QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年08月31日

秋の味覚「梨」の収穫始まる。

明日からいよいよ9月です。
晩夏から秋に変わりますが
天候の方は、どうでしょうか。
昨年もかなり暑い9月でした。

気温は、やや高めで「秋」と言っても
納得まで時間がかかりそうですが、
くだもののは、ちゃんと「秋」を告げてくれています。

桃が主役だった夏から
9月には入ると、
梨・りんご・ブドウと
様々なくだものが収獲できる季節となります。

我が家でも、
今までの信州の銘桃「川中島白桃」に加え
秋の味覚、梨「幸水」が獲れ始めました。

梨をいただくと
何となく運動会のお昼を、
応援にやてきた家族と一緒に食べたことを
思い出すのは、僕だけでは無いはずです。

これから善光寺平では
様々なくだもののリレーが始まります。
特に農産物直売所では
地物のくだものが所狭しと並び始めました。

くだものが訪れを教えてくれる秋、
どうぞ様々な果物を召し上がっていただき
「秋」を「くだもの」から感じ取っていただければと思います。












秋の味覚「幸水」の収獲始まる。





これから毎日のように
熟した美味しそうな「梨」を選びながら
収穫していきます。




















梨も「皮」ごと「ガブリッ」
瑞々しい果汁が口いっぱいに溢れます。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
















  


Posted by ドジヒコ at 21:12Comments(0)

2011年08月30日

昔も今も苦手なもの・・・・・団子汁

昨日、「食事の好みは年齢とともに変化する」という
ニュアンスのことを書いたが、
年齢を重ねても、どうも苦手のものもあった。

すいとんこと「団子汁」である。
信州は、粉食文化が盛んで
そば・おやきがいたるところで販売されている。

中山間地の標高が高い地域では
米の栽培が不可能であったり、ごく僅かであったりしたため
そばや小麦を原料にしたおやきなどを
旬の野菜などと一緒に、食べる食文化が
発達したものだと思う。

その「粉食」の一つが、
今回のすいとんこと「団子汁」である。

具沢山の味噌汁の中に
先に捏ねておいた小麦粉をちぎって入れ
火が通ったら、頂くのである。

僕は、戦中生まれではないので
サツマイモやこのすいとんに対しての
もう見るの嫌だといった「代用食アレルギー」では無いのだが、
どうしてもこのすいとんだけは、
子供の頃から現在に至るまで、食が進まない。

学生時代に、山梨県に
東京から中央道を使って友人らと
「ほうとう」をわざわざ食べに出かけたのであるが
どうもこの「ほうとう」にも
「団子汁の気配・ニオイ」を感じて
美味しいとは思えずに、食が進まなかった。

おやき専用の小麦粉で日本一の小麦粉とも
かつては言われた「伊賀筑後オレゴン種」が
スーパーに行くと現在でも販売されているが
そんな「上等な粉食用の小麦粉」を使っても
美味しく団子汁をいただけなかった。

米の栽培が不可能でもなく
米が無かったわけでもないが
団子汁は、いたって簡単であったため
朝炊いたご飯の量が、
夕食まで持たなかったような場合
夕飯の主役になったのである。

わざわざ夕飯時に
お米をとぎ、炊いて、さらにおかずまで作るとなると
忙しがっている農家の主婦にとっては
かなりの負担となってしまう。

子供の頃、今のように
コンビニが直ぐ近所に在ったわけでもなく
レンジでチンするご飯も無かった。

そうなると、
旬の野菜をふんだんに入れ
味噌味にした団子汁は、
作りやすく、非常に便利であったため
夕飯の「主役」として、食卓に上ったのであろう。

「なぜ嫌なのか・・・・??」
と聞かれると、返事に閉口してしまうのであるが
どうしても昔も今もこの
すいとんこと「団子汁」は
苦手であり、
これだけは年齢とともに好みが変化しなかった
料理の一つである。














煮干からダシをとり
かぼちゃを入れた団子汁





おやきにも最適な日本一の小麦粉「伊賀筑後オレゴン」を
使っても、どうしても敬遠してしまった。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





























  


Posted by ドジヒコ at 03:11Comments(0)北信濃ならでは

2011年08月29日

辛いもの「唐辛子」をなぜいただくのか???

夏ならではの野菜というと
なすとかトマトとかいくつかありますが
「唐辛子」もそんな一つです。

なぜ、「辛いもの」を食べるのでしょうか?
暑いときには、冷たいもの。
汗をふんだんにかいたとき塩気のあるもの。
疲れたとき、甘いもの・・・・・

気候とか、そのときの体の状況により
「食べたいもの・飲みたいもの」を欲しますが
「・・・・・だから辛いものが食べたい」という
欲求は余り無いような気がします。

まだまだ若い頃は
散々いただいた辛いもの。
今年は、なかなか食べようという気が起きません。

今年栽培した、中辛タイプの唐辛子「福耳」
2~3年ほど前は、油で炒めて口がヒリヒリするほど
いただいたのですが、
今年はまだ口にしていません。

暑いときに、夏バテ予防ですとか
香辛料・スパイスの効いた「パンチのある食べ物」を
食べたくなるものですが
今年の猛暑の中でも
遂にいただきませんでした。

年配になると刺激のあるものを避ける傾向が
あるような気がします。
そう考えると、
「若いから辛いものが食べたい」とも
言えるかもしれませんね。

子供の頃に食べることが出来なかったピーマンやトマトが
大人になって大好物になったということは
よく聞く話です。
辛いものも、年齢が進むにつれ
避けて行くということは
十分にあることです。

