2012年01月31日
結構積もりますねえ。
積雪が屋根まで届くような
豪雪地域の方々に、「まだまだ」と言われそうですが
結構積もりました。

子供の頃は、
これくらいの積雪は結構あって
道路が凍って、「ワダチ」が出来ているのは
当たり前だったのですが、
さすがに昨今では、「ワダチ」を
見ることもなくなりました。
しかし、雪が融けず
夜間には凍ってしまい
車も結構大変です。

遠く四阿山方面を臨む。

りんご畑の横を走る飯山線
飯山線が通る栄村では、6シーズンぶりに
村の豪雪対策本部が、設置されたそうです。

夜星が出ていて
さすがに今晩は降らないと思っていたら
朝方には積雪・・・・
今年はこんな感じで降っています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


豪雪地域の方々に、「まだまだ」と言われそうですが
結構積もりました。
子供の頃は、
これくらいの積雪は結構あって
道路が凍って、「ワダチ」が出来ているのは
当たり前だったのですが、
さすがに昨今では、「ワダチ」を
見ることもなくなりました。
しかし、雪が融けず
夜間には凍ってしまい
車も結構大変です。
遠く四阿山方面を臨む。
りんご畑の横を走る飯山線
飯山線が通る栄村では、6シーズンぶりに
村の豪雪対策本部が、設置されたそうです。
夜星が出ていて
さすがに今晩は降らないと思っていたら
朝方には積雪・・・・
今年はこんな感じで降っています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月24日
恒例の善光寺参拝
恒例の善光寺のご祈祷に行ってまいりました。
善光寺の大勧進では
護摩をたき、交通安全・厄除け・合格祈願など
願いを叶えて頂けるよう
ご祈祷をしていただけます。
ご祈祷や護摩というと
なんだか宗教じみているようにも思えますが
もともと善光寺さんは、
今でこそ大本願は浄土宗・大勧進は天台宗と
宗派に分かれてはおりますものの
遠い昔から、老若男女宗派を問わず
門戸を開いていますので
余り難しく考えずに、ご参拝できるところが
また善光寺さんの良いところでもあります。
長野に帰ってきて
郷土史の大先輩に善光寺信徒会の仲間に入れてもらって以来
この「ご祈祷」は、わが家の恒例行事として
冬に行なっています。
昨年は、りんごの剪定ではしごに登っている最中に
大きな揺れに遭遇し、
東日本大震災の発生を知りました。
今年は、自然災害も無く
平穏無事で、皆さんが笑って過ごせるような
年であって欲しいと思います。
善光寺本堂

参道で茶店に寄るのも
善光寺の楽しみの一つです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


善光寺の大勧進では
護摩をたき、交通安全・厄除け・合格祈願など
願いを叶えて頂けるよう
ご祈祷をしていただけます。
ご祈祷や護摩というと
なんだか宗教じみているようにも思えますが
もともと善光寺さんは、
今でこそ大本願は浄土宗・大勧進は天台宗と
宗派に分かれてはおりますものの
遠い昔から、老若男女宗派を問わず
門戸を開いていますので
余り難しく考えずに、ご参拝できるところが
また善光寺さんの良いところでもあります。
長野に帰ってきて
郷土史の大先輩に善光寺信徒会の仲間に入れてもらって以来
この「ご祈祷」は、わが家の恒例行事として
冬に行なっています。
昨年は、りんごの剪定ではしごに登っている最中に
大きな揺れに遭遇し、
東日本大震災の発生を知りました。
今年は、自然災害も無く
平穏無事で、皆さんが笑って過ごせるような
年であって欲しいと思います。
善光寺本堂
参道で茶店に寄るのも
善光寺の楽しみの一つです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月21日
恒例のお餅のあられ
1月も既に後半です。
お正月にお世話になった「お餅」も
そろそろ食べてしまわないと
「カビ」が生えてきたりします。
最近は、真空パックのお餅が主流で
我が家でも、たまに購入し
炊いたご飯が夕方足りなくなったり
食事を一人で済まさなければならない時など
非常に重宝いたします。
しかしながら、お正月にいただくお餅は
かつてのように、大掛かりに大量に「搗き」はしませんが
今でも、自宅で搗いています。
自宅で搗いたお餅は
もちろん美味しいのですが
1月も後半になってきますと
いくら寒さが厳しく、乾燥していても
「カビ」が心配になってきます。
昔は、「お餅のカビは安心だから
よく洗って、焼いていただいてしまえば安心」
と言われましたが、
さすがにカビはカビ。
「安心」と言われても
抵抗があります。
そんなカビのこともあり
毎年毎年、徐々に搗くお餅の量は
減っているのですが
今年も少々残ってしまいました。
量こそ多くは無く
まだ「カビ」も生えていないのですが
これから徐々に温かくなりますので
昨日、お餅を割って「あられ」にいたしました。
鏡餅やイタ餅を一口サイズに割って
油で揚げるだけです。
後は、砂糖醤油を掛けて出来上がり。
カリッと揚がり
なかなか美味しくいただけます。
余り小さく割るよりは
やや大きめの一口サイズにするのが
美味しく揚がるポイントです。
昨年は、余りに美味しくいただけたので
春先に、わざわざ「あられ」用に
少々お餅を搗いて、最初から
さいの目状に小さく切り
乾燥させていただいたほどです。
まだご自宅にお正月のお餅がある方、
もったいないですから
ぜひ油で揚げて、美味しくいただきましょう。
砂糖醤油だけでなく
お塩を振りかけても
きっと美味しくいただけるはずです。
お供え餅を割って揚げた「おかき」

