QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年08月12日

「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。

先日お話した「しろ瓜」の漬物が食べられるようになりました。
そのしろ瓜、瓜」と書くから「瓜」の仲間です。
そのほかに「瓜」の付く名前の野菜を挙げてみると、

「西瓜」・・西の瓜と書いて「スイカ」こちらも瓜の仲間。
      果物のように思われますが、列記とした野菜のです。

「南瓜」・・南の瓜と書いてカボチャ。
      スイカやウリ科の野菜とはスイカとは、似ても似ていないよう      な気がします。

「黄瓜」(きゅうり)・・黄色い瓜で「きゅうり」。
      こちらは、「瓜」の仲間と聞いて納得できます。

「ニガ瓜」(ゴーヤ)・・瓜の仲間で、こちらは今年も、栽培にチャレンジし     てみました。苗を4つほど定植しましたが、小粒ですが、結構実     りました。
     チャンプルーにしていただきましたが、結構いけます。  
     因みに、ゴーヤといえば、「沖縄」ですが、都内での学生時代      に、ソーキそばやチャンプルーの味を覚え、今でも、懐かしく思     い美味しくいただきます。
     長野に戻ってからは、「ソーキそば」1度も口にしていません。      両親は、この「ゴーヤ」、馴染みがなかったからでしょうか、苦      手のようです。

メロン・・こちらもおそらく「瓜」の仲間だと思います。
     山上憶良の「瓜食めば・・・」の句に出てくる「瓜」は、このメロン     系の甘い「瓜」、例えば、「錦糸瓜」ではないでしょうか。
     詳しく調べたいところです。


他にも、子供の頃を思い出す「瓜子姫」の話がありますよね。
「瓜」は、甘いものから、苦いものまで、
日本人にとってはならないもののようです。

たくさんある「瓜の仲間」。
似ているようでもありますし、全く似ていないようにも思えますが、
共通点は、「夏の野菜」ということ。
「瓜」は、夏の風物詩です。

そういえば、「冬瓜」(とうがん)もありました。
こちらは、見たことがありませんが、「冬の瓜」と書きますから、
夏場収穫して冬にいただく貯蔵野菜なのでしょうか?
詳しくご存知の方、お教えいただきたいと思います。




ウリ科の野菜たち
農産物直売所「アグリ長沼」では、たくさん見ることが出来ます。
写真は、カボチャ「南瓜」
「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。






ホッと一息つけるスイカ「西瓜」
「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。




ご飯のお供 きゅうり「黄瓜」
「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。






北信の夏の定番のお漬物シロウリ「白瓜」
「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









同じカテゴリー(家庭料理)の記事画像
餃子をたっぷりと食べる。・・・・・「餃子の王将」じゃないけれど。
簡単リンゴケーキ・・・リンゴを使ったシリーズ
アップルパイ・・・・たくさん食べたい信州のリンゴ
「ルバーブジャム」のススメ
自宅で作る「あられ」
りんごをいっぱい使った 農家ならではのアップルパイ
同じカテゴリー(家庭料理)の記事
 餃子をたっぷりと食べる。・・・・・「餃子の王将」じゃないけれど。 (2013-02-09 04:20)
 簡単リンゴケーキ・・・リンゴを使ったシリーズ (2012-04-05 06:01)
 アップルパイ・・・・たくさん食べたい信州のリンゴ (2012-03-10 05:25)
 「ルバーブジャム」のススメ (2010-05-12 05:53)
 自宅で作る「あられ」 (2010-04-03 06:19)
 りんごをいっぱい使った 農家ならではのアップルパイ (2010-03-30 19:50)

Posted by ドジヒコ at 05:04│Comments(0)家庭料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。