QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2013年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年11月28日

狙うのは人間ばかりではなく・・・・・

サンふじの収穫が始まっています。

りんごの木の葉っぱが黄色くなる紅葉も終え
ここ数日の厳しい寒さで
随分と落葉してしましました。

何だか、葉っぱが無いりんごの木に
真っ赤なりんごだけがぶら下がっているのも
おかしな光景です。

さて、そんな「真っ赤なりんごの実」
鳥たちが見逃しているはずがありません。

随分と大胆に、豪快にりんごの実が
啄ばまれています。
何とか対策を・・・・と思っているのですが
なかなか妙案が浮かんできません。

これから、餌がなくなる厳しい冬を越冬するのだから
りんごの実くらい・・・・・とも思えるのですが
余りに大胆に豪快に啄ばんでくれると
考え物です。

しかしながら豪快です。
鳥も蜜が乗ったりんごの実、分かるのでしょうか??
美味しかったと一言くらい
感謝して欲しいものです。




葉っぱが落葉し、まさに「樹上完熟」の
完熟サンふじ






美味かったのですかねえ。
豪快に食べてくれました。








こたらも大胆、蜜がたっぷり載っていて
さぞかし美味しかったことでしょう。






信州北信濃 坂爪農園では、樹上完熟の
完熟サンふじを全国に産直いたしております。

詳しくは、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」で
どうぞ。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルの梨・・・・信州梨「南水」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 06:21Comments(0)

2013年11月25日

お歳暮に完熟サンふじはいかがでしょう!!・・信州北信濃 坂爪農園

11月後半、御歳暮シーズンとなってまいりました。

信州北信濃 坂爪農園では、
真っ赤なサンふじはもちろんですが、
さまざまな品種の組合せで
フルーツ王国信州ならではのラインナップで
御歳暮シーズンに産地直送の
御歳暮ギフトを承っております。

先ず本日ご紹介いたしますのは「くだもの三昧」。
その名の通り、フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な欲張り派にオススメのセットです。

真っ赤な「完熟サンふじ」、
黄色い信州オリジナル「シナノゴールド」
濃厚な甘さの信州オリジナル梨「南水」
西洋梨の女王「ラ・フランス」
以上の4品種を詰め合わせし
暮れのご挨拶にお届けいたしております。

フルーツ王国信州ならではの
くだもの三昧な詰め合わせセットです。

なお、こちらに青りんご「王林」も
追加することが可能です。
ご希望のお客様は、王林追加とお申し付けくださいませ。

いよいよ月末、
サンふじの収穫がスタートいたしました。

樹上完熟させた「完熟サンふじ」を始め、
今ご紹介しました「くだもの三昧」シリーズなど
さまざまなラインナップの
信州北信濃 坂爪農園の御歳暮ギフト
本年もよろしくお願い致します。













完熟サンふじ、シナノゴールド、信州梨南水
西洋梨ラ・フランス・・・
くだもの三昧なセットです。
写真は5㌔コース
こちらに青りんご「王林」を加えることも可能です。









