QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年08>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年08月30日

「やたら」と暑い昨今・・・・・・・「ヤタラ」をいただく。

ヤタラと暑い昨今です。

暑いと食欲が無くなるのが通常。
しかしながら、僕の場合
日々の飲酒と冷たいビールのがぶ飲みで
スッカリ胃が参ってきてしまい
食欲が無いのが本音です。

ヤタラめったら暑くて
食欲が無いこんな日の昼飯は
「やたら」に尽きます。

「やたら」とは、北信地域の郷土食。
丸ナス・ミョウガ・きゅうり・味噌漬け・青シソ・・・・・・
こういった夏野菜を、「ヤタラめったら」入れて、
「ヤタラめったら」細かく刻んだ後に
ダシ醤油を掛けて、
冷たいご飯にかけて、いただきます。

ミョウガの隠し味、茄子の意外な味・・・・・
火を入れてはいませんが、
これが実にまた美味い。
「やたら」ご飯が進みます。

いたってシンプルな
料理といえるのかと思うほどの
郷土食ですが、実に美味しいのです。

名前の由来が
「ヤタラめったら」夏野菜をたくさん入れるからとか
「やたら」と細かく刻むから
「やたら」と美味しいいからとか・・・・・
どれが、本当かはわからないのですが
すべてに当てはまる、郷土食「やたら」です。

ミョウガが実にたくさん出てくる時期となりました。
まだまだ、暑さは続きそうです。
是非、この「やたら」、いたってシンプルですので
お試し下さい。

ミョウガ・ナスがポイントだと思います。
ミョウガは、和製ハーブ。
ナスは、生でも細かく刻むと十分に味が出て美味しいのです。














我が家の「やたら」
夏野菜を「やたら」入れるほど、美味しくなるのです。







青シソをかけて、よくかき混ぜて
ご飯の載せて美味しくいただきます。
「やたら」とご飯が進みます。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング










  


Posted by ドジヒコ at 05:01Comments(1)北信濃ならでは

2010年08月29日

酒粕を使う。

酒粕が、スーパーで出回るようになりました。
酒粕は、この時季になくてはならないものです。
何に使うかといいますと、「奈良漬け」に使用するからです。

信州のしろ瓜「長野青しろ瓜」を漬け込んで、「奈良漬」にしますが、
その際に必要とします。
我が家でも、先日塩で漬け込んだ「しろ瓜」を
酒粕に漬け込んで、奈良漬にします。

そもそも、酒粕は、冬場、酒を搾った際に出るものです。
9月から酒の仕込みは始まるのですが、
12月に酒は、搾り始め、いわゆる「新酒」が登場いたします。

酒を仕込んでドロッとした原酒を「ヤブタ」という「濾す機械」で濾すと、
その「ヤブタ」のフィルターのような箇所に、
搾った際に原酒の「粕」が張り付きます。

それが「板粕」です。
因みに「ヤブタ」は、正式名称でなく、「ヤブタ式」ということで、
そのろ過機の製造会社の名前だったようなが記憶がします。
正式名称をご存知の方がいらしたら教えてください。

甘く酒の成分がより多く残っていると、
アルコール度が高く美味しい「酒粕」に発酵します。
ですから、酒粕のアルコールの残り具合と、
酒粕の味は、アルコール度が高いほうが美味しくなるわけで、
それぞれの酒造会社によって、酒粕の具合も違います。

より色が白いほうが、アルコール度が低く、
徹底して搾った後のいわゆる「絞り粕」となり、
まだ酒の成分が残って甘く搾ったかすは
「酒の成分」がよく残り美味しいと思います。

大手を始め多数のメーカーから酒粕は出ていますが、
比較的、地元の造り酒屋の酒粕は、美味しいのではないでしょうか。

さて、「奈良漬」の話に戻ると、
過日もお話しましたが
僕は大酒のみですから、いくらでもいただけるのですが、
全くの「下戸」であるうちの弟は、
「奈良漬」が美味しくて食べたはいいのですが、
「奈良漬」の酒に酔ってしまい、
嘔吐したりひどい目に一度あって以来
それきり一切口にしなくなりました。

いくらでも「アルコール」と名が付くものならいただける僕にとって、
「奈良漬」で酒に酔えるとは、「羨ましい」限りです。

それとも、そのときの奈良漬の酒粕は
相当、お酒の成分が残っていたのでしょうか????






地元 長野市今井酒造の酒粕




長野県は、酒粕の需要が多いのでしょうか。
小諸市に本社があって、地元長野県主体の
スーパー「マツヤ」では、
プライベートブランドの酒粕を販売しておりました。





酒粕の並んだ専用の棚















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 04:45Comments(0)北信濃ならでは

2010年08月26日

善光寺平の梨紀行・・・・信州梨を味わう。

8月ももう終わり・・・・・
暑さも一向に収まらない・・・・・・。

しかしながら、
季節の移り変わりは着々と進んでいるようです。

いよいよ、梨の収穫時期を迎えます。
今年は、桃の「川中島白桃」が
お盆時期の猛暑のため
生育がかなり遅れてしまいました。

くだもの全般が遅れ気味か・・・と思ったのですが
「梨」は、何とか平年並みの生育状況のようです。
従いまして、来週から、いよいよ信州梨「幸水」の
収穫が始まります。

