2009年04月30日
えんどう豆・・・・・北信濃の田んぼから
昨日は、「モロッコインゲン豆」のことを書きましたが
本日は、「サヤえんどう豆」。
晩秋の頃、雪が降る前に種を蒔き
ちょこっと芽が出たところで降雪。
しばらく、北信濃の雪の下でジッと冬眠。
雪解けと共に、成長を再び開始しました。
雪解けの頃の、弱々しげな芽が
かなり大きくなり花もつけています。
サヤエンドウ豆は、比較的簡単に栽培できますので
豊野町のこのあたりでは、
どこのご家庭でも、ちょっとしたスペースを利用されて
栽培しているようです。
小さな棚があちらこちらで見かけられます。
その棚には、必ず藁が、垂れ下がっています。
えんどう豆は、このワラ伝いに、繁っていき
5月半ば頃から花をつけ、
実をつけていきます。
味噌汁の具にしても美味しいですし
この頃出回るであろう、こちらも雪の下で越冬した
キャベツと煮付けても美味しくいただけます。
これから自家製野菜も少しずつ増えていきます。
料理をする僕にとっては、うれしくもありますが、
レパートリーも増やしていきたく
料理本も見るのも楽しみです。
ゴールデンウイークは、快晴の様子。
りんごの花も見事に咲きつつあります。
国道18号線沿い、アップルラインに
りんごのお花見に起こしになってはいかがでしょうか。
かなり大きくなったえんどう豆。
ワラが下がり、このワラに伝って繁っていきます。


えんどう豆も花を付け始め、咲く寸前。

どこのご家庭のものもワラが下がっています。
もちろんワラは、どこも自家製のもの。
えんどう豆が伝っていくにも
柔らかくて「優しい」ワラです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
本日は、「サヤえんどう豆」。
晩秋の頃、雪が降る前に種を蒔き
ちょこっと芽が出たところで降雪。
しばらく、北信濃の雪の下でジッと冬眠。
雪解けと共に、成長を再び開始しました。
雪解けの頃の、弱々しげな芽が
かなり大きくなり花もつけています。
サヤエンドウ豆は、比較的簡単に栽培できますので
豊野町のこのあたりでは、
どこのご家庭でも、ちょっとしたスペースを利用されて
栽培しているようです。
小さな棚があちらこちらで見かけられます。
その棚には、必ず藁が、垂れ下がっています。
えんどう豆は、このワラ伝いに、繁っていき
5月半ば頃から花をつけ、
実をつけていきます。
味噌汁の具にしても美味しいですし
この頃出回るであろう、こちらも雪の下で越冬した
キャベツと煮付けても美味しくいただけます。
これから自家製野菜も少しずつ増えていきます。
料理をする僕にとっては、うれしくもありますが、
レパートリーも増やしていきたく
料理本も見るのも楽しみです。
ゴールデンウイークは、快晴の様子。
りんごの花も見事に咲きつつあります。
国道18号線沿い、アップルラインに
りんごのお花見に起こしになってはいかがでしょうか。
かなり大きくなったえんどう豆。
ワラが下がり、このワラに伝って繁っていきます。
えんどう豆も花を付け始め、咲く寸前。
どこのご家庭のものもワラが下がっています。
もちろんワラは、どこも自家製のもの。
えんどう豆が伝っていくにも
柔らかくて「優しい」ワラです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月29日
夏野菜の楽しみ・・・・モロッコインゲンを植える。
「八十八夜の別れ霜」と言われるように
霜が降りるのもそろそろ終わりの季節ですが
ここ数日寒い朝晩を迎えています。
昨日の朝の冷え込みは特に厳しく
長野県北信地域では、全域で遅霜が降りたのではないでしょうか。
しかしながら、過日まいて大きくした野菜の苗たちは
ドンドン大きくなっていきます。
今日は、インゲンマメを定植しました。
インゲンには、「蔓ありインゲン」と「蔓無しインゲン」があります。
蔓ありは、文字通り蔓があって、ドンドン伸びるため
専用の「棚」が必要となります。
棚が必要ですが、ドンドン伸びるため、
次から次へと、インゲンマメが実り
かなり重宝します。
蔓無しは、蔓がありませんから
そう大きくはなりません。
例え大きくなっても、自分の腰の高さくらいまでしか
成長しません。
その腰高くらいまでの木に
インゲンマメが実ります。
専用の棚も設けずに済むので
比較的簡単に栽培も収穫も出来ます。
ただ残念なのは、蔓があって、ドンドン伸び
伸びた箇所から花が咲き、収穫できるものと違い
収穫量は、蔓ありほどではありません。
今年の八十八夜は、5月2日。
ホームセンターでも、スーパーの園芸コーナーでも
野菜苗が見られる季節となりました。
丸ナス、トマト、ブロッコリー、キャベツ、こしょう
ズッキーニ、ピーマン、・・・・・・
夏野菜は、豊富でバラエティー豊か。
食卓やお弁当の彩りのことも考えながら
野菜作りをされてみてはいかがでしょうか。
野菜作りも楽しいですが
アレコレ考えるのもまた楽しいものです。
蔓ありのインゲンマメ。
通称「モロッコインゲン」
なぜ「モロッコ」なのか???は不明です。

ひとつずつしっかりと植えます。

もう少し成長し大きくなったら、棚を作り
そこに這わせるようにします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
霜が降りるのもそろそろ終わりの季節ですが
ここ数日寒い朝晩を迎えています。
昨日の朝の冷え込みは特に厳しく
長野県北信地域では、全域で遅霜が降りたのではないでしょうか。
しかしながら、過日まいて大きくした野菜の苗たちは
ドンドン大きくなっていきます。
今日は、インゲンマメを定植しました。
インゲンには、「蔓ありインゲン」と「蔓無しインゲン」があります。
蔓ありは、文字通り蔓があって、ドンドン伸びるため
専用の「棚」が必要となります。
棚が必要ですが、ドンドン伸びるため、
次から次へと、インゲンマメが実り
かなり重宝します。
蔓無しは、蔓がありませんから
そう大きくはなりません。
例え大きくなっても、自分の腰の高さくらいまでしか
成長しません。
その腰高くらいまでの木に
インゲンマメが実ります。
専用の棚も設けずに済むので
比較的簡単に栽培も収穫も出来ます。
ただ残念なのは、蔓があって、ドンドン伸び
伸びた箇所から花が咲き、収穫できるものと違い
収穫量は、蔓ありほどではありません。
今年の八十八夜は、5月2日。
ホームセンターでも、スーパーの園芸コーナーでも
野菜苗が見られる季節となりました。
丸ナス、トマト、ブロッコリー、キャベツ、こしょう
ズッキーニ、ピーマン、・・・・・・
夏野菜は、豊富でバラエティー豊か。
食卓やお弁当の彩りのことも考えながら
野菜作りをされてみてはいかがでしょうか。
野菜作りも楽しいですが
アレコレ考えるのもまた楽しいものです。
蔓ありのインゲンマメ。
通称「モロッコインゲン」
なぜ「モロッコ」なのか???は不明です。

ひとつずつしっかりと植えます。

もう少し成長し大きくなったら、棚を作り
そこに這わせるようにします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月28日
りんごの花アレコレ
花の季節です。
桃の花は、残念ながら散りましたが、
梨の花が、梨畑の棚一杯に満開。
りんごの花もスタート。
裏庭の、野沢菜の花も豪快に咲いています。
その野沢菜の下では、小さな露地もののイチゴが
小さな花を咲かせ始めました。
まだまだイチゴが、実をつけるのは先ですが
楽しみです。
ただいま、りんご畑では、
リンゴの花のつぼみを採っています。
フジりんごを受粉させるためには、
フジりんご以外の花粉での受粉が必要となります。
りんご畑の中では、
何種類ものリンゴが植わっていますから、
マメコバチたちは、アチコチ飛び廻り
異種類のりんごの受粉を助けてくれます。
マメコバチも大活躍中ですが、
人手で受粉させる場合、
フジには違う種類の花粉が必要となり
その花粉を採るために
花のつぼみを採っているのです。
ここ数日の、開花の具合を見ながら
早生種、中生種の秋映えとかシナノスイートの
受粉を始めます。
サンふじは、今月末からでしょうか。
ゴールデンウイークは、受粉作業で忙しくなりそうです。
中生種「陽光」の花。
中心の大きく開花した花を除き、
つぼみの花は採ってしまいます。
採ったつぼみで、人工授粉用の花粉とします。