完熟サンふじと信州梨南水の組合せセット
写真は5㌔コース例





完熟サンふじと信州ならではのシナノゴールドの組合せ
写真は3キロコース例















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 02:33Comments(0)リンゴ関係

2013年11月24日

完熟サンふじの収穫始まる。

年代がばれてしまいそうですが
師走の定番ソングと言えば
山下達郎のJR東海のCMのBGMが思い浮かびます。

そんな山下達郎のクリスマスソングが、
似合うような寒さと
スーパーでクリスマスのケーキの予約も始まり
今年もそんなクリスマスの声を聞く
季節と成りました。

昨日は、良いお天気でしたが
朝方霧が凄く午前中一杯視界不良でした。

そんな晩秋から初冬を思わせる中
りんごの収穫始まりました。

これからしばらくりんご獲りです。
今年は、スタートが遅かったため
12月に入るのが確実。

ジックリと樹上で完熟した
「完熟サンふじ」をお届け予定です。

平行して
発送も徐々にではありますが
スタートいたします。

既に、ご予約のお客様
お待たせいたしました。
徐々にご案内いたします。

バタバタしているうちに
柿をもぐのも時期を逸してしましました。
今年は、どうやら「干し柿」は
お預けになりそうです。

その分、我が家の柿を
ついばむ鳥たちには朗報ですが・・・・。
徐々に徐々に、初冬へと変わり行く北信濃です。








今年も蜜が乗った「完熟サンふじ」の
収穫スタートとなりました。




午前中は霧雨やらお天気雨やらでしたが
午後にはあがり、陽が差しましたが
終日寒い一日でした。




りんごの葉っぱもスッカリ紅葉。






収穫し、選果を経て
車に積み込みます。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 03:54Comments(0)リンゴ関係

2013年11月22日

完熟サンふじ、収穫の前に・・・・。

朝晩の冷え込みが
かなり厳しくなってきました。

この冷え込みがまた
りんごには格別なのです。
余り、冷え込むとリンゴが「凍り」ますが・・・・。

今週末から、
本格的にりんごの収穫をスタートいたします。
収穫と同時に発送も少しずつ開始いたしますので
今シーズンの信州北信濃 坂爪農園の
「完熟サンふじ」よろしくお願いいたします。

さて、りんごの収穫が始まると
それにつきっきりになりますので
早めに他の作業は終えておかねばなりません。

本日も、キャベツの定植を行いました。
今頃に植えるキャベツは、「春キャベツ」です。
この寒さの中でも、キャベツは耐えます。

寒さに耐え、雪が降ったら、雪に埋もれ
雪の下で、3月まで過ごし
その後、雪解けとともに、
春の淡い日差しを浴びて
雪解け水を吸いながら成長を
再開します。

柔らかくて、サラダにピッタリの
春キャベツが出来上がります。
そんな春キャベツの定植です。

これから寒さが厳しくなる一方なのに
独り立ちさせるのは
酷なようですが、
キャベツ系の野菜は、本当に元気です。

アラフォーとなって、
寒さがこの上なく厳しく感じ
遂に、「ヒートテック」の「スラックス下」を
購入した僕には、羨ましい限りです。

都内にいた頃は
長袖や厚着なんてバカにしていましたが
本当に、ここ数年「寒さ」ってこんなに
体にとってキツイものなんだと感じるようになりました。

寒さにこれから立ち向かう「キャベツ」たち。
無事に、寒さに耐え、雪に下で冬の寒さに耐え
無事来年の春再開できることを
期待したいと思います。

ここ数日厳しい「霜」です。
信州北信濃 晩秋から本格的な冬の訪れの予感です。








春に成長して、柔らかな味を提供してくれる「春キャベツ」
ようやく今年も定植しました。





霜に当たっても
この小さなキャベツは平気で、過ごしてくれます。





春キャベツは、そんなに大玉にならないので
ちょっと間を詰めて定植。





これからはほとんど成長はせず
冬ごもりです。
春と同時にドンドン成長を再開していきます。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・爽やかりんご「シナノゴールド」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:18Comments(0)北信濃ならでは

2013年11月19日

渋い柿も人間もタガが緩むと・・・・・・・・???

