QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年02月28日

ゆっくりと、のんびりと・・・・・小さな芽の成長に思う。

先日蒔いた、カリフラワーの芽が出ました。

今年は、色が、パープルとオレンジのカリフラワーにも
挑戦してみました。

どんどん成長して行ってくれる事を望みます。
急がずに、ゆっくりと、のんびりと・・・・。

スローな動きが、農業のいいところです。
こちいらも、焦らずに成長をゆっくりと、見守って行きたいと思います。

新聞でも、テレビでも、もの凄い動きの昨今。
のんびりと、今日はお天気もいいので
春を探しに、お散歩でもいかがでしょう。





ブロッコリーの小さな芽。




ゆっくりと成長していくはずです。
こちらもゆっくりと、ゆったりした気持ちで
育てて行きたいと思います。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト






  


Posted by ドジヒコ at 09:32Comments(0)野菜・農産物関連

2009年02月27日

春の息吹・・・フキノトウ

今年は、この時期スッカリ雪が消えている
リンゴ畑です。

剪定をしている合間に、「春を探そう」と
田んぼの周りなどを歩いて廻ると
「フキノトウ」がもうかなり大きくなっているのが
見受けられます。

酒飲みで、ちょっと辛かったりする物が好きで
つまみにするのですが、
どうもこのフキノトウを使った「ふき味噌」だけは苦手です。

フキノトウは、専らてんぷらにしていただきます。
ちょっとしたこの苦味が、「春の味」なんですね。

雪が無いのですが、
その分「雪のバリアー」が無いため
朝晩のい冷え込みの際の霜に、直接当たってしまい
結構、本来雪解け後にいただく「ほうれん草」なども
傷みがひどいような気がします。

これから、徐々に春の息吹を感じたく
田んぼの周りをウロチョロしようかと思っています。


今年は、雪が無く顔を出すのも早いフキノトウ。








本来ならば、今時分は雪の下の埋まっているはずのほうれん草。




てんぷらに、フキ味噌に春の息吹を感じさせてくれる
美味しいフキノトウこちらでは、「フキッ玉」と呼んでいます。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 08:33Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月26日

春の梨畑にて

過ごしやすい2月ももう終わりです。
田んぼでは、剪定が順調に行われています。

リンゴと梨の剪定、ただいま真っ最中です。
昨年伸びた、枝を見ながら、
リンゴの木の勢いだとか、
枝が今後伸びた後のことを考えながら、
剪定を行っています。

リンゴは、父親と助っ人のいつものご近所のおじさん
僕の従兄弟の高山村でリンゴ農家のヨッチャンの
3名でピッチを上げています。

余りリンゴばかり剪定を行っていると
飽きてしまうので、
合間に梨の剪定を入れて
2月はじめから行っています。

僕は、剪定の戦線を離脱して
今日は、梨の枝集めです。

なしの枝は、竹のように
「真っ直ぐに」上に伸びます。

その真っ直ぐに伸びた枝は、
夏野菜を育てる際の
「支柱」にとても便利なのです。

こうして、今年作る信州名物の
「丸ナス」とかの夏野菜の支柱を
一日、剪定後の切った枝の中から選んで集めました。

別段「リサイクル」とまでは行きませんが
なるべく自家で賄えるものは、
賄いたいですからね。

こうして、春が始まり
今年の農作業の準備も着々と進んでいます。






梨畑の剪定後です。
剪定した後、枝が散乱していたのを、
一箇所に集めました。

真っ直ぐな、枝は、「支柱」に使います。





梨は、棚栽培です。
棚に満遍なく枝が伸びるように調整してゆきます。







梨畑の端っこには、フキノトウが芽を出していました。

今年は暖かい春です。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 21:33Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年02月25日

まだまだ美味しい!!信州のリンゴ!!