りんご畑では、りんごの花が咲き始め。
まだりんごの木一杯には、咲いていません。

梨畑では、梨の棚伝いに満開に。

小さなイチゴの花。
露地ものですので、まだイチゴの株自体が大きくなっておらず
実をつけるまでに至っていません。
この株が、大きくなり、イチゴの実を付けられるようになるのは
6月に入ってからでしょうか。

菜の花は青空に向かって、大きく咲いています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
桃の花は、残念ながら散りましたが、
梨の花が、梨畑の棚一杯に満開。
りんごの花もスタート。
裏庭の、野沢菜の花も豪快に咲いています。
その野沢菜の下では、小さな露地もののイチゴが
小さな花を咲かせ始めました。
まだまだイチゴが、実をつけるのは先ですが
楽しみです。
ただいま、りんご畑では、
リンゴの花のつぼみを採っています。
フジりんごを受粉させるためには、
フジりんご以外の花粉での受粉が必要となります。
りんご畑の中では、
何種類ものリンゴが植わっていますから、
マメコバチたちは、アチコチ飛び廻り
異種類のりんごの受粉を助けてくれます。
マメコバチも大活躍中ですが、
人手で受粉させる場合、
フジには違う種類の花粉が必要となり
その花粉を採るために
花のつぼみを採っているのです。
ここ数日の、開花の具合を見ながら
早生種、中生種の秋映えとかシナノスイートの
受粉を始めます。
サンふじは、今月末からでしょうか。
ゴールデンウイークは、受粉作業で忙しくなりそうです。
中生種「陽光」の花。
中心の大きく開花した花を除き、
つぼみの花は採ってしまいます。
採ったつぼみで、人工授粉用の花粉とします。
りんご畑では、りんごの花が咲き始め。
まだりんごの木一杯には、咲いていません。
梨畑では、梨の棚伝いに満開に。
小さなイチゴの花。
露地ものですので、まだイチゴの株自体が大きくなっておらず
実をつけるまでに至っていません。
この株が、大きくなり、イチゴの実を付けられるようになるのは
6月に入ってからでしょうか。
菜の花は青空に向かって、大きく咲いています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月27日
りんごの花スタートへ
りんごの花が咲き始めました。
りんごには、9月上旬頃から収穫できる「早生種」
10月頃の「中生種」、11月下旬の「晩生種」とありますが、
花の微妙な色合いも、咲き時期もちょっとづつ違います。
今日撮影したのは、中生種の「秋映え」です。
「秋映え」は、長野県ならではりんごで、
濃くて、深い赤い色が特徴です。
シナノスイート、シナノゴールドと併せて
「シナノ3兄弟」と呼ばれている
長野県オリジナルのりんごです。
今の作業は、こうした早く咲いたりんごの花を
つぼみの状態で摘んで、
サンふじなど遅咲きのりんごの花の受粉に使用します。
北信濃では、これから徐々にりんごの花が咲き始まります。
櫻にピンクと違い、白い可憐なりんごの花。
ぜひ、北信濃にりんごの花を見に来れれてはいかがでしょう。
りんごの花、咲き始まる。

秋映えの花。

まだ咲き始めの様子。
これから徐々に咲いていきます。

これからりんご畑には、白い可憐な花が付きます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
りんごには、9月上旬頃から収穫できる「早生種」
10月頃の「中生種」、11月下旬の「晩生種」とありますが、
花の微妙な色合いも、咲き時期もちょっとづつ違います。
今日撮影したのは、中生種の「秋映え」です。
「秋映え」は、長野県ならではりんごで、
濃くて、深い赤い色が特徴です。
シナノスイート、シナノゴールドと併せて
「シナノ3兄弟」と呼ばれている
長野県オリジナルのりんごです。
今の作業は、こうした早く咲いたりんごの花を
つぼみの状態で摘んで、
サンふじなど遅咲きのりんごの花の受粉に使用します。
北信濃では、これから徐々にりんごの花が咲き始まります。
櫻にピンクと違い、白い可憐なりんごの花。
ぜひ、北信濃にりんごの花を見に来れれてはいかがでしょう。
りんごの花、咲き始まる。
秋映えの花。
まだ咲き始めの様子。
これから徐々に咲いていきます。
これからりんご畑には、白い可憐な花が付きます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月26日
トマト苗定植・・・・夏野菜の定植スタート。
八十八夜が過ぎたら、夏野菜の苗を植えても良いとか
八重桜が咲いたら、野菜苗の定植のころとか
夏野菜の苗の定植のころとなりました。
いずれもその頃になると、「遅霜」の心配が無くなるから
霜に弱い夏野菜を植えても安心ということから
言われているようです。
ここ数日雨が降ったり、気温が上がらなかったりしていますが
ちょっとした間隙を縫って、トマト苗の定植を行いました。
ホームセンターにも、野菜苗が並ぶ頃で、
トマト苗も種類の多さにびっくりします。
種苗屋さんからも「桃太郎」とか「麗夏」とか
さまざまなトマト苗が出ています
トマトの専業農家ではありませんが、
今年は上記の2種類のトマトに、黄色いトマトを加え
栽培にチャレンジしようかと思っています。
既に定植を終えているきゅうりも
ちゃんと根付いて元気に大きくなっています。
まだまだ収穫は先ですが、
「イボイボの付いた昔ながらのきゅうり」楽しみです。
ゴールデンウイークスタート。
家庭菜園にももってこいの季節です。
収穫の喜びもありますが
「何を植えよう・・・・・??」と
想像しながら、食卓の彩りも考えながら、
苗選びも非常に楽しいものです。
色々な野菜作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
トマト苗定植。
味の濃いトマトを期待したいです。


きゅうりの苗も随分と大きくなりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
八重桜が咲いたら、野菜苗の定植のころとか
夏野菜の苗の定植のころとなりました。
いずれもその頃になると、「遅霜」の心配が無くなるから
霜に弱い夏野菜を植えても安心ということから
言われているようです。
ここ数日雨が降ったり、気温が上がらなかったりしていますが
ちょっとした間隙を縫って、トマト苗の定植を行いました。
ホームセンターにも、野菜苗が並ぶ頃で、
トマト苗も種類の多さにびっくりします。
種苗屋さんからも「桃太郎」とか「麗夏」とか
さまざまなトマト苗が出ています
トマトの専業農家ではありませんが、
今年は上記の2種類のトマトに、黄色いトマトを加え
栽培にチャレンジしようかと思っています。
既に定植を終えているきゅうりも
ちゃんと根付いて元気に大きくなっています。
まだまだ収穫は先ですが、
「イボイボの付いた昔ながらのきゅうり」楽しみです。
ゴールデンウイークスタート。
家庭菜園にももってこいの季節です。
収穫の喜びもありますが
「何を植えよう・・・・・??」と
想像しながら、食卓の彩りも考えながら、
苗選びも非常に楽しいものです。
色々な野菜作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
トマト苗定植。
味の濃いトマトを期待したいです。
きゅうりの苗も随分と大きくなりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月24日
梨の花咲く頃・・・・・善光寺平のくだものたち
梨の花の開花真っ只中です。
マメコバチも人間も受粉に大忙しです。
桃の花が、散り始め、
りんごの花は今年はどうやら月末になりそうです。
受粉作業をしていると
ウグイスが・・・・・・。
「ホー ホケキョ」と啼くのでなく
「ホッケキョ」「と啼いていました。
まだ啼き始めたころで、練習中の様子。
思わず、隣の畑のおばさんと
「ウグイス、練習中ですね。」と
顔を見合わせてしまいました。
ウグイスの鳴き声が響き
これから花が終わり、木々に緑がつくころには
カッコウの声が聞こえてくるでしょう。
既に、気の早いヒバリは、
天高く「ピーチク パーチク」と
騒々しくしかし楽しげに啼いています。
都会での時計と睨めっこしながら
あくせくして電車に飛び乗ったり・・・・・・。
その頃と比べると、なんとまあ時間がゆっくりなことか・・・。
そろそろゴールデンウイーク。
自然の中で、ゆっくりとのんびりと過ごしてみませんか。
梨 「幸水」の花。
風の強い一日でしたが、元気に咲いています。