大きめに割ると
中が柔らかくて、これがまた美味しいのです。

おやつ代わりにはもってこいの逸品です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


お正月にお世話になった「お餅」も
そろそろ食べてしまわないと
「カビ」が生えてきたりします。
最近は、真空パックのお餅が主流で
我が家でも、たまに購入し
炊いたご飯が夕方足りなくなったり
食事を一人で済まさなければならない時など
非常に重宝いたします。
しかしながら、お正月にいただくお餅は
かつてのように、大掛かりに大量に「搗き」はしませんが
今でも、自宅で搗いています。
自宅で搗いたお餅は
もちろん美味しいのですが
1月も後半になってきますと
いくら寒さが厳しく、乾燥していても
「カビ」が心配になってきます。
昔は、「お餅のカビは安心だから
よく洗って、焼いていただいてしまえば安心」
と言われましたが、
さすがにカビはカビ。
「安心」と言われても
抵抗があります。
そんなカビのこともあり
毎年毎年、徐々に搗くお餅の量は
減っているのですが
今年も少々残ってしまいました。
量こそ多くは無く
まだ「カビ」も生えていないのですが
これから徐々に温かくなりますので
昨日、お餅を割って「あられ」にいたしました。
鏡餅やイタ餅を一口サイズに割って
油で揚げるだけです。
後は、砂糖醤油を掛けて出来上がり。
カリッと揚がり
なかなか美味しくいただけます。
余り小さく割るよりは
やや大きめの一口サイズにするのが
美味しく揚がるポイントです。
昨年は、余りに美味しくいただけたので
春先に、わざわざ「あられ」用に
少々お餅を搗いて、最初から
さいの目状に小さく切り
乾燥させていただいたほどです。
まだご自宅にお正月のお餅がある方、
もったいないですから
ぜひ油で揚げて、美味しくいただきましょう。
砂糖醤油だけでなく
お塩を振りかけても
きっと美味しくいただけるはずです。
お供え餅を割って揚げた「おかき」
大きめに割ると
中が柔らかくて、これがまた美味しいのです。
おやつ代わりにはもってこいの逸品です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月19日
人間味溢れる一茶
昨日の新聞に今回の芥川賞を受賞となる
田中慎弥さんのことが書かれていた。
何でも、高校卒業以来
ずっと「書き続けて」きたそうである。
「ずっと書き続けた」というと
僕は、小林一茶を思い浮かべる。
信濃町が生んだ小林一茶である。
一茶も、生涯で
2万句以上という膨大な量の
句を詠んだと言われている。
「我と来て 遊べや親の無い雀」
「雪とけて 村一杯の子供かな」等々
僕が小学校の当時の担任の先生が
信濃町柏原から来られ
一茶のこうした慈悲深い句を
紹介してくれたため
一茶には、昔から親しみを覚えていた。
「やさしくて」自然や子供を愛する
慈愛に富んだ俳人と思っていた。
しかしながら、
2万句も作った背景には
一茶の意外な面もあったようだ。
一茶は、10代の半ば実母亡き後の継母との
仲が悪く、江戸に「奉公」に出させられるのだが
結局、奉公先を転々と変えた挙句に
苦難の末に、俳諧の師匠としての道を歩んでいく。
しかし、江戸で大成をしようと努力するであるが
その夢叶わずに、故郷の柏原に帰り
北信濃の地で
湯田中や長沼・高山・豊野などを
廻り、俳句を指導しつつ
生涯を閉じるのである。
大成しなかった江戸での時代には
住む場所や三度の食事もままならなかったり
「俳句」で食べていくために
なかなか苦労を重ねたようである。
また、故郷に戻ってきたのも
江戸での厳しい生活苦もあったのであるが
父親の遺産を巡って
弟や継母と激しい遺産相続の絡みも
あったようである。
良寛さんのような「聖人」としての
一茶像を描いていたのだが
意外と、一茶にも喜怒哀楽・傲慢など「人間らしい」面があったようだ。
小林一茶が2万句も読んだ背景には
そうした俗世間での人間味も溢れる
人間らしい一茶の一面があったからこそと思う。
一茶も都会に出て
結局故郷に戻ってきた「ユーターン組」である。
僕も、今年で東京での生活より
信州での生活が1年長くなる。
「慈悲深い一茶」像をあらため
「人間味溢れる一茶」に
共感を覚え、あらためて小林一茶を
見つめなおそうと思っている。
長沼北国街道沿いにある
一茶の門人たちの句碑

長沼・湯田中・高山・豊野など
北信濃一帯の門人たちの俳句の指導を行い
生計を立てていた一茶には
長沼の門人が特に多かったようである。

北信濃の象徴「高社山」
一茶の過ごした文化文政時代も
地域のシンボルであったはずだ。

湯田中に高山に行くには
千曲川を、寒風すさぶ中
渡らなければならなかったはずだ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


田中慎弥さんのことが書かれていた。
何でも、高校卒業以来
ずっと「書き続けて」きたそうである。
「ずっと書き続けた」というと
僕は、小林一茶を思い浮かべる。
信濃町が生んだ小林一茶である。
一茶も、生涯で
2万句以上という膨大な量の
句を詠んだと言われている。
「我と来て 遊べや親の無い雀」
「雪とけて 村一杯の子供かな」等々
僕が小学校の当時の担任の先生が
信濃町柏原から来られ
一茶のこうした慈悲深い句を
紹介してくれたため
一茶には、昔から親しみを覚えていた。
「やさしくて」自然や子供を愛する
慈愛に富んだ俳人と思っていた。
しかしながら、
2万句も作った背景には
一茶の意外な面もあったようだ。
一茶は、10代の半ば実母亡き後の継母との
仲が悪く、江戸に「奉公」に出させられるのだが
結局、奉公先を転々と変えた挙句に
苦難の末に、俳諧の師匠としての道を歩んでいく。
しかし、江戸で大成をしようと努力するであるが
その夢叶わずに、故郷の柏原に帰り
北信濃の地で
湯田中や長沼・高山・豊野などを
廻り、俳句を指導しつつ
生涯を閉じるのである。
大成しなかった江戸での時代には
住む場所や三度の食事もままならなかったり
「俳句」で食べていくために
なかなか苦労を重ねたようである。
また、故郷に戻ってきたのも
江戸での厳しい生活苦もあったのであるが
父親の遺産を巡って
弟や継母と激しい遺産相続の絡みも
あったようである。
良寛さんのような「聖人」としての
一茶像を描いていたのだが
意外と、一茶にも喜怒哀楽・傲慢など「人間らしい」面があったようだ。
小林一茶が2万句も読んだ背景には
そうした俗世間での人間味も溢れる
人間らしい一茶の一面があったからこそと思う。
一茶も都会に出て
結局故郷に戻ってきた「ユーターン組」である。
僕も、今年で東京での生活より
信州での生活が1年長くなる。
「慈悲深い一茶」像をあらため
「人間味溢れる一茶」に
共感を覚え、あらためて小林一茶を
見つめなおそうと思っている。
長沼北国街道沿いにある
一茶の門人たちの句碑
長沼・湯田中・高山・豊野など
北信濃一帯の門人たちの俳句の指導を行い
生計を立てていた一茶には
長沼の門人が特に多かったようである。
北信濃の象徴「高社山」
一茶の過ごした文化文政時代も
地域のシンボルであったはずだ。
湯田中に高山に行くには
千曲川を、寒風すさぶ中
渡らなければならなかったはずだ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月16日
恒例、リンゴの剪定始まる。
寒風が吹き
時折、粉雪が舞う中
恒例のリンゴの剪定が始まりました。
まだかなり畑は寒く
出るのが億劫です。
少しずつ、体を慣らしながら
冬のリンゴ畑に出かけます。
我が家では、
リンゴに梨・モモ・スモモとありますが
リンゴの剪定を皮切りに
春の息吹が感じる頃までに
最後のスモモまで剪定を行ないます。
1年間に、リンゴも梨も桃も
かなり枝が伸びますし
病気に罹るものもあります。
人それぞれというように
同じ品種のリンゴの木でも
強く伸びるものもあれば
おとなしめもあり様々。
そんな樹の様子を伺いながら
仕事を進めます。
正月に少々食べ過ぎて
ちょっと重くなった体を
この剪定で
何とか元に戻そうと
期待もしつつ
徐々に進めていこうと思っています。
従兄弟の「よっちゃん」と
今年も剪定を始めました。

左の樹のように
元気が良い樹は
上にビュンビュン伸びた枝が出ます。

こちらの枝は
「フラン病」という病気に罹った枝。
バッサリと切り落として
他の枝に伝染しないように
努めます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


時折、粉雪が舞う中
恒例のリンゴの剪定が始まりました。
まだかなり畑は寒く
出るのが億劫です。
少しずつ、体を慣らしながら
冬のリンゴ畑に出かけます。
我が家では、
リンゴに梨・モモ・スモモとありますが
リンゴの剪定を皮切りに
春の息吹が感じる頃までに
最後のスモモまで剪定を行ないます。
1年間に、リンゴも梨も桃も
かなり枝が伸びますし
病気に罹るものもあります。
人それぞれというように
同じ品種のリンゴの木でも
強く伸びるものもあれば
おとなしめもあり様々。
そんな樹の様子を伺いながら
仕事を進めます。
正月に少々食べ過ぎて
ちょっと重くなった体を
この剪定で
何とか元に戻そうと
期待もしつつ
徐々に進めていこうと思っています。
従兄弟の「よっちゃん」と
今年も剪定を始めました。
左の樹のように
元気が良い樹は
上にビュンビュン伸びた枝が出ます。
こちらの枝は
「フラン病」という病気に罹った枝。
バッサリと切り落として
他の枝に伝染しないように
努めます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月14日
千曲川の冬景色
寒い日が続きます。
千曲川からは、「湯気??」が上がっています。
外気が余りに寒いので
千曲川の水の方が
温かいのでしょうね。
朝方は、加えてかなりの霧でした。
漬物も凍るような状況。
畑のリンゴの木の枝にも
ビッシリと霜が着いています。
我々は、温かく重ね着をしますが
リンゴの木の枝は、
夏も冬もそのまんま。
秋口から
寒さに耐える訓練をして
徐々に寒さに強くなっていくんですね。
えらい!!
何枚も重ね着をしている僕は
見習わなければなりませんねえ。
この寒さ、しばらく続きそうです。
千曲川河川敷
空気がカラッとしていますので
眺めが抜群です。


朝方の高社山。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
千曲川からは、「湯気??」が上がっています。
外気が余りに寒いので
千曲川の水の方が
温かいのでしょうね。
朝方は、加えてかなりの霧でした。
漬物も凍るような状況。
畑のリンゴの木の枝にも
ビッシリと霜が着いています。
我々は、温かく重ね着をしますが
リンゴの木の枝は、
夏も冬もそのまんま。
秋口から
寒さに耐える訓練をして
徐々に寒さに強くなっていくんですね。
えらい!!
何枚も重ね着をしている僕は
見習わなければなりませんねえ。
この寒さ、しばらく続きそうです。
千曲川河川敷
空気がカラッとしていますので
眺めが抜群です。
朝方の高社山。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年01月11日
権堂「いむらや」・・・・あんかけ固焼きそば
善光寺大門町の
つるやさんの酒饅頭を
紹介いたしましたが、
電車で善光寺さん詣でする場合
必ず立ち寄るのが
「いむらや」
男性諸氏殊に
高校生は一度は立ち寄ったことがあるであろう
権堂の「いむらや」です。
B級グルメなるものが
流行っていますが
長野市のB級グルメの元祖と言っても
決して過言ではありますまい。
僕らが高校生の頃から
既にあったのですから
彼これもう20年近くは或るはず。
その間、ずっとメニューのラインナップも
変わらず、昔と同じ味で
提供されています。
高校生の頃から
「大ファン」になり、
信州といえば蕎麦ですが
長野に帰ってきた折には
必ず立ち寄りたかったのが
この「きむらや」さんです。
「いむらや」でお馴染みなのは
あんかけ固焼きそばと
あんかけ中華、餃子。
かつて、若い頃は
上松の丘の上にあった高校から
自転車で下り、
大門の西澤書店で立ち読みをし
権堂の「いむらや」に寄るというパターンでした。
まだ、若かったんでしょう。
あんかけ焼きそばを食べて
あんかけ中華も頂き
おまけに餃子も頂いた。
今では、そんなこと出来ないのですが
若い頃の食欲はすごかったんでしょうね。
「刷り込み」って言葉がありますが
何度もそんなこと繰り返ししたからでしょうか。
「味」がスッカリ自分の舌に
組み込まれてしまった。
それ以来です。
権堂に立ち寄ったら
必ず伺うのは。
さすがに、この年になると
昼間権堂に行くより
「夜中」に行く機会が多くなり
閉店後でなかなか伺えない。
しかも、いくら欲張っても
決して昔のように
あんかけ中華とあんかけ固焼きそばの
両方はいただけない。
テイクアウトもあるのですが
食券を出して、お茶をすすり
その場でたっぷりと「辛子とお酢」を
掛けていただくのが
一番美味しいのです。
かつては、
イトーヨーカドーの大通りを挟んだ向かい側と
錦町へ行く途中にもあり
合計4店舗長野の街の中にありましたが
今は、権堂と石堂町の2店舗のようです。
女性の方も
入りにくいような気がいたしますが
一度お立ち寄りいただくと
必ずファンになってもらえるであろう「いむらや」。
あんかけ中華とあんかけ焼きそば・・・
B級グルメと言って良いかどうか迷いますが
ファストフード感覚で
ちょっとお試しあれ。
きっとファンになるかと思います。
権堂の「いむらや」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


つるやさんの酒饅頭を
紹介いたしましたが、
電車で善光寺さん詣でする場合
必ず立ち寄るのが
「いむらや」
男性諸氏殊に
高校生は一度は立ち寄ったことがあるであろう
権堂の「いむらや」です。
B級グルメなるものが
流行っていますが
長野市のB級グルメの元祖と言っても
決して過言ではありますまい。
僕らが高校生の頃から
既にあったのですから
彼これもう20年近くは或るはず。
その間、ずっとメニューのラインナップも
変わらず、昔と同じ味で
提供されています。
高校生の頃から
「大ファン」になり、
信州といえば蕎麦ですが
長野に帰ってきた折には
必ず立ち寄りたかったのが
この「きむらや」さんです。
「いむらや」でお馴染みなのは
あんかけ固焼きそばと
あんかけ中華、餃子。
かつて、若い頃は
上松の丘の上にあった高校から
自転車で下り、
大門の西澤書店で立ち読みをし
権堂の「いむらや」に寄るというパターンでした。
まだ、若かったんでしょう。
あんかけ焼きそばを食べて
あんかけ中華も頂き
おまけに餃子も頂いた。
今では、そんなこと出来ないのですが
若い頃の食欲はすごかったんでしょうね。
「刷り込み」って言葉がありますが
何度もそんなこと繰り返ししたからでしょうか。
「味」がスッカリ自分の舌に
組み込まれてしまった。
それ以来です。
権堂に立ち寄ったら
必ず伺うのは。
さすがに、この年になると
昼間権堂に行くより
「夜中」に行く機会が多くなり
閉店後でなかなか伺えない。
しかも、いくら欲張っても
決して昔のように
あんかけ中華とあんかけ固焼きそばの
両方はいただけない。
テイクアウトもあるのですが
食券を出して、お茶をすすり
その場でたっぷりと「辛子とお酢」を
掛けていただくのが
一番美味しいのです。
かつては、
イトーヨーカドーの大通りを挟んだ向かい側と
錦町へ行く途中にもあり
合計4店舗長野の街の中にありましたが
今は、権堂と石堂町の2店舗のようです。
女性の方も
入りにくいような気がいたしますが
一度お立ち寄りいただくと
必ずファンになってもらえるであろう「いむらや」。
あんかけ中華とあんかけ焼きそば・・・
B級グルメと言って良いかどうか迷いますが
ファストフード感覚で
ちょっとお試しあれ。
きっとファンになるかと思います。
権堂の「いむらや」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月07日
善光寺大門町 つるやの酒饅頭
夕方遅くに長野市街地へ。
ちょっと大門町へ寄ったついでに
購入したのが「つるやの酒まん」
大門町角、つるやの酒饅頭です。
大門町というと、太平堂の「まほろばの月」も
浮かびましたが、
ちょっとアクセスする時間が無く
今回は、酒饅頭だけに。
つるやさんは、その場で酒饅頭を
作っているので、
運がよければ出来立てのホヤホヤを
いただけます。
お見せの横の道路を通ると
何となく、「お酒」のニオイが・・・・。
最近、トミに飲める量が減ってきましたが
いつニオイを嗅いでも
お酒のニオイは、いいものです。
1つから販売してくれますので
善光寺の参拝の帰りに
ファストフード感覚で購入するも良しです。
因みに、善光寺の参道での飲食は禁止ですので
善光寺に参拝に行く前に購入するのではなく
参拝後に、購入し
中央通を酒饅頭をいただきながら
帰るのもいいのではないでしょうか。
シットリとしていて
お酒の風味が抜群のお饅頭です。
重くないので、いくつでも
いただけてしまうお饅頭です。
善光寺さんも
初詣に見える方々が
ようやく落ち着いてきたでしょうか。
どうも、大忙しで慌しく
善光寺さんを訪れるのが
苦手で、いつも正月明けに
一息ついてからお参りに行っています。
さて、雪もようやく落ち着いてきたようです。
そろそろ恒例の善光寺参りに
行こうかと思っている今日この頃です。
大門町 つるやさんの「酒饅頭」

ふんわりとした皮に
甘すぎないこしあん。
お酒もたっぷりではなく
「風味」で入っているようなので
お子様でも十分に
お召し上がりいただけると思います。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ちょっと大門町へ寄ったついでに
購入したのが「つるやの酒まん」
大門町角、つるやの酒饅頭です。
大門町というと、太平堂の「まほろばの月」も
浮かびましたが、
ちょっとアクセスする時間が無く
今回は、酒饅頭だけに。
つるやさんは、その場で酒饅頭を
作っているので、
運がよければ出来立てのホヤホヤを
いただけます。
お見せの横の道路を通ると
何となく、「お酒」のニオイが・・・・。
最近、トミに飲める量が減ってきましたが
いつニオイを嗅いでも
お酒のニオイは、いいものです。
1つから販売してくれますので
善光寺の参拝の帰りに
ファストフード感覚で購入するも良しです。
因みに、善光寺の参道での飲食は禁止ですので
善光寺に参拝に行く前に購入するのではなく
参拝後に、購入し
中央通を酒饅頭をいただきながら
帰るのもいいのではないでしょうか。
シットリとしていて
お酒の風味が抜群のお饅頭です。
重くないので、いくつでも
いただけてしまうお饅頭です。
善光寺さんも
初詣に見える方々が
ようやく落ち着いてきたでしょうか。
どうも、大忙しで慌しく
善光寺さんを訪れるのが
苦手で、いつも正月明けに
一息ついてからお参りに行っています。
さて、雪もようやく落ち着いてきたようです。
そろそろ恒例の善光寺参りに
行こうかと思っている今日この頃です。
大門町 つるやさんの「酒饅頭」
ふんわりとした皮に
甘すぎないこしあん。
お酒もたっぷりではなく
「風味」で入っているようなので
お子様でも十分に
お召し上がりいただけると思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
08:37
│Comments(0)
2012年01月06日
冬場の必需品・・・・野沢菜漬け
暮れも押し迫った頃に漬けた野沢菜
ようやく漬かりました。
塩だけで漬け込んだものと
おしょうゆを入れて漬け込んだ2種類です。
更には、大根でたくあん漬けも漬け込んでいますが
こちらはもうしばらくのようです。
冬場、お正月の忙しさもひと段落してくると
ご近所に集ってもらい
即席のお茶会が始まります。
漬物とお茶だけのシンプルなもので
そこに、これまた11月に収穫した干し柿なども
加わり、実にシンプルなお茶会です。
ご近所といっても
近所のオジイサン、オバアサンばかりで
僕らの年代は集いません。
僕らは、集落の寄り合いで集まるのですが
専らそんな時にも
野沢菜の漬物が出ます。
お茶のお伴にも良いのですが
酒の伴にも実に良い。
塩ッ気があるので
日本酒にはピッタリなのです。
高血圧や脳卒中が心配される漬物ですが
かなり、昔のしょっぱい漬物から
「塩辛さ」が抜けました。
漬ける際にも
塩分には十分に気をつけています。
なんと言っても、三度の食事には
必ず出てきますし、
お茶を飲むにも必ず出ますから。
年末年始の酒を飲む機会が
増えても出ますから
とにかく地味な存在ではありますが
引っ張りだこなのが
野沢菜の漬物です。
ここ数日の降雪で
かなり雪が積もりました。
リンゴ畑に出るには
雪も多いですし
まだちょっと早そうです。
野沢菜片手の
お茶会やちょっとした飲酒
もうしばらく続きそうです。
べっ甲色したおしょうゆベースの野沢菜

シンプルなお塩だけの野沢菜

自家製の干し柿
「市田柿」のような
きれいな色にはなりませんが。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ようやく漬かりました。
塩だけで漬け込んだものと
おしょうゆを入れて漬け込んだ2種類です。
更には、大根でたくあん漬けも漬け込んでいますが
こちらはもうしばらくのようです。
冬場、お正月の忙しさもひと段落してくると
ご近所に集ってもらい
即席のお茶会が始まります。
漬物とお茶だけのシンプルなもので
そこに、これまた11月に収穫した干し柿なども
加わり、実にシンプルなお茶会です。
ご近所といっても
近所のオジイサン、オバアサンばかりで
僕らの年代は集いません。
僕らは、集落の寄り合いで集まるのですが
専らそんな時にも
野沢菜の漬物が出ます。
お茶のお伴にも良いのですが
酒の伴にも実に良い。
塩ッ気があるので
日本酒にはピッタリなのです。
高血圧や脳卒中が心配される漬物ですが
かなり、昔のしょっぱい漬物から
「塩辛さ」が抜けました。
漬ける際にも
塩分には十分に気をつけています。
なんと言っても、三度の食事には
必ず出てきますし、
お茶を飲むにも必ず出ますから。
年末年始の酒を飲む機会が
増えても出ますから
とにかく地味な存在ではありますが
引っ張りだこなのが
野沢菜の漬物です。
ここ数日の降雪で
かなり雪が積もりました。
リンゴ畑に出るには
雪も多いですし
まだちょっと早そうです。
野沢菜片手の
お茶会やちょっとした飲酒
もうしばらく続きそうです。
べっ甲色したおしょうゆベースの野沢菜

シンプルなお塩だけの野沢菜

自家製の干し柿
「市田柿」のような
きれいな色にはなりませんが。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月05日
結構降りますなあ!!
ここ数日の雪。
融けたかと思うとまた降雪。
一昨日あたりからの降雪は
まだやまず、かなりの降雪となりました。
それでも子供の頃と比べると
かなり雪は少なくなりました。
かつて、小学生の頃
体育の授業で、学校の校庭で
スキーの平地滑走「スケーティング」の
授業をやったことを思い出します。
あの頃は、
学校の池では、厚く氷が張り
春まで融けなかったし
道路は、今のような融雪剤も無かったので
しかりとタイヤが通った後の「わだち」が
硬く残っていて、車が通るのも大変でした。
さすがに、今はそんなこともありませんが・・・・・。
何とか、桃の樹の藁巻きも昨年中に終え
この寒さでも、桃の樹は
暖かい??藁に包まれて
過ごせるでしょう。
年明けと同時に
始まった本格的な降雪。
しばらく畑作業はお休みです。
りんごの樹の降雪

梨畑では・・・・
棚伝いにしっかりと降雪。

リンゴの枝が折れるほどではありませんが・・・
かなり積もりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


融けたかと思うとまた降雪。
一昨日あたりからの降雪は
まだやまず、かなりの降雪となりました。
それでも子供の頃と比べると
かなり雪は少なくなりました。
かつて、小学生の頃
体育の授業で、学校の校庭で
スキーの平地滑走「スケーティング」の
授業をやったことを思い出します。
あの頃は、
学校の池では、厚く氷が張り
春まで融けなかったし
道路は、今のような融雪剤も無かったので
しかりとタイヤが通った後の「わだち」が
硬く残っていて、車が通るのも大変でした。
さすがに、今はそんなこともありませんが・・・・・。
何とか、桃の樹の藁巻きも昨年中に終え
この寒さでも、桃の樹は
暖かい??藁に包まれて
過ごせるでしょう。
年明けと同時に
始まった本格的な降雪。
しばらく畑作業はお休みです。
りんごの樹の降雪
梨畑では・・・・
棚伝いにしっかりと降雪。
リンゴの枝が折れるほどではありませんが・・・
かなり積もりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月02日
お正月に欠かせない赤大根の酢の物
おせち料理に欠かせないものに
酢の物こと「なます」がある。
信州の食文化の一つとして
以前紹介したこともあるが夏の「芋なます」もある。
収穫したての新じゃが芋を細く切って
いわゆる「なます」に仕上げたものである。
この信州ならではの「芋なます」については
次回に譲るとして今日は、赤大根の酢の物。
実に簡単な酢の物である。
真ん丸な聖護院大根をなますにした場合
彩として、柚子やニンジンを使うが
赤大根の場合、
大根そのものが赤いのであるから
「彩り」は不要でもあり実に楽なのだ。
赤大根をスライスして
市販の「らっきょう酢」を入れ
後は、砂糖とお酢で味を調えるだけ。
一晩もすると
まだ何となく白っぽかった赤大根が
真っ赤になってくる。
以上で出来上がりなのだ。
正月の箸休めにもよし。
お茶のお伴にも良し。
簡単な膾なのである。
ぜひ、市販の赤大根を使って
簡単酢の物「なます」、お試しあれ。
一晩もすると全体が真っ赤に染まって
赤大根の酢の物の出来上がり。
大根の赤色のの色素が抜けてくるのか
漬け汁のお酢も真っ赤に染まる。

年末年始に欠かせない赤大根

赤大根をカットするとこんな具合。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


酢の物こと「なます」がある。
信州の食文化の一つとして
以前紹介したこともあるが夏の「芋なます」もある。
収穫したての新じゃが芋を細く切って
いわゆる「なます」に仕上げたものである。
この信州ならではの「芋なます」については
次回に譲るとして今日は、赤大根の酢の物。
実に簡単な酢の物である。
真ん丸な聖護院大根をなますにした場合
彩として、柚子やニンジンを使うが
赤大根の場合、
大根そのものが赤いのであるから
「彩り」は不要でもあり実に楽なのだ。
赤大根をスライスして
市販の「らっきょう酢」を入れ
後は、砂糖とお酢で味を調えるだけ。
一晩もすると
まだ何となく白っぽかった赤大根が
真っ赤になってくる。
以上で出来上がりなのだ。
正月の箸休めにもよし。
お茶のお伴にも良し。
簡単な膾なのである。
ぜひ、市販の赤大根を使って
簡単酢の物「なます」、お試しあれ。
一晩もすると全体が真っ赤に染まって
赤大根の酢の物の出来上がり。
大根の赤色のの色素が抜けてくるのか
漬け汁のお酢も真っ赤に染まる。
年末年始に欠かせない赤大根
赤大根をカットするとこんな具合。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年01月01日
正月の餅
12月30日
遅ればせながら餅つき終了。
29日は、9を付くから「苦」を餅に搗く
ということで、「9日餅」と嫌われているため
30日に何とか終えました。
今や、市販の小豆が
甘さも申し分なく販売されています。
草取りやら、選別やら
手間暇考えると
市販の小豆を購入したほうが
ずっと楽ではありますが
今年も、我が家で収穫できた小豆を
選り分けて、煮込み小豆餡を完成。
たっぷりと自家製の小豆を使った
あんころ餅をいただきました。
小豆は、大量に煮込んだため
お正月の「お汁粉」用にも使えます。
甘いものは、大好物なのですが
どうもこのお汁粉だけが苦手です。
お正月、先ずはお雑煮で
次いであべかわ餅に砂糖しょうゆたっぷり
下腹を中心とするお腹の膨らみが
気になる昨今ですが
お正月くらい、お餅を色々アレンジして
たらふく頂こうと思っています。
たっぷりと自家製の小豆をつけたあんころ餅

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


遅ればせながら餅つき終了。
29日は、9を付くから「苦」を餅に搗く
ということで、「9日餅」と嫌われているため
30日に何とか終えました。
今や、市販の小豆が
甘さも申し分なく販売されています。
草取りやら、選別やら
手間暇考えると
市販の小豆を購入したほうが
ずっと楽ではありますが
今年も、我が家で収穫できた小豆を
選り分けて、煮込み小豆餡を完成。
たっぷりと自家製の小豆を使った
あんころ餅をいただきました。
小豆は、大量に煮込んだため
お正月の「お汁粉」用にも使えます。
甘いものは、大好物なのですが
どうもこのお汁粉だけが苦手です。
お正月、先ずはお雑煮で
次いであべかわ餅に砂糖しょうゆたっぷり
下腹を中心とするお腹の膨らみが
気になる昨今ですが
お正月くらい、お餅を色々アレンジして
たらふく頂こうと思っています。
たっぷりと自家製の小豆をつけたあんころ餅
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
11:12
│Comments(0)