2月ももう終わりの季節、
畑では。リンゴ、梨の剪定が順調に進んでおります。

畑の脇では、フキノトウも
チラッとお目見えする季節となりました。

今日は、業務用冷蔵庫に保管していた
晩秋に収穫したリンゴを、整理し直しました。

こう暖かくなってきますと、
北信濃 豊野町でも、涼しいところ
リンゴを保管しておいても、「リンゴの質」が
心配となってきます。

まだ心配は全くないのですが
リンゴが「柔らかく」なってきてしまうのです。


そういった心配から、
より新鮮で捥ぎたての美味しさをお届けするために
晩秋にもぎたてのリンゴを、
業務用の冷蔵庫に保管したのですが
そちらをもう一度、チェックしたというわけです。

瑞々しくて、歯ざわりが良い「完熟サンふじ」を
出来る限り長く、ご案内できればと思っています。

スーパーを見回すと、さまざまな品種の
春のイチゴが、並んでいますが、
まだまだリンゴも美味しい季節です。

冬場に、ちょっと体重が増えてしまった方、
季節の変わり目で、生活が不規則な方、
お食事に、おやつに是非リンゴを
取り入れてみてはいかがでしょう。

家庭でお気軽に、沢山お召し上がりいただける
「お徳用コース」も

「主婦の友コース」
「リンゴ追分コース」
「加工用りんご お料理美人コース」

と3種類ご用意準備いたしております。





もう一度業務用冷蔵庫のリンゴをチェック。


ちょっと傷があったり、少々の傷みがある
ご家庭用コース。
写真は、リンゴ追分コースのリンゴ。

リンゴの蜜は、徐々に時間とともに抜けていきますが
この時期は、まだまだ大丈夫。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!

完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。

信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 06:59Comments(0)リンゴ関係

2009年02月23日

ねずみの被害

昨年のブログを見ていたら、
昨年は、この時期も結構雪が降っていました。

今年は、もうこれで積もるような雪は降らないでしょうか。
田んぼの様子も、越冬したほうれん草が、
再び成長を開始し、春の訪れを感じさせてくれます。

冬の間いただく、大根とかにんじんなどは
自然の冷蔵庫の「土の中」に埋めて保存しています。

晩秋に収穫したものを、冬の間土の中に
埋めておくと、「凍みず」に、いつまでも美味しくいただけます。
こうして、冬の野菜の不足する時期は、
少しずつその埋めた野菜を使います。

そんな天然の野菜冷蔵庫の「土の中」ですが、
一つ難点があります。

野鼠が、せっかく埋めておいた野菜を
食べてしまうのです。

野鼠は、冬の間も冬眠せずに活動的。
埋めたおいた我が家の野菜をはじめ、
リンゴの根っこの柔らかい箇所を
どんどんかじって食べてしまいます。

こんな困り者の野鼠ですが、
循環社会のピラミッドにちゃんと組み込まれていますから
全くいなくても困ります。

より便利に楽に生産を挙げたいところですが
こうした野鼠などの食害による自然ロスも
同じ循環社会に住んでいるものとしては
やむをえないでしょう。

強者である人間ですが、
地球は人間だけのものでもなく
人間だけで生活できるわけではありません。

人間も野鼠も自然からのおすそ分けを
お互いに、いただいていると思いたいものです。




野鼠に中身だけすっかり食べれれてしまった「蕪」



こちらの蕪は無事。
昨年、初めて作って、「これは美味しい!!」と
絶賛だった「ねずみ大根」は、
名前の通りでしょうか、ねずみに、
ほとんど食べられてしまいました。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 06:41Comments(0)野菜・農産物関連

2009年02月22日

春の種まき開始

ここ数日、朝晩の冷え込みが厳しいのですが
このくらいの寒さがいつもの寒さなのでしょう。

寒いとは言っても、もう2月も末。
陽が随分と長くなり、日中の時間が長くなってまいりました。

ただいま、リンゴのほうでは、剪定の真っ最中。
リンゴ、梨と徐々に行っております。

田んぼのほうでは、今年初めての種まきを行いました。
まだ直接、土に播種しても、土中の温度が低いので
ポットに種を蒔きました。

まずは、比較的寒さにも強い自家用のカリフラワーです。
まだ本格的な春には、遠いので、芽が出て育っていくには
かなり時間を要しますが、
今年の農作業が、本格的にスタートいたしました。

もうすぐ、フキノトウが顔を出してくれるでしょう。
春の訪れを感じながらの春の種まきでした。





ポットに土をいれ、まずは苗を育てます。
苗を、直接田んぼに定植するのは
3月末くらいでしょうか。




ホームセンターをはじめ、春野菜の種が、
並び始めました。

今年、食卓に並ぶ野菜をどんなものにするのか
考えながら、野菜の種を選定するのも楽しいものです。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!


