QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年02月09日

餃子をたっぷりと食べる。・・・・・「餃子の王将」じゃないけれど。

雪が融けてくると
寒締めのほうれん草や雪菜など
青物野菜を頂くことができますが
融けてきた頃になると
また積もるの繰り返しで
なかなか畑にほうれん草を獲りにいけません。

そんなときに重宝するのが
大根や白菜、キャベツの類です。

我が家では、晩秋に収穫して
「凍みない」ように貯蔵し
春先まで使います。

鍋物・おでん・煮物と使い方色々、
バリエーションも豊富になりますが
最近のお気に入りは、自家製の餃子。

キャベツを中心に白菜もふんだんに使い
「長ネギ」はみじん切りにして隠し味的に
豚のひき肉もたっぷりと入れて
自家製ならではの大きめに作ります。

東京に住んでいたころ、
新宿でも澁谷でも各地に「餃子の王将」があり
随分とお世話に成りました。

そのお陰で、餃子は大き目のものを
お酢やラー油がたくさん入った
パンチの効いた「タレ」にたっぷりとつけて
頂くのが好きに成りました。

どうも市販の餃子ですと
小振りで「お上品」過ぎて・・・・。

餃子を作るなんて
面倒だなあと当初思っていたのですが
これがまた簡単!!

とにかく細かく野菜の類いを切って
ひき肉を入れて、
お酒・ごま油など調味料を入れて練るだけ。
以上で具材は出来上がりです。

ここでポイントは、自家製の「味噌」を入れること。
「味噌」を入れると、「コク」が出ます。

ほかの料理は味見をしつつ、
調味料を入れて「塩気」の加減を出来ますが
餃子の具の場合、豚のひき肉を使っていますので
味見が出来ず、塩加減は、あくまで「適当・適宜」。

焼いて、先ず食べるまで
塩気のバランスや、味噌の加減が分からない
と言う具合です。
でもそこが、男の料理にとっては楽しいのですが。

先ず焼いてみて、味に納得が出来たら
一気に餃子を作って焼いて行きます。

そして出来上がったら
たっぷりのラー油とお酢の入ったタレで
いただきます。

なかなか最近東京に出かけていませんが
「餃子の王将」に行ったつもりで
都内に住んでいた頃と同様
餃子だけは楽しんでいます。









具材をたっぷりと入れて出来上がり。
ちょっと焦げ付き気味も
男性の料理ならでは??でご愛嬌。










フライパンを2つ使って
フル回転で焼きます。





ネギのみじん切りと味噌を入れると
味にコクが出てビールのお供に最高です。



























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 04:20Comments(0)家庭料理

2012年04月05日

簡単リンゴケーキ・・・リンゴを使ったシリーズ

先日来お届けしている
リンゴを使ったシリーズです。

今年の春は遅いとはいえ
さすがに、晩秋に収穫したリンゴも
かなり傷み始めてきました。

もったいないですから
ご家庭で、リンゴが残っているようでしたら
ぜひお試しください。

さて、本日はとにかく簡単な
炊飯器で作るリンゴケーキです。

材料は、市販のホットケーキミックスと
トッピング用の煮りんご。

煮リンゴは、ヨーグルトソースとして
いつでも美味しくいただけますので
ぜひ、この機会に、
まとめて作ってみてはいかがでしょう。

更に、水分を良く切って
冷凍保存しておけば
かなりの長い間使えます。

なお、今回のリンゴのケーキの場合
ネットで検索していただくと
この「煮りんご」も、
炊飯器で作ってしまうケースもあるようです。

さて、炊飯器の底に
煮りんごを敷き詰め、
後はホットケーキミックスを溶いて
流し込み、スイッチオン。

通常の、ご飯の炊飯の要領です。
スイッチを押したら
後は、待つだけ。

炊飯器で作る
リンゴケーキの出来上がりです。

お好みで、
シナモンを加えたり、
砂糖の量を調節したり
ご自分のアレンジもぜひ、おススメです。

男性諸氏、お子様でも簡単に出来ますから
来たる、母の日の「プレゼント」にも
いいかもしれませんね。

リンゴを使ったエトセトラのシリーズ、
ほかにも、レシピがございましたら
ぜひ、ご連絡ください。

素人でも、男性でも
簡単に出来るリンゴを使ったシリーズを
リンゴが傷みはじめたこの季節
ご紹介していきたいと思います。






リンゴを使い炊飯器で作ったケーキ






炊飯器から取りだしたところ。
煮りんごをたっぷりと使いたいですね。








オールアバウトより掲載、
炊飯器で作るりんごケーキのレシピ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/7237/




