QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年02月28日

ゆったりと流れる春の千曲川 「ちょうま」

雪解けの水をたたえ
ゆっくりと流れる千曲川。

信越線や飯山線が開通する
大正の半ば頃まで
この千曲川が重要な交通機関の「船」をたゆたわせ
新潟から、信州から
物資を運んでいたとは
到底思えないほど、ゆっくりと流れている。

小布施橋を渡り
高速沿いの道を左折すると
すぐに小さな社がある。
「神明社」とあるから
伊勢社関係なのかもしれない。

その神明社の社内に
平べったい石がある。
「脛石」と呼ばれるその石は
先に述べた千曲川の交通と切っても切れない縁なのである。

小布施は江戸の頃から「市」が開かれ
商都として繁栄したのであるが
その商都への出稼ぎに
越後から収獲を終えた民が
千曲川の通船を使ってやってきた。

小布施の山王島辺りで降りた越後の人々は
無言で、その平べったい石の上に上り
着物をまくし上げ、「脛」(スネ)を出したのだと言う。

「脛」を見ることにより
力仕事が耐えられるか
どんな仕事がいいのか
その場で、判断し従事する仕事を割り振ったのだそうだ。

そんなことから付いた「脛石」(すねいし)
実際のほどは分からないが
葛飾北斎を江戸から招いた豪商の高井鴻山が
飯山藩の御用商人として
また京都の公家にもお金を貸していたそうであるから
相当な繁盛ぶりであながち
「脛石」も嘘ではないかもしれない。

今は、一艘も浮かんでいない船が
千曲川に何艘も浮かび
人や物資を運び
千曲川は重要な役割を担っていた。

しかしながら、千曲川
非常な「暴れ川」でもあり
北アルプスから流れる高瀬川も含め
信州の半分が、千曲川に集中するのであるから
台風の時には凄まじいものがある。

高校生の頃だったか
千曲川一杯に水を湛えるほど
満水となり、河川敷の田畑を飲み込み
架かる橋を飲み込まんばかりの
濁流を流す「恐怖」を味わって以来
どうも千曲川が怖くて堪らないのである。

釣りをする気にもなれないし
近くに寄りたくもないのが本音である。
物資を運んでくれる
交通にはなくてはならない存在である反面
洪水の恐怖と被害を与える側面も併せ持つ千曲川。

今年もジッとして満水にならないよう
天災の起きぬのを願うばかりである。

ゆっくりと今日も千曲川は流れる。
すぐそこまでやってきた春
千曲川の河川敷に黄金色の
菜の花が咲くのももうじきである。








雪も解けた河川敷
中野方面より立ヶ花橋を望む。






春の日差しを浴び
ゆっくりと流れていた。



神明社内にある「脛石」

スネを見て分かるのか????・・・・と思うが
長い間自分はスネを齧る側だったゆえ
とてもではないが「スネ」くらいなどと言えないのである。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 06:54Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月27日

いよいよ春の到来。

桃の剪定が午前中でほぼ終了しました。
終日、暖かいお天気。

昼寝も悪くないなあと思えるような
実に良いお天気でありました。
ここ数日のこうした好天で
遂に見つけました「フキノトウ」

昨年と比較して今年は寒かったのですが
フキノトウんぽ出現など
意外と春の目覚めは、早いような気がします。

本日は、早速「フキノトウ」を天ぷらでいただきました。
本当は、カロリーが低い「フキ味噌」にしたかったのですが
ついつい億劫で、簡単な天ぷらにしてしまいました。

以前からお話しているように
既にアラフォーの世代。
30代の頃は、なんともなかった体ですが
ここ数年ちょっとしたことで体調の不調がおきたりします。

なるべく、脂分は摂りたくないのですが・・・・。
まあ「旬」を味わうくらいいいでしょう。
春の陽気に誘われて
散歩で遠出する人もちらほら見られました。

また、農家のコンビニ「大地」では
早々とジャガイモの種芋が販売されていました。

明後日からは3月。
いよいよ本格的な春の到来です。




リンゴ畑の隅っこにフキノトウが出ました。





先回の剪定の時は全く気づかなかったのですが・・・・・
暖かい陽気に誘われて出て来たのですね。






こちらは「オオイヌノフグリ」
いつの間にこんなに・・・・・
と言う感じです。






農家の店「大地」中野インター店にて
早々と見つけたジャガイモの種芋。

ちょっと植えつけるには早すぎる気がします。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 22:37Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月26日

往年の勇姿!??、お見せしたかったのですが・・・・

木曜日金曜日と
久しぶりに志賀高原に
スキーに出かけてきました。

しかし・・・・
デジカメを忘れていってしまい
皆様に往年の勇姿??をお見せ出来ず
残念な限りです・・・・・???。

まあ、もうアラーフォー
年相応に滑ってまいりました。
おかげさまで、金曜日の帰りには
ふくらはぎやら太ももが痛く
思わず、帰りがけに小布施温泉「岩観音の湯」に寄って
足を揉んでもらう始末でした。

さて、そんな僕がスキーに
出かけている最中から
我が家では、桃とスモモの剪定が始まりました。

昨年からスタートしたスモモ。
一年間栽培してみて
樹の様子が分かり
今年は、大胆に剪定をして
栽培をスタートさせます。

甘い中にも
たまらない酸っぱさが
スモモの魅力です。

まだスモモ召し上がったことがない方
ぜひ、信州のスモモ
お召し上がりくださいませ。
スモモの美味しさの魅力に取りつかれますよ。

気温はさほど上がりませんでしたが
好天の下、桃の剪定も順調に進み
3人で取り掛かっているのですが
ほぼ明日の午前中で終了の予定です。

雪もなくなり
気温も上昇
いよいよ3月
今年も畑仕事頑張りたいものです。












冬の間、藁を巻いて
若木は凍みないようにしてあげています。




雪はもうありません。
この畑にはないのですが
「ふきのとう」が出ているはずです。




芽も膨らみ
4月下旬の開花まで
徐々に徐々に冬の目覚めから
起きていきます。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 20:37Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月23日

信州のリンゴ まだまだ産直いたします。

連日暖かいお天気で
雪がすっかり解け
今朝は、寒い中にも
「オオイヌノフグリ」を発見いたしました。

久しぶりに野の花を見て
いよいよ春の到来を実感します。

春は到来していますが
晩秋に収獲しましたリンゴ
発送をまだまだ承っています。

ご自宅用の少々難ありの
お徳用コース「主婦の友コース」

シャキシャキした歯ざわりと
引き締まった実がお楽しみいただける
「冷蔵貯蔵リンゴ」コース
こちらのコースは、ヤマト運輸クール便にて
ただいま発送しています。

今までは、コタツに入って
家族団らんでのリンゴをお召し上がりになるシーンが
多かったと思います。

これからの季節
ちょっと散歩して
汗をかきデザートでリンゴをお召し上がりになるのも
いかがでしょうか。

信州のサンふじ
まだまだ承っております。





家庭用の主婦の友コース
ちょっとした傷がありますが
お気軽にお手ごろでお召し上がりいただけるコースです。





「レッドバザール」で更にお値下げ価格になっております。



こちらは冷蔵貯蔵リンゴ
蜜は抜けていますが
締まった美味しいりんごがお楽しみいただけます。





こちらはヤマト運輸のクール便にて発送いたします。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 21:26Comments(0)リンゴ関係

2011年02月22日

春到来の予感・・・リンゴの芽膨らむ

だいぶ暖かくなり
先週の雪もかなり消えつつあります。
農作業も好天でかなり楽に順調に
進む頃となりました。

リンゴの剪定も
最北の中野市の田んぼを残しほぼ終了。
梨の剪定も終盤戦を迎えています。

このあと、桃の剪定を行い
昨年から始めたスモモの剪定を行い
剪定作業は、ほぼ終了となります。

雪が解けたあとの田んぼの隅に
「ふきのとう」が顔を出していないものか・・・と
探してみたのですが、
さすがまだのようです。

ここ数日の好天で
顔を出す準備を一気に進めていることでしょう。
リンゴの木もかなり膨らみ始め
4月の末には、きれいな白い可憐な花を咲かせてくれるでしょう。

長かった冬もようやく終わり・・・・??・
ただ願いたいのは、
昨年桜のの花の開花の頃に
桜の花に積もるような雪が降りました。

今年こそは、自然災害無く
晩秋の収獲を願いたいところです。


雪がほとんど消えた桃畑




左手は、高井富士こと高社山
高社山の裾野の山ノ内町地区は
まだ多少雪が残っているようですね。





我が家のリンゴ畑はもう雪がほとんどありません。
畑の隅にいつも生える「ふきのとう」は
まだお休みのよう。




リンゴの芽も膨らみ
本格的な春到来の予感













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 06:01Comments(0)リンゴ関係

2011年02月20日

地産地消とは???夏場の野菜を踏まえて思うこと。

ひょんなことから友人になった「ウサギちゃん」こと
松木武久農園の規恵さん主催の
「信州の農業を元気にする会」に
出席してきました。

今回は、「地産地消」について
信州の郷土食「おやき」を扱う
ふきっこおやきの小出さんなどの
講演を聴きました。

「地産地消」と言う言葉
実に考えさせられます。
リンゴを例に取ると、県内で販売されているものは
スーパーや百貨店・直売所など
ほぼ100%長野県産りんごなのでしょうが
こと野菜に関してはいかがでしょうか???

夏場、地元産の野菜が収獲される時期に
果たして、スーパーの野菜は
長野県産でしょうか??
地元産でしょうか??

夏場に、我が家のような果樹農家でも
ちょっとお小遣い稼ぎに、野菜を育てる場合があります。
我が家では、直売所などに
夏場きゅうりや丸ナスを出荷しますが
ピークになってくると
1個20円とか30円とか・・・
実に、破格の安さで直売所に出荷します。

農家の皆さんが
ナスや野菜を作って直売所に出荷すると
ピーク時には、
溢れるように収獲過多となってしまうのです。

売れないから、値を下げる。
値を下げても売れないから、量をたくさん入れる。
悪循環のように思えるのですが
ちょっとお小遣い程度になってくれればと
みんな一生懸命に野菜を育て作ります。

しかしながら、せっかく作った野菜も
この状態が更に悪化すると
野菜が傷んだりしてきて
販売が不可能な状態になり、
最終的には廃棄処分となってしまします。

実にもったいないことです。
そんな悪循環を断ち切れて
せっかく育った野菜がスーパーに並んでくれれば・・・
「地産地消」に大いに役立つと思うのですが・・・・。

輸送にお金も大切な燃料も使わず
地球に優しい、地産地消のモデルとなると思うのですが・・・。

実に上手くいくように思えるのですが
我が家も含め、善光寺平北部の農家は
野菜専業ではなく
果樹の合間に野菜を栽培して
直売所に出荷しています。

スーパーに並ぶには
ある程度の「量」の確保が必要となります。
先ほど述べた農家では
そんな市場に出荷するほど大量には
野菜を作ってはいません。

「一括仕入れ」で大量に仕入れ
各店舗にデリバリーをして
コストを下げて、お安く消費者に
新鮮な野菜を提供しているスーパーの
システムでは、ある程度のまとまった「量」の確保は
必須であり現状の善光寺平北部の
夏場の野菜の現状は、ミスマッチと言うことになり
必要十分条件を果たしていません。

農家は、量こそ作ってはいませんが
そんな農家もまとまれば
ある程度の量は確保されるでしょう。

野菜の「質」に関しても
マニュアルを作れば、
ある程度均一な品質の野菜がそろうでしょう。
いいシステムがあれば
せっかく作った野菜も廃棄されるようなことは
無くなるでしょうし。
「フードマイレージ」が下がることは確実です。

そろそろ雪解けも始まり
今年の野菜の播種計画に季節です。
いいシステムが構築されて
地物野菜が、いつでもスーパーに
並ぶことを願うばかりです。





ウサギの着ぐるみを着ているのが
主催の松木規恵さん




彼女の行動力には
実に脱帽します。





地元出身で長野で飲食業を展開されている高野さん
地元の素材にこだわり郷土食おやきを全国に
発信している小出さんの講演のあと
軽く飲んで意見交換をしました。

今回は、農業大学校の生徒さんも見えて
意見交換をされていました。

左 松木さん 右 農業大学校の生徒さん












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 10:34Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月18日

大根の汁物・・・・・・雨の日の男性料理

ここ数日気温が上昇
昨晩も冷え込みが和らぎ
夜半からは雪でなく
かなり雨が降り続いています。

雨ですと全く外に出る気がしなくなります。
そんあ雨の日に、男性諸氏
大根に煮物作りいかがでしょう。

いたって簡単な煮物作りなのです。
まだ昨年の晩秋に収獲した大根
倉庫の隅で寝ていませんか?

そんな大根を使って
汁物を一品作りましょう。

まずは、鍋に煮干と昆布を切って
水を張り煮込んで、だしを作ります。
顆粒の昆布だしなどもOKです。

そこに大根を5ミリから8ミリ幅くらいに
輪切りにして、入れ煮込みます。
色が欲しい場合は、「にんじん」も入れましょう。

更に、美味しさを加えるためにも
厚揚げなども切って入れると一段と美味しくなります。
こんにゃくも美味しいですね。

煮込んできたら、つゆの素など
だしの素を入れて出来上がりです。

なお、その際に僕は味噌を少し入れます。
味噌を入れると、「コク」がでます。
余り味噌を入れすぎると
「けんちん汁」になってしまいますからご注意を。

また、昨晩飲んだ晩酌の残りはありませんか??
日本酒も美味しさを一段とアップさせてくれます。
僕の場合は、結構ドボドボと入れます。

その場で飲みたいところですが
料理が出来上がったら
大根の汁物をつまみに大いに飲みましょう。

味噌汁を作るように
実に簡単に出来上がります。
今日は、雨の予報
大根以外にもまだ
昨年の晩秋に収獲した白菜も残っていませんか?

大胆にかつシンプルに・・・・・
男の手料理、ぜひお勧めいたします。














大根の汁物と芋汁(とろろ芋を我が家では、芋汁と呼びます。)




大根を切るのも難しく考えずに。
今の時期の大根は、火が通りやすいので
厚く切ってもすぐに火が通りますが
汁物の場合は、やや薄めのほうがベター。







大なべに入れて、煮込みます。
汁物で「汁」もいただきたいので
煮干をたっぷりと入れました。






硬めの木綿豆腐も入れました。
お豆腐を入れると「汁」が濁って汚れると
嫌われますが、お豆腐は汁物の美味しさを
一段と引き立ててくれます。

硬めの木綿豆腐にして
なるべく崩れないようにしましょう。



お味噌汁の代わりに
たくさんいただきたい地物を使った料理です。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 06:00Comments(0)地元郷土の料理

2011年02月14日

恒例の貯蔵冷蔵りんご 発送開始!!

日中かなりいいお天気でしたが
また夜半から雪が降り始めました。

お天気はなんとなく
一進一退の感じですが
もう2月も半ばです。

そんな2月の半ば
そろそろ春の気配がするころですが
恒例の冷蔵貯蔵りんごの発送を開始いたしました。

昨年の晩秋に収獲した「サンふじ」
ことらを0℃の温度に保って
冷蔵貯蔵していたりんごです。

実が締まっていて
シャキシャキとしていて実に美味です。

蜜は、貯蔵りんごの場合
入っておりませんが
みずみずしいサンふじを楽しめます。

これからご入学やご進学
お祝いの季節です。
また、お見舞いにもいいかもしれません。

実が締まったサンふじ
全国に送料込み価格で
発送開始いたしました。

なお、ご家庭でお気軽に
お手軽にお召し上がりになる場合は
少々傷があっても非常にお得な
「主婦の友コース」をどうぞ。

まだまだりんごが美味しい季節です。
こんな雪が降る夜は
コタツに入って、りんごでもいただきましょう・・・・・。


0℃を保つ専用の冷蔵庫で貯蔵の
冷蔵貯蔵りんご




実が締まっていて、非常に美味です。





残念ながら、貯蔵りんごの場合
蜜が入っていない可能性が大です。

しかし美味しさは変わりありません。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 21:06Comments(0)リンゴ関係

2011年02月12日

シードルとワイン・・・・・・坂爪農園のりんごを使ったシリーズ

生憎の3連休、
先週はかなりの好天で
20年ぶりのスキーに大はしゃぎしました。

今週であれば、
冷え性ゆえ、あんなに楽しめたか・・・・・。
せっかくの3連休、お天気に恵まれず残念です。

さて、3連休二日目
隣町の小布施ワイナリーに
シードルとアップルワインを搾ってもらうべく
りんごを運び込みました。

昨年に引き続き
2回目のチャレンジのお酒作り。

数年前に、長野税務署より
お酒販売の免許を取得していたので
自家用だけでなく
全国に坂爪農園のりんごを使った
お酒を発送できます。

我が家の栽培は
りんご・桃・梨・・・・
この中でお酒が出来そうなのは
やはりりんごですかねえ。

今回も濁りワインとシードルの甘口と辛口の3種類を
搾ってもらいます。
その1 食前にピッタリな  シードル甘口
その2 通にも好まれるはずなさっぱりとした シードル辛口ドライタイプ

その3 気軽に飲めるりんごのワイン 
     りんごにごりワイン「ホイリゲ シュトルム」

4月頃からご案内予定です。
その頃には、きっとこの寒さも和らいでいるでしょう。

りんごを使ったエトセトラのシリーズ
りんごジャムにりんごジュース・・・・
徐々にラインナップが増えていきます。
お楽しみにご期待ください。



小布施町の街の中の蔵元「小布施ワイナリー」



上の写真右手の蔵(松の陰で見えにくい)が
お店になっているブティックワイナリーです。
下の写真の大きなドアが入り口です。




完熟サンふじを持ち込んで
シードルとワインを搾ってもらいます。






シードルとりんごにごりワイン「ホイリゲ シュトルム」

未成年の飲酒は禁じられております。
信州北信濃 坂爪農園は、
長野税務署より酒類販売免許の交付を受けております。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 14:46Comments(0)リンゴ関係

2011年02月11日

生憎の3連休ですが・・・・・・

3連休初日いかがお過ごしですか・・・・。
剪定三昧と思っていたのですが
こう雪が降っていては・・・・・。

今日は午前中から
直売所へ商品を届けに出かけました。
我が家では、ただいま2ヶ所の直売所に
商品をお願いしています。

JA系のアグリ長沼と上松農産物直売所です。
この時期は、りんごとりんごジュースをお願いしています。
りんごもご家庭でお気軽にお召し上がりいただきたく
「少々傷ありりんご」を
廉価にてご案内中です。

もちろん、直売所までお越しになれない方には
ネット販売・電話注文などで
少々傷ありのご家庭用コースを
シーズン初めより更にお値下げして
ご案内中です。
こちらもお気軽にお問い合わせくださいませ。

さて、農産物直売所「アグリ長沼」ですが
店内が、より分かりやすく。お買い廻りしやすいように
什器の位置が変わりました。

今まで横に並んでいた棚が
縦に並んで、より便利になりました。
お買い物がしやすいようになりました。

今の時期は、
りんごに加え、ハウスで栽培された
地元産のイチゴも並んでします。
もちろん、大根ににんじん、白菜・・・・
地物野菜も豊富です。

更に、毎年おなじみの「イチゴ狩り」が
この厳寒の北信濃で楽しめます。
スキーに志賀高原や斑尾に寄った帰りに
アグリ長沼でイチゴ狩りをして
ビタミン補給なんてのもいいかもしれませんね。

そのほかにも
栗の里小布施や北斎館
蔵の街須坂や田中本家博物館・・・
北信濃の冬はスキーばかりではありません。

ちょっとお天気は生憎のようですが
直売所でのお買い物や
地元の町の探索など
ぜひこの3連休
北信濃を満喫してください。











農産物直売所内の我が家のブース。
お買い得りんごをご案内中です。



什器が玄関から入ると
縦に並び変わりました。




地元産のイチゴも並んでいます。





イチゴ狩りも楽しめるようです。





もちろん地物野菜も並んでいます。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 13:08Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月10日

素朴なお雛様・・・・アレコレ

まだ先の話ですが
3月のひな祭り。
僕は、男の兄弟で
弟の3人の子供たちも全員男の子。

きれいに着飾ったお雛様には縁がないのですが
家にある唯一の雛人形が中野の土雛。

「土雛」は、もともと大名や富豪が
節句に飾った高価な衣装雛ではなく、
安価で多量に生産できるので
当時の庶民が買い求め飾った人形が源流のようです。

中野の土雛も
京都伏見を源流とし
江戸の時代に中野で開催されていた「九斎市」で
販売されたのが起源のようです。

なんとも微笑ましい笑顔に
実に心温まる雛人形です。

毎年3月末に中野ひな市が開催されますが
なかなか行けませんでした。
また昨今では、中野の土雛も
衣装雛同様かなりの人気で
購入に抽選が必要となります。

抽選に「当たらなければ・・・・」などと言わずに
今年こそは、この笑顔の土雛に
仲間を増やしたいと思っています。

また、明治になって始まった三河系の
歌舞伎もの中心の西原家の土雛も
ぜひ仲間に加えたい土雛です。

女の子がいない我が家では
衣装雛はしばらくお預けのようですが
素朴な土雛たちが
みんなの心を和まして欲しいと思っています。

















笑顔の中野の土雛 (奈良家)







去年だったか
千曲市の長野県立歴史館に飾られていた
紙のお雛様。
こちらも素朴で微笑ましいですね。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 05:36Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月09日

具沢山のアップルパイ・・・・冬のお菓子作り

高山村のいとこのMサンに手伝ってもらって
進めていたりんごの剪定もようやく後半戦
このあとは、母親が先に進めている
梨の剪定に移っていきます。

陽が長くなったとはいうもものの
午後4時過ぎにでもなるとかなり寒くなりますので
いつも早めにあがっています。

早めにあがって
ここ数日いそしんでいるのが
アップルパイ作りです。

過日、お話しした
干しりんごこと和風りんごグラッセと同様に
りんごを一つひとつ丁寧に皮を剥いて
いちょう切りにして煮込み「具」の出来上がり。

水分を切った「アップルパイの具」を
たっぷりと入れて
焼き上げていきます。

オーブンのおかげで
かなり楽に簡単に焼きあがるとはいうものの
時間がかかります。

4月頃まで
ちょこちょこ時間を作って
菓子つくりも楽しみたいと思います。

あと・・・・・・
今年は、ぜひ我が家で獲れた「ラフランス」を
使って菓子を作って見ようかと思い
ラフランスをまだとってあります。

簡単で美味しいラフランスのお菓子作り
ご存知の方、ぜひご教示いただければ幸いです。





具をたっぷりと入れた
男ならではの豪快なアップルパイが出来上がり






農家で、加工用のりんごなら
いくらでもありますから
惜しみなく具を使いましょう。

ちょっと酸味を利かせたほうが
シツコクなくて美味しいです。




たい焼きもあんこたっぷりのほうが美味しいから・・・・
アップルパイも具材たっぷりに仕上げました。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:47Comments(0)地元郷土の料理

2011年02月08日

童心に返ってスキーを楽しむ

好天の日曜日
斑尾タングラム東急リゾートに
スキーに行ってきました。

久しぶりのスキーで
考えてみると20年ぶりくらいかも知れません。

当時は、身長プラス10センチのスキーでしたが
昨今では、身長マイナス10センチの
でっぷりとしたスキーに変わって
そちらでもビックリ。

確か、短いスキーは曲がり易かったはず・・・・
しかし安定感が無いのか・・
バランスが取れずに転んでばかり・・・・・

余りの好天で気分もよく
うれしくなってしまい
到着して、早速ビールを1本
そして1回滑ってまた1本・・・・
お昼にまた1本・・・・・

まったくスキーどころか
とんだ「ウイ スキー」となってしましました。

遠くに黒姫高原が見え
高校生の頃に、信越線・バスを乗り継いで
黒姫スキー場に出かけたことが思い出されました。

浦島太郎の気分でしたが
久しぶりに童心に戻って
スキーを楽しみました。

もともと滑りは余り苦手で「昔取った杵柄」とはいきませんが
懐かしさを思いつつ、もう一回くらい
今年滑ろうかと思っています。





山頂からは、妙高山がきれいに見えました。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 06:58Comments(0)北信濃ならでは

2011年02月05日

剪定作業順調に進む。

ここ数日暖かい日が続き
随分と雪が解けました。

スタートしたりんごの剪定には
もってこいの陽気ですし
雪が解けてくれると
足回りが非常に楽になります。

1年間でりんごの樹は
かなり成長して、
枝や幹を大きく太くします。

りんごの葉が光合成をして
りんごの実や幹や枝に養分が行きます。
従って、なるべく満遍なく陽の光が当たるように
そして、仕事が行いやすいように
枝や樹を整えていくのが剪定です。

りんごに始まり
並行して、梨も始めました。
りんご梨が終わったら桃へと移ります。

4月には、くだものの樹は
芽を出して、息吹となって行きますので
それまでに終えなければなりません。

もうしばらく、こんないいお天気が続くようです。
今のうちに、出来るだけ剪定作業を
進めたいところです。





りんごの枝が昨年一年かけて伸び放題に










大きな幹からビュンビュンと伸び放題だった枝など
整理してスッキリとしました。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 20:22Comments(0)リンゴ関係

2011年02月03日

バレンタインデーにいかが・・・・田舎のりんごジャム

2月暦の上では
いよいよ春も間近ではありますが
毎日寒い日が続いています。

カレンダーを見ると今月は28日
あっという間に、過ぎそうですね。
冬場にこなしておかなければいけない
剪定作業もまだまだりんご・梨・桃とあります。

ついでに、干しりんご乾燥しているこの時期に
大量に作っておきたい・・・・・。
あれもこれもと欲張っていると
なかなか進みませんが
徐々に今月できることは進めて行きたいと思います。

さて、今月の14日はバレンタインデー。
過日ご案内したように
信州北信濃 坂爪農園では
今年もりんごジャムをたくさん作りました。

パンに塗ってもよし
ヨーグルトソースでも良しで
朝食のお供として重宝かと思います。

りんごのスライスした実が
ゴロッと入っているブレザーブドタイプ
甘いものがちょっと苦手な男性陣でも
疲れたときにちょっと口に運んでいただけると
甘さとりんごの風味で
シャキッとするかと思います。

ラッピングしてお届けいたします。
大量のご注文も承りますのでご連絡くださいませ。

また、農産物直売所「アグリ長沼」と
うえまつ農産物直売所でも
店頭に並んでいます。

今年は
ちょっとチョコレートとは違った「バレンタインデー」
いかがでしょうか・・・・・







ブレザーブドタイプのりんごジャム







そのほかにも各種詰め合わせセットもあります。







やっぱりアルコール・・・・・
という方にはりんごで作ったお酒
「シードル」がおススメ。

口当たりが良い「甘口タイプ」と
酒飲みの方にもご好評な「辛口ドライタイプ」
があります。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 05:28Comments(0)リンゴ関係

2011年02月01日

連日連打のお買い得・・・・サンふじ家庭用コース

信州北信濃 坂爪農園では
ただいま、毎年恒例のレッドバザール(Red Bazaar)を
開催しています。

形のゆがみや生傷を除く多少の傷など
ご進物には不向きですが
ご家庭でお気軽にお召し上がりいただくには
十分な「家庭用徳用コース」を
マークダウンしてご案内しているのです。

おかげさまで、
長野県オリジナルの「シナノゴールド」は
家庭用コース・小玉コースいずれも
全て売り切れとなりました。

ただいまは。サンふじの
少々傷がある家庭用コースと
小玉で丸かじりサイズのコース
アップルパイや干しりんごにお使いいただける
加工専用コースのお値下げ販売となっています。

サンふじの「蜜」は
りんごの性質上徐々に抜けていっていますが
お味のほうは、まだまだ美味しく
シャキシャキとしたサンふじが
お楽しみいただけます。

送料込みの価格で
いずれも、沖縄県を除く全国に産直中。

お正月のみかんもそろそろ
少なくなった季節
ちょっと味わいを変えて
りんごはいかがでしょうか。

まだまだ美味しいりんごを
全国にお届け中です。




蜜は徐々に抜けていきますが
サンふじならではの美味しさは
十分にお楽しみいただけます。

家庭用コース 商品例





もちろん、まだまだ蜜の入ったりんごもございます。





1段重ね・・・5㌔コース
2段重ね・・・10㌔コース
3段重ね・・・15キロコース

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 19:53Comments(0)リンゴ関係