完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 09:17Comments(0)野菜・農産物関連

2009年02月19日

夢のある百貨店に!!

今の農業に着く前は、都内で15年ほど婦人服一筋に
仕事をしてまいりましたが、
昨今の百貨店の不振に残念でなりません。

ちょっと振り返ってみても
北海道の老舗「丸井今井」の民事再生手続き開始。

そごうの発祥の地 そごう心斎橋の売却決定。

池袋三越など、国内の三越各店の閉店。
・・・・・・・

百貨店不況の話題が事欠かない昨今です。
傾斜生産方式を採用し、国策産業とまでいえる
石炭産業が、時の流れとともに斜陽化した現実を見ると、
百貨店もこの先どうなるでしょう。

時代の先端を行き、
ファッションリーダーとして
日本のファッションの先導役であり牽引してきた時代は
とっくに終わってしまったのでしょうか。

服装を文化の域にまで、のし上げたのは百貨店でしょうが、
日本本来の「きもの 和服」を遂に、過去の伝統の域の地位に
おとしめたのも百貨店かもしれません。

子供の頃に、「夢」を与えてくれた、どんな皆さんにとっても
百貨店の始まりでしょう。
そして、大人になって、時代の先端を行き、
ファッションのみならず、文化など生活全般に渡り、
夢を与え、リードしてくれるのが、
今の百貨店の役割であり、期待されているはずです。


現実は厳しいでしょうが、
是非百貨店には、
子供にとっても、大人にとても
夢を与えてくれる存在である続けて欲しいと思う昨今です。









さすがの伊勢丹もここに来て、かなりしんどそうです。
伊勢丹新宿店。



ただ一人気を吐く高島屋グループ。
北海道の、丸井今井の支援にも手を挙げました。





新宿で最も古い新宿三越は専門店に。
1階には、ルイヴィトンやティファニーなど、高級専門店がずらり。






ターゲットをミセスからシルバー世代に絞り、
他の百貨店と差別化し、成功を収めていた京王新宿。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 14:01Comments(1)ふとした光景

2009年02月17日

ショッピングセンター開店に思う。

昨年の春、豊野町域で唯一のショッピングセンターが
閉店し、解体されたことをお話しましたが、
場所をあらためて、新しいショッピングセンターの
開店に向け、工事が進んでいます。

北信地域では、スーパーマーケットの
飽和状態でもあったことから、
西友が一部店舗を閉鎖しました。

須坂市内では、駅前のジャスコが、2月一杯で
閉店とのことでしたが、地元からの強い要請や
須坂ジャスコの企業努力もあって
駅前ジャスコは、継続営業となりました。

長野市内では、吉田地域にあったジャスコが
新装開店を目指し、いったん閉店しましたが、
景気の状況もあり、今ではジャスコの長野吉田店は
もう一度新装の、リフレッシュオープンするのか
微妙なところです。

大型店の開店により、地元商店街は、
すっかり力を失い、「しもた屋」となってしまった昨今
その大型店まで、景気のあおりを受け
閉店が進んでいます。

しかし、ここまで消費社会が
「消費は美徳」とまでは言いませんが
田舎にまで進んだ今日
自給自足的な生活は、もはや無理です。

地元商店街に、もう一度チャンスを!!
と考えたいところですが、
車が発達し、ショッピングセンターに行けば
何でも揃う今日、地元商店街があっても
どこまで共存できるか、微妙です。

しかも、地元商店街の担い手たる「若者」が
いなくなった今日、地元商店街の再開は
難しいところです。

そういった意味では、
東京の中野のアーケード街とか
世田谷の祖師谷や経堂の、
地元商店街のほうが元気があるかもしれません。

何とか田舎に元気を取り戻し
田舎なりに、活力ある「地域・地方社会」を
もう一度復活したいものです。










地域外の資本の大型ショッピングセンターの
建設が順調に進んでいます。






広大なリンゴ畑がつぶされ、国道18号線に建設が進みます。




地元商店街が、しもた屋に近い状態になった昨今、
豊野町地域には、待望のショッピングセンターです。

しかしながら、地元商店は、このショッピングセンターに
テナントとして入らないようです。

地域外資本の強力店が、地元商店を淘汰していくような
状況で、地元としても微妙なところです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 13:24Comments(1)北信濃ならでは

2009年02月14日

頑張りたい!!田舎&地方!!

