2012年01月02日
お正月に欠かせない赤大根の酢の物
おせち料理に欠かせないものに
酢の物こと「なます」がある。
信州の食文化の一つとして
以前紹介したこともあるが夏の「芋なます」もある。
収穫したての新じゃが芋を細く切って
いわゆる「なます」に仕上げたものである。
この信州ならではの「芋なます」については
次回に譲るとして今日は、赤大根の酢の物。
実に簡単な酢の物である。
真ん丸な聖護院大根をなますにした場合
彩として、柚子やニンジンを使うが
赤大根の場合、
大根そのものが赤いのであるから
「彩り」は不要でもあり実に楽なのだ。
赤大根をスライスして
市販の「らっきょう酢」を入れ
後は、砂糖とお酢で味を調えるだけ。
一晩もすると
まだ何となく白っぽかった赤大根が
真っ赤になってくる。
以上で出来上がりなのだ。
正月の箸休めにもよし。
お茶のお伴にも良し。
簡単な膾なのである。
ぜひ、市販の赤大根を使って
簡単酢の物「なます」、お試しあれ。
一晩もすると全体が真っ赤に染まって
赤大根の酢の物の出来上がり。
大根の赤色のの色素が抜けてくるのか
漬け汁のお酢も真っ赤に染まる。

年末年始に欠かせない赤大根

赤大根をカットするとこんな具合。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


酢の物こと「なます」がある。
信州の食文化の一つとして
以前紹介したこともあるが夏の「芋なます」もある。
収穫したての新じゃが芋を細く切って
いわゆる「なます」に仕上げたものである。
この信州ならではの「芋なます」については
次回に譲るとして今日は、赤大根の酢の物。
実に簡単な酢の物である。
真ん丸な聖護院大根をなますにした場合
彩として、柚子やニンジンを使うが
赤大根の場合、
大根そのものが赤いのであるから
「彩り」は不要でもあり実に楽なのだ。
赤大根をスライスして
市販の「らっきょう酢」を入れ
後は、砂糖とお酢で味を調えるだけ。
一晩もすると
まだ何となく白っぽかった赤大根が
真っ赤になってくる。
以上で出来上がりなのだ。
正月の箸休めにもよし。
お茶のお伴にも良し。
簡単な膾なのである。
ぜひ、市販の赤大根を使って
簡単酢の物「なます」、お試しあれ。
一晩もすると全体が真っ赤に染まって
赤大根の酢の物の出来上がり。
大根の赤色のの色素が抜けてくるのか
漬け汁のお酢も真っ赤に染まる。
年末年始に欠かせない赤大根
赤大根をカットするとこんな具合。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


バッタで思う・・・バッタはバッタ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
冬の到来・・・・漬物の季節
晩秋から初冬へ・・・・・信州北信濃の一コマ
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
タガが緩んで甘くなるの???…渋柿
甘いごちそう???…アケビ
Posted by ドジヒコ at 05:28│Comments(0)
│北信濃ならでは