毎年、裏庭に実る柿の皮を剥いて、
「干し柿」を作っていますが、
今年は、なんだかんだで忙しがっていて
まだ一つも柿の皮を剥いていません。

我が家の周りの住宅を見回しても
結構「柿すだれ」が吊るしてあるのですが、
ついつい忙しがっていて、
なかなか柿を剥くまでに至っていない昨今です。

干し柿にする柿は、
渋柿を使います。
しかしながら渋柿は、柔らかくなると、
干し柿用に使えなくなってしまいます。

このまま鳥たちにあげるのももったいないので
母親の仲のいい近所の酒蔵に蔵人としてやってきている
おじさんに、好きなように採ってもらっています。

そのおじさんが言うには、渋柿は、干し柿もいいが
やはり焼酎をかけてそのままにしておくのが、
かなり甘くなり、一番美味だと申されていました。

あんなに渋かった柿が「焼酎」を浴びて、
甘くなるとは、なんとも不思議なものです。

柿の中の成分とアルコール分が化学変化を起こし
そうさせるのでしょうが、
僕には、焼酎を浴びた「柿」が、
つい良いホロ酔い気分となり、
いままでピシッと渋く締めていたのに、
一気にタガが緩んでしまい、
すっかり甘くなってしまったのだと思えてくるのです。

酒を飲むと誰しも、気分が大きくなりますし
饒舌になったり、締め付け気分が緩んできます。

渋く真面目に決めていた柿も、
酒を飲んで、気が緩み、すっかり「甘く」なったと思うことにします。

まあ柿に焼酎をかける前に、
一口ゴクンと飲んでしまいそうですが
近いうちに我が家でも、
焼酎をぶっ掛けた柿を作ろうかと思っています。


これで焼酎を購入する「口実」が出来ました。
あくまで「飲む」のではなく
渋柿に「ぶっかける」ために焼酎を購入するのです。

さて、その焼酎・・・・・
芋焼酎がいいか、麦焼酎がいいか・・・・・
はたまたウイスキーではどうか・・・???






平べったい渋柿。
甘柿は、鳥についばまれますが、
まだ固いため、かなり渋さが強い渋柿は啄ばまれません。
渋柿が、柔らかくなったら、鳥も啄ばむのだそうです。


ちょっと手すきの時間を見計らって、
柿を取る酒蔵のおじさん。


結構うまそうな柿なのですが・・・・・・。


干し柿は、柿縄に引っかかるように
ちょっと枝を付けて収穫しますが、
焼酎をぶっ掛ける柿は、そのまま収穫。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 04:48Comments(0)ふとした光景

2013年11月17日

シナノゴールド・・家庭用 お徳用コース販売中

「完熟サンふじ」の前に収獲できる
シナノゴールドの収獲もほぼ終わりました。


信州北信濃 坂爪農園では
自家用のりんご「主婦の友コース」という名前をつけて
を送料込み価格で発送いたしております。

少々の傷・サビ・歪み・・・・
ご進物には不向きですが
ご自宅で美味しく「お徳に」いただける
りんごです。

完熟サンふじと
完熟シナノゴールドの2種類の
自宅専用りんごをご用意いたしておりますが
サンふじはまだ収獲に入っていませんので
只今の時期は、シナノゴールドの
お徳用コースを発送いたしております。

また、今シーズンの紅玉りんごで搾りました
「紅玉りんごジュース」も
出来上がりました。

搾りたてのフレッシュな美味しさを
お楽しみいただけます。

こちらも送料込み価格で
全国発送を承っております。

家族団らんのひと時に
これから年末に掛けて
お酒の飲む機会が多くなる季節です。
お酒を飲んで疲れた胃腸に
信州のりんご、お召し上がりください。




信州ならではのりんご
「シナノゴールド」も
自宅専用コースを発送承り中。
シナノゴールドのお徳用コースは
りんごの「ツル」部分と「お尻」部分が
割れています。
写真は、シナノゴールドの参考写真です。





自家用りんごとは・・・・
生傷はありませんが
形の歪み・サビ・ツル部分の裂果等・・・・
少々の傷があります。

こちらはサンふじの「サビ被害」の果実。
サンふじの収獲はこれからですが
母校長野高校裏のうえまつ農産物直売所にて
たくさん販売予定です。



信州のりんご
年末年始、発送いたします。

お歳暮などご贈答用に
またお気軽に召しあがりいただけるご自宅用コースと
豊富に種類をご用意いたしました。



















2010年産の完熟サンふじを搾ったりんごジュース
発送開始いたしました。

今シーズンは、程よい酸味がある
爽やかな味わいの「紅玉ジュース」も
発送承り中です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

