新幹線のの建設準備が、着々と進められています。

千曲川を横切る、新幹線の大きな橋げたが
千曲川の真ん中に出来上がり、
豊野町地区では、国道18号線と
並行して、コンクリートの建物が
徐々に出来上がりつつあります。

お隣新潟県の泉田知事は
新幹線の建設費の増加分の
地方負担に「NO」の判断をしました。

また大阪の橋本知事は
関西空港に関する道路の大阪府負担分に
「NO」の判断を出しました。

また同じく、大阪府橋本知事と
滋賀県嘉田知事は、両県に流れる河川の
ダム工事に「NO」の判断を出しました。

江戸の頃の、幕府による各藩の地方分権的統治から
国力を増大させる意味もあり
明治国家は、急速な中央集権体制を一気に推し進めました。

地方は、強力な中央国家に対し
全面的に従ってきたわけですが、
ここに来て、「地方」の自立が模索され
南北に広い日本の「地方の自主自立」が、
必要となってきています。

しかしながら、現在の東京一極集中で
地方が、自主財源がなく、
中央に依存せざるを得ない体制では
なかなか、地方の自立も難しいかもしれません。

わが長野県でも
長野県の新幹線や、ダム建設などさまざまな
問題に対し、「長野県のアイデンティティー」を
如何に出し、「長野県らしさ」を出していくのか
見守りたいところです。

48都道府県。
それぞれオリジナリティー豊かな地域です。
金太郎飴のような、
どこに行っても、同じ地域が、
日本全国いくつも出来てもしょうがないでしょう。

地方色豊かな、アソートな寄り合い所帯。
もっともっと地方が元気になっていくべきだと考える昨今です。





建設中の新幹線。
豊野町地区、18号線沿線部。



田んぼの中に、新幹線の橋げたが出現。



新幹線開通の暁には、旧来の「信越線」は
どうなってしまうのでしょう?
この問題もいまだ先送りです。

自動車社会とはいえ、各村に1駅はあり
若者高齢者の足になっている
地方路線は、必要不可欠です。

写真は、信越線の牟礼駅。長野県上水内郡飯綱町。





一極集中し過ぎた感のある東京新宿副都心。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!

完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。

信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 09:45Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月13日

バレンタインデーにアップルパイ・・・・信州林檎を使って。

世は、「バレンタインデー」
以前勤めていた都内の百貨店からも
バレンタインデーのメルマガがちょくちょく来ています。

またスーパーに行っても、特設のバレンタインコーナーでは
さまざまなチョコレートが並んでいます。

今年のバレンタインデーは、土曜日。
家族揃って、ご家族皆さんでいただける
「バレンタインデー アップルパイ」を
作ってみてはいかがでしょう?

以下簡単アップルパイのレシピです。


必要なもの
リンゴ (今の時期はサンふじ)      5~6個
レモン汁 (市販の凝縮レモンで可)   適宜
砂糖                      大さじ4杯前後
パイ生地 (市販の冷凍パイ生地)    4枚
シナモン                   少々