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 06:01Comments(0)家庭料理

2012年03月10日

アップルパイ・・・・たくさん食べたい信州のリンゴ

先日アップルパイの具材を作っている旨の事を書きましたが
もちろん、アップルパイも作りました。

オーブンを200度で予熱、
200度で15分
更に150度で15分
出来上がりです。

先日もお話したとおり
パイシートは冷凍物が
どこのスーパーでも販売されていますので
そちらを使うと、本当に簡単です。

そろそろリンゴが
冷蔵庫に保管していない場合
柔らかくなってくる頃です。

もったいないので
こうしたパイや干しリンゴなど
お菓子つくりにいかがでしょう。




先ほどの温度より少々高めにすると
こんな感じに、コンガリと焼きあがります。





男の料理ですから
具材は、「たっぷりと。」






パイをたべると言うより
具材の「煮たりんご」を食べるという感じでしょうか。

たくさんたべましょう。信州のリンゴ




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 05:25Comments(0)家庭料理

2010年08月12日

「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。

先日お話した「しろ瓜」の漬物が食べられるようになりました。
そのしろ瓜、瓜」と書くから「瓜」の仲間です。
そのほかに「瓜」の付く名前の野菜を挙げてみると、

「西瓜」・・西の瓜と書いて「スイカ」こちらも瓜の仲間。
      果物のように思われますが、列記とした野菜のです。

「南瓜」・・南の瓜と書いてカボチャ。
      スイカやウリ科の野菜とはスイカとは、似ても似ていないよう      な気がします。

「黄瓜」(きゅうり)・・黄色い瓜で「きゅうり」。
      こちらは、「瓜」の仲間と聞いて納得できます。

「ニガ瓜」(ゴーヤ)・・瓜の仲間で、こちらは今年も、栽培にチャレンジし     てみました。苗を4つほど定植しましたが、小粒ですが、結構実     りました。
     チャンプルーにしていただきましたが、結構いけます。  
     因みに、ゴーヤといえば、「沖縄」ですが、都内での学生時代      に、ソーキそばやチャンプルーの味を覚え、今でも、懐かしく思     い美味しくいただきます。
     長野に戻ってからは、「ソーキそば」1度も口にしていません。      両親は、この「ゴーヤ」、馴染みがなかったからでしょうか、苦      手のようです。

メロン・・こちらもおそらく「瓜」の仲間だと思います。
     山上憶良の「瓜食めば・・・」の句に出てくる「瓜」は、このメロン     系の甘い「瓜」、例えば、「錦糸瓜」ではないでしょうか。
     詳しく調べたいところです。


他にも、子供の頃を思い出す「瓜子姫」の話がありますよね。
「瓜」は、甘いものから、苦いものまで、
日本人にとってはならないもののようです。

たくさんある「瓜の仲間」。
似ているようでもありますし、全く似ていないようにも思えますが、
共通点は、「夏の野菜」ということ。
「瓜」は、夏の風物詩です。

そういえば、「冬瓜」(とうがん)もありました。
こちらは、見たことがありませんが、「冬の瓜」と書きますから、
夏場収穫して冬にいただく貯蔵野菜なのでしょうか?
詳しくご存知の方、お教えいただきたいと思います。




ウリ科の野菜たち
農産物直売所「アグリ長沼」では、たくさん見ることが出来ます。
写真は、カボチャ「南瓜」






ホッと一息つけるスイカ「西瓜」




ご飯のお供 きゅうり「黄瓜」






北信の夏の定番のお漬物シロウリ「白瓜」





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 05:04Comments(0)家庭料理

2010年05月12日

「ルバーブジャム」のススメ

一昨年に定植したルバーブ
今年も、成長し
ジャムにして煮詰めてもよい時期となりました。

シベリア原産で
長野では、軽井沢とか信濃町での販売が有名。
我が家の苗も、
その味にスッカリ惚れ込んでしまい
根付くか判りませんでしたが
小さな苗を信濃町で購入しました。

信濃町ほど冷涼でないので
成長が心配されましたが
無事に育ってくれています。

数年の経験では
年に2回ルバーブの茎を使って
酸味のあるジャムが作れそうです。

甘いジャムは、
イチゴジャムやりんごジャムに活躍してもらい
今回作ったルバーブジャムは、
「酸っぱいジャム」として使います。

「酸っぱさ」が強調されますので
年配の方には、余り不人気ですが
僕は、大のお気に入り。

酸味も砂糖の多少で
十分に加減できます。
パンも良いですが
ヨーグルトに非常に合うジャムなのです。

作り方はいたって簡単。
ルバーブの茎を2センチくらいに切ります。

大きな鍋に、切ったルバーブを入れ
そこに砂糖を適宜入れて
満遍なくまぶし、一晩寝かせます。

一晩寝かせると
ルバーブから水分が染み出てきます。
水分とルバーブの切った茎を
そのまま火にかけるだけ。

火にかけると徐々に、ルバーブが
融けていきます。
完全に、溶け出す頃に
味見をしつつ砂糖を調整していれます。
もちろん、甘さはお好みで。

ルバーブの茎を煮詰めたものですから
ジャムの色は、薄いグリーン
お好みで、赤飯に使う
食紅などで色付けしてもオーケーです。

冷蔵庫にに保存していただくだけ。
疲れたときに、酸っぱいものをいただくと
ホッとしますよね。
そんな時にも是非オススメしたい
酸っぱいジャム「ルバーブジャム」です。