唐辛子の辛さの源の「カプサイシン」は
実際には温度が上がっていないにも関わらず
「灼熱感」を喚起するようです。

昨年、剪定の寒い真っ只中
余りの長靴の寒さのため
「カプサイシン入りの靴下」なるものを
履いて、暖かかったような気がしました。

暑い中、「灼熱感」を喚起する
唐辛子を口にして、
逆に暑さを感じさせなくするのも
一つの「避暑」の方法かもしれません。

しかしながら、僕などは、
今年のような「酷暑」の中
これ以上の「灼熱感」は欲しくない・・・・・。
やっぱり「若いから辛いものが欲する」というフレーズは
合致しているのかもしれませんね。


辛いものを卒業する年代になったことが
何だか寂しいような気がする昨今です。





中辛タイプの唐辛子「福耳」




油で炒めてお醤油を掛けるだけ・・・・
最高のご馳走だったのですが・・・・・





夏野菜というと様々ありますが
辛いもの「唐辛子」も夏ならでは。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
























  


Posted by ドジヒコ at 03:57Comments(0)野菜・農産物関連

2011年08月28日

信州の桃3兄弟・・・・・・「りんご3兄弟」に因んで・・。

長野県には、
「りんご3兄弟」とい呼ぶりんごのシリーズがあります。

10月上旬からスタートする長野県オリジナルの品種で
濃厚な赤で程よい酸味も加わる「秋映」(あきばえ)
シャキシャキとした甘いりんご「シナノスイート」
パリットした甘酸バランスのよい黄色のりんご「シナノゴールド」
この3品種を「りんご3兄弟」と呼んでいます。

信州の夏、
桃にも長野県オリジナルの3品種があり
僕は勝手に「信州桃3兄弟」と呼ぶことにしました。

8月半ばお盆の頃、
硬めの桃で、歯ざわりが良い「川中島白鳳」
8月下旬の調度今時分
大きめな薄っすらとピンクに染まった
長野県ならではの銘桃「川中島白桃」
9月に近い頃
黄色の果肉で濃厚な甘さ「黄金桃」

この3品種とも
昭和30年代に信州でも桃の一大産地
長野市川中島の池田正元さんという篤農家の方が
育成され、美味しい桃であったため
県下各地で栽培されるようになりました。

硬めで歯ざわりの良い「川中島白鳳」
桃本来の美味しさ抜群「「川中島白桃」
黄色の果肉で甘さ抜群の「黄金桃」
それぞれの特徴があり
美味しさが楽しめ、
8月上旬ころから9月に掛けて
「信州ならではの桃のシリーズ」として
味わえるのもまた良い点で、
信州桃3兄弟と呼ぶにはふさわしい桃のシリーズです。

桃は、比較的にいわゆる「地域ブランド」
その地域独自の品種が多数あるような気はします。

山梨県の例をとってみても
山梨県の進学校日川高校のある山梨市で育成された「日川白鳳」
同じく山梨県一宮町(現笛吹市)の名前をとった「一宮水蜜」
ほかにも同じく山梨県の御坂町の「御坂白鳳」など
地域ブランドが多数あります。

信州の地域ブランドの桃シリーズ
勝手に「信州桃3兄弟」と呼んでいますが
調度今が、「桃の旬」
ぜひ、このシリーズを味わってみたらいかがでしょう。

残念ながら、我が家では川中島白鳳は終了しましたが
まだ直売所などでは、見かけます。
そして川中島白桃は今が真っ只中、
黄金桃は、9月上旬がピークでしょう。

信州のオリジナルの桃シリーズ、
ぜひ味わっていただき
それぞれの味の違いをお楽しみください。





信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
赤く色づき始め、今が「旬」
















歯ざわりが良い「川中島白鳳」














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















  


Posted by ドジヒコ at 02:17Comments(0)信州 善光寺平の桃

2011年08月25日

「秋茄子は嫁に食わすな」とは・???

「秋茄子は嫁に食わすな」
という言葉があります。

この解釈にはいくつかの説があって
「憎らしい嫁に、美味しい茄子を食べさせるのは、
もったいない」という意味。
もう一つは
「秋茄子は体を冷やすから、
大事な嫁に食べさせてはいけない」という意味。
更に付け加えると
「秋茄子は種が少ないので、
子種ができなくなるから食べさせるな」
という意味などがあります。

嫁に対して
労わる解釈と嫁をいじめるような解釈。
一つの言葉が、
全く逆に解釈があるなどとは
実に面白いことだと思います。

そのナス、
ここ数日の秋雨のような長雨と低温で
ちょっと生産が停滞気味でしたが
「本格的な秋」になると
また豊産を開始してくれると思います。

そのナスの中で期待したいのが
信州の伝統野菜にも認定されている「小布施ナス」。

伝統野菜には
ここ北信地域では、
須坂の「八町きゅうり」、坂城の「ねずみ大根」などあります。
小布施町の「小布施ナス」もその伝統野菜の一つで
今年たまたま長野市内の種屋さんで
「小布施ナスの種」を見つけ
春先に播種しました。

作ってみての感想として
「実がつきにくい」
「栽培しにくい」と思いました。

樹が大きくなるのですが
余り実がつかず、
ついた実も「正常な実」がなかなかつかない。

まだ、今年一年作ってみての感想であって
「決め付ける」のは危険ですが
ちょっと通常のナスより、
栽培が大変のような気がしました。

しかしながら、お味の方は「実に美味しい。」
実がしっかりとしていて
味が凝縮されていて
ナスのおやきにも焼きなすにも
もってこいの「ナス」と感じました。

さて、先ほどの言葉、僕の解釈ですが
これからナスが美味しくなる季節、
「秋茄子は、余りに美味しいので、嫁にも
どんどん食べてもらえ」として
「秋茄子は嫁に食わせろ」としたいと思います。

ただ残念・・・・・
我が家にはその嫁がいないのです。
「秋茄子は嫁に食わすな」の
言葉が現実的になるのはさていつでしょう????


