市販のパイ生地を使って
アップルパイ作り。





「アップルパイの具」 を作る。


リンゴの皮を剥き、いちょう切りにしてお鍋に。
鍋は、結構リンゴが噴いてくるので、大なべのほうが良い。

5~6個剥き終わったら、そこにお水少々
レモン汁をリンゴにかけ
砂糖大さじ4杯前後を加えて、煮込む。

10分も煮込むと噴き出してきます。
丁寧にあくを取り、噴きこぼれないようにします。

40分くらい煮込むと、しっとりしてきます。
余り煮込むと焦げてしまうので
しっとりしてきたら、弱火で煮込みます。

少し歯ざわりがある具をお好みの方は
適宜判断して、早めに火を切ります。

煮込んだリンゴのいちょう切りを
ざるに空けて、水分をある程度取ります。

以上で、。アップルパイの具の出来上がり。




我が家は、たっぷりと具を作りました。





「アップルパイ」を焼く。

オーブンは、200度の予熱で。

市販の冷凍パイ生地は、2時間くらい前に
冷凍庫から取り出しておき、
ある程度伸ばせるような固さに調節しておきます。

パイ生地に冷ました、リンゴの煮込んだものを載せ、
そこに、もう一枚パイ生地を掛け出来上がり。

パイ生地でふたをした、アップルパイに、
卵黄を溶いたものを、塗り、オーブンへ。

200度の予熱済みになったオーブンで
200度で15分くらい焼きます。

焼きあがったら、今度は温度を170度くらいに下げ
更に15分くらい焼きます。
冷まして出来上がりです。

ご家族皆さんで「協力して」できる
アップルパイです。



具をたっぷりと載せ、焼きます。






アップルパイの具もたっぷり載せて。
甘目がお好みの方は、リンゴを甘く煮込んで。
酸味が欲しい方は、砂糖控えめ、レモン汁多めで。



リンゴは、生でそのままでも
まだまだ美味しくいただけますが
ちょっと趣向を変えて、リンゴを
召し上がってみてはいかがでしょう。



そおのままでも十分に美味しい信州林檎です。


リンゴを使った、お料理レシピ募集中です。
信州のリンゴ、まだまだ美味しい季節です。

信州リンゴを使った美味しい料理も
ご紹介してまいりたいと思いますので
よろしくお願いいたします。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 10:12Comments(0)リンゴ関係

2009年02月11日

北信濃の冬場のご馳走・・・おやきその2

昨日の具を使っておやき作り。

我が家は、「蒸かす」おやき。
蒸かすおやき、
焦げ目をつける焼くおやき
油で揚げるおやき

はたまた、一度蒸かしてから、それを焼くおやきのような
折衷派のおやきもあるようです。

南北に長い信州ですから、おやき一つとっても
地域色豊かに様々な作り方があるようです。

その昔、おやきの小麦までは、全く自作していて
リンゴがここまで盛んになるまでは、
善光寺平では、小麦と養蚕用の桑が栽培されていました。

善光寺平の、主要な農作物を見ると
江戸後期から、菜種油用の「菜種栽培」。
同じく、善光寺綿とまで言われた「綿花栽培」
近代に入り、養蚕用の「桑栽培」。
そして、粉食文化発達の源となった「小麦栽培」
がありました。

いずれも時代の流れとともに、
いつの間にか消えてしまい、
上記のものは、いまやほとんど善光寺平では
栽培されていないようです。

小麦は、「オレゴン系」の粉を使います。
この「オレゴン系」の粉が一番お焼きには合うのだと
母親は申しております。

かつて善光寺平で栽培されていたのは、このオレゴン系の
「伊賀筑後オレゴン種」だったそうです。

しかしながらこの伊賀筑後オレゴン種もいまや
「幻の小麦」とまで言われる程希少とだそうですが
おやきやうどんなど信州の粉食文化には
この「伊賀筑後オレゴン種」が一番なのだそうです。

小麦に、水など入れて、生地を寝かせます。
この際、また膨らまし粉の「ベーキングパウダー」を
入れるか入れないかが、おやき作りの際
意見が分かれるようです。
我が家では、膨らまし粉を入れた「ふっくらした」おやきにします。

昨日お話した、野沢菜の炒めたものはそのまま、包んで蒸かします。
大根は、みそにお砂糖等を加え、ちょっとした味噌餡を作り
それを挟んで、丸めて蒸かします。
小豆餡も、丸めて蒸かします。

そんなに日持ちはしないのですが、
ご近所におすそ分けしたり、
親戚に配ったりしますから、結構沢山作ります。

こうして、一家族では食べきれないほど作ることからも
おやきが、北信濃地方にとっては、
「冬場のご馳走」であったことが伺えます。

なかなか「男子厨房に入らず」と言って
僕が台所に立つのを嫌がる父ですが、
「マイ包丁」も持つわたくし。
こういった粉食文化もはじめ
信州の風土食を覚え、
信州ならではの味を守り伝えてゆきたいと思う昨今です。






野沢菜の炒めたものを具にしたおやき。




大根に味噌餡を挟んで。





味噌餡を挟んだ風景。




沢山作って、ご近所にもおすそ分け




ちょっと膨らまし粉を入れ、ふっくらしたしたおやきを作ります。




おやきには、「オレゴン系」が一番いいそうです。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 08:33Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月10日

