QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2014年11>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2014年11月30日

梨のお歳暮もいかがでしょう!!

御歳暮シーズンとなりました。
本来お歳暮とは、12月10日頃から20日頃にお贈りするものと
以前勤めていた都内の百貨店で教わりました。

しかし、関東地域では、カレンダーが代わると同時に
お歳暮シーズンに入るのが現実です。
さて、信州北信濃 坂爪農園では
完熟サンふじのお歳暮はもちろんですが
瑞々しい信州ならではの梨「南水」の
御歳暮発送も承っております。

10月に収穫して
くだもの専用の氷温の冷蔵庫に貯蔵。
新鮮な状態で、収穫時の
シャキシャキ感と瑞々しさが
お楽しみいただけます。

またちょっと欲張り派の方には
信州梨「南水」
信州ならではのりんご「シナノゴールド」
洋梨の女王「ラ・フランス」
完熟サンふじ
以上を詰め合わせたアソートのセット「くだもの三昧」を
お勧めいたしております。

いよいよ明日から12月、
暮れのご挨拶に
信州ならではのくだもの
いかがでしょうか。















くだもの専用の氷温度の冷蔵庫で貯蔵。
新鮮な状態でお届けいたしております。







坂爪農園のくだものを集めた「くだもの三昧」
りんご・和梨・西洋ナシと
様々な果物がお楽しみいただけます。







りんごジュース2種類
(完熟サンふじりんごジュースと無添加りんごジュース)
りんごがたっぷりと入った「田舎のりんごジャム」の詰め合わせセット


























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」ご家庭専用コース承り中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:47Comments(0)信州 善光寺平の梨

2014年11月28日

りんごの丸かじり…サンふじシーズン到来

サンふじの収穫も順調に進んでいます。
これからお歳暮シーズン、気を引き締めていきたいと思います。

僕は、りんごは、「丸かじり」がモットーなのです。
どうも子供の頃の、歯磨き粉のCMがありまして、
美味しそうに「ガブッと」丸かじりしているんですね。

そんなこと書くと、年代が判ってしまうのですが
どうもあの「丸かじり」が頭にこびりついて
りんごを「ガブリ」といって「今日も健康だな!!」
なんて感じています。
是非、トライしてみてください「丸かじり」。

今年は、例年と比較してもかなり蜜が入っています。
お客様からも、「今年はすごい」というお言葉をいただきます。
自分で剥いてみても、
たまにびっくりするほど蜜が入っているリンゴを見つけます。

まるで、注射器で蜜を入れたようですが、
蜜は自然に入るものです。
気候条件に左右されますので
その年によってずいぶんと「差」が出てきます。

これからの食生活は、
年末年始、忘年会やおせち料理・クリスマスディナーまで
暴飲暴食の機会が増えるかもしれませんが、
食事の前にリンゴを一つ皮をむいて
いただくことをおすすめいたします。

もちろん、「ガブリッと」丸かじりできる方は、
是非かじってみて下さい。
自分が健康なんだなあと感じますよ。
りんご1個を、丸かじり出来てしまうなんて
健康だからこそではないでしょうか。

さて、食事の前のりんごですが
結構満腹になり、食事の量が減ります。
特段ダイエット効果があるかどうかは疑問ですが、
食事量が確実に、減りますので、
ダイエットの一助にはなるでしょう。

中年太り???(まだだと思いたいのですが・・・)に悩
み始めた僕なりの、手段でもあります。


いい具合に載った「蜜」
今年もおかげさまで上々の載りです。








完熟サンふじを全国に送料込み価格で
発送中です。
これからのお歳暮シーズンにも最適です。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・爽やかりんご「シナノゴールド」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 04:58Comments(0)リンゴ関係

2014年11月25日

漬物に新酒に・・・・美味しい季節だが・・・・・・。

過日の地震において
北安曇郡の白馬村小谷村では
甚大な被害となりました。

被害地域の方々には、お見舞い申し上げます。

なお、お電話等にて
地震の被害状況のお問い合わせ・お見舞いを頂きましたが
当園のある豊野町は被害が皆無の状況でございます。

地震当日も通常通りの農作業を行いました。
朝刊にて被害の甚大さに驚いた次第です。





さて、漬物の季節の到来となった。

秋にまいた漬物の材料、白菜・青首大根・野沢菜が
豊富に出回っている。

野沢菜の本場、野沢温泉村では
既に野沢菜の漬け込みが始まったと
先日テレビで放送していましたが
我が家周辺では、これからが野沢菜の漬け込み本番。

農産物直売所「アグリ長沼」でも
野沢菜に大根、白菜・・・・と
冬の食卓を賑わす漬物の材料が
うず高く積まれている。

また、小春日和が続くような今時分であると、
農家の軒先に「大根」が干してある風景を
よく目にするが、大根は注意しないと
これからの寒さで「凍みて」しまう。

ひとたび、凍みてしまった「大根」は、スカスカとなり
水分がなくなり、漬物はおろか料理の材料としては使えない。

ちょうど、「凍み豆腐」こと高野豆腐が
水分を失いスカスカになった状態であるが
凍みてしまうと、大根も同じようになってしまうのである。

収穫した大根は、
しばらく天日で干した後に、たくあんとして漬け込む。
また野沢菜を漬けるのが、12月の始めだから
うまく漬かるのが、12月20日過ぎである。
では今の時期はどうするのかと言うと
大きく締まった白菜を使った、浅漬けが美味しくいただける。