でっぷりとした巾着型の「小布施ナス」





通常の信州ならではの「丸ナス」と比較しても
形が違うので直ぐに分かるかと思います。

スーパーなどでは見かけませんが
農産物直売所などでたまに見かけます。
ぜひ、見かけたら購入して
「味見」をお勧めします。



























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  


Posted by ドジヒコ at 04:26Comments(0)北信濃ならでは

2011年08月24日

「ニラの花」の開花・・・・・晩夏の恒例行事

毎日梅雨のような雨で
うんざりの昨今です。
どうも思わしくない天気は
まだまだ続くらしい。

さて、雨模様のここ数日ですが
雨の中でも、「花」の開花が見られました。
「ニラの花」と「お米の花」です。

一見地味な存在で
春先、まだ若いニラが出立ての頃は
重宝がって散々「ニラ&ニラ」と喜んで
餃子やニラせんべいなどに使っています。

いつの間にやら「飽きて」しまい
更に、徐々に夏野菜たちが登場してくると
生えていることすら忘れてしまうような
かわいそうな存在の「ニラ」です。

ここに来て、「存在」を誇示するかのように
ニラの白い花が咲きました。
決して「可憐」だとか「美しい」とは言えませんが
真っ白な花をたくさん咲かせてくれると
何とも微笑ましくも感じてしまえるような「ニラ」です。

この後、白い花がしばらく続き
ここに無数の「種」を宿します。
ニラの場合、
翌年も、前年の株跡から
しっかりと新しい芽が出てくるので
必ずしも「種」を採取する必要はありません。

さて続いてはお米の花。
写真の撮り方が上手くないので
アップでは撮影できませんが
穂の先の「籾」の辺りに
「花」が咲きます。

「花」ですか??
と言えるような「花」で
雄しべがちょっと立っているので
「花なんだ」と納得できるような
地味な花です。

詳細は調べてみませんと分かりませんが
りんごや梨のように「虫」の手伝いを借りずに
ちょっとした合間・晴れ間に
この「地味」なお米の花は授粉し
実をつけるようです。

8月も後半
何だか秋のような毎日ですが
ニラの開花もお米の花も
晩夏の恒例行事です。

桃畑は、
我が家では最も晩生の最後の品種「川中島白桃」が
収獲に向け、赤く色づき始めました。

また、梨畑では
トップバターの「幸水」が
今月末の収獲に向け
玉を肥大させています。

ニラの花・米の受精・・・・・
そして収獲の秋・・・・・・
夏の終わり、そして秋の始まり・・・・・・。
季節の移り変わりを感じる昨今です。
















無数のニラの花




可憐なとまでは行きませんが
真っ白でなかなかの花です。






穂が出てお米の花が咲きます。
穂に付く白っぽいものが「雄しべ」






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  


Posted by ドジヒコ at 04:14Comments(0)野菜・農産物関連

2011年08月22日

「歌って踊れるサラリーマン」は夢だったのか・・・・・・

今朝、新聞を開いて驚いた。
シャインズの杉村太郎氏が亡くなったのだ。

シャインズといっても、ご存知の方は
年齢が限られるかもしれない。
80年代の後半から90年代前半、
「バブル景気」真っ只中
大手一部上場企業に勤めながら
芸能活動を行い、
「私の彼はサラリーマン」などの歌をヒットさせた。

当時、僕は大学生。
田舎から東京に出てきてまだ数年である。

ついこの間、長野にいた頃は
洋服なんかまるで無頓着であったのだが
その「バブル真っ只中」の当時
「メンズノンノ」が創刊され、
ホットドッグエクスプレスやチェックメイトなど
若い男性のファッション雑誌が次々と創刊され
興味津々で読んだものだ。

従来の「プレイボーイ」や「ポパイ」などの男性誌とは
また違っていて、純粋に若い男性のファッションを追求していた。
並行するように、当時はDCブランドの最盛期であった。

金も無い大学生に癖にして
伊勢丹や丸井のメンズバーゲンとなると
こぞって出かけたものだ。

そんな時代背景の中にシャインズは登場した。
何と言っても、従来の芸人さんと違い
昼間は上場企業のサラリーマン。
口から出る言葉も、他の芸人さんたちとは
一味もふた味も違っていた。

そんなシャインズの影響からだろうか
「歌って踊れるサラリーマン」が羨ましく感じたのは。

六本木にも遊びに行く
飲みにも行く。
もちろんジュリアナへ踊りにも行く。
まさに「歌って踊れるサラリーマン」・・・・・。
仕事もしっかりする。
しかし遊びもしっかりと遊ぶ・・・・。

そんな「シャインズ」のようなサラリーマンは
憧れであり、現実に活動しているのであるから
僕でさえも、仕事に遊びに十分にエンジョイできるはずだと
思ったのだった。

その後、会社に入社後にバブル崩壊・・・・。
歌って踊れるサラリーマンどころではない時代に
どんどん突入していく。

そしていつの間にか
シャインズのことも頭の中から
離れていった。
時代はバブル崩壊の「失われた10年」
「歌って踊れるサラリーマン」なぞ
ありえない時代となっていった。