北信濃のご馳走・・・・冬場のおやき

信州では、おやきは「ハレの日」のご馳走です。

赤飯が、お祭りなど祭礼のご馳走でしょうが
ここ北信濃 豊野町浅野地区では、
「おやき」のほうが、赤飯より出番が多い気がします。

お盆には、丸ナスを使った大振りのおやきを仏前に。
春のお彼岸には、「ノビル」ですとか、春の旬の野菜を
具にして、お焼きを作り供えます。

江戸の頃より、
お米が、貴重な年貢としての「公け」のものであったことに対し
小麦を使ったおやきは、庶民には、
手に届く「ハレの日の食事」であったのかもしれません。

信州北信濃には、小麦を使った「粉もの」が多いこと。
おやき、うどん、すいとん・・・・・。
同じ「粉もの」の「そば」も米の代わりの庶民の味だったはずです。

粉ものがここまで豊富な信州は、
そばにせよおやきにせよ
庶民の味を超越するまで、粉もの文化を発達させた気がします。

特別、お祝い事はないのですが、
畑の仕事もそんなに忙しくないので
おやき作りをしようかと思っています。

しかし、おやきもそう簡単に作れません。
まずは、おやきの「具」を作らなければなりません。

夏には、先ほども述べましたが、
田んぼに実りますまん丸の大振りな丸ナスを使いますが、
今の時期田んぼに野菜はありません。

我が家では、この時期は、信州名物の野沢菜を使います。
野沢菜は、今の時期、かなり漬かり「鼈甲色」
そんな野沢菜を、細かく刻んで、油を使って炒めます。

鰹節ですとか、鷹のつめですとかを入れて炒めます。
こうして出来上がった野沢菜の炒め物は
そのままでも、」ご飯に乗せれば調度いいおかずになります。

北信は、「鮭文化」ですから、歳末にいただいた、
塩をたっぷりと利かせた、塩ジャケを細かくして
そこに野沢菜の炒めたものを乗せ、熱いお茶を掛けると
酒の飲んだ後には、絶品のお茶漬けになります。

そんな野沢菜や、自家栽培した無農薬の小豆を煮込んで
小豆餡も作ります。
準備を整えて、おやき作り。
今晩の「おやき」の食事が楽しみです。





野沢菜を炒めて・・・。
ご飯のおかずにももってこい。
野沢菜漬けは、信州北信濃には、必要不可欠な食材です。




野沢菜を炒めたものを程よい大きさに丸めました。
これを、おやきに入れて、「蒸かします。」

我が家は、「蒸かす」おやきです。



自家製の小豆を使った小豆餡。
全くの無農薬です。
無農薬の小豆は、虫がつきやすく、
虫に食われているか否か
小さな小豆の粒を選り分けるのは
冬場ならではの作業です。



大振りの大根を、輪切りにして煮込みます。
大根の間に、信州味噌を挟んで、こちらも
冬場ならではのおやきの具材に・・・。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!

完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。

信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 13:32Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月09日

農産物直売所アグリ長沼・・・ただいまリンゴがお買い得!

暖かい日が続きますが、
信州北信濃の冬はまだ続くようで
農産物直売所「アグリ長沼」でも、
春の野菜の登場はまだ先のようです。

日中こそかなり暖かいものの
朝晩の冷え込みは、結構厳しいもので
特に朝方は、霜が降り、
地面もカチンカチンに凍っています。

これでは、播種をして、
例え、小さな芽が出ても
小さなやわらかい芽は、
厳しい霜でスッカリやられてしまいます。

農産物直売所「アグリ長沼」の人気は今もリンゴ。
広い直売所に、大勢の農家が、ブースを設け
ブース内で、各自のリンゴを出荷しています。

お客様は、ブース内の各農家のリンゴを
比べながら、購入できます。
小さなリンゴの満杯詰めやら
家庭用の少々傷ありのリンゴの袋詰めもあり
各農家の自慢のリンゴが並んでいます。

まだまだリンゴが美味しい季節。
地元長野のリンゴをどうぞ沢山お召し上がりください。

またリンゴを使ったお料理も楽しいものです。
アップルパイに、フライパンケーキ、リンゴジャム・・・・。
リンゴを使ったお料理で、
来るバレンタインデーに差し上げては、いかがでしょうか。