と言うことは、調度、この時期
収穫が遅れ気味の桃「川中島白桃」と信州梨「幸水」
両方が収穫可能というわけです。

本来であれば、
サンつがるもこの時期、収穫が出来るはずですが
今年は猛暑のため、
収穫まではかなり待たなければならないようです。

これで、サンつがるが収穫出来たら
桃と梨とりんごが一緒に味わえたのですが・・・・・
残念・・・・・。

しかしながら、
収穫の時期が重ならないように
敢えて、ずらして我が家では、
くだもの栽培を行っているので、
桃・梨・りんごが重なっては、大変です。

朝に桃を獲って
日中に梨を獲って
午後にりんごを獲る・・・・・。
ちょっと欲張りで、食いしん坊には
堪らない限りはありますが
サンつがるが重ならなかった分
神様が調整してくれたのかもしれません。

残念ではありますが、
そんな欲張り派の方に
ぜひ、オススメしたいのが
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」に
掲載の「善光寺平の梨紀行」

梨というと、
「甘い・・・」
「瑞々しい・・・・」
そんなイメージが浮かぶと思います。

梨の味は、何となく
同じように思われるかもしれませんが
我が家で、栽培の3種類の梨
それぞれ、甘さ・酸味等味わい方が違うんですよ。

収穫順に
旬の梨をお届けするのが
「善光寺平の梨紀行」です。

9月上旬・・・・・・・信州梨「幸水」
9月中旬・・・・・・・信州梨「豊水」
10月上旬から・・・信州梨「南水」
いずれも「・・・水」と水が付くように
瑞々しいのですが、
豊水などは、ちょっと酸味が加わり
「大人の梨」とでも言うべきでしょうか。
「南水」は濃厚な味わいの
長野県オリジナルの梨です。


旬の信州梨を味わう
そして、信州梨の味わい比べをする・・・
それが「善光寺平の梨紀行」です。

欲張り派のあなた・・・・
くだものファンのあなた・・・・
ぜひ、違った味わいの信州梨味わってみてください。

さらには、
21世紀に誕生した「あきづき」
西洋梨「ラ・フランス」もあります。

今年の秋は、梨三昧でいかがでしょう。
ホームページ「信州ギフト」も
リニューアルいたしました。
是非覗いてみてください。

















来週から発送予定の信州梨「幸水」
写真は3㌔コース例





太陽の陽の光を、
葉っぱがたくさん浴びて、
養分が、梨の実にたくさん行っていることでしょう。





こちらは、遅れ気味の生育のため
9月上旬まで収穫が可能な「川中島白桃」
写真は3㌔コース例。















10月以降にお届け予定の信州梨「南水」
坂爪農園では、専用冷蔵庫にて
貯蔵のため年明け1月頃まで
信州梨「南水」は味わえます。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 21:10Comments(0)信州 善光寺平の梨

2010年08月25日

稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな

稲穂が随分と頭を下げてきました。
有名な言葉に
「稔るほどに、頭を下げる稲穂かな」が
ありますが、その言葉のように
人間やはり「謙虚」さが大切ですよね。

まだ、「稔るほど」とまで行かず
農業の世界では「洟垂れ小僧」ですが
いつまでも謙虚に真摯な気持ちで
積極的に農業に望みたいと考えています。

さて、こう頭が下がってきた稲穂には
実が詰まってきている証拠。
そんな稲穂めがけて、
雀たちが、お米を啄ばんでいます。

スズメが全国的に減少しているようですが
どっこい、居ます居ます、大量に・・・・・・・。
でも、スズメがこんなに、たかっていると言う事は
今年はお米は豊作なんでしょう。

そんな豊作を感謝して、祈願して
秋の祭りが9月末には各地で開催されます。
秋祭りの準備も、そろそろされることでしょう。

稲穂が頭を垂れ、秋祭りの準備の笛や太鼓の音が鳴り響く・・・。
暑かった信州にも、秋の訪れを感じさせてくれます。
「小さい秋」がドンドン見つけられる昨今です。
















実が詰まってきた稲穂。




スズメ対策の案山子やスズメ除けのネットなど
準備が急がれます。



梨「幸水」ももう少しで収穫へ。
収穫の秋の到来です。
今年も、終盤戦、台風など自然災害が
無く無事に収穫出来るように願いたいものです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 03:11Comments(0)季節

2010年08月23日

川中島白桃 発送承り中・・・・送料込みで全国へ。

信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」の
収穫を迎えています。

信州では、この後に
9月以降に収穫の「あぶくま」ですとか「伊達白桃」など
何種類かありますが、大きく栽培されていて
信州ブランドの桃としていては、
今回の川中島白桃が、「今夏の最後を飾る桃」といっても
過言ではありません。

シャキシャキした歯ざわり・・・・・
甘く濃厚な果汁・・・・・・
柔らかく召し上がりたければ、
ちょっと置いて熟させて・・・・
冷たく冷やして、信州ブランドの
甘い白桃をお召し上がれ・・・・・。