20年に至らないわずかなサラリーマン人生であったが
バブル景気に始まりバブルの崩壊、銀行の破綻・・・
様々なことを経験したサラリーマン人生であった。

憧れの歌って踊れるサラリーマンには
なれなかったが
杉村太郎氏には、
こんなサラリーマンもいるのだ
こんな活動的なサラリーマンにもなれるのだと
勇気と希望を与えてくれた。

杉村太郎氏のご冥福をお祈りしたい。





















ユーチューブ
シャインズ「私の彼はサラリーマン」
http://www.youtube.com/watch?v=bRuKEe1rLiY&feature=related



若手サラリーマンが飲みに行ってよく愚痴って歌った歌
「私は課長」  ユーチューブ シャインズより
http://www.youtube.com/watch?v=0J1aTbANoKw&feature=related










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  


Posted by ドジヒコ at 20:37Comments(0)新聞・本を読んで

2011年08月20日

漬物の季節・・・・・夏のこの時期に「奈良漬」

夏真っ盛りの暑い時期であるが、
漬物の季節である。
信州で漬物と言うと「野沢菜漬け」を思い浮かべるが
この時期全国共通で漬けるものと言うと「奈良漬」である。

奈良漬は、白瓜を漬けたもので
夏の時期に収獲できる「しろ瓜」を
いったん塩漬けし、その後に「酒粕」で漬けていく。

従って、今の時期
様々な種類の「白瓜」、そして
いろいろな蔵元から出る「酒粕」が
店頭に並んでいる。

白瓜一つとってみても
いろいろな種類があって
北信のここ豊野地域では「高田白うり」という名称の
新潟の上越高田地域の名前を冠した「白うり」の種子が
多く使われているようである。

恐らく、きゅうりやかぼちゃや唐辛子の類が
全国津々浦々地域の名前を冠したオリジナルのものが
多数あるように、白うりもそれぞれの特徴を持った
その地域の気候や風土に適した
地域独自のものが多数あると思われる。

酒粕にしても
まだまだ酒が十分に搾り取れそうな
アルコール臭が漂うものなど
信州に多数の蔵元があるように
酒粕もその蔵元独自のものが多数あり
それぞれ、みんなお気に入りの酒粕を
予約をしたりわざわざ購入に出かけたりしているはずである。

そう毎日食卓に出るわけでもなく
また毎日食べたいともお思わない奈良漬であるが
日本人の食卓には欠かせない。

従って、奈良漬と言っても
野沢菜漬けが長野県独自のものであるのと違い
奈良県独自のものではなく
全国区の漬物であり、
江戸の時代に奈良県の漢方医が
名づけたから奈良の名が冠したそうである。
(ウイキペヂアによると)

酒粕が、全国に酒蔵があるのだから
どこでも手に入れることが出来るし
白うりだけでなく、縞瓜やきゅうりなど
うり科の野菜もたくさんあるのだから
もはや「奈良漬」は、全国の漬物であり
頻繁に食卓に上らなくとも
みなに愛されている漬物である。

「アルコール臭がするまだ酒が滴るような粕もある。」と
書いたが、
弟は、下戸の癖に
奈良漬が上手いと食べ過ぎて
かつてひどいめに遭っていた。

僕と違い
生涯で「全く」といって好いほど
まだほとんど酒を口にしたことが無い彼であるが
そんな下戸にも「奈良漬」は美味しいと感じるらしく
寝込むほどの「奈良漬による急性アルコール中毒」であった。

そう考えると
子供の頃に、やたらと奈良漬を食べて
お代わりを欲しがるような僕のような輩から
奈良漬を食べて「急性アル中」になるような弟のような輩まで
やはり全国の庶民に愛されているのが
この奈良漬である。

さて、今年はどんな奈良漬が漬かるであろう。
下戸の弟からしてみれば考えられないであろうが
漬かり次第
「奈良漬をツマミに、日本酒を飲む」なんてことも
早くしてしてみたいと思う昨今である。










まずはたっぷりの粗塩で白瓜を漬ける。






白瓜を半分に切って、種を取り除き下準備。







スーパーにはこの時期特設の酒粕コーナーが設けられている。






皆さんのお気に入りの酒粕はどちら??
こちらは、長野市今井酒造店の酒粕。

まだまだお酒がたっぷりと搾れそうな酒粕である。

人気の酒粕は、予約しないと
早々と売切れてしまう。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




夏真っ盛り 信州ならではの銘桃シリーズ・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング












  


Posted by ドジヒコ at 04:10Comments(0)北信濃ならでは

2011年08月19日

「なつっこ」・・・・・長野県ならではの桃

お盆明けも連日暑い日が続く。
この時期の「旬の桃」が、「なつっこ」である。

「なつっこ」は、我が家の中でも新しい品種で
長野県の果樹試験場が育成し
平成12年に登録された新しい品種である。

毎年、お盆前後に収獲が可能で
「甘さ」が特徴として挙げられる。
糖度計で計っても14度前後で
際立つ甘さが挙げられる。

肉質も締まっていてしっかりとし
日持ち性にも優れていると思われる。
この「なつっこ」と同じく長野県オリジナルの「川中島白桃」の
2つの品種が、9月上旬頃まで、「旬」を迎える。