リンゴを使ったケーキのレシピもいくつかいただきました。
ここ数日中に是非、。トライしたいと思っています。

引き続き、リンゴを使ったお料理レシピ募集中です。
是非、皆さん自慢のリンゴを使ったお料理を
教えていただければ幸いです。

フルーツ王国信州
リンゴは、信州!!
信州のリンゴ、よろしくお願いいたします。







沢山の種類のリンゴ。
これだけのリンゴの中から、選べるのは「アグリ長沼」ならでは。



我が家も、徳用の家庭用リンゴを出品中。
お徳用ですので、ご家庭で沢山お気軽に召し上がれます。


駐車場には、ナンバーも様々な地域からの車が訪れています。
信州中野インターから、18号線を長野方面に戻って、
10分くらいの場所です。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 08:55Comments(0)リンゴ関係

2009年02月08日

お百姓になってみて・・・・・・・。

金曜日に、「明日の長野県農業を担う若人のつどい」に
出席してきました。

午前中、午後を通し、長野県にユーターンしたり、
最初から農業に従事したりした方々の発表を聞きました。

僕も、19歳で東京に行き、東京で15年程勤め、
3年前にユータン専門的な農業知識を勉強せずに入った
全くといっての「素人」です。

それぞれの方々の奮闘ぶりを伺って決意を新たにした次第ですが、
農業の道は険しいのも確かです。

自然との戦いで、昨年の豊岡村の「雹」のような自然災害がいつ訪れるかわかりません。

豊作であれば、豊作がゆえ市場には商品が余り始め、値段はどんどん下がっていきます。

従って、収入は、おおよそ見込めこそすれ、上記のような条件の場合
かなり不安定になります。


しかしながら、マイナス面ばかり強調していては前に進みません。
マイナス要素があるのであれば。それを踏まえて
前進できる農業を切り拓いていかなければなりません。

理想は高く、努力菜毎日!
まずは、地道にコツコツと行くことです。

以前の職場の百貨店でも、いくら売り上げ予測を立てても、
現場の売り場のことがわかっていなければ、
直接お客様と対面販売してお客様のことがわからなければ、
「売り上げ」という数字は、ついてきません。

農業も同じでしょう。
お客様の声を真摯に聴く。
お客さまのご要望があれば、それを生かす。

もちろん、お客さまに、本当の美味しさを伝えるべく
「リード販売」も必要です。

まずは、現場へ。
それは、百貨店にいようが、百姓をしていようが、
製造現場にいようが同じでしょう。

地道な努力が必要と考える昨今です。
今日も田んぼに出て、リンゴの木や梨の木の様子を
見た廻りましょう。

春の訪れを感じさせてくれる発見があるかもしれませんし・・・・・。







「明日の長野県農業を担う若人のつどい」で
配布された冊子。
こちらにも、将来を担うの若手の農業者の抱負が
書かれていました。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 09:36Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月05日

たくあんを炒めて・・・。

暖かな2月が続いています。

こう暖かいと、農作業もはかどりありがたいのですが、
山々では本来土の中に染込み、後々伏流水となるべく
雪がないと、夏の真っ只中に、
水不足になるのではと危惧します。

暖かい日は続きますが、
春の青物野菜はまだまだ。

我が家では、秋に漬け込んだたくあんを炒めました。
そのままでも、まだ十分い美味しくいただけるたくあんですが
たくあんをスライスした後、水に浸して、塩抜きをして
油で炒めます。

お醤油、鰹節、鷹のつめを入れて出来上がり。
漬物とはまた違った味で、たくあんを楽しめます。

こうした漬物の炒め物は、野沢菜でも可能です。
今の時期、野沢菜は、鼈甲色になりまさに食べごろ。

今しばらくしたら、この野沢菜を細かく刻んで、油で炒めます。
要領は今回の、たくあんの炒め物と一緒。

野沢菜の場合、信州名物のおやきの具材にもなります。
漬物をアレンジして、とことん使う。

楽しくもあり、また違った味も楽しめます。
今年の、田んぼに蒔く野菜の種の計画も
たくあんの炒めたものをお茶請けにしながら
そろそろ立てようかと思っています。





たくあん本来の味は、水につけてスッカリ抜いたほうが
美味しいような気がしますが、いかがでしょうか。

ほかにもたくあんの美味しい料理方法があれば是非
ご連絡いただければと思います。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





