QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年02月19日

夢のある百貨店に!!

今の農業に着く前は、都内で15年ほど婦人服一筋に
仕事をしてまいりましたが、
昨今の百貨店の不振に残念でなりません。

ちょっと振り返ってみても
北海道の老舗「丸井今井」の民事再生手続き開始。

そごうの発祥の地 そごう心斎橋の売却決定。

池袋三越など、国内の三越各店の閉店。
・・・・・・・

百貨店不況の話題が事欠かない昨今です。
傾斜生産方式を採用し、国策産業とまでいえる
石炭産業が、時の流れとともに斜陽化した現実を見ると、
百貨店もこの先どうなるでしょう。

時代の先端を行き、
ファッションリーダーとして
日本のファッションの先導役であり牽引してきた時代は
とっくに終わってしまったのでしょうか。

服装を文化の域にまで、のし上げたのは百貨店でしょうが、
日本本来の「きもの 和服」を遂に、過去の伝統の域の地位に
おとしめたのも百貨店かもしれません。

子供の頃に、「夢」を与えてくれた、どんな皆さんにとっても
百貨店の始まりでしょう。
そして、大人になって、時代の先端を行き、
ファッションのみならず、文化など生活全般に渡り、
夢を与え、リードしてくれるのが、
今の百貨店の役割であり、期待されているはずです。


現実は厳しいでしょうが、
是非百貨店には、
子供にとっても、大人にとても
夢を与えてくれる存在である続けて欲しいと思う昨今です。









さすがの伊勢丹もここに来て、かなりしんどそうです。
伊勢丹新宿店。
夢のある百貨店に!!



ただ一人気を吐く高島屋グループ。
北海道の、丸井今井の支援にも手を挙げました。
夢のある百貨店に!!





新宿で最も古い新宿三越は専門店に。
1階には、ルイヴィトンやティファニーなど、高級専門店がずらり。
夢のある百貨店に!!






ターゲットをミセスからシルバー世代に絞り、
他の百貨店と差別化し、成功を収めていた京王新宿。
夢のある百貨店に!!









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


同じカテゴリー(ふとした光景)の記事画像
「婚姻色」とは・・・
鎌首をもたげるこの物体は?????
見廻すと・・・・・・女郎グモの存在
燕の到来で思うこと・・・・・・。
スマン、起こして悪かった・・・・・。
おでんの季節の思う。
同じカテゴリー(ふとした光景)の記事
 「婚姻色」とは・・・ (2022-02-13 04:39)
 鎌首をもたげるこの物体は????? (2017-06-21 04:08)
 見廻すと・・・・・・女郎グモの存在 (2016-10-10 01:08)
 燕の到来で思うこと・・・・・・。 (2016-04-27 20:47)
 スマン、起こして悪かった・・・・・。 (2016-03-23 05:26)
 おでんの季節の思う。 (2015-10-30 03:27)

Posted by ドジヒコ at 14:01│Comments(1)ふとした光景
この記事へのコメント
こんにちは。

 おっしゃるように、かつて百貨店は大人、子供を分かたぬ一大アミューズメントパークでしたね。特に、子供たちにとって、デパートはまるで宝箱のような遊びの天国でした。
 でも、現在は、ただビジネスの覇権を争うだけの巨大な金庫にさえ化してしまったような気がします。
 かつての、「夢」を、百貨店業界が取り戻すのは、もはや不可能なのでしょうか・・・?
Posted by ちよみちよみ at 2009年02月19日 15:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。