どちらかと言うと「川中島白桃」が有名であるが
この「なつっこ」ぜひ覚えていただき
スーパーや直売所などでも
並んでいるので、ぜひお試しいただきたい。

お盆前まで主流であった「あかつき」などとは
また違った「濃厚な甘さ」で、
「長野県ならではの桃」として
ぜひおススメしたい。

召し上がる1時間ほど前に冷蔵庫に入れ冷やし
「ガブッと」丸ごと口にすると
また美味しさが引き立つ。

今週末には「なつっこ」が
北信地域ではピークを迎えると思われる。
長野県ならではの桃「なつっこ」
ぜひお試しいただきたい。



濃厚な甘さ「なつっこ」






全面的に濃い目の色が付く長野県オリジナルの品種である。







「旬の桃」を購入するなら農産物直売所で。
お値段・新鮮さ・種類の豊富さ
お好みに応じて選べるのが
農産物直売所の良さである。

北信地域では
長野市国道18号線 アップルライン沿い 「アグリ長沼」
長野市長野高校裏 五差路そば     「うえまつ農産物直売所」
などで購入できる。

信州北信濃 坂爪農園でも「なつっこ」の
産直販売を行なっています。
詳しくは、下記ホームページでどうぞ。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 01:50Comments(0)信州善光寺平の桃

2011年08月17日

白菜の播種・・・・・恒例のお盆の行事

恒例の白菜の播種を行なった。
毎年、お盆の頃に播種し
その後定植、
雪が降る11月頃に収獲するのである。

冬場、雪に覆われ
野菜類が収獲できない北信濃において
白菜と大根は、必需品であり
同時に春先まで貯蔵が可能なため
多いに重宝する野菜である。

ホームセンターなどで見かけても
白菜の種子の種類の多さには驚く。

硬く締まって結球する通常の白菜もあれば
半結球や結球しないものもあるが、
漬物や鍋物・味噌汁の具など
何にでも使える結球する白菜を作っている。

栽培日数においても
70日前後の早生種のものから
ジックリと大きくなる110日前後の晩生種のものまで多彩であるが
今回は、りんご「サンふじ」の収穫前辺りに収獲できるよう
75日タイプの白菜を播種した。

セルペレットに、培養土を敷き
数粒づつ播種、芽が出るのを待つ。

年内の野菜の作業は
後は自家用の大根の播種だけであるが
大根の播種は、もう少し先である。

連日の猛暑ではあるが
朝晩は、かなり涼しくなってきた。
また、陽が若干短くも感じられるようになってきた。

お盆も過ぎ、残暑の季節である。
暑い暑いとはは言うものの
徐々に徐々に、秋の気配が漂う信州北信濃である。








自家用とは言うものの
親戚や知人におすそ分けもできるので
2袋 たっぷりと播種した。







セルトレイに数粒づつ播種、
芽が出るのを待つ。

農薬の散布もほとんど必要ないし
貯蔵もかなり利くので、手間要らずの重宝野菜である。

畑にちょっと余裕がある方は、
栽培日収を考慮して種子を選び、
ぜひ播種して、白菜つくりをおススメしたい。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




甘いりんご「つがる」・・・・・・・・・9月上旬から発送、ご予約開始
地球に、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村
  
タグ :白菜


Posted by ドジヒコ at 04:09Comments(0)野菜・農産物関連

2011年08月14日

信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」・・・今年は、8月末に

お盆を迎え、中生種の桃の収獲のピークを迎えました。
我が家での中生種は
「あかつき」「川中島白鳳」「なつっこ」がメインです。

今年は、特に春先の霜害も無かったのですが
高温が続き、6月末には、台風騒ぎなどもあり
そんな異常気象のため
生育が1週間から10日も遅れています。

本来であれば、
お盆のあとに「晩生種」の収獲を迎えますが
今年は、今が中生種のピークですから
晩生種は、まだまだ先のようです。

さて、信州には、
「この桃を食べないと夏が来た気がしない!!」とまで
言わしめる桃があります。
晩生種の王様「川中島白桃」です。

長野県オリジナルの桃で
民間の篤農家の長野市川中島町の池田さんが
昭和30年代に育成いたしました。

遠い昔の記憶をたどると
まだ小学生低学年の子供の頃、我が家では
「大久保」という品種の桃を作っていた記憶があります。

今になって調べてみると
「大久保そう言えば、昔子供の頃は
桃の缶詰をいただくのが、すごく贅沢でした。

病気か何かでお見舞いに桃の缶詰をいただくと
嬉々としていた記憶があります。
いつの間にか、その「大久保」から
「川中島白鳳」や「川中島白桃」などの
川中島シリーズに我が家では栽培が移り、
両者とも信州を代表する桃として有名になりました。

川中島の民間の一篤農家の桃が
長野県で多数栽培され、
信州を代表するまでになったのですから、
いかにこの「川中島シリーズ」が
美味で愛好されているかが分かります。

全国でも、地域の名前を冠した「白桃」シリーズは
ほかにも多数あります。
「愛知白桃」 、「白根白桃」(新潟県)、「伊達白桃」など
いずれも地域で育成された品種です。

川中島はどうしても
武田信玄が有名となりますが
桃のブランドとしても
ぜひお見知りおきいただきたいと思います。

濃厚な味わい。
甘くジューシーな溢れる果汁・・・・・・、
まさに信州を代表する桃です。

今年は、8月末からの登場となるかと思います。
晩夏の銘桃「川中島白桃」
ぜひ、ご期待ください。








晩夏の銘桃「川中島白桃」
信州を代表する桃です。







8月後半、残暑の中
川中島白桃は収獲となります。






信州ならではの桃として
ぜひ味わってみてください。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  


Posted by ドジヒコ at 16:43Comments(0)信州善光寺平の桃

2011年08月13日

梨畑の網掛け

今の時期、りんご畑でちょくちょく
りんごの樹が、網で覆われている風景に出くわす。

これは、りんごの実を鳥の食害から防ぐためである。
赤く色づいてきたりんごの実が
ムクドリなど鳥に狙われ、突かれてしまう。
突かれたりんごは、問題外で捨てるほか無い。