梨の棚伝いにビッシリと花がついています。
国道18号線沿いで白い花が見られるのは
梨の花です。

手前が梨の白い花。
奥は桃の花。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
マメコバチも人間も受粉に大忙しです。
桃の花が、散り始め、
りんごの花は今年はどうやら月末になりそうです。
受粉作業をしていると
ウグイスが・・・・・・。
「ホー ホケキョ」と啼くのでなく
「ホッケキョ」「と啼いていました。
まだ啼き始めたころで、練習中の様子。
思わず、隣の畑のおばさんと
「ウグイス、練習中ですね。」と
顔を見合わせてしまいました。
ウグイスの鳴き声が響き
これから花が終わり、木々に緑がつくころには
カッコウの声が聞こえてくるでしょう。
既に、気の早いヒバリは、
天高く「ピーチク パーチク」と
騒々しくしかし楽しげに啼いています。
都会での時計と睨めっこしながら
あくせくして電車に飛び乗ったり・・・・・・。
その頃と比べると、なんとまあ時間がゆっくりなことか・・・。
そろそろゴールデンウイーク。
自然の中で、ゆっくりとのんびりと過ごしてみませんか。
梨 「幸水」の花。
風の強い一日でしたが、元気に咲いています。
梨の棚伝いにビッシリと花がついています。
国道18号線沿いで白い花が見られるのは
梨の花です。
手前が梨の白い花。
奥は桃の花。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月23日
火を防ぐ信仰のご開帳・・・・北信濃の火を守る信仰。
4月22日は、恒例の宝蔵院「火防大日如来」のご開帳である。
豊野町浅野にある宝蔵院は、曹洞宗のお寺であるが
「火防大日如来」をご本尊とし、
1年に一度この日、ご開帳が行われ
このご本尊がお参りできるのである。
「火防大日如来」は、
火事など火を防ぐ信仰で
江戸の頃から行われていた。
同時に、水難や水不足の際にも
火防大日如来のご利益で、
危機的状況から救われてきたとされている。
今でこそ、火は、台所でしか使用しないものの
昔は、囲炉裏で、コタツで使用し
食事の準備ばかりでなく
行灯など「明かり」の役目としても
重要なものであった。
重要で、必需品である「火」であるが、
一度、火災を起こすと、
多大な被害をもたらす
諸刃の剣でもあったのである。
今の時代からは、想像もできないほど
昔の人々は、「火」に有難みを感じていたのと同時に
火に対する恐怖も併せ持っていたのだと思う。
そうした「火」に対する、「感謝と畏敬、恐怖」から
火に対する信仰は続いてきたものと思われる。
一般的に、「火に対する信仰」は、秋葉信仰などが
有名であるが、
北信濃の豊野では、この宝蔵院の「火防大日如来」の信仰が
広く町内で見られ、
北信濃一帯からも「講」を設け
1年に一度「講」で訪れ、お札をもらい受け
「火防大日講」を中心に、
宝蔵院の火を守る信仰が、広まっている。
「講」は江戸の頃より
「戸隠講」 「お伊勢講」 「大山講」に見られるように
盛んに行われたいたのであるが、
講自体も時代と共に縮小化傾向のようである。
宝蔵院の「火防大日講」も
最近は高齢化が目立つようであるが
昨日は、近郊から多数の
お参りの方々が見受けられた。
経済効率が優先され、物事の価値判断が、
効率主義、成果主義が基準となりつつある昨今
地域の信仰や文化を守るのも
大変な時代となってしまった。
加えて、地域の風土や、歴史を無視した「平成の大合併」による
一律な、効率の優先化や、人件費の削減、行政の役割の民営化は
こうした田舎の地域の伝統文化を
急速に疲弊させているように思えてならない。
これから農村地域では
種まき祭りの春祭りが行われる時期である。
自然と密接な関わりのある地域文化を
守り伝えることが、農村を
もう一度元気にする方法であると考えるものである。
火防大日如来のご開帳が行われた宝蔵院。
山ノ内など近郊から多くの参拝があった。

普段静かな宝蔵院境内には
露天が立ち、賑わった。


参拝者にお茶を振る舞い
講の方々には、お酒をつけたおもてなしをするのは
宝蔵院の火防大日如来のご開帳ならではである。

檀家や世話人は、お茶など参拝に来た方々の
もてなしに忙しい。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
豊野町浅野にある宝蔵院は、曹洞宗のお寺であるが
「火防大日如来」をご本尊とし、
1年に一度この日、ご開帳が行われ
このご本尊がお参りできるのである。
「火防大日如来」は、
火事など火を防ぐ信仰で
江戸の頃から行われていた。
同時に、水難や水不足の際にも
火防大日如来のご利益で、
危機的状況から救われてきたとされている。
今でこそ、火は、台所でしか使用しないものの
昔は、囲炉裏で、コタツで使用し
食事の準備ばかりでなく
行灯など「明かり」の役目としても
重要なものであった。
重要で、必需品である「火」であるが、
一度、火災を起こすと、
多大な被害をもたらす
諸刃の剣でもあったのである。
今の時代からは、想像もできないほど
昔の人々は、「火」に有難みを感じていたのと同時に
火に対する恐怖も併せ持っていたのだと思う。
そうした「火」に対する、「感謝と畏敬、恐怖」から
火に対する信仰は続いてきたものと思われる。
一般的に、「火に対する信仰」は、秋葉信仰などが
有名であるが、
北信濃の豊野では、この宝蔵院の「火防大日如来」の信仰が
広く町内で見られ、
北信濃一帯からも「講」を設け
1年に一度「講」で訪れ、お札をもらい受け
「火防大日講」を中心に、
宝蔵院の火を守る信仰が、広まっている。
「講」は江戸の頃より
「戸隠講」 「お伊勢講」 「大山講」に見られるように
盛んに行われたいたのであるが、
講自体も時代と共に縮小化傾向のようである。
宝蔵院の「火防大日講」も
最近は高齢化が目立つようであるが
昨日は、近郊から多数の
お参りの方々が見受けられた。
経済効率が優先され、物事の価値判断が、
効率主義、成果主義が基準となりつつある昨今
地域の信仰や文化を守るのも
大変な時代となってしまった。
加えて、地域の風土や、歴史を無視した「平成の大合併」による
一律な、効率の優先化や、人件費の削減、行政の役割の民営化は
こうした田舎の地域の伝統文化を
急速に疲弊させているように思えてならない。
これから農村地域では
種まき祭りの春祭りが行われる時期である。
自然と密接な関わりのある地域文化を
守り伝えることが、農村を
もう一度元気にする方法であると考えるものである。
火防大日如来のご開帳が行われた宝蔵院。
山ノ内など近郊から多くの参拝があった。
普段静かな宝蔵院境内には
露天が立ち、賑わった。
参拝者にお茶を振る舞い
講の方々には、お酒をつけたおもてなしをするのは
宝蔵院の火防大日如来のご開帳ならではである。
檀家や世話人は、お茶など参拝に来た方々の
もてなしに忙しい。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月22日
梨の花もスタート・・・・・善光寺平のくだものたち
午前中のちょっとしたお天気の中を縫って
桃の花の受粉を日中行いました。
同時に、梨の花も咲き始めました。
梨は、収穫は、9月上旬から
「幸水」 「豊水」 「南水」の順に収穫できるのですが
花が咲くのは、南水から咲き始めます。
せっかく咲き始めた梨の花
お天気が終日持つかなあと思ったのですが
やはり天気予報は当たり
お昼から結構強い雨。
雨が降ると、受粉はもちろん中止です。
明日も、午前中は花が昨日の雨で
濡れているので、
午後から人工授粉しようかと思っています。
桃の畑や、梨畑で頑張っている「マメコバチ」たちにも
雨は、必要だそうで、花の蜜だけでは
ハチたちも生きていけず、雨とか葉っぱについた雨の雫を
舐め舐め花から花へと飛び回っているそうです。
善光寺平で
ピンクの花を付けている田んぼを見かけたら、桃の花。
白い花を見付けたら、梨の花かスモモの花。
黄色い花を田んぼの中に見かけたら、野沢菜の花です。
のどかな千曲川沿岸をのんびりとドライブがてら
是非お楽しみ下さい。
長野県オリジナルブランド「南水」の花が咲き始めました。