漬物無しの食事や、お茶はなんとも寂しいもので
長野に戻って以来、漬物は欠かせない。

更に、いうのであれば
漬物とお酒は非常に相性がよく
酒のつまみとしても欠かせない。

単なる野菜ののサラダと違い、
漬物は発酵食品。
漬かれば漬かるほど、味の奥行きもあり
味わい深くなる。

濃い口で、塩気があるから
酒のつまみにももってこいであり、
これからの新酒の時期には欠かせない。

年中、漬物はいただいているのであるが
これから種類豊富な漬物の季節
更には新酒の季節でもあり
美味しく、味わい深く漬物をいただこうかと思っている。

ただ困ったことは・・・・・・
昨年の人間ドックで
「お酒は控えめに・・・・・・・
味噌汁は1日1杯・・・・・・
そして漬物は塩分が多いので、食べないほうがよいでしょう・・・。」
と書かれてしまったこと。

美味しいものは控えめにいかねばならない。
新酒に漬物・・・・・・・、
何とも残念である。






収穫した漬物用の大根
しばらく天日で干す。

凍みないように注意が肝心である。




白菜に野沢菜・・・・・・・・
スーパーで、直売所でうず高く積まれ
いよいよ漬物の時期到来である。

写真は農産物直売所「アグリ長沼」

今年は、野沢菜も大根も大豊作で
お値段も非常にうれしい価格となっている。




もちろん、直売所では
りんごの収穫時期を迎え
収穫されたりんごが所狭しと置かれ
販売されている。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 06:05Comments(0)北信濃ならでは

2014年11月23日

お歳暮に信州からの贈り物…完熟サンふじ

昨晩大きな地震がありました。
新聞社のオンライン記事等によると
長野県内大北地域を中心に大きな被害があったようです。

被害に遭われた方には
心からお見舞い申し上げます。

なお、当地では、大きな揺れはありましたが
現状、本棚が倒れたり、
棚から荷物が落ちたり等の被害はございませんでした。

本日も通常通り昨日から始まりましたリンゴの収穫作業の予定です。


さて、11月も後半となりいよいよ来月は歳末です。
暮れのご挨拶、お歳暮の準備はお済みでしょうか。


信州北信濃 坂爪農園では
信州からの贈り物といたしまして
「完熟サンふじ」のご贈答シリーズを
ご案内いたしております。

送料込みの価格で
全国に信州ならではの、「完熟サンふじ」を
産直いたしております。

また、氷温度でいつまでも瑞々しさが保てる貯蔵システムを導入し
信州梨「南水」もお歳暮に産直できることとなりました。
瑞々しい信州ならではの梨が、ご堪能いただけます。

もちろん、梨と完熟サンふじの詰め合わせの
贅沢なセットの発送も承っております。

暮れのご挨拶に是非
信州のくだもののシリーズを
ごひいき下さいませ。


ネット・ファックス・お電話で
ご注文を承っております。
各種熨斗紙も承りますので
お気軽にどうぞ。



12月より発送いたします。
お急ぎの方はお問い合わせくださいませ。







蜜たっぷりの完熟サンふじのシリーズを
産直いたしております。




昨年もご好評いただいきました「くだもの三昧」

完熟サンふじと信州梨南水、西洋梨ラ・フランス等
各種リンゴナシ等の詰め合わせアソートセットです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。

雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。

たくさん食べたい信州のリンゴ・・・爽やかりんご「シナノゴールド」ただいま販売中。







美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 05:15Comments(0)リンゴ関係

2014年11月22日

収獲スタート・・・・信州北信濃 坂爪農園のサンふじ

もうかれこれ、20年前になるでしょうか、
学校を終えて都内で勤務し始めた頃のこの時期の定番ソング、
JR東海のCMのBGMが懐かしい昨今です。

その山下達郎のクリスマスソングではありませんが、
ここ数日は「雨が夜更け前に雪へと変わるような」寒さでした。

さすがに雪こそ降りませんでしたが、
朝方は、気温が低く、車のフロントガラスは凍てついています。
暖機運転をしてようやくスタート・・・・・・

そんな寒さが続く中
りんごの収穫始まりました。

これからしばらくりんご獲りです。
今年は、スタートが遅かったため
12月に入るのが確実。

ジックリと樹上で完熟した
「完熟サンふじ」をお届け予定です。

毎年のことではありますが
バタバタしているうちに
柿をもぐのも時期を逸してしましました。
今年は、どうやら「干し柿」は
お預けになりそうです。

その分、我が家の柿を
ついばむ鳥たちには朗報ですが・・・・。
晩秋の北信濃、リンゴの収穫もスタート・・・・・・
徐々に徐々に、初冬へと変わり行く北信濃です。








今年も蜜が乗った「完熟サンふじ」の
収穫スタートとなりました。




午前中は霧雨やらお天気雨やらでしたが
午後にはあがり、陽が差しましたが
終日寒い一日でした。




りんごの葉っぱもスッカリ紅葉。






収穫し、選果を経て
車に積み込みます。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 02:39Comments(0)リンゴ関係

2014年11月21日

ねずみ大根・・・・・長野県の伝統野菜

数年来冬場の食卓に欠かせないものとなり
「これは美味い!!」と感じたもののひとつが
「ねずみ大根」です。

「ねずみ大根」・・・・・・・
埴科郡坂城町原産の「辛味大根」で長野県の伝統野菜にも認定されています。
ねずみのように尻尾が伸びていて
姿かたちも「小さなねずみ」に似ていることから
その名前が付いたようです。

僕は、辛味大根が大好きで、
大根おろしにして、ポン酢を掛けていただきます。
ちょっとした箸休めにもいいですが、
炊き立ての新米に、
辛味大根を使った「大根おろし」をたっぷりと掛けて
いただくご飯は、この時期ならではの美味しさです。

以前友人から、
南信の下条村特産の「親田辛味大根」を頂きましたが
こちらも美味でした。

そんな辛味大根好きですが、
ねずみ大根の「辛さ」はそんな「ツン」と来る辛さでもなく
かといって「辛さが控えめ過ぎる」でもなく
調度いい塩梅の「辛さ」が、
またいいのです。

また大根おろしにしても
水っぽくも無く
かと言って辛すぎて、ヒイヒイ言いながらいただくわけでもなく、
ご飯にタンマリと載せていただくと、
ご飯はドンドン進みます。

辛味大根によくある「小ぶりな大根」ですが
余り大きくすると、「ス」が入ってしまい
中がスカスカになってきて
水分が抜け美味しくありません。

まだちょっと小ぶりかなあと思ったのですが
今年もシッカリと第1回目を収穫しました。
今年は、多めに播種しましたから
しばらく「ねずみ大根」を楽しめそうです。

国道18号線を上田方面に向かうと
坂城町あたりでは、「おしぼりうどん」の看板を
よく見かけます。
特産のねずみ大根の搾った汁に
茹であがったうどんを入れて、
いただくこれまた美味なうどんなのです。

今年は是非、ねずみ大根を使ったこの「おしぼりうどん」も
美味しそうですので、
是非トライするつもりです。

食欲の秋・・・・・・・・・、
信州は、フルーツ王国ならではのくだものも美味しいですが
ねずみ大根など、地物の野菜もまた格別な味わいです。


今週末は3連休、
信州にお越しの際は
ぜひ地物の野菜も味わってみてください。




ヒョロッと伸びた尻尾が
ねずみにも煮ている「ねずみ大根」

真ん中の細長いものは、通常の大根。




やや小ぶりのものですが収穫。


小ぶりではありますが
美味しさが凝縮されている感じで
大根おろしにすると最高の味わいです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。




美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:52Comments(0)野菜・農産物関連

2014年11月18日

長野県オリジナルの林檎「シナノゴールド」・・・・・今が旬!!

赤いサンふじがこれから収穫時期を迎えますが
いま「旬」のリンゴが
黄色いりんご「シナノゴールド」。

甘さに加えて「程よい酸味」。
甘酸バランスが、実によいりんごなのです。
加えて、歯ざわりが「パリッ」と実に良く
果汁たっぷりで非常にジューシー。

イタリアでの本格的な生産も決まった
実に世界的になったりんご「シナノゴールド」
これからのお歳暮シーズンにも
最適なりんごです。

信州北信濃 坂爪農園では
長野県オリジナル林檎「シナノゴールド」をはじめ
シナノゴールドとサンふじをミックスのコース、
シナノゴールドを始めとするフルーツたくさん入れたセットコースなど
お歳暮に最適なコースをご用意いたしております。

もちろん、少々の傷はあるものの
ご自宅でお気軽にお手頃価格でお召し上がりいただける
ご自宅専用コースも承っております。

「食感」抜群の長野県オリジナルのりんご「シナノゴールド」
ぜひお試しあれ。







長野県オリジナル「シナノゴールド」




甘酸バランスが実に良いりんごです。





赤りんごに青りんご・・・・・そして信州梨「南水」
くだものをたくさん詰めた「くだもの三昧」なセットの
発送を承っております。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




年末年始のご挨拶に信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」ご予約承り中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 04:51Comments(0)リンゴ関係

2014年11月16日

冬を前に・・・・北信濃のいささか変わりない風景

りんごの収穫を前に
冬支度を一気に進めています。

先日の梨畑の防鳥ネット外しは
雪が降ってしまうと
雪の重みで網が、梨の木にかかり
梨の樹が折れてしまったり
大変なことになるので
雪が降る前には必ずしておかねばなりません。

そんな、降雪を前に
しなけらばならないことは結構あって
今日は、その一つ「豆ハタキ」を行いました。

夏場、枝豆をいただく頃
播種した黒豆で
ちょうど今時分には、その豆の樹が枯れ
しばらく乾燥させた後
豆を取ります。

そのまま干しておいたものを殻から、
豆だけ取るのが「豆ハタキ」です。

我が家周辺の田んぼを回っていると
こんな豆とる作業「豆ハタキ」を
しているのどかな風景が見受けられます。

なんとも単純というか原始的な方法で、
豆の殻がついた「束」を
単純に叩き、殻から「豆だけ取り除く」というものなのです。

時代は、リニアの南アルプスの貫通、そして来年春には
北陸新幹線が開通、東京・金沢間が新幹線で結ばれまますそんな昨今。

スピーディーさやグローバル化が、叫ばれている中で、この「豆ハタキ」・・・・・・・・・、
呑気といえばそれまでですが
冬場に煮豆をストーブでコトコトに込むには
どうしてもやっておかなければなりません。

猛スピードで変わりゆく時代から取り残されそうな風景があるとすれば
今行っているのもそんな光景のひとつでしょう。

いささか近代化・機械化とは、おおよそ無縁のようにも思える
この豆ハタキは、おそらく江戸の頃より
冬の入る前に北信濃では行われていたはずです。
その方法は、江戸の当時と変わっていないかもしれません。

しかしながら、江戸の頃から、
その手法が変わっていないとすれば、
それが一番のベストな方法であるから
変わっていないのであって、
「昔からの知恵」ともいえるのではないでしょうか。


柿の実が熟し、山々の紅葉が
更に深まり、晩秋から初冬へ・・・・・・。
北信濃の田舎では、冬準備が急がれています。


豆の樹の束を叩き
豆粒を取り出す、原理は簡単な方法です。



叩いて、豆の殻から豆を取り出し
その豆を集めて、良いものだけを選りすぐっていきます。





黒豆、さやが乾燥して、叩くだけで
出てきます。




つい最近まで稲を掛けていたはぜかけの「ハゼ」を利用して
豆を乾燥させている風景。
こんな風景がまだまだ見受けれれます。






ようやく豆粒となった「黒豆」
結構手間がかかる作業です。

さすがに北海道のような量産している黒豆は
こんな呑気なことはしていないでしょうが
いささか手間隙がかかります。


冬を前にしての準備、リニア新幹線が全国区になってもあってほしい風景の一コマです。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ  


Posted by ドジヒコ at 19:48Comments(0)北信濃ならでは

2014年11月16日

美味しいリンゴが出来るまで・・・・坂爪農園のリンゴの1年

strong>

剪定(1~3月)
りんご栽培の中で一番最初の作業でもあり、
りんご作業の中で一番大事な奥が深い作業です。

まだ樹が眠っている寒い冬の間に今年一年の樹体、
5年後10年後を想像しながら余分な枝を切り、
葉や果実に日光が
まんべんなく当たる準備をしておきます。

2012年2月20日剪定スタートです。



深い雪の頃から、春先雪解けまで剪定をします。
剪定は、真冬寒い中、行うきつい農作業です。







5月 2012年開花・花摘み・受粉

春暖かくなりりんごの花が咲くと、
結実してりんごの実になるようミツバチなどが花から花へ花粉を運び受粉をしてくれます。

同じ品種の花粉を受粉しても
美味しいりんごができません。

従って、りんご畑の中に様々な品種のりんごを
植えると同時に、授粉作業の主役マメコバチに
全てを任せるのでなく
多品種のリンゴの花粉を人間の手を使って
受粉してあげます。

花粉症の方にはとても想像ができない作業です。

りんごの花のつぼみ


2012年 リンゴ開花5月2日







花摘み・受粉

リンゴの花が咲くと忙しい日が続きます。
通常5個でまとまって咲くリンゴの花を
中心の花1つだけ残して摘み取ります。

摘み取った花は、受粉作業用の花粉として使用します。




マメコバチが受粉の手伝いをしてくれます。
受粉のため蜂たちに
かなりお世話になりますので、
蜂たちの棲家を作って上げます。







6~7月 摘果
花が散った後、形の良い実だけを残すように、
余分な実は取り除きます(摘果)。

花摘みが行なわれなかった箇所には、5
つほど実が結実しますので、
将来大きくなりそうな中心の「実」だけ1つ残して、
それ以外をとる作業が「摘果」です。

摘果作業は一度行うだけでは済みません。
実の状態を見ながら
仕上げ摘果を7月初旬まで続けます。



受粉後、5つほどの実が実ります。



2回目は、
夏の作業から、収穫までご案内します。

詳しくご覧になりたい方は、
信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
トップページから入る
「りんごのコラム」をご参照くださいませ。



信州北信濃 坂爪農園のホームページ「信州ギフト」の
りんごのコラム
http://www.shinshu-gift.jp/column01.html



























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴデザート・・・・信州のりんご「シナノゴールド」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 05:02Comments(0)リンゴ関係

2014年11月15日

完熟サンふじ・・・・・樹上でシッカリと完熟させて。

りんごのサンふじの仕上げ作業を
ここ数日行っています。

蜜も程よく載ってきました。
一口食べると、「美味しいサンふじ」の濃厚な味わいと、
サンふじならではの「香り」が口いっぱいに広がってきます。

しかしながら、まだまだ完熟させて
雪が降る直前まで、「ジックリとシッカリと完熟」の後
収穫作業に入ります。

従いまして今年も、収穫は
高社山頂上あたりが雪化粧する11月23日、連休明けから
徐々に行う予定です。

発送も、その頃から徐々に開始いたします。
お待たせいたして、申し訳ございませんが
美味しい「信州北信濃 坂爪農園仕立てのサンふじ」を
お届け出来ると思いますので
今しばらくお待ち願います。

サンふじの仕上げ作業がしばらく続きますが
サンふじ収穫前にも
春にいただく柔らかな「春キャベツ」の定植。
自家用のイチゴジャムに使う「イチゴ苗の移植」。
冬場にコタツに入ってお茶のともにいただく豆ハタキを行ったり、
冬の準備の作業は、まだまだ盛りだくさん。

冬の準備作業を行い終わった頃
サンふじも更に、美味しく蜜も載っていることでしょう。

ジックリとシッカリと完熟して
信州北信濃 のサンふじをお届けいたします。
本年も信州北信濃 坂爪農園の
完熟サンふじのシリーズにご期待くださいませ。









11月10日撮影
徐々に蜜が載ってきた「サンふじ」
収穫は、まだまだです。








太陽の陽の光をまだまだ燦燦と浴びて
ジックリとシッカリと完熟の後
収穫作業に入ります。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 02:45Comments(0)リンゴ関係

2014年11月14日

梨畑の後片付け…冬を前に

完熟&完熟を追求するため、
りんごの収穫は11月20日以降ということで
それまで少々手が空きますので、
梨畑にかかっていた「防鳥ネット」の取り外し作業をおこないました。

りんごもそうですが、梨も甘く美味しくなった頃に
鳥に狙われます。
「ムクドリ」が大半のようですが、
熟して美味しそうなものを中心に
啄んでいくのです。

でも、鳥は果物の果実だけではなく
害虫も啄んでくれますから、
鳥が全くいなくなっても困りもの・・・・・・・、
お互い共存共栄です。

でもまあ、鳥害は、最小限意抑えたいので、
そうした「鳥害」を防ぐために
梨畑全体に、ネットを張るのです。

ネットを張ったのは、梨の実が大きくなりだした8月初旬。
高所作業車を駆使して、いくつかある梨畑を覆いました。
人間、行事等の準備の際は、本番への期待も大きいわけですから、
結構はかどるものですが
本番終了後の「後片付け」となると、
なかなか思うようなスピードでいきません。

朝から、行ったネット外しは、何とか1日で3枚がやっと。
もう4時半には暗くなります。
しかしながら、あと半日も行えば、終了しそうです。

梨畑は、すっかり葉っぱが落ちました。
この後、草が生えているのを耕して
牛糞を使った肥料を撒いて、
今シーズンの梨畑での作業は終わりです。

梨の実の収穫漏れがいくつか、樹に実っていますが
冬の間に鳥たちに、今度はネットも無いわけですから
大いに啄んでもらいましょう。








高所作業車を駆使して、ネットを外す。
高所作業車から梨畑を見下ろす。


梨畑全体が、ネットで覆われていました。


葉っぱもスッカリ落ちて、冬の準備に。


山の木も様々な色になりました。
11月も中旬を迎えます。
晩秋が深まる信州北信濃です。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 05:37Comments(0)信州 善光寺平の梨

2014年11月12日

リンゴの日・・・・・長野県では11月22日ですが・・・・・・・。

秋も深まり、紅葉も見ごろの頃となってきました。
りんご狩りと紅葉狩りを兼ねてのお出かけが
今週末も多いのではないでしょうか。

お出かけをしなくとも
スーパーでも「ふじ」りんごの販売が始まったようで
まだ僅かではありますが、見かけるようになりました。

そんなりんごが、数多くお目見えする機会が多くなる
11月5日は、「青森県りんごの日」なのだそうです。
11月5日の語呂あわせが「いいりんご」になり
りんごも数多く収穫される季節であることから
2001年に制定されたようです。

さて、11月5日が「青森県りんごの日」と申しましたが
もう一つの一大生産県長野県にもりんごの日があるのです。
長野県のりんごの日は、11月22日。

信州で生産されるふじが、完熟して美味しくなる季節が
11月下旬であることから、「いいふじ」の語呂あわせで
11月22日が、「長野県りんごの日」とされました。

因みに、このような記念日を上げるとキリが無くて

10月1日 「ひろさきふじの日」
      こちらは、早生ふじの「ひろさきふじ」が東京大田市場で
      初せりが行われたのが、10月1日だったことからつけられた      ようです。

11月3日 「みかんの日」
      いいみかんの語呂あわせから、農水省など制定したようで       す。なお、みかんは、いまや年中いただく事が出来ますが
      毎月3日も「みかんの日」だそうです。


10月1日 「日本酒の日」 「コーヒーの日」 
      コーヒーは、新茶ならぬ新もののコーヒー豆が登場するの       が10月1日であるかため制定されました。
      日本酒も、新米で仕込む新酒つくりが始まるのが、10月1日      であるために制定されたようです。
      
しかし、逆にあってもよさそうなものが
以外に無くて・・・・・

たとえば、「梨の日」は、制定されていないようです。 
「いいなし」の語呂あわせでおくと11月74日になりそうですが
74日はありえませんし、
かいって、「なし」の語呂合わせの7月4日では、
梨は栽培途上で市場には、梨はありません。

こんな記念日は、暦をめくっても
無数にありますし、覚えきれませんし
かなり「コジツケ」めいたものもあります。

しかしながら、全体的に見て
食品であれば、「美味しくなる季節 旬」などが
目安になって、その食品の記念日に制定されているように感じます。

さて、わが長野県
11月22日は、「長野県りんごの日」です。
県内各地の農協では、おそらくそれにちなんで
「ふじ祭り」が行われ、美味しくなったふじが
各種イベントと共に多数販売されるでしょう。

そして、我が家と言うと、「サンふじも」、色こそ着いてはきましたが
完熟までは、時間を要し
例年通り、11月20日頃からの収穫となりそうです。

おそらく、長野県りんごの日の11月22日には
坂爪農園でも収穫がようやく始まり、例年通りの
樹上完熟の「完熟サンふじ」がお届けできるかと思います。

「いいふじ」の11月22日頃、
樹上でしっかりと完熟した「完熟サンふじ」の収穫を行っていて
ちょうどいい状態で産直出来ると思っています。
今シーズンも信州北信濃 坂爪農園の「完熟サンふじ」のシリーズ、
ご進物に、ご自宅使いに、多いにご利用くださいませ。










かなり色づいてきた「サンふじ」
太陽の日の光を燦燦と浴びて
美味しく成長中。
早収穫・早出荷は一切いたしません。



りんご狩りも今週末あたりから多くなりそうですね。




ただいまの時期は、旬の王林とシナノゴールドの産直を行っております。写真は収穫間近の王林。





こちらは、昨年度の11月22日の
「長野県りんごの日」のキャンペーン広告。
11月22日には、全県的にりんごの日として
各種イベントが催されます。
どうぞご期待ください。

そして、収穫が始まる坂爪農園の「完熟サンふじ」にも
ご期待くださいませ。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 04:59Comments(0)リンゴ関係

2014年11月10日

お歳暮に信州の林檎の贈り物・・・・・・信州北信濃 坂爪農園

信州では、りんごの季節を迎えています。
信州北信濃 坂爪農園では、
樹上完熟雪が降る直前まで完熟させた後に
お届けします「完熟サンふじ」を全国に産直を行っています。

ご自宅用ご進物用と承りますが、
本日は、お歳暮のりんごのお話。

年々お歳暮の時期が早まっていくような気がします。
僕は、都内の学校卒業後、都内の電鉄系の会社に就職後
退職する前の2年ほどデパートの
ギフトセンターの仕事をさせてもらいました。

2年間のギフト専門の仕事を通じて、
日本人が、なぜこうして夏と冬に「進物」を送るか
あらためてその奥の深さを感じました。

信州北信濃 坂爪農園の
ホームページのお歳暮のコーナーに

「お歳暮」は日本人の心が響きあう美しい文化です。
「送るほどに、気持ちが通い合う。絆が深まる。」

と書かせてもらいました。
歳を締める、年末に「進物」を送ることにより、
日本人の持つ「相手を思う気持ち」を
今後も大事にしていきたいと思います。

我が家でも「サンふじりんご」をはじめ
黄色いリンゴ「シナノゴールド」
信州ならではの梨「南水」」
と各種進物コースをご用意いたしました。

今年は、りんごの出来具合は、例年以上に上々のようで、
蜜ののりもいいようです。

冷え込みが厳しくなり、
夜はグッと冷え、朝方は千曲川の朝霧が、
りんご畑を覆います。
既に、ストーブやコタツは欠かせません。
そして日中は、結構気温が上昇します。

この寒暖の差が蜜を乗せ、りんごの色づきも良くしてくれ、
味はもちろん、色づきもよくしてくれます。

また11月に入り、収穫を前にこまめな最終の管理を
りんごの実1点1点になるべく行き渡るよう心がけ
手を加えたつもりです。

今年もりんごの収穫シーズンを前に、出来具合は
ご進物に気がかりな色づき、味わい等上々と
坂爪農園仕立てに仕上がったと自負いたしております。

今月末から収穫がスタートしますが、
進物にお使いいただきたく
真っ赤なリンゴ「サンふじ」では、2つのコースを設けました。


北信濃りんご便り
特選サンふじ「匠の実」
と2種類の進物コースをご用意いたしております。

大切なお歳暮シーンのお手伝いが出来ればと考えております。
信州のお歳暮は、信州ならでは「信州りんご」でいかがでしょうか。





今年も上々の蜜の載りのようです。
写真は、昨年の信州北信濃 坂爪農園の
ご贈答りんごのひとつ。





蜜が載り、ご進物にも最適な
「北信濃りんご便り」コース
3キロ・5キロ・10キロ・15キロの各コースをご用意。





更に選りすぐった特選サンふじ「匠の実」
暮れのご挨拶には最適な逸品です。





赤・黄色両方お楽しみいただけるコースもご用意。
写真は、サンふじとシナノゴールドの詰め合わせセット









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングへの参加始めました。
クリックしていただけると幸いです。


人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:51Comments(0)リンゴ関係

2014年11月09日

玉ねぎの苗の定植

我が家から見える志賀高原や高社山では
いい塩梅に色づき
紅葉も随分と平地にまで降りてきました。

こんな過ごし易い秋の一日は
ちょっとドライブにでも出かけたいものですが
冬を前に大忙しで済まさなければならないことが
いくつもあります。

そのひとつ、晩秋の我が家の一大行事
「玉ねぎの定植」を行いました。
玉ねぎは、11月の初旬の晩秋に植えて
この後、雪の下で冬を過ごします。

雪解けとともに、
雪解けの水をグングンと吸って
大きく成長、来年の6月には
大きな玉ねぎとなって、収穫を迎えます。

植えてしまえばいたって簡単にも思えますが
玉ねぎは、この「たまねぎの苗」を作るまでが
結構時間を要します。

9月に玉ねぎの種を播種して
毎日朝晩はもちろんのこと
水管理などシッカリ行います。

この水の管理をシッカリと行いませんと
意外とデリケートなたまねぎの「種」は
芽を出してくれません。

芽を出した後も、病気の有無などを
こまめに管理して、ようやく晩秋の11月に
定植を迎えます。

この「たまねぎ苗」が「いい具合」でないと
いい玉ねぎが収穫できないと言い切っても
決して過言ではありません。
それほど、「たまねぎの苗」は重要です。

さて、朝から行った玉ねぎの定植、
陽が落ちる頃、ようやく終わりました。
相当量はつくっていませんので、
手で一本一本定植していきます。

一本づつ手で植えて、その上に土を寄せて・・・・・と
かなり時間と手間を要する作業です。
手間がかかる玉ねぎ苗の育成・・・・・
晩秋の忙しい時期での玉ねぎの定植・・・・

玉ねぎを自分たちで作るには
悪い条件は、余りに整いすぎていますが
今年も「玉ネギ」の定植終了しました。

かつて、稲の裏作として
随分と作付けがあった信州 豊野の「信州玉ねぎ」も
いまやかなり豊野地区全体でも収量は落ちてしまいました。

晩秋の林檎の作業の合間の
玉ねぎの定植。
今年も無事終了です。















小さな苗を一本一本植えていきます。
腰が痛くなる作業です。




一本一本植えた後、豆トラクターで
土を寄せる、その作業を繰り返していきます。


この玉ねぎの苗が肝心なのです。



ズラーッときれいに植わりました。
しばらく成長して、本格的な冬を迎え
雪の下でしばらく過ごした後
春、成長を再開します。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




信州ならではの、「お歳暮」・・・・・・信州の梨「南水」 お歳暮ギフトご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・太陽燦燦「陽光」ただいま販売中。。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト








ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

  


2014年11月06日

「甘くてジューシー」・・・シナノスイート・・・・長野県オリジナルの甘いリンゴ

晩秋と言われる季節となり
我が家から見える「高社山」もだいぶ赤く色づいてきました。


ただいま信州北信濃 坂爪農園では
シナノスイートの産直を行っております。

シナノスイートは、依然にもお話しましたが、
長野県オリジナルの林檎で、
平成5年に品種登録された比較的新しい林檎です。

その名前のとおり、高い糖度と少ない酸味が特徴で、
老若男女に人気の長野県期待の林檎です。

甘さといっても、非常にさわやかな甘さで、
すっきりしていてしつこくないため、
酒飲みの僕のようなものでも、グイグイいただいてしまう
甘い林檎です。
酸味が比較的少ないため
「甘さ」が一段と際立つのでしょう。

都内などのデパートのフルーツ売り場を覗いてみても
非常に人気で、都内某百貨店では、
昨年は、1個840円もしたとか・・・・・・・・。


フルーツ王国信州の林檎。
続々と新品種が登場して
お好みに合うりんごが探しやすくランナップも随分と増えました。

新しい品種「シナノドルチェ」・・・・
また「シナノほっぺ」と言うかわいい名前の林檎もあります。

ほかにも色々信州の林檎・・・・・。
色々な味わいの林檎、お楽しみ下さい。




シナノスイート 5㌔コース 参考例
5㌔コース 3,800円(送料込み)



皮も柔らかなため、お得意の丸かじりがおススメ。



信州オリジナルの梨「南水」とコンビで。
信州のオリジナル同士、
秋を満喫できる味わい深い2つのフルーツです。




善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」
 ご予約受け付け中。

これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・・特選「南水」ご好評 販売中。
発送は、翌年1月まで。


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 05:39Comments(0)リンゴ関係

2014年11月04日

シナノゴールド・・・赤いだけがりんごじゃない!!

今月に入り、
信州ならではのりんご「シナノゴールド」の収穫を始めました。
「秋映」、「シナノスイート」とともに
いわゆる「りんご3兄弟」と呼ばれる
長野県で誕生したオリジナルりんごの3番目です。

スパーや直売所で目にする
シナノゴールドのキャッチコピーは、「赤いだけがりんごじゃない!!」
・・・・・・。

そうなんです、シナノゴールドは、赤くなくその名のとおり
ゴールドに近い黄色のりんごです。

一口かじると歯ざわりが、「パリッと」していて
甘さと酸味のバランスが取れていて
なんともいえない美味しさです。
程よい酸味で甘酸バランス抜群なのであります。

糖度は、14度から15度くらいと高め。
でも通常のりんごより「酸」があって
甘さの中にも程よい酸味が感じられる
「爽やかな味わい」のりんごです。

「りんご3兄弟」の中では、
個人的には一番大好きなりんごで、
毎年非常に楽しみにしています。
実家に戻ってきた7年前に
我が家には「シナノゴールド」を栽培しておらず
即効で定植&接木をしてもらいました。

百貨店の食品バイヤーによる投票コンテストでも
シナノスイートとともに常に上位ランキングされています。

更に、「保存性」が非常に良いりんごですので
「サンふじ」が主体で多くなる年明け1月頃に
「シナノゴールド」をいただくと、
ふじに食べ慣れていたせいか、
またなんともいえない美味しさなのです。

まだ、「シナノゴールド」を
お召し上がりになったことがない方
「食わず嫌い」ですよ。
ぜひ、スーパーで、直売所で
黄色いりんご「シナノゴールド」を見かけたら
チャレンジしてみてください。

「黄色いだけが、りんごじゃない!!」の
キャッチコピーにまさに納得いただけると思います。

信州北信濃 坂爪農園でも、
収獲を始めましたので、発送も徐々に行っていきます。
ちょっと試してみようか・・・・・感覚の方には
「主婦の友コース」でトライをおススメ。
まずは、シナノゴールドの魅力を
実感してみてください。

















りんご3兄弟の3番目の末っ子「シナノゴールド」







坂爪農園の「完熟サンふじ」同様
樹上でジックリ完熟させて収穫いたしました。






ご自宅用、ご贈答にも最適です。
日持ちがするりんごですが、坂爪農園では
りんご貯蔵専用の冷蔵庫に入れて保存し
来年春1月一杯くらいまでご案内予定です。






昨年のお歳暮時期
大変ご好評いただいた「くだもの三昧」コース。

シナノゴールドはもちろん、完熟サンふじ、信州特選梨「南水」
西洋梨「ラフランス」と信州ならではの晩秋の味覚を
詰めてお届けいたします。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 05:06Comments(0)リンゴ関係

2014年11月01日

丸かじりりんご・・・・

昔々の話です。
僕が小学生の頃だった話ですから
結構な昔の話です。
歯磨き粉のコマーシャルで、
「リンゴが丸かじり出来るような強い歯になりましょう!!」
というものがありました。

いつまでもりんごを丸かじり出来るような
「強い歯」を保ちましょう。
そのためには、毎日歯をきちんと磨きましょう・・・・・・・。

当時子供の頃から、「ほったらかし」で育てられたため
りんごの丸かじりなど当たり前でしたが
最近、「丸かじり」ってほとんど聞きませんし
「丸かじり」していますか??


歯磨きのコマーシャルは
さすがにあれから、云十年も経っていますから
放映されていませんが、
りんごの丸かじりは
歯が丈夫であれば十分に出来るはずです。

信州長野のりんご。
やっぱり丸かじりでしょう!!
りんごを洗って、そのまま「ガブリっ」
ジューシー、甘くてちょっと酸味があって・・・・。

包丁を使わずに済みますし・・・・・
美味しさをガブッと行けますし・・・・・・・・。
りんごジュースもいいですが、
丸かじりりんごのジューシーさといったらありません。
是非、おススメします。

洗ってそのまま・・・。
歯が丈夫であれば是非なさってみてください。

いつものりんごと違った味がするかもしれませんよ。
一日1個のりんごは、医者要らず。

以前、都内に住んでいて
スポーツジムに通っていた頃、
外人さんが、運動の合間に
ちょっとりんごを丸かじりしている風景を
よく見かけました。

しかしながら、日本人は
なぜか国産のりんごでなくて
「バナナ」を運動の合間に食べていました。

当時は、「バナナダイエット」とかが流行し、
バナナのダイエットも手軽でしたが、
りんごってすごい効果がありますよ。

りんごをご飯の前に先に食べてしまうと
「満腹感」でご飯をいただく量が減る。

りんごをいただくことによって
「お通じ」が非常によくなり
体内の余計なものもスッキリ・・・・・・。

効果抜群のりんご
「1日一個のりんごは、医者要らず」は
納得がいく言葉なのです。
デトックス効果って言っても過言ではないかもしれませんね。

そして、そんなりんご
丸かじりでそのままいきませんか。
手軽に、お気軽に、気張らずに・・・・・・。
それが信州の林檎です。

お気軽に、お手ごろで
たくさん召し上がっていただきたい・・・・信州のりんごです。




サンふじ 蜜が乗ってきました。
坂爪農園のサンふじは
11月20日過ぎから収穫。
ジックリと樹上で完熟させたものを
産直いたします。





食べかけの写真連続でスミマセン。
こんな感じで「ガブリッ」と行きましょう。
信州の美味しいりんごです。






ちょっと傷があったり、
ツル部分が割れていても、美味しくいただけます。

ご家庭用のコースは、そんな少々の傷がありますが
たくさんお気軽にお手ごろで
信州りんごを召し上がっていただくには
最適なコースです。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、爽やかな味わいのリンゴ・・・・・・・・「シナノゴールド」ご好評販売中
「完熟&完熟」 雪が降る直前まで完熟・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約承り中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

  


Posted by ドジヒコ at 20:55Comments(0)リンゴ関係