調度9月頃から北信地域では
「サンつがる」の収獲が始まり
そのつがるの鳥害対策として
りんごの大木1本1本に網を掛けるのである。

つがるを皮切りに
りんごの収獲のリレーが本格化するが
我が家では、梨の収獲もスタートする。
9月初旬の幸水に始まり
10月に入っての南水の収獲まで
梨が熟し、梨のリレーが続くのだ。

杏のオレンジ
スモモの赤
りんごの赤
プルーンの紫
そして梨は、茶色・・・・・・。

梨は、つがるなどに見られるように
赤くなく非常に「地味な色」で
目立たないのであるが
鳥害に遭遇する。

「鳥目」と言うけれど、
昼夜を問わずどうも鳥には、
地味な梨の実が、ハッキリと見えるらしく
狙われてしまうのだ。

こうして梨も、防鳥の網を掛けるのであるが
つがると違って大変なことは、
つがるのように1本1本網を掛けるのではなく
梨畑全体を、網で覆ってしまうのである。

本日、数箇所ある梨畑のうち
2箇所の畑全体を覆う網掛けを
高所作業車を駆使して行なった。

炎天下、太陽の日差しを浴びながら
網で梨畑を覆うのは、実に大変であった。
しかしながら、収獲のスタートまで目前
早めの対策が肝心だ。

毎年の恒例行事とは言うものの
スムースに行くこともあれば
なかなか進まないこともある。

何とか、日没までに2箇所を終え、
本日の作業は終了。
梨の収穫まであと半月。
今年も甘く瑞々しい梨を
お届けすべく、もうひと頑張りである。












畑の隅に網を持ってきて
網掛け作業スタート。





網を、北側からと南側から掛けて
真ん中で、合せ、畑全体を覆う。







ビッシリと実がついて
9月上旬から収獲開始の「幸水」


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





























  
タグ :


Posted by ドジヒコ at 20:56Comments(0)北信濃ならでは

2011年08月13日

昭和は遠くになりにけり!!???

農産物直売所へ桃の出荷に行ったときのこと、
年のころ、50過ぎの女性から
「おじさん、どの桃が美味しいかしら???」と質問。

「おじさん???」 
「おじさんと言ったって、貴女から見ればお兄さんじゃないの???」
口まで出かけましたが
そんなことは言えませんでした。

「おじさんか・・・・」と思いつつ
収獲して並べた
川中島白鳳と早生黄金桃、あかつきの品種の違いを
説明いたしました。

そうなんですね。
もうスッカリ「おじさん」と呼ばれる年齢になったんですね。
甥っ子やら子供たちから「おじさん」と呼ばれる分には
何とも思っていなかったのですが、
年上からもおじさんと呼ばれるのは
ちょっと抵抗を感じる次第です。

でも、20代の頃振り返ってみると
40歳辺りの上司は、
スッカリおじさんで、加齢臭がして
ネクタイやワイシャツもセンスが無くて・・・・・。

自分では、いつまでも若いと思っていたのですが
いつの間にやらアラフォー。

「年相応」ってあるもんですね。
若い頃の洋服を手に通そうとも思いませんし、
ノースリーブやジーンズ・短パンは
「ちょっと止めようかな」と思い
身に付けるのを躊躇するようになりました。

松山出身の俳人中村草田男の句に
「降る雪や 明治は遠くになりにけり」というのがあります。
中村草田男が、母校に立ち寄ったときに
自分たちが通った当時は「着物に下駄」であったのに対し
訪れたときの生徒たちが、金ボタンの外套(いわゆるハーフコート)を
身に付けていたのに対し
時代の流れを感慨深げに詠んだ句です。

草田男先生朗詠、そのときが、昭和6年、
明治が終わった43年から起算すると
約20年後に詠んだことになります。

昭和が終焉し
平成となって早20数年。
昭和40年代生まれの身としては
まさに草田男先生同様の歳月の隔たりを
あちらこちらで感じる昨今です。

小麦色が羨ましくて
あれほど湘南まで、休みのたびに
体を焼きに行った20台の頃。
今となっては、「シミ」が気になり
長袖着用でなるべく肌を露出しないように
努めています。

戦後も66年、半世紀以上経ちました。
昭和も終わり、20年以上経ちました。
8月16日を前に
あらためて、
戦前・戦中・戦後の昭和を
見つめなおすいい機会かもしれませんね。

僕らが育った、高度経済成長期
そして青年期のバブル経済
バブル破綻後の銀行破たんなど経済の大混乱。

僕だけでも、こんなに経験しています。
長い昭和は、もっと激動であったでしょう。
おじさんと呼ばれるのが定着してしまったら
恐ろしいのですが、
年齢的にちょっと過去を振り返ってみようと思う昨今です。







いい塩梅に色づき始めた「あかつき」
「あかつき」はこのように「薄っすら」と色づきます。
この薄っすら。ほんのりピンクがいいですね。

今年は少雨などのため
より糖度があがり美味しく仕上がっています。








ハッキリと色づいた川中島白鳳。
シャキシャキした歯ざわりが特徴の
信州ならではの桃です。


こんな感じに説明しましたが
「おじさん」にはちょっとショックでした。






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  


Posted by ドジヒコ at 04:17Comments(0)ふとした光景

2011年08月09日

りんごの季節まであとわずか・・・・「つがる」

猛暑が続く中ではありますが
早生種のりんご「つがる」の
収獲まで、もう1ヶ月を切りました。

りんごには、早生種・中生種・晩生種とありますが
9月に収獲できる早生種の代表が、「つがる」、
10月半ば辺りの中生種の代表が「シナノスイート」や「秋映」
11月以降の晩生種の代表が「ふじ」や「シナノゴールド」です。