  


Posted by ドジヒコ at 04:48Comments(0)リンゴ関係

2013年11月14日

「紅玉りんごジュース」 新しぼり・・・出来上がりました。

2014年今年初のりんごジュースの「新しぼり」が
出来上がりました。

寒くなるこの季節、
信州では日本酒の仕込みも始まり
酒蔵ではピリッとした「新酒」が
しぼりあがる時期です。

坂爪農園でも、今年の秋に収穫した
ちょっと酸っぱい昔懐かしい「紅玉」で
ジュースを搾りました。

今回、「新しぼり」とご紹介したのは
この紅玉のりんごジュースのことです。

ご存知のように、「紅玉」は
かなり酸っぱいりんごです。
しかし僕もそうですが
昔子供の頃に食べたあの酸っぱい紅玉は
いつまで経っても忘れられない味です。

甘いりんごや甘酸バランスの良いりんごが多い中
紅玉は、想像しただけで酸っぱくなるようなりんごです。

でも、紅玉の味を散々味わった方にとっては
忘れられない味でもあります。

その酸っぱい紅玉で搾った「紅玉りんごジュース」
毎年のことですが
想像通りりんごジュースにしては
程好い酸味ですが
少々酸っぱい仕上がりと成りました。

しかし、酸っぱいものを想像すると
唾液が出てくるように、
紅玉のジュースも
酸っぱいりんごジュースがお好みの方にはもってこいの
決して「酸っぱすぎる」ジュースではありません。

程よい酸味の紅玉ジュース。
今年のしぼりたてです。

甘いものを食べ過ぎたときなど
恋しくなるような
ほどよい酸味が決め手のジュースです。







程よい酸味の紅玉りんごジュース




各種箱入りのセットもご用意いたしております。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 06:23Comments(0)

2013年11月12日

冬本番を前に気忙しく・・・・・玉ねぎ苗の定植

昨日は、朝方快晴と思っているうちに
お昼頃より雨となり、雨の中に雪が混じり
晩秋というより冬を感じる一日でした。

まだ山々の紅葉が始まったばかりで
雪の声とは、なんとも気忙しいものです。

午前中のわずかな晴れ間に晩秋の我が家の一大行事
「玉ねぎの定植」を行いました。
玉ねぎは、11月の初旬の晩秋に植えて
この後、雪の下で冬を過ごします。

雪解けとともに、
雪解けの水をグングンと吸って
大きく成長、来年の6月には
大きな玉ねぎとなって、収穫を迎えます。

植えてしまえばいたって簡単にも思えますが
玉ねぎは、この「たまねぎの苗」を作るまでが
結構時間を要します。

9月に玉ねぎの種を播種して
毎日朝晩はもちろんのこと
水管理などシッカリ行います。

この水の管理をシッカリと行いませんと
意外とデリケートなたまねぎの苗は
芽を出してくれません。

芽を出した後も、病気の有無などを
こまめに管理して、ようやく晩秋の11月に
定植を迎えます。

この「たまねぎ苗」が「いい具合」でないと
いい玉ねぎが収穫できないと言い切っても
決して過言ではありません。
それほど、「たまねぎの苗」は重要です。

さて、朝から行った玉ねぎの定植、
陽が落ちる頃、ようやく終わりました。
相当量はつくっていませんので、
手で一本一本定植していきます。

一本づつ手で植えて、その上に土を寄せて・・・・・と
かなり時間と手間を要する作業です。
玉ねぎ苗の育成・・・・・
晩秋の忙しい時期での玉ねぎの定植・・・・
市場価格の低空飛行・・・・・・

