QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年04月19日

行者ニンニク

山菜の季節になりました。
これからワラビ、コゴミ、タラの芽など
山のご馳走がたくさん収穫できる時季となります。

僕の最近のヒットは、「行者にんにく」
何気ない「葉っぱ」なのですが、
焦がしたにんにくの風味がして
香ばしく非常に美味です。

「行者にんにく」は、荒行に耐えなければならない
修行僧が、食し滋養強壮を付け、
厳しい修行に耐えたから
その名前が付いたとも言われています。

初夏に出た柔らかい若い葉っぱを
天ぷらにしたり、オヒタシにしたり
サッとゆがいてお醤油漬けにしたりして
いただきます。

その香ばしい味わいに
最初いただいたときはビックリしました。
デパートに勤務していた職業柄
ニンニクは臭いが残るから、厳禁でしたが
大好物でした。

こちらに帰ってきても、
ニンニクの栽培こそすれ
余り食べる習慣が我が家ではありません。

そんな時に、簡単に調理できて
後に来る臭いも気にならず
ニンニクの味わいが楽しめるのが
この行者ニンニクです。

もともとは、最初述べましたように
山菜なのですが、乱獲が進み
山で見たことは、僕はありません。

なお、行者ニンニクは、種子からも栽培できるようですが、
発芽率も非常に悪く、
また食用になるほど大きく成長するめで、
5年から7年もかかるそうです。

我が家のものも、裏庭の日陰に
株分けしたものを、ちょこちょこいただいています。
今年、偶然、依然お話した農家のコンビニエンスストアともいえる
「大地」という農家向けの資材やさんで、
苗が販売されているのを見付けました。

一株、300円前後で普通の野菜苗より
かなり高価でしたが、購入しました。
さて、もともとは、山々の中の日陰で自生しているもの。
根付いてくれるといいのですが・・・。

植えたものは、まだ小さな株ですから
いただくようになるまで、時間がかかると思いますが
「行者ニンニク」が、もう少しいただけるかと思うと
ジックリと待つことにしたいと思います。




この葉っぱをいただきます。
臭いをかぐと、にんにくの香りがします。
行者ニンニク





ゆりの葉っぱに似ているので
間違えないようにしたほうがいいようです。
以前、農産物直売所「アグリ長沼」で販売されていましたが
今年はまだ見ていません。

ちょっと焦がしたにんいくの味わいには
ビックリすると思います。
行者ニンニク






小さな株を定植。
果たして根付くかどうか・・・・・。
いい栽培方法をご存知の方
ご教授願います。
行者ニンニク










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事画像
バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
同じカテゴリー(北信濃ならでは)の記事
 バッタで思う・・・バッタはバッタ (2022-09-09 23:52)
 冬の到来・・・・漬物の季節 (2018-11-30 04:01)
 晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ (2018-11-27 04:12)
 栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」 (2017-06-20 04:04)
 タガが緩んで甘くなるの???…渋柿 (2016-11-18 03:03)
 甘いごちそう???…アケビ (2016-10-04 05:21)

Posted by ドジヒコ at 06:06│Comments(0)北信濃ならでは
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。