上記の収獲基準は、
あくまで我が家の収獲基準ですが
9月以降こうして「りんごのリレー」が続きます。

今日ご紹介の「つがる」は
早生種の代表で
我が家で収獲できるりんごの「トップバッター」です。

早生種のりんごは、
比較的甘さが強調されると思うのですが
「つがる」も酸味より甘さが強く感じられるりんごです。

もともとは、名前の通り青森県で育成されましたが
今では、津軽の栽培面積は
長野県の方が収穫量が多いそうです。

そして、ふじに次いで
日本におけるりんごの栽培面積が第2位と
多数栽培されている品種です。

我が家でも僕が子供の頃から、
夏休みの終わり頃、
たまっていた宿題を気にしつつ
つがるの収獲を手伝わされた記憶があります。

その当時、我が家では、
まだ梨の栽培が行なわれていなかったため
晩夏から秋の訪れの頃は「つがる」の収獲に追われていました。

梨の栽培が、始まり、
また中生種のりんご3兄弟への転換も進み
「つがる」の栽培面積も減りましたが
ふじと並び、懐かしい思い出のりんごがこの「つがる」です。

春先でりんごが終了し
しばらくりんごの顔を見ていない晩夏の頃
「つがる」を口にすると
甘い果汁とりんごならではの歯ざわりに
今年もりんごの季節がやってきたと
感激できるのが、この「つがる」です。

その「つがる」収獲までもう一息。
今年も、またりんごの季節がやってきます。
甘くてジューシーなりんご「つがる」。
春先以来ご無沙汰していて、久し振りのりんご、
ぜひご期待ください。





太陽の日の光を燦燦と浴びた「さんつがる」

発送は、9月上旬からとなります。




昨年、8月20日頃撮影のつがる。
このようなまだ赤く色づかない頃収獲すると
「青りんごのつがる」に。
ちょっと酸っぱい「初恋の味」です。


なお、信州北信濃 坂爪農園のつがるは
全て9月上旬収獲の「サンつがる」となります。


























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  


Posted by ドジヒコ at 02:38Comments(0)リンゴ関係

2011年08月07日

オクラの花・・・・・まるでハイビスカスのような

暑い日が続くが
その暑さにふさわしい夏野菜もある。
「オクラ」や「アシタバ」などがそうで
両者は、もともと原産がそれぞれアフリカと伊豆諸島で
暑い方が良いらしい。

アシタバは、かなりの健康野菜のようで
散々の不摂生の生活からの改善を目論み
何回か、播種したものの
どうも上手く長野のこの地では
生えてこなかった。

オクラは、原産がアフリカにもかかわらず
メーカーによって種子が改良されてきたせいか
比較的生えやすく、
一度水の中に浸けて
芽出しをしてから、播種すると
ほぼ100%に近い、発芽率である。

さて、子供の頃を振り返ってみると
「オクラ」をいただいた記憶が余り無いし
栽培している農家も余り見掛けなかったような気がする。

調べてみると、
オクラの栽培が広がったのは、
昭和50年代以降との事で
そう考えると、オクラが広まり、栽培されたのも
そう古いことでは、無いのだ。

納豆と並んで、ネバネバの健康食品の代表格で
今や、季節を問わずにスーパーなどの店頭に並ぶようになったが
夏の暑いさなかに食欲を増進させてくれる
夏ならではの野菜のイメージがある。

更に、「夏ならでは」と髣髴させるのは
その可憐な花からの言える。
オクラの花は、まるで「ハイビスカス」のようで
この「独特の可憐な花」が、
原産が、アフリカと「暑い国」であることを
再認識させてくれる。

以前からあるナスやきゅうり、
といっても両者も原産国は日本ではないのだが
これら日本的な夏野菜の花が
余り目立たないのに比べ
ちょっと毒々しいような「妖気」さえイメージさせる
オクラの花は、まさにハイビスカスのように美しい。

以前は、そのハイビスカスの仲間と分類されていたが
今は、「葵」の仲間と分類されているようである。

そう言えば、今年はまだ見かけていないのであるが
「葵」の花も実に美しく、種類も豊富になり
その辺に自生している雑草の一種という「偏見」があったのだが
昨今の「葵」の花の美しさには、目を見張るものがある。

そんな「花」も葵やハイビスカスのように
美しいオクラの花、
この暑さが嬉しいように咲いている。
但し、暑さに強いのはオクラの樹本体のようで
「オクラの花」は、早朝は見かけられるが
日中は、しぼんでしまう。

ちょっと地味な存在とも言える「オクラ」であるが
ぜひこの夏、可憐で美しい「オクラの花」をご覧あれ。














可憐なオクラの花。




タチアオイのように
一斉にたくさんの花が、長い時間咲くと
観賞用にも相応しいのであるが
オクラの場合、
一つのオクラの樹に、数個しか咲かず
しかも花の咲いている時間が
短いのが残念である。





こちらはきゅうりの花。
ちょっと地味め??
オクラの花が、際立つのを再認識。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  
タグ :オクラ