悪い条件は、余りに整いすぎていますが
今年も「玉ネギ」の定植終了しました。
かつて、稲の裏作として
随分と作付けがあった信州 豊野の「信州玉ねぎ」も
いまやかなり豊野地区全体でも収量は落ちてしましました。

しかしながら「信州玉ねぎ」を待ち望んでいる方や
「柔らかくて美味しい」と信州玉ねぎのファンの方が
おられる限り、続けて行きたいと思います。

晩秋の林檎の作業の甘いの
玉ねぎの定植。
今年も無事終了です。















小さな苗を一本一本植えていきます。
腰が痛くなる作業です。




一本一本植えた後、豆トラクターで
土を寄せる、その作業を繰り返していきます。


この玉ねぎの苗が肝心なのです。



ズラーッときれいに植わりました。
しばらく成長して、本格的な冬を迎え
雪の下でしばらく過ごした後
春、成長を再開します。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




信州ならではの、「お歳暮」・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト








ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 05:52Comments(0)

2013年11月08日

王林・・・・赤くないですが・・・・・非常に美味!

11月もいよいよ半ばを迎えようとしています。
今月の月末から収穫予定のサンふじも
今年もかなり蜜が乗ってきました。

サンふじと同様のロングランの
人気のりんごが「王林」です。
僕の子供の頃から青いりんごと言えば「王林」でした。

王林は、福島県の民間の篤農家の大槻さんが
1950年代の初めに育成し、
広まった比較的古い品種である。

りんごの品種は、時代とともにいろいろと育成されては
淘汰されると言う繰り返しであるが
この「王林」が、
いまだに今日もたくさん作られていると言うことは
それだけ美味しいと言う証拠であると思います。

王林独特の「香り」そして「甘さ」
王林ファンには、たまらないようで
酸味が強いりんごが好きな僕も
もぎたての王林は、実に美味しく瑞々しく感じる。

別名「そばかす美人」とも呼ばれ
青りんごの肌に、ソバカス状の「斑点・果点」が
数多く見られるのが特徴です。

常温での貯蔵はおススメ出来ませんが
専用の冷蔵庫に入れると12月末頃まで
瑞々しく香しい王林が楽しめる。

昨今では、今までご紹介している長野県の
「シナノゴールド」のほかにも
青森県など東北地域では「とき」という品種、
また群馬県の試験場が育成した「ぐんま名月」など
黄色や青のりんごの品種が多数登場してきています。

赤いりんごも美味しいのですが
こういった「赤くない」りんごも
甘く非常に美味しくて瑞々しく美味です。

ちょうど今、サンふじが登場してくるまで
もうしばらく時間があり
シナノゴールドや王林が旬の時期。

両者ともに
シナノゴールドは「黄色」、
王林は「青」で赤くないリンゴです。
ぜひ、こういった「赤くないりんご」も
お試しいただき、赤いりんごとは違った美味しさを
お楽しみいただければと思います。
















青りんご王林。
芳醇な香りと独特の甘さが特徴。




別名「ソバカス美人」
ソバカス状の斑点も王林ならでは。






こちらは「シナノゴールド」
赤いりんごだけでなく
ぜひ、王林、シナノゴールドなど
青りんご、黄色いりんごもお試しいただきたい。






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢のりんご「シナノゴールド」
 全国に産直中。

これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 05:09Comments(0)リンゴ関係

2013年11月06日

「こねつけ」・・・・・信州のファストフード?