りんごの花も蕾がふっくらと。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
桃の花の受粉を日中行いました。
同時に、梨の花も咲き始めました。
梨は、収穫は、9月上旬から
「幸水」 「豊水」 「南水」の順に収穫できるのですが
花が咲くのは、南水から咲き始めます。
せっかく咲き始めた梨の花
お天気が終日持つかなあと思ったのですが
やはり天気予報は当たり
お昼から結構強い雨。
雨が降ると、受粉はもちろん中止です。
明日も、午前中は花が昨日の雨で
濡れているので、
午後から人工授粉しようかと思っています。
桃の畑や、梨畑で頑張っている「マメコバチ」たちにも
雨は、必要だそうで、花の蜜だけでは
ハチたちも生きていけず、雨とか葉っぱについた雨の雫を
舐め舐め花から花へと飛び回っているそうです。
善光寺平で
ピンクの花を付けている田んぼを見かけたら、桃の花。
白い花を見付けたら、梨の花かスモモの花。
黄色い花を田んぼの中に見かけたら、野沢菜の花です。
のどかな千曲川沿岸をのんびりとドライブがてら
是非お楽しみ下さい。
長野県オリジナルブランド「南水」の花が咲き始めました。
りんごの花も蕾がふっくらと。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月21日
桃の花咲く・・・・・善光寺平のくだものたち 花スタート。
桃の花が満開となりました。
濃い目のピンク色が、
桜の花とはまた違った花を見せてくれます。
いいお天気ですが、快晴もここ数日
お天気が芳しくないらしいため
急遽、人工授粉を。
過日お話した、「マメコバチ」に
受粉は行ってもらいますが
ハチたちだけでは、賄い切れない量なので
受粉作業を人間の手でも行います。
これから、
白い梨の花が咲き
月末には、いよいよりんごの花が咲くでしょう。
また、田んぼでは、黄色い野沢菜の花が見事です。
春ならではの、グラデーション、光景です。
桃の花に、梨の花、りんごの花、野沢菜の花・・・。
春の北信濃は欲張りです。
桃の花。



野沢菜の花。

露地もののイチゴにも花がついていました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
濃い目のピンク色が、
桜の花とはまた違った花を見せてくれます。
いいお天気ですが、快晴もここ数日
お天気が芳しくないらしいため
急遽、人工授粉を。
過日お話した、「マメコバチ」に
受粉は行ってもらいますが
ハチたちだけでは、賄い切れない量なので
受粉作業を人間の手でも行います。
これから、
白い梨の花が咲き
月末には、いよいよりんごの花が咲くでしょう。
また、田んぼでは、黄色い野沢菜の花が見事です。
春ならではの、グラデーション、光景です。
桃の花に、梨の花、りんごの花、野沢菜の花・・・。
春の北信濃は欲張りです。
桃の花。
野沢菜の花。
露地もののイチゴにも花がついていました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月20日
かぼりんとマドレーヌ・・・・・地元のりんごを使ったお菓子
地元に生まれ育った母親が、
小学校のクラス会に行ってきました。
帰りに、お土産に持ってきてくれたのが
「かぼりん」と「マドレーヌ」。
母親の同級生の方々が作っています。
「かぼりん」は、かぼちゃとりんごジュースを
入れた生地で、小さなりんごのカットが
餡子の中に入ったお饅頭です。
地元のかぼちゃとりんごを使ったお饅頭ゆえ
「かぼちゃ」と「りんご」の名前から
とって「かぼりん」。
地元産の安心なシットリとした餡子の中に
小さなりんごカットが非常にあいます。
マドレーヌにも、小さなりんごのカットが
生地の中に入っていて
りんごの風味が楽しめます。
このかぼりんとマドレーヌ。
豊野のりんごとかぼちゃを使った地元のお菓子で
豊野温泉「りんごの湯」と
農産物直売所「アグリ長沼」で販売されています。
りんごも冷蔵庫で保存しているもの以外は
柔らかくなってきました。
りんごを使ったお菓子もそろそろ終わりです。
今年は、いくつものケーキを教わり、
ちょくちょく作っています。
かぼりんやマドレーヌほどではないにしても
残り少ないりんごの季節に
りんごを使ったお菓子を楽しみたいと思っています。
かぼりんとマドレーヌ

かぼちゃを使った生地のため
かぼりんの皮は、かぼちゃの黄色です。

かぼりんの中身は、餡子とりんごのカットが入っています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
小学校のクラス会に行ってきました。
帰りに、お土産に持ってきてくれたのが
「かぼりん」と「マドレーヌ」。
母親の同級生の方々が作っています。
「かぼりん」は、かぼちゃとりんごジュースを
入れた生地で、小さなりんごのカットが
餡子の中に入ったお饅頭です。
地元のかぼちゃとりんごを使ったお饅頭ゆえ
「かぼちゃ」と「りんご」の名前から
とって「かぼりん」。
地元産の安心なシットリとした餡子の中に
小さなりんごカットが非常にあいます。
マドレーヌにも、小さなりんごのカットが
生地の中に入っていて
りんごの風味が楽しめます。
このかぼりんとマドレーヌ。
豊野のりんごとかぼちゃを使った地元のお菓子で
豊野温泉「りんごの湯」と
農産物直売所「アグリ長沼」で販売されています。
りんごも冷蔵庫で保存しているもの以外は
柔らかくなってきました。
りんごを使ったお菓子もそろそろ終わりです。
今年は、いくつものケーキを教わり、
ちょくちょく作っています。
かぼりんやマドレーヌほどではないにしても
残り少ないりんごの季節に
りんごを使ったお菓子を楽しみたいと思っています。
かぼりんとマドレーヌ
かぼちゃを使った生地のため
かぼりんの皮は、かぼちゃの黄色です。
かぼりんの中身は、餡子とりんごのカットが入っています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
2009年04月19日
行者ニンニク
山菜の季節になりました。
これからワラビ、コゴミ、タラの芽など
山のご馳走がたくさん収穫できる時季となります。
僕の最近のヒットは、「行者にんにく」
何気ない「葉っぱ」なのですが、
焦がしたにんにくの風味がして
香ばしく非常に美味です。
「行者にんにく」は、荒行に耐えなければならない
修行僧が、食し滋養強壮を付け、
厳しい修行に耐えたから
その名前が付いたとも言われています。
初夏に出た柔らかい若い葉っぱを
天ぷらにしたり、オヒタシにしたり
サッとゆがいてお醤油漬けにしたりして
いただきます。
その香ばしい味わいに
最初いただいたときはビックリしました。
デパートに勤務していた職業柄
ニンニクは臭いが残るから、厳禁でしたが
大好物でした。
こちらに帰ってきても、
ニンニクの栽培こそすれ
余り食べる習慣が我が家ではありません。
そんな時に、簡単に調理できて
後に来る臭いも気にならず
ニンニクの味わいが楽しめるのが
この行者ニンニクです。
もともとは、最初述べましたように
山菜なのですが、乱獲が進み
山で見たことは、僕はありません。
なお、行者ニンニクは、種子からも栽培できるようですが、
発芽率も非常に悪く、
また食用になるほど大きく成長するめで、
5年から7年もかかるそうです。
我が家のものも、裏庭の日陰に
株分けしたものを、ちょこちょこいただいています。
今年、偶然、依然お話した農家のコンビニエンスストアともいえる
「大地」という農家向けの資材やさんで、
苗が販売されているのを見付けました。
一株、300円前後で普通の野菜苗より
かなり高価でしたが、購入しました。
さて、もともとは、山々の中の日陰で自生しているもの。
根付いてくれるといいのですが・・・。
植えたものは、まだ小さな株ですから
いただくようになるまで、時間がかかると思いますが
「行者ニンニク」が、もう少しいただけるかと思うと
ジックリと待つことにしたいと思います。
この葉っぱをいただきます。
臭いをかぐと、にんにくの香りがします。