最近、ビン詰めのルバーブジャムを
スーパーなどで見かけるようになりました。
まずは、そんなルバーブジャムの
味見から入ってもよいですよね。

お気に召したら、
是非栽培にチャレンジあれ。
豊野町で根付いたのですから
大概の長野県内は大丈夫かと思います。







酸っぱさが美味しいルバーブジャム
多少食物の繊維質が残りますが
全く気になりません。

今回は、食紅を入れすぎてしまい
かえってものすごい色になってしまいました。





ルバーブの茎。
これを切って、煮詰めていくだけの
簡単なジャムなのです。




一晩砂糖で和えて、水分を出したものを煮詰め中。

徐々に溶け出し、茎の形は跡形もなくなります。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 05:53Comments(0)家庭料理

2010年04月03日

自宅で作る「あられ」

「自給自足」って言葉は理想ではありますが
なかなか出来ないものでもあります。

時代が変わって
自宅で作りよりも
「購入」した方が割安であったり
手間が省けたりすると
ますます「自給自足」は
進まなくなるものです。

その一環と言うわけではありませんが
お菓子の「あられ」を作りました。

購入した方が、お得ですし
味も安定していて、
至極便利ですが
自宅で、作るのも
また違った「味」があると言うものです。

「あられ」は、もち米を使い
伸し餅にして、そのお餅を
「あられ」用に小さく切っておきます。

我が家では、年末に「あられ」用に
お餅をたくさん搗きました。
そのお餅を冷凍庫で保存し
ちょこちょこと使うわけです。

天ぷらのように
油で揚げて、
お醤油と砂糖をまぶして出来上がりです。
いたって簡単な、素朴なお菓子です。

何も添加物とか加えていないので
ちょっと暖かくなると、
隣同士のアラレがくっついて
「大きな塊」のようになってしまいますが
それはご愛嬌。

見た目も悪く
ちょっと人様にお出しできるような
代物ではありませんが
自宅で作った「お菓子」、
また違ったあじわいでもあります。

学校の春休みも今週一杯くらいでしょうか。
購入した方が、早いし、安いかもしれませんが
ちょっとご自宅で、自家製のお菓子つくり
この休みに、お子さんと一緒に
ご家族でいかがでしょうか。







ふっくらとした自家製のあられ







鍋一杯に作りますが
直になくなってしまいます。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 06:19Comments(0)家庭料理

2010年03月30日

りんごをいっぱい使った 農家ならではのアップルパイ

農作業も本格的に忙しくなり
りんごを使ったお菓子つくりも
そろそろおしまいの季節です。

おかげさまで、
氷温冷蔵庫に貯蔵のりんごは
ご好評をいただいておりますが
まだ十分に在庫はあり
5月上旬までご案内予定です。

ご家庭用をを中心とする各種りんごのコースも
まだ十分に全国への発送が
可能となっております。

なお、この時期りんごの蜜は
抜けておりますので
あらかじめご了承いただきたいと思います。

しかしながら、貯蔵しているりんごですが
甘くシャキシャキとしていて
十分に美味しくいただけます。

また、りんごを使ったお菓子については
今月のホームページ「信州ギフト」の
プレゼント企画の当選景品になっております。

ご興味のある方は
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」を
ご覧頂き、ホームページやブログについての
ご感想を所定のフォーマットに従いお寄せ下さいませ。

3月31日〈水)が締め切りとなっております。


りんごの時期は、
これからオフシーズンになる一方ですが
りんごを使ったジャムやジュース
はたまたお酒の類いまで
充実した品揃えでご案内予定ですので
引き続き、当ホームページも
よろしくお願いいたします。











信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
3月のプレゼント企画にもなっているアップルパイ。

わたくし、坂爪どじひこが作ります。








りんご農家なんですから
とにかくアップルパイの具くらいたくさん入れませんと・・・・。
てんこ盛りなくらいに具だくさんのアップルパイです。




約20年ほどの東京での一人暮らし
自己流ですがかなり料理はできるようになりました。

長野に戻ってきて
料理から開放されるかと思ったのですが・・・・・・・・。
引き続き包丁を握っています。

これじゃお嫁さん来ませんかねえ?????

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
いよいよ発売開始・・・・・・・・・・・・・本格的 田舎風シードル発売開始!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 19:50Comments(0)家庭料理