ふとしたことで、ご飯の炊飯を失敗してしましました。
ご飯を炊くと言っても、
炊飯器のスイッチを入れるだけなのですが
どこでどう間違えたのか、
覚えていません。

どうも「炊飯のスタート」ボタンを押したのではなく
「保温」ボタンを押して
一晩置いてしまったようです。

炊き上がったご飯は、
水分が多く、そのままいただくにはちょっと・・・・。
しかしもったいない、
4合も炊いてしまった・・・・。

というわけで、
炊き方を失敗してしまったご飯を材料に
「こねつけ」つくりに。

「こねつけ」
信州の「風土食」です。
余ったご飯があるときに
作る場合が多いのですが、
ご飯とは違ったまた味わいを楽しめます。

作り方はいたって簡単。
余ったご飯(冷めていても大丈夫)に
小麦粉(強力粉がいいと思います。)を適宜いれ
水を加え、「捏ねます」。

「こねつけ」の名前の由来は
この「捏ねる」から来たのでしょう。
捏ねていくと、ご飯と小麦粉がいい塩梅に
混ざります。
ご飯の粒が、ちょっと潰れるくらいがいいと思います。

その混ざったものを、ひん伸ばし
その中に、味噌餡を入れます。
味噌餡は、もちろん信州味噌。
信州味噌にお砂糖を加え、
甘辛くしたものです。

因みにこの味噌餡は
信州名物のナスのおやきにも使います。
信州味噌は、このように
結構幅を利かせる調味料です。

さて、味噌餡を入れた「こねつけ」は
後は、我が家ではフライパンで焼きます。
こんがりとキツネ色に焼きあがったら出来上がり。

信州ならではの、「おやき」とも違う
お餅でもない、
余ったご飯を使っただけなのですが
おやつにはもってこいの「風土食」なのです。

おやつに菓子パンやファストフードが
幅を利かす時代ですが
ちょっとした時間と、余ったご飯、
信州ならではの「風土食」いかがでしょう。

安価な・手軽な・スピーディーが
fast(ファスト=速い)フードの定義であれば
信州版、田舎版「ファストフード」と言っても
決して過言ではないでしょう。

結構いけますよ。
餡を変えたら、
お酒のつまみにもいいかもしれません。
信州のファストフード「こねつけ」
お試しあれ。





こねつけ
この中に味噌餡が入っています。
ちょっとアレンジして、
餃子のような形にしてみました。






甘辛い信州味噌(もちろん 自家製味噌を使用しました。)と
ご飯がよく合います。
ご飯をいただくというより、
手軽にいただくお菓子感覚です。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 ご好評販売中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 03:23Comments(0)地元郷土の料理

2013年11月04日

青りんご「王林」・・・・その名前の由来は????

青りんご「王林」の収穫の声が聞かれ始めました。
完熟を追求する坂爪農園では
もうしばらく樹上で完熟の後に収穫、発送の予定です。

「王林」は、戦前に福島県で発見され、
昭和27年に正式に命名された昔からあるりんごです。

名前の由来は、「りんごの王様」、
そこから「王林」と命名されました。

「王林」と名付けられるまでは、「そばかす美人」と
呼ばれていたとか・・・・・・。
結構表面が、ザラザラしていて、
まさに「そばかす」のような
王林ならではの小さな果点・斑点があります。

21世紀になった今日でも広く栽培されているのは
その類いまれな「芳醇な香り」と「濃厚な甘さ」からでしょう。
王林の芳醇な香りは、
りんごを車に積んで運搬していても漂ってきます。

果肉は、柔らかで甘いですから、子供たちや年配の方に
非常に人気のりんごです。
酸味は余り感じられませんので、
「甘酸っぱいリンゴ」がお好みのかたには、
いまひとつ物足りないかもしれません。

りんごの品種にも千差万別・・・、
甘さが強いもの、酸味が強いもの、
甘酸バランスのとれているもの・・・・・・・・様々です。
そのあたりが、りんごのいいところです。

11月に入り、季節は晩秋。
りんごも、早生種・中生種・晩生種とありますが、
晩生種の季節となりました。

晩生種といえば、
今の時代のりんごの王様「サンふじ」です。
でも「長野のりんご産直信州北信濃 坂爪農園」では
サンふじは、あと3週間ほど後の収穫。
「完熟」&「完熟」を待ちます。

その前に、この時期の旬のりんご「王林」
サンふじとは違った味わいです。

王林の芳醇か香りと、濃厚な甘さ
是非、お試し下さい。



別名「そばかす美人」こと王林。





芳醇な香り、甘さ、瑞々しさ・・・・・・
いつまでも愛される「王林」の秘訣です。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:35Comments(0)リンゴ関係

2013年11月03日

胡桃の樹はどこへ行った????