ゆりの葉っぱに似ているので
間違えないようにしたほうがいいようです。
以前、農産物直売所「アグリ長沼」で販売されていましたが
今年はまだ見ていません。
ちょっと焦がしたにんいくの味わいには
ビックリすると思います。

小さな株を定植。
果たして根付くかどうか・・・・・。
いい栽培方法をご存知の方
ご教授願います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
これからワラビ、コゴミ、タラの芽など
山のご馳走がたくさん収穫できる時季となります。
僕の最近のヒットは、「行者にんにく」
何気ない「葉っぱ」なのですが、
焦がしたにんにくの風味がして
香ばしく非常に美味です。
「行者にんにく」は、荒行に耐えなければならない
修行僧が、食し滋養強壮を付け、
厳しい修行に耐えたから
その名前が付いたとも言われています。
初夏に出た柔らかい若い葉っぱを
天ぷらにしたり、オヒタシにしたり
サッとゆがいてお醤油漬けにしたりして
いただきます。
その香ばしい味わいに
最初いただいたときはビックリしました。
デパートに勤務していた職業柄
ニンニクは臭いが残るから、厳禁でしたが
大好物でした。
こちらに帰ってきても、
ニンニクの栽培こそすれ
余り食べる習慣が我が家ではありません。
そんな時に、簡単に調理できて
後に来る臭いも気にならず
ニンニクの味わいが楽しめるのが
この行者ニンニクです。
もともとは、最初述べましたように
山菜なのですが、乱獲が進み
山で見たことは、僕はありません。
なお、行者ニンニクは、種子からも栽培できるようですが、
発芽率も非常に悪く、
また食用になるほど大きく成長するめで、
5年から7年もかかるそうです。
我が家のものも、裏庭の日陰に
株分けしたものを、ちょこちょこいただいています。
今年、偶然、依然お話した農家のコンビニエンスストアともいえる
「大地」という農家向けの資材やさんで、
苗が販売されているのを見付けました。
一株、300円前後で普通の野菜苗より
かなり高価でしたが、購入しました。
さて、もともとは、山々の中の日陰で自生しているもの。
根付いてくれるといいのですが・・・。
植えたものは、まだ小さな株ですから
いただくようになるまで、時間がかかると思いますが
「行者ニンニク」が、もう少しいただけるかと思うと
ジックリと待つことにしたいと思います。
この葉っぱをいただきます。
臭いをかぐと、にんにくの香りがします。
ゆりの葉っぱに似ているので
間違えないようにしたほうがいいようです。
以前、農産物直売所「アグリ長沼」で販売されていましたが
今年はまだ見ていません。
ちょっと焦がしたにんいくの味わいには
ビックリすると思います。
小さな株を定植。
果たして根付くかどうか・・・・・。
いい栽培方法をご存知の方
ご教授願います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月18日
櫻のころ。
桜の花が散り始めました。
櫻の季節は、何となく緊張します。
高校を出て、東京での学生生活をスタートしたのも
櫻のころです。
食事の用意など全くしたことも無く
一人暮らしは初めてでした。
やっと得た「一人暮らし」と最初は意気込んだものの
今まで一人暮らしなぞしたことが無く
妙に寂しかったのを覚えています。
男の子が毎日、実家に電話するのも恥ずかしく
本当は寂しいのに、実家から
「元気にやっているか?」と電話が来るまで
決して電話をこちらからしなかったのを思い出します。
下宿した東京の杉並区には意外と小さな公園がたくさんあり
そこに桜が咲いていたのを思い出します。
一人寂しく下宿の中にいるのもままならず
公園で日向ぼっこをかねて
桜の花を見ていた思い出です。
まだ東京という大都会の厳しさなんて全くわかりませんでしたが
その頃まず感じたのはは、
一人ぼっちの寂しさだたんでしょう。
社会人としての新生活のスタートも櫻のころです。
楽しかった学生生活とは打て違って厳しい社会。
最初は、「お客様扱い」だった会社も
そのうちに、厳しくなり
社会人の現実を目の当たりにしました。
社会に出るってこんなにも厳しいものだなあと
学生時代のとのギャップを感じたものです。
朝から晩まで拘束され、夜は上司と共に酒席へ。
「自分の時間なんてないじゃないか・・・・・・・」、
そんな言い知れぬ、不安も感じたのが櫻のころです。
デパートの婦人服に約15年ほど勤めていたのですが
配置転換で1年だけ総務部勤務になったことがあります。
華々しかった販売の営業の世界から
パソコンに向かい数字と格闘しなければなりません。
仕事の内容が全く変わり、畑違いの仕事をするのが
こんな辛い、キツイ、仕事を辞めたいと感じたのも櫻のころです。
今では、櫻の頃になると、
これから始まる新緑への期待など
胸が膨らむのですが
どうも櫻のころには、
いくつか抱いた「ブルーな思い出」があり
何となくソワソワしてしまいます。
櫻のころ、いくつもの新生活がスタートされているでしょう。
期待と不安、それが櫻のころなのかもしれません。



善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
櫻の季節は、何となく緊張します。
高校を出て、東京での学生生活をスタートしたのも
櫻のころです。
食事の用意など全くしたことも無く
一人暮らしは初めてでした。
やっと得た「一人暮らし」と最初は意気込んだものの
今まで一人暮らしなぞしたことが無く
妙に寂しかったのを覚えています。
男の子が毎日、実家に電話するのも恥ずかしく
本当は寂しいのに、実家から
「元気にやっているか?」と電話が来るまで
決して電話をこちらからしなかったのを思い出します。
下宿した東京の杉並区には意外と小さな公園がたくさんあり
そこに桜が咲いていたのを思い出します。
一人寂しく下宿の中にいるのもままならず
公園で日向ぼっこをかねて
桜の花を見ていた思い出です。
まだ東京という大都会の厳しさなんて全くわかりませんでしたが
その頃まず感じたのはは、
一人ぼっちの寂しさだたんでしょう。
社会人としての新生活のスタートも櫻のころです。
楽しかった学生生活とは打て違って厳しい社会。
最初は、「お客様扱い」だった会社も
そのうちに、厳しくなり
社会人の現実を目の当たりにしました。
社会に出るってこんなにも厳しいものだなあと
学生時代のとのギャップを感じたものです。
朝から晩まで拘束され、夜は上司と共に酒席へ。
「自分の時間なんてないじゃないか・・・・・・・」、
そんな言い知れぬ、不安も感じたのが櫻のころです。
デパートの婦人服に約15年ほど勤めていたのですが
配置転換で1年だけ総務部勤務になったことがあります。
華々しかった販売の営業の世界から
パソコンに向かい数字と格闘しなければなりません。
仕事の内容が全く変わり、畑違いの仕事をするのが
こんな辛い、キツイ、仕事を辞めたいと感じたのも櫻のころです。
今では、櫻の頃になると、
これから始まる新緑への期待など
胸が膨らむのですが
どうも櫻のころには、
いくつか抱いた「ブルーな思い出」があり
何となくソワソワしてしまいます。
櫻のころ、いくつもの新生活がスタートされているでしょう。
期待と不安、それが櫻のころなのかもしれません。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月17日
りんご、梨開花準備。
桜の花が散り始めました。
桜の花の散り始めは、
同時にこれから桃の花、梨の花、りんごの花の開花を
告げる合図です。
過日、梨の枝を棚にくくりつける作業で行った梨畑では
梨の花の蕾がゆっくりと徐々に膨らんでいます。
りんご畑では、枝に花の芽が赤やピンクに
色づき始めています。
これからスタート、善光寺平のくだものたちの開花。
週末には、チラホラと見れるでしょうか。
花の芽が赤く染まったりんご。


