難
まだ若かりし頃
この時期になると
「体をわざわざ焼き」に行っていました。
当時、小田急線の沿線に住んでいましたので
小田急江ノ島線の終点片瀬江ノ島ですとか
江ノ電を乗り継いで
鎌倉方面にも良く出かけました。
鎌倉は、コンパクトな街ですが
海あり、山あり、寺社仏閣ありで
観光地としても、居住地としても
本当に素晴らしい街だと思います。
そんな鎌倉に、「鶴岡八幡宮」があり
そこには、有名な「大銀杏」がありました。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の孫「公暁」が
3代将軍源実朝を刺殺するために
身を隠したといわれる「銀杏」です。
「ありました。」と言いますのは
この有名な大銀杏、昨年の春の
強風でとうとう倒れてしまいました。
ウィキニュース
鶴岡八幡宮大銀杏倒れるより
http://ja.wikinews.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%8A%80%E6%9D%8F%E5%80%92%E3%82%8C%E3%82%8B_%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%82%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB
何回か鶴岡八幡宮に
出かけていた僕としては
大銀杏倒伏の出来事に
非常にびっくりしました。
さて、その大銀杏とは、全く関係も無いのですが
我が家のりんご老木の「王林」が1本
倒れてしまいました。
もう、30年近くの古木でしょうか。
「王林」は、どちらかと言うと
今では、余り栽培されていないようですが
昔からの「王林ファン」が多く
我が家では、まだ王林を
何本か栽培しています。
そのうちの1本が
倒れてしまいました。
30年ちかくも植わっていたせいか
かなり内部が朽ち始めていました。
鶴岡八幡宮の大銀杏は
当初、再生不可能とされていましたが
根元から、何とか芽が出て
その芽を大切に育てていくようです。
さて、我が家の王林の古木
根元から、芽が出てきたら
その芽を育てていくべきか
新しく、隣に最近の人気品種を移植し
リンゴの木の更新を図るべきか
まだ考えあぐねています。
30年にわたり
我が家に「王林」のりんごを
提供し続けてくれた古木ではあります。
倒れたからといって
あっさり「さようなら」と言うのも
無常なような気もします。
ここは、倒れた根元から芽が出ることを願いつつも
隣にまた「王林」を植えようかと思っています。
「まだ、王林を作っているのですか??」と
言われそうですが、
あの王林独特の芳香と味わい・・・
何か、子供の頃から
食べ続けてきたせいか
懐かしく、捨てがたい味わいがあります。
大銀杏も無事子孫が生き残ったわけですし
王林を過去の品種として更新するのでなく
我が家でも、引き続き
「王林」に現役として
頑張ってもらうべく、
来春また「王林」を植えるつもりです。
まだまだ「現役の品種」として
もうひと頑張りしてもらいましょう。
「王林」に期待します。
倒れた王林

大きな枝が1本しかなかったのですが
その枝ごとバッサリ倒れてしまいました。

かなり朽ちていました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この時期になると
「体をわざわざ焼き」に行っていました。
当時、小田急線の沿線に住んでいましたので
小田急江ノ島線の終点片瀬江ノ島ですとか
江ノ電を乗り継いで
鎌倉方面にも良く出かけました。
鎌倉は、コンパクトな街ですが
海あり、山あり、寺社仏閣ありで
観光地としても、居住地としても
本当に素晴らしい街だと思います。
そんな鎌倉に、「鶴岡八幡宮」があり
そこには、有名な「大銀杏」がありました。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の孫「公暁」が
3代将軍源実朝を刺殺するために
身を隠したといわれる「銀杏」です。
「ありました。」と言いますのは
この有名な大銀杏、昨年の春の
強風でとうとう倒れてしまいました。
ウィキニュース
鶴岡八幡宮大銀杏倒れるより
http://ja.wikinews.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%8A%80%E6%9D%8F%E5%80%92%E3%82%8C%E3%82%8B_%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%82%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB
何回か鶴岡八幡宮に
出かけていた僕としては
大銀杏倒伏の出来事に
非常にびっくりしました。
さて、その大銀杏とは、全く関係も無いのですが
我が家のりんご老木の「王林」が1本
倒れてしまいました。
もう、30年近くの古木でしょうか。
「王林」は、どちらかと言うと
今では、余り栽培されていないようですが
昔からの「王林ファン」が多く
我が家では、まだ王林を
何本か栽培しています。
そのうちの1本が
倒れてしまいました。
30年ちかくも植わっていたせいか
かなり内部が朽ち始めていました。
鶴岡八幡宮の大銀杏は
当初、再生不可能とされていましたが
根元から、何とか芽が出て
その芽を大切に育てていくようです。
さて、我が家の王林の古木
根元から、芽が出てきたら
その芽を育てていくべきか
新しく、隣に最近の人気品種を移植し
リンゴの木の更新を図るべきか
まだ考えあぐねています。
30年にわたり
我が家に「王林」のりんごを
提供し続けてくれた古木ではあります。
倒れたからといって
あっさり「さようなら」と言うのも
無常なような気もします。
ここは、倒れた根元から芽が出ることを願いつつも
隣にまた「王林」を植えようかと思っています。
「まだ、王林を作っているのですか??」と
言われそうですが、
あの王林独特の芳香と味わい・・・
何か、子供の頃から
食べ続けてきたせいか
懐かしく、捨てがたい味わいがあります。
大銀杏も無事子孫が生き残ったわけですし
王林を過去の品種として更新するのでなく
我が家でも、引き続き
「王林」に現役として
頑張ってもらうべく、
来春また「王林」を植えるつもりです。
まだまだ「現役の品種」として
もうひと頑張りしてもらいましょう。
「王林」に期待します。
倒れた王林
大きな枝が1本しかなかったのですが
その枝ごとバッサリ倒れてしまいました。
かなり朽ちていました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月03日
桃の袋掛け作業・・・・美味しい信州の桃を目指して
いよいよくだものの季節が始まりました。
我が家では栽培しておりませんが
地物の「杏」の収獲が始まったようです。
「杏」が、しばらく続き
今週末辺りからは、スモモの早生品種が登場
ついで、7月下旬より桃がスタート・・・
本格的な「フルーツ王国信州」の
くだもののリレーが始まりました。
そんなくだものの収獲に向け
本日は、桃の袋掛け作業を行いました。
小さな桃の実に
袋をかける作業ですが、
全ての桃の実に袋を掛けますので
結構大変な作業です。
病気から、桃の実を守ったり
傷つきやすい桃の実の「肌」を守るために
行う作業です。
りんごや梨もこの袋掛け作業を行う農家もいますが
我が家では、この袋掛け作業は
今回の桃と西洋梨「ラ・フランス」のみとなります。
このまま、無事災害が無く
梅雨が明けて、暑い夏が来たら
今年も美味しい桃が期待できそうです。
8月上旬からの
桃のご案内に向け、急ピッチで進めていますので
今年も、信州からのご進物として
お中元・お土産等にどうぞごひいきくださいませ。
一つ一つ丁寧に袋を掛けます。

手のひらより若干大きな袋です。

袋のオンパレード・・・・

8月上旬から、
こんな感じで桃の収獲が始まります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


我が家では栽培しておりませんが
地物の「杏」の収獲が始まったようです。
「杏」が、しばらく続き
今週末辺りからは、スモモの早生品種が登場
ついで、7月下旬より桃がスタート・・・
本格的な「フルーツ王国信州」の
くだもののリレーが始まりました。
そんなくだものの収獲に向け
本日は、桃の袋掛け作業を行いました。
小さな桃の実に
袋をかける作業ですが、
全ての桃の実に袋を掛けますので
結構大変な作業です。
病気から、桃の実を守ったり
傷つきやすい桃の実の「肌」を守るために
行う作業です。
りんごや梨もこの袋掛け作業を行う農家もいますが
我が家では、この袋掛け作業は
今回の桃と西洋梨「ラ・フランス」のみとなります。
このまま、無事災害が無く
梅雨が明けて、暑い夏が来たら
今年も美味しい桃が期待できそうです。
8月上旬からの
桃のご案内に向け、急ピッチで進めていますので
今年も、信州からのご進物として
お中元・お土産等にどうぞごひいきくださいませ。
一つ一つ丁寧に袋を掛けます。
手のひらより若干大きな袋です。
袋のオンパレード・・・・
8月上旬から、
こんな感じで桃の収獲が始まります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
善光寺平の旬の桃を3回にわたって産直・・・・・・・・・「善光寺平の桃紀行」 ご予約開始
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月02日
たくさん食べたい地元野菜・・・うれしい農産物直売所から
7月に入り
本格的な暑さが続く昨今です。
温かいものより
冷たいものが美味しい季節となりました。
先日俵万智さんの「サラダ記念日」のことを
書きましたが、
そんなサラダ記念日ももう直ぐです。
そんなサラダ記念日にもふさわしく
地元では、夏野菜が豊富に収穫できるようになりました。
きゅうり・ピーマン・新たまねぎ・新じゃが・・・・・
まだ夏野菜の本の序の口ですが
これから、ナスやトマトなど
ドンドン獲れる季節です。
お値段もかなりお手頃となり
農産物直売所「アグリ長沼」では、
きゅうりが、4本から5本入って100円という
うれしいお値段でした。
フードマイレージ・地産地消の観点からみても
道の駅やJA系の農産物直売所、農家有志による直売所は
とてもおススメです。
何より、新鮮で、瑞々しいことがうれしいです。
お近くの、農産物直売所
ぜひ立ち寄ってみてください。
お値段と、新鮮さには
きっとビックリするはずです。
信州の地元野菜で、暑い夏乗り切りましょう。
見事なきゅうりが、4本で100円
農産物直売所「アグリ長沼」から。

豊富に揃っているので
この時期の農産物直売所は、
「選べる」のがいいですね。

梅を漬けるのに使用する
「しその葉」も早々と登場。

サラダの定番「キャベツ」もシッカリと並んでします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本格的な暑さが続く昨今です。
温かいものより
冷たいものが美味しい季節となりました。
先日俵万智さんの「サラダ記念日」のことを
書きましたが、
そんなサラダ記念日ももう直ぐです。
そんなサラダ記念日にもふさわしく
地元では、夏野菜が豊富に収穫できるようになりました。
きゅうり・ピーマン・新たまねぎ・新じゃが・・・・・
まだ夏野菜の本の序の口ですが
これから、ナスやトマトなど
ドンドン獲れる季節です。
お値段もかなりお手頃となり
農産物直売所「アグリ長沼」では、
きゅうりが、4本から5本入って100円という
うれしいお値段でした。
フードマイレージ・地産地消の観点からみても
道の駅やJA系の農産物直売所、農家有志による直売所は
とてもおススメです。
何より、新鮮で、瑞々しいことがうれしいです。
お近くの、農産物直売所
ぜひ立ち寄ってみてください。
お値段と、新鮮さには
きっとビックリするはずです。
信州の地元野菜で、暑い夏乗り切りましょう。
見事なきゅうりが、4本で100円
農産物直売所「アグリ長沼」から。
豊富に揃っているので
この時期の農産物直売所は、
「選べる」のがいいですね。
梅を漬けるのに使用する
「しその葉」も早々と登場。
サラダの定番「キャベツ」もシッカリと並んでします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
ご好評!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

