QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2011年02>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年02月20日

地産地消とは???夏場の野菜を踏まえて思うこと。

ひょんなことから友人になった「ウサギちゃん」こと
松木武久農園の規恵さん主催の
「信州の農業を元気にする会」に
出席してきました。

今回は、「地産地消」について
信州の郷土食「おやき」を扱う
ふきっこおやきの小出さんなどの
講演を聴きました。

「地産地消」と言う言葉
実に考えさせられます。
リンゴを例に取ると、県内で販売されているものは
スーパーや百貨店・直売所など
ほぼ100%長野県産りんごなのでしょうが
こと野菜に関してはいかがでしょうか???

夏場、地元産の野菜が収獲される時期に
果たして、スーパーの野菜は
長野県産でしょうか??
地元産でしょうか??

夏場に、我が家のような果樹農家でも
ちょっとお小遣い稼ぎに、野菜を育てる場合があります。
我が家では、直売所などに
夏場きゅうりや丸ナスを出荷しますが
ピークになってくると
1個20円とか30円とか・・・
実に、破格の安さで直売所に出荷します。

農家の皆さんが
ナスや野菜を作って直売所に出荷すると
ピーク時には、
溢れるように収獲過多となってしまうのです。

売れないから、値を下げる。
値を下げても売れないから、量をたくさん入れる。
悪循環のように思えるのですが
ちょっとお小遣い程度になってくれればと
みんな一生懸命に野菜を育て作ります。

しかしながら、せっかく作った野菜も
この状態が更に悪化すると
野菜が傷んだりしてきて
販売が不可能な状態になり、
最終的には廃棄処分となってしまします。

実にもったいないことです。
そんな悪循環を断ち切れて
せっかく育った野菜がスーパーに並んでくれれば・・・
「地産地消」に大いに役立つと思うのですが・・・・。

輸送にお金も大切な燃料も使わず
地球に優しい、地産地消のモデルとなると思うのですが・・・。

実に上手くいくように思えるのですが
我が家も含め、善光寺平北部の農家は
野菜専業ではなく
果樹の合間に野菜を栽培して
直売所に出荷しています。

スーパーに並ぶには
ある程度の「量」の確保が必要となります。
先ほど述べた農家では
そんな市場に出荷するほど大量には
野菜を作ってはいません。

「一括仕入れ」で大量に仕入れ
各店舗にデリバリーをして
コストを下げて、お安く消費者に
新鮮な野菜を提供しているスーパーの
システムでは、ある程度のまとまった「量」の確保は
必須であり現状の善光寺平北部の
夏場の野菜の現状は、ミスマッチと言うことになり
必要十分条件を果たしていません。

農家は、量こそ作ってはいませんが
そんな農家もまとまれば
ある程度の量は確保されるでしょう。

野菜の「質」に関しても
マニュアルを作れば、
ある程度均一な品質の野菜がそろうでしょう。
いいシステムがあれば
せっかく作った野菜も廃棄されるようなことは
無くなるでしょうし。
「フードマイレージ」が下がることは確実です。

そろそろ雪解けも始まり
今年の野菜の播種計画に季節です。
いいシステムが構築されて
地物野菜が、いつでもスーパーに
並ぶことを願うばかりです。





ウサギの着ぐるみを着ているのが
主催の松木規恵さん




彼女の行動力には
実に脱帽します。





地元出身で長野で飲食業を展開されている高野さん
地元の素材にこだわり郷土食おやきを全国に
発信している小出さんの講演のあと
軽く飲んで意見交換をしました。

今回は、農業大学校の生徒さんも見えて
意見交換をされていました。

左 松木さん 右 農業大学校の生徒さん












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!








恒例 「レッド バザール」 お値下げ開始・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース マークダウン
ご予約開始!!食前酒にも最適なりんごワイン・・・・・・・・・ りんごの新酒「ホイリゲシュトルム」

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング









  


Posted by ドジヒコ at 10:34Comments(0)北信濃ならでは