信州の晩夏の銘桃「川中島白桃」
色もいい塩梅に赤く染まり、
ただいま全国に、発送を承っております。

お世話になったあの方に・・・・・・
遠くで頑張っているご家族に・・・・
濃厚な甘い桃で、
日ごろの疲れを癒し、
そして、まだまだ続く、この夏を乗り切りましょう。

3㌔コースと5㌔コースで
全国に送料込みの価格で産直中です。
(但し、沖縄県・一部離島は、加算送料を申し受けます。)
今月一杯くらいまで、発送中。
ご予約はどうぞお早めに・・・・・。






薄っすらと赤く色づいた「川中島白桃」




太陽の陽の光を燦燦と浴び
いい塩梅に色づいていきます。






写真は、3㌔コース例
9玉~11玉ぐらいで発送を承っております。
3㌔コース 5㌔コース いずれも8月一杯まで発送予定です。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 15:43Comments(0)信州善光寺平の桃

2010年08月23日

朝方の中野市 立ヶ花橋

朝方の立ヶ花橋あたりの千曲川です。

よく考えますと、南信方面は天竜川に
中信・北信・東信方面は千曲川に
長野県に降った降水は、
大町方面の姫川を除き
すべてこのどちらかの河川につながり
日本海へ、太平洋へと流れていきます。

広い長野県の降水の半分を背負うのですから
今は、穏やかな千曲川も
台風ですとか、豪雨のときは
牙をむき出します。

特にこの、立ヶ花辺りから
千曲川は、急に大きく行き先を
東に換えて行きます。
そしてこの中野市の立ヶ花辺りが、
災害上有名な千曲川の狭窄部。l

つまり、今まで千曲川は、
広い河川敷を持っているのですが
このあたりから、急に非常に狭くなり
東に進路を換えていきます。

狭窄部で、水の流れを
滞ってしまうため、
千曲川に流れる支流の
篠井川が溢れ、中野市の延徳田んぼ一面が
洪水で湖のようになったと
豊野町の町誌にも載っていました。

全てではないのですが、
この辺りが、千曲川の洪水の一因でもあり
江戸の頃から、千曲川の進路を変える
「瀬直し工事」を行ったり
近年でもこの「狭窄部」を広げる工事を
行っているようです。

そして、この立ヶ花橋をちょっと上がったところを
北陸新幹線が通るための、
架線橋を作っています。

これから、稔りの秋でもあり
また台風の季節ともなります。

ゆっくりと流れる千曲川
今年も牙をむき出さないように
願いたいものです。





千曲川に架かる立ヶ花橋




調度、千曲川に面して建つ飯山線 立ヶ花駅






立ヶ花方面より上流を望む。
右手中央の小高い山に向かって
新幹線の架線橋が建設中です。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング











  


Posted by ドジヒコ at 05:10Comments(0)ふとした光景

2010年08月22日

小布施丸ナスを使って。

小布施丸ナスを使って
おやきを作りました。

「小布施丸ナス」
明治の頃に小布施で開発され
盛んに栽培されていたようですが
収量が上がらないなどの点で
徐々に衰退していってしまったようなのですが
ここ数年、再び栽培が
小布施町の有志の方々を中心にされています。

小布施丸ナスは、通常の丸ナスと違い
形は、巾着型です。
そして、一番のアピールしたい点は
実が締まっていて、しっかりしているので
おやきにすると、濃厚な茄子の味わいが楽しめます。

もちろん、小布施丸茄子のしん焼き」でも
その味わいは楽しめます。

ただ、難点は、実が詰まっている性でしょうか
「収量」が上がりません。
通常の丸ナスと比較すると収量では
差が歴然としてしまいます。

今年、小布施町の問屋さんから
6本だけ購入し、栽培にチャレンジした小布施丸ナス。
実がしっかりしているので、
おやきにはもってこいで、我が家では大好評となり、
おやきつくりには欠かせない存在となりました。

来年の話はまだ早いのですが
是非、来年は、もっと栽培本数を増やしてみたいと思っています。
まだ、市場には、僕の見る限りでは
直売所・スーパーの地元野菜コーナーでは
見かけないようで、購入が難しいかもしれません。

しかしながら、須坂の「八町きゅうり」が
再び、消費者に受け入れられて
盛んに栽培されています。
是非、小布施丸なすも
八町きゅうりのように、栽培が盛んに行われ
皆さんに味を楽しんでもらえるように
なればと思います。

まだまだ、茄子の美味しい季節です。
小布施丸ナス、巾着型のでっぷりとした姿を見かけたら
是非、購入してみてください。
決め手は「味」です。





左の巾着型のなすが「小布施丸ナス」




小布施丸ナスは、実が通常の丸ナスより
詰まっていて、味わいが濃厚な気がします。





お焼きにはもってこいで、
今回、茄子のおやきはすべて、小布施丸ナスを今回使いました。






茄子の味わいと、信州味噌の甘辛い味わいが
たまらない「小布施丸茄子のおやき」





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 05:19Comments(0)北信濃ならでは

2010年08月20日

晩夏の銘桃「川中島白桃」

8月もいよいよ終盤、
暑さがなかなか抜けません。

既に暦では、「秋」ですし
もう10日もすれば9月です。
9月でも、昨今では「夏」と言っても
過言で無いような暑さですが
今年の暑さは、例年にも増して
強いような気がいたします。