白い花が咲く梨の花の蕾。

花が咲くと、梨は棚伝いにビッチリと白い花が付きます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
桜の花の散り始めは、
同時にこれから桃の花、梨の花、りんごの花の開花を
告げる合図です。
過日、梨の枝を棚にくくりつける作業で行った梨畑では
梨の花の蕾がゆっくりと徐々に膨らんでいます。
りんご畑では、枝に花の芽が赤やピンクに
色づき始めています。
これからスタート、善光寺平のくだものたちの開花。
週末には、チラホラと見れるでしょうか。
花の芽が赤く染まったりんご。
白い花が咲く梨の花の蕾。
花が咲くと、梨は棚伝いにビッチリと白い花が付きます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月16日
ネギの苗の収穫・・・・玄照寺の苗市に向けて。
桃の花がチラホラと咲き始めました。
桜の花は、一昨日のかなりの雨で
かなり散り始めてしまいました。
桜が散ると、いよいよ桃、梨、りんごと
善光寺平のくだものたちの花が咲き始め
過日お話した、「マメコバチ」はもちろん
我々人間も受粉作業に大忙しとなります。
花が咲く、ちょっとした間隙を縫って
きネギの苗を獲りました。
冬場の鍋に使ったり、
信州そばやうどんの薬味に使ったり、
結構万能に使えるネギです。
このネギ「松本一本ネギ」といいますが
秋に種を蒔き、芽が出たところで
北信濃の雪の下で、しばらくお休みします。
雪解けと共に、小さなねぎ苗は成長を再び開始。
桜が咲く頃に、ねぎ苗を獲り
これを一本ずつ定植していき
1年間かけて立派なネギになっていくのです。
なんとも気の長い話で
ねぎ苗育てるだけでも結構手間がかかります。
ところが、手間の割には、収入にならないのが、
このねぎ苗です。
しかし、この時期、農家や家庭菜園では
ねぎ苗を定植し、自家用のネギを賄っていくことになりますから
どうしてもこの時期、ねぎ苗は、必需品。
我が家のねぎ苗が、1年間育てられ食卓に上るかと思うと
需要があり限り続けていきたいと思います。
これらの苗は、農産物直売所「アグリ長沼」でも販売されますが
一番は、北信濃 小布施の「玄照寺」の苗市。
玄照寺の苗市は、北信濃の春の恒例行事。
色々な野菜苗が、販売され始めます。
北信濃のこのあたりでは、
この玄照寺の苗市あたりから、
夏野菜などの各種野菜苗がどこかしこで販売され
夏野菜の定植がスタートします。
苗市が立つといくことは、春ももう後半。
桜の花を名残惜しみながら
今しばらくせっかくきた春を、
満喫したいと思います。
田んぼに植えられて、大きくなった苗を収穫。

密植した苗を一本一本まとめて行きます。

田んぼではこんな感じで、成長中。
1本ずつ、畑に植えなおし
1年間かけて立派なネギになっていきます。

この土日の小布施玄照寺の苗市に向け
ただいま準備中です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
桜の花は、一昨日のかなりの雨で
かなり散り始めてしまいました。
桜が散ると、いよいよ桃、梨、りんごと
善光寺平のくだものたちの花が咲き始め
過日お話した、「マメコバチ」はもちろん
我々人間も受粉作業に大忙しとなります。
花が咲く、ちょっとした間隙を縫って
きネギの苗を獲りました。
冬場の鍋に使ったり、
信州そばやうどんの薬味に使ったり、
結構万能に使えるネギです。
このネギ「松本一本ネギ」といいますが
秋に種を蒔き、芽が出たところで
北信濃の雪の下で、しばらくお休みします。
雪解けと共に、小さなねぎ苗は成長を再び開始。
桜が咲く頃に、ねぎ苗を獲り
これを一本ずつ定植していき
1年間かけて立派なネギになっていくのです。
なんとも気の長い話で
ねぎ苗育てるだけでも結構手間がかかります。
ところが、手間の割には、収入にならないのが、
このねぎ苗です。
しかし、この時期、農家や家庭菜園では
ねぎ苗を定植し、自家用のネギを賄っていくことになりますから
どうしてもこの時期、ねぎ苗は、必需品。
我が家のねぎ苗が、1年間育てられ食卓に上るかと思うと
需要があり限り続けていきたいと思います。
これらの苗は、農産物直売所「アグリ長沼」でも販売されますが
一番は、北信濃 小布施の「玄照寺」の苗市。
玄照寺の苗市は、北信濃の春の恒例行事。
色々な野菜苗が、販売され始めます。
北信濃のこのあたりでは、
この玄照寺の苗市あたりから、
夏野菜などの各種野菜苗がどこかしこで販売され
夏野菜の定植がスタートします。
苗市が立つといくことは、春ももう後半。
桜の花を名残惜しみながら
今しばらくせっかくきた春を、
満喫したいと思います。
田んぼに植えられて、大きくなった苗を収穫。
密植した苗を一本一本まとめて行きます。
田んぼではこんな感じで、成長中。
1本ずつ、畑に植えなおし
1年間かけて立派なネギになっていきます。
この土日の小布施玄照寺の苗市に向け
ただいま準備中です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月15日
ルバーブ成長開始。
庭に昨年定植した「ルバーブ」がかなり大きくなりました。
我が家には、ルバーブが5株ほどあったのですが
昨年。この5株ほどのルバーブの茎を煮込んで
ジャムにしましたら、非常に美味でした。
イチゴジャム、りんごジャムと我が家では作りますが
この「ルバーブ」は、酸味が非常に強いのです。
酸っぱいものが大好物の僕は
この「ルバーブジャム」のとりことなり
昨年従来のものに加え、
もう5株ほど追加して定植したのです。
しかしながら、昨年定植したものには
いずれも「塔」のようなものが出てきました。
従来からのものには、そんな「塔」は
出てくる気配はまだありません。
ねぎにしてもたまねぎにしても
「塔」が立つと、栄養分が「塔」に集中してしまい
周囲が大きくなりません。
そのため、ネギ科のものに関しては
塔が出た場合は、その「塔」を切ってしまいます。
ルバーブは、どうしたものやら・・・・・。
塔のようなもの、切ってしまったほうが良いのでしょうか。
あの甘酸っぱいルバーブジャムをたくさん食べたいですが
ルバーブの成長を阻んだり、傷つけたくもありません。
どなたかご存知の方
ルバーブの塔のようなものは、
今のうちに切ってしまったほうが
良いのでしょうか??
ピンク色のものが塔のようなものです。
昨年の定植したものばかりに
「塔」が出ています。

ちょっと触ると、ブロッコリーの
頭のようですから、「塔」だと思うのですが・・・・。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
我が家には、ルバーブが5株ほどあったのですが
昨年。この5株ほどのルバーブの茎を煮込んで
ジャムにしましたら、非常に美味でした。
イチゴジャム、りんごジャムと我が家では作りますが
この「ルバーブ」は、酸味が非常に強いのです。
酸っぱいものが大好物の僕は
この「ルバーブジャム」のとりことなり
昨年従来のものに加え、
もう5株ほど追加して定植したのです。
しかしながら、昨年定植したものには
いずれも「塔」のようなものが出てきました。
従来からのものには、そんな「塔」は
出てくる気配はまだありません。
ねぎにしてもたまねぎにしても
「塔」が立つと、栄養分が「塔」に集中してしまい
周囲が大きくなりません。
そのため、ネギ科のものに関しては
塔が出た場合は、その「塔」を切ってしまいます。
ルバーブは、どうしたものやら・・・・・。
塔のようなもの、切ってしまったほうが良いのでしょうか。
あの甘酸っぱいルバーブジャムをたくさん食べたいですが
ルバーブの成長を阻んだり、傷つけたくもありません。
どなたかご存知の方
ルバーブの塔のようなものは、
今のうちに切ってしまったほうが
良いのでしょうか??
ピンク色のものが塔のようなものです。
昨年の定植したものばかりに
「塔」が出ています。
ちょっと触ると、ブロッコリーの
頭のようですから、「塔」だと思うのですが・・・・。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月14日
活躍する「マメコバチ」・・・・・桃、梨、りんごの花のリレー
初夏のような昨今、
遂に「火防大日如来」があり、
秋葉神社のように「火を守る信仰」がある
豊野町浅野の宝蔵院の桜が満開となりました。
毎年この宝蔵院の桜が満開となり
しばらくすると、桃、梨、りんごの花が咲き始めます。
くだものたちの受粉を手伝ってもらう
「マメコバチ」たちの棲家を昨日に引き続きお手入れしました。
桜が咲き、野沢菜の花も
可憐な黄色い花を咲かせているからでしょうか、
マメコバチたちは、忙しそうに
住処となる、葦を切って束ねた巣の周りを飛び回っています。
今の時期は、専ら田んぼの回りは
野沢菜の花が中心ですから
野沢菜の花の蜜を吸っているのでしょうか。
これから、桃に梨、りんごを花は、
リレーのように咲いていきます。
是非、マメコバチには
引き続きがんばってもらいたいものです。
今年は、櫻も6日ほど早く満開となりました。
例年、5月に入って満開となるりんごの花も
早まりそうです。
ギュッとピンクを凝縮した
満面の桜の花のお花見のあと
可憐な白いりんごの花も
是非お楽しみくださいませ。
マメコバチの大活躍の様子もご覧になれるかもしれません。
朝方見たら、宝蔵院の櫻は満開。
まさに「花だらけ」といった感じです。