最近とみに見かけなくなったものに「くるみの樹」がある。

子供の頃には、各家の庭の片隅や道端に
よく植わっていたものである。

「遠い昔??」の記憶なので、あやふやなのであるが
確か、クワガタを捕まえるには絶好の採集箇所であったため
随分と、胡桃の樹にはお世話になったものだ。

もちろん、セミを獲るにも絶好の場所であったため
夏場の暑い時期には、
油蝉・ミンミンゼミとよく捕らえたものだ。

しかしながら、この胡桃の樹
毛虫には、いたって弱かった。
よく胡桃の樹の上部や端の葉っぱが毛虫に食べつくされて
禿げ上がっていた記憶もある。

その毛虫は、
今でも厄介な「アメリカシロヒトリ」と
「シラガ大王??」である。

「アメリカシロヒトリ」は、言うまでも無いが
「シラガ大王」??は、正式な名前ではないであろうし
はっきりとした名前もわからない。

ただ、この「シラガ大王」、
自身の身を守るため
我々子供たちが近づき、触ろうとすると
毒のついた「毛針」を放つといわれていた。

その「毒のついた毛針」が刺さると
猛烈に痛いので、むやみやたらに
触ったり、いじめないように「近づくな」と言われていた。

実際、毒のついた毛ばりに刺されたことも無かったし
友達でも、そんな負傷者もいなかったので
真実のほどは不明である。

とにかく周りからそう言った「刷り込み」が
散々なされたため子供たちに「恐怖心」を抱かせる毛虫であった。
そんなことから「シラガ大王」という「大王」の
名前を頂戴して、恐れられ、畏敬?されていたのだろう。

夏場に散々セミやクワガタ獲りにお世話になったり
「シラガ大王」の住処として、
子供たちに畏敬?されていた胡桃の樹であるが
本来の目的のちょうど今時分の、
胡桃が木の上から落ちてきた頃に
「くるみ」を拾った記憶があまり無い。

いまでこそ、
よく食べる胡桃であるが
子供の頃は、たくさん食べると「鼻血」が出るから
控えるように祖母から言われていたし
第一、食べても、甘いものが散々食べたい年頃であったから
美味しかったという記憶が無い。

従って、胡桃の「実」は大人のものであって
子供は、胡桃の実より
クワガタやセミが獲れて、恐怖の「シラガ大王」がいる
胡桃の「樹」に興味があったのである。

さて、大人になってみて
胡桃の実は、子女子(こおなご)などを食べる際には
欠くことのできないものとなったが
今度は、子供の頃に散々お世話になった
胡桃の樹をすっかり見かけなくなってしまった。

胡桃の実も欲しいのであるが
「シラガ大王」の正式名もわからぬまま
胡桃の樹が身の回りから無くなり
実に寂しいものである。

胡桃の樹は消えていってしまったが
「シラガ大王」だけは
どうも「大王」の名前を頂戴したまま
僕の記憶の片隅に残りそうなのである。





樹から落ちてきて
周りの皮がむけたくるみ






胡桃の実を包んでいた
周囲の皮が腐り
胡桃が簡単に獲れる頃となった。





りんご畑のそばにある大きな胡桃の樹
いかにも大王がいそうな大きな胡桃の樹であるが
今年、「大王」を見かけることは無かった。





夕陽のせいか、それとも紅葉か
「高井富士」こと高社山が赤く色づく頃となった。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの爽やかなりんご・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」                                 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




美味しい信州ならではの産直サイト



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





  


Posted by ドジヒコ at 05:31Comments(0)北信濃ならでは