Posted by ドジヒコ at 02:47Comments(0)野菜・農産物関連

2011年08月04日

今年の桃・・・・少々遅れ気味。

ようやく夏らしい日となりました。
猛暑・酷暑とは言いますが
やはり夏は暑くなくては・・・・・・。

その夏の信州の風物詩「桃」ですが
今年は、大分遅れています。

昨年、我が家では既に
川中島白鳳・あかつきの収獲が始まり
発送業務を始めていましたが
今年は、まだ先になりそうです。

この分ですと、収獲はこの土日から
と言った感じでしょうか。
とにかく遅れています。

しかしながら、その分
樹の上でしっかりと糖度を増しているせいでしょうか
今年の桃は、全般的に特に甘く感じます。

ご注文をいただいた方々には
今しばらくお待ちいただきたいと思います。

厳しい暑さでも
夕方に、ヒグラシの声を聞くと
何となく涼しげになります。

信州の夏、甲高いセミの声とともに
まだまだ続きそうです。
そして、信州の桃、
今しばらくお待ちくださいませ。












薄っすらと色づき始めた桃 「川中島白鳳」





ほんのり色づき始めた「あかつき」
まだ、淡い色です。
土日頃から、収獲を予定しています。




信州の夏の銘桃「川中島白鳳」
硬い桃がお好きな方には
おススメの信州ならではの桃です。





























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






















  
タグ :もも


Posted by ドジヒコ at 20:46Comments(0)信州 善光寺平の桃

2011年08月02日

信濃の梨・・・・・・しなののなし

以前にも書きましたが
長野県の呼び名は多数あります。

「長野県・信州・信濃・信山・信陽」など。
通常私は、「信州」を使っていますが
信濃を使って「信濃の梨」とした場合
これを平仮名で書くと
「しなののなし」で上から読んでも
下から読んでも同じ回文となります。

その「信濃の梨」のシリーズの
ご予約の受付を開始いたしました。

梨は、比較的九州から東北まで
全国で栽培が可能な「全国区」の商品です。

玉ねぎやジャガイモも然りで
九州から始まり、最終的には北海道で収獲が終わるまで
「新じゃが」や「新玉ねぎ」が長期間に渡って
いただくことが出来る「リレー」が可能となり
消費者の皆さんにとっては
南北の細長い日本の恩恵にあずかれます。

例えば、梨の「幸水」。
お盆の前辺りから九州佐賀で収獲が可能となり
そのまま「梨前線」が北上し
信州で収獲が可能となるのは
南信で8月末、北信で9月上旬といった
ところでしょうか。

そんな形で、「梨のリレー」が楽しめますが
今日ご紹介するのは、
我が家だけで「梨のリレー」を楽しむと言うものです。

信州北信濃 坂爪農園では
その梨のリレーを「善光寺平の梨紀行」と呼んでいます。
9月上旬・・・・・幸水
9月中旬・・・・・豊水
9月下旬・・・・・あきづき
10月上旬・・・南水

上記の梨のシリーズを
収獲順にお送りしているのが
善光寺平の梨紀行です。

一口に、「梨」と言っても
瑞々しさのほかに
それぞれ味わいの特徴があり
実に美味しいものです。

甘い&甘い 赤ちゃんにもおススメ・・・・・幸水
程よい酸味が加わる大人の梨・・・・・・・・豊水
真ん丸なお月様のような大きな梨・・・・・あきづき
信州オリジナルの濃厚な味わいの梨・・・南水

それぞれ特徴を持った梨を
収獲順にお届けいたします。
梨の違いが分かる「梨通」に
善光寺平の梨紀行でなってみてはいかがでしょうか。










「善光寺平の梨紀行」は
9月上旬 「幸水」から始まります。






さあこの梨は何でしょう?????
真ん丸で大きな梨・・・・・
「あきづき」です。

大きな梨ですが
甘い梨で、酸味はほとんど感じません。








何だか同じように見えますが・・・・・
こちらは長野県オリジナル 「南水」
濃厚な甘さです。

当園では、冷蔵貯蔵設備完備のため
翌年の1月までお楽しみいただけます。
ご期待ください。


































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





















  
タグ :


Posted by ドジヒコ at 04:41Comments(0)信州 善光寺平の梨

2011年08月01日

夏本番を前に。

かぐわしい芳香を放ち
果樹の中では、最後に花を咲かせた「栗」、
小さな栗の実が、成長中です。

栗の樹に、小さなイガが
たくさん付き、秋の収獲に向け
成長が始まっているのです。

同じように、ちょっと地味目の存在の「胡桃」も
中を見ると、既に「胡桃の殻」が
硬くなり始めています。

いよいよ8月、
暑さの本番です。
桃の収獲が始まり
りんごは、8月の太陽の陽の光を受け
来年の春に向け
花を咲かせる「花芽」の準備が進む季節です。

ここ数日、お天気が芳しくなく
今週も週の前半は、いまひとつパッとしないお天気、
昨年のように暑すぎても困りますが
「夏らしい夏」で、
こうしたくだものたちを成長・元気付けてくれる
暑い夏であって欲しい思います。

信州北信濃 坂爪農園では、
8月から、いよいよ桃の収獲が始まり
「くだものリレー」のスタートです。

今シーズンも、お中元・暑中お見舞いと
夏のご挨拶に、
桃をはじめ、りんごジュース・りんごのお酒など
「善光寺平のくだものたち」のシリーズ
ごひいきくださいませ。















栗のイガがビッシリと付きました。
この後、多少の落下を経て
数が整理された後、収獲に向け
大きくなっていきます。








こちらは、胡桃。
緑の実を割ってみると
「硬い胡桃」の姿を
見ることができます。






夏休みの子供たちの
おやつに最適な
りんごジャムとりんごジュースの詰め合わせセット。
送料込みの価格で、全国に産直いたしております。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)






















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!! ・・・・・・・・・「信州善光寺平の梨シリーズ」ご予約開始 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















  
タグ :


Posted by ドジヒコ at 02:58Comments(0)北信濃ならでは