野沢菜の花の周辺には
ハチたちが忙しそうに飛び回っていました。


昨年用意した葦の巣には、マメコバチが
忙しそうに飛んでいます。
ミツバチのような巣は作らず、
マメコバチは、
この葦の巣の中で、生活します。

マメコバチたちが住むハチの家。
桃、梨、りんご畑には
いくつもこういったハチを巣を置いておきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
遂に「火防大日如来」があり、
秋葉神社のように「火を守る信仰」がある
豊野町浅野の宝蔵院の桜が満開となりました。
毎年この宝蔵院の桜が満開となり
しばらくすると、桃、梨、りんごの花が咲き始めます。
くだものたちの受粉を手伝ってもらう
「マメコバチ」たちの棲家を昨日に引き続きお手入れしました。
桜が咲き、野沢菜の花も
可憐な黄色い花を咲かせているからでしょうか、
マメコバチたちは、忙しそうに
住処となる、葦を切って束ねた巣の周りを飛び回っています。
今の時期は、専ら田んぼの回りは
野沢菜の花が中心ですから
野沢菜の花の蜜を吸っているのでしょうか。
これから、桃に梨、りんごを花は、
リレーのように咲いていきます。
是非、マメコバチには
引き続きがんばってもらいたいものです。
今年は、櫻も6日ほど早く満開となりました。
例年、5月に入って満開となるりんごの花も
早まりそうです。
ギュッとピンクを凝縮した
満面の桜の花のお花見のあと
可憐な白いりんごの花も
是非お楽しみくださいませ。
マメコバチの大活躍の様子もご覧になれるかもしれません。
朝方見たら、宝蔵院の櫻は満開。
まさに「花だらけ」といった感じです。
野沢菜の花の周辺には
ハチたちが忙しそうに飛び回っていました。
昨年用意した葦の巣には、マメコバチが
忙しそうに飛んでいます。
ミツバチのような巣は作らず、
マメコバチは、
この葦の巣の中で、生活します。
マメコバチたちが住むハチの家。
桃、梨、りんご畑には
いくつもこういったハチを巣を置いておきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月13日
受粉をするハチたちの家。
北信濃 豊野でも桜の花が開花しだしました。
昨年の日記をひも解いたら、
昨年より6日ほど早いようです。
梅が咲いて、桜が咲く。
その後に、白い梨の花、
そして濃いピンクの桃の花の順に咲き
最後に白くピンクが少し入ったりんごの花が咲きます。
これからしばらくこちらでは、数々の木々の花が楽しめます。
梨、桃、りんごのそれぞれの可憐な花には、
受粉を行い、実をつけてもらいます。
しかしながら、今年はこの順番が狂って
桃、梨、りんごの花が一斉に咲くのではないかと危惧しています。
受粉作業は、「マメコバチ」という地蜂と人工的に行います。
人工的か受粉というのは、毛ハタキを使って、
花を受粉させるのです。
本来、すべてその「マメコバチ」という地蜂に
行ってもらえばいいのですが
地蜂もそうたくさんはいません。
マメコバチに頑張ってもらい、且つ人の手を借りて
受粉作業を行い、相互に補完しながら行います。
これからしばらく花が咲いたら、
その受粉作業となります。
今年、桃、梨、リンゴが、一斉に咲いたら
マメコバチも我々農家も受粉作業で
大忙しとなってしまうのです。
今朝は、そのマメコバチの家になる
葦を短く切り、束ねた「筒花」と呼ぶものをいくつも作りました。
葦を、20センチくらいに切り、束ねます。
その束ねたものを、梨畑や桃畑、りんご畑の
マメコバチのハウスに置いておきます。
マメコバチは、その葦の1本1本の筒状の中で
生活をし、卵を産み、孵化させていきます。
昨日の朝日新聞に、受粉してくれるハチが不足し
農家の受粉がピンチとありました。
毎年、輸入などして大量に賄っていた西洋ミツバチが
昨年来、突然の大量死に見舞われ、
そのハチが不足しているらしいのです。
くだものも野菜も栽培技術は日進月歩していますが
まだまだ自然に頼るところが大きいです。
この受粉作業だけは、機械化は難しいでしょう。
桃も、梨もりんごも、
地蜂のマメコバチたちの力に頼ることが大きく
あらためて、自然の賜物であると痛感しています。
マメコバチの家。
この筒状の葦の中で生活します。

長い葦を短く切ります。
節がありますから、入り口付近の節は切り落とします。

短く切った葦。

09年4月12日付の朝日新聞。
ハチが全国的に不足と報道していました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
昨年の日記をひも解いたら、
昨年より6日ほど早いようです。
梅が咲いて、桜が咲く。
その後に、白い梨の花、
そして濃いピンクの桃の花の順に咲き
最後に白くピンクが少し入ったりんごの花が咲きます。
これからしばらくこちらでは、数々の木々の花が楽しめます。
梨、桃、りんごのそれぞれの可憐な花には、
受粉を行い、実をつけてもらいます。
しかしながら、今年はこの順番が狂って
桃、梨、りんごの花が一斉に咲くのではないかと危惧しています。
受粉作業は、「マメコバチ」という地蜂と人工的に行います。
人工的か受粉というのは、毛ハタキを使って、
花を受粉させるのです。
本来、すべてその「マメコバチ」という地蜂に
行ってもらえばいいのですが
地蜂もそうたくさんはいません。
マメコバチに頑張ってもらい、且つ人の手を借りて
受粉作業を行い、相互に補完しながら行います。
これからしばらく花が咲いたら、
その受粉作業となります。
今年、桃、梨、リンゴが、一斉に咲いたら
マメコバチも我々農家も受粉作業で
大忙しとなってしまうのです。
今朝は、そのマメコバチの家になる
葦を短く切り、束ねた「筒花」と呼ぶものをいくつも作りました。
葦を、20センチくらいに切り、束ねます。
その束ねたものを、梨畑や桃畑、りんご畑の
マメコバチのハウスに置いておきます。
マメコバチは、その葦の1本1本の筒状の中で
生活をし、卵を産み、孵化させていきます。
昨日の朝日新聞に、受粉してくれるハチが不足し
農家の受粉がピンチとありました。
毎年、輸入などして大量に賄っていた西洋ミツバチが
昨年来、突然の大量死に見舞われ、
そのハチが不足しているらしいのです。
くだものも野菜も栽培技術は日進月歩していますが
まだまだ自然に頼るところが大きいです。
この受粉作業だけは、機械化は難しいでしょう。
桃も、梨もりんごも、
地蜂のマメコバチたちの力に頼ることが大きく
あらためて、自然の賜物であると痛感しています。
マメコバチの家。
この筒状の葦の中で生活します。
長い葦を短く切ります。
節がありますから、入り口付近の節は切り落とします。
短く切った葦。
09年4月12日付の朝日新聞。
ハチが全国的に不足と報道していました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月12日
ねぎ苗の出荷・・・・家庭菜園いかがでしょう。
葱の苗の出荷をスタートいたしました。
りんごの剪定も終わり、梨の棚にくくりつける作業も終え
りんご、梨のくだものの開花までちょっと時間があったので
葱の出荷の時間が取れました。
今年は、成長具合もよい状態です。
農産物直売所「アグリ長沼」に出荷中です。
これから、自宅で葱を栽培しようという方は
是非、農産物直売所「アグリ長沼」にお立ち寄り下さいませ。
100本で、400円で販売中。
他にも、農家の方が、色々な種類の苗を
出荷していますので、葱苗の定植の方には、オススメです。
そう難しくない、葱栽培。
今年は是非、ご自宅で葱の栽培に
チャレンジしてみてはいかがでしょう。
我が家で出荷しているのは、松本一本葱です。