  


Posted by ドジヒコ at 09:01Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月04日

一里塚を行く

豊野町と飯綱町の牟礼を結ぶ、山道に一里塚があります。

豊野町の上神代地区のりんご畑の道を山に登っていくと
調度白坂峠のあたりにあります。

道を挟んで、両側に土を持った「土饅頭」のような
小さな塚が2つあり、それが牟礼と長野市赤沼の間にある
一里塚です。

残念ながら、道路の拡幅工事により、その2つの塚は
削り取られてしまいましたが、まだはっきりと、
「塚」と呼べる土饅頭がはっきりとわかります。

かなり山の中にあり、豊野地区からその場所に行くまでは
徒歩の場合、かなり急坂を登っていかなければなりません。

この道を通って、牟礼と赤沼を行き来していたのかと思うと
江戸の頃の街道を行き交う人々が、かなり健脚であったと思います。

豊野地区には、僕が知っている限りでは、飯山街道の一里塚の跡も
浅野地区にあります。

浅野地区の一里塚は、もう土饅頭の跡形もなく
「塚」のかけらもありませんが、昔僕らが、子供の頃は
「榎の木」が植わっていました。

榎の木は、一里塚を作る際に、家康が信州でも名が知られている
大久保長安に一里塚を全国に作る総監督に任命しました。

その塚を作るように命令したのが、2月4日といわれています。
そして、大久保長安に「塚にはええ木を植えよ」といったのを、
エノキ(榎)と聞いてしまったから、
「榎の木」が植えられるようになったとも言われています。
 
今年は、善光寺のご開帳があり、
全国から参拝客が見えることでしょう。

江戸の頃、善光寺に、江戸に向かう人々がいて
各地の一里塚を通って、
遠い昔の人々も、善光寺にお伊勢さんに
参拝に旅したのでしょう。






塚が半分削り取られています。


両側の塚を削り取って、舗装道路が続いています。



一里塚跡 史跡看板。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 09:14Comments(0)北信濃ならでは

2009年02月03日

りんごを使ったエトセトラ・・・田舎の素朴な味。

加工用りんごを使って様々なものを作り始めています。

先日来、行っているのは、干しりんごつくり。
今年は、お天気がよく、雪が降らないため
「カラッ」としたお天気が続くため順調に作っています。

りんごを煮込んでそれを具材にした「具たっぷりのアップルパイ」
こちらも、手間はかかりますが
市販のアップルパイと比べれも、
中身の具材がたっぷりなのでご好評をいただいています。
こちらは、2月の今月も、ホームページ「信州ギフト」の
プレゼント企画にしていますので、
1月に引き続き、奮ってご応募くださいませ。

なお、ご応募の際は、ホームページ「信州ギフト」のご感想を
お忘れなく。

最後に、りんごジュース。
今年は、ラベルも変え
中身も更に美味しくして
装いも新たにリフレッシュ販売を開始します。

ただいま、準備中ですが、
2月半ばには、発送可能となる予定です。


そのままいただいても美味しいりんごですが
りんごを使った加工食品エトセトラ・・・・。

ほかにもレシピがありましたら、
教えていただければ幸いです。

まだまだ豊富にりんごはご用意中。
りんごを使った信州ならではの、一品が出来たらなあと
思っています。




新パッケージでリフレッシュ登場。
信州北信濃 坂爪農園の完熟サンふじを丁寧に搾った
りんごジュース。
1本 1,000ml  600円
発送は、2月半ばから。
各種ご贈答承ります。




干しりんご・・・自家製和風りんごグラッセ。
そのままいただいても美味しい干しリンゴ菓子です。
非売品。




農家ならでは、たっぷり入れてアップルパイは焼き上げます。



具材を沢山入れて、しっかりと焼きます。
ちょっと焦げ目が付くくらいまで。

こちらも非売品。
2月の信州ギフトのプレゼント企画の景品となっています。
どしどし信州ギフトのホームページのご感想をお寄せ下さいませ。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース ご好評 バザール中!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 14:27Comments(1)リンゴ関係