そんな、お天気の異変のせいで
晩夏の銘桃「川中島白桃」の収穫が
かなり遅れています。

暑さのため、イメージ的には
熟すのが進むような気がいたしますが
「川中島白桃」の場合、
お盆の頃の異常な暑さのため
収穫が遅れているのです。

本来であれば、
既に「川中島白桃」の最盛期に入っていても
いいのですが、今年は、来週辺りから
収穫が始まります。

信州では、この「川中島白桃」を
食べないと夏が来た感じがしない!!
とまで言わせしめた、銘桃であります。

まだまだ暑さが続きますので
冷やしていただければ
疲れた体には、絶好のご褒美になるでしょう。

この後、信州では晩成の桃に続き
梨や、ぶどう、そしてりんごが
続々と登場してきます。

信州のくだものリレー
始まったばかりです。
どうぞお楽しみに!!






夏の強い日差しを浴びて・・・「川中島白桃」





濃厚な赤・・・・・
色具合も、いい塩梅に乗ってきました。
もちろん味も糖度も乗ってきています。







お届け予定荷姿 3㌔コース

送料込みの価格で、全国発送を承っております。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  
タグ :もも


Posted by ドジヒコ at 17:58Comments(0)信州 善光寺平の桃

2010年08月19日

信州の梨「幸水」9月から収穫へ。

信州梨の「幸水」がそろそろ収穫に向けてかなり大きくなってきました。

今年は、梅雨後半時の「多雨」
そして、梅雨明け以降の連日の「猛暑」と
気候が目くるめく変わりましたが、
ここ数日ようやく朝晩は、暦どおり
過ごしやすくなってきました。

善光寺平は、こうした寒暖の気温の差が激しいことで有名です。
盆地ゆえの日中の気温の30度以上の上昇、
朝晩の寒いほどの気温の低下。

リンゴ・桃・梨にはこの寒暖の差の激しさが
かなり糖度の点で影響してしてきて、
美味しさの秘密となるようです。

さて、幸水は手のひらに載せて
ちょっとはみ出にまで成長しましたから
収穫は9月上旬頃になるでしょうか?

梨の特徴は、桃の濃厚な甘さと違い、
甘い溢れる果汁の「瑞々しさ」です。
そしてシャキシャキし歯ざわりと食感です。

信州北信濃 坂爪農園では、早獲りは一切せず、
完熟サンふじと同様、熟した一番美味しい頃に収穫しますので、
出荷は9月に入ってから。

そして、9月上旬からのこの「幸水」に始まり、
9月中旬から下旬に程よい酸味の「豊水」、
10月に入っての長野県オリジナルブランド梨の「南水」
非常に甘くて大きなお月様のような大好評の「あきづき」まで、
梨のリレーが続きます

スタートを切った善光寺平のくだものたちの収穫。
桃の最後の品種「川中島白桃」の収穫が
来週から始まり、
そしていよいよ9月から梨の収穫と
くだもののリレーが続きます。



9月からの収穫に向け
成長中の進取何の一番手「幸水」



玉の肥大も順調です。




成熟に連れ、甘さも載って来るにつれ心配される
鳥からの食害から守るための
梨畑全体を覆うネットも準備済み。






送料込みの価格で全国への発送のご予約を承り中。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)

写真は、昨年撮影のもの、3㌔コース。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング















  


Posted by ドジヒコ at 03:19Comments(0)信州善光寺平の梨

2010年08月16日

「強くなければ生きてはいけない、優しくなければ・・・・」

暑いさなか、気になっていた「ツバメ」が
巣立っています。

「ツバメ」というと、5月の頃に1度
我が家に営巣して、子育てをしたのですが
この暑いさなか、また子育てをしていました。

どうやら、調べてみると、ツバメの中にも
2度日本で子育てをするものもいるそうで
その後、東南アジア地域で越冬するようです。

しかしながら、今回のツバメは
いつもとちょっと違いました。
5羽育てていて、
うち4羽が一昨日までに巣立ちました。

1匹だけ、取り残されたツバメ、
親がセッセと早く巣立ちを促しているようですが
昨日もできず、今日もどうしてもまだ巣立ちが出来ません。

そのうちに、兄弟でしょうか
今日は、数羽のツバメが、親と一緒に
我が家のくだんの巣の周りを飛び、
残りの一番遅い巣立ちのツバメに
「がんばれ」とエールを贈っているようなのです。

「弱肉強食」
小動物の世界では、当たり前で
強いものが生き残り、
弱いものは淘汰されると思っていたのですが
先に巣立ったお兄さんやお姉さんツバメが
末っ子のツバメの巣立ちにエールを贈っているさまに
ホッとしました。

「まだ暑いけれど、寒くなったら
みんなで一緒に越冬に南へ行こう!!」
とでも言って、末っ子の応援をしているようでした。

ツバメをはじめ、小動物の世界では弱肉強食
強者だけが生き残るのですが、
こんな習性がツバメにはあるのでしょうか。

昨今、人間の世界でも
強いものが、弱いものを助けるでなく
更に、先に行き、弱いものを置いてけぼりにしていくような時代です。

「強くなければ生きてはいけない
やさしくなければ生きる資格がない」
有名なレイモンドチャンドラーの「プレイバック」の
ワンフレーズです。

先頭を行かなくたっていい
みんなで一緒に行けばいいと考えるのは
競争社会を20年近く生きてきた人間としては
失格かもしれませんが
ツバメを見ながら久しぶりに思った出来事でした。














一匹だけ、飛び立てずに
今日も巣の中で親鳥からの餌を待つツバメ





下の糞が落ちるのを防ぐ箱の中では
お兄さんお姉さんのツバメが
巣立ちを促していました。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 21:04Comments(0)ふとした光景

2010年08月15日

奈良漬を漬ける。・・・・・信州の白瓜を使って。

お盆でバタバタしていて久しぶりの更新となってしましました。

お盆の帰省でふるさと長野に
戻ってこられた方々は
さぞかし、懐かしい食事をされているのではないでしょうか。

丸茄子のおやき
しろ瓜の漬物
また素材としても、ぼたん胡椒や
八町きゅうりに善光寺きゅうり・・・・・・・。

懐かしい味に、
さぞかし舌鼓を打っておられるかと思います。

さて、我が家では、
このお盆に、「信州ならでは」
というわけではありませんが、
白瓜を使って、奈良漬の準備に追われています。

奈良漬は、基本的に酒粕で漬けるのですが
その下準備で、まず「瓜を塩漬け」します。

たっぷりの塩を
これでもかと思うほど、
瓜に載せて、2昼夜ほど塩漬けするのです。

その後、信州には酒蔵が多いのですが
その酒蔵自慢の酒粕を使って
塩漬けした瓜を漬け込んで
奈良漬としていきます。

酒蔵自慢の酒粕と言いましたが
酒粕も、各酒造会社によって違ってきます。

酒粕は、酒を搾った後の「カス=残り」ですから
粗くお酒を搾った酒蔵の酒粕は
まだまだ搾れば、お酒が出てくるのではないかと思うほど
たっぷりとお酒が染込んでいます。

我が家は、地元大信州酒造の酒粕を使い
奈良漬を漬け込みます。
かつて、僕と正反対で
全く酒が飲めない弟が
美味しさの余り、奈良漬をたくさん食べたところ
アルコール分がしっかりと、奈良漬に染込んでいたせいか
「奈良漬で酒酔い」して
七転八倒していたことがありました。

奈良漬で、酒に酔えるなんて
なんとも羨ましい限りですが
酒粕には、まだまだアルコール分がたっぷりと含まれているのです。

そんな信州各地のj自慢の酒蔵の酒粕を使って
奈良漬が漬け込まれていくのです。

夏場も後半戦に入りました。
今年は、「しろ瓜」が豊作で
かなりお安く手に入ります。

酒蔵自慢の酒粕も
かなり出回ってきています。
是非、信州の奈良漬、チャレンジしてみてください。









程よい大きさの「しろ瓜」の種を取り除き
きれいに洗います。





本当にたっぷりの「粗塩」を
しろ瓜に摺込みます。





塩漬けの後、
本格的に酒粕に漬け込んでいき、奈良漬を仕込みます。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 15:56Comments(0)地元郷土の料理

2010年08月12日

「瓜」アレコレ・・・・夏場に思う。

先日お話した「しろ瓜」の漬物が食べられるようになりました。
そのしろ瓜、瓜」と書くから「瓜」の仲間です。
そのほかに「瓜」の付く名前の野菜を挙げてみると、

「西瓜」・・西の瓜と書いて「スイカ」こちらも瓜の仲間。
      果物のように思われますが、列記とした野菜のです。

「南瓜」・・南の瓜と書いてカボチャ。
      スイカやウリ科の野菜とはスイカとは、似ても似ていないよう      な気がします。

「黄瓜」(きゅうり)・・黄色い瓜で「きゅうり」。
      こちらは、「瓜」の仲間と聞いて納得できます。

「ニガ瓜」(ゴーヤ)・・瓜の仲間で、こちらは今年も、栽培にチャレンジし     てみました。苗を4つほど定植しましたが、小粒ですが、結構実     りました。
     チャンプルーにしていただきましたが、結構いけます。  
     因みに、ゴーヤといえば、「沖縄」ですが、都内での学生時代      に、ソーキそばやチャンプルーの味を覚え、今でも、懐かしく思     い美味しくいただきます。
     長野に戻ってからは、「ソーキそば」1度も口にしていません。      両親は、この「ゴーヤ」、馴染みがなかったからでしょうか、苦      手のようです。

メロン・・こちらもおそらく「瓜」の仲間だと思います。
     山上憶良の「瓜食めば・・・」の句に出てくる「瓜」は、このメロン     系の甘い「瓜」、例えば、「錦糸瓜」ではないでしょうか。
     詳しく調べたいところです。


他にも、子供の頃を思い出す「瓜子姫」の話がありますよね。
「瓜」は、甘いものから、苦いものまで、
日本人にとってはならないもののようです。

たくさんある「瓜の仲間」。
似ているようでもありますし、全く似ていないようにも思えますが、
共通点は、「夏の野菜」ということ。
「瓜」は、夏の風物詩です。

そういえば、「冬瓜」(とうがん)もありました。
こちらは、見たことがありませんが、「冬の瓜」と書きますから、
夏場収穫して冬にいただく貯蔵野菜なのでしょうか?
詳しくご存知の方、お教えいただきたいと思います。




ウリ科の野菜たち
農産物直売所「アグリ長沼」では、たくさん見ることが出来ます。
写真は、カボチャ「南瓜」






ホッと一息つけるスイカ「西瓜」




ご飯のお供 きゅうり「黄瓜」






北信の夏の定番のお漬物シロウリ「白瓜」





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 05:04Comments(0)家庭料理

2010年08月10日

夏の信州の銘桃・・・川中島白鳳

連日の暑さの中
桃の収穫発送が始まりました。

今年は、いつもの年より
1週間くらい成長具合が遅かったのですが
ようやく色も乗り、
甘さもこの猛暑のお陰で13度以上と
かなり期待できます。

カンカン照りの強い陽ざしで
桃やりんごには、一部「日焼け」という現象が
起きていますが、
この天気で、長梅雨の日照不足を
かなり挽回した感じです。

ただいま収穫中は、
川中島白鳳、信州ならではの桃です。
この後、これまた長野県オリジナルの桃「なつっこ」を収穫し
お盆明けからは、晩夏の銘桃「川中島白桃」と
桃のリレーが続きます。

川中島白桃は
ただいまご予約受付中
お盆明けから8月一杯の発送となります。

桃が終わると
次いで和梨「幸水」と
梨のリレーが始まります。

またその頃から
早生りんごの「サンつがる」の収穫も
始まりますでしょう。

桃・梨・りんご・・・・善光寺平のくだものたち
今年もよろしくお願いいたします。


川中島白鳳 3㌔コース
比較的硬めの桃で
日持ちがしますので、お盆のお供えにも最適です。




発送を待つ川中島白鳳。




ちょっと濃い目の色が特徴の川中島白鳳
なお、今シーズンの川中島白鳳の
ご予約は終了いたしました。

川中島白桃のご予約は、
ただいま承り中です。






  
タグ :もも


Posted by ドジヒコ at 13:29Comments(0)信州善光寺平の桃

2010年08月09日

夏の定番「しろ瓜の漬物」

昨日は、依然勤めていた
都内百貨店の上司が
ご家族連れで、桃狩りにお越しになりました。

せっかく、起こしいただいたのですが
バタバタしていて、
事前準備しておいた肝心の「しろ瓜漬け」を
お出しするのをすっかり忘れておりました。

夏の漬物は、
定番のきゅうりの浅漬けのほかに
北信では、この「しろ瓜」の漬物があります。
北信では、夏の郷土料理として丸茄子のおやきのほかに
夏場、この白瓜の漬物をいただきます。

このしろ瓜の漬物
奈良漬で使う、白瓜を漬けるのですが
夏場の暑い時期は、
お茶のお供に、ご飯のおかずに欠かせません。

依然播種したときに
「高田青瓜」の系統と種の袋に書いてありました。
上越の高田の青瓜の系統のようです。

上越市の高田地区に、こういった青瓜を
いただく習慣があるのか否か
勉強不足ですが、奈良漬が全国区で食べられているのですから
日本各地に、様々な青瓜があるのでしょう。

日本各地で、青瓜がどのように栽培され
どのようにして食べられているのか
興味があるところです。

さて、我が信州北信地区
「しろ瓜」の種を取り
浅漬けの素をいれ一番寝かせて出来上がり。

奈良漬は、しろ瓜を塩漬けして
酒どころ信州の各酒蔵自慢の酒粕を
たっぷり使って、漬け込みます。

奈良漬は、また後日ご報告いたします。
しろ瓜の漬物がいただけ
いよいよ信州も、夏本番です。




夏の漬物の定番
「しろ瓜の浅漬け」




こちらがしろ瓜
簡単に漬け込みが出来、味も抜群。

しろ瓜は、今年豊作のようです。
農産物直売所「アグリ長沼」で
安価に豊富に購入することが出来ます。

アグリ長沼は、国道18号線
アップルライン ヤマト運輸そば
9時から18時まで営業しています。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 04:02Comments(0)地元郷土の料理

2010年08月07日

梨畑をネットで覆う・・・・・・鳥の食害から守るために。

最近、シカなどの「獣害」が話題になっています。
山に近いわけでもないのですが
昨年は、トウモロコシを「ハクビシン」に
食べられてしまいました。

また枝豆とか黒豆とか
豆の類を播種すると
調度芽が出た頃の「双葉」を
「鳩」に食べられてしまいます。

子供達が大好きなカブトムシやクワガタ
こちらも、調度熟した頃の
ネクタリンが大好物。
知らないでいると、
収穫前に、いくつも食べられてしまいます。

こうした被害を完全に防ぐことは
出来ませんが、農家としては
なるべく被害を軽減させたいものですし
未然に防ぎたいものです。

そういうわけで
9月には熟す梨を前に
梨畑をネットで覆う作業を行いました。

梨畑といっても、結構広い面積です。
この梨畑を、
ネットでスッポリと覆ってしまおうと言うわけですから
容易ではありません。

我が家の梨畑はいずれも平棚栽培ですから
ネットで覆いやすいと言えばそれまでですが
それでも高所作業車や高いハシゴを駆使して
4つある梨畑を一日がかりで、覆いました。

ジリジリ強烈な太陽の陽が照りつける中では
作業効率も下がりますが
梨のトップバッター「幸水」の収穫は
もうすぐです。

調度熟した頃の梨を
鳥の食害から守るわけです。
そのほかにも、梨の甘い汁を吸おうとして
「カメムシ」がやってきたりしますが
カメムシの場合は、このネットでは防ぎようがありません。

また210日を過ぎた頃になると
台風のことも心配しなければなりません。

桃の収穫が始まり
9月からは、梨がスタート
そして「つがる」などりんごもすぐにスタートします。

収穫前の赤く熟したりんごや
甘い香り漂わす瑞々しい梨などの
美味しいくだものたち。

今年も、何とか、鳥や獣、害虫から守り
美味しい信州のくだものを捥ぎたての美味しさで
お届けしたいと思っています。











梨畑を高所作業車を使って覆います。






もう既に、食べられ始めた梨。
9月の熟す頃には、鳥たちに狙われます。






オレンジに見えるのが
梨畑を覆うネット。
結構大きいのですが、
広い梨畑を覆うには、この広いネットを
何枚も使用しなければなりません。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 04:50Comments(0)信州善光寺平の梨

2010年08月05日

「やたら」を食べて暑さを乗り切る。

連日暑さが続きます。
こう猛暑が続くと、食欲も無くなりがちで、
冷奴だのそうめんだのしか食べたくなくなり
食欲も無くなってきます。

通常は、
暑さでこうして食欲がなくなるのですが
残念ながら、僕は一向にこういった気配がありません。
失礼な言い方をすれば、食欲が無くなり、
少しは退場うが減るかと思いきや
先日の健康診断では、
体重は一向に減ってはおりませんでした。

ウエスト73センチで
Y体のスーツを着込んでいた頃が非常に懐かしいです。

さて、横道に話が逸れてしまいました。
いただきたいのが、信州の夏の郷土食「ヤタラ」です。

「ヤタラ」は、基本的に「丸ナス」を使います。
信州でも、北信は、なすといえば、「丸ナス」です。
北信地域の野菜売り場は、なすと言えば、
「丸ナス」がほとんど占めます。

この丸ナスを使った料理が、
「ナスのしん焼き」があり、「ナスのおやき」があります。
そして、もうひとつ忘れてならないのが、丸ナスを使った
今回ご紹介の「ヤタラ」です。

きゅうりもナスもただいまの時期、
飛びぬけてお安く出回っています。
是非、お試しください。



作り方と材料

★丸ナス  2~3個
★ミョウガ 2~3個(匂いのきつい野菜なので、お好みで・・)
★中辛唐辛子 1個
 

この中辛唐辛子というのが曖昧な表現。
しし唐では、「ピリリ」と辛味が無いのでお勧めできない。

ここ数年僕が、これはうまいと思ったのは、
長野県北端の信濃町や旧豊田村特産の
「牡丹こしょう」という中辛唐辛子。

地域により、唐辛子は、種類があるので、
是非その地域地域の中辛唐辛子を使てみるのも
美味しいと思います。


★味噌漬け 1個~2個
 信州北信濃は、味噌を家庭で作る家が結構多い。
その自家製の味噌に家庭で獲れた野菜を漬けたものがベター

★きゅうり 1本


以上の材料を細かく刻みます。味付けは、
味噌漬けが塩気を含んでいますので、利かせてくれます。
ここにお醤油を少し入れても美味しいかと思います。


細かく刻んだ材料を和えて、冷蔵庫でキンキンに冷やして出来上がり。


お酒のおつまみに、ご飯にのせて、いただいても美味しいです。



暑い夏の信州北信濃の風物というか、
「丸ナス」ならではの郷土食というか、
食が細くなりがちなこの頃には、是非お薦めしたい料理です。

名前の由来は、「ヤタラ」は、
「やたら」と細かく刻むからとか、
「やたら」美味しくてご飯が何杯も進むからとか・・・。













夏野菜たち
丸ナスや牡丹こしょうなど信州の伝統的な野菜を使うと
また味も一段と深まります。






ツヤツヤ輝く丸ナスは、味も絶品






こちらが「やたら」
やたら細かく刻んだせいか
余り写真写りが良くないようです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村



  


Posted by ドジヒコ at 04:53Comments(0)地元郷土の料理

2010年08月04日

ウルトラマンからセミやカブトムシへ・・・・夏の主役たち

一昨日は、ウルトラマンショーに出かけ
親子の共通の「世代を超えたウルトラマン」に
夏休みの一コマを見た。

しかし、残念ながら
外での遊びは、親子共通ではなく
親から子供達には
継承されていないようである。

本来、夏休みの今、
盛んに公園や神社を走り回り
セミ取りには絶好のチャンスはずである。

そして、暑い夏こそ
鳥居川に入り、魚を獲ったり
川で水遊びをしたり・・・・・・・。

はたまた、山に入って
カブトムシやクワガタを獲ったり。

そんな風景が、スッカリ見られなくなってしまった気がする。
アラフォーになった今日でも
僕のような、野で遊んでいた人間は
今でもセミに興味津々で
時間があれば、セミ獲りに出かけたい。

かつては、アブラゼミとミンミンゼミが
主役であったが、昨今では
かなり「クマゼミ」が各地を席巻しているとか・・・・・。
「クマゼミ???」  
どんなセミだろう???
今でも、ワクワクしてしまう。

ちょっとこの歳で
網を持って、クマゼミを獲りに出かけるのは
はばかられるのであるが
夏の主役は、やはり
ウルトラマンでは無く、
こうしたセミやカブトムシであろう。

セミも単純に獲るだけでなく
簡単に標本にすることも出来る。
自分が獲った、セミを標本にして
飾っておくのもまた楽しいものである。

さて、甥っ子達
まだ5歳と3歳、
ちょっとセミを獲るには、早すぎるであろうが
豊野に来た折には、是非セミ獲りや標本作り教えてあげたい。

夏は暑いのだ。
子供達が部屋の中で、クーラーで涼んでいるのは
やはりおかしいであろう。
暑い中、汗をかきかき、真っ黒になって
飛び回るのが、子供達であると思う。
夏の主役は、やはりセミやカブトムシ
そして、それらを探して飛び回る子供達である。






たまたま見つけたアブラゼミ





鳥居川を渡る飯山線。
鳥居川で魚とりをする
子供達がいてもいい暑さなのだが・・・。






川でも遊びはやはり危険????
そう思うと残念。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 04:55Comments(0)北信濃ならでは

2010年08月03日

親と子のウルトラマンショー

甥っ子たちが夏休みと言うことで
池袋にウルトラマンショーを見に出かけました。

久しぶりの東京で
新宿駅に到着した途端
駅の構内の足早の速度に
「懐かしい」と思ったりしましたが
今日は、子供たちが主役です。

のんびりと、都内での生活では
味わえなかったスローペースで
都内を歩くこととなりました。

さて、ウルトラマンと言うと
30数年前の我々の世代に
大活躍したヒーローです。

その30数年前のヒーローが
平成の世になって
まだ「正義の味方」として
子供達から愛されていることに
感慨深いものがあります。

今日でも、ウルトラマンは
非常にブームのようで
今の子供達も
その親も「ウルトラマン」を
見て育った世代といっても
過言無いかもしれません。

ウルトラマンがこれほど
愛されたのはなぜか??

数あるヒーローが登場し
消えていった中
ウルトラマンが残り
今日まで愛され続けていることに
「正義の味方ウルトラマン」と言うフレーズ
が強く関係あることを
是非望みたいと思います。

子供達は、「正義が好き」であって欲しいと思いつつ
行きも帰りも
普段の大人の考えを改め
子供達と一緒に過ごした一日でした。







大入りのウルトラマンショー
子供たちも、そしてかつてファンだった大人たちも
ウルトラマンの魅力を認識しました。







「バルタン星人」を30数歳も
離れているもの同士が分かり合えることにビックリ。
ヒーローと怪獣談義に、年の差も忘れ話しました。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 04:40Comments(0)ふとした光景

2010年08月01日

カブトムシを見ながら

カブトムシをいただきました。

不思議なことに、
この年になっても「カブトムシ」を見ると
子供の頃の「ワクワク感」が
また蘇ってきます。

子供の頃は、
学校の裏山や千曲川の河川敷に行って
柳の木や胡桃の木で
カブトムシやクワガタを探したものです。

大概は、樹の中ほどに生息していて
よじ登れば、捕まえられるのですが
中には、上の方にいるものもいて
その場合は、樹を蹴ったり、揺すります。

そうすると、カブトムシやらクワガタ・カナブンが
落ちて来るのですが、
たまに蛇が落ちて来るなんてこともありました。

小学校を通して、余り「宿題」を
教わった2人の年配の先生からは
いただいたことはありませんでした。

宿題も無いのですから
カブトムシやクワガタ捕りも
思い切り出来ます。

夏場の暑い日は
鳥居川で水浴びをしたり
魚を捕まえます。

そんな記憶しか
夏休みや、夏の日の午後の思い出がありません。
今の時代、宿題があったほうがいいのか
無い方がいいのかは、判断できませんが、
子供達も夏休みです。

夏休みくらい、
思いっきり、勉強のことは忘れ
野に山に川に海に
遊びに行ってほしいと思います。

山には何がいるのか??
川にはどんな魚が棲んでいるのか??
決して、普段の勉強には役立ちませんが
人生を楽しく生きるために必要だと思います。





いつ見ても、いくつになっても
カブトムシは、かっこいいと思います。






稀に桃畑でも
カブトムシを見つけることが出来ます。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
お中元・お供え各種ご進物・・・・・・・・・ご用途に応じてお選びいただく善光寺平の桃紀行



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 05:04Comments(0)ふとした光景