50本単位から販売していますので、
家庭菜園にもぴったりです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
りんごの剪定も終わり、梨の棚にくくりつける作業も終え
りんご、梨のくだものの開花までちょっと時間があったので
葱の出荷の時間が取れました。
今年は、成長具合もよい状態です。
農産物直売所「アグリ長沼」に出荷中です。
これから、自宅で葱を栽培しようという方は
是非、農産物直売所「アグリ長沼」にお立ち寄り下さいませ。
100本で、400円で販売中。
他にも、農家の方が、色々な種類の苗を
出荷していますので、葱苗の定植の方には、オススメです。
そう難しくない、葱栽培。
今年は是非、ご自宅で葱の栽培に
チャレンジしてみてはいかがでしょう。
我が家で出荷しているのは、松本一本葱です。
50本単位から販売していますので、
家庭菜園にもぴったりです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月11日
野菜作りはのんびりと・・・・。
初夏のような「暑さ」が続いた昨今です。
夏の野菜たちが徐々に芽を出してきました。
田んぼに出ても半そでになりたいような感じです。
皆さん、夏野菜の定植の計画が進んでいるかと思われます。
注意していただきたいのは「連作障害」
たとえば、昨年ナスを植えたところに、今年もナスを植えると
「連作障害」がおきて、途中で突然枯れてしまったりとか
アクシデントが起きる可能性が十分にあります。
特にナス科の作物にはご注意を。
でも、ナス科ってたくさんあるんですよね。
ナスに、トマト、ピーマン、唐辛子など・・・。
以上は、すべて「ナス科」の作物です。
したがって、ナス科の作物を、昨年に引き続き
たとえ、トマトの後にナスとか違う種類の作物であっても、
続けて栽培しようとすると、ナス科同士の作物ですから
「連作障害」が起きる可能性が高いのです。
夏の野菜というと、どうしてもナス科が多いのですよね。
毎年同じ場所に作れませんし、難しいところです。
まだ夏野菜の苗の定植まで時間があります。
是非、同じ場所に同じ系統の作物が
連作とならないよう、
色々とシュミレーションしてみてはいかがでしょう。
また、連作とならぬように、
今までとは違った種類の野菜苗を新規に取り入れて、
植えていくのも新しい試みでいいかもしれません。
我が家では、昨年は、今まで栽培したことの無い
カボチャの仲間の「ズッキーニ」を新規に取り入れて、
ナスの一昨年栽培した跡地に定植してみました。
料理方法も知らなかった「ズッキーニ」ですが、
本で調べたり、ご近所に聞いたりで
お料理方法もたくさんあり、
今までの地物野菜とは違った味を楽しむことが出来ました。
これから苗を定植するまで、
色々と考えてみるのも楽しいものです。
食卓の彩を考えて、
お料理のレパートリーを考えて、
シュミレーションしながら、
野菜を作るのを楽しみましょう。
ナス科のトマトの苗。

こちらは、キャベツ。
キャベツとトマトは、続けて栽培しても連作障害は、起きません。

細いものは、アスパラガスの苗。
アスパラガスは、この小さな前の場合は、今年の収穫は無理です。
来年の収穫まで待ちましょう。
野菜作りは焦らずに、のんびりと、自然と相談しながら・・・・・。
自然に任せつつも、楽しくいきたいものです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
夏の野菜たちが徐々に芽を出してきました。
田んぼに出ても半そでになりたいような感じです。
皆さん、夏野菜の定植の計画が進んでいるかと思われます。
注意していただきたいのは「連作障害」
たとえば、昨年ナスを植えたところに、今年もナスを植えると
「連作障害」がおきて、途中で突然枯れてしまったりとか
アクシデントが起きる可能性が十分にあります。
特にナス科の作物にはご注意を。
でも、ナス科ってたくさんあるんですよね。
ナスに、トマト、ピーマン、唐辛子など・・・。
以上は、すべて「ナス科」の作物です。
したがって、ナス科の作物を、昨年に引き続き
たとえ、トマトの後にナスとか違う種類の作物であっても、
続けて栽培しようとすると、ナス科同士の作物ですから
「連作障害」が起きる可能性が高いのです。
夏の野菜というと、どうしてもナス科が多いのですよね。
毎年同じ場所に作れませんし、難しいところです。
まだ夏野菜の苗の定植まで時間があります。
是非、同じ場所に同じ系統の作物が
連作とならないよう、
色々とシュミレーションしてみてはいかがでしょう。
また、連作とならぬように、
今までとは違った種類の野菜苗を新規に取り入れて、
植えていくのも新しい試みでいいかもしれません。
我が家では、昨年は、今まで栽培したことの無い
カボチャの仲間の「ズッキーニ」を新規に取り入れて、
ナスの一昨年栽培した跡地に定植してみました。
料理方法も知らなかった「ズッキーニ」ですが、
本で調べたり、ご近所に聞いたりで
お料理方法もたくさんあり、
今までの地物野菜とは違った味を楽しむことが出来ました。
これから苗を定植するまで、
色々と考えてみるのも楽しいものです。
食卓の彩を考えて、
お料理のレパートリーを考えて、
シュミレーションしながら、
野菜を作るのを楽しみましょう。
ナス科のトマトの苗。
こちらは、キャベツ。
キャベツとトマトは、続けて栽培しても連作障害は、起きません。
細いものは、アスパラガスの苗。
アスパラガスは、この小さな前の場合は、今年の収穫は無理です。
来年の収穫まで待ちましょう。
野菜作りは焦らずに、のんびりと、自然と相談しながら・・・・・。
自然に任せつつも、楽しくいきたいものです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年04月09日
りんごのつぼみ。
いよいよ長野でも桜が開花しだしました。
昨年と比べると1週間ほど早まりそうです。
我が家周辺は、まだ桜のつぼみも固いようですが
ここ数日の初夏のような暖かさで、一気に進みそうです。
お花は、今のところ「梅漬け」の使う梅の花が
きれいに咲いています。
りんごの枝にも、無数に小さな蕾が膨らんでいるのを
確認できるようになりました。
善光寺のご開帳にお越しになった際には
是非足を伸ばして国道18号線沿いのりんご畑の
りんごの花もご覧になっていってくださいませ。
平年ですと、りんごの開花は、4月25日前後から。
今年は、今のところ1週間ほど早まるのでは
という予想です。
ご期待下さいませ。
膨らみ始めたりんごの蕾。

梅がただいま満開。
梅漬けに使う梅は結構どこのご家庭でも作っていましたが
昨今は、梅の木もめっきりと減りました。

春の日差しを受けて、細かったたまねぎも
随分と大きくなりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
昨年と比べると1週間ほど早まりそうです。
我が家周辺は、まだ桜のつぼみも固いようですが
ここ数日の初夏のような暖かさで、一気に進みそうです。
お花は、今のところ「梅漬け」の使う梅の花が
きれいに咲いています。
りんごの枝にも、無数に小さな蕾が膨らんでいるのを
確認できるようになりました。
善光寺のご開帳にお越しになった際には
是非足を伸ばして国道18号線沿いのりんご畑の
りんごの花もご覧になっていってくださいませ。
平年ですと、りんごの開花は、4月25日前後から。
今年は、今のところ1週間ほど早まるのでは
という予想です。
ご期待下さいませ。
膨らみ始めたりんごの蕾。
梅がただいま満開。
梅漬けに使う梅は結構どこのご家庭でも作っていましたが
昨今は、梅の木もめっきりと減りました。
春の日差しを受けて、細かったたまねぎも
随分と大きくなりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト