2011年07月17日
簡単夏の男の料理 その1
酷暑と言っても過言でない連日。
夕方になると、我が家では北からの風が吹き
ホッと一息の昨今です。
この暑さのおかげで元気がいいのが「夏野菜」
特に、ナスやトマト、ピーマンが元気が良いようです。
しかしながら、余りの陽の強さに
「日焼け」するナスも出没してきました。
いくら夏とは言え・・・・
そして、原産が暑い南米とは言え・・・・
夏野菜たちにもちょっと酷なこの夏の暑さです。
さて、たくさん獲れるピーマンの類を使って
簡単な肉詰めを作りました。
ピーマンでもいいですし
この暑いさなか、パンチの効いたものでないと・・・
という方には、辛口のピーマンを使っても
簡単に美味しくできます。
肉詰めの詳細は
ネットで検索すると出て来ますが
ポイントは、ちょっと肉にお味噌と酒を入れること。
残念ながら、肉詰めの「具材」は生ですので
「味見」が出来ません。
肉詰め用の挽き肉の味付けは
勘だけが便りですが
かなりしょっぱくさえしなければ
いただく時に、使うソースが
味をかなりカバーしてくれます。
お酒と味噌は、その「具材」に
コクを出してくれる気がしますので
僕はやや多目に使います。
お子様やご年配の方は、
ピーマンの肉詰めを。
酒飲みの方やや辛口がお好きな方は
辛口ピーマン「福耳」などを
使ってお試しください。
レシピを見ながらでも
簡単に出来ますので
検索してプリントアウトしてレッツゴー!!
ぜひ、男性諸氏にも調理をおススメいたします。
自分で作ると愛着が湧くのか
ことさら美味しく感じます。
夏バテ気味で食欲不振時に
お酒のおつまみにぜひお試しあれ。
中辛の唐辛子「福耳」の肉詰め
チョッと焦がしてしましましたが
ゆっくりと火を通しましょう。

ピーマンと「福耳」
かなり大きくなり
肉詰めには最適な唐辛子です。

手のひらサイズでかなり大きくなる「福耳」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


夕方になると、我が家では北からの風が吹き
ホッと一息の昨今です。
この暑さのおかげで元気がいいのが「夏野菜」
特に、ナスやトマト、ピーマンが元気が良いようです。
しかしながら、余りの陽の強さに
「日焼け」するナスも出没してきました。
いくら夏とは言え・・・・
そして、原産が暑い南米とは言え・・・・
夏野菜たちにもちょっと酷なこの夏の暑さです。
さて、たくさん獲れるピーマンの類を使って
簡単な肉詰めを作りました。
ピーマンでもいいですし
この暑いさなか、パンチの効いたものでないと・・・
という方には、辛口のピーマンを使っても
簡単に美味しくできます。
肉詰めの詳細は
ネットで検索すると出て来ますが
ポイントは、ちょっと肉にお味噌と酒を入れること。
残念ながら、肉詰めの「具材」は生ですので
「味見」が出来ません。
肉詰め用の挽き肉の味付けは
勘だけが便りですが
かなりしょっぱくさえしなければ
いただく時に、使うソースが
味をかなりカバーしてくれます。
お酒と味噌は、その「具材」に
コクを出してくれる気がしますので
僕はやや多目に使います。
お子様やご年配の方は、
ピーマンの肉詰めを。
酒飲みの方やや辛口がお好きな方は
辛口ピーマン「福耳」などを
使ってお試しください。
レシピを見ながらでも
簡単に出来ますので
検索してプリントアウトしてレッツゴー!!
ぜひ、男性諸氏にも調理をおススメいたします。
自分で作ると愛着が湧くのか
ことさら美味しく感じます。
夏バテ気味で食欲不振時に
お酒のおつまみにぜひお試しあれ。
中辛の唐辛子「福耳」の肉詰め
チョッと焦がしてしましましたが
ゆっくりと火を通しましょう。
ピーマンと「福耳」
かなり大きくなり
肉詰めには最適な唐辛子です。
手のひらサイズでかなり大きくなる「福耳」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年07月17日
カブトムシの飼育・・・・・夏は野山を駆け巡り・・・・・
甥っ子たちにカブトムシをプレゼントした。
オスメスのつがいが良かったのだが
どういうわけか今回メスがなかなか見つからなかった。
ここ数年、りんご畑の
リンゴの木が枯れて腐った箇所とか
ジメジメとした箇所でカブトムシの幼虫を
見つけることが出来る。
僕らが、子供の頃は
今のように企業が一手にきのこを生産しておらず
一農家が家族経営できのこを生産している場合が多々あり
畑のあちこちで、きのこ生産に使った「おがくず」が
捨てられている場所があちこちいくつもあった。
そして、そんな場所が古くなってくると
夏場にちょっと掘ると、
必ずカブトムシやクワガタの幼虫がいたものである。
今では、余り畑におがくずが捨てられている風景が
見受けられなくなってきたので
りんご畑の朽ちたりんごの木に
卵を産み付けるのかもしれない。
本来、この幼虫を探して
採集箱に入れ、
乾かないように霧吹きで水分を補給し
幼虫→さなぎ→成虫
と変化していくのが楽しいのであり
散々世話をしたのであるから
成虫にも、ひと際愛着が生まれるものである。
更に、オスメスで成虫で飼育すると
最終的には卵を産みつけ
翌年にはそれがまた孵って
先ほどの幼虫から成虫への変化が
翌年も観察できる。
カブトムシやクワガタの飼育は
その「変化のステップ」が楽しいのであり
成虫のかっこいい姿ばかり見ていても
その場限りで実につまらない。
しかしながら、昨今は
成虫ばかりが売られている。
先日も、南信地域の農産物直売所で
ミヤマクワガタが
オスだけ1匹600円で販売されていた。
これでは、幼虫がどう変化していくか確認も出来ないし
メスがいなければ、卵も産めない。
せっかく飼うのであるから
成虫だけを楽しむのではなく
「気持ちが悪い??」かも知れないが
幼虫から飼って欲しいものである。
カブトムシやクワガタは
ホームセンターで購入するものではない。
幼虫は、おがくず畑を掘って
成虫は、木によじ登ったり
木を兄弟や友達と皆で力を合わせ揺すって
捕まえるものである。
連日の猛暑ではあるが
この3連休、ぜひ「野山で」カブトムシを
探して欲しいものである。
夏は暑くて当たり前
暑過ぎたら、木陰で休む
それでも暑ければ、川で水遊びする。
危険をわきまえ、多いに野山を闊歩して欲しいと思う。
りんご畑で孵ったカブトムシ

最近は、「飼育マット」と称し
飼育箱の下に敷く用土まで販売されている。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


オスメスのつがいが良かったのだが
どういうわけか今回メスがなかなか見つからなかった。
ここ数年、りんご畑の
リンゴの木が枯れて腐った箇所とか
ジメジメとした箇所でカブトムシの幼虫を
見つけることが出来る。
僕らが、子供の頃は
今のように企業が一手にきのこを生産しておらず
一農家が家族経営できのこを生産している場合が多々あり
畑のあちこちで、きのこ生産に使った「おがくず」が
捨てられている場所があちこちいくつもあった。
そして、そんな場所が古くなってくると
夏場にちょっと掘ると、
必ずカブトムシやクワガタの幼虫がいたものである。
今では、余り畑におがくずが捨てられている風景が
見受けられなくなってきたので
りんご畑の朽ちたりんごの木に
卵を産み付けるのかもしれない。
本来、この幼虫を探して
採集箱に入れ、
乾かないように霧吹きで水分を補給し
幼虫→さなぎ→成虫
と変化していくのが楽しいのであり
散々世話をしたのであるから
成虫にも、ひと際愛着が生まれるものである。
更に、オスメスで成虫で飼育すると
最終的には卵を産みつけ
翌年にはそれがまた孵って
先ほどの幼虫から成虫への変化が
翌年も観察できる。
カブトムシやクワガタの飼育は
その「変化のステップ」が楽しいのであり
成虫のかっこいい姿ばかり見ていても
その場限りで実につまらない。
しかしながら、昨今は
成虫ばかりが売られている。
先日も、南信地域の農産物直売所で
ミヤマクワガタが
オスだけ1匹600円で販売されていた。
これでは、幼虫がどう変化していくか確認も出来ないし
メスがいなければ、卵も産めない。
せっかく飼うのであるから
成虫だけを楽しむのではなく
「気持ちが悪い??」かも知れないが
幼虫から飼って欲しいものである。
カブトムシやクワガタは
ホームセンターで購入するものではない。
幼虫は、おがくず畑を掘って
成虫は、木によじ登ったり
木を兄弟や友達と皆で力を合わせ揺すって
捕まえるものである。
連日の猛暑ではあるが
この3連休、ぜひ「野山で」カブトムシを
探して欲しいものである。
夏は暑くて当たり前
暑過ぎたら、木陰で休む
それでも暑ければ、川で水遊びする。
危険をわきまえ、多いに野山を闊歩して欲しいと思う。
りんご畑で孵ったカブトムシ
最近は、「飼育マット」と称し
飼育箱の下に敷